JP3957056B2 - 旋回形成型品取出機 - Google Patents

旋回形成型品取出機 Download PDF

Info

Publication number
JP3957056B2
JP3957056B2 JP2002048975A JP2002048975A JP3957056B2 JP 3957056 B2 JP3957056 B2 JP 3957056B2 JP 2002048975 A JP2002048975 A JP 2002048975A JP 2002048975 A JP2002048975 A JP 2002048975A JP 3957056 B2 JP3957056 B2 JP 3957056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixed
rotating
swivel
rotating body
chuck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002048975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003245927A (ja
JP2003245927A5 (ja
Inventor
毅義 渡辺
耕治 水野
浩司 岩崎
裕之 市原
Original Assignee
株式会社スター精機
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社スター精機 filed Critical 株式会社スター精機
Priority to JP2002048975A priority Critical patent/JP3957056B2/ja
Publication of JP2003245927A publication Critical patent/JP2003245927A/ja
Publication of JP2003245927A5 publication Critical patent/JP2003245927A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3957056B2 publication Critical patent/JP3957056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、チャックが取り付けられた旋回アームを金型と成型品の解放位置との間で旋回させて樹脂成形機から成型品を取り出す旋回形成型品取出機に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来から先端部にチャックが取り付けられた旋回アームを金型と樹脂成形機外の成型品解放位置との間で旋回して樹脂成形機から成型品を取り出す旋回形成型品取出機が知られている。
【0003】
この種の旋回形成型品取出機にあっては、チャックを樹脂成形機の金型間に進入させる際や退避させる際に、可動側取付け盤を摺動可能に支持するタイバーや金型の正面側及び背面側に設けられる安全ドアーへの干渉を回避するため、旋回アームを湾曲形状に形成する必要があった。
【0004】
しかし、従来の旋回形成型品取出機にあっては、取り付けられる樹脂成形機自体が各種各様で、タイバーの相互間隔や安全ドアーの高さ等が一定でないため、旋回アームの湾曲度を樹脂成形機のタイバーの相互間隔や安全ドアーの高さに応じて決定しなければならず、その結果、湾曲度が異なる多種類の旋回アームを形成する必要があった。このため、成型品取出機の製作に手間がかかって製作費が高コスト化する問題を有していた。
【0005】
本発明は、上記した従来の欠点を解決するために発明されたもので、その課題とする処は、取り付けられる樹脂成形機におけるタイバー間隔や安全ドアーの高さに制約されずにチャックとの干渉を回避して成型品取出し作業を確実に行うことができる旋回形成型品取出機を提供することにある。
【0006】
本発明の他の課題は、旋回アームを軽量化して高速旋回を可能にすると共に停止時における負荷イナーシャによる振動を低減して取出し時間を短縮することができる旋回形成型品取出機を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の請求項1は、樹脂成形機の固定側取付け盤(1)に固定された本体フレーム(5)に対して樹脂成形機の軸線方向へ移動可能に支持される可動体(13)と、該可動体(13)を軸線方向へ移動させる移動部材(7,9,15)と、軸線方向に回転軸線を有して可動体(13)に設けられる旋回駆動部材(17)と、基端部が旋回駆動部材(17)の回転軸(17a)に固定されると共に先端部に回転体(25)が回転可能に支持される旋回アーム(19)と、旋回アーム(19)の基端部側にて回転軸(17a)と同軸状に配置された状態で可動体(13)に固定され、回転体(25)と一致する外径の固定円盤(23)と、固定円盤(23)及び回転体(25)に掛渡される無端状の走行部材(27)と、基端部が回転体(25)に固定されると共に先端部に成型品を保持するチャック(35)が、垂直位置と水平位置との間で反転回動させる反転部材(33)及び水平回動させる水平回動部材の少なくともいずれかを介して設けられた取付けフレーム(31)とを備え、旋回駆動部材(17)による旋回アーム(19)の旋回に伴って走行する走行部材(27)により回転体(25)を回転して取付けフレーム(31)を常に一定の姿勢で回動してチャック(35)を金型間及び金型から離間した位置に移動して成型品を取出し可能にしたことを特徴とする。
【0008】
請求項2は、樹脂成形機の固定側取付け盤に固定された本体フレームに対して樹脂成形機の軸線方向へ移動可能に支持される可動体と、該可動体を軸線方向へ移動させる移動部材と、軸線方向に回転軸線を有して可動体に設けられる旋回駆動部材と、基端部が旋回駆動部材の回転軸に固定されると共に先端部に回転体が回転可能に支持される旋回アームと、両端部が回転体の外径と一致する間隔をおいて可動体に固定された状態で回転体に掛渡される有端状の走行部材と、基端部が回転体に固定されると共に先端部に成型品を保持するチャックが、垂直位置と水平位置との間で反転回動させる反転部材及び水平回動させる水平回動部材の少なくともいずれかを介して設けられた取付けフレームとを備え、旋回駆動部材による旋回アームの旋回に伴って走行部材により回転体を回転して取付けフレームを常に一定の姿勢で回動してチャックを金型間及び金型から離間した位置に移動して成型品を取出し可能にしたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施形態】
以下に実施形態を示す図に従って本発明を説明する。
実施形態1
図1〜図3において、樹脂成形機(図示せず)の固定側取付け盤1の上部には旋回形成型品取出機3の本体フレーム5が架台4を介して固定される。該本体フレーム5には樹脂成形機の軸線方向に軸線を有し、サーボモータ等の第1電動モータ7に連結された送りねじ9が回転可能に軸支され、該送りねじ9には本体フレーム5に設けられたレール11に軸線方向へ移動可能に支持された可動体13に設けられたナット15が噛み合わされている。上記第1電動モータ7、送りねじ9及びナット15は本発明の移動部材を構成している。
【0010】
本発明に係る移動部材は、上記の他にピニオンラック駆動機構、固定子と可動子からなるリニアサーボモータ等のいずれであってもよい。
【0011】
可動体13には送りねじ9の軸線と一致する方向に回転軸線を有した旋回駆動部材を構成するサーボモータ等の第2電動モータ17が取り付けられ、第2電動モータ17の回転軸17aには樹脂成形機の金型間と樹脂成形機外の操作側または反操作側における解放位置の間で旋回移動する旋回アーム19の基端部が固定される。
【0012】
また、可動体13の前端部(金型側)には旋回アーム19の基端部と非干渉状態で前方へ突出するブラケット21が取り付けられ、該ブラケット21には歯付きプーリ等のように外周面に多数の歯を有した固定円盤23が旋回アーム19の前面側に位置し、かつ中心が回転軸17aの軸心と一致して固定される。
【0013】
一方、旋回アーム19の先端部には歯付きプーリのように外周面に多数の歯を有した回転体25が回転可能に軸支され、固定円盤23と回転体25には走行部材を構成するタイミングベルト等の歯付きベルト27が張設される。尚、歯付きベルト27にはターンバックル(図示せず)を介して連結され、該ターンバックルにより常に緊張状態になるように調整可能に構成される。また、固定円盤23と回転体25の外径比は1:1に設定される。
【0014】
そして回転体25にはホルダ29が固定され、該ホルダ29には取付けフレーム31が取り付けられる。ホルダ29に対する取付けフレーム31の取付け態様としては上下方向へ移動可能で、かつ軸線周りに回動可能に取り付けるのが望ましい。その構成としては、回動軸(図示せず)に固定されるホルダ29の固定部29aに対して取付けフレーム31の一部を挟持固定する押圧部29bをねじ止めしてクランプすればよく、ホルダ29に上記したクランプ構造を採用することにより取付けフレーム31の上下高さ及び軸線周りに対する角度を任意に調整可能にしている。
【0015】
取付けフレーム31の先端部には反転部材33を介してチャック35が取り付けられる。チャック35はチャック板35aと、型開した可動金型に対する相対面に取り付けられる多数の吸着部材や複数対のエアーシリンダ等のチャック部材35bとから構成され、成型品を吸着したり、挟持して保持する。
【0016】
反転部材33は取付けフレーム31の先端部にてチャック35を揺動可能に軸支される揺動軸(図示せず)のレバー(図示せず)に、取付けフレーム31に取り付けられたエアーシリンダ(図示せず)のロッドを連結し、該エアーシリンダの作動(伸縮)によりチャック35を垂直状態と水平状態との間で反転回動させる。
【0017】
尚、チャック35は上記した反転部材33の他に水平回動部材(図示せず)を介して取り付けてもよい。この場合にあっては、上記揺動軸に取付け板(図示せず)を設け、取付け板に設けられる電動モータやエアーモータの回転軸にチャックホルダを介してチャック35を取り付けることによりチャック35を反転回動及び水平回動させることができる。
【0018】
次に、上記した旋回形成型品取出機3の作用を説明する。
先ず、第2電動モータ17を駆動して旋回アーム19を成型品解放位置側へ回動した状態で待機させる。このとき、取付けフレーム31はその軸線がほぼ垂直になっている。(図4に実線で示す)
【0019】
上記状態にて樹脂成形機から射出成形の終了に伴って金型相互が型開した型開完了信号が成型品取出機3に入力されると、旋回形成型品取出機3は第2電動モータ17を駆動して旋回アーム19を成型品解放位置側から金型側へ回動させる。このとき、歯付きベルト27が固定円盤23に固定された状態で回転体25に張設されているため、旋回アーム19の回動の伴って歯付きベルト27が引っ張られることにより回転体25を回転させる。
【0020】
これにより取付けフレーム31は、旋回アーム19の旋回に対応してその軸線を常に垂直状態に保ちながら回動してチャック35を、樹脂成形機の安全ドアーやタイバーを乗り越えさせる。(図4に一点鎖線で示す)
【0021】
そして旋回アーム19が金型側へ回動された際に、取付けフレーム31はその軸線が垂直になった状態で型開した金型間に進入してチャック35を可動金型内に保持された成型品に相対させる。(図4に二点鎖線で示す)
【0022】
該状態にて第1電動モータ7を駆動して可動体13を前方へ移動してチャック35を可動金型内の成型品に近接させると共に可動金型内に装着された突出し機構を作動して可動金型内の成型品をチャック35側へ突き出して成型品をチャック35に保持させる。
【0023】
次に、第1電動モータ7を逆転駆動して可動体13を後方へ移動して可動金型内から成型品を抜き出した後に第2電動モータ17を逆転駆動して旋回アーム19を成型品解放位置側へ回動させることにより取付けフレーム31及びチャック35を金型間から抜き出した後に、タイバー及び安全ドアーを非干渉状態で乗り越えさせて解放位置へ移動させる。このとき、取付けフレーム31は旋回アーム31の旋回に伴って歯付きベルト27が引っ張られて回転体25を回転させることにより回動してほぼ垂直状態に保たれたまま解放位置へ移動される。
【0024】
そして旋回形成型品取出機3はチャック35が成型品解放位置へ移動されると、反転部材33を作動して成型品を保持したチャック35を約90度、回動して成型品保持面を、例えば搬出コンベヤーや搬出シューター等の搬出装置の成型品載置面に相対させた後に成型品の保持を解除して成型品取出し動作を終了させる。
【0025】
本実施形態は、旋回アーム19の旋回時に取付けフレーム31をほぼ垂直状態に保ってタイバーや安全ドアーに対してチャック35を乗り越えさせることができ、取出し不良を防止することができる。
【0026】
取付けフレーム31を垂直にさせる部材として歯付きベルト27を使用するため、電動モータ等の駆動部材を使用する場合に比べて製造コスト及び運転費用を低減することができる。
【0027】
実施形態2
本実施形態は、旋回アーム19の回動角度が180度以内の場合に適用可能で、図5に示すように有端状の歯付きベルト51を旋回アーム19の先端部に設けられた回転体25に張設すると共にブラケット21に対して歯付きベルト51の両端部を回転体25の外径とほぼ一致する間隔をおいて固定する構造からなる。他の構造は実施形態1と同様であるため、その詳細な説明を省略する
【0028】
そして旋回アーム19が、例えば成型品解放位置側(旋回アーム19の旋回角度としては0度とする)に旋回して停止した状態においては、歯付きベルト51における図示する上側のベルト長に対して下側(図5に実線で示す状態を基準に上側及び下側とする)のベルト長が短くなっており、この状態で取付けフレーム31は垂直状態になっている。
【0029】
上記状態にて第2電動モータ17を駆動して旋回アーム19を金型側に向かって回動させると、旋回アーム19が上記した待機状態から上方へ90度回動する間に歯付きベルト51における図示する上側のベルト長と下側のベルト長とが徐々に等しくなり、ベルト長の変位により回転体25を回転させることにより取付けフレーム31を回動して垂直状態を維持させる。
【0030】
そして旋回アーム19が垂直状態(90度)から金型側(180度)に向かって更に回動すると、上記とは反対に歯付きベルト51における図示する上側のベルト長に対して下側のベルト長が徐々に長くなって回転体25を上記と反対方向へ回転させて取付けフレーム31をほぼ垂直状態に保ちながら型開した金型間に進入させる。
【0035】
上記説明は、回転体として歯付きプーリを、また走行部材として歯付きベルトを使用したが、回転体としてスプロケット、走行部材としてチェーンを使用してもよい。
【0036】
【発明の効果】
本発明は、取り付けられる樹脂成形機におけるタイバー間隔や安全ドアーの高さに制約されずにチャックとの干渉を回避して成型品取出し作業を確実に行うことができる。また、旋回アームを軽量化して高速旋回を可能にすると共に停止時における負荷イナーシャによる振動を低減して取出し時間を短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】旋回形成型品取出機の全体斜視図である。
【図2】旋回形成型品取出機の分解斜視図である。
【図3】旋回アーム基端部の断面図である。
【図4】旋回アーム及び取付けフレームの回動状態を示す説明図である。
【図5】実施形態2に係る取付けフレームの回動機構を示す分解斜視図である。
【符号の説明】
3−旋回形成型品取出機、5−本体フレーム、7−移動部材を構成する第1電動モータ、13−可動体、17−旋回駆動部材を構成する第2電動モータ、19−旋回アーム、23−固定円盤、25−回転体、27−走行部材としての歯付きベルト、31−取付けフレーム、35−チャック

Claims (2)

  1. 樹脂成形機の固定側取付け盤(1)に固定された本体フレーム(5)に対して樹脂成形機の軸線方向へ移動可能に支持される可動体(13)と、
    該可動体(13)を軸線方向へ移動させる移動部材(7,9,15)と、
    軸線方向に回転軸線を有して可動体(13)に設けられる旋回駆動部材(17)と、
    基端部が旋回駆動部材(17)の回転軸(17a)に固定されると共に先端部に回転体(25)が回転可能に支持される旋回アーム(19)と、
    旋回アーム(19)の基端部側にて回転軸(17a)と同軸状に配置された状態で可動体(13)に固定され、回転体(25)と一致する外径の固定円盤(23)と、
    固定円盤(23)及び回転体(25)に掛渡される無端状の走行部材(27)と、
    基端部が回転体(25)に固定されると共に先端部に成型品を保持するチャック(35)が、垂直位置と水平位置との間で反転回動させる反転部材(33)及び水平回動させる水平回動部材の少なくともいずれかを介して設けられた取付けフレーム(31)と、
    を備え、旋回駆動部材(17)による旋回アーム(19)の旋回に伴って走行する走行部材(27)により回転体(25)を回転して取付けフレーム(31)を常に一定の姿勢で回動してチャック(35)を金型間及び金型から離間した位置に移動して成型品を取出し可能にした旋回形成型品取出機(3)
  2. 樹脂成形機の固定側取付け盤に固定された本体フレームに対して樹脂成形機の軸線方向へ移動可能に支持される可動体と、
    該可動体を軸線方向へ移動させる移動部材と、
    軸線方向に回転軸線を有して可動体に設けられる旋回駆動部材と、
    基端部が旋回駆動部材の回転軸に固定されると共に先端部に回転体が回転可能に支持される旋回アームと、
    両端部が回転体の外径と一致する間隔をおいて可動体に固定された状態で回転体に掛渡される有端状の走行部材と、
    基端部が回転体に固定されると共に先端部に成型品を保持するチャックが、垂直位置と水平位置との間で反転回動させる反転部材及び水平回動させる水平回動部材の少なくともいずれかを介して設けられた取付けフレームと、
    を備え、旋回駆動部材による旋回アームの旋回に伴って走行部材により回転体を回転して取付けフレームを常に一定の姿勢で回動してチャックを金型間及び金型から離間した位置に移動して成型品を取出し可能にした旋回形成型品取出機。
JP2002048975A 2002-02-26 2002-02-26 旋回形成型品取出機 Expired - Fee Related JP3957056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048975A JP3957056B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 旋回形成型品取出機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002048975A JP3957056B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 旋回形成型品取出機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003245927A JP2003245927A (ja) 2003-09-02
JP2003245927A5 JP2003245927A5 (ja) 2005-08-04
JP3957056B2 true JP3957056B2 (ja) 2007-08-08

Family

ID=28661606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002048975A Expired - Fee Related JP3957056B2 (ja) 2002-02-26 2002-02-26 旋回形成型品取出機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3957056B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010214850A (ja) 2009-03-18 2010-09-30 Star Seiki Co Ltd 樹脂成形品取出し機及び樹脂成形品取出し方法
JP5354614B2 (ja) * 2011-05-19 2013-11-27 株式会社スター精機 樹脂成形品取出し機
JP5717191B2 (ja) * 2011-05-19 2015-05-13 株式会社スター精機 樹脂成形品取出し機
CN111344129B (zh) * 2017-08-30 2021-12-31 日精Asb机械株式会社 成型品移除装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003245927A (ja) 2003-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2627235B2 (ja) 型締駆動装置
JP3957056B2 (ja) 旋回形成型品取出機
US6471504B1 (en) Robot for production machine
CN208558195U (zh) 一种注塑机转盘式下料机械手
JPS5827022B2 (ja) ダイカストマシンノ セイヒンハンシユツソウチ
JP2007261150A5 (ja)
CN217752616U (zh) 一种锁模装置
US20020086085A1 (en) Robot for production machine
JP2010214850A (ja) 樹脂成形品取出し機及び樹脂成形品取出し方法
JP5885647B2 (ja) 樹脂成形品取出し機
CN113561429B (zh) 一种健身器材生产用塑料配件自动脱模装置
JP2005028633A (ja) 射出成形機
CN210501255U (zh) 一种模内取物斜臂式机械手
JPS6285919A (ja) 射出成形機用成形品取出機
US3339391A (en) Stretch bending machine
JP2000326277A (ja) 生産機械用ロボット
JP2011255583A (ja) 樹脂成形品取出し機
JP3900974B2 (ja) 旋回形成型品取出機
JP2637345B2 (ja) コンクリ−ト製柱状体成形型枠の自動締緩装置、及び自動締緩装置の移動方法
US6334078B1 (en) Robot for production machine
JP6786336B2 (ja) 射出成形機
JP3701813B2 (ja) テーブル回転装置および該回転装置を有する竪型射出機
JPS5829183B2 (ja) 製品取出装置
JP3221333B2 (ja) 竪型射出成形機の型厚調整装置
JP2528330B2 (ja) 成形機用成形品取出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060913

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070501

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3957056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110518

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130518

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees