JP3957548B2 - 電気アーク溶射装置のためのカソード組立体 - Google Patents

電気アーク溶射装置のためのカソード組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP3957548B2
JP3957548B2 JP2002103870A JP2002103870A JP3957548B2 JP 3957548 B2 JP3957548 B2 JP 3957548B2 JP 2002103870 A JP2002103870 A JP 2002103870A JP 2002103870 A JP2002103870 A JP 2002103870A JP 3957548 B2 JP3957548 B2 JP 3957548B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cathode
holder
electric arc
cavity
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002103870A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003024829A (ja
Inventor
エドワード チャンシー ジョン
エドワード エリス ローレンス
ジェラルド ガーゴル ラリー
チンサガンダ レディー スリカンス
Original Assignee
フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー filed Critical フォード グローバル テクノロジーズ、リミテッド ライアビリティ カンパニー
Publication of JP2003024829A publication Critical patent/JP2003024829A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957548B2 publication Critical patent/JP3957548B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/34Details, e.g. electrodes, nozzles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/26Plasma torches
    • H05H1/32Plasma torches using an arc
    • H05H1/34Details, e.g. electrodes, nozzles
    • H05H1/3442Cathodes with inserted tip

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、カソード組立体に関し、より具体的には、より確実なカソードの固定を行い、熱伝達管理性能を向上し、カソード腐食を低減して、従来設計のカソードに対してカソードの寿命を向上させる様に、設計される、電気アーク溶射装置用カソード組立体に関する。
【0002】
【従来の技術】
電気アーク溶射装置は、金属、セラミック及び複合材などの表面に保護皮膜を塗布するために、種々の用途で用いられる。ある形式の電気アーク溶射装置は、カソード及び、カソードの回りに配置されガスを放出する絞りノズル、を含む。カソードは、高周波数及び/又は高電圧の発電機を用いて電源の負端子に接続されるのが一般的で、カソードとノズルとの間に電気アークを起こすのに用いられる。高速で噴射されたガスが、カソードとノズルとの間に形成された隙間に導かれる。ガスは、隙間を通って流れる時に電離され加熱され、そして、ノズル内の小さなオリフィスを通して放出される。オリフィスは、加熱したプラズマ・ガスを、供給原材の金属ワイヤーの先端に導く。プラズマ・アークは、金属ワイヤーに付き、つまり「伝わり」、それにより、ワイヤーを溶かす。高速噴射されたプラズマは、解けた金属を、微細な粉末に分散させる。この粉末は、被覆が望まれる面に導かれる噴流を形成する。電気アーク溶射装置は、例えば、ここに参照により完全に組み込まれる米国特許5,808,270号に記載されている。
【0003】
電気アーク溶射装置で用いられるカソードは、タングステンなどの耐久性のある熱イオン放射材料から作られるのが普通である。カソードは、銅や黄銅などの別の材料で出来たカソード・ホルダー内に係合される。具体的には、従来の装置においては、カソードは、スエージング加工、プレス加工又はロウ付けを用いて、ホルダー内に保持されるのが、一般的である。動作中において、カソードは極めて高温になるまで加熱され、ホルダーがカソードからの熱の放出を助ける。長期の使用の後では、極端な高温故に、そしてカソード・ホルダーにより行われる熱の放散が限られるために、カソードが割れる可能性がある。更に、繰返される熱サイクル(つまり、熱膨張と収縮の繰返し)のために、係合させられたカソードが、カソード・ホルダーから外れる、つまり放出されることも、あり得る。これにより、プラズマ・ガンは、完全に故障する。この様な極端な状態は、カソードの腐食などの損傷を引き起こす可能性もある。結果として、この様な従来のカソードの寿命は、限られるのが一般的で、それらは、比較的頻繁に交換されなければならず、それにより、製造コストを高め、効率を低下させる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
それで、熱伝達管理、効率そして耐久性が向上しており、従来の構成に比してカソードの寿命を延ばすことになる、溶射ガン用カソード組立体が、必要とされている。
【0005】
本発明は、熱伝達特性、電気接触性及び耐久性を向上させるために、カソードの直径及び長さを増大することが出来る、電気アーク溶射装置で使用されるカソード組立体を提供することを、第1の目的とする。
【0006】
本発明は、従来のカソード組立体に比して、熱伝達管理が良好で、カソード腐食が少なくなる様な、確実な保持方法とカソード構造を、用いることを、第2の目的とする。
【0007】
本発明は、カソードがカソード・ホルダーから外れるのを防止するカソード保持装置を設けることを、第3の目的とする。
【0008】
本発明は、カソードが、比較的迅速かつ容易に交換されるのを可能とすることを、第4の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の観点によれば、電気アーク装置で用いられる、カソード組立体が設けられる。このカソード組立体は、カソード保持用キャビティを持つカソード・ホルダー、上記カソード保持用キャビティ内に配置される第1の直径の第1部分と、第2の直径を持ち、第1部分から延びる第2部分と、肩部分と、を持つカソード、及び上記カソード・ホルダーに取外し自在に固定され、上記カソードの上記第2部分が貫通して延びる第1開口と、上記肩部分に係合する第1内面とを含み、上記カソードを上記キャビティ内に保持するのに有効な、保持部材、を有し、上記カソード保持用キャビティの底面と上記第1部分の底面とが接触し、上記カソード保持用キャビティの内周面と上記第1部分の外周面における軸方向のほぼ全域とが接触し、上記第1開口の内周面と上記第2部分の外周面における軸方向のほぼ全域とが接触している
【0010】
本発明の第2の観点によれば、カソードを電気アーク溶射装置に固定する方法が、提供される。この方法は、カソードを保持するキャビティを持つカソード・ホルダーを設ける工程、該カソード・ホルダーを電気アーク溶射装置に取付ける工程、上記カソードの肩部分を形成する工程、上記カソードの先端部分が上記キャビティから延びる様に、上記カソードを上記キャビティ内に係合する工程、第1開口を持つ略中空の保持部材を設ける工程、及び、上記カソードの先端部分が上記開口を貫通して延び、上記保持部材の第1面が上記肩部分に係合して、それにより、上記カソードを上記カソード・ホルダー内に保持する様に、上記保持部材を上記カソード・ホルダーへ取外し自在に固定する工程、を含む。
【0011】
以上のものなどの本発明の課題、解決手段は、以下の説明及び図面から明らかとなろう。
【0012】
【発明の実施の形態】
図1乃至3を参照すると、本発明の好ましい実施形態の内容に従い製作されるもので、不図示の電気アーク溶射ガンの使用に適応される、カソード組立体10が示されている。組立体10はまた、他の形式の溶射ガンや、プラズマ切断、切削及び溶接トーチなどのプラズマ応用分野で、用いることが出来る。
【0013】
カソード組立体10は、カソード・ホルダー14内に配置又は保持されるカソード部材12及び、カソード・ホルダー14に選択的にネジ結合されるカソード保持ナット(キャップ若しくは部材)16を、含む。カソード組立体10は、一般的な態様で電気アーク溶射ガン内に結合される様に、されている。具体的には、カソード組立体10が、既知の一般的な態様で、電気アーク溶射ガンの一部に圧入され得る。
【0014】
カソード12は、耐久性のある熱イオン放射材、本実施形態においては、タングステンにより作られる。カソード12は、略円筒形で、直径30を持つ第1幅広部分若しくはベース部分26及び、この部分26から延び、直径30よりも小さい直径32を持つ、幅の狭い先端部分28を含む。好ましい実施形態において、直径30及び32は、従来のカソードの直径よりもかなり大きい。限定するものではない実施形態において、直径30及び32は、約4.77 mm(3/16インチ)と約6.35 mm(1/4インチ)との間の範囲にある。カソード12は、カソード固定用隆起若しくは肩部33を含み、それは、好ましい実施形態においては、部分26と28の接続部において、カソード12と一体に形成される。代わりの他の実施形態においては、環状の隆起33が、異なる形状であっても、そして/又はカソード12の他の部分又は外面に形成されても良い。部分26の「底」部分は、テーパー状又はベベル状の縁34を含み、それは、カソードがキャビティ36内に容易に係合されるのを可能とする。
【0015】
カソード・ホルダー14は、第1の略円筒状キャビティ又はチャンネル36を含み、それは、ホルダー14の「最上」部分38に形成され、カソード12を受ける。キャビティ36は、直径30とほぼ同じである直径40を持ち、それにより、部分26がキャビティ36内に強固に係合するのを可能とする。カソード・ホルダー14は、黄銅又は銅の様な放熱性材料から出来ているのが好ましく、そのような材料は、カソード12が発生する熱がカソード12から離れた位置にあるガンの他の部分へ放散するのを可能とする。ホルダー14の最上部分38は、保持部材若しくはナット16の内面に形成されたネジ山62に係合する様にされたネジ切り外面60を含む。
【0016】
カソード・ホルダー14は更に、カソード・ホルダー14の「底」部分44に形成され、溶射ガンからプラズマ・ガスの高圧ジェットを選択的に受ける、第2の略円筒状キャビティ又はチャンネル42を含む。いくつかの実質的に同一の楕円形開口22が、底部分44を貫通して形成され、キャビティ42の端部と流体連通する。開口22は、受けたプラズマ・ガスが、絞りノズル(不図示)から放出される高密度の乱流内に放出されるのを可能とする。底部分44の外面は、環状のリセス46を含む。カソード組立体10が電気アーク溶射ガン内に取付けられると、底部分44を、ガンの一部に圧入することが出来、そしてOリング(不図示)がリセス46内に配置され、それにより、カソード・ホルダー14とガンとの間のシールを形成する。
【0017】
カソード保持ナット又は部材16は、一般的に円筒状で中空である。部材16は、熱膨張率が比較的小さい伝熱性材料から出来ている。限定するものではない実施形態においては、材料16は鋼製である。部材16は、内面64に形成され、ネジ切り外面60に係合する、ネジ山62を含み、それにより、部材16がカソード・ホルダー14の最上部分38に強固に固定されるのを可能とする。限定するものではない実施形態の一つにおいては、部材16の外面66が六角形であり、それにより、一般的なレンチを使用して、部材16がカソード・ホルダーに固定され、そして取外されるのを可能とする。他の代替実施形態においては、外面66は、適切な工具又は機器を用いて、ナットが容易にホルダー14から取外され、そして取付けられるのを可能とする、他の形状又は構成を持つことが出来る。他の実施形態においては、ネジ山60及び62を、部材16がカソード・ホルダー14に取外し自在に取付けられるのを可能とする他の取付け構造又は機器で代えることが出来る。保持部材16は更に、略円形の上部チャンネル又は開口68を含む。開口68は、カソード12の先端28の直径32と実質的に同一の直径70を持つ。この様にして、部材16がカソード・ホルダー14に取付けられると、先端28が、開口68を貫通して延び、先端28の環状の外面が開口68を規定する表面72へ接触する。更に、部材16がホルダー14に取付けられると、図3において最も良く示される様に、部材16の「上部」内面65が肩部33に係合し、それによりカソード12がカソード・ホルダー14から飛出すのを防止する。別の実施形態においては、カソード12及び/又は保持用隆起若しくは肩部33が、別の形状又は構成であっても良いことが判るはずである。
【0018】
動作中において、カソード12がキャビティ36に係合し、保持部材16がカソード・ホルダー14に強固にネジ込まれる。溶射ガンの動作中に、カソード12において生成された非常に多量の熱は、ホルダー14を通して、そして保持部材16を通して、カソード12から効率的に放散される。熱は、いくつかの面を介して、カソード12から放散される。具体的には、熱は、接続部76においてカソード12の肩部33から部材16の表面65へ、接続部74においてカソードの先端部28の外面から部材16の内面72へ、接続部78においてカソードの部分26の外面からカソード・ホルダー14へ、そして、接続部80においてカソードの部分26の底面からカソード・ホルダー14へ、放散する。
【0019】
部材16とカソード・ホルダー14は、異なる材料で出来ていて、部材16の材料は、ホルダー14よりも、熱膨張係数が小さいので、部材16が、熱サイクルが繰返された後で、緩むことがない。更に、部材16の肩部33と表面65との間の係合が、カソード12がホルダー14から飛出すのを実質的に防止する確実な保持機構を提供する。重要なことは、保持部材とホルダー14のネジ係合は、カソード12が比較的容易かつ迅速に交換されるのを可能とすることである。カソード組立体10は更に、従来の構造と比較して、より大きな接触面を設けており、そこを通してカソード12からの熱が容易に放散され得る。つまり、カソード保持部材16は、熱がカソード12から取除かれるときに通る、2つの放熱用接続部74, 76を持っている。この様な構成はまた、カソード12の直径、長さそして大きさが所望のところまで大きくされるのを許容する。それにより、カソード組立体10の熱管理特性を向上し、カソード12の寿命を延ばすことが出来る。例えば、そして限定するものではないが、保持部材14は、カソードの先端28がカソード・ホルダー14の外にかなりの距離延びるのを可能として、カソード12からの熱が放散される2つの面を追加する。カソードの寿命が延び、カソード12の交換を迅速に行うことが出来るので、カソード組立体10はまた、生産時間を短縮し、生産効率を高めることになる。
【0020】
本発明は、上述の構造及び/又は方法そのものに限定されるべきではなく、本発明の思想及び範囲から逸脱することなしに、種々の変更及び/又は改良がなされ得ることが理解されるはずである。
【0021】
【発明の効果】
以上述べた様に、本発明のカソード組立体は、熱伝達管理、効率そして耐久性を向上させ、従来の構成に比してカソードの寿命を延ばすことになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施の形態の内容に従い製作されるカソード組立体の斜視図である。
【図2】図1に示されたカソード組立体の一部破断斜視図である。
【図3】図1に示されたカソード組立体の組立断面図である。
【符号の説明】
10 カソード組立体
12 カソード
14 カソード・ホルダー
16 保持部材
26 第1部分
28 第2部分
30 第1直径
32 第2直径
33 肩部分
36 キャビティ
65 第1内面
68 第1開口

Claims (2)

  1. カソード保持用キャビティを持つカソード・ホルダー、
    上記カソード保持用キャビティ内に配置される第1の直径の第1部分と、第2の直径を持ち、第1部分から延びる第2部分と、肩部分と、を持つカソード、及び
    上記カソード・ホルダーに取外し自在に固定され、上記カソードの上記第2部分が貫通して延びる第1開口と、上記肩部分に係合する第1内面とを含み、上記カソードを上記キャビティ内に保持するのに有効な、保持部材、を有し、
    上記カソード保持用キャビティの底面と上記第1部分の底面とが接触し、
    上記カソード保持用キャビティの内周面と上記第1部分の外周面における軸方向のほぼ全域とが接触し、
    上記第1開口の内周面と上記第2部分の外周面における軸方向のほぼ全域とが接触している
    電気アーク装置で用いられる、カソード組立体。
  2. 上記保持部材の材料の熱膨張係数が、上記カソード・ホルダーの材料よりも小さい請求項1のカソード組立体。
JP2002103870A 2001-04-05 2002-04-05 電気アーク溶射装置のためのカソード組立体 Expired - Fee Related JP3957548B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/681,440 2001-04-05
US09/681,440 US6559407B2 (en) 2001-04-05 2001-04-05 Cathode assembly for an electric arc spray apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003024829A JP2003024829A (ja) 2003-01-28
JP3957548B2 true JP3957548B2 (ja) 2007-08-15

Family

ID=24735289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002103870A Expired - Fee Related JP3957548B2 (ja) 2001-04-05 2002-04-05 電気アーク溶射装置のためのカソード組立体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6559407B2 (ja)
EP (1) EP1248501B1 (ja)
JP (1) JP3957548B2 (ja)
DE (1) DE60222713T2 (ja)
ES (1) ES2294079T3 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2414856B (en) * 2004-06-03 2008-11-12 Nanobeam Ltd Charged particle gun
USD667857S1 (en) * 2009-06-04 2012-09-25 Smk Co., Ltd. Electrode tip for resistive welders
US9315888B2 (en) 2009-09-01 2016-04-19 General Electric Company Nozzle insert for thermal spray gun apparatus
US8237079B2 (en) * 2009-09-01 2012-08-07 General Electric Company Adjustable plasma spray gun
CN102368888A (zh) * 2011-09-28 2012-03-07 南京创能电力科技开发有限公司 低温等离子发生器的阴极接线柱
USD728647S1 (en) 2012-05-10 2015-05-05 Oerlikon Metco (Us) Inc. Electrode
EP2848098B1 (en) 2012-05-10 2022-07-06 Oerlikon Metco (US) Inc. Exchangeable cathode interface for a plasma spray gun and method of making a plasma spray gun with the same
EP2667689B1 (de) * 2012-05-24 2018-10-24 Kjellberg-Stiftung Elektrode für Plasmaschneidbrenner sowie deren Verwendung
DE102013226361B4 (de) 2013-01-04 2018-05-09 Ford-Werke Gmbh Vorrichtung zum thermischen Beschichten einer Oberfläche
US9272360B2 (en) 2013-03-12 2016-03-01 General Electric Company Universal plasma extension gun
JP1527851S (ja) * 2015-01-30 2015-06-29
JP1527637S (ja) * 2015-01-30 2015-06-29
JP1527636S (ja) 2015-01-30 2015-06-29
JP1527635S (ja) * 2015-01-30 2015-06-29

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB884970A (en) * 1959-10-01 1961-12-20 British Oxygen Co Ltd Production of high temperature plasma streams
US4701590A (en) * 1986-04-17 1987-10-20 Thermal Dynamics Corporation Spring loaded electrode exposure interlock device
US4924059A (en) * 1989-10-18 1990-05-08 The Perkin-Elmer Corporation Plasma gun apparatus and method with precision adjustment of arc voltage
US5298103A (en) * 1993-07-15 1994-03-29 Hughes Aircraft Company Electrode assembly useful in confined plasma assisted chemical etching
US5637242A (en) * 1994-08-04 1997-06-10 Electro-Plasma, Inc. High velocity, high pressure plasma gun
US5676864A (en) * 1997-01-02 1997-10-14 American Torch Tip Company Electrode for plasma arc torch
US5808270A (en) 1997-02-14 1998-09-15 Ford Global Technologies, Inc. Plasma transferred wire arc thermal spray apparatus and method
US6320156B1 (en) * 1999-05-10 2001-11-20 Komatsu Ltd. Plasma processing device, plasma torch and method for replacing components of same

Also Published As

Publication number Publication date
EP1248501A2 (en) 2002-10-09
ES2294079T3 (es) 2008-04-01
DE60222713D1 (de) 2007-11-15
EP1248501B1 (en) 2007-10-03
EP1248501A3 (en) 2006-05-24
DE60222713T2 (de) 2008-07-17
US6559407B2 (en) 2003-05-06
JP2003024829A (ja) 2003-01-28
US20020144982A1 (en) 2002-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3957548B2 (ja) 電気アーク溶射装置のためのカソード組立体
JP5213700B2 (ja) 交換可能なプラズマノズルインタフェース及びそれを形成する方法、並びに交換可能なノズル
US10124354B2 (en) Plasma nozzle for thermal spraying using a consumable wire
US8656577B2 (en) Method of manufacturing a high current electrode for a plasma arc torch
US9398679B2 (en) Air cooled plasma torch and components thereof
US4575612A (en) Arc welding guide tube with non-adhesive tip
US3597576A (en) Spatter and heat shield for welding gun
JP2001512886A (ja) ノズル支持体を分配した接触始動式の前吹き出し型プラズマアークトーチ
US20150334818A1 (en) Air cooled plasma torch and components thereof
CA2088965A1 (en) Self-cleaning nozzle for a gas welding torch
US6852944B2 (en) Retractable electrode coolant tube
KR101575705B1 (ko) 가스 용접용 토치
KR200487870Y1 (ko) 아크 용사건
US20160360603A1 (en) Multi-component electrode for a plasma cutting torch and torch including the same
US9572242B2 (en) Air cooled plasma torch and components thereof
CN110740832B (zh) 用于冷却焊接接触焊嘴的焊接系统
CN114799435A (zh) 导电嘴组件及焊枪
JPH04131649U (ja) プラズマ溶射ガン
JP2568439Y2 (ja) プラズマトーチ
KR101124483B1 (ko) 이산화탄소 용접 토치
FR2539658A1 (fr) Tube de guidage d'un fil de metal d'apport pour une installation de soudage par arc electrique
JPH08294779A (ja) プラズマトーチのノズル
CN209439576U (zh) 焊接/切割装置
KR0127680Y1 (ko) 플라즈마 토오치
WO2001078939A1 (en) A nozzle holder for a liquid cooled electric welding gun

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041026

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120518

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees