JP3948719B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP3948719B2
JP3948719B2 JP2002305809A JP2002305809A JP3948719B2 JP 3948719 B2 JP3948719 B2 JP 3948719B2 JP 2002305809 A JP2002305809 A JP 2002305809A JP 2002305809 A JP2002305809 A JP 2002305809A JP 3948719 B2 JP3948719 B2 JP 3948719B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
board
sub
symbol display
symbol
normal symbol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002305809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004136024A (ja
Inventor
晶弘 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyomaru Industry Co Ltd
Original Assignee
Toyomaru Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyomaru Industry Co Ltd filed Critical Toyomaru Industry Co Ltd
Priority to JP2002305809A priority Critical patent/JP3948719B2/ja
Publication of JP2004136024A publication Critical patent/JP2004136024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3948719B2 publication Critical patent/JP3948719B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、パチンコ機、パチコン機等の遊技機に関するものであり、詳細には、遊技機の入賞口に入球した遊技球の管理や、遊技機の遊技状態を報知する際の報知態様である演出パターンの決定や、遊技機の遊技状態を報知する時間の変更をサブ基板で行う遊技機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の遊技機では、遊技者に多量の遊技球を払い出す大当たり状態へ移行するか否かの大当たり抽選を、特定の入賞口への遊技球の入球を契機として主基板で行い、その後大当たり抽選の結果が当たりであるかはずれであるかの判定を、同じく主基板で行っている。そして、判定結果を遊技領域内に設けられてた図柄表示装置や各種ランプ、スピーカ等を用いて遊技者に報知している。大当たり判定結果の報知に限らず、遊技機の状態の報知を行う際の演出パターン(例えば、演出時間、ランプの色、光の強さ、光の強弱や点滅のパターン、効果音の種類、効果音の音量、効果音の種類や音量の組み合わせパターン、図柄表示装置に表示する図柄の種類、図柄の組み合わせ、図柄の表示切り替えのタイミング、図柄表示部に表示する映像の種類、発射ハンドルを振動させる振動の強さ、振動の強弱や振動をさせたり止めたりする振動パターンなどの演出要素の組み合わせ)は主基板において決定され、決定された演出パターンに基づいた信号が図柄表示装置、各種ランプ又はスピーカを制御するサブ基板へ送信されている。
【0003】
しかしながら、全ての演出パターンや演出要素を主基板で管理をすることは、主基板への負担が多大であることから、主基板では演出要素の組み合わせを示す演出オーダーを決定してサブ基板へ送信し、サブ基板では演出要素を記憶し、主基板から送信された演出オーダーに基づいて演出要素を組み合わせて演出を構築し、報知を行う遊技機もある。(例えば、特許文献1参照)
【0004】
また、遊技機においては大当たり抽選以外の様々な抽選(以下、他抽選と言う)を行う機種もある。また、大当たり抽選において、大当たり判定中又は報知中に前記特定の入賞口へ遊技球の入球があった場合には、入球した遊技球を判定待ち保留球として主基板で管理している。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−120713公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、他抽選を行う機種においては、主基板で大当たり抽選と他抽選の両方の演出パターンを記憶することは、主基板にとって多大な負担となる。
【0007】
また、他抽選の保留球を大当たり抽選の保留球の管理と別々に行うことは、主基板にとって負担が大きくなる。さらに、他抽選判定待ちの保留球を大当たり抽選待ちの保留球に依存させることを考える場合、他抽選の判定待ち保留球の数が大当たり抽選の判定待ち保留球の数に同期してしまうという問題が生じる。この場合、特定の入賞口に遊技球が入球すると、大当たり抽選の判定を1回行い、他抽選の判定も1回行うことになる。ここで例えば、大当たり抽選の判定及び報知にかかる時間が、他抽選の判定及び報知にかかる時間よりも長い場合には、他抽選の判定及び報知が終了してから、大当たり抽選の判定及び報知が終了するまでの間に、遊技球が特定の入賞口に入球したとしても、他抽選の抽選回数が増えるわけではない。これは遊技者にとっては不利な状況である。
【0008】
そこで、本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、遊技機の入賞口に入球した遊技球の管理や、遊技状態を報知する際の報知態様である演出パターンの決定を主基板とは別にサブ基板で行う遊技機を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため、請求項1に係る発明の遊技機では、遊技機の主制御を司る主基板と、当該主基板からの命令を受信して、遊技機の各装置の制御を司るサブ基板とを備えた遊技機であって、遊技機の遊技状態を報知する報知手段と、当該報知手段の報知態様である複数の演出パターンの中から1つを決定する抽選を行う演出抽選手段と、遊技球が入球する入賞口と、当該入賞口に入球した前記遊技球の数を管理する複数の保留球数管理手段とを備え、当該演出抽選手段は前記サブ基板に備えられており、前記複数の保留球数管理手段は前記主基板及び前記サブ基板の各々に備えられ、前記主基板に設けられている保留球数管理手段は、大当たり判定用の保留球数を管理し、前記サブ基板に設けられた保留球数管理手段は、前記大当たり判定と異なる他の抽選用の保留球数を管理していることを特徴とする。
【0010】
この構成の遊技機では、報知手段は、遊技機の遊技状態を報知し、演出抽選手段は、報知手段の報知態様である複数の演出パターンの中から1つを決定する抽選を行い、演出抽選手段はサブ基板に備えられている。また、前記複数の保留球数管理手段は前記主基板及び前記サブ基板の各々に備えられ、前記主基板に設けられている保留球数管理手段は、大当たり判定用の保留球数を管理し、前記サブ基板に設けられた保留球数管理手段は、前記大当たり判定と異なる他の抽選用の保留球数を管理している。
【0011】
また、請求項2に係る発明の遊技機では、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記報知手段は、点灯又は点滅する電飾ランプであり、前記演出パターンは、電飾ランプの色、光の強さ、光の強弱や点滅のパターン及び演出を行う演出時間の内の少なくとも1つであることを特徴とする構成となっている。
【0012】
この構成の遊技機では、請求項1に記載の発明の作用に加えて、報知手段は、点灯又は点滅する電飾ランプが用いられ、演出パターンは、電飾ランプの色、光の強さ、光の強弱や点滅のパターン及び演出を行う演出時間の内の少なくとも1つが用いられる。
【0013】
また、請求項3に係る発明の遊技機では、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記報知手段は、効果音を発生するスピーカーであり、前記演出パターンは、効果音の種類、効果音の音量、効果音の種類や音量の組み合わせパターン及び演出を行う演出時間の内の少なくとも1つであることを特徴とする構成となっている。
【0014】
この構成の遊技機では、請求項1に記載の発明の作用に加えて、報知手段は、効果音を発生するスピーカーが用いられ、演出パターンは、効果音の種類、効果音の音量、効果音の種類や音量の組み合わせパターン及び演出を行う演出時間の内の少なくとも1つが用いられる。
【0015】
また、請求項4に係る発明の遊技機では、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記報知手段は、当該遊技機が当りか否かを示す図柄を表示する特別図柄表示部とは異なる第2の図柄表示部であり、前記演出パターンは、前記図柄表示部に表示する図柄の種類、前記図柄の組み合わせ、前記図柄の表示切り替えのタイミング、前記図柄表示部に表示する映像の種類及び演出を行う演出時間の内の少なくとも1つであることを特徴とする構成となっている。
【0016】
この構成の遊技機では、請求項1に記載の発明の作用に加えて、報知手段は、遊技機が当りか否かを示す図柄を表示する特別図柄表示部とは異なる第2の図柄表示部が用いられ、演出パターンは、図柄表示部に表示する図柄の種類、図柄の組み合わせ、図柄の表示切り替えのタイミング、図柄表示部に表示する映像の種類及び演出を行う演出時間の内の少なくとも1つが用いられる。
【0017】
また、請求項5に係る発明の遊技機では、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記報知手段は、遊技球の発射を制御する発射ハンドルであり、前記演出パターンは、前記発射ハンドルを振動させる振動の強さ、振動の強弱や振動をさせたり止めたりする振動パターン及び演出を行う演出時間の内の少なくとも1つであることを特徴とする構成となっている。
【0018】
この構成の遊技機では、請求項1に記載の発明の作用に加えて、報知手段は、遊技球の発射を制御する発射ハンドルが用いられ、演出パターンは、発射ハンドルを振動させる振動の強さ、振動の強弱や振動をさせたり止めたりする振動パターン及び演出を行う演出時間の内の少なくとも1つが用いられる。
【0019】
【0020】
【0021】
また、請求項に係る発明の遊技機では、請求項に記載の発明の構成に加えて、前記演出時間を前記保留球数管理手段で管理されている遊技球の数により変更する演出時間変更手段を備え、前記演出時間変更手段は、前記サブ基板に備えられていることを特徴とする構成となっている。
【0022】
この構成の遊技機では、請求項に記載の発明の作用に加えて、演出時間変更手段は、演出時間を保留球数管理手段で管理されている遊技球の数により変更し、演出時間変更手段はサブ基板に備えられている。
【0023】
また、請求項に係る発明の遊技機では、請求項1乃至のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記主基板は、信号をサブ基板へ送信する信号送信手段を備え、前記演出抽選手段は、前記信号送信手段により送信された前記信号をサブ基板が受信したことを契機に抽選を行うことを特徴とする構成となっている。
【0024】
この構成の遊技機では、請求項1乃至のいずれかに記載の発明の作用に加えて、主基板の信号送信手段は、信号をサブ基板へ送信する。また、演出抽選手段は、信号送信手段により送信された信号をサブ基板が受信したことを契機に抽選を行う。
【0025】
また、請求項に係る発明の遊技機では、請求項に記載の発明の構成に加えて、前記信号は、図柄の変動開始信号、当たり図柄の表示信号、特定の図柄の表示信号、発音指示信号、前記電飾ランプの点灯又は点滅指示信号、発射ハンドルの振動指示信号のいずれかであることを特徴とする構成となっている。
【0026】
この構成の遊技機では、請求項に記載の発明の作用に加えて、信号は、図柄の変動開始信号、当たり図柄の表示信号、特定の図柄の表示信号、発音指示信号、電飾ランプの点灯又は点滅指示信号、発射ハンドルの振動指示信号のいずれかが用いられる。
【0027】
また、請求項に係る発明の遊技機では、請求項8に記載の発明の構成に加えて、前記入賞口への遊技球の入球を検出する検出手段を備え、前記信号は、前記検出手段で検出した遊技球検出信号であることを特徴とする構成となっている。
【0028】
この構成の遊技機では、請求項8に記載の発明の作用に加えて、検出手段は、入賞口への遊技球の入球を検出し、信号は検出手段で検出した遊技球検出信号が用いられる。
【0029】
また、請求項1に係る発明の遊技機では、請求項1乃至のいずれかに記載の発明の構成に加えて、前記サブ基板は、図柄表示部を制御する図柄表示基板、電飾ランプを制御する電飾基板、スピーカーからの発音を制御する音基板のいずれかであることを特徴とする構成となっている。
【0030】
この構成の遊技機では、請求項1乃至のいずれかに記載の発明の作用に加えて、サブ基板は、図柄表示部を制御する図柄表示基板、電飾ランプを制御する電飾基板、スピーカーからの発音を制御する音基板のいずれかが用いられる。
【0031】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る遊技機の一実施の形態について図面を参照して説明する。まず、本実施の形態のパチンコ機1についての機械的構成の概略について図面を参照して説明する。図1はパチンコ機1の正面図である。図1に示すように、この実施の形態のパチンコ機1は、所謂「第三種」と呼ばれるパチンコ機であり、パチンコ機1の正面の上半分の部分には、略正方形の遊技盤2が設けられ、遊技盤2には、ガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が設けられている。パチンコ機1の遊技盤2の下方部には、図示外の発射機に遊技球を供給し、且つ賞品球を受ける上皿5が設けられ、上皿5の直下には、賞品球を受ける下皿6が設けられ、下皿6の右横には発射ハンドル7が、下皿6の上にはスピーカー48が設けられている。
【0032】
次に、遊技盤2の機械的構造について図2を参照して説明する。図2はパチンコ機1の遊技盤2の正面図である。遊技盤2には、ガイドレール3で囲まれた略円形の遊技領域4が設けられている。
【0033】
遊技領域4の略中央には、LCDから構成された普通図柄表示画面28や各種ランプ、LEDを備えた普通図柄表示装置8が設けられている。普通図柄表示装置8の下部には遊技盤2の表面から遊技盤2の奥方向に向かって遊技球を暫時載置可能にステージ21が水平に設けられている。さらに、ステージ21の直下には、普通図柄始動口12が設けられており、ステージ21に乗った遊技球は、ステージ21の直下に設けられている普通図柄始動口12に向かって落下するようになっている。そして、この普通図柄始動口12の上部には、遊技球が入球する入賞口12aが設けられ、前面には右打ちを表示する「右打ち」との文字が描かれた矢印からなる右打ち表示部12bが設けられている。また、普通図柄表示装置8の普通図柄表示画面28とステージ21との間には、4個のLEDから成る普通図柄記憶数表示LED60が設けられている。
【0034】
また、普通図柄表示装置8の右側には、特定入賞口15が設けられており、特定入賞口15には、開閉部材15a,15bが備えられ、開閉部材15a,15bが閉じた状態では入球できないようになっており、開閉部材15a,15bが開放された場合のみ遊技球が入球できるようになっており、特定入賞口15の内部には、図示外の特別装置作動領域が設けられている。また、特定入賞口15の左下には第三種回転体11が設けられており、第三種回転体11の下方には、大入賞口16が設けられている。この大入賞口16は開閉扉部材16aが設けられており、開閉扉部材16aが閉じた状態では入球できず、開閉扉部材16aが開放された場合にのみ遊技球が入球できるようになっている。この開閉扉部材16aは、通常は閉じた状態になっており、開閉扉部材16aが開放されている間に、遊技球が大入賞口16に入球すると所定数の遊技球が払い出される。
【0035】
本実施の形態のパチンコ機では、遊技球が普通図柄始動口12の入賞口12aに入球すると、大入賞口16の開閉扉部材16aを開放する大入賞口開放遊技状態へ移行可能な権利取得状態へ移行可能な権利取得チャンス状態へ移行するか否かの普通図柄抽選が行われ、普通図柄表示画面28にその結果が表示される。普通図柄表示画面28に当たり表示がなされた場合には、権利取得チャンス状態へ移行し、特定入賞口15の開閉部材15a,15bが数秒間開放される。ここで、遊技者が特定入賞口15に遊技球を入球し、特定入賞口15内の特別装置作動領域に遊技球が停留すると、大入賞口16の開閉扉部材16aを開放する大入賞口開放遊技状態へ移行可能な権利取得状態へ移行する。特定入賞口15に入球下遊技球の内、特別装置作動領域に停留する確率は、3分の1となっている。そして、権利取得状態中に第三種回転体11へ遊技球が入球すると、大入賞口16の開閉扉部材16aを開放する大入賞口開放遊技状態へ移行する。尚、大入賞口16が16回開放されると大入賞口開放遊技状態は終了する。また、普通図柄抽選処理中、権利取得状態中、及び大入賞口開放遊技状態中に普通図柄始動口12に入球した入賞球は保留することができ、その保留球の数を普通図柄記憶数表示LED60の点灯で表示することができる。
【0036】
また、普通図柄始動口12に備えられた右打ち表示部12bは、内部に電球又はLEDを内蔵した電飾ランプと成っており、遊技者に右打ちを指示するときに点灯又は点滅するようになっている。この右打ち表示部12bは、特定入賞口15の開閉部材15a,15bが開放される場合に、所定時間前に点灯又は点滅させて遊技者に開放のタイミングを知らせることができるようになっている。例えば、この所定時間は、発射ハンドル7を操作して遊技球が発射された時点から、当該発射された遊技球が特定入賞口15へ到達する時点までの時間である。したがって、特定入賞口15の開閉部材15a,15bが開放される場合には、発射ハンドル7を操作して遊技球が発射され、当該発射された遊技球が特定入賞口15へ到達する時間だけ前のタイミングに、右打ち表示部12bを点灯又は点滅させて、特定入賞口15の開閉部材15a,15bが開放されることを報知することができるため、遊技者は右打ち表示部12bの点灯又は点滅に合わせて遊技球を発射させることにより、特定入賞口15へ入球できる。
【0037】
また、遊技領域4の左下には、LCDから構成されたサブ図柄表示画面32とサブ図柄記憶数表示LED31とを備えたサブ図柄表示装置30が設けられている。そして、前述した普通図柄始動口12へ遊技球が入球すると、右打ち表示部12bを点灯させる特定遊技状態へ移行するか否かの特定遊技当たり抽選が行われ、サブ図柄表示画面32に抽選結果が表示される。抽選の結果、特定遊技状態当たりと判定された場合には、特定入賞口15の開放を右打ち表示部12bで報知する特定遊技状態となる。また、特定遊技状態中に普通図柄始動口12へ遊技球が入球すると特定遊技状態を継続するか否かの抽選が行われて、はずれと判定された場合に特定遊技状態は終了する。また、特定遊技状態当たり抽選が行われている間に普通図柄始動口12に入球した入賞球は保留することができ、その保留球の数をサブ図柄記憶数表示LED31の点灯で表示することができる。
【0038】
すなわち、遊技球が普通図柄始動口12に入球すると、権利取得チャンス状態へ移行するか否かの普通図柄抽選と、特定入賞口15の開閉部材15a,15b開放タイミングを報知する特定遊技当たり抽選、特定遊技状態を終了するか否かの抽選の3つが行われることになり、普通図柄抽選及び特定遊技当たり抽選については各々保留球数が管理され、普通図柄記憶数表示LED60及びサブ図柄記憶数表示LED31に表示される。
【0039】
また、遊技領域4の下方中央部には、何れの入賞口にも入球しなかった遊技球を回収するアウト球回収口17が設けられ、アウト球回収口17の左上部及び右上部には、普通入賞口19及び普通入賞口20が設けられており、この普通入賞口19及び普通入賞口20に遊技球が入球すると所定数の遊技球が払い出される。また、普通図柄表示装置8の右上方には電飾風車9が設けられ、左上方にも電飾風車10が設けられており、遊技盤2には、上記以外に種々の電飾ランプ、その他のLED、風車および多数の障害釘等が設けられている。
【0040】
次に、普通図柄表示装置8の構造及びここに表示される画面を説明する。本実施の形態では、普通図柄表示装置8に表示される図柄の可変表示の一例として、図柄が上から下又は下から上にスクロールされて表示される図柄の変動表示を例に説明する。図2に示すように、普通図柄表示装置8の普通図柄表示画面28には、左から普通図柄表示部L1、普通図柄表示部L3及び普通図柄表示部L2の順で3つの普通図柄表示部が横一列に配置されている。この普通図柄表示部L1〜L3には、図柄が上から下方向にスクロールするように変動表示され、最終的には確定図柄が停止表示される。また、普通図柄表示画面28上には、普通図柄表示部L1〜L3の背景画像やキャラクターやメッセージ等も表示されるようになっている。
【0041】
普通図柄表示部L1〜L3に表示される図柄は、通常時はそれぞれ縦スクロール(上から下へのスクロール)がなされて、普通図柄表示部L1、普通図柄表示部L2、普通図柄表示部L3の順に停止するようになっている。尚、この普通図柄表示部L1〜L3の配置及び停止表示させる順序などは任意に変更しても良い。また、普通図柄表示装置8は、上記の普通図柄表示部L1〜L3に普通図柄が常に表示されているわけではなく、これらの表示に代えて動画やメッセージ等も表示できるようになっている。また、普通図柄表示装置8は、裏面に図3に示す図柄表示基板44を備えている。
【0042】
上記の普通図柄表示部L1〜L3に各々表示される図柄としては、本実施の形態の例では数字の「0」、「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」、「7」、「8」、「9」の10種類があり、普通図柄始動口12に遊技球が入球して権利取得チャンス状態へ移行するか否かの普通図柄抽選が行われると、これら10種類の図柄が原則としてこの順序で順次表示される。当たりであり権利取得チャンス状態へ移行する場合には、横1列に表示された3つの普通図柄が同じ数字や文字の図柄で揃った状態(例えば、「7」、「7」、「7」のように3つ揃った場合)で当たり図柄が表示され、遊技者に権利取得チャンス状態への移行が報知される。
【0043】
次に、サブ図柄表示装置30の構造及びここに表示される画面を説明する。本実施の形態では、サブ図柄表示装置30に表示される図柄の可変表示の一例として、図柄が上から下又は下から上にスクロールされて表示される図柄の変動表示を例に説明する。図2に示すように、サブ図柄表示装置30のサブ図柄表示画面32には、左からサブ図柄表示部M1、サブ図柄表示部M3及びサブ図柄表示部M2の順で3つのサブ図柄表示部が横一列に配置されている。このサブ図柄表示部M1〜M3には、後述する図柄が上から下方向にスクロールするように変動表示され、また、サブ図柄表示画面32上には、サブ図柄表示部M1〜M3の背景画像やキャラクターやメッセージ等も表示されるようになっている。
【0044】
サブ図柄表示部M1〜M3に表示される図柄は、通常時はそれぞれ縦スクロール(上から下へのスクロール)がなされて、サブ図柄表示部M1、サブ図柄表示部M2、サブ図柄表示部M3の順に停止するようになっている。尚、このサブ図柄表示部M1〜M3の配置及び停止表示させる順序などは任意に変更しても良い。また、サブ図柄表示装置30は、上記のサブ図柄表示部M1〜M3に図柄が常に表示されているわけではなく、これらの表示に代えて動画やメッセージ等も表示できるようになっている。
【0045】
上記のサブ図柄表示部M1〜M3に各々表示される図柄としては、本実施の形態の例では数字の「0」、「1」、「2」、「3」、「4」、「5」、「6」、「7」、「8」、「9」の10種類があり、普通図柄始動口12に遊技球が入球して特定遊技状態当たりの判定が行われると、これら10種類の図柄が原則としてこの順序で順次表示される。特定遊技状態当たりである場合には、横1列に表示された3つの普通図柄が同じ数字や文字の図柄で揃った状態(例えば、「7」、「7」、「7」のように3つ揃った場合)で特定遊技状態当たり図柄が表示され、遊技者に特定遊技状態当たりが報知される。そして、権利取得チャンス状態において、特定入賞口15の開閉部材15a,15bが数秒間開放される場合に、所定のタイミングで右打ち表示部12bを点灯させる特定遊技状態へ移行する。
【0046】
次に、本実施の形態のパチンコ機1の電気的構成について図3を参照して説明する。図3はパチンコ機1の電気的回路構成を示すブロック図である。パチンコ機1の制御部40はパチンコ機1の裏側に設けられ、この制御部40は、主基板41、電源基板42、音基板43、図柄表示基板44、払出制御基板45、電飾基板46、中継基板47から構成され、主基板41には、プログラムにしたがって各種の処理を行うCPUユニット50が設けられている。このCPUユニット50には、各種の演算処理を行うCPU51、フラグやカウンタ値やデータ等を記憶するRAM52と、制御プログラム及び各種の初期値のデータや普通図柄表示装置8への表示内容を指示するコマンドのデータ等を記憶したROM53とが設けられており、これらは一つのLSIとして一体にモールディングされている。
【0047】
また、CPUユニット50には、割込リセット回路57が接続され、割込リセット回路57は、0.002秒(以下、「2ms」と略す。)毎に、割込信号をCPU51に与えるようになっており、CPU51は、ROM53に記憶された制御プログラムにしたがって、パチンコ機1の制御を行うようになっている。
【0048】
また、主基板41には、I/Oインターフェース54が設けられており、音基板43、図柄表示基板44、払出制御基板45、電飾基板46、中継基板47等のサブ基板とデータ信号の送受信を行う。さらに、このI/Oインターフェース54には、図示外の遊技場管理用コンピュータにパチンコ機1の情報を出力する出力ポート55が接続されている。
【0049】
ここで、図4を参照して、図柄表示基板44の電気的構成について説明する。図4は図柄表示基板44の電気的構成を示すブロック図である。図4に示すように、図柄表示基板44には、主基板41からのコマンドを受信する入力インターフェース44bが設けられており、入力インターフェース44bには、図柄表示基板44の制御を司るCPU44aが接続され、CPU44aには、受信したコマンドデータ等を記憶するRAM44cと、図柄変動のデータ等を記憶したROM44dと、各図柄表示装置及び図柄表示部を駆動する図柄表示回路44eと、割込リセット回路44fとが接続されている。図柄表示回路44eには、普通図柄表示装置8と、右打ち表示部12bと、サブ図柄表示装置30と、サブ図柄記憶数表示LED31とが接続されている。この図柄表示基板44では、主基板41から受信した図柄表示コマンドに基づいて、CPU44aが図柄表示回路44eを制御して、普通図柄表示装置8と、右打ち表示部12bと、サブ図柄表示装置30と、サブ図柄記憶数表示LED31とを制御する。
【0050】
尚、主基板41はパチンコ機1の主制御を司り、電源基板42は各基板に直流電流を供給し、音基板43はパチンコ機1の効果音の発生を制御し、図柄表示基板44は普通図柄表示画面28及びサブ図柄表示画面32に表示される図柄の制御、特定遊技状態の抽選および実施を行い、払出制御基板45は賞品球払出装置49の制御を行い、電飾基板46はパチンコ機1の各電飾の発光態様を制御し、中継基板47は各センサーの配線の中継を行っており、音基板43、払出制御基板45、及び電飾基板46には、CPU(図示外)、RAM(図示外)、ROM(図示外)、入力インターフェース(図示外)等が各々搭載されている。
【0051】
尚、図3に示すように、図柄表示基板44には普通図柄表示装置8と、右打ち表示部12bと、サブ図柄表示装置30と、サブ図柄記憶数表示LED31とが接続され、また、電飾基板46には普通図柄記憶数表示LED60と、電飾ランプ63とが接続されている。さらに、音基板43にはスピーカー48が接続され、また、払出制御基板45には賞品球払出装置49が接続され、さらに、中継基板47には、普通図柄始動口12に入球した入賞球を検出する普通図柄始動口スイッチ70、特定入賞口15の開放を行う特定入賞口開放ソレノイド71、第三種回転体11のに入球した入賞球を検出する第三種回転体スイッチ72、特定入賞口15内の特別装置作動領域に停留した遊技球を検出する停留球スイッチ73、大入賞口16の開放を行う大入賞口開放ソレノイド74、大入賞口16内のVゾーンに入球した入賞球を検出するVスイッチ75、大入賞口16に入球した入賞球数を計数するためのカウントスイッチ76、普通入賞口19,20に入球した入賞球を検出する普通入賞口スイッチ77とが接続されている。
【0052】
また、電源基板42は、主基板41、音基板43、図柄表示基板44、払出制御基板45、電飾基板46に各々接続されて、直流の安定化された電力が供給されるようになっている。尚、電源基板42には、交流24Vが供給されている。電源基板42には、図示外のシリコンダイオードブリッジからなる整流器、電解コンデンサからなる平滑回路、レギュレータICからなる安定化回路等が設けられており、安定化された直流の12V及び5V等を供給できるようになっている。尚、図3では、特に図示しないが、主基板41、電源基板42、音基板43、図柄表示基板44、払出制御基板45、電飾基板46、中継基板47は、全て、アースラインで接続されている。
【0053】
次に、図5を参照して、RAM52の記憶エリアについて説明する。図5は主基板41のRAM52の記憶エリアを示す模式図である。RAM52には、初期設定記憶エリア52a、入賞球フラグ記憶エリア52b、ループカウンタ記憶エリア52c、普通図柄乱数記憶エリア52d、普通図柄始動入賞数記憶エリア52e、フラグ記憶エリア52f、普通図柄停止図柄記憶エリア52g、普通図柄変動コマンド記憶エリア52h、ランプコマンド記憶エリア52i、音コマンド記憶エリア52j、及び発射ハンドル振動コマンド記憶エリア52k等が設けられている。
【0054】
また、ループカウンタ記憶エリア52cには、図示外の普通図柄作成カウンタLC1、普通図柄作成カウンタLC2、普通図柄作成カウンタLC3、当たり判定用ループカウンタLC4、リーチ判定カウンタLC5、リーチパターン決定カウンタLC6等が各々記憶されている。これらのカウンタは設定された範囲の数値内を循環するように、図3に示す割込リセット回路57からのリセット信号にしたがって、一定間隔の時間(例えば、2ms)毎に所定量ずつ増加され、各々設定されている最大値になると、次は、「0」に戻るように構成されている。これらのカウント値は、大入賞口16の開閉扉部材16aを開放する大入賞口開放遊技状態へ移行可能な権利取得状態へ移行可能な権利取得チャンス状態へ移行するか否かの抽選が行われたときに、普通図柄乱数記憶エリア52dに各々取り込まれて格納されるようになっている。
【0055】
次に、各カウンタについて以下に詳述する。まず、普通図柄作成カウンタLC1のカウント値は、当たりの場合には、当たり図柄を決定するために使用される。また、はずれでリーチ表示される場合には、普通図柄表示部L1、普通図柄表示部L2に表示される図柄を決定するために使用される。さらに、はずれでリーチ表示されない場合には、普通図柄表示部L1に表示される第1停止図柄を決定するために使用される。この普通図柄作成カウンタLC1のカウント値は、電源投入時は「0」からスタートし、1割込毎(2msのリセット毎)に1加算され10以上で0クリアされる。したがって、普通図柄作成カウンタLC1のカウント値は、「0」から「9」までのいずれかの値を取り、1周期は20msとなる。
【0056】
また、普通図柄作成カウンタLC2のカウント値は、はずれの場合、普通図柄表示部L2に表示される第2停止図柄を決定するために使用される。電源投入時は「0」からスタートし、10割込毎(20ms毎、普通図柄作成カウンタLC1の1周期毎)に「1」加算され、10以上で0クリアされる。したがって、普通図柄作成カウンタLC2のカウント値は、「0」から「9」までのいずれかの値を取り、1周期は、200msとなる。
【0057】
さらに、普通図柄作成カウンタLC3のカウント値は、はずれでリーチ表示されない場合、普通図柄表示部L3に表示される第3停止図柄を決定するために使用される。電源投入時は「0」からスタートし、100割込毎(200ms毎、普通図柄作成カウンタLC2の1周期毎)に1加算され10以上で0クリアされる。したがって、普通図柄作成カウンタLC3のカウント値は、「0」から「9」までのいずれかの値を取り、1周期は、2000msとなる。
【0058】
また、当たり判定用ループカウンタLC4のカウント値は、大入賞口16の開閉扉部材16aを開放する大入賞口開放遊技状態へ移行可能な権利取得状態へ移行可能な権利取得チャンス状態へ移行するか否かの抽選の当たりを判定するために使用される。電源投入時は「0」からスタートし、1割込毎(2ms毎)に1加算され315以上で0クリアされる。したがって、当たり判定用ループカウンタLC4のカウント値は、「0」から「314」までのいずれかの値を取り、1周期は、630msとなる。
【0059】
次に、リーチ判定カウンタLC5のカウント値は、はずれの場合にリーチ動作を行うかどうか(はずれリーチ)を判定するために使用される。電源投入時は「0」からスタートし、1割込毎(2ms毎)に1加算され「200」以上で「0」クリアされる。したがって、リーチ判定カウンタLC5のカウント値は、「0」から「199」までのいずれかの値を取り、1周期は、400msとなる。尚、リーチ判定カウンタLC5のカウント値が、「20」から「39」までの間の場合には、はずれリーチの動作が行われる。このはずれリーチでは、普通図柄表示部L1に停止表示される第1停止図柄(左図柄)と、普通図柄表示部L2に停止表示される第2停止図柄(右図柄)とが、同じ図柄となり、普通図柄表示部L3の図柄が所定時間だけ変動表示され、結局、普通図柄表示部L3に停止表示される第3停止図柄(中図柄)は、第1停止図柄及び第2停止図柄とは異なる図柄となるものである。
【0060】
また、判定用ループカウンタLC4のカウント値が「はずれ」値を取っているにもかかわらず、サブ図柄作成カウンタLC1、LC2及びLC3の3つの値が同じ値となってしまった場合には、サブ図柄作成カウンタLC2の値に「1」、サブ図柄作成カウンタLC3の値に「2」を足し、3つのカウンタ値が等しくならないようにする。そして、判定用ループカウンタLC4のカウント値が「はずれ」値を取り、かつ、リーチ判定カウンタLC5のカウント値が「リーチ」値を取っている場合に、サブ図柄作成カウンタLC1及びLC2の2つの値が同じ値となってしまった場合には、サブ図柄作成カウンタLC1に「1」を足して2つのカウンタ値が等しくならないようにする。
【0061】
また、リーチパターン決定カウンタLC6のカウント値は、当たり又ははずれリーチと判定された場合のリーチパターンを決定するために使用される。電源投入時は「0」からスタートし、1割込毎(2ms毎)に1加算され「60」以上で「0」クリアされる。したがって、リーチパターン決定カウンタLC6のカウント値は、「0」から「59」までのいずれかの値を取り、リーチのパターンは60通りとなる。尚、1周期は、120msとなる。
【0062】
次に、図6を参照して、普通図柄乱数記憶エリア52d及び普通図柄乱数記憶エリア52dについて説明する。図6は、普通図柄乱数記憶エリア52dの模式図である。普通図柄乱数記憶エリア52dには、普通図柄始動口12への遊技球の入球時に、普通図柄作成カウンタLC1,LC2,LC3、当たり判定用ループカウンタLC4、リーチ判定カウンタLC5、リーチパターン決定カウンタLC6の各々のカウント値を乱数として取得して記憶できる記憶エリア1乃至記憶エリア4の4つの記憶エリアと、当たりの判定処理を行うために記憶エリア1に記憶された各乱数をシフトして記憶する判定エリアが1つ設けられており、併せて5つの記憶エリアが設けられている。
【0063】
次に、図7を参照して、主基板41のROM53の記憶エリアについて説明する。図7は主基板41のROM53の記憶エリアの模式図である。図7に示すように、ROM53には、制御プログラム記憶エリア53aと、当たり変動パターンテーブル記憶エリア53bと、はずれリーチ変動パターンテーブル記憶エリア53c等が設けられている。さらに、ROM53には、図示外の各種の記憶エリアが設けられている。
【0064】
次に、図8を参照して、図柄表示基板44のRAM44cの記憶エリアについて説明する。図8は図柄表示基板44のRAM44cの記憶エリアの模式図である。図8に示すように、図柄表示基板44のRAM44cには、ループカウンタ記憶エリア44c1、サブ図柄乱数記憶エリア44c2、サブ図柄始動入賞数記憶エリア44c3、特定遊技当たり関係フラグ記憶エリア44c4、サブ図柄停止図柄記憶エリア44c5、サブ図柄変動コマンド記憶エリア44c6、及び演出時間変動コマンド記憶エリア44c7等が設けられている。
【0065】
また、ループカウンタ記憶エリア44c1には、図示外の、サブ図柄作成カウンタMC1、サブ図柄作成カウンタMC2、サブ図柄作成カウンタMC3、特定遊技当たり判定用ループカウンタMC4、リーチ判定カウンタMC5、リーチパターン決定カウンタMC6、特定遊技状態継続判定カウンタMC7等が各々記憶されている。これらのカウンタは、図柄表示基板44において、割込リセット回路44fからのリセット信号にしたがって、設定された範囲の数値内を循環するように、一定間隔の時間(例えば、2ms)毎に所定量ずつ増加され、各々設定されている最大値になると、次は、「0」に戻るように構成されている。これらのカウント値は、後述する特定遊技状態抽選が行われたときに、サブ図柄乱数記憶エリア44c2に各々取り込まれて格納されるようになっている。
【0066】
次に、各カウンタについて以下に詳述する。まず、サブ図柄作成カウンタMC1のカウント値は、特定遊技状態当たりの場合には、特定遊技状態当たり図柄を決定するために使用される。また、はずれでリーチ表示をする場合には、サブ図柄表示部M1及びM2に表示される図柄を決定するために使用される。さらに、はずれでリーチ表示をしない場合には、サブ図柄表示部M1に表示される第1停止図柄を決定するために使用される。このサブ図柄作成カウンタMC3のカウント値は、電源投入時は「0」からスタートし、1割込毎(2msのリセット毎)に1加算され10以上で0クリアされる。したがって、サブ図柄作成カウンタMC1のカウント値は、「0」から「9」までのいずれかの値を取り、1周期は20msとなる。
【0067】
また、サブ図柄作成カウンタMC2のカウント値は、はずれでリーチ表示をしない場合、サブ図柄表示部M2に表示される第2停止図柄を決定するために使用される。また、はずれでリーチ表示をする場合は、サブ図柄表示部M3に表示される図柄を決定するために使用される。電源投入時は「0」からスタートし、10割込毎(20ms毎、サブ図柄作成カウンタMC3の1周期毎)に「1」加算され、10以上で0クリアされる。したがって、サブ図柄作成カウンタMC2のカウント値は、「0」から「9」までのいずれかの値を取り、1周期は、200msとなる。
【0068】
さらに、サブ図柄作成カウンタMC3のカウント値は、はずれでリーチ表示をしない場合、サブ図柄表示部M3に表示される第3停止図柄を決定するために使用される。電源投入時は「0」からスタートし、100割込毎(200ms毎、サブ図柄作成カウンタMC2の1周期毎)に1加算され10以上で0クリアされる。したがって、サブ図柄作成カウンタMC3のカウント値は、「0」から「9」までのいずれかの値を取り、1周期は、2000msとなる。
【0069】
次に、特定遊技状態当たり判定用ループカウンタMC4のカウント値は、特定遊技状態当たりを判定するために使用される。電源投入時は「0」からスタートし、1割込毎(2ms毎)に1加算され200以上で0クリアされる。したがって、特定遊技状態当たり判定用ループカウンタMC4のカウント値は、「0」から「199」までのいずれかの値を取り、1周期は200msとなる。
【0070】
また、判定用ループカウンタMC4のカウント値が「はずれ」値を取っているにもかかわらず、サブ図柄作成カウンタMC1、MC2及びMC3の3つの値が同じ値となってしまった場合には、サブ図柄作成カウンタMC2の値に「1」、サブ図柄作成カウンタMC3の値に「2」を足し、3つのカウンタ値が等しくならないようにする。そして、判定用ループカウンタMC4のカウント値が「はずれ」値を取り、かつ、リーチ判定カウンタMC5のカウント値が「リーチ」値を取っている場合に、サブ図柄作成カウンタMC1及びMC2の2つの値が同じ値となってしまった場合には、サブ図柄作成カウンタMC1に「1」を足して2つのカウンタ値が等しくならないようにする。
【0071】
次に、リーチ判定カウンタMC5のカウント値は、はずれの場合にリーチ動作を行うかどうか(はずれリーチ)を判定するために使用される。電源投入時は「0」からスタートし、1割込毎(2ms毎)に1加算され「200」以上で「0」クリアされる。したがって、リーチ判定カウンタMC5のカウント値は、「0」から「199」までのいずれかの値を取り、1周期は、200msとなる。尚、リーチ判定カウンタMC5のカウント値が、「50」から「59」までの間の場合には、はずれリーチの動作が行われる。このはずれリーチでは、サブ図柄表示部M1に停止表示される第1停止図柄(左図柄)と、サブ図柄表示部M2に停止表示される第2停止図柄(右図柄)とが、同じ図柄となり、サブ図柄表示部M3の図柄が所定時間だけ変動表示され、結局、サブ図柄表示部M3に停止表示される第3停止図柄(中図柄)は、第1停止図柄及び第2停止図柄とは異なる図柄となるものである。
【0072】
また、リーチパターン決定カウンタMC6のカウント値は、特定遊技状態当たり又ははずれリーチと判定された場合のリーチパターンを決定するために使用される。電源投入時は「0」からスタートし、1割込毎(2ms毎)に1加算され「20」以上で「0」クリアされる。したがって、リーチパターン決定カウンタMC6のカウント値は、「0」から「19」までのいずれかの値を取り、リーチのパターンは20通りとなる。尚、1周期は、20msとなる。
【0073】
また、特定遊技状態継続判定カウンタMC7のカウント値は、特定遊技状態を継続するか否かの判定を行うために使用される。電源投入時は「0」からスタートし、1割込毎(2ms)に1加算され200以上で0クリアされる。したがって、特定遊技状態継続判定カウンタMC7のカウント値は「0」から「199」までのいずれかの値を取り、1周期は200msとなる。尚、特定遊技状態継続判定カウンタMC7のカウント値が「0」から「198」である場合には、特定遊技状態を継続すると判定され、「199」である場合には、継続しないと判定される。
【0074】
次に、図9を参照して、サブ図柄乱数記憶エリア44c2について説明する。図9は、サブ図柄乱数記憶エリア44c2の模式図である。サブ図柄乱数記憶エリア44c2には、普通図柄始動口12への遊技球の入球時に、サブ図柄作成カウンタMC1,MC2,MC3、特定遊技状態当たり判定用ループカウンタMC4、リーチ判定カウンタMC5、リーチパターン決定カウンタMC6、特定遊技状態継続判定カウンタMC7の各々のカウント値を乱数として取得して記憶できる記憶エリア1乃至記憶エリア4の4つの記憶エリアと、特定遊技状態当たりの判定処理を行うために記憶エリア1に記憶された各乱数をシフトして記憶する判定エリアが1つ設けられており、併せて5つの記憶エリアが設けられている。
【0075】
次に、図10を参照して、図柄表示基板44のROM44dの記憶エリアについて説明する。図10は主基板41のROM44dの記憶エリアの模式図である。図10に示すように、ROM44dには、制御プログラム記憶エリア44d1と、特定遊技状態当たり変動パターンテーブル記憶エリア44d2と、はずれリーチ変動パターンテーブル記憶エリア44d3、普通図柄変動データ記憶エリア44d4、サブ図柄変動データ記憶エリア44d5等が設けられている。さらに、ROM44dには、図示外の各種の記憶エリアが設けられている。
【0076】
次に、本実施の形態のパチンコ機1の動作の詳細について、図11乃至図17に示すフローチャートにしたがって説明する。フローチャートの各ステップについては、以下、「S」と略す。尚、図11はパチンコ機1の主基板41で行われるメインルーチンのフローチャートであり、図12はメインルーチンの中で行われるスイッチ読込処理のフローチャートであり、図13はメインルーチンの中で行われる大当たり判定処理のフローチャートであり、図14は、大当たり判定処理の中で行われる普通図柄判定処理のフローチャートであり、図15は、大当たり判定処理の中で行われる権利処理のフローチャートであり、図16は図柄表示基板44で行われる特定遊技状態処理のフローチャートであり、図17は特定遊技状態処理の中で行われる特定遊技状態判定報知処理のフローチャートである。
【0077】
まず、図11乃至図15を参照して主基板41で行われる処理について説明する。図11に示すメインルーチンのフローチャートは、一定間隔の時間(例えば、2ms)で、図3に示す割込リセット回路57が発生するリセット信号にしたがって、主基板41のCPU51がスタートから順に処理を行い、スタートから終了までの処理を、2ms以内で行うようになっている。したがって、2ms間隔でリセット信号が入力されるごとに、スタートから処理が繰り返し行われる。尚、図11乃至図15に示すフローチャートの処理を行うプログラムは図7に示すROM53の制御プログラム記憶エリア53aに記憶されている。
【0078】
図11に示すパチンコ機1のメインルーチンのフローチャートでは、まず、最初のリセット信号が入ると、スタックポインタの指定アドレスをセットするためのスタックポインタセット処理を行う(S1)。次いで、RAM52の記憶内容をチェックするRAMチェックが行われる(S2)。このRAMチェック(S2)は、電源投入時の初期設定処理が行われているか否かを判断するものである。このとき、RAM52の初期設定記憶エリア52aにS3に示す電源投入時初期設定処理で書き込まれる所定の数値が書き込まれているか否かが判断される。初期設定記憶エリア52aに所定の数値が書き込まれていない場合は(S2:NO)、電源投入後の初期処理が行われていない状態であるので、電源投入時初期設定処理が行われる(S3)。この処理では、RAM52の各記憶エリアの記憶値をリセットし、さらに、ループカウンタ記憶エリア52cに記憶されている各ループカウンタの値を各々初期値(例えば、「0」)にセットし、初期設定記憶エリア52aに所定の数値を記憶させる。その後、処理を終了する。
【0079】
次のリセット信号で、また、スタートから処理が行われる。まず、RAMチェック(S2)では、初期設定記憶エリア52aに所定の数値が書き込まれているので、RAM52は正常と判断され(S2:YES)、次の液晶画面コマンド出力処理(S4)に移行する。この液晶画面コマンド出力処理(S4)では、I/Oインターフェース54を介して、図柄表示基板44に普通図柄表示装置8を制御する信号が送られる。次いで、音コマンド出力処理(S5)に移行する。この音コマンド出力処理(S5)では、I/Oインターフェース54を介して、音基板43にスピーカー48を駆動するための信号が送られる。次いで、ランプコマンド出力処理(S6)を行う。このランプコマンド出力処理(S6)では、パチンコ機1に設けられている各種のランプの点滅の制御を行う信号を電飾基板46へ出力する。普通図柄抽選の保留球数を示す普通図柄記憶数表示LED60は、ここで普通図柄保留球数カウンタiの値だけ点灯させられる。次いで、ポート出力処理を行う(S7)。このポート出力処理(S7)では、図示外のホール管理用コンピュータにパチンコ機1の大当たり情報、始動情報、確率変動情報、時間短縮情報等の各種の情報を出力ポート55を介して出力する。
【0080】
次いで、スイッチ読込処理(S8)が行われる。このスイッチ読込処理では、第三種回転体11、普通図柄始動口12、大入賞口16、普通入賞口19,20等への遊技球の入球を検出するものであり、主基板41で管理されている大当たり判定用の保留球数の足し込みを行い、さらに特定遊技状態当たり判定のために入球信号を図柄表示基板44へ送信している。このスイッチ読込処理については、図12を参照して説明する。
【0081】
スイッチ読込処理(S8)が終了すると、次いで、ループカウンタ更新処理(S9)を行う。このループカウンタ更新処理(S9)では、RAM52のループカウンタ記憶エリア52cに各々記憶されている普通図柄作成カウンタLC1,LC2,LC3、当たり判定用ループカウンタLC4、リーチ判定カウンタLC5、リーチパターン決定カウンタLC6の値を上記の所定量だけ増加する。尚、各ループカウンタに設定されている最大値を越える場合には、各ループカウンタの値は0クリアされ、「0」に戻るようにプログラムされている。
【0082】
次に、図11に示すパチンコ機1のメインルーチンでは、ループカウンタ更新処理S9が終了すると、パチンコ機1にエラーが発生しているか否かが判断され(S10)、パチンコ機1にエラーが発生している場合には(S10:YES)、条件装置処理(S11)、普通図柄処理(S12)を飛ばして処理を行い、普通図柄表示装置8にエラー表示等をさせる。エラーが発生していないときには(S10:NO)、条件装置処理(S11)に進む。
【0083】
次いで、この条件装置処理(S11)では、権利取得チャンス状態である場合に特定入賞口15を開放させたり、大入賞口開放遊技状態である場合に大入賞口16を開放させたりする。また、大入賞口16を開放するか否かの判断は、RAM52のフラグ記憶エリア52fに記憶されている大入賞口開放中フラグがONとなっているかにより行う。この大入賞口開放中フラグは、後述する普通図柄処理(S12)中で行われる大当たり判定処理の権利処理(図15参照)においてセットされ、所定回数(例えば10回)の開放が終了した際に、大入賞口開放遊技状態が終了したものとしてこの大入賞口開放中フラグをOFFする。また、特定入賞口15を開放するか否かの判断は、RAM52のフラグ記憶エリア52fに記憶されている特定入賞口開放中フラグがONであるか否かにより行う。この特定入賞口開放中フラグは後述する普通図柄処理(S12)中で行われる大当たり判定処理(図13参照)においてセットされ、特定入賞口の開放が終了した際にOFFされる。尚、一巡目の処理では、後述する普通図柄処理(S12)での大当たり判定処理がまだ行われていないので、条件装置処理(S11)では、何も行われず次の処理に進む。次いで、普通図柄処理(S12)が行われる。
【0084】
この普通図柄処理(S12)では、遊技者が遊技球を多数獲得可能な大当たりとなるかの判定を行い、普通図柄表示画面28に判定結果を表示する大当たり判定処理等が行われる。この大当たり判定処理については、図13を参照して後述する。
【0085】
普通図柄処理(S12)が終了すると、次に、賞品球の払い出しを行う払出制御(S13)が行われ、枠ランプを点滅させる枠ランプ制御(S14)を経てメインルーチンの処理が終了する。尚、このメインルーチンの処理は2ms以内に終了する。そして、割込リセット回路57からのリセット信号により、CPU51は、図11に示すメインルーチンの処理を、スタートから繰り返し行う。したがって、図11に示すメインルーチンの処理が、2ms単位で繰り返されていることになる。
【0086】
例えば、遊技者が、遊技盤2の下側に設けられた発射ハンドル7を操作することによって、遊技球を遊技領域4に打ち込み、遊技球が普通図柄始動口12に入球すると、図11に示すメインルーチンのスイッチ読込処理(S8)において、遊技球の普通図柄始動口12への入球が検出される。具体的には、普通図柄始動口12に設けられている普通図柄始動口スイッチ70が遊技球の通過を検出したときに、入球信号を図柄表示基板44へ送信し、普通図柄保留球数カウンタを1加算する。そして、RAM52のループカウンタ記憶エリア52cに各々記憶されている普通図柄作成カウンタLC1,LC2,LC3、当たり判定用ループカウンタLC4、リーチ判定カウンタLC5、リーチパターン決定カウンタLC6の値を乱数としてRAM52の普通図柄乱数記憶エリア52dに記憶する。ループカウンタ更新処理(S9)において、ループカウンタ記憶エリア52cに記憶されている各種カウンタを更新して、S10に進む。通常時はパチンコ機1にエラーが発生していないので(S10:NO)、条件装置処理(S11)に進むが、まだ、大当たりの判定がなされていないので、条件装置処理(S11)では何もされず、普通図柄処理(S12)を行う。普通図柄処理(S12)では、S8で検出した入賞球についての、大当たり判定処理を行い、次いで払出制御処理(S13)、枠ランプ制御処理(S14)を行い、1巡目の処理を終了する。次いで、2巡目の処理の普通図柄処理(S12)で大当たり判定処理が行われる。
【0087】
次に、スイッチ読込処理(図11、S8)について図12を参照して説明する。まず、遊技機に備えられている各種スイッチが遊技球の入球を検出した場合には、RAM52の入賞球フラグ記憶エリア52bに各スイッチに対応したフラグをONにする(S81)。スイッチには、普通図柄始動口12に入球した入賞球を検出する普通図柄始動口スイッチ70、第三種回転体11のに入球した入賞球を検出する第三種回転体スイッチ72、特定入賞口15内の特別装置作動領域に停留した遊技球を検出する停留球スイッチ73、大入賞口16内のVゾーンに入球した入賞球を検出するVスイッチ75、大入賞口16に入球した入賞球数を計数するためのカウントスイッチ76、普通入賞口19,20に入球した入賞球を検出する普通入賞口スイッチ77がある。次いで、普通図柄始動口スイッチ70に対応する始動口スイッチフラグがONであるか否かを確認する(S82)。始動口スイッチフラグがONでない場合には(S82:NO)、メインルーチンへ戻る。
【0088】
始動口スイッチフラグがONである場合には(S82:YES)、図柄表示基板44へ入球信号を送信する(S83)。次いで、普通図柄保留球数カウンタiの値が4以上であるか否かを確認する(S84)。尚、この普通図柄保留球数カウンタiは、パチンコ機1の電源投入時の初期設定処理で初期値「0」を与えられている。当たり抽選の保留球は4球までなので、普通図柄保留球数カウンタiが4以上である場合には、これ以上保留できないため、何もせずにメインルーチンへ戻る。普通図柄保留球数カウンタiが4以上でない場合には(S84:NO)、普通図柄保留球数カウンタiを1加算し(S85)、次いで、RAM52のループカウンタ記憶エリア52cに記憶されている当たり判定用ループカウンタLC4、普通図柄作成カウンタLC1〜LC3、リーチ判定カウンタLC5、リーチパターン決定カウンタLC6の各値を普通図柄乱数記憶エリア52dのi番目の記憶エリアに記憶させる(S86)。そして、メインルーチンへ戻る。
【0089】
次に、図13を参照して、普通図柄処理(図11、S12)で行われる大当たり判定処理についてフローチャートを用いて説明する。まず、大入賞口開放中フラグがONであるか否かを確認する(S11)。大入賞口開放中フラグがONである場合は(S11:YES)、現在大当たり中であるため、大当たり判定処理は行わないので、なにもせずに処理を終了する。次いで、普通図柄報知中フラグがONであるか否かを確認する(S12)。普通図柄報知中フラグがONである場合は(S12:YES)、現在普通図柄表示画面28にて当たりの判定結果を報知中である。
【0090】
そこで、報知を終了するか否かを確認する(S13)。ここでは、後述する普通図柄判定処理(図13:S21、図14参照)における長時間ベース又は短時間ベースの選択、はずれリーチ変動パターン又は当たり変動パターンの選択により決定された報知時間を経過したか否かにより図柄変動停止を判断する。報知時間の経過は報知時間カウンタが「0」となったかにより判断する。長時間ベース及び短時間ベースは、図柄の回転時間を決定しており、はずれリーチ変動パターンや当たり変動パターンは、図柄が回転している状態に図柄が停止し始めて、全ての図柄が停止するまでの演出方法を決定している。演出方法は、各普通図柄表示部L1〜L3が停止し始めてから停止するまでの時間や、普通図柄表示画面28上の普通図柄表示部L1〜L3の背景画像に表示されるアニメーション等であり、予め数種類の演出方法が設定されている。例えば、長時間ベース及び当たり変動パターンが選択され、長時間ベースでは10秒間図柄の回転を行い、当たり変動パターンでは全図柄停止までに20秒かかるとすると、合計で30秒の時間が報知にかかることになる。報知時間カウンタはメインルーチンのループカウンタ更新処理で1ずつ減算され、メインルーチンは2ms毎に実施されるので、30秒間にメインルーチンは15000回実施される。そこで、報知時間カウンタに15000をセットする。
【0091】
報知を終了すると判断されなかった場合には(S13:NO)、まだ普通図柄表示画面28は報知中であるので、保留球の普通図柄抽選の判定は行わないため、そのまま処理を終了する。
【0092】
報知を終了する場合には(S13:YES)、最終図柄を停止する図柄停止コマンドを出力し(S14)、普通図柄報知中フラグをOFFする(S15)。次いで、権利状態フラグが「1」であるか否かを確認する(S16)。この権利状態フラグは、普通図柄抽選が当たりとなり、第三種回転体11への遊技球の入球により大入賞口開放遊技状態となる権利取得状態へ移行可能な権利取得チャンス状態である場合に「1」がセットされ、権利取得状態である場合には「2」がセットされ、権利取得チャンス状態や権利取得状態以外の場合は「0」がセットされている。権利状態フラグが「1」である場合、即ち普通図柄抽選が当たりであって権利取得チャンス状態である場合には(S16:YES)、特定入賞口開放信号を図柄表示基板44へ送信して(S17)、特定入賞口開放中フラグ「1」をセットしてONし(S18)、特定入賞口カウンタをセットして(S19)処理を終了する。
【0093】
パチンコ機1が特定遊技状態である場合には、図柄表示基板44の管理下で特定入賞口15の開放を報知しなければならない。この報知は特定入賞口15の開放よりも所定時間だけ前に行われるため、権利取得チャンス状態となってもすぐには開放しない。そこで、図柄表示基板44の管理下で右打ち表示部12bを点灯又は点滅させて報知を行う契機となる、特定入賞口開放信号送信(S17)を行った所定時間後に開放を行うために特定入賞口カウンタに値をセットする。この特定入賞口カウンタは、メインルーチンのループカウンタ更新処理(S9)において1ずつ減算される。例えば所定時間を4秒とすると、メインルーチンは2ms毎に実施されるので、4秒間にメインルーチンは2000回実施される。そこで、特定入賞口カウンタに2000をセットする。メインルーチンの条件装置処理(S11)において特定入賞口カウンタが「0」となった際に特定入賞口15は開放される。
【0094】
権利状態フラグが「1」でない場合、即ち普通図柄抽選がはずれである場合には(S16:NO)、なにもせずに処理を終了する。
【0095】
そして、普通図柄報知中フラグがONでない場合は(S12:NO)には、権利状態フラグが「0」であるか否かを確認する(S20)。権利状態フラグが「0」である場合には(S20:YES)、普通図柄判定処理(S21、図14参照)を行い、処理を終了する。この普通図柄判定処理では、普通図柄保留球数がある場合にその保留球が権利取得チャンス状態へ移行するか否かの抽選を行い、その結果を報知する。この処理については、図14を参照して、後に説明する。また、権利状態フラグが「0」でない場合には(S20:NO)、権利処理(S21、図15参照)を行い、処理を終了する。この権利処理では、権利取得チャンス状態である場合の権利取得状態へ移行するか否かの判断及び権利取得状態である場合の大入賞口開放遊技状態へ移行するか否かの判断を行う。この処理については、図15を参照して、後に説明する。
【0096】
次に、図14を参照して、大当たり判定処理の普通図柄判定処理(図13、S21)の説明をする。まず、普通図柄報知中フラグを普通図柄変動中を示す「1」にセットする(S32)。次いで、普通図柄乱数記憶エリア52dの記憶エリア1に記憶されている各乱数の値を判定エリアへシフトさせて読み出し、普通図柄乱数記憶エリア52d中の記憶エリア2、3及び4に記憶されている各乱数の値を、記憶エリア1、2、及び3へ一つずつシフトする(S33)。すなわち、普通図柄乱数記憶エリア52dの記憶エリア2の記憶値を記憶エリア1へ、記憶エリア3の記憶値を記憶エリア2へ、記憶エリア4の記憶値を記憶エリア3へ移動させる。そして普通図柄保留球数カウンタiの値を「1」減算する(S34)。
【0097】
次いで、普通図柄保留球数カウンタiが3以上であるか否かを確認する(S35)。普通図柄保留球数カウンタiが3以上である場合には(S35:YES)、判定結果を普通図柄表示部L1〜L3に変動表示させる際の変動開始から確定表示までの変動時間を通常よりも短い時間で行う短時間ベース変動コマンドを主基板41から図柄表示基板44に出力する(S37)。ここで、短時間ベース変動で変動する変動時間(例えば5秒)に従い報知時間カウンタ(2500)をセットする。また、普通図柄保留球数カウンタiが3以上でない場合には(S35:NO)、通常の長時間ベースコマンドを主基板41から図柄表示基板44に出力する(S36)。ここで、長時間ベース変動で変動する変動時間(例えば10秒)に従い報知時間カウンタ(5000)をセットする。図柄表示基板44は長時間ベース変動コマンド及び短時間ベース変動コマンドを受信することにより、普通図柄表示部L1〜L3の回転を開始する。
【0098】
そして、次に普通図柄抽選の当たり判定を行う(S38)。この判定は、当たり判定用ループカウンタLC4の値により行う。当たり判定用ループカウンタLC4の値は、本実施の形態では、「0」〜「314」の間をとるので、S33で判定エリアに読み出した当たり判定用ループカウンタLC4の乱数の値も「0」〜「314」のいずれかになっている。ここで、S33で読み出した当たり判定用ループカウンタLC4の値(乱数の値)が当たりの値として決められている特定の値、例えば、「7」であるか否かが判定される。S33で読み出した当たり判定用ループカウンタLC4の値が「7」である場合には(S38:YES)、権利状態フラグに権利獲得チャンス状態であることを示す「1」をセットする(S39)。
【0099】
次いで、S33で読み出したリーチパターン決定カウンタLC6の値に基づいて、当たり変動パターン選択処理が行われる(S40)。この当たり変動パターン選択処理では、図7に示す当たり変動パターンテーブル記憶エリア53bに記憶されている当たり変動パターンテーブルを参照して、当たり表示の変動パターンコマンドが選択され、当該表示の変動パターンコマンドがRAM52の普通図柄変動コマンド記憶エリア52hに記憶される。尚、S40の当たり変動パターン選択処理では、変動パターンコマンドの記憶以外に、電飾風車9,10や電飾ランプ63等を点灯又は点滅させるランプコマンドをRAM52のランプコマンド記憶エリア52iに記憶させ、スピーカー48から発する効果音の音コマンドをRAM52の音コマンド記憶エリア52jに記憶させ、発射ハンドル7を振動させる発射ハンドル振動コマンドをRAM52の発射ハンドル振動コマンド記憶エリア52kに記憶させる。さらに、報知時間カウンタに、選択された当たり変動パターンの演出時間を加算する。
【0100】
次いで、当たり図柄選択処理を行う(S41)。当たり表示を行う場合、普通図柄乱数記憶エリア52dの記憶されている普通図柄作成カウンタLC1の値に基づいて当たり図柄を選択する。普通図柄作成カウンタLC1は、「0」〜「9」の間のいずれかの数値である。ここで、普通図柄乱数記憶エリア52dに記憶されている普通図柄作成カウンタLC1の値と普通図柄表示部L1に表示される第1停止図柄(左図柄)、普通図柄表示部L2に表示される第2停止図柄(右図柄)、普通図柄表示部L3に表示される第3停止図柄(中図柄)との関係は、0:「0、0、0」、1:「1、1、1」、2:「2、2、2」、3:「3、3、3」、4:「4、4、4」、5:「5、5、5」、6:「6、6、6」、7:「7、7、7」、8:「8、8、8」、9:「9、9、9」となり、夫々の普通図柄表示部L1、L2、L3に表示される図柄を示すデータは、RAM52の普通図柄停止図柄記憶エリア52gに記憶される。
【0101】
また、S38の判定で、S33で読み出した当たり判定用ループカウンタLC4の乱数の値が例えば、当たりとされる「7」以外の場合には(S38:NO)、S33で読み出したリーチ判定カウンタLC5の値によりはずれリーチ動作を行うか否かが判定される(S42)。リーチ判定カウンタLC5の値が、「20〜39」の場合には、はずれリーチと判定される(S42:YES)。
【0102】
はずれリーチと判定された場合には(S42:YES)、はずれリーチ変動パターン処理が行われる(S43)。このはずれリーチ変動パターン処理では、ROM53のはずれリーチ変動パターンテーブル記憶エリア53cに記憶されているはずれリーチ変動パターンテーブルを参照して、はずれリーチの変動パターンコマンドが選択され、当該リーチの変動パターンコマンドがRAM52の普通図柄変動コマンド記憶エリア52hに記憶される。尚、S43のはずれリーチ変動パターン選択処理では、リーチの変動パターンコマンドの記憶以外に、リーチ時に電飾風車9,10や電飾ランプ63等を点灯又は点滅させるランプコマンドをRAM52のランプコマンド記憶エリア52iに記憶させ、スピーカー48から発する効果音の音コマンドをRAM52の音コマンド記憶エリア52jに記憶させる。さらに、報知時間カウンタに選択されたはずれリーチ変動パターンの演出時間を加算する。
【0103】
次いで、はずれリーチ図柄選択処理が行われる(S44)。このはずれリーチ図柄選択処理では、S33で読み出した普通図柄作成カウンタLC1、普通図柄作成カウンタLC2に基づいて、はずれリーチの停止図柄をRAM52の普通図柄停止図柄記憶エリア52gに記憶される。
【0104】
また、S42の判断処理でリーチと判定されなかった場合(S42:NO)には、S33で読み出した普通図柄作成カウンタLC1、普通図柄作成カウンタLC2、普通図柄作成カウンタLC3の乱数に基づいて、RAM52の普通図柄停止図柄記憶エリア52gに記憶するはずれ図柄選択処理を行う(S45)。
【0105】
S41又はS44又はS45の処理が終了すると、次に、普通図柄表示部L1〜L3の図柄に確定表示する停止図柄を指定する図柄指定コマンドを図柄表示基板44に出力する(S46)。この図柄指定コマンドは、RAM52の普通図柄停止図柄記憶エリア52gに記憶している停止図柄に基づいて出力される。
【0106】
次いで、変動パターンコマンド出力処理を行う(S47)。この変動パターンコマンド出力処理は、主基板41のRAM52の普通図柄変動コマンド記憶エリア52hに記憶した図柄の変動パターンコマンドを図柄表示基板44に出力する。RAM52の普通図柄変動コマンド記憶エリア52hにリーチの変動パターンコマンドが記憶されている場合には、そのリーチの変動パターンコマンドを主基板41から図柄表示基板44に出力し、リーチの変動パターンコマンドが記憶されていない場合には、通常変動の変動パターンコマンドを主基板41から図柄表示基板44に出力する(S47)。図柄表示基板44では、主基板41から受信した変動パターンコマンドに基づいて、ROM44dの普通図柄変動データ記憶エリア44d4に記憶された図柄変動データにしたがって、普通図柄表示装置8の普通図柄表示画面28及び普通図柄表示部L1〜L3の図柄の変動を制御する。そして、処理を終了して図13に示す大当たり判定処理に戻る。
【0107】
次に、図15を参照して、大当たり判定処理の権利処理(図13、S22)の説明をする。まず、権利状態フラグが「1」であるか否かを確認する(S50)。権利状態フラグが「1」でない場合には(S50:NO)、権利取得チャンス状態でないので、S56へ進む。権利状態フラグが「1」である場合には(S50:YES)、権利取得チャンス状態であるので、特定入賞口15の開放を終了するか否かを確認する(S51)。これは、特定入賞口開放カウンタが「0」であるか否かにより判断する。特定入賞口15の開放を終了する場合には(S51:YES)、特定入賞口開放中フラグをOFFし(S52)、権利状態フラグを「0」にセットして、権利取得チャンス状態を終了させる(S53)。所定時間が経過しておらず特定入賞口15の開放を終了しない場合には(S51:NO)、なにもしない。
【0108】
次いで、停留球スイッチフラグがONになっているかいなかを確認する(S54)。停留球スイッチフラグがONである場合には(S54:YES)、特定入賞口15内の特別装置作動領域に遊技球が停留しているので、大入賞口16の開閉扉部材16aを開放する大入賞口開放遊技状態へ移行可能な権利取得状態へ移行する。そこで、権利状態フラグに権利取得状態を示す「2」をセットし(S55)、処理を終了して大当たり判定処理に戻る。停留球スイッチフラグがONでない場合には(S54:NO)、なにもせずに処理を終了して大当たり判定処理に戻る。
【0109】
S56では、権利状態フラグが「2」であるか否かを確認する(S56)。権利状態フラグが「2」でない場合には(S56:NO)、権利取得状態でないのでなにもせずに処理を終了して、大当たり判定処理に戻る。権利状態フラグが「2」である場合には(S56:YES)、第三種回転体スイッチフラグがONであるか否かを確認する(S57)。第三種回転体スイッチフラグがONである場合には(S57:YES)、権利取得状態を解除して大入賞口開放遊技状態に移行するため、大入賞口開放中フラグに「1」をセットしてONとし(S60)、権利状態フラグに「0」をセットし(S61)、処理を終了して大当たり判定処理に戻る。第三種回転体スイッチフラグがONでない場合には(S57:NO)、第三種回転体11に遊技機が入賞していないので、なにもせずに大当たり判定処理に戻る。
【0110】
以上のように、主基板41では、大入賞口開放遊技状態へ移行可能な権利取得状態へ移行可能な権利取得チャンス状態へ移行するか否かの普通図柄抽選の判定を行い、それに伴う保留球の管理、判定結果の報知方法の演出パターンの抽選を行っている。
【0111】
次に、図16及び図17を参照して、図柄表示基板44で行われる特定遊技状態処理についてフローチャートを用いて説明する。図16は、図柄表示基板44のCPU44aが行う特定遊技状態処理のフローチャートである。この特定遊技状態処理は、パチンコ機1の電源投入時に開始され、電源切断時に終了する。図17は、特定遊技状態処理中で行われる特定遊技状態判定報知処理のフローチャートである。尚、図16及び図17に示すフローチャートの処理を行うプログラムは図10に示すROM44dの制御プログラム記憶エリア44d1に記憶されている。
【0112】
まず、サブ図柄保留球数カウンタjの値だけサブ図柄抽選の保留球数を示すサブ図柄記憶数表示LED31を点灯させる(S101)。次いで、普通図柄始動口に遊技球が入球したことを示す入球信号を主基板41から受信したか否かを確認する(S102)。入球信号を受信していない場合には(S102:NO)、なにもせずにS110へ進む。入球信号を受信した場合には(S102:YES)、特定遊技当たり保留球数カウンタjが4以上であるか否かを確認する(S103)。尚、この特定遊技当たり保留球数カウンタjは、パチンコ機1の電源投入時の初期設定処理で初期値「0」を与えられている。特定遊技状態当たり抽選の保留球は4球までなので、特定遊技状態当たり保留球数カウンタjが4以上である場合には(S103:YES)、これ以上保留できないため、何もせずにS106へ進む。特定遊技当たり保留球数カウンタjが4以上でない場合には(S103:NO)、特定遊技当たり保留球数カウンタjを1加算する(S104)。次いで、RAM44cのループカウンタ記憶エリア44c1に記憶されているサブ図柄作成カウンタMC1、MC2、MC3、特定遊技当たり判定用ループカウンタMC4、リーチ判定カウンタMC5、リーチパターン決定カウンタMC6の各値をサブ図柄乱数記憶エリア44c2のj番目の記憶エリアに記憶させる(S105)。そして、S106へ進む。
【0113】
次いで、特定遊技状態フラグがONであるか否かを確認する(S106)。特定遊技状態フラグがONである場合には(S106:YES)、特定遊技状態を終了するか否かの抽選を行う。まず、特定遊技状態継続判定カウンタMC7の値を取得する(S107)。特定遊技状態継続判定カウンタMC7の値が「199」である場合には、特定遊技状態を継続しないと判断され、値が「0」乃至「198」のいずれがである場合には継続すると判断される。継続すると判断された場合には(S108:YES)、なにもせずにS110へ進み、継続しないと判断された場合には(S108:NO)、特定遊技状態フラグに「0」をセットしてOFFとして(S109)、S110へ進む。特定遊技状態フラグがONでない場合には(S106:NO)、なにもせずにS110へ進む。
【0114】
S110では、サブ図柄報知中フラグがONであるか否かを確認する(S110)。サブ図柄報知中フラグがONである場合は(S110:YES)、現在サブ図柄表示画面32にて特定遊技当たりの判定結果を報知中であるため、次の保留球の特定遊技当たり判定は行わない。そして、サブ図柄の報知を終了するか否かを確認する(S111)。ここでは、特定遊技状態判定報知処理(S115、図17参照)における長時間ベース又は短時間ベースの選択、はずれリーチ変動パターン又は当たり変動パターンの選択により決定されたサブ図柄報知時間を経過したか否かにより報知終了を判断する。長時間ベース及び短時間ベースは、図柄の回転時間を決定しており、はずれリーチ変動パターンや当たり変動パターンは、図柄が回転している状態に図柄が停止し始めて、全ての図柄が停止するまでの演出方法を決定している。演出方法は、各サブ図柄表示部M1〜M3が停止し始めてから停止するまでの時間や、サブ図柄表示画面32上のサブ図柄表示部M1〜M3の背景画像に表示されるアニメーション等であり、予め数種類の演出方法が設定されている。例えば、長時間ベース及び当たり変動パターンが選択され、長時間ベースでは10秒間図柄の回転を行い、当たり変動パターンでは全図柄停止までに20秒かかるとすると、合計で30秒の時間が報知にかかることになる。
【0115】
報知を終了すると判断されなかった場合には(S111:NO)、まだサブ図柄表示画面32で報知を継続させるので、そのままS101へ戻る。報知を終了すると判断された場合には(S111:YES)、最終図柄を停止する図柄停止コマンドを出力し(S112)、サブ図柄報知中フラグに「0」をセットしてOFFし(S113)、S101へ戻る。尚、サブ図柄制御プログラムは図柄停止コマンドを受信すると、サブ図柄表示画面32の図柄を確定表示させる。サブ図柄報知中フラグがONでない場合には(S110:NO)、なにもせずにS114へ進む。
【0116】
S114では、特定遊技状態フラグがONであるか否かを確認する(S114)。特定遊技状態フラグがONである場合には(S114:YES)、特定入賞口15の開放報知を行う特定遊技状態が生起されているので、主基板41から特定入賞口開放信号を受信したかを確認する(S116)。この特定入賞口開放信号は、主基板41が特定入賞口15の開放を行う特定入賞口開放ソレノイド71へ開放指示を与える所定時間前(少なくとも発射ハンドル7を操作して、遊技球が発射され、当該発射された遊技球が特定入賞口15へ到達する時間前)に主基板41から図柄表示基板44へ送信される。特定入賞口開放信号を受信した場合には(S116:YES)、右打ち表示部12bを点灯又は点滅させて、特定入賞口15の開閉部材15a,15bが開放されることを報知する(S117)。そしてS101へ戻る。特定入賞口開放信号を受信していない場合に(S116:NO)、なにもせずにS101へ戻る。
【0117】
特定遊技状態フラグがONでなく(S114:NO)、特定遊技状態でない場合には、特定遊技状態判定報知処理を行い(S115、図17参照)、S101へ戻る。この特定遊技状態判定報知処理については、図17のフローチャートを参照して後述するが、この処理中で特定遊技当たりと判定された場合には、特定遊技状態フラグはONにセットされる(図17、S140参照)。
【0118】
次に、図17を参照して特定遊技状態判定報知処理(図16、S115)について、フローチャートを用いて説明する。まず、特定遊技当たり保留球数カウンタjの値が0であるか否かを確認する(S132)。特定遊技当たり保留球数カウンタjが0である場合には(S132:YES)、特定遊技当たりの判定を行うべき保留球はないので、そのまま処理を終了して特定遊技状態処理に戻る。
【0119】
特定遊技当たり保留球数カウンタjが0でない場合には(S132:NO)、保留球の特定遊技当たり判定を行い、結果を報知するために各制御プログラムへコマンドを出力する(S133〜S148)。まず、サブ図柄報知中フラグに「1」をセットしてONにする(S133)。次いで、サブ図柄乱数記憶エリア44c2の記憶エリア1に記憶されている各乱数の値を判定エリアへシフトさせて読み出し、サブ図柄乱数記憶エリア44c2中の記憶エリア2、3及び4に記憶されている各乱数の値を、記憶エリア1、2、及び3へ一つずつシフトする(S134)。すなわち、サブ図柄乱数記憶エリア44c2の記憶エリア2の記憶値を記憶エリア1へ、記憶エリア3の記憶値を記憶エリア2へ、記憶エリア4の記憶値を記憶エリア3へ移動させる。そして特定遊技当たり保留球数カウンタjの値を「1」減算する(S135)。
【0120】
次いで、特定遊技当たり保留球数カウンタjが3以上であるか否かを確認する(S136)。特定遊技当たり保留球数カウンタjが3以上である場合には(S136:YES)、判定結果をサブ図柄表示部M1〜M3に変動表示させる際の変動開始から確定表示までの変動時間を通常よりも短い時間で行う短時間ベース変動コマンドをサブ図柄制御プログラムに出力する(S137)。ここで、短時間ベース変動で変動する変動時間(例えば5秒)をサブ図柄報知時間にセットする。また、特定遊技当たり保留球数カウンタjが3以上でない場合には(S136:NO)、通常の長時間ベースコマンドをサブ図柄制御プログラムに出力する(S138)。ここで、長時間ベース変動で変動する変動時間(例えば10秒)をサブ図柄報知時間にセットする。サブ図柄制御プログラムは長時間ベース変動コマンド及び短時間ベース変動コマンドを受信することにより、普通図柄表示部L1〜L3の回転を開始させる。
【0121】
そして、次に特定遊技当たり判定を行う(S139)。この判定は、特定遊技当たり判定用ループカウンタMC4の値により行う。特定遊技当たり判定用ループカウンタMC4の値は、本実施の形態では、「0」〜「199」の間をとるので、S134で判定エリアに読み出した特定遊技当たり判定用ループカウンタMC4の乱数の値も「0」〜「199」のいずれかになっている。ここで、S134で読み出した特定遊技当たり判定用ループカウンタMC4の値(乱数の値)が特定遊技当たりの値として決められている特定の値、例えば、「7」であるか否かが判定される。S134で読み出した特定遊技当たり判定用ループカウンタMC4の値が「7」である場合には(S139:YES)、特定遊技状態フラグに「1」を記憶してONにする(S140)。
【0122】
次いで、S134で読み出したリーチパターン決定カウンタMC6の値に基づいて、特定遊技当たり変動パターン選択処理が行われる(S141)。この特定遊技当たり変動パターン選択処理では、特定遊技当たり変動パターンテーブル記憶エリア44d2に記憶されている特定遊技当たり変動パターンテーブルを参照して、変動パターンコマンドが選択されてRAM44cのサブ図柄変動コマンド記憶エリア44c6に記憶される。さらに、サブ図柄報知時間に選択された特定遊技当たり変動パターンの演出時間を加算する。
【0123】
次いで、特定遊技当たり図柄選択処理を行う(S142)。特定遊技当たり表示を行う場合、サブ図柄乱数記憶エリア44c2の記憶されているサブ図柄作成カウンタMC1の値に基づいて特定遊技当たり図柄を選択する。サブ図柄作成カウンタMC1は、「0」〜「9」の間のいずれかの数値である。ここで、サブ図柄乱数記憶エリア44c2に記憶されているサブ図柄作成カウンタMC1の値とサブ図柄表示部M1に表示される第1停止図柄(左図柄)、サブ図柄表示部M2に表示される第2停止図柄(右図柄)、サブ図柄表示部M3に表示される第3停止図柄(中図柄)との関係は、0:「0、0、0」、1:「1、1、1」、2:「2、2、2」、3:「3、3、3」、4:「4、4、4」、5:「5、5、5」、6:「6、6、6」、7:「7、7、7」、8:「8、8、8」、9:「9、9、9」となり、夫々のサブ図柄表示部M1、M2、M3に表示される図柄を示すデータは、RAM44cのサブ図柄停止図柄記憶エリア44c5に記憶される。
【0124】
また、S139の判定で、S134で読み出した特定遊技当たり判定用ループカウンタMC4の乱数の値が例えば、特定遊技当たりとされる「7」以外の場合には(S139:NO)、S134で読み出したリーチ判定カウンタMC5の値によりはずれリーチ動作を行うか否かが判定される(S143)。リーチ判定カウンタMC5の値が、「50」から「59」までの場合には、はずれリーチと判定される(S143:YES)。
【0125】
はずれリーチと判定された場合には(S143:YES)、はずれリーチ変動パターン処理が行われる(S144)。このはずれリーチ変動パターン処理では、ROM44dのはずれリーチ変動パターンテーブル記憶エリア53cに記憶されているはずれリーチ変動パターンテーブルを参照して、はずれリーチの変動パターンコマンドが選択され、RAM52のサブ図柄変動コマンド記憶エリア44c6に記憶される。さらに、サブ図柄報知時間に選択されたはずれリーチ変動パターンの演出時間を加算する。
【0126】
次いで、はずれリーチ図柄選択処理が行われる(S145)。このはずれリーチ図柄選択処理では、S134で読み出したサブ図柄作成カウンタMC1、サブ図柄作成カウンタMC2に基づいて、はずれリーチの停止図柄をRAM44cのサブ図柄停止図柄記憶エリア44c5に記憶する。
【0127】
また、S143の判断処理でリーチと判定されなかった場合(S143:NO)には、S134で読み出したサブ図柄作成カウンタMC1、サブ図柄作成カウンタMC2、サブ図柄作成カウンタMC3の乱数に基づいて、RAM52のサブ図柄停止図柄記憶エリア44c5に記憶するはずれ図柄選択処理を行う(S146)。
【0128】
S142又はS145又はS146の処理が終了すると、次に、サブ図柄表示部M1〜M3の図柄に確定表示する停止図柄を指定する図柄指定コマンドをサブ図柄制御プログラムに出力する(S147)。この図柄指定コマンドは、RAM44cのサブ図柄停止図柄記憶エリア44c5に記憶している停止図柄に基づいて出力される。
【0129】
次いで、変動パターンコマンド出力処理を行う(S148)。この変動パターンコマンド出力処理は、RAM44cのサブ図柄変動コマンド記憶エリア44c6に記憶した図柄の変動パターンコマンドをサブ図柄制御プログラムに出力する。RAM44cのサブ図柄変動コマンド記憶エリア44c6に特定遊技当たり図柄変動パターン又は、はずれリーチの変動パターンコマンドが記憶されている場合には、変動パターンコマンドをサブ図柄制御プログラムに出力し、変動パターンコマンドが記憶されていない場合には、通常変動の変動パターンコマンドを出力する。サブ図柄制御プログラムでは変動パターンコマンドに基づいて、ROM44dのサブ図柄変動データ記憶エリア44d5に記憶された図柄変動データにしたがって、サブ図柄表示装置30のサブ図柄表示部M1〜M3の図柄の変動を制御する。そして、図16に示す特定遊技状態処理に戻る。
【0130】
以上のように、図柄表示基板44では、特定遊技状態当たりの判定を行い、それに伴う保留球の管理、判定結果の報知方法の演出パターンの抽選を行っている。
【0131】
以上説明したように上記の実施の形態のパチンコ機1では、普通図柄始動口12に遊技球が入球すると、主基板41において普通図柄抽選の当たり判定が行われ、普通図柄表示装置8にその抽選結果が表示される。このとき、普通図柄表示装置8へ変動表示する表示時間やリーチパターンといった演出方法も決定され、また、入賞球の保留管理も行われている。そして、普通図柄抽選にて当たりと判定されると、大入賞口開放遊技状態へ移行可能な権利取得状態へ移行可能な権利取得チャンス状態へ移行し、特定入賞口15の開閉部材15a,15bが2秒間開放される。ここで、遊技者が特定入賞口15に遊技球を入球し、特定入賞口15内の特別装置作動領域に遊技球が停留すると、大入賞口16の開閉扉部材16aを開放する大入賞口開放遊技状態へ移行可能な権利取得状態へ移行する。特定入賞口15に入球した遊技球の内、特別装置作動領域に停留する確率は、3分の1となっている。そして、権利取得状態中に第三種回転体11へ遊技球が入球すると、大入賞口16の開閉扉部材16aを開放する大入賞口開放遊技状態へ移行し、大入賞口16が開放され、遊技者は遊技球を獲得するチャンスを得ることができる。
【0132】
さらに、普通図柄始動口12に遊技球が入球した際には、図柄表示基板44へ入球信号を送信する。図柄表示基板44では、入球信号を受信したら、特定遊技当たりの抽選を行い、サブ図柄表示装置30に抽選結果が表示される。このとき、サブ図柄表示装置30へ変動表示する表示時間やリーチパターンといった演出方法も決定され、また、入賞球の保留管理も行われている。そして、特定遊技当たり抽選にて当たりと判定されると、特定入賞口15の開放を報知する特定遊技状態に移行し、特定入賞口15が開放される時よりも、所定時間(遊技球が発射されてから特定入賞口15に到達するまでの時間)前に右打ち表示部12bを点灯される。したがって、遊技者は右打ち表示部12bの点灯又は点滅に合わせて遊技球を発射させることにより、特定入賞口15へ入球できる。
【0133】
尚、上記実施の形態では、右打ち表示部12bで報知を行っているが、これはサブ図柄表示装置30のサブ図柄表示画面32に予告図柄や特定のキャラクター等を表示して、特定入賞口15の開閉部材15a,15bが開放されることを報知するようにしても良い。
【0134】
また、上記実施の形態では、普通図柄始動口12に遊技球が入球した場合に、主基板41が図柄表示基板44へ入球信号を送信し、図柄表示基板44は入球信号を受信した際に、特定遊技状態へ移行するか否かの特定遊技当たり抽選の判定を行っているが、これは、普通図柄始動口12に遊技球が入球した場合に限らず、他の入賞口に遊技球が入球した場合に入賞信号を送信するようにしてもよい。
【0135】
さらに、図柄表示基板44が受信する信号は、入球信号に限らず、図柄表示基板44が管理している右打ち表示部12b、普通図柄表示装置8、サブ図柄表示装置30、及びサブ図柄記憶数表示LED31に対して何らかの作動指示を与える際に主基板41から送信される作動指示信号であってもよい。
【0136】
また、上記実施の形態では、特定遊技当たりの判定及びそれに伴う保留球の管理、判定結果の報知方法の演出パターンの抽選は図柄表示基板44で行っているが、これは図柄表示基板44に限らず、音基板43や電飾基板46や発射ハンドル7の制御基板(図示外)等の主基板以外のサブ基板であってもよい。
【0137】
また、特定遊技当たり判定を行い、サブ基板が音基板43である場合には、主基板41が送信する信号はスピーカー48に対しての作動指示を与える作動指示信号であってもよく、音を発して特定入賞口15の開閉部材15a,15bが開放されることを報知するようにしても良い。そして、サブ基板が電飾基板46である場合には、電飾ランプ63に対しての作動指示を与える作動指示信号であってもよく、電飾ランプ63を点灯又は点滅させ特定入賞口15の開閉部材15a,15bが開放されることを報知するようにしても良い。そして、サブ基板が発射ハンドル7の制御基板である場合には、発射ハンドル7への作動指示を与える作動指示信号であってもよく、発射ハンドル7を振動させて特定入賞口15の開閉部材15a,15bが開放されることを報知するようにしても良い。
【0138】
また、上記実施の形態では、所謂「第三種」と呼ばれるパチンコ機を例に挙げたが、本発明はこのタイプのパチンコ機に限られるものではなく、また、報知内容も特定入賞口15の開放に限らず、他の電動役物の開放であってもよい。
【0139】
【発明の効果】
以上、説明したように、請求項1に係る発明の遊技機では、報知手段は、遊技機の遊技状態を報知し、演出抽選手段は、報知手段の報知態様である複数の演出パターンの中から1つを決定する抽選を行うことができ、演出抽選手段をサブ基板に備えることができる。通常、遊技者が遊技媒体を多数獲得できる特別遊技状態の抽選を行う大当たり判定及び判定結果の報知や、遊技機の様々な状態の報知は主基板で行われている。しかし、本発明の遊技機では、主基板だけでなく、サブ基板においても演出パターンを決定することにより、報知手段の演出を多様にすることができる。また、複数の保留球数管理手段は主基板及びサブ基板の各々に備えられ、主基板に設けられている保留球数管理手段は、大当たり判定用の保留球数を管理し、サブ基板に設けられた保留球数管理手段は、大当たり判定と異なる他の抽選用の保留球数を管理することができる。従って、主基板の処理負担を軽減させることができる。
【0140】
また、請求項2に係る発明の遊技機では、請求項1に記載の発明の効果に加えて、報知手段は、点灯又は点滅する電飾ランプが用いられ、演出パターンは、電飾ランプの色、光の強さ、光の強弱や点滅のパターン及び演出を行う演出時間の内の少なくとも1つを用いることができる。したがって、サブ基板において電飾ランプの演出パターンを決定できるので、電飾ランプの色、光の強さ、光の強弱や点滅のパターン及び演出を行う演出時間を主基板からの指示なくサブ基板が指示したり、変更したりすることができる。
【0141】
また、請求項3に係る発明の遊技機では、請求項1に記載の発明の効果に加えて、報知手段は、効果音を発生するスピーカーが用いられ、演出パターンは、効果音の種類、効果音の音量、効果音の種類や音量の組み合わせパターン及び演出を行う演出時間の内の少なくとも1つを用いることができる。したがって、サブ基板においてスピーカーの演出パターンを決定できるので、効果音の種類、効果音の音量、効果音の種類や音量の組み合わせパターン及び演出を行う演出時間を主基板からの指示なくサブ基板が指示したり、変更したりすることができる。
【0142】
また、請求項4に係る発明の遊技機では、請求項1に記載の発明の効果に加えて、報知手段は、遊技機が当りか否かを示す図柄を表示する特別図柄表示部とは異なる第2の図柄表示部が用いられ、演出パターンは、図柄表示部に表示する図柄の種類、図柄の組み合わせ、図柄の表示切り替えのタイミング、図柄表示部に表示する映像の種類及び演出を行う演出時間の内の少なくとも1つを用いることができる。したがって、サブ基板において第2の図柄表示部の演出パターンを決定できるので、図柄表示部に表示する図柄の種類、図柄の組み合わせ、図柄の表示切り替えのタイミング、図柄表示部に表示する映像の種類及び演出を行う演出時間を、主基板からの指示なくサブ基板が指示したり、変更したりすることができる。
【0143】
また、請求項5に係る発明の遊技機では、請求項1に記載の発明の効果に加えて、報知手段は、遊技球の発射を制御する発射ハンドルが用いられ、演出パターンは、発射ハンドルを振動させる振動の強さ、振動の強弱や振動をさせたり止めたりする振動パターン及び演出を行う演出時間の内の少なくとも1つを用いることができる。したがって、サブ基板において発射ハンドルの演出パターンを決定できるので、発射ハンドルを振動させる振動の強さ、振動の強弱や振動をさせたり止めたりする振動パターン及び演出を行う演出時間を主基板からの指示なくサブ基板が指示したり、変更したりすることができる。
【0144】
【0145】
また、請求項に係る発明の遊技機では、請求項に記載の発明の効果に加えて、演出時間変更手段は、演出時間を保留球数管理手段で管理されている遊技球の数により変更することができ、演出時間変更手段をサブ基板に備えることができる。したがって、保留球数管理手段で管理されている遊技球の数により、演出時間を長くしたり短くしたりすることができ、主基板からの指示なくサブ基板で演出時間を変更することができる。
【0146】
また、請求項に係る発明の遊技機では、請求項1乃至のいずれかに記載の発明の効果に加えて、主基板の信号送信手段は、信号をサブ基板へ送信することができる。また、演出抽選手段は、信号送信手段により送信された信号をサブ基板が受信したことを契機に抽選を行うことができる。したがって、演出抽選手段での抽選のタイミングを主基板からサブ基板へ指示することができる。
【0147】
また、請求項に係る発明の遊技機では、請求項に記載の発明の効果に加えて、信号は、図柄の変動開始信号、当たり図柄の表示信号、特定の図柄の表示信号、発音指示信号、電飾ランプの点灯又は点滅指示信号、発射ハンドルの振動指示信号のいずれかを用いることができる。したがって、サブ基板は主基板から図柄の変動開始信号、当たり図柄の表示信号、特定の図柄の表示信号、発音指示信号、電飾ランプの点灯又は点滅指示信号、発射ハンドルの振動指示信号のいずれかを受信した際に演出抽選を行うことができる。
【0148】
また、請求項に係る発明の遊技機では、請求項8に記載の発明の効果に加えて、検出手段は、入賞口への遊技球の入球を検出し、信号は検出手段で検出した遊技球検出信号を用いることができる。したがって、サブ基板は、入賞口へ遊技球が入球した場合に、主基板から遊技球検出信号を受信して演出抽選を行うことができる。
【0149】
また、請求項1に係る発明の遊技機では、請求項1乃至のいずれかに記載の発明の効果に加えて、サブ基板は、図柄表示部を制御する図柄表示基板、電飾ランプを制御する電飾基板、スピーカーからの発音を制御する音基板のいずれかを用いることができる。したがって、図柄表示基板、電飾基板及び音基板に、演出抽選手段、保留球数管理手段、演出時間変更手段を備えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、パチンコ機1の正面図である。
【図2】図2は、パチンコ機1の遊技盤2の正面図である。
【図3】図3は、パチンコ機1の電気的回路構成を示すブロック図である。
【図4】図4は、図柄表示基板44の電気的構成を示すブロック図である。
【図5】図5は、主基板41のRAM52の記憶エリアを示す模式図である。
【図6】図6は、普通図柄乱数記憶エリア52dの模式図である。
【図7】図7は、主基板41のROM53の記憶エリアの模式図である。
【図8】図8は、図柄表示基板44のRAM44cの記憶エリアの模式図である。
【図9】図9は、サブ図柄乱数記憶エリア44c2の模式図である。
【図10】図10は、主基板41のROM44dの記憶エリアの模式図である。
【図11】図11は、パチンコ機1の主基板41で行われるメインルーチンのフローチャートである。
【図12】図12は、メインルーチンの中で行われるスイッチ読込処理のフローチャートである。
【図13】図13は、メインルーチンの中で行われる大当たり判定処理のフローチャートである。
【図14】図14は、大当たり判定処理の中で行われる普通図柄判定処理のフローチャートである。
【図15】図15は、大当たり判定処理の中で行われる権利処理のフローチャートである。
【図16】図16は、図柄表示基板44で行われる特定遊技状態処理のフローチャートである。
【図17】図17は、特定遊技状態処理の中で行われる特定遊技状態判定報知処理のフローチャートである。
【符号の説明】
1 パチンコ機
8 普通図柄表示装置
11 第三種回転体
12 普通図柄始動口
12a 入賞口
12b 右打ち表示部
15 特定入賞口
15a,b 開閉部材
16 大入賞口
16a 開閉扉部材
28 普通図柄表示画面
30 サブ図柄表示装置
31 サブ図柄記憶数表示LED
32 サブ図柄表示画面
41 主基板
44 図柄表示基板
44c1 ループカウンタ記憶エリア
44c2 サブ図柄乱数記憶エリア
44c3 サブ図柄始動入賞数記憶エリア
44c4 特定遊技当たり関係フラグ記憶エリア
44c5 サブ図柄停止図柄記憶エリア
44c6 サブ図柄変動コマンド記憶エリア
44c7 演出時間変動コマンド記憶エリア
44d1 制御プログラム記憶エリア
44d2 特定遊技当たり変動パターンテーブル記憶エリア
44d3 はずれリーチ変動パターンテーブル記憶エリア
44d4 普通図柄変動データ記憶エリア
44d5 サブ図柄変動データ記憶エリア
52a 初期設定記憶エリア
52b 入賞球フラグ記憶エリア
52c ループカウンタ記憶エリア
52d 普通図柄乱数記憶エリア
52e 普通図柄始動入賞数記憶エリア
52f フラグ記憶エリア
52g 普通図柄停止図柄記憶エリア
52h 普通図柄変動コマンド記憶エリア
52i ランプコマンド記憶エリア
52j 音コマンド記憶エリア
52k 発射ハンドル振動コマンド記憶エリア
53a 制御プログラム記憶エリア
53b 当たり変動パターンテーブル記憶エリア
53c はずれリーチ変動パターンテーブル記憶エリア
60 普通図柄記憶数表示LED
70 普通図柄始動口スイッチ
71 特定入賞口開放ソレノイド
72 第三種始動口スイッチ
73 停留球スイッチ
74 大入賞口開放ソレノイド
L1 普通図柄表示部
L2 普通図柄表示部
L3 普通図柄表示部
LC1 普通図柄作成カウンタ
LC2 普通図柄作成カウンタ
LC3 普通図柄作成カウンタ
LC4 当たり判定用ループカウンタ
LC5 リーチ判定カウンタ
LC6 リーチパターン決定カウンタ
M1 サブ図柄表示部
M2 サブ図柄表示部
M3 サブ図柄表示部
MC1 サブ図柄作成カウンタ
MC2 サブ図柄作成カウンタ
MC3 サブ図柄作成カウンタ
MC4 特定遊技当たり判定用ループカウンタ
MC5 リーチ判定カウンタ
MC6 リーチパターン決定カウンタ
MC7 特定遊技状態継続判定カウンタ
i 普通図柄保留球数カウンタ
j 特定遊技当たり保留球数カウンタ

Claims (10)

  1. 遊技機の主制御を司る主基板と、当該主基板からの命令を受信して、遊技機の各装置の制御を司るサブ基板とを備えた遊技機であって、
    遊技機の遊技状態を報知する報知手段と、
    当該報知手段の報知態様である複数の演出パターンの中から1つを決定する抽選を行う演出抽選手段と
    遊技球が入球する入賞口と、
    当該入賞口に入球した前記遊技球の数を管理する複数の保留球数管理手段とを備え、
    当該演出抽選手段は前記サブ基板に備えられており、
    前記複数の保留球数管理手段は前記主基板及び前記サブ基板の各々に備えられ、
    前記主基板に設けられている保留球数管理手段は、大当たり判定用の保留球数を管理し、前記サブ基板に設けられた保留球数管理手段は、前記大当たり判定と異なる他の抽選用の保留球数を管理していることを特徴とする遊技機。
  2. 前記報知手段は、点灯又は点滅する電飾ランプであり、
    前記演出パターンは、電飾ランプの色、光の強さ、光の強弱や点滅のパターン及び演出を行う演出時間の内の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  3. 前記報知手段は、効果音を発生するスピーカーであり、
    前記演出パターンは、効果音の種類、効果音の音量、効果音の種類や音量の組み合わせパターン及び演出を行う演出時間の内の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  4. 前記報知手段は、当該遊技機が当りか否かを示す図柄を表示する特別図柄表示部とは異なる第2の図柄表示部であり、
    前記演出パターンは、前記図柄表示部に表示する図柄の種類、前記図柄の組み合わせ、前記図柄の表示切り替えのタイミング、前記図柄表示部に表示する映像の種類及び演出を行う演出時間の内の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  5. 前記報知手段は、遊技球の発射を制御する発射ハンドルであり、
    前記演出パターンは、前記発射ハンドルを振動させる振動の強さ、振動の強弱や振動をさせたり止めたりする振動パターン及び演出を行う演出時間の内の少なくとも1つであることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
  6. 前記演出時間を前記保留球数管理手段で管理されている遊技球の数により変更する演出時間変更手段を備え、
    前記演出時間変更手段は、前記サブ基板に備えられていることを特徴とする請求項に記載の遊技機。
  7. 前記主基板は、信号をサブ基板へ送信する信号送信手段を備え、
    前記演出抽選手段は、前記信号送信手段により送信された前記信号をサブ基板が受信したことを契機に抽選を行うことを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の遊技機。
  8. 前記信号は、図柄の変動開始信号、当たり図柄の表示信号、特定の図柄の表示信号、発音指示信号、前記電飾ランプの点灯又は点滅指示信号、発射ハンドルの振動指示信号のいずれかであることを特徴とする請求項に記載の遊技機。
  9. 前記入賞口への遊技球の入球を検出する検出手段を備え、
    前記信号は、前記検出手段で検出した遊技球検出信号であることを特徴とする請求項に記載の遊技機。
  10. 前記サブ基板は、図柄表示部を制御する図柄表示基板、電飾ランプを制御する電飾基板、スピーカーからの発音を制御する音基板のいずれかであることを特徴とする請求項1乃至のいずれかに記載の遊技機。
JP2002305809A 2002-10-21 2002-10-21 遊技機 Expired - Lifetime JP3948719B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002305809A JP3948719B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002305809A JP3948719B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 遊技機

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002306061A Division JP3948720B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004136024A JP2004136024A (ja) 2004-05-13
JP3948719B2 true JP3948719B2 (ja) 2007-07-25

Family

ID=32452809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002305809A Expired - Lifetime JP3948719B2 (ja) 2002-10-21 2002-10-21 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3948719B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5178162B2 (ja) * 2007-11-20 2013-04-10 株式会社大一商会 遊技機
JP5293726B2 (ja) * 2010-11-12 2013-09-18 株式会社三洋物産 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004136024A (ja) 2004-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6103740B1 (ja) ぱちんこ遊技機
JP5186674B2 (ja) 遊技機
JP2008142203A (ja) 遊技機
JP4771353B2 (ja) 遊技機
JP3948719B2 (ja) 遊技機
JP2004195055A (ja) 遊技機
JP3948720B2 (ja) 遊技機
JP3799577B2 (ja) 遊技機
JP4625917B2 (ja) 遊技機
JP3765012B2 (ja) 遊技機
JP2003062207A (ja) 遊技機
JP4791509B2 (ja) 遊技機
JP4178288B2 (ja) 遊技機
JP3809521B2 (ja) 遊技機
JP3774781B2 (ja) 遊技機
JP2003199930A (ja) 遊技機
JP5119406B2 (ja) 遊技機
JP2003062211A (ja) 遊技機
JP2003062209A (ja) 遊技機
JP2018068524A (ja) ぱちんこ遊技機
JP2004187926A (ja) 遊技システム及び遊技機
JP4236155B2 (ja) 遊技機
JP6233488B1 (ja) ぱちんこ遊技機
JP3809522B2 (ja) 遊技機
JP4625920B2 (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3948719

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130427

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term