JP3956860B2 - 撮像装置 - Google Patents
撮像装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3956860B2 JP3956860B2 JP2003028443A JP2003028443A JP3956860B2 JP 3956860 B2 JP3956860 B2 JP 3956860B2 JP 2003028443 A JP2003028443 A JP 2003028443A JP 2003028443 A JP2003028443 A JP 2003028443A JP 3956860 B2 JP3956860 B2 JP 3956860B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- area
- focus
- image
- display
- sub
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Studio Devices (AREA)
- Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、ユーザからの操作入力に基づいて光学系の焦点位置を変更可能な撮像装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、デジタルカメラなどの撮像装置においては、液晶ディスプレイや電子ビューファインダなどの表示装置を備えたものが知られている。撮影待機状態において、このような表示装置には、所定の時間周期で撮像素子にて取得される画像が表示される。この表示装置の表示により、ユーザは撮影前の被写体の状態を確認することができ、表示装置をファインダ代わりに用いることができるようになっている。
【0003】
また一方で、撮像装置では、ユーザからの操作入力に基づいて光学系の焦点位置を変更するマニュアルフォーカス機能を備えるものが知られている。このような撮像装置においては、ユーザは光学系の焦点位置を自由に変更することができる。
【0004】
なお、この出願に関連する先行技術文献情報として特許文献1がある。
【0005】
【特許文献1】
特開2000−125178号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、マニュアルフォーカス機能により焦点位置を変更する際は、ユーザは表示装置に表示された画像から被写体像の合焦の状態を確認することとなる。しかしながら一般に、撮像装置が備える表示装置は小型で、その解像度は比較的低いことから、表示装置の表示のみでは被写体像の合焦の状態を正確に判断することができず、画像中のいずれの位置が合焦しているかを確認することは困難であった。
【0007】
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、ユーザ操作により焦点位置を変更する際において、画像中のいずれの位置が合焦しているかを容易に確認することができる撮像装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1の発明は、撮影待機状態において光学系を介して取得されるライブ画像を表示可能な表示手段を備える撮像装置であって、ユーザからの操作入力に基づいて前記光学系の焦点位置を変更する手動合焦手段と、前記ライブ画像中から処理の対象とする第1領域の位置の指定をユーザから受け付ける手段と、前記第1領域内において、合焦している領域を第2領域として特定する領域特定手段と、前記ライブ画像とともに、前記第2領域を示す指標を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を備え、前記領域特定手段は、前記第1領域を複数のサブブロックに区分し、前記複数のサブブロックのそれぞれから合焦の程度を示す評価値を導出する導出手段と、前記評価値を閾値と比較し、その比較結果に基づいて、合焦しているサブブロックの判定を行う判定手段と、合焦していると判定されたサブブロックの全てを前記第2領域として設定する設定手段と、を備えている。
また、請求項2の発明は、撮影待機状態において光学系を介して取得されるライブ画像を表示可能な表示手段を備える撮像装置であって、ユーザからの操作入力に基づいて前記光学系の焦点位置を変更する手動合焦手段と、前記ライブ画像中から処理の対象とする第1領域の位置の指定をユーザから受け付ける手段と、前記第1領域内において、合焦している領域を第2領域として特定する領域特定手段と、前記ライブ画像とともに、前記第2領域を示す指標を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、を備え、前記領域特定手段は、前記第1領域を複数のサブブロックに区分し、前記複数のサブブロックのそれぞれから合焦の程度を示す評価値を導出する導出手段と、前記評価値を閾値と比較し、その比較結果に基づいて、合焦しているサブブロックの判定を行う判定手段と、合焦していると判定されたサブブロックから前記第2領域を設定する設定手段と、を備え、前記撮像装置は、前記閾値を変更する指示をユーザから受け付ける手段、をさらに備えている。
【0009】
また、請求項3の発明は、請求項1または2に記載の撮像装置において、前記表示制御手段は、前記ライブ画像中の前記第1領域を含む領域を、前記ライブ画像の領域全体を表示させるときよりも拡大して、前記表示手段に表示させることを特徴とする。
【0011】
また、請求項4の発明は、請求項1ないし3のいずれかに記載の撮像装置において、前記領域特定手段が前記第2領域を特定できないとき、警告を出力する警告出力手段、をさらに備えている。
【0012】
また、請求項5の発明は、請求項1に記載の撮像装置において、前記閾値を変更する指示をユーザから受け付ける手段、をさらに備えている。
【0013】
【発明の実施の形態】
<1.デジタルカメラの構成>
図1および図2は、本発明の実施形態に係る撮像装置であるデジタルカメラの外観構成を示す図であり、図1は正面図、図2は背面図に相当する。
【0014】
デジタルカメラ1の正面側には、被写体の光像を結像するためのレンズ群を備えた撮影レンズ2、および、デジタルカメラ1をユーザが保持するためのグリップ部9が設けられる。また、撮影レンズ2のカメラ本体部に対する接続部分には回転自在にフォーカスリング3が設けられ、グリップ部9の上部には撮像に係る動作の開始指示をユーザから受け付けるシャッタボタン11が設けられる。シャッタボタン11は、半押し状態(S1状態)と全押し状態(S2状態)とが検出可能な2段階スイッチになっている。
【0015】
シャッタボタン11の上方には、電源のオン/オフを切り替えるとともに、「撮影モード」と「再生モード」との間で動作モードを切り替えるダイヤル式のメインスイッチ14が設けられる。撮影モードは被写体を撮影して画像を記録する動作モードであり、再生モードは記録された画像を再生表示する動作モードである。
【0016】
グリップ部9の逆側の側面上方には、「露出モード」や「画像圧縮率」等の項目を設定するためのファンクションダイヤル12が設けられている。ファンクションダイヤル12によって所望の項目にセットした後、グリップ部9上部の選択ダイヤル13を回転させることにより、セットされた項目の設定内容を順次変更することができる。
【0017】
デジタルカメラ1の背面側には、ライブビュー表示、記録された画像の再生表示および設定メニューの表示等を行うためのカラーの表示装置である電子ビューファインダ(以下、「EVF」という。)21および液晶ディスプレイ(以下、「LCD」という。)22が設けられている。EVF21とLCD22とには同一内容の画像が表示されるが、省電力化を図るため、画像はEVF21とLCD22との双方同時には表示されず、いずれか一方のみに表示されるようになっている。いずれの表示装置に画像を表示するかは、EVF21の右方に設けられるディスプレイ切り替えレバー23により設定される。なお以下、EVF21およびLCD22を総称する場合は表示装置20といい、表示装置20に関する記述はEVF21およびLCD22のいずれにも該当するものとする。
【0018】
LCD22の右方にはメニューボタン15および十字キー16が設けられる。十字キー16は上スイッチ16U、下スイッチ16D、左スイッチ16Lおよび右スイッチ16Rからなる4連スイッチ、ならびに、その中央の中央ボタン16Cから構成される。メニューボタン15を押下すると表示装置20に設定メニューが表示され、設定メニューを参照しつつ十字キー16を操作することによって、デジタルカメラ1の各種の設定を行うことができる。
【0019】
メインスイッチ14の下部には、フォーカスモードを切り替えるためのフォーカスモード切替ボタン17が設けられる。フォーカスモード切替ボタン17を押下するごとに、オートフォーカス機能を能動化するAFモードと、マニュアルフォーカス機能を能動化するMFモードとの間でフォーカスモードが切り替えられる。AFモードにおいては、所定の時間周期で取得される画像に基づいてレンズ群が駆動され、レンズ群の焦点位置が自動的に調整される。一方、MFモードにおいては、フォーカスリング3の操作入力に基づいてレンズ群が駆動され、ユーザの意図通りにレンズ群の焦点位置が変更される。
【0020】
十字キー16の下部には、合焦確認ボタン18および倍率変更ボタン19が設けられる。合焦確認ボタン18を押下すると、後述する合焦位置特定処理などの所定の処理がなされる。一方、倍率変更ボタン19を押下すると、表示装置20の表示倍率が、「通常」と「拡大」との間で変更される。表示倍率が「拡大」に設定されると、表示装置20に表示された画像中の被写体像が拡大表示される。
【0021】
デジタルカメラ1の内部にはカードスロット29が設けられ、デジタルカメラ1の側面から記録媒体であるメモリカード91を挿入して装着できる。撮影モードにおいて取得された画像は、このメモリカード91に記録される。
【0022】
図3は、デジタルカメラ1の主たる内部構成を機能ブロックとして示す図である。
【0023】
レンズ駆動部25は、全体制御部4から入力される信号に基づいて、撮影レンズ2に含まれるレンズ群、および、入射光量を調節する絞り等の駆動を行う。操作部材10は、上述したシャッタボタン11、メニューボタン15、十字キー16、フォーカスモード切替ボタン17、合焦確認ボタン18および倍率変更ボタン19等を一の機能ブロックとして示したものである。ユーザが操作部材10に対して操作を行った内容は信号として全体制御部4に入力される。
【0024】
CCD31は2次元的な画素配列を有する撮像素子であり、例えば横2560×縦1920の画素を備えて構成される。CCD31は撮影レンズ2により結像された被写体の光像を画像信号(画像)に光電変換して出力する。CCD31の撮像面はベイヤー配列で各色成分に対応づけられた画素配列となっており、各画素はベイヤー配列に対応するR(赤),G(緑),B(青)のうちのいずれか1色についての輝度成分を検出するように構成される。
【0025】
信号処理回路32は、CCD31から出力される画像信号(アナログ信号)に所定の信号処理を施すものである。信号処理回路32は、CDS(相関二重サンプリング)回路、AGC(オートゲインコントロール)回路およびA/D変換器等をその内部に有し、CDS回路により画像信号のノイズの低減を行い、AGC回路のゲインを調整することにより画像信号のレベル調整を行う。さらに、A/D変換器により、各画素ごとのアナログ信号をデジタル信号に変換する。信号処理回路32から出力された画像は、画像メモリ33に格納される。
【0026】
タイミングジェネレータ24は、全体制御部4から入力される信号に基づき、CCD31および信号処理回路32への制御信号を生成して出力する。例えば、受光した光量の積分の開始や停止を指示する信号や、画像信号の出力を指示する信号等を生成し、CCD31および信号処理回路32へ出力する。
【0027】
画像処理部34は、CCD31で取得され画像メモリ33に格納された画像に対して各種の画像処理を行うように構成される。図3において、画像補正部341、表示画像生成部342、圧縮伸張部343および評価値導出部345は、画像処理部34の主たる機能を示している。
【0028】
画像補正部341は、黒レベル補正、ホワイトバランス補正およびγ補正等の各種補正処理や、画像の各画素がRGB全ての色成分についてのデータを有するように画素値を補間する処理を行う。
【0029】
表示画像生成部342は、表示装置20に表示させるために画像の解像度を調整する。本実施の形態の表示装置20は、例えば、横320×縦240画素の表示解像度を有している。表示装置20への表示対象となるCCD31からの出力画像やメモリカード91から読み出された画像は、表示装置20の表示解像度に比べて解像度が大きいため、そのままでは表示できない。このため、表示画像生成部342が、表示対象となる画像の解像度を表示可能な解像度に変換する。また、表示装置20の表示倍率が「拡大」に設定された場合は、表示画像生成部342は、画像中の拡大対象となる領域をトリミングした後、該領域の解像度を表示装置20の表示解像度と一致するように調整する。これにより、拡大対象となる領域が表示装置20の画面全体に表示され、この領域内の被写体像が拡大表示される。
【0030】
圧縮伸張部343は、撮影モードにおいては、ファンクションダイヤル12等により設定される「画像圧縮率」に基づいてJPEG方式等により画像に対して圧縮処理を行う。一方、再生モードにおいては、メモリカード91から読み出された圧縮状態の画像の伸張処理を行う。
【0031】
評価値導出部345は、画像から合焦の程度を示す評価値を導出する。具体的には、評価値導出部345は、画像に対してバンドパスフィルタ等を用いたフィルタ処理を施して画像中の高周波成分を抽出し、画像中の単位面積あたりに含まれる高周波成分の量を評価値として導出する。なお、評価値はこれに限定されるものではなく、画像中の隣接画素間での輝度値の差分値を求め、画像の単位面積あたりの差分値の累積値(コントラスト値)などを評価値としてもよい。
【0032】
上述した表示装置20(EVF21およびLCD22)は、全体制御部4に電気的に接続され、全体制御部4の制御下にて動作する。また、メモリカード91も図示を省略するメモリカードインターフェースを介して全体制御部4に電気的に接続され、全体制御部4の制御によりメモリカード91への画像の記録やメモリカード91からの画像の読出がなされるようになっている。
【0033】
撮影モードにおける撮影待機状態においては、CCD31により所定の時間周期で取得された画像が、信号処理回路32および画像処理部34によって所定の処理が施された後、表示装置20に表示される(ライブビュー表示)。このライブビュー表示により、ユーザは撮影前の被写体の状態を確認することができる。以下、ライブビュー表示に用いるために所定の時間周期で取得される画像を「ライブ画像」という。また、シャッタボタン11による撮影指示後は、記録用の画像がCCD31に取得され、信号処理回路32および画像処理部34によって圧縮処理を含む所定の処理が施された後、メモリカード91に記録される。
【0034】
全体制御部4は、種々の演算処理を行うCPU41、演算の作業領域となるRAM42、および、各種のプログラムやデータを格納するROM43等を備えており、電気的に接続される上述したデジタルカメラ1の各構成の動作を統括制御する。全体制御部4は、各種の機能をソフトウェア的に実現している。すなわち、ROM43に予め記憶されている制御プログラムに従って、CPU41が演算動作を行うことにより各種機能が実現される。なお、メモリカード91(制御プログラムを記憶したもの)から読み出して、新たな制御プログラムをROM43内に格納(インストール)することも可能とされている。
【0035】
図3において、フォーカス制御部51、露出制御部52、表示制御部53、記録制御部54、再生制御部55および合焦確認部56は、ROM43に記憶された制御プログラムに従ってCPU41が演算処理することにより実現される機能を模式的に表したものである。
【0036】
フォーカス制御部51は、オートフォーカス機能およびマニュアルフォーカス機能を実現する。フォーカスモードがAFモードの場合は、フォーカス制御部51は、撮影レンズ2内のレンズ群を駆動させつつ、評価値導出部345によりライブ画像から導出される評価値を監視し、評価値が最大となる位置にレンズ群を移動させる(オートフォーカス動作)。このオートフォーカス動作により、ライブ画像中の被写体像が最も合焦するようにレンズ群の焦点位置が調整される。
【0037】
一方、フォーカスモードがMFモードの場合は、フォーカス制御部51は、フォーカスリング3の操作入力に基づいてレンズ群の駆動方向および駆動量を決定し、決定した駆動方向に決定した駆動量だけレンズ群を駆動させる。これにより、ユーザの意図する通りにレンズ群の焦点位置が変更される。
【0038】
露出制御部52は、ライブ画像を利用して被写体の輝度を判定し、判定結果に基づいて所定のプログラム線図を参照し、露光時間および絞り値などの露出制御値を設定する。記録用の画像を取得する際には、設定された露出制御値となるように、CCD31の露光時間および撮影レンズ2内の絞りが調整される。
【0039】
表示制御部53は、表示画像生成部342の動作を制御して、表示装置20の表示内容を制御する。また、表示制御部53は、OSD(オン・スクリーン・ディスプレイ)機能を有しており、各種の文字、記号およびフレーム等を生成し、表示する画像の任意位置に重ねることができる。このOSD機能により、表示装置20には各種の文字、記号およびフレーム等が必要に応じて表示される。
【0040】
記録制御部54は、メモリカード91への画像の記録に係る制御を行うものである。画像を記録する際には、記録制御部54は、記録用の画像を圧縮伸張部343に圧縮させるとともに、露光時間、絞り値、焦点距離などの該記録用の画像に関する種々の情報を示すタグ情報を作成する。そして、記録用の画像とタグ情報とを関連付けてメモリカード91に記録する。
【0041】
再生制御部55は、メモリカード91に記録された画像を表示装置20に再生表示する際の制御を行う。画像を再生表示する際には、メモリカード91から再生の対象となる画像(以下、「再生対象画像」という。)を読み出した後、再生対象画像に対して圧縮伸張部343に伸張処理を行わせ、さらに、表示画像生成部342に再生対象画像の解像度を表示解像度に一致するように変換させる。これにより、表示装置20に再生対象画像が表示される。
【0042】
合焦確認部56は、後述する合焦位置特定処理および合焦判定処理を行う場合の各種の制御を行うこととなるが、詳細は後述する。
【0043】
<2.撮影モードの動作(AFモード)>
次に、撮影モードにおいてフォーカスモードがAFモードに設定されている場合のデジタルカメラ1の動作について説明する。
【0044】
前述したようにAFモードにおいては、ライブ画像から評価値が導出され、この評価値に基づいてフォーカス制御部51によりレンズ群の焦点位置が調整される。評価値は、ライブ画像の領域全体から求められるわけではなく、ライブ画像中に設定されるフォーカスエリアから求められる。デジタルカメラ1においては、このフォーカスエリアが相違する4つのエリアモードが準備されている。4つのエリアモードには、「通常エリアモード」、「マルチエリアモード」、「スポットエリアモード」および「フレックスエリアモード」がある。
【0045】
図4ないし図6は、ライブ画像中のフォーカスエリアを示す図である。図4は「通常エリアモード」の場合、図5は「マルチエリアモード」の場合、図6は「スポットエリアモード」の場合をそれぞれ示している。これらの図に示すように、フォーカスエリアFaとしてはライブ画像60の略中央部分の矩形の領域が設定される。また、フォーカスエリアFaは、複数のフォーカスブロックFbから構成される。すなわちフォーカスエリアFaは、「通常エリアモード」においては横3×縦2の計6のフォーカスブロックFbから構成され(図4参照)、「マルチエリアモード」においては横3×縦4の計12のフォーカスブロックFbから構成され(図5参照)、「スポットエリアモード」においては横1×縦2の計2のフォーカスブロックFbから構成される(図6参照)。それぞれのフォーカスブロックFbは、複数の画素からなる。
【0046】
これにより、「マルチエリアモード」においては「通常エリアモード」よりも広い領域がフォーカスエリアFaとされ、「スポットエリアモード」においては「通常エリアモード」よりも狭い領域がフォーカスエリアFaとされる。したがって、「マルチエリアモード」においてはライブ画像のほぼ全体が合焦するように焦点位置の調整がなされ、一方「スポットエリアモード」においては、ライブ画像の中央部分の被写体像のみが合焦するように焦点位置の調整がなされる。なお、デジタルカメラ1が、自装置の姿勢(縦位置・横位置)を検知する姿勢検知手段を有している場合は、縦位置が検出されたとき、フォーカスブロックFbの配列が横位置における配列(図4ないし図6に示した配列)に対して縦横が逆になるようにしてもよい。姿勢検知手段としては、装置の姿勢に応じて移動可能な導電媒体を含み、導電媒体の移動により電流が変化することを利用したセンサなど、周知のセンサを採用することができる。
【0047】
また、「フレックスエリアモード」においては、焦点位置の調整に用いるためのフォーカスエリアFaの位置の指定をユーザから受け付ける。図7は、「フレックスエリアモード」におけるライブビュー表示中の表示装置20の画面の例を示す図である。図に示すように「フレックスエリアモード」においては、表示装置20にはライブ画像とともに、フォーカスエリアFaを示す指標となるフォーカスフレームFfが表示される。このフォーカスフレームFfは十字キー16を操作することにより、任意の場所に移動することができる。そして、フォーカスフレームFfが移動された位置に対応するライブ画像60中の領域が、フォーカスエリアFaとして設定される。例えば、図7に示す如くフォーカスフレームFfが移動された場合は、図8に示す如くライブ画像60中にフォーカスエリアFaが設定される。
【0048】
オートフォーカス動作時には、このようにしてユーザに指定されたフォーカスエリアFaから評価値が求められ、この評価値に基づいてレンズ群が駆動される。すなわち、フォーカスエリアFaに含まれる被写体像のみが合焦するように焦点位置の調整がなされるため、所望の被写体像が最も合焦した画像を得ることができる。
【0049】
以上説明したようなエリアモードは、ファンクションダイヤル12を「エリアモード」に設定し、選択ダイヤル13を回転させることにより、ユーザによりいずれかが選択されるようになっている。エリアモードが選択されると、デジタルカメラ1は、選択されたエリアモードに応じた動作を行うこととなる。
【0050】
図9は、エリアモードが「通常エリアモード」「マルチエリアモード」および「スポットエリアモード」のいずれかに設定された場合の、撮影モードにおけるデジタルカメラ1の動作の流れを示す図である。また、図10のステートST1ないしST5は、図9に示す動作を行った場合における表示装置20の表示状態の例を示している。以下、図9および図10を参照しつつ、デジタルカメラ1の動作について説明する。
【0051】
デジタルカメラ1は撮影モードに設定されると、シャッタボタン11により撮影指示がなされるまで、すなわち、シャッタボタン11が全押しされるまでは、撮影待機状態となる。この撮影待機状態においては、所定の時間周期で得られるライブ画像を表示装置20に表示させるライブビュー表示がなされる。
【0052】
シャッタボタン11が半押しされるまでは(ステップSP1にて「OFF」の間)、ライブビュー表示のみが行われる状態となる。この状態においては、図10のステートST1に示すように、表示装置20には、フォーカスエリアFaを示すフォーカスフレームFfが表示される。なお、図10のステートST1は「通常エリアモード」の場合のフォーカスフレームFfを示している。
【0053】
シャッタボタン11が半押しされると(ステップSP1にてS1)、露出制御部52によりライブ画像から露出制御値が導出され(ステップSP2)、さらに、フォーカス制御部51の制御によりオートフォーカス動作がなされる(ステップSP3)。すなわち、ライブ画像中のフォーカスエリアFaに含まれるフォーカスブロックfbのそれぞれから評価値が導出される。そして、これらの評価値の総加算値が最も高くなる位置にレンズ群が移動され、レンズ群は移動された位置に保持される。
【0054】
続いて、フォーカスエリアFa内に含まれる複数のフォーカスブロックFbのうち、評価値が最大となるフォーカスブロックFbがフォーカス制御部51により選択される。そして、図10のステートST2に示すように、選択されたフォーカスブロックFbを示す指標となるフレームf1が表示装置20に表示される(ステップSP4)。評価値が高いことは合焦の程度が高いことであるため、選択されたフォーカスブロックFbは、ライブ画像中において最も合焦している領域となる。この選択されたフォーカスブロックFbは、以降、主として処理の対象となる領域(以下、「処理対象領域」という。)とされる。
【0055】
続いて、倍率変更ボタン19の操作を待機する状態となる(ステップSP5)。この状態は、シャッタボタン11が半押しされている間(ステップSP11にてS1の間)継続される。
【0056】
この状態において、倍率変更ボタン19が押下された場合(ステップSP5にてYes)は、表示倍率の変更処理がなされ、現在の表示倍率が「通常」であれば「拡大」に、「拡大」であれば「通常」にそれぞれ変更設定される(ステップSP6)。
【0057】
変更後の表示倍率が「拡大」であるときは(ステップSP7にて「拡大」)、表示制御部53の制御により、ライブ画像中の処理対象領域を含む領域が拡大対象の領域とされる。そして、この領域の解像度が表示装置20の表示解像度に一致するように調整され、処理対象領域を含む領域が表示装置20の画面全体に表示される。これにより、図10のステートST3に示すように、処理対象領域及びそれを示すフレームf1が、ライブ画像の領域全体を表示させるときよりも拡大して表示装置20に表示される(ステップSP8)。このように処理対象領域が拡大表示されることにより、表示対象領域内の被写体像に関しての合焦の状態の把握が容易となる。
【0058】
処理対象領域が拡大表示されると、続いて、合焦確認部56の制御により、処理対象領域内において合焦している領域を特定する合焦位置特定処理がなされる(ステップSP9)。図11は、合焦位置特定処理の詳細な流れを示す図である。
【0059】
まず、処理対象領域が、同一面積の複数のサブブロックに区分される(ステップSP101)。図12は、サブブロックへの区分を概念的に示す図である。図12に示すように、処理対象領域61は、例えば縦4×横4の計16のサブブロック62に区分される。それぞれのサブブロック62は、複数の画素からなる。
【0060】
次に、複数のサブブロックのうち一のサブブロックが処理の対象(以下、「注目サブブロック」という。)として決定される(ステップSP102)。続いて、注目サブブロックから評価値導出部345により評価値が導出され(ステップSP103)、導出された評価値が所定の閾値と比較される(ステップSP104)。この比較により、評価値が閾値を超えたときは、注目サブブロックは合焦していると判定され(ステップSP105)、一方、評価値が閾値以下のときは、注目サブブロックは合焦していないと判定される(ステップSP106)。つまり、評価値と閾値との比較結果に基づいて、注目サブブロックに対する合焦判定がなされる。なお、合焦判定に用いる閾値は、予めROM43などに記憶される。
【0061】
一の注目サブブロックに対して合焦判定がなされると、次の注目サブブロックが決定され(ステップSP107,SP102)、上記と同様にして、注目サブブロックに対しての合焦判定がなされる。そして、このような処理が繰り返されて、最終的に処理対象領域に含まれる全てのサブブロックに対しての合焦判定がなされる。
【0062】
全てのサブブロックに関する合焦判定がなされると(ステップSP107にてNo)、続いて、合焦していると判定されたサブブロックが存在するか否かが判定される(ステップSP108)。
【0063】
合焦していると判定されたサブブロックが存在する場合は、合焦していると判定されたサブブロックのうちから、評価値が最大となるサブブロックが選択される。そして、選択されたサブブロックが、ユーザに明示すべき領域(以下、「表示対象領域」という。)として設定される(ステップSP109)。続いて、図10のステートST4に示すように、この表示対象領域を示す指標となるフレームf2が表示装置20に表示される(ステップSP110)。前述したように評価値が高いことは合焦の程度が高いことであるため、このフレームf2が表示された位置を確認することで、ユーザは処理対象領域内においていずれの位置が最も合焦しているかを容易に確認することができることとなる。
【0064】
一方、合焦していると判定されたサブブロックが存在しない場合は、処理対象領域内に合焦している領域が無く、表示対象領域を特定できない。このため、図10のステートST5に示すように、処理対象領域内に合焦している領域が無い旨を示す警告文字列Atが表示される(ステップSP111)。このような警告表示により、ユーザはライブ画像中に合焦している領域が無いことを把握することができる。
【0065】
図9に戻り、処理対象領域が拡大され、フレームf2または警告文字列Atが表示された状態で、倍率変更ボタン19が押下されると(ステップSP5)、表示倍率は「通常」に設定される(ステップSP6)。これにより、表示装置20の表示状態は、ライブ画像の領域全体を表示する状態に戻る(ステップSP10)。つまり、倍率変更ボタン19を押下するごとに、表示装置20の表示状態は、図10のステートST2と、ステートST4(あるいはステートST5)との間で移行することとなる。
【0066】
このような状態で、シャッタボタン11が全押しされた場合(ステップSP11にてS2)は、続いて、記録用の画像がCCD31において取得され(ステップSP12)、信号処理回路32および画像処理部34によって圧縮処理を含む所定の処理が施された後、メモリカード91に記録される(ステップSP13)。
【0067】
また、シャッタボタン11の操作が解除された場合(ステップSP11にてOFF)はステップSP1に戻り、デジタルカメラ1はライブビュー表示のみを行う状態に移行する。この状態でシャッタボタン11を半押しすると、再び、オートフォーカス動作がなされる。フレームf2が表示された位置が所望の被写体像の位置でない場合や、警告表示がなされた場合においては、このようにシャッタボタン11の操作を一旦解除すれば、レンズ群の焦点位置の調整を再び行うことができる。そして、所望の被写体像の位置にフレームf2が表示された後に、シャッタボタン11を全押しすれば、所望の被写体像が合焦した記録用の画像を取得することができることとなる。
【0068】
図13は、エリアモードが「フレックスエリアモード」に設定された場合の撮影モードにおけるデジタルカメラ1の動作の流れを示す図である。「フレックスエリアモード」においても、シャッタボタン11が全押しされるまでは撮影待機状態となり、ライブビュー表示がなされる。シャッタボタン11が半押しされる前に、十字キー16が操作されると(ステップSP21)、その十字キー16の操作に応答して、フォーカスエリアFaが移動される(ステップSP23)。これにより、ライブ画像中のユーザの所望の位置がフォーカスエリアFaとして設定される。
【0069】
シャッタボタン11が半押しされると(ステップSP23にてS1)、露出制御値が導出され(ステップSP24)、さらに、ユーザに指定されたフォーカスエリアFaから得られる評価値に基づいてオートフォーカス動作がなされる(ステップSP25)。
【0070】
そして以降は、図9のステップSP5以降の動作と同様の動作がなされる。ただし、処理対象領域としては、ユーザーに指定されたフォーカスエリアFaが設定される。これにより、ユーザの所望のフォーカスエリアFaが拡大表示されるとともに、このフォーカスエリアFa内において最も評価値の高いサブブロックが表示対象領域とされて、表示装置20にフレームf2として示される。このような処理により、「フレックスエリアモード」においては、ユーザの所望の被写体を合焦対象とすることができるともに、所望の被写体像のうちいずれの位置が最も合焦しているかを容易に確認することができることとなる。
【0071】
これに対し、上述した「通常エリアモード」「マルチエリアモード」または「スポットエリアモード」の場合は、複数のフォーカスブロックFbのうち最も評価値が高いものが処理対象領域として設定され、この処理対象領域からさらに最も評価値の高いサブブロックが表示対象領域とされる。これにより、ユーザは、画像中において最も合焦している位置を確認することができる。
【0072】
また、いずれのエリアモードにおいても、処理対象領域が拡大表示されるため、処理対象領域内の被写体像の合焦の状態を視覚的にも容易に把握することができる。したがって、このように処理対象領域の拡大表示を行い、さらに、合焦している領域を示すフレームf2の表示を行うことで、表示解像度が比較的低い表示装置20であっても、ライブ画像中の被写体像の合焦の状態を明瞭に把握することができることとなる。
【0073】
<3.撮影モードの動作(MFモード)>
次に、撮影モードにおいてフォーカスモードがMFモードに設定されている場合のデジタルカメラ1の動作について説明する。
【0074】
図14および図15は、MFモードにおけるデジタルカメラ1の動作の流れを示す図である。また、図16のステートST11ないしST16は、MFモードにおける表示装置20の表示状態の例を示している。以下、図14ないし図16を参照しつつ、MFモードにおけるデジタルカメラ1の動作について説明する。
【0075】
MFモードにおいても、シャッタボタン11が全押しされるまでは撮影待機状態となり、ライブビュー表示がなされる。そして、シャッタボタン11が半押しされるまで(図15:ステップSP44にて「OFF」の間)は、フォーカスリング3、十字キー16、倍率変更ボタン19および合焦確認ボタン18のいずれかの操作を待機する状態となり(ステップSP31,SP33,SP35,SP40)、ユーザの操作がなされた場合は、その操作に応じた動作が行われる。
【0076】
動作の開始時点においては、図16のステートST11に示すように、領域を指定するためのターゲットフレームTfが表示装置20の中央位置に表示される。MFモードにおいては、このターゲットフレームTfの位置に対応するライブ画像中の領域が、主として処理の対象となる処理対象領域とされる。なお、ターゲットフレームTfは、中央ボタン16Cを押下するなどのユーザの操作により、表示と非表示とが切り替えられるようになっていてもよい。
【0077】
フォーカスリング3が操作された場合(ステップSP31にてYes)は、その操作入力に基づいてレンズ群が駆動され、レンズ群の焦点位置が変更される(ステップSP32)。このレンズ群の駆動により、ライブ画像中の被写体像の合焦状態も変更される。ユーザは、表示装置20に表示されたライブ画像を視認しつつ、任意にレンズ群の焦点位置の調整を行うこととなる。
【0078】
十字キー16が操作された場合(ステップSP33にてYes)は、図16のステートST12に示すように、その操作に合わせてターゲットフレームTfが表示装置20の画面内で移動する。これに合わせて、ライブ画像中の処理対象領域も移動し、ユーザの所望の位置に処理対象領域が設定される(ステップSP34)。
【0079】
倍率変更ボタン19が押下された場合(ステップSP35にてYes)は、表示倍率の変更処理がなされ、現在の表示倍率が「通常」であれば「拡大」に、「拡大」であれば「通常」にそれぞれ変更設定される(ステップSP36)。
【0080】
変更後の表示倍率が「拡大」であるとき(ステップSP37にて「拡大」)は、表示制御部53の制御により、ライブ画像中の処理対象領域を含む領域が拡大対象の領域とされる。そして、この領域の解像度が表示装置20の表示解像度に一致するように調整され、処理対象領域を含む領域が表示装置20の画面全体に表示される。これにより、図16のステートST14に示すように、処理対象領域及びターゲットフレームTfが、ライブ画像の領域全体を表示させるときよりも拡大して表示装置20に表示される(ステップSP38)。一方、変更後の表示倍率が「通常」であるとき(ステップSP37にて「通常」)は、ライブ画像の領域全体が表示装置20に表示される(ステップSP39)。つまり、倍率変更ボタン19を押下するごとに、表示装置20の表示状態が、拡大表示と通常表示との間で切り替えられる。
【0081】
なお、十字キー16と倍率変更ボタン19とが操作される順番は特に限定されず、例えば、倍率変更ボタン19によって処理対象領域を拡大表示させてから、十字キー16によって処理対象領域を移動させることも可能である。このような場合は、表示装置20の表示状態は、図16のステートST11からステートST13を経て、ステートST14のように移行する。
【0082】
合焦確認ボタン18が押下された場合(ステップSP40にてYes)は、まず、表示倍率が判定される(ステップSP41)。そして、表示倍率が「拡大」の場合は合焦確認部56の制御により合焦位置特定処理がなされ(ステップSP42)、表示倍率が「通常」の場合は合焦確認部56の制御により合焦判定処理がなされる(ステップSP43)。
【0083】
ステップSP42の合焦位置特定処理は、前述した図11の処理と同様である。すなわち、処理対象領域が複数のサブブロックに区分され、評価値と閾値との比較によりサブブロック毎に合焦判定がなされる。合焦しているサブブロックが存在した場合は、そのサブブロックのうち評価値が最大となるものが表示対象領域として特定される。そして、図16のステートST15に示すように、表示対象領域を示すフレームf2が表示装置20に表示される。また、合焦しているサブブロックが存在しない場合は、図16のステートST16に示すように、処理対象領域内に合焦している領域が無い旨を示す警告文字列Atが表示される。
【0084】
このような処理により、マニュアルフォーカス機能によりレンズ群の焦点位置の調整を行う際において、ユーザが所望とする処理対象領域内のいずれの位置が合焦しているかを容易に確認することができることとなる。また、処理対象領域が拡大表示されるため、処理対象領域内の被写体像の合焦の状態を視覚的にも容易に把握することができる。したがって、表示解像度が比較的低い表示装置20であっても、ライブ画像中の被写体像の合焦の状態を明瞭に把握することができる。また、表示対象領域が特定できないときは警告表示を行うため、ユーザはライブ画像中に合焦している領域が無いことを把握することができる。
【0085】
一方、ステップSP43の合焦判定処理は、処理対象領域が合焦しているか否かを判定する処理となる。図17は、合焦判定処理の詳細な流れを示す図である。まず、処理対象領域から評価値導出部345により評価値が導出され(ステップSP201)、導出された評価値が所定の閾値と比較される(ステップSP202)。この閾値は、合焦位置特定処理における閾値と同様である。この比較により、評価値が閾値を超えたときは、処理対象領域は合焦していると判定され(ステップSP203)、処理対象領域を示すターゲットフレームTfが強調表示される(ステップSP204)。一方、評価値が閾値以下のときは、処理対象領域は合焦していないと判定され(ステップSP205)、処理対象領域が合焦していない旨を示す警告文字列が表示装置20に表示される(ステップSP206)。このような処理により、ライブ画像中のユーザが所望とする処理対象領域が合焦しているか否かを容易に確認することができる。
【0086】
以上説明したような処理により、ユーザは、適宜、ライブ画像中の合焦している位置を確認しつつ、フォーカスリング3を操作して所望の被写体像を合焦させることができる。
【0087】
このような操作の後、シャッタボタン11が半押しされると(図15:ステップSP44にてS1)、露出制御部52によりライブ画像から露出制御値が導出された後(ステップSP45)、シャッタボタン11の全押しを待機する状態となる(ステップSP46)。そして、シャッタボタン11が全押しされると、記録用の画像がCCD31において取得され(ステップSP47)、メモリカード91に記録される(ステップSP48)。このようにして得られた記録用の画像は、ユーザの所望の被写体像が合焦状態となった画像となる。なお、ステップSP46において、シャッタボタン11の操作が解除された場合は、再度、ステップSP31に戻り、フォーカスリング3、十字キー16、倍率変更ボタン19および合焦確認ボタン18のいずれかの操作を待機する状態となる。
【0088】
<4.撮影モードの動作(再生モード)>
次に、再生モードにおけるデジタルカメラ1の動作について説明する。図18は、再生モードにおけるデジタルカメラ1の動作の流れを示す図である。再生モードにおいては、表示装置20の表示状態は、MFモードにおける表示状態(図16)とほぼ同様に移行する。このため、以下、図18および図16を参照しつつ、再生モードにおけるデジタルカメラ1の動作について説明する。
【0089】
デジタルカメラ1が再生モードに設定されると、まず、メモリカード91に記録された画像群から一の画像が再生対象画像として選択される。この再生対象画像としては、例えば、撮影モードにおいて直近に記録された画像が選択される(ステップSP51)。再生対象画像は、メモリカード91から読み出された後、圧縮伸張部343により伸張処理がなされて画像メモリ33に格納される。これにより、再生対象画像は各処理部から取り扱い可能な状態とされる。そして、表示画像生成部342により解像度の調整がなされた再生対象画像が、表示装置20に表示される(ステップSP52)。
【0090】
再生対象画像が表示装置20に表示されると、図16のステートST11に示すように、領域を指定するためのターゲットフレームTfが表示装置20の中央位置に表示される。再生モードにおいては、このターゲットフレームTfの位置に対応する再生対象画像中の領域が、主として処理の対象となる処理対象領域とされる。なお、ターゲットフレームTfは、中央ボタン16Cを押下するなどのユーザの操作により、表示と非表示とが切り替えられるようになっていてもよい。
【0091】
このように再生対象画像が表示装置20に表示された状態においては、十字キー16、倍率変更ボタン19および合焦確認ボタン18のいずれかの操作を待機する状態となり(ステップSP53,SP55,SP60)、ユーザの操作がなされた場合は、その操作に応じた動作が行われる。このユーザ操作の待機状態は、他の画像が再生対象画像として選択されるまで(ステップSP64にてNoの間)行われる。
【0092】
十字キー16が操作された場合(ステップSP53にてYes)は、図16のステートST12に示すように、その操作に合わせてターゲットフレームTfが表示装置20の画面内で移動する。これに合わせて、再生対象画像中の処理対象領域も移動し、ユーザの所望の位置に処理対象領域が設定される(ステップSP54)。
【0093】
倍率変更ボタン19が押下された場合(ステップSP55にてYes)は、表示倍率の変更処理がなされ、現在の表示倍率が「通常」であれば「拡大」に、「拡大」であれば「通常」にそれぞれ変更設定される(ステップSP56)。
【0094】
変更後の表示倍率が「拡大」であるとき(ステップSP57にて「拡大」)は、表示制御部53の制御により、再生対象画像中の処理対象領域を含む領域が拡大対象の領域とされる。そして、この領域の解像度が表示装置20の表示解像度に一致するように調整され、処理対象領域を含む領域が表示装置20の画面全体に表示される。これにより、図16のステートST14に示すように、処理対象領域及びターゲットフレームTfが、再生対象画像の領域全体を表示させるときよりも拡大して表示装置20に表示される(ステップSP58)。一方、変更後の表示倍率が「通常」であるとき(ステップSP57にて「通常」)は、再生対象画像の領域全体が表示装置20に表示される(ステップSP59)。つまり、倍率変更ボタン19を押下するごとに、表示装置20の表示状態が、拡大表示と通常表示との間で切り替えられる。
【0095】
なお、再生モードにおいても、十字キー16と倍率変更ボタン19とが操作される順番は特に限定されず、例えば、倍率変更ボタン19によって処理対象領域を拡大表示させてから、十字キー16によって処理対象領域を移動させることも可能である。このような場合は、表示装置20の表示状態は、図16のステートST11からステートST13を経て、ステートST14のように移行する。
【0096】
合焦確認ボタン18が押下された場合(ステップSP60にてYes)は、まず、表示倍率が判定される(ステップSP61)。そして、表示倍率が「拡大」の場合は合焦確認部56の制御により合焦位置特定処理がなされ(ステップSP62)、表示倍率が「通常」の場合は合焦確認部56の制御により合焦判定処理がなされる(ステップSP63)。
【0097】
ステップSP62の合焦位置特定処理は、前述した図11の処理と同様である。すなわち、処理対象領域が複数のサブブロックに区分され、評価値と閾値との比較によりサブブロック毎に合焦判定がなされる。合焦しているサブブロックが存在した場合は、そのサブブロックのうち評価値が最大となるものが表示対象領域として特定される。そして、図16のステートST15に示すように、表示対象領域を示すフレームf2が表示装置20に表示される。また、合焦しているサブブロックが存在しない場合は、図16のステートST16に示すように、処理対象領域内に合焦している領域が無い旨を示す警告文字列Atが表示される。
【0098】
このような処理により、再生モードにおいても、ユーザが所望とする処理対象領域内のいずれの位置が合焦しているかを容易に確認することができることとなる。また、処理対象領域が拡大表示されるため、処理対象領域内の被写体像の合焦の状態を視覚的にも容易に把握することができる。したがって、表示解像度が比較的低い表示装置20であっても、再生対象画像中の被写体像の合焦の状態を明瞭に把握することができる。また、表示対象領域が特定できないときは警告表示を行うため、ユーザは再生対象画像中に合焦している領域が無いことを把握することができる。
【0099】
一方、ステップSP63の合焦判定処理は、前述した図17の処理と同様である。すなわち、処理対象領域から評価値が導出され、評価値と閾値との比較により処理対象領域の合焦判定がなされる。そして、処理対象領域が合焦していた場合はターゲットフレームTfが強調表示され、合焦していない場合は、警告文字列が表示される。このような処理により、再生対象画像中のユーザが所望とする処理対象領域が合焦しているか否かを容易に確認することができる。
【0100】
以上説明したような処理により、再生モードにおいても、ユーザは適宜、再生対象画像中の合焦している位置を確認することができる。なお、所定の操作により、他の画像が再生対象画像として選択された場合(ステップSP64にてYes)は、その再生対象画像が表示装置20に表示され、以降、上述した処理と同様の処理がなされることとなる。
【0101】
<5.変形例>
以上、本発明の実施の形態について説明してきたが、この発明は上記実施の形態に限定されるものではなく様々な変形が可能である。
【0102】
◎例えば、再生モードにおいて、再生対象画像に関連付けられたタグ情報に基づいて、処理対象領域が自動的に選択されるようになっていてもよい。この場合は、撮影モードにおいて記録用の画像をメモリカード91に記録する際に、記録制御部54により、ライブ画像中のオートフォーカス動作に用いられた領域の位置情報が取得される。オートフォーカス動作に用いられた領域とは、エリアモードが「通常エリアモード」、「マルチエリアモード」または「スポットエリアモード」の場合は評価値が最大となるフォーカスブロックFbであり、エリアモードが「フレックスエリアモード」の場合はユーザに指定されたフォーカスエリアFaである。取得された位置情報はタグ情報の一部とされ、記録用の画像に関連付けてメモリカード91に記録される。
【0103】
再生モードにおいて再生対象画像を表示装置20に表示する際には、再生対象画像に関連付けられたタグ情報も同時に参照され、オートフォーカス動作に用いられた領域の位置情報が取得される。そして、この位置情報に対応する再生対象画像中の領域が特定され、特定された領域が処理対象領域とされる。オートフォーカス動作に用いられた領域は画像中において最も合焦している領域であることから、このような処理を行うことで、再生対象画像中の最も合焦している領域を、ユーザの操作を伴うことなく自動的に処理対象領域とすることができる。
【0104】
◎また、合焦判定に用いる閾値を他の値に変更する指示をユーザから受け付けるようになっていてもよい。この場合は、例えば、閾値への設定候補となる互いに異なる複数の値を予めROM43に準備しておく。そして、表示装置20に表示される図19に示すような設定メニューにおいて、閾値への設定候補となる複数の値から一の値の指定をユーザから受け付ける。図19に示す「レベルn」(n=1〜5)はそれぞれ、閾値への設定候補となる値に対応しており、ユーザから指定された「レベルn」のnの値が高い値であるほど、閾値として高い値が設定される。閾値として比較的高い値が設定されると合焦判定の条件が厳しくなり、合焦位置特定処理において合焦の程度の比較的高いサブブロックのみが合焦していると判定される。また逆に、閾値として比較的低い値が設定されると合焦判定の条件が緩くなり、合焦位置特定処理において合焦の程度の比較的低いサブブロックであっても合焦していると判定される。したがって、ユーザは閾値を所望の値に変更した後、合焦位置特定処理の結果として表示されるフレームf2や警告文字列Atを確認することによって、ライブ画像あるいは再生対象画像の合焦の程度を把握することができる。
【0105】
また、合焦位置特定処理の結果を表示している状態において、選択ダイヤル13を回転するなどにより閾値を変更可能とし、閾値が変更される毎に、合焦位置特定処理が行われるようになっていてもよい。これによれば、閾値を変更する毎に、変更後の閾値に応じた結果(フレームf2や警告文字列At)が表示され、より簡便に、ライブ画像あるいは再生対象画像の合焦の程度を把握することができる。
【0106】
◎また、上記実施の形態では、合焦位置特定処理において、合焦していると判定されたサブブロックのうち評価値が最大となるもののみを表示対象領域として設定するようにしていたが、合焦していると判定されたサブブロックの全てを表示対象領域として設定し、この表示対象領域を示すフレームf2を表示装置20に表示するようにしてもよい。これによれば、図20に示すように、合焦している領域にはそれぞれフレームf2が表示されることとなり、処理対象領域内において合焦している領域の分布を確認することができる。
【0107】
◎また、MFモードおよび再生モードにおいては、ユーザの任意の位置およびサイズの領域を処理対象領域として指定できるようになっていてもよい。この場合は、例えば、ライブ画像中または再生対象画像中から2点の位置の指定をユーザから受け付け、一方の点を左上端部、他方の点を右下端部とする領域を処理対象領域として設定すればよい。このようにすれば、ライブ画像または再生対象画像の領域全体を処理対象領域として指定することもでき、ライブ画像中または再生対象画像中において最も合焦している位置を確認することも可能である。
【0108】
◎また、上記実施の形態のMFモードおよび再生モードにおいては、倍率変更ボタン19を押下するまで表示倍率は変更されなかったが、例えば、十字キー16の無操作時間が所定時間以上となったとき、自動的に表示倍率が「拡大」に設定されるようになっていてもよい。
【0109】
◎また、撮影モードにおいては、表示装置20の表示倍率に応じてCCD31が画像を出力する手法を変更するようにしてもよい。具体的には、表示倍率が「通常」の場合は、画像の水平画素列を所定の割合で間引いてCCD31に出力させる一方、表示倍率が「拡大」の場合は、処理対象領域に対応する水平画素列のみを間引きを行うことなくCCD31に出力させる。このようにすることで、CCD31からは処理に必要となる水平画素列のみが出力されるため、処理を行うべき画像の画素数を減少させることができ、デジタルカメラ1の負荷を低下させることができる。
【0110】
◎また、メモリカード91に記録される画像が、高解像度画像、スクリーンネイル画像およびタグ情報を含むExif形式の画像ファイルとして記録される場合は、再生モードにおいて、スクリーンネイル画像を表示装置20の表示に使用するようにしてもよい。なお、この場合においても、合焦位置特定処理には高解像度画像を使用することで、合焦判定の精度を向上させることができる。
【0111】
◎また、上記実施の形態では、警告文字列Atを表示することで警告を出力していたが、例えば、所定のビープ音の発生、表示ランプの点滅等により警告を出力するようにしてもよい。
【0112】
◎また、上記実施の形態では、CPUがプログラムに従って演算処理を行うことにより各種機能が実現されると説明したが、これら機能の全部または一部は専用の電気的回路により実現されてもよい。特に、繰り返し演算を行う箇所をロジック回路にて構築することにより、高速な演算が実現される。また逆に、電気的回路によって実現されるとした機能の全部または一部は、CPUがプログラムに従って演算処理を行うことにより実現されてもよい。
【0118】
【発明の効果】
以上、説明したように、請求項1及び2の発明によれば、ユーザにより選択された第1領域から合焦している第2領域が特定され、ライブ画像とともに第2領域を示す指標が表示されるため、ユーザ操作により光学系の焦点位置を変更する際において、ライブ画像中のユーザが所望とする領域内のうち、いずれの位置が合焦しているかを容易に確認することができる。また、特に請求項1の発明によれば、合焦していると判定されたサブブロックの全てを第2領域とするため、第1領域内において、合焦している領域の分布を確認することができる。また、特に請求項2の発明によれば、ユーザは合焦の判定に用いる閾値を所望の値に変更できるため、ライブ画像の合焦の程度を把握することができる。
【0119】
また、請求項3の発明によれば、第1領域が拡大して表示されることから、第1領域中の被写体の合焦の状態を視覚的に容易に把握することができる。
【0121】
また、請求項4の発明によれば、第2領域を特定できないとき警告を出力するため、ユーザはライブ画像中に合焦している領域が無いことを把握することができる。
【0122】
また、請求項5の発明によれば、ユーザは合焦の判定に用いる閾値を所望の値に変更できるため、ライブ画像の合焦の程度を把握することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】デジタルカメラの外観構成を示す正面図である。
【図2】デジタルカメラの外観構成を示す背面図である。
【図3】デジタルカメラの内部構成を機能ブロックとして示す図である。
【図4】通常エリアモードにおけるフォーカスエリアを示す図である。
【図5】マルチエリアモードにおけるフォーカスエリアを示す図である。
【図6】スポットエリアモードにおけるフォーカスエリアを示す図である。
【図7】フレックスエリアモードにおける表示装置の画面の例を示す図である。
【図8】フレックスエリアモードにおけるフォーカスエリアの例を示す図である。
【図9】AFモードにおけるデジタルカメラの動作の流れを示す図である。
【図10】AFモードにおける表示装置の表示状態の例を示す図である。
【図11】合焦位置特定処理の詳細な流れを示す図である。
【図12】処理対象領域の複数のサブブロックへの区分を概念的に示す図である。
【図13】AFモードにおけるデジタルカメラの動作の流れを示す図である。
【図14】MFモードにおけるデジタルカメラの動作の流れを示す図である。
【図15】MFモードにおけるデジタルカメラの動作の流れを示す図である。
【図16】MFモードにおける表示装置の表示状態の例を示す図である。
【図17】合焦判定処理の詳細な流れを示す図である。
【図18】再生モードにおけるデジタルカメラの動作の流れを示す図である。
【図19】閾値を変更するための設定メニューの例を示す図である。
【図20】表示装置の表示状態の例を示す図である。
【符号の説明】
1 デジタルカメラ
2 撮影レンズ
3 フォーカスリング
16 十字キー
18 合焦確認ボタン
19 倍率変更ボタン
20 表示装置
Ff フォーカスフレーム
Tf ターゲットフレーム
f1,f2 フレーム
Claims (5)
- 撮影待機状態において光学系を介して取得されるライブ画像を表示可能な表示手段を備える撮像装置であって、
ユーザからの操作入力に基づいて前記光学系の焦点位置を変更する手動合焦手段と、
前記ライブ画像中から処理の対象とする第1領域の位置の指定をユーザから受け付ける手段と、
前記第1領域内において、合焦している領域を第2領域として特定する領域特定手段と、
前記ライブ画像とともに、前記第2領域を示す指標を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備え、
前記領域特定手段は、
前記第1領域を複数のサブブロックに区分し、前記複数のサブブロックのそれぞれから合焦の程度を示す評価値を導出する導出手段と、
前記評価値を閾値と比較し、その比較結果に基づいて、合焦しているサブブロックの判定を行う判定手段と、
合焦していると判定されたサブブロックの全てを前記第2領域として設定する設定手段と、
を備えることを特徴とする撮像装置。 - 撮影待機状態において光学系を介して取得されるライブ画像を表示可能な表示手段を備える撮像装置であって、
ユーザからの操作入力に基づいて前記光学系の焦点位置を変更する手動合焦手段と、
前記ライブ画像中から処理の対象とする第1領域の位置の指定をユーザから受け付ける手段と、
前記第1領域内において、合焦している領域を第2領域として特定する領域特定手段と、
前記ライブ画像とともに、前記第2領域を示す指標を前記表示手段に表示させる表示制御手段と、
を備え、
前記領域特定手段は、
前記第1領域を複数のサブブロックに区分し、前記複数のサブブロックのそれぞれから合焦の程度を示す評価値を導出する導出手段と、
前記評価値を閾値と比較し、その比較結果に基づいて、合焦しているサブブロックの判定を行う判定手段と、
合焦していると判定されたサブブロックから前記第2領域を設定する設定手段と、
を備え、
前記撮像装置は、前記閾値を変更する指示をユーザから受け付ける手段、
をさらに備えることを特徴とする撮像装置。 - 請求項1または2に記載の撮像装置において、
前記表示制御手段は、前記ライブ画像中の前記第1領域を含む領域を、前記ライブ画像の領域全体を表示させるときよりも拡大して、前記表示手段に表示させることを特徴とする撮像装置。 - 請求項1ないし3のいずれかに記載の撮像装置において、
前記領域特定手段が前記第2領域を特定できないとき、警告を出力する警告出力手段、
をさらに備えることを特徴とする撮像装置。 - 請求項1に記載の撮像装置において、
前記閾値を変更する指示をユーザから受け付ける手段、
をさらに備えることを特徴とする撮像装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003028443A JP3956860B2 (ja) | 2003-02-05 | 2003-02-05 | 撮像装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003028443A JP3956860B2 (ja) | 2003-02-05 | 2003-02-05 | 撮像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004242009A JP2004242009A (ja) | 2004-08-26 |
JP3956860B2 true JP3956860B2 (ja) | 2007-08-08 |
Family
ID=32955916
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003028443A Expired - Fee Related JP3956860B2 (ja) | 2003-02-05 | 2003-02-05 | 撮像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3956860B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104641627A (zh) * | 2013-09-17 | 2015-05-20 | 奥林巴斯株式会社 | 拍摄设备、拍摄方法和拍摄显示程序 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010279051A (ja) * | 2004-11-09 | 2010-12-09 | Casio Computer Co Ltd | カメラ、カメラの手ブレ状態表示方法、及びプログラム |
GB0506703D0 (en) * | 2005-04-01 | 2005-05-11 | Univ East Anglia | Illuminant estimation |
JP2007195099A (ja) * | 2006-01-23 | 2007-08-02 | Fujifilm Corp | 撮影装置 |
JP4712661B2 (ja) | 2006-09-22 | 2011-06-29 | オリンパスイメージング株式会社 | 撮像装置 |
US7544919B2 (en) | 2006-11-20 | 2009-06-09 | Red.Com, Inc. | Focus assist system and method |
US9690168B2 (en) | 2006-11-20 | 2017-06-27 | Red.Com, Inc. | Focus assist system and method |
JP5586215B2 (ja) * | 2009-11-25 | 2014-09-10 | オリンパスイメージング株式会社 | カメラ |
JP5978620B2 (ja) | 2011-12-21 | 2016-08-24 | 株式会社リコー | 撮像装置 |
-
2003
- 2003-02-05 JP JP2003028443A patent/JP3956860B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104641627A (zh) * | 2013-09-17 | 2015-05-20 | 奥林巴斯株式会社 | 拍摄设备、拍摄方法和拍摄显示程序 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004242009A (ja) | 2004-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4095071B2 (ja) | ディスプレイ付き電子装置、ディスプレイ付き電子装置の制御方法、及びプログラム | |
JP3778163B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP5251878B2 (ja) | 撮像装置及び撮像方法 | |
JP3956861B2 (ja) | 撮像装置 | |
US20110254951A1 (en) | Photographing apparatus | |
US7796178B2 (en) | Camera capable of storing the central coordinates of a reproduction image that has been enlarged | |
JP2007259155A (ja) | カメラ、カメラの決定方法、カメラの制御方法 | |
JP2008028728A (ja) | デジタルカメラ | |
JP5061631B2 (ja) | 撮影装置及び撮影方法 | |
JP3956860B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP2006042399A (ja) | 撮像装置 | |
JP4696614B2 (ja) | 画像表示制御装置及びプログラム | |
JP4735166B2 (ja) | 画像表示装置及びプログラム | |
JP4396529B2 (ja) | 画像表示装置、画像表示方法及びプログラム | |
JP2006287735A (ja) | 画像音声記録装置及び集音方向調整方法 | |
KR101168988B1 (ko) | 구도 가이드 기능을 구비한 디지털 영상 처리 장치의 동작 방법 및 그 장치 | |
JP5115367B2 (ja) | 撮像装置 | |
JP4003172B2 (ja) | 画像信号処理装置及び電子カメラ | |
JP2004242011A (ja) | 撮像装置 | |
JP2003219325A (ja) | 撮影装置 | |
JP2007195099A (ja) | 撮影装置 | |
JP4678273B2 (ja) | 撮像装置、動画記憶方法および動画記憶プログラム | |
JP4981648B2 (ja) | 画像処理装置及びその制御方法 | |
JP5157528B2 (ja) | 撮影装置 | |
JP2007110221A (ja) | 撮像装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040917 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040922 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20041217 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060824 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070430 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100518 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |