JP3947385B2 - 循環器測定装置 - Google Patents

循環器測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3947385B2
JP3947385B2 JP2001334556A JP2001334556A JP3947385B2 JP 3947385 B2 JP3947385 B2 JP 3947385B2 JP 2001334556 A JP2001334556 A JP 2001334556A JP 2001334556 A JP2001334556 A JP 2001334556A JP 3947385 B2 JP3947385 B2 JP 3947385B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
subject
measurement
impedance
bioelectrical impedance
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001334556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003135415A (ja
Inventor
達夫 山本
徹哉 石井
和俊 山崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2001334556A priority Critical patent/JP3947385B2/ja
Publication of JP2003135415A publication Critical patent/JP2003135415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947385B2 publication Critical patent/JP3947385B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、循環器測定装置に関し、特に、生体電気インピーダンス法に基づいて、生体電気インピーダンスから心拍に関連する物理量を測定することができる循環器測定装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
本出願人は、かつて生体電気インピーダンス測定装置として、M系列符号を使用した装置を出願した(特開平10−14898号公報)。その発明では、4端子A/Dコンバートされた信号をフーリエ変換することにより、多くの周波数での生体電気インピーダンスを測定して細胞内外の水分量情報を算出している。この装置では明細書には記載していないが、信号のSN比を向上させるため、M系列信号を多数回出力させ、各信号の同期加算を行っている。
【0003】
以下、その従来技術を説明する。近年、人間や動物の身体組成を評価する目的で、生体の電気特性に関する研究が行われている。生体の電気特性は、組織又は臓器の種類によって著しく異なっており、例えばヒトの場合、血液の電気抵抗率は150Ω・cm前後であるのに対して、骨や脂肪の電気抵抗率は1〜5kΩ・cmもある。この生体の電気特性は、生体電気インピーダンスと呼ばれ、生体の体表面に装着された複数の電極間に微小電流を流すことにより測定される。
【0004】
このようにして得られた生体電気インピーダンスから被験者の体水分分布や体脂肪率、体脂肪量を推計する方法を生体電気インピーダンス法という。(「身体組成の評価法としての生体電気インピーダンス法」,Baumgartner, R.N., etc.著、「生体電気インピーダンスとその臨床応用」,医用電子と生体工学,金井寛著,20(3)Jun 1982、「インピーダンス法による体肢の水分分布の推定とその応用」,医用電子と生体工学,波江野誠著,23(6)1985、「インピーダンス法による膀胱内尿量の長時間計測」,人間工学,口ノ町康夫等著,28(3)1992等参照)。
【0005】
生体電気インピーダンスは、生体中のイオンによって搬送される電流に対する生体の抵抗(レジスタンス)と、細胞膜、組織界面、あるいは非イオン化組織によって作り出される様々な種類の分極プロセスと関連したリアクタンスとから構成される。リアクタンスの逆数であるキャパシタンスは、電圧よりも電流に時間的遅れをもたらし、位相のずれ(フェーズシフト)を作り出すが、この値はレジスタンスに対するリアクタンスの比率の逆正接角(アークタンジェント)、すなわち、電気位相角として幾何学的に定量される。
【0006】
これら生体電気インピーダンスZ、レジスタンスR、リアクタンスX及び電気位相角φは、周波数に依存している。非常に低い周波数fLでは、細胞膜と組織界面の生体電気インピーダンスZは、電気を伝導するには高すぎる。したがって、電気は細胞外壁を通してのみ流れ、測定される生体電気インピーダンスZは純粋にレジスタンスRである。
【0007】
つぎに、周波数が増加するにつれて、電流は細胞膜を貫通するようになり、リアクタンスXが高くなって位相角φを広げることになる。生体電気インピーダンスZの大きさは、Z2=R2+X2によって定義されるベクトルの値に等しい。リアクタンスX及び位相角φが共に最大になる時の周波数を臨界周波数fCといい、伝導導体である生体の1つの電気特性値である。この臨界周波数fCを超えると、細胞膜と組織界面が容量性能力を失うようになり、これにつれてリアクタンスXが減少する。非常に高い周波数fHでは、生体電気インピーダンスZは、再び純粋にレジスタンスRと等価になる。
【0008】
図7は、人体の電気的等価回路図(等価回路モデル)である。この図において、Cmは細胞膜容量を表し、Ri及びReはそれぞれ細胞内液抵抗及び細胞外液抵抗を表している。
【0009】
低い周波数fLにおいては、電流は主に細胞外スペースを流れており、インピーダンスZは細胞外液抵抗Reに等しくなる。高い周波数fHにおいては、電流は細胞膜を完全に通るようになり、細胞膜容量Cmは、実質的に短絡されているのと等価である。したがって、高い周波数fHでのインピーダンスZは、合成抵抗Ri・Re/(Ri+Re)に等しい。
【0010】
以上説明した方法により、細胞内液抵抗Riと細胞外液抵抗Reとを求めることができ、これらに基づいて、被験者の体脂肪率、脂肪重量、除脂肪重量等の体脂肪の状態や体水分分布(細胞内液量、細胞外液量及びこれらの総和たる体内水分量)を推計できる。また、これらの抵抗Re,Riの変化により、体水分分布の変化を推計できる。
【0011】
このような各パラメータの推定・推計を任意に選択された複数の周波数の微小正弦波電流を生体に投入し、得られた信号をデジタル信号処理して行う生体電気インピーダンス測定装置としては、特表平6−506854号公報に記載のものが知られている。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
また、本発明に関連する公知技術として、特表平8−502430号公報には、人体の検査方法が開示されている。ここでは、心拍の動きに応じて変動する生体電気インピーダンスを複数の周波数に関して測定している。
上記検査方法により、心拍の大きさという心機能の一面を知ることができる。しかし、生体電気インピーダンス法を用いて心臓の活性度に関連する心機能の多面的特性を測定できることが望まれる。
本発明の目的は、生体電気インピーダンス法を利用して心臓の活性度に関連する心機能を測定することができる循環器測定装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
【0016】
発明の循環器測定装置は、測定信号を生成する信号発生手段と、生成した測定信号を被験者の体に投入した際に流れる電流を測定する電流測定手段と、前記被験者の体の所定の表面部位間で発生する電位差を測定する電圧測定手段と、前記電流測定手段によって測定された電流値と前記電圧測定手段によって測定された電圧値とから、2つの周波数の測定信号に対する2次元上の生体電気特性の時間変化を演算する演算手段と、を備える。
これにより、生体電気特性の細胞外液による影響と細胞内液による影響の相互の関係を視覚的に見やすい形態で表示することができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面と対応して詳細に説明する。本実施の形態では、循環器測定装置を生体電気インピーダンス測定装置として実現した場合を例に説明する。
【0018】
図1は、本実施の形態による生体電気インピーダンス測定装置の電気的構成を示すブロック図である。本生体電気インピーダンス測定装置は、キーボード1、測定処理部2、CPU3(中央演算処理装置)、表示部4、RAM5、及びROM6により構成される。
【0019】
キーボード1は、測定者が測定開始を指示するための測定開始スイッチ、被験者の身長、体重、性別及び年齢等の人体特徴項目の入力、測定間隔t等を測定目的に応じて設定/設定変更するための各種キーから構成される。キーボード1から供給される各キーの操作データは、キーコード発生回路(図示せず)でキーコード変換されてCPU3に供給される。
【0020】
測定処理部2は、被験者の体Bにプローブ電流Iaを測定信号として送出し、これにより被験者の体Bから得られる電圧電流情報をデジタル処理する。
CPU3は、本生体電気インピーダンス測定装置全体を制御すると共に、測定処理部2の処理結果に基づいて人体の生体電気インピーダンス、さらには、体脂肪率、体内水分分布に関する各種物理量を算出する。
【0021】
本実施の形態では、CPU3は、算出した生体電気インピーダンスからインピーダンス軌跡を求め、ある周波数での生体電気インピーダンスの時間変化から、以下の物理量を算出する。生体電気インピーダンスの振幅波形において、(1)山となる値(極大値、たとえば図2の点A)、(2)谷となる値(極小値、たとえば図2の点B)、(3)山から谷への遷移時間T1、(4)谷から山への遷移時間T2、(5)周期T1+T2。これらは、生体電気インピーダンスが心臓の鼓動に依存することを利用して算出するものであり、この相関については後述する。
【0022】
表示部4は、CPU3により算出された被験者の体Bの生体電気インピーダンス、さらには、体脂肪率及び体内水分量等を表示する。特に、表示部4は、CPU3からの指示に基づいて、生体電気インピーダンスの波形、さらには、上記5項目に対応する数値等を表示する。
【0023】
ROM6は、CPU3の処理プログラムを固定的に記憶する。RAM5は、各種データ(たとえば、被験者の身長、体重、性別、細胞外液又は細胞内液の量等)を一時的に記憶するデータ領域、及びCPU3の作業領域が設定される。特に、RAM5は、CPU3により算出された生体電気インピーダンスの波形データ、さらには、上記5項目に対応する数値等を一時的に記憶する。
【0024】
図2は、生体電気インピーダンスと心拍との関係について説明する図である。この図は、インピーダンス軌跡(図4参照)でのある周波数fでの生体電気インピーダンスZ(f)の時間に対する振幅変化を示している。
【0025】
生体電気インピーダンスの振幅変化と心臓の鼓動の変化とは実質的に同期しており、その波形の形状は類似している。具体的には、生体電気インピーダンスが迅速に低下するタイミングと、心臓が収縮を開始するタイミングとは対応している。また、生体電気インピーダンスの変動幅の大きさと、心臓の大きさ及びその収縮の大きさとは相関がある。
【0026】
測定信号の周波数が低い場合、測定信号は、人体の細胞外スペースの中だけをダイレクトに流れる(図7参照)。これは、心臓から流れる血液が存在するところを電流が流れることになり、測定信号が流れるパスは血液の状態変化の影響を受けやすい。この場合、生体電気インピーダンスの振幅変化の大きさと、心臓の容積の大きさとが相関を持つ。
【0027】
また、測定信号の周波数が高い場合には、測定信号は全体のパス、すなわち細胞外スペースだけでなく細胞膜を通して流れる。この場合、生体電気インピーダンスの変化は小さい。
以上から、本実施の形態では、生体電気インピーダンスと心拍の相関を利用して、上記5項目を心臓の特徴を示す物理量として算出し、利用者に提供する。
【0028】
つぎに、測定処理部2の詳細構成について説明する。測定処理部2は、出力処理回路と入力処理回路とにより構成される。
出力処理回路は、PIO(パラレル・インタフェース)71、測定信号発生器72、ローパスフィルタ(LPF)73、カップリングコンデンサ74を含む。
また、入力処理回路は、カップリングコンデンサ80a,80b,90、差動増幅器81、電流/電圧(I/V)変換器91、アナログのアンチエリアシングフィルタであるLPF82,92、A/D変換器83,93、及びサンプリングメモリ(リングバッファ)84,94を含む。
【0029】
はじめに、出力処理回路に関して説明する。
測定信号発生器72は、バスライン等でPIO71を介してCPU3と接続され、その出力抵抗は、発生する信号周波数の全ての領域にわたり10kΩ以上である。測定信号発生器72は、PIO71を介してCPU3からの信号発生指示を入力し、最長線形信号(M系列:Maximal Linear Codes系列)のプローブ電流Iaを所定回数繰返し生成する。生成されたプローブ電流Iaは、LPF73に入力される。
【0030】
測定信号発生器72からのプローブ電流Iaは、LPF73及びカップリングコンデンサ74により、その高周波ノイズ成分及び直流成分が除去され、測定信号として表面電極Hcに送出され、被験者の体B(図3参照)に送出される。プローブ電流の値は、例えば500〜800μAである。
【0031】
さらに、本実施の形態では、プローブ電流Ia(測定信号)の繰返し回数は、信号発生指示1回当たり1〜256回である。この繰返し回数も測定者がキーボード1を用いて任意に設定できるようにしてもよい。繰返し回数は、多いほど精度が高くなるが、微小電流とはいえ、長時間連続して人体に流した場合、人体に悪影響を及ぼす虞があるので、1〜256回が好ましい。
【0032】
ここで、M系列信号について説明する。M系列信号は、スペクトル拡散通信方式やスペクトル拡散測距システムにおいて一般的に用いられる符号信号であって、ある長さのシフトレジスタ又は遅延素子によって生成される符号系列のうち、最長のものをいう。
【0033】
長さが(2n−1)ビット(nは正の整数)のM系列信号を生成する2値のM系列信号発生器は、n段のシフトレジスタと、そのn段の状態の論理的結合をシフトレジスタの入力へ帰還する論理回路(排他的論理回路)とから構成される。あるサンプル時刻(クロック時刻)におけるM系列信号発生器の出力及び各段の状態は、直前のサンプル時刻における帰還段の出力の関数である。
【0034】
このM系列信号を用いたプローブ電流Iaは、多くの周波数成分を含むにも係わらず1m秒程度にエネルギーが分散するため、生体を損傷することなく、また、脈や呼吸の周期より十分に短い時間間隔で発生するので、これらの影響を受けることもない。また、M系列信号は、周波数スペクトルの振幅が全周波数帯域にわたって略フラットであるので、SN比の周波数特性も略フラットである。
【0035】
図3は、本実施の形態による生体電気インピーダンス測定装置の使用状態を模式的に示す図である。ここでは、上述した出力処理回路、後述する入力処理回路の各々と被験者の体Bとの接続について簡単に説明する。
【0036】
表面電極Hcは、測定時、被験者の右の手甲部Hに導電可能に吸着方式により貼り付けられ、表面電極Lcは、右の足甲部Lに吸着方式により導電可能に貼り付けられる。それゆえ、測定信号は、被験者の右手の部分から体Bに入る。
また、表面電極Hpは、被験者の右の手甲部Hに吸着方式により、導電可能に貼り付けられ、表面電極Lpは、右の足甲部Lに吸着方式により導電可能に貼り付けられる。
このとき、表面電極Hc,Lcを、表面電極Hp,Lpよりも人体の中心から遠い部位に貼り付ける。上記各表面電極Hp,Lp,Hc,Lcは、測定用ケーブル10によって生体電気インピーダンス測定装置に接続されている。
【0037】
つぎに、入力処理回路について説明する。
表面電極Hpは、被験者の右の手甲部Hに吸着方式により、導電可能に貼り付けられ、一方、表面電極Lpは、右の足甲部Lに吸着方式により導電可能に貼り付けられる。
【0038】
差動増幅器81(図1参照)は、2つの表面電極Hp,Lp間の電位(電位差)を検出する。すなわち、差動増幅器81は、測定信号が被験者の体Bに送出されると、被験者の右手足間の電圧Vpを検出し、LPF82へ入力する。この電圧Vpは、表面電極Hpと表面電極Lpとの間における被験者の体Bの生体電気インピーダンスによる電圧降下である。
【0039】
LPF82は、上記電圧Vpから高周波のノイズを除去し、A/D変換器83に供給する。LPF82のカットオフ周波数は、A/D変換器83のサンプリング周波数の半分より低い。これにより、A/D変換器83によるA/D変換処理で発生する折り返し雑音が除去される。
【0040】
A/D変換器83は、CPU3からデジタル変換信号Sdが供給される度に、上記ノイズが除去された電圧Vpを所定のサンプリング周期でデジタル信号に変換し、デジタル化された電圧Vpをサンプリング周期毎にサンプリングメモリ84へ供給する。
【0041】
つぎに、表面電極Lc(図3参照)は、被験者の右の足甲部Lに吸着方式により貼り付けられる。表面電極Lcとカップリングコンデンサ90(図1参照)との間は、同軸ケーブル(図示せず)で接続されており、同軸ケーブルのシールド部は接地されている。
【0042】
I/V変換器91は、2つの表面電極Hc,Lc間に流れる電流を検出して電圧に変換する。すなわち、I/V変換器91は、測定信号(プローブ電流Ia)が被験者の体Bに送出されると、被験者の右手足間を流れるプローブ電流Iaを検出し、電圧Vcに変換した後、LPF92へ供給する。
【0043】
LPF92は、入力された電圧Vcから高周波のノイズを除去し、A/D変換器93へ供給する。LPF92のカットオフ周波数は、A/D変換器93のサンプリング周波数の半分より低い。この場合も、A/D変換器93によるA/D変換処理で発生する折り返し雑音が除去される。
【0044】
A/D変換器93は、CPU3からデジタル変換信号Sdが供給される度に、上記ノイズが除去された電圧Vcを所定のサンプリング周期でデジタル信号に変換し、デジタル化された電圧Vcをサンプリング周期毎にサンプリングメモリ94へ供給する。
【0045】
CPU3は、ROM6に記憶された処理プログラムに従って、上述した測定処理部2による測定を開始し、所定のサンプリング周期で、検出電圧Vp,Vcを所定の回数サンプリングした後、測定を停止する制御を行う他、以下の処理を行う。
はじめに、サンプリングメモリ84,94に格納された、時間の関数である電圧Vp,Vcを逐次読み出してそれぞれフーリエ変換処理する。これにより、周波数の関数である電圧Vp(f),Vc(f)(fは測定周波数)に変換した後、平均化を行い周波数毎の生体電気インピーダンスZ(f)[=Vp(f)/Vc(f)]を算出する。
【0046】
つぎに、本実施の形態による生体電気インピーダンス測定装置の動作を説明する。
まず、測定に先だって、図3に示すように、2個の表面電極Hc,Hpを被験者の右の手甲部Hに、2個の表面電極Lp,Lcを被験者の右の足甲部Lにそれぞれ吸着方式により貼り付ける。このとき、表面電極Hc,Lcを、表面電極Hp,Lpよりも人体の中心から遠い部位に貼り付ける。
【0047】
つぎに、測定者(又は被験者自身)が、生体電気インピーダンス測定装置のキーボード1を用いて、被験者の身長、体重、性別及び年齢等の身体条件を入力すると共に、測定間隔t等を設定する。キーボード1から入力されたデータ及び設定値は、RAM5に記憶される。
【0048】
つぎに、測定者(又は被験者自身)により、キーボード1の測定開始スイッチがオンされる。CPU3は、まず所定の初期設定を行った後、測定信号発生器72に信号発生指示信号を送出する。この初期設定には、上述したインピーダンス軌跡D(図5参照)における全サンプル数、A/D変換器83,93のサンプリング周期、デジタル変換信号Sdの発生タイミングを算出する処理等が含まれる。
【0049】
これにより、測定信号発生器72は、プローブ電流Ia(測定信号)を所定回数繰り返し生成し、LPF73、カップリングコンデンサ74、2重シールド線である測定用ケーブル10を介して、被験者の手甲部Hに貼り付けられた表面電極Hc(図3参照)に測定信号を送出する。これにより、500〜800μA程度の測定信号が表面電極Hcから被験者の体Bを流れる。
【0050】
測定信号Iaが被験者の体Bに投入されると、測定処理部2の差動増幅器81において、表面電極Hp,Lpが貼り付けられた右手足間で生じた電圧Vpが検出され、LPF82を経て、A/D変換器83へ供給される。一方、I/V変換器91では、表面電極Hc,Lcが貼り付けられた右手足間を流れるプローブ電流Iaが検出され、電圧Vcに変換された後、LPF92を経てA/D変換器93へ供給される。このとき、CPU3からは、サンプリング周期毎にA/D変換器83,93に対してデジタル変換信号Sdが供給される。
【0051】
A/D変換器83では、デジタル変換信号Sdの供給を受ける度に、電圧Vpをデジタル信号に変換し、サンプリングメモリ84へ供給する。サンプリングメモリ84は、デジタル化された電圧Vpを順次記憶する。一方、A/D変換器93では、デジタル変換信号Sdの供給を受ける度に、電圧Vcをデジタル信号に変換し、サンプリングメモリ94へ供給する。サンプリングメモリ94は、デジタル化された電圧Vcを順次記憶する。
【0052】
CPU3は、プローブ電流(測定信号)Iaの繰返回数が、予め設定された回数に達すると、測定を停止する制御を行った後、まず、サンプリングメモリ84,94に格納された、時間の関数である電圧Vp,Vcを逐次読み出してそれぞれフーリエ変換処理により、周波数の関数である電圧Vp(f),Vc(f)(fは周波数)に変換した後、平均化を行って、周波数毎の生体電気インピーダンスZ(f)(=Vp(f)/Vc(f))を算出する。
【0053】
つぎに、CPU3は、算出された周波数毎の上記生体電気インピーダンスZ(f)に基づいて、最小二乗法等の演算手法によりカーブフィッティングを行い、図5に示すインピーダンス軌跡Dを求め、得られたインピーダンス軌跡Dから、被験者の体Bの周波数0時の生体電気インピーダンスR0と、周波数無限大時の生体電気インピーダンスR∞(インピーダンス軌跡Dの円弧がX軸と交わる点のX軸座標値に相当)とを算出し、算出結果から被験者の体Bの細胞内液抵抗と細胞外液抵抗とを算出する。
【0054】
さらに、CPU3は、算出された細胞内液抵抗と細胞外液抵抗、及びキーボード1から入力された被験者の身長、体重、性別及び年齢等の人体特徴データ等に基づいて、予め処理プログラムの中に組み込まれてある身体組成推定式を駆使して、被験者の体Bの体脂肪率、脂肪重量、除脂肪重量、細胞内液抵抗、細胞外液抵抗及びこれらの総和たる体内水分量(体液量)の各量を算出する。
上述したように、本実施の形態では、インピーダンス軌跡における、ある周波数fでの生体電気インピーダンスZ(f)の時間変化(図2参照)から上述した5項目を算出する。
【0055】
具体的には、CPU3は、インピーダンス軌跡における、ある周波数fでの生体電気インピーダンスZ(f)の時間的な振幅変化を表示部4に表示する。ここで、該振幅変化における極大値、極小値、極大値から極小値への遷移時間、極小値から極大値への遷移時間、及び周期を算出し、これらの数値をRAM5に記憶すると共に、表示部4に表示する。
【0056】
以上、この発明の実施の形態を図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこれらの実施の形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計の変更等があってもよい。
【0057】
たとえば、上記実施の形態では、表面電極Hc及び表面電極Lcを介して被験者に投入される電流値を測定し、また、表面電極Hp及び表面電極Lpを介して所定の2ヶ所の表面部位間に生じる電圧値を測定している。本発明はこれに限定されず、たとえば、表面電極Hc及び表面電極Lcにより上記電流値及び電圧値を測定するように構成してもよく(いわゆる2端子法)、表面電極の数は本発明を限定するものではない。また、電極の取り付け箇所は、手や足には限定されない。
【0058】
また、上記実施の形態では、CPU3がフーリエ変換処理を行っているが、本発明を限定するものではなく、時間領域で示される関数を周波数領域で示される関数に変換するような演算手法を用いるものであればよい。
また、上記実施の形態では、CPU3は生体電気インピーダンスを算出し、インピーダンス軌跡における特定の周波数での生体電気インピーダンスの時間変化に注目している。本発明はこれらに限定されず、細胞外液抵抗及び細胞内液抵抗(生体電気インピーダンスに含む)の時間変化のうち、その極大値、極小値、極大値から極小値への遷移時間、極小値から極大値への遷移時間、及び周期を心臓の特徴を知る物理量として算出する構成としてもよい。
【0059】
また、上記実施の形態では、CPU3は、生体電気インピーダンスを算出しているが、これに代えて生体電気アドミッタンスを算出する構成としてもよい。この場合、アドミッタンス軌跡におけるある周波数での生体電気アドミッタンス又は細胞外液抵抗及び細胞内液抵抗の時間変化のうち、その極大値、極小値、極大値から極小値への遷移時間、極小値から極大値への遷移時間、及び周期を心臓の特徴を知る物理量として算出する構成としてもよい。
【0060】
以上より本発明の循環器測定装置は、測定信号供給手段(測定信号発生器72等)、電流測定手段(I/V変換器91等)、電圧測定手段(差動増幅器81等)、及び演算手段(CPU3等)により構成される。
【0061】
測定信号供給手段は、測定信号を生成し、被験者の互いに隔たる所定の2箇所の表面部位に導電可能に付けた表面電極Hc,Lcを介して、測定信号を被験者に投入する。電流測定手段は、被験者に投入される測定信号の電流値を測定する。電圧測定手段は、被験者の互いに隔たる所定の2箇所の表面部位間に生じる電圧値を測定する。演算手段は、電流及び電圧測定手段により各々測定された電流値及び電圧値により、被験者の表面部位間の生体電気インピーダンス又はアドミッタンスを算出する。
【0062】
ここで、演算手段は、特定の周波数での生体電気インピーダンス又はアドミッタンスの時間変化のうち、その極大値、極小値、極大値から極小値への遷移時間、極小値から極大値への遷移時間、又は周期を算出して出力制御する。この場合、CPU3は、生体電気インピーダンス又はアドミッタンスの時間変化(図2参照)、及び算出した数値を表示部4に表示する。
また、上記場合には、インピーダンス軌跡における周波数fでの生体電気インピーダンスZ(f)の時間変化のうち上述した5項目を算出しているが、本発明はこれに限定されない。この点に関して以下に説明する。
【0063】
はじめに、ある周波数fでの生体電気インピーダンスZ(f)の時間変化のうち、各心拍に対応する波形毎の平均値及び/又は標準偏差を算出する構成としてもよい。この場合、CPU3は、各心拍に対応する期間(たとえば、図2の期間T1+T2)での各波形の振幅の平均値及び/又は標準偏差を各々算出し、表示部4に表示する。
【0064】
つぎに、生体電気インピーダンスZ(f)の時間変化のうち、周期毎の波形の重ね合わせ表示を行う構成としてもよい。これは心拍に対応する期間(たとえば、図2の期間T1+T2)の各波形を時系列順に重ね合わせ表示する。
【0065】
図5は、本発明の他の形態による生体電気インピーダンス測定装置の表示例を説明する図である。この場合の具体的な処理として、CPU3は、図5に示すように振幅の極小値−極大値−極小値間の波形を心拍に対応する波形として重ね合わせて表示部4に表示する。
この重ね合わせ表示により、被験者の年齢や体調を知ることができる。たとえば、年を取ると重ね合わせのばらつきがなくなり、一本の線に近くなる。また、ストレスが溜まると重ね合わせのばらつきがなくなる。
【0066】
つぎに、インピーダンス軌跡上の複数の周波数f1,f2,・・・,fnでの生体電気インピーダンスZ(f1),Z(f2),・・・,Z(fn)に関して、上述した5項目、さらには各心拍に対応する波形毎の平均値及び/又は標準偏差を各々算出する構成としてもよい。
つぎに、2つの周波数f1,f2に関して生体電気インピーダンスZ(f1),Z(f2)の振幅を2次元表示する構成としてもよい。
【0067】
図6は、本発明の他の形態による生体電気インピーダンス測定装置の表示例を説明する図である。
この例では、各周波数f1,f2での生体電気インピーダンスZ(f1),Z(f2)の振幅が2次元表示されている。図6の例では、生体電気インピーダンスZ(f1),Z(f2)の2次元表示が楕円状となる関係を有していることが示されており、2つの周波数を選択して、その生体電気インピーダンスの振幅を2次元表示することで心臓の特徴となる情報を利用者に提供することができる。
【0068】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の循環器測定装置によれば、生体電気インピーダンスを利用して心臓の活性度に関連する物理量を測定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態による生体電気インピーダンス測定装置の電気的構成を示すブロック図である。
【図2】生体電気インピーダンスと心拍との関係について説明する図である。
【図3】本発明の実施の形態による生体電気インピーダンス測定装置の使用状態を模式的に示す図である。
【図4】インピーダンス軌跡を説明する図である。
【図5】本発明の他の形態による生体電気インピーダンス測定装置の表示例を説明する図である。
【図6】本発明の他の形態による生体電気インピーダンス測定装置の表示例を説明する図である。
【図7】人体の電気的等価回路図(等価回路モデル)である。
【符号の説明】
1 キーボード
2 測定処理部
3 CPU
4 表示部
5 RAM
6 ROM
10 測定用ケーブル
71 PIO
72 測定信号発生器
73 LPF
74,80a,80b,90 カップリングコンデンサ
81 差動増幅器
82,92 LPF
83,93 A/D変換器
84,94 サンプリングメモリ
Hc,Lc,Hp,Lp 表面電極

Claims (1)

  1. 測定信号を生成する信号発生手段と、
    生成した測定信号を被験者の体に投入した際に流れる電流を測定する電流測定手段と、
    前記被験者の体の所定の表面部位間で発生する電位差を測定する電圧測定手段と、
    前記電流測定手段によって測定された電流値と前記電圧測定手段によって測定された電圧値とから、2つの周波数の測定信号に対する2次元上の生体電気特性の時間変化を演算する演算手段と、
    を備えることを特徴とする循環器測定装置。
JP2001334556A 2001-10-31 2001-10-31 循環器測定装置 Expired - Fee Related JP3947385B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334556A JP3947385B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 循環器測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001334556A JP3947385B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 循環器測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003135415A JP2003135415A (ja) 2003-05-13
JP3947385B2 true JP3947385B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=19149666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001334556A Expired - Fee Related JP3947385B2 (ja) 2001-10-31 2001-10-31 循環器測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3947385B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11403795B2 (en) 2012-04-16 2022-08-02 Airstrip Ip Holdings, Llc Systems and methods for displaying patient data
US11238983B2 (en) 2012-04-16 2022-02-01 Airstrip Ip Holdings, Llc Systems and methods for and displaying patient data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003135415A (ja) 2003-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3947379B2 (ja) 電気特性測定装置
JP3636826B2 (ja) 生体電気インピーダンス測定装置
JP6351504B2 (ja) 2本の肢の間を測定することで心臓血管の情報を取得するための装置
CA2692795C (en) Cardiac monitoring system
JP5076203B2 (ja) 血管疾患検査装置およびバイパス血管診断装置
JP2008503277A (ja) 心臓モニタシステム
EP1912563A1 (en) Impedance parameter values
JP3492038B2 (ja) 体脂肪測定装置
JP2001321352A (ja) 電気特性測定装置
Gracia et al. Multilead measurement system for the time-domain analysis of bioimpedance magnitude
JP2001212101A (ja) 電気特性測定装置
JP3947385B2 (ja) 循環器測定装置
JP2001321350A (ja) 電気特性測定装置
JP2003116803A (ja) 電気特性測定装置
JP2001245866A (ja) 電気特性測定装置
JP2001276008A (ja) 脂肪細胞測定装置及び脂肪細胞測定方法
JP2001321353A (ja) 電気特性測定装置
Shin et al. Two electrode based healthcare device for continuously monitoring ECG and BIA signals
JP5076229B2 (ja) 血管疾患検査装置およびバイパス血管診断装置
JP2001212100A (ja) 電気特性測定装置
Piuzzi et al. Comparison among low-cost portable systems for thoracic impedance plethysmography
JP2003116806A (ja) 電気特性測定装置
JP2003116802A (ja) 電気特性測定装置
JP2001128949A (ja) 電気特性測定装置
JP2001218748A (ja) 肺水量表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040727

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070413

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees