JP3950502B2 - 位置入力装置 - Google Patents

位置入力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3950502B2
JP3950502B2 JP30511996A JP30511996A JP3950502B2 JP 3950502 B2 JP3950502 B2 JP 3950502B2 JP 30511996 A JP30511996 A JP 30511996A JP 30511996 A JP30511996 A JP 30511996A JP 3950502 B2 JP3950502 B2 JP 3950502B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input device
position input
operator
main body
device main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30511996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10143320A (ja
Inventor
義男 大山
英子 吉野
Original Assignee
株式会社東邦ビジネス管理センター
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東邦ビジネス管理センター filed Critical 株式会社東邦ビジネス管理センター
Priority to JP30511996A priority Critical patent/JP3950502B2/ja
Publication of JPH10143320A publication Critical patent/JPH10143320A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3950502B2 publication Critical patent/JP3950502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディスプレイ上の任意の位置を示すためのポインティングデバイスに係り、特に、キーボードにより文字を入力しながらでも、カーソルを容易に移動させることのできる位置入力技術の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般的なコンピュータ装置は、コンピュータ装置本体、コンピュータ装置本体で生成された画像データを表示するディスプレイおよびコンピュータ装置にオペレータの操作を反映するための入力装置等により構成される。入力装置としては、キーボードとマウスを用いるのが一般的である。マウスの代わりにペン入力装置が用いられることもある。マウス等の入力装置の代わりに、キーボードの矢印キーを押下し、ディスプレイ上の所望の位置にカーソルを移動させる場合もある。
【0003】
近年では、人間の感覚に則してオペレータの意思をコンピュータに伝えるいわゆるWYSWYGの考え方に基づくソフトウェアが大部分を占め、マウス等による直感的な操作がコンピュータに欠かせぬものとなっている。一方、コンピュータに文字データを入力するには、キーボードが依然として最も効率的な入力装置である。
【0004】
すなわち、従来、オペレータは、文字を入力するためにキーボードを用い、カーソルの移動させてディスプレイに表示されたアイコンや表示ボタン等(以下「指示領域」という。)をクリックするためにマウスを用いていた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、キーボードとマウスを交互に取り替えて操作するのことは大変煩わしく、かつ、文字入力の効率を下げてしまうという問題があった。これは、文書作成用のいわゆるワープロのソフトウェアで、既作成の文書中を修正する場合に顕著である。例えば、オペレータは、まずマウスを使ってディスプレイに表示された文章の修正したい位置にカーソルを移動させる。カーソルが所望の位置に表示されると、オペレータはマウスから手を離し、キーボードに手を移し修正したい文字をキー入力する。キーボードによる文字入力が終了すれば、新たな位置にカーソルを動かすために、再びキーボードからマウスへ手を移し、カーソルを移動させる。
【0006】
一般にキーボードから効率良くキー入力するためには、手の指がキーボードのホームポジションといわれる基準位置に配置し、この配置を大きく変えないことが望ましい。ところが、マウスとキーボードとを切り換えて操作するために手をホームポジションから動かさなければならなかったため、キーボード操作の効率が大きく損なわれていた。
【0007】
また、従来は、マウスとキーボードとを切り換えて操作しなければならなかったため、長時間操作すればするほど、オペレータの疲労が激しくなるという問題もあった。オペレータにとっては、キーボードから手を離さず操作を続けられることが、疲労を軽減するために重要である。
【0008】
さらに、近年のディスプレイの高解像度化を反映してアイコンや表示ボタン等の指示領域の面積が小さくなっている。このためマウスを使っても所望のアイコン等の上に速やかに正しくカーソルを移動させるのが困難になっている。したがって、カーソルの移動を速やかに行いつつも、正確に所望のアイコン等の上にカーソルを位置させる工夫が必要である。
【0009】
上記問題に鑑み、本発明は、操作効率を損なわず、効率良く、かつ、正確にカーソルの移動が可能な位置入力装置を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
発明は、操作者の操作に対応して座標データを生成する位置入力装置本体が、係止部材により、操作者の身体の一部に係止される。その際、係止部材は、この位置入力装置本体を操作者の手の平側に位置させる。係止部材は、1つであっても複数であってもよい。
【0011】
本発明によれば、位置入力装置本体が常に操作者の手の平側に位置するので、操作者は、キーボードを操作している中途で、その手の位置を変更することなく、位置入力装置本体を操作することができる。また、位置入力装置本体の操作が終われば、そのままの手の位置で、再びキーボード操作に移行できる。
【0012】
なお、操作は、手の親指によるのが好ましいが、これに限定するものでもない。
【0013】
た、係止部材を、略リング状の一部に切り欠きを設けた切り欠き状部材としてもよい。係止部材に切り欠きを設ければ、係止部材の材料自体の弾性力により、適度な力で操作者の手等に係止させることができるからである。操作者の手の大きさの個人差にも対応できる。
【0014】
た、係止部材を、位置入力装置本体を摺動自在に係止させてもよい。操作者により操作し易い位置入力装置本体の手の平に対する相対位置が異なるので、摺動自在とすることにより、操作者に適する位置に位置入力装置本体を係止できるからである。
【0015】
係止部材については、操作者の1以上の手の指に係止するのが好ましい。例えば、薬指や中指に係止すれば、キーボード操作を妨げない。また、人差指と小指等2本の指に係止すれば、位置入力装置本体の係止を安定させることができる。
【0016】
た、係止部材を、操作者の手の指の付け根より手首寄りに係止させてもよい。例えば、バンド状の係止部材により、手の甲に巻き付けるように、位置入力装置本体を固定できれば、位置入力装置本体の係止を安定させることができる。
【0017】
た、係止部材を、その一部が位置入力装置本体に係止された弾性を有する帯状体としてもよい。弾性を有する帯状体とすれば、帯状体の弾性により、適度な力で操作者の手等に係止させることができるからである。操作者の手の大きさの個人差にも対応できる。
【0018】
置入力装置本体は、可動手段と位置検出手段とを備える。可動手段は、位置入力装置本体を操作者が把持する際、操作者の親指が可動な範囲のなかに、動作許容範囲を備える。したがって、キーボードを操作中であっても親指だけで位置入力が行える。位置検出手段は、可動手段の変位に応じた位置座標データを生成する。
【0019】
なお、可動手段の具体例としては、いわゆるジョイスティック等の操作棒によるものや、いわゆるトラックボール等の球によるもの等が考えられる。位置入力装置本体の生成する座標データは、二次元の座標データであっても三次元の座標データであってもよい。
【0020】
た、操作者の親指が押す力に対応して、可動手段を変位させ、変位検出手段が、可動手段の変位を検出し、操作者の親指が押す力の有無を示す信号を生成するように構成するのはこのましい。可動手段の変位により、マウスにいう確定ボタンと同等の働きをさせることができるからである。
【0025】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の好適な実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
【0026】
(構成)
本第1形態は、位置入力装置の詳細に関する。図1に、本形態の位置入力装置の概要図を示す。同図に示すように、位置入力装置1は、係止部材11を備えた位置入力装置本体10およびインターフェース部12からなり、画像処理装置2に接続される。
【0027】
図2に、位置入力装置本体10の斜視図を示す。位置入力装置本体10の構造は、操作者が親指で操作するスティック100、ヘッド部102、ボトム部103、係止部材11が摺動する範囲であるスライド部103、係止部材11の回転防止用突起108が嵌合するスライド溝104からなる。
【0028】
なお、位置入力装置本体10の内部には、本発明の可動手段として、スティック100の変位を検出する構成(後述)を備える。
【0029】
係止部材11は、操作者の身体の一部、例えば、手に係止する第1係止部105と、位置入力装置本体10に摺動自在に係止する第2係止部107と、を備える。第1係止部105は、略リング状の形状をなしており、その一部に切り欠き106が設けられている。第2係止部107は、リング状をなしており、位置入力装置本体10のスライド部103に嵌められる。第2係止部107には、スライド部103に設けられたスライド溝104に嵌合するための回転防止用突起108が設けられている。
【0030】
第1係止部105および第2係止部107の材料としては、ある程度弾性があり、製造が容易な部材、例えば、合成樹脂等の成形材料が好ましい。位置入力装置本体10は、あまり重たくならないことが要求されるため、スティック100や内部の部品を除く外装材料を、成形材料で製造するのが好ましい。
【0031】
インターフェース部12は、アダプタ13、コネクタ14、コード15および16を備える。アダプタ13は、位置入力装置本体10に格納される可動手段から出力されるアナログ信号を、デジタル化され重畳された位置データに変換する回路(後述)が内蔵される。コネクタ14は、コンピュータ装置である画像処理装置2へ接続される。例えば、コンピュータの汎用ポートのためのコネクタ等に接続する。コード15および16は、複数の信号線の集合体である。
【0032】
図3に、本形態の位置入力装置1と画像処理装置のブロック図を示す。位置入力装置1は、大きく、操作者の操作情報をアナログ信号に変換する可動手段としての位置入力装置本体10に設けられた電気回路と、このアナログ信号をデジタル化し時間的に重畳(マルチプレクス)するアダプタ13に設けられた電気回路とに分けられる。
【0033】
位置入力装置本体10は、可変抵抗120、可変抵抗121、およびスイッチ122を備える。この回路は、いわゆるジョイスティックに準じた構成を備える。スティック100は、スティックに加えられた力に応じ、支点を中心に同図の矢印のように360°回転する。可変抵抗120は、スティック100のX軸周りの回転角に応じた電圧値Saxを出力する。可変抵抗121は、スティック100のY軸周りの回転角に応じた電圧値Sayを出力する。なお、可変抵抗120と121は軸の回転角に対する抵抗値の変化が直線性を有するB型抵抗であるのが好ましい。また、X軸とY軸は、操作者が表示画面を見ながら操作するに際し、画面に表示されたカーソルの移動方向が操作する親指の動かす方向にほぼ一致するように設定するのが好ましい。スイッチ122は、スティック100に対し、同図のZ軸方向に一定以上の力が加えられた場合に投入状態、それ以外の場合には開放状態となる。同種の入力装置であるマウスに設けられている確認ボタンと同等の働きを有する。
【0034】
アダプタ13は、コード15を介して供給されたアナログ信号Sax、SayをA/D変換するのに適するレンジまで電圧増幅するアンプ130、131、増幅されたアナログ信号Sax、SayをA/D変換し、デジタル信号である座標データSdx、SdyにするA/D変換器132、133、座標データSdxおよびSdyとスイッチ情報Sswを重畳し、位置情報Sxyを出力するマルチプレクサ124、および位置情報Sxyを電流増幅するドライバ135を備える。電流増幅された位置情報Sxyはコード16を介し、コネクタ14から画像処理装置2に供給される。なお、アダプタ13に内蔵する回路を位置入力装置本体10の内部に設けてもよい。また、アダプタ13に内蔵する回路を、画像処理装置2に設けた拡張基板内に設けてもよい。これらの場合には、インターフェース部12におけるアダプタ13は不要になる。
【0035】
画像処理装置2は、概略してCPU20、RAM21、ROM22、インターフェース回路23、ハードディスク25、およびビデオ表示回路26をバス27で相互に接続して構成される。CPU20は、ROM22またはハードディスク25に格納されたプログラムデータに基づいて、後述(図7)に示すフローチャートに従う処理を行う。RAM21は、ハードディスク25から読み取ったプログラムデータを格納する他、CPU20が一時的に使用する記憶領域である。ROM22は、電源投入初期においてハードディスク25からプログラムデータを呼び出すIPL等が格納される。インターフェース回路23は、コネクタ24を介して位置入力装置1のコネクタ14から供給された位置情報Sxyを記憶し、CPU20の指示に従いバス27に出力する。ハードディスク25には、プログラムデータ等が格納される。ビデオ表示回路26は、CPU20から供給された画像データに基づいて、CRT28に画像を表示させる。
【0036】
(使用方法)
次に、本形態の位置入力装置1の使用方法を説明する。
【0037】
図4に、位置入力装置1の装着方法の説明図を示す。操作者が位置入力を行う場合には、同図に示すように、操作者の手のいずれかの指を、係止部材11の第1係止部105に嵌め込む。第1係止部105を嵌め込む指は、位置入力装置1の重量やバランスに応じて定める。同図のように、係止部材が一つのみ設けられている場合には、重量のバランスの点および指を動かす頻度の点から中指または薬指に係止させるのが好ましい。
【0038】
第1係止部105の装着時、位置入力装置本体10の重量のバランスが悪いときには、位置入力装置本体10が最もバランスがよく係止できる位置まで、そのスライド部103に第2係止部107をスライドさせる。なお、第2係止部107の突起108が、スライド部103のスライド溝104に係止しているので、係止部材11が本体10に対し不必要に回転してしまうという不都合はない。
【0039】
図5に、本形態の位置入力装置1を装着して、操作者がキーボード操作を行っている様子を示す。操作者の薬指には係止部材11が係止し、これにより位置入力装置本体10が操作者の手の平側に位置している。この位置に位置入力装置本体10が保持されていれば、キーボード操作に支障を来すことなく、操作者は通常通りのキーボード操作ができる。
【0040】
図6に、キーボード操作を行っている途中で、位置入力を行う場合の操作状態を示す。同図に示すように、キーボードを操作中にカーソルの移動を行う場合には、キーボードを操作していたポジションのまま、親指でスティック100を操作し、位置入力を行う。手のポジションは、キーボード操作であっても位置入力操作であっても変わらない。スティック100による位置入力が終了したら、親指をスティック100から離し、その手のポジションのまま、キーボード操作を再開できる。
【0041】
(画像表示処理)
次に、位置入力装置から出力された位置情報に基づく画像表示処理について説明する。図7は、本発明の画像表示処理を説明するフローチャートである。この処理を行うプログラムは、コンピュータ装置の入力装置の座標データを、コンピュータ上で動作するアプリケーションプログラムに引き渡すための、いわゆるデバイスドライバとして動作するプログラムである。
【0042】
ステップS1: 初期化処理としては、コンピュータとしての画像処理装置2全体の初期化の他、中間位置調整がある。装置の調整が確実であれば、スティック100の軸方向が位置入力装置本体10の軸方向に一致する中間点、つまり可変抵抗120および121の可動範囲の中間点において、この可変抵抗に供給される電源電圧Vccの半分(Vcc/2)の電圧がアナログ信号Sax、Sayとして出力される。したがって、これをA/D変換した座標データSdx、Sdyが供給されたら、画像処理装置2は、この座標データに対応するカーソル(矢印マーク)をディスプレイの中央(表示領域の中間点)に表示すべきである。例えば、x座標、y座標を(x,y)としたとき、CRT28が(0、0)から(xmax、ymax)の範囲を表示可能なら、スティック100が中間点にあるとき、カーソルは表示位置(xmax/2、ymax/2)に表示されるべきである。
【0043】
ところが、個体差や装置の経年変化により中間点がずれる場合がある。これに対処するためには、幾つかの方法がある。一つには、位置入力装置本体10において、アナログ信号Sax、Sayに上限および下限のマージンを設け、上限で出力される電圧から下限で出力される電圧までの範囲で、カーソルが表示座標(0、0)から(xmax、ymax)の範囲を動くように調整する方法がある。また、電源投入時におけるスティック100の位置を中間点とみなして、その位置において表示座標の中間点(xmax/2、ymax/2)にカーソルが表示されるよう、画像処理装置2がオフセットを加算(減算)してもよい。
【0044】
ステップS2: インターフェース回路23には、位置入力装置1からは位置情報Dxyが次々送られてくる。インターフェース回路23は、位置情報Dxyを受信すると、CPU20に割り込みをかける。割り込みをかけられたCPU20は、インターフェース回路23のバッファに格納された位置情報Dxyを読み取りに行く。位置情報Sxyには、座標データSdx、Sdyおよびスイッチ情報Sswが含まれている。CPU20は、座標データSdxを表示座標xに、座標データSdyを表示座標yに変換し、表示座標(x,y)の表示位置にカーソルを表示する。また、スイッチ情報Sswがスイッチ122の投入状態を示している場合には、「確認」あるいは「ENTER」等の選択する意思表示がされたものとして、動作中のアプリケーションプログラムに、その旨を伝達する。
【0045】
ステップS3: 次に、アプリケーションプログラムで提供されているアイコンや操作ボタン(ディスプレイ上に表示される架空の指示領域、以下「アイコン等」という)の存在を認識し、表示されているn番目のアイコン等の表示位置とカーソルの表示位置との距離を算出する。なお、アイコン等の表示位置とは、その指示領域の中心点であることが好ましい。また、位置情報が取得されるごとに、アイコン等を数えるカウンタnは1にセットされてるものとする。
【0046】
ステップS4: 既に距離を計算したn−1番目のアイコン等との距離と、今回計算したn番目のアイコン等との距離を比較する。
【0047】
ステップS5: 今回計算したn番目のアイコン等との距離の方が、n−1番目のアイコン等との距離より少ない場合(ステップS4;YES)には、このn番目のアイコン等を点滅させるべきアイコン等Bと設定する。なお、n=1のアイコン等の場合は、このアイコンを点滅させるべきアイコン等Bとする。
【0048】
図8に、カーソルと表示ボタンとの位置関係を示す。カーソルがP1の表示位置にある場合、各表示ボタンKA〜KCとの距離は、d1a〜d1cとなる。このとき、距離d1aが最も近いので、この距離に係る表示ボタンKAが点滅させるべきアイコン等Bとなる。同様に、カーソルがP2の表示位置にあるときは表示ボタンKBが、カーソルがP3の表示位置にあるときは表示ボタンKCが、それぞれ点滅させるべきアイコン等Bとなる。
【0049】
ステップS6: 点滅させるべきアイコン等が定まったら、カウンタ数nを1増加させる。
【0050】
ステップS7: カウンタ数nが、アプリケーションプログラムにより表示されるアイコン総数mに達するか否かを判断する。アイコン総数mに達しない場合(NO)には、次のアイコン等の表示位置とカーソルの表示位置との距離の比較を行うべく、ステップS3に戻る。
【0051】
ステップS8: カウンタ数がアイコン総数mに達した場合(YES)には、アイコン等Bを、その距離に応じて点滅させる。「距離に応じて」とは、距離の大小に対応させて、点滅の周期を変化させたり、点滅の明るさを変化させたり等、アイコン等Bである指示領域の表示態様を変化させることをいう。
【0052】
なお、「点滅」でなく、単に表示する明るさを変える「点灯」を行ってもよい。また、指示領域の表示態様の変化の代わりに、あるいはそれとともに、カーソルの表示態様を変化させてもよい。例えば、図9に示すように、カーソルが表示位置をP5、P6、…と変化させ、アイコン等Bである表示ボタンKDに近づくに連れ、カーソルの大きさを変化させてもよい。
【0053】
上記のように、指示領域またはカーソルの表示態様を変化させることにより、カーソルが目的とするアイコン等に近づいていることを、操作者に正確に理解させることができる。
【0054】
また、指示領域が点滅している間に、操作者がスイッチ122を押し、スイッチ情報Sswが投入状態を示した場合には、CPU20は、カーソルがアイコン等の指示領域に達していてもいなくても、この点滅中のアイコン等が「確認」されたものとして取り扱う。このとき、スイッチ情報Sswが一定時間投入状態であること判定されたとき「確認」であると判断したり、スイッチ情報Sswが一定期間中に複数回投入状態となったとき「ダブルクリック」されたと判断したり、することは好ましい。
【0055】
ステップS9: 新たな位置情報Dxyがインターフェース回路23に供給されるまで(NO)待ち、新たな位置情報Dxyが供給されたら(YES)、ステップS2〜S8までの処理を再び繰り返す。すなわち、位置情報Dxyが位置入力装置1から送信されてくるたびに、以上の各処理を行う。
【0056】
(実施例1)
図2において前述した位置入力装置本体10の形態は、本実施の形態における一実施例である。この実施例では、係止部材11を合成樹脂で制作した。
【0057】
したがって、本実施例によれば、係止部材11に切り欠き106がこの位置入力装置1を装着する操作者の指の太さに応じて広がり、適度な力で操作者の指に係止する。また、係止が操作者の指一本になされるため、キーボード操作に支障がない。さらに、係止部材11が、ヘッド101とボトム102で挟まれるため、スライド部103から抜け落ちる虞がない。
【0058】
(実施例2)
図10に、本形態の実施例2の位置入力装置1の斜視図を示す。本実施例では、前述した実施例1の係止部材11を二つスライド部103に設ける。この実施例では、係止部材11は、操作者の人差指と小指に嵌合する。
【0059】
本実施例によれば、操作者の2箇所に係止して位置入力装置本体10が固定されるので、さらに本体の安定性が増すという利点がある。
【0060】
(実施例3)
図11に、本形態の実施例3の位置入力装置1の斜視図を示す。本実施例では、実施例1の係止部材11に代わり、操作者の手の指の付け根よりも手首よりの位置に嵌合可能な第1係止部105bを持つ係止部材11bを備える。
【0061】
本実施例によれば、操作者の手の指の付け根よりも手首よりの広い面積に嵌合する。したがって、係止される位置入力装置本体10の安定性がさらに増すという利点がある。
【0062】
(実施例4)
図12に、本形態の実施例4の位置入力装置1の斜視図を示す。本実施例では、実施例1の係止部材11に代わり、ゴム等の弾性帯で第1係止部105cを形成した係止部材11cを備える。弾性帯の一部は第2係止部107bに、挟み込む等の方法で係止される。
【0063】
本実施例によれば、第1係止部105cが弾性力でもって操作者の指に係止するので、操作者の指の太さ如何に関らず、位置入力装置本体10を操作者に係止することができるという利点がある。
【0064】
(実施例5)
図13に、本形態の実施例5の位置入力装置1の斜視図を示す。本実施例では、実施例1の係止部材11に代わり、切り欠き106の設けられていない第1係止部105dを持つ係止部材11dを備える。
【0065】
本実施例は、操作者の指の太さが一定であると予想される場合に用いることができる。
【0066】
(実施例6)
図14に、本形態の実施例6の位置入力装置1の斜視図を示す。本実施例では、実施例1の係止部材11に代わり、操作者の手首に係止する第1係止部105eと、第1係止部を第2係止部107に接合するアーム110と、を有する係止部材11eを備える。
【0067】
本実施例のように、操作者の指に限らず、身体のいずれか一部に係止すれば、本発明の効果を奏する位置入力装置を提供できる。
【0068】
(実施例7)
図15に、本形態の実施例7の位置入力装置1の斜視図を示す。本実施例では、実施例1の位置入力装置本体10の代わりに、抜け落ち防止突起111を設けた位置入力装置本体10bを用いる。
【0069】
本実施例のように、位置入力装置本体は、係止部材11の位置調整が可能ならば、その形状を種々に変形させることができる。
【0070】
(実施例8)
図16に、本形態の実施例8の位置入力装置1の斜視図を示す。本実施例では、実施例1の位置入力装置本体10の代わりに、スライドバー112を設けた位置入力装置本体10cを備える。また、実施例1の係止部材11の代わりに、スライドバー112に摺動自在に嵌合する第2係止部107cを持つ係止部材11fを備える。
【0071】
本実施例のように、位置入力装置本体10の一部に摺動機構を設けてもよい。
【0072】
(実施例9)
図17に、本形態の実施例9の位置入力装置1の斜視図を示す。本実施例では、上記各実施例のように摺動機構を設ける代わりに、第1係止部に相当するアーム105fを設けた直接位置入力装置本体10dを備える。
【0073】
本実施例のように、位置入力装置本体10の重量が少ない等の理由で位置入力装置本体を重量のバランスよく操作者の指に係止できる場合には、摺動機構を設けなくてもよい。したがって、本実施例では、第2係止部107に相当する部材が不要である。
【0074】
(効果)
以上のように本実施の形態によれば、位置入力装置本体を操作者の手の平側に位置させることができるので、キーボードの操作効率を損なわず、効率良く、かつ、正確にカーソルの移動が可能となる。
【0075】
また、カーソルの移動に伴って近い指示領域あるいはカーソルが点滅し、確認処理ができるので、操作者の手の平側に位置入力装置本体を位置させたまま、この操作を行っても、容易に、かつ、正確に、目標とするアイコン等の指示領域の選択が行える。
【0076】
【発明の効果】
本発明によれば、操作者の操作に対応して座標データを生成する位置入力装置本体を、係止部材が操作者の手の平側に位置させるので、キーボード操作を行っている途中で手のポジションを変えることなく、カーソルの移動やクリック等の入力操作が行える。
【0077】
したがって、キーボードの操作効率を損なわず、効率良く、かつ、正確にカーソルの移動が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態における位置入力装置の全体構成図である。
【図2】本形態の実施例1における位置入力装置1の斜視図である。
【図3】本形態の位置入力装置および画像処理装置のブロック図である。
【図4】位置入力装置の装着方法の説明図である。
【図5】本形態の位置入力装置を装着して行うキーボード操作の説明図である。
【図6】本形態の位置入力装置を装着して行う位置入力操作の説明図である。
【図7】本形態の画像処理を説明するフローチャートである。
【図8】本形態の指示領域とカーソルとの位置関係の説明図である。
【図9】カーソルの表示態様の変化例である。
【図10】実施例2の位置入力装置の斜視図である。
【図11】実施例3の位置入力装置の斜視図である。
【図12】実施例4の位置入力装置の斜視図である。
【図13】実施例5の位置入力装置の斜視図である。
【図14】実施例6の位置入力装置の斜視図である。
【図15】実施例7の位置入力装置の斜視図である。
【図16】実施例8の位置入力装置の斜視図である。
【図17】実施例9の位置入力装置の斜視図である。
【符号の説明】
1…位置入力装置、2…画像処理装置、10、10b、10c,10d…位置入力装置本体、11、11b、11c、11d、11f、11g…係止部材、12…インターフェース部、13…アダプタ、14、24…コネクタ、15、16…コード、20…CPU、21…RAM、22…ROM、23…インターフェース回路、25…ハードディスク、26…ビデオ表示回路、27…CRT、100…スティック、101…ヘッド、102…ボトム、103…スライド部、104…スライド溝、105…第1係止部、106…切り欠き、107…第2係止部、108…回転防止用突起、110…アーム、111…抜け落ち防止突起、120、121…可変抵抗、122…スイッチ、130、131…アンプ、132、133…A/D変換器、134…マルチプレクサ、135…電流ドライバ

Claims (6)

  1. 操作者により把持された状態でキーボード操作を可能にする形態であって、かつ、前記操作者の操作に対応して位置座標データを生成する位置入力装置本体と、
    前記位置入力装置本体に係止し、かつ、前記操作者の身体の一部に係止することにより、前記位置入力装置本体を操作者の手の平側に位置させる少なくとも1の係止部材とを有し、
    前記位置入力装置本体は、前記操作者により把持された状態において、操作者の親指が可動な範囲のなかに、動作許容範囲を備えた可動手段と、前記可動手段の変位に応じた位置座標データを生成する変位検出手段とを備え、
    前記係止部材は、前記位置入力装置本体を摺動自在に係止することを特徴とする位置入力装置。
  2. 前記係止部材は、略リング状の一部に切り欠きを設けた切り欠き状部材により係止することを特徴とする請求項1に記載の位置入力装置。
  3. 前記係止部材は、操作者の1以上の手の指に係止することを特徴とする請求項1に記載の位置入力装置。
  4. 前記係止部材は、操作者の手の指の付け根より手首寄りに係止することを特徴とする請求項1に記載の位置入力装置。
  5. 前記係止部材は、その一部が前記位置入力装置本体に係止された弾性を有する帯状体により係止することを特徴とする請求項1に記載の位置入力装置。
  6. 前記可動手段は、操作者の親指が押す力に対応して変位し、前記変位検出手段は、前記操作者の親指が押す力に対応した前記可動手段の変位を検出して、前記操作者の親指が押す力の有無を示す信号を生成することを特徴とする請求項1に記載の位置入力装置。
JP30511996A 1996-11-15 1996-11-15 位置入力装置 Expired - Fee Related JP3950502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30511996A JP3950502B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 位置入力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30511996A JP3950502B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 位置入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10143320A JPH10143320A (ja) 1998-05-29
JP3950502B2 true JP3950502B2 (ja) 2007-08-01

Family

ID=17941338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30511996A Expired - Fee Related JP3950502B2 (ja) 1996-11-15 1996-11-15 位置入力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3950502B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001027935A (ja) * 1999-07-13 2001-01-30 Toho Business Kanri Center:Kk 位置入力装置、位置入力処理装置および記録媒体
JP2004246445A (ja) * 2003-02-12 2004-09-02 Japan Science & Technology Agency ポインティング・デバイス
KR101492181B1 (ko) * 2013-12-30 2015-02-13 이학재 손가락 마우스

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10143320A (ja) 1998-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6333734B1 (en) Method and device for the one-handed input of data
US7042438B2 (en) Hand manipulated data apparatus for computers and video games
EP0731407B1 (en) An input device for a computer
US5432530A (en) Pointing device and method of control of same
US20130194183A1 (en) Computer mouse peripheral
JP2007128304A (ja) 情報入力装置及びその方法、並びにこれを用いた電子機器
US20110109550A1 (en) Keyboard/mouse set and computer system using same
US6107990A (en) Laptop with buttons configured for use with multiple pointing devices
US20060164392A1 (en) Integrated mouse and the keyboard device
US20050264522A1 (en) Data input device
US20040222965A1 (en) System and method for generating an analog signal in a hand-held computing device
KR100499391B1 (ko) 손가락의 움직임에 의한 입력장치 및 그 방법
EP0696014A1 (en) Pressure sensitive input device wearable around a human finger
JP3950502B2 (ja) 位置入力装置
US20100026652A1 (en) System and method for user interface
JPH07261925A (ja) スタイラスペン
US20040211601A1 (en) Input device for a computer
US20100207887A1 (en) One-handed computer interface device
JP2000242402A (ja) データ入力装置およびそれを実現するためのプログラムを記録した記録媒体
JP4497717B2 (ja) データ入力システム及びその方法、入力装置
JPS6125232A (ja) 入力装置
JPH1039996A (ja) 手に装着するポインティングデバイス。
JP2000293305A (ja) 入力装置
JPH09258873A (ja) 入力装置
JP3796768B2 (ja) ポインティングデバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees