JP3947189B2 - 誘導加熱装置 - Google Patents

誘導加熱装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3947189B2
JP3947189B2 JP2004280424A JP2004280424A JP3947189B2 JP 3947189 B2 JP3947189 B2 JP 3947189B2 JP 2004280424 A JP2004280424 A JP 2004280424A JP 2004280424 A JP2004280424 A JP 2004280424A JP 3947189 B2 JP3947189 B2 JP 3947189B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inductors
power
converters
coil
bridge converters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004280424A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005108840A (ja
Inventor
ボッキオラ チェザレ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Infineon Technologies Americas Corp
Original Assignee
International Rectifier Corp USA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Rectifier Corp USA filed Critical International Rectifier Corp USA
Publication of JP2005108840A publication Critical patent/JP2005108840A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3947189B2 publication Critical patent/JP3947189B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/06Control, e.g. of temperature, of power
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B6/00Heating by electric, magnetic or electromagnetic fields
    • H05B6/02Induction heating
    • H05B6/04Sources of current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0067Converter structures employing plural converter units, other than for parallel operation of the units on a single load
    • H02M1/008Plural converter units for generating at two or more independent and non-parallel outputs, e.g. systems with plural point of load switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/4815Resonant converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)
  • General Induction Heating (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Description

本発明は誘導加熱装置に関する。
現在の電磁誘導式の(主に家庭用であるがそれのみではない)クックトップの設計はガスクックトップと同様に「集中ホブ(concentrated hobs)」形状を実装しており、(一般に様々なガス出口に似せるために様々な最大電力レベルの)いくつかの主要熱源、一般には4つの主要熱源があり、一般にクックトップのガラスプレート下に配置されている熱源のうちの1つの上の適切な位置に平鍋や深鍋などの調理器具を置いた場合にのみ、調理器具が加熱される。各熱源またはホブはコイルによって稼働され、コイルは数十kHzで稼働している直列共振コンバータによって駆動され、電磁エネルギーを調理器具(金属製、例えば強磁性の底面を有していなければならない)に結合し、したがって調理器具に電流を誘導することで調理器具を加熱する。基準電力信号に従って周波数を変更することによって、コイル(および調理器具)に出力される実際の電力は、それに応じて変化する。
適切に機能するには、コイルと器具の間の相対的な位置を画定する必要がある。そうでない場合、電磁結合が弱く、共振コンバータは、適切な電力を器具に出力することなく、過度のストレスにさらされる。
「分散型」誘導加熱概念と呼ばれる別の概念によれば、器具は、クックトップのガラスプレート上のその位置とは無関係に加熱される。これには、小さいコイルを大量に使用する必要がある。コイルの数はクックトップの「分解能(resolution)」対器具のサイズを定義する。各コイルは、適切にサイズ設定された調整可能な高周波電源、および器具が覆うコイルのみを作動させるインテリジェント器具検出システム(intelligent utensil detection system)によって駆動される。このことは、電源が何個必要であるか、またそれらをどのようにコイルに接続すべきかという問題を提起する。電源の数およびコイルへのその接続は、次の要件に従う必要がある。
a)各サブセットにおいて要素(コイル)が互いに連続していることを除いて、熱源(ホブ)は、考え得る任意のサブセット構成で作動される必要がある。サブセット数は1から最大数まで異なり得る。実際に、器具は、四角、丸形、縦型、あるいは他の任意の形状とすることができる。
b)(スイッチ行列に配置されている、または配置されていない)できるだけ少ない数の「スイッチ」要素で接続を得る必要がある。
c)各サブセットは、「M」個の要素で構成されており、電力レベルにおいて別々に制御可能である必要がある。
d)電力変換のコストは、最低限に抑える必要がある。
a)からc)の目的を達成する最も簡単な方法は、各コイルを駆動する電力コンバータを1つ備えることである。この場合、スイッチ行列は電力側には不要であり、各コンバータはコイルを駆動し、制御するように最適化され、コイルの電力制御は単に、スイッチ行列に配列されている低レベルの基準信号ネットワークを介して実現し(N×Nのコイルセットの場合、例えばON/OFF制御には2×N列で十分であり、電力の微調整には別の2×N列で十分である)、中央コントローラによって制御することができる。この解決策は、おそらく一度も説明されたことはないが、非常に高額となる可能性があるため、その産業上の有効性は疑わしい。
考え得る別の解決策は、最大の全クックトップ電力のためにサイズ設定された単一のコンバータを使用することであり、スイッチ行列は、様々なコイルをコンバータの出力に適切に接続する。
こうしたスイッチ行列は、コイルの電力接続に直接作用しなければならないため、非常に高価な高出力リレーまたは高出力半導体スイッチが必要となる。こうした解決策は、例えば4つのハブの場合について例えば特許文献1に記載されており、これにはいくつかの欠点がある。特に、こうした最適化された(したがって「最低数のスイッチ」を有する)スイッチ行列では、調理器具のサイズが大きくなるにつれてコイルが互いに平行になる。これは、コイルの数が増えるにつれてコンバータから見た「同等の」インダクタンスが低下することを意味する(また、コンバータにより高い電力レベルが求められることも意味する)。これによって次に、電力レベルが上がるにつれてコンバータのスイッチング周波数が増大することになる。このことは許容できない。
さらに、「m1」、「m2」・・・「mn」のコイル要素でそれぞれ構成されるより多くのサブセットの電力を別々に制御するには、以前の特許に記載されているように、コンバータを最大電力で全負荷に調整する、スイッチングリレーを介した低周波PWM動作が求められる。しかしこれは、コンバータが動的に変化する負荷に接続されること、すなわち新しい負荷を選択するためにいくつかのリレーが切り換えられるたびに、または単に作動負荷をPWMするたびに、コンバータから見た同等の負荷が変化することを意味する。
こうした設計のリレーは、けた外れの動作回数が必要となるため、寿命が非常に短い(例えば2.5秒の期間で切り換わり、4時間/日×365日/年×10年の平均クックトップ使用率であると考えると、リレーは3000万回の動作を行う必要がある)。
独立したコイルのサブセット数は、こうしたシステムでは減少することになる。コイルの矩形行列の中央対角線より上(または下)の要素のみを、リレーの動作を介して別々に制御することができることがわかるが、これは実際にはすべての場合においてではない。中央対角線より上の要素が別々に制御可能である場合、行列の中央対角線より下の要素は、制御できない電力量を受け取ることになる。すなわち2×Nリレーでは、N×N正方行列の場合、最高2N−1要素を別々に制御することができる。矩形行列では、別々に制御可能なコイルの数はN+M−1であり、この場合、N+Mはコンバータの総数に等しい(N=列数、M=行数)。
米国特許第5,714,739号明細書
上記問題および他の問題を本発明によって解決する。
本発明によれば、任意のリレーまたは半導体リレースイッチを必要とせず、互いに接続されるとともに、それぞれコイルおよび共振コンデンサを備える直列共振回路に接続される複数のコンバータを備え、コンバータのうちのいずれか2つをオンにすることで、その間の交差点の単一のコイルが作動されるような誘導加熱装置が提供される。
本発明の一態様によれば、電力を導電体に電磁結合して、電流を誘導して導電体内に流すことで導電体を加熱するように配置される少なくとも1つのインダクタに電力を供給する装置を備える。この装置は少なくとも1つのインダクタに電力を供給する装置であって、該少なくとも1つのインダクタが、電力を導電体に電磁結合させ、電流を誘導して該導電体に流すことで該導電体を加熱するように配置され、少なくとも1つのインダクタと、DCバスに結合され、少なくとも1つのインダクタの第1の端子に結合される出力を有する少なくとも1つの第1のハーフブリッジコンバータと、該DCバスに結合され、少なくとも1つのインダクタの第2の端子に結合される出力を有する少なくとも1つの第2のハーフブリッジコンバータとを備え、各ハーフブリッジコンバータは、DCバスに接続される第1および第2の交互導電直列接続スイッチ(alternately conductive series connected switch)を含んでおり、各コンバータの第1および第2のスイッチのそれぞれを交互にオンにすることで少なくとも1つのインダクタが励磁され、第1および第2のコンバータから交互に、少なくとも1つのインダクタを介してDCバスから電流が流れる。
本発明の他の特徴および利点は、添付の図面を参照する本発明の以下の説明から明らかになる。
図面を参照すると、図1は、本発明のブロック図を示している(説明を簡明にするために6つのコイル−コンデンサネットワークのみに限定している)。
この配置は、n1からnN、およびm1からmM、およびmmの複数のコネクタを含む。各コンバータ(n1からnNおよびm1からmM)は、ハーフブリッジタイプのものであり、単一のコイルL12、L13・・・LMN(並列のその同等の調理器具抵抗器は図示せず)、および直列の共振コンデンサCによって構成されるネットワークの共振周波数の近くの固定周波数で動作する。行(m)および列(n)で配列されているコンバータを示しているが、そうである必要はない。任意の配置を使用することができ、実際にコイルは、後述するように、N+Mのコンバータを介してコイルの最大許容独立制御を提供するように配列され、コンバータに接続されるのが好ましい。
各共振回路は、共振回路がハーフブリッジの間でフルブリッジに結合されたフルブリッジ構成を備えるように、2つのコンバータの間に接続される。
次いでコンバータの各対は一定周波数で作動(activate)され、しかし互いの間の位相シフトで、コイルに出力される電力が基準電力制御信号に従って変化し得るように作動される。
低レベルの信号ネットワークは、ON/OFFコマンドおよび電力基準レベルを発行し、中央コントローラユニット(図1には図示せず)によってコンバータのそれぞれに提供される。
こうしたネットワークは、コンバータ数N+Mに等しいいくつかの(二重)ラインを備える(こうしたネットワークは図1には図示せず)。
同時に複数のコンバータを作動させると、それらが互いに隣接しているときでさえ、各コンバータはそれ自体の直列共振回路を調べ(see)、他の任意のコンバータには干渉しない。コイルは互いに平行に配列されてはおらず、それによって、従来技術の解決策のように、任意のコンバータによって調べられる(seen)共振回路は変更されない。
作動されると単一のコイルが何を調べる(see)か、また例えば2つのコンバータ(一方は列、他方は行)の間の位相シフトが2つのコンバータの間の交差点のコイルの電力レベルをどのように変更することができるかをよりよく説明するために、図2は、単一のコイルLで電力を制御するように動作する2つのコンバータの同等の概略図を示している。一方図3は、2つのコンバータに実装される高周波PWMストラテジーを、2つのコンバータの間の位相シフトとともに示している。
図2では、S1およびS2は、D1およびD2、C2およびC3、およびV2およびV3とともに、スイッチ行列のコンバータのうちの任意の1つを表しており、一方S3およびS4は、D3およびD4、C6およびC7、およびV4およびV5とともにスイッチ行列の他の任意のコンバータを表している。
R2、R3、R7、およびR8は、スイッチS1、S2、S3、S4の同等の直列抵抗を表すダミー抵抗であり、V1は、整流済みのACライン(必ずしもフィルタ済みの必要はない)を表すDC電圧である。
TX1、R1、およびC4は、R4とともに、1次コイルLおよび2次コイルPおよびその抵抗R1を表す(加熱される調理器具の同等の回路を備える)変成器TX1として示した、コイルと直列の直列共振コンデンサC4を備える共振回路のモデルを表す。
S1およびS2は一定周波数で操作されるため、50%の負荷サイクルでは、V2およびV3は相互間で単に180度位相シフトされ、V4およびV5についても同様である。コイルの電力制御の変数は、例えばV2とV5との間、および(同じく)V3およびV4との間の位相シフトである。
図3は、それぞれ25kHzでの電圧V2(a)、V3(b)、V4(c)、およびV5(d)の位相配置の一例を示しており、V4はV3と位相が90度ずれており、V5はV2と90度ずれている。これによって全電力の半分が、対応する斜線によって示すようにコイルに供給されることになる。
V2とV5との間、およびV3とV4との間の位相シフトが0度の場合、コイルに出力される電力が最大になる。V2とV5との間、およびV3とV4との間の位相シフトが180度の場合、電力はゼロになる。これは、V5がV2からの180度の位相シフトで示されている図3(e)と、V4がV3からの180度の位相シフトで示されている図3(f)に示されている。いずれの場合でもパルスは重複しないため、電力はコイルに出力されない。位相シフトの中間値の場合、コイルの最大電力の中間値が得られる。
各直列共振コンバータの動作は、したがって動作周波数が直列共振回路の共振周波数を超えていなければならない。そうでなければ、スイッチに過度のストレスがかかる。
電力がゼロの状況は、上述したように180度の位相シフトによって各コンバータのスイッチ(ハイ側またはロー側)など一方をオフにするか、またはコンバータ対の一方の両方の装置をオフにする(3ステート状態)ことによって達成することができる。
複数のコイルが同時に作動される場合、こうしたコイルに接続されているコンバータ対を作動させれば十分である。
各コンバータまたはコンバータ対は、特定のコイルのために選択された電力レベルに応じて、対の他方のコンバータに対して異なる位相遅延で駆動される。
図1から、コンバータは、標準行列構成でコイルに接続されているように思われる。こうした構成は、コイルがその独立制御を最適化するように配列されない限り、従来技術の解決策についてすでに説明した欠点の一部を示す可能性がある。
図4を参照して、ある例でこれをよりよく説明する。
コンバータは、標準行列構成(M行およびN列)で接続されており、n1、n2、・・・nNはコンバータの列、m1、m2、・・・mMはコンバータの行を定義すると仮定する。
NおよびMは、1を超える任意の数とすることができる。図4は、n1からnNの列のコンバータ、およびm1からMの行のコンバータを示している。ただし、中央対角線より上のコイルのみを示している。
また、コンバータの次の対、つまりコイルL21を励磁するn2およびm1、コイルL41を励磁するn4およびm1、コイルL24を励磁するn2およびm4、コイルL44を励磁するn4およびm4が作動されると仮定する。
さらに、各コイルは、異なる電力レベルP1、P2、P3、およびP4を必要とする、つまりコイルL21は電力P1を受け、L41は電力P2を、L24は電力P3を、コイルL44は電力P4を受けると仮定する。ここでは各コイルLは、Lnmの形式である。
次に、図4に示すように、電力P1をL21に出力するには、コンバータn2およびm1が相互間の適切な位相シフトPhn2−m1で作動される。
明確にするために、「仮想」ゼロ位相が定義される。コンバータn2は位相Phn2を有しており、コンバータm1は位相Phm1を有している。コイルネットワークから見た差異はPhn2−Phm1=Phn2−m1である。
次いで、電力P3をn2とm4との間の交差点でコイルネットワークに出力するには、コンバータn2はすでに作動されているため、Phn2−Phm4が必要な電力P3を供給するように位相Phm4でコンバータm4を作動させるだけでよい。
さらに、電力P2を、n4とすでにONであるm1との間の交差点でコイルネットワークに出力するには、Phn4−Phm1が電力P2を供給するように位相Phn4でコンバータn4を作動させれば十分である。
ここで、コイルL44に電力P4を独立して供給するようにコイルL44の制御を試行した場合、これは不可能であることがわかった。実際にコンバータn4およびm4はすでに作動されており、その位相シフトは、他のコイルネットワークL24およびL41に出力するのに必要な電力によって固定されている。
そのため、リレースイッチ行列の場合と同様に、この技術の第1の限界は、コイルの対角線の上(または下)半分の行列のみが、電力を別々に選択できる要素を有していることである。これはすべての場合においてではない。このことを図4に示している。この図では、(示されているコイルL44を除いて)対角線の上半分のコイルのみが示されており、対角線の上半分のコイルのみを別々に制御できることがわかる。ただしこれはすべての場合においてではない。対角線の下半分のコイルL44は、個別に制御することはできない。コイルL11、L21、およびL14が作動されると、例えばコイルL24は、対角線の上半分にあるにも関わらず、個別に作動させることはできない。
この制限をさらに示すために、対角線の上半分のみが実際に配線されており、N=M=5であると仮定する。また、大きい深鍋または平鍋を加熱するには隣接する4つのコイルを作動させる必要があり、こうしたコイルは、クックトップの左上角にあり、つまり列コンバータn1およびn2、および行コンバータm1およびm2によって作動されると仮定する。これは、図4のコイルL11、L12、L21、およびL22から成ることになる。
この時点で、より小さい平鍋も加熱したい。この平鍋は、コンバータn1およびm4によって駆動される単一のコイルによって加熱することができる。
n1およびn2は、稼働中のコンバータであるため、n1とm4との間の交差点のコイルだけではなく、隣接するコイル(n2とm4との間の交差点にあるもの)も作動される。N=M=5であるため、L14およびコイルL24は、対角線の上半分にある。図4を参照されたい。
N×Mコンバータの矩形行列で実際に別々に制御することができるコイルネットワークの理論上の数字は、N+M−1にすぎない。
こうした制限の影響を低減するために、別の概念、すなわち「隣接コイル」の概念を使用する必要がある。隣接するコイルは異なる電力レベルで駆動される必要の可能性がないことが基本的な考え方である。
これは(純粋に理論的な面から見ると)制限に思われるが、それは実際的な面から見ると制限ではない。というのは、
a)複数のコイルを覆う大きい調理器具の場合、隣接するコイルは、同じ器具を加熱するため、当然同じ電力レベルを共有する
b)1つのコイルのみを覆う小さい器具の場合、隣接するコイルは、まったく作動する必要がない
からである。
現時点では、「隣接コイル」概念を利用する、変形スイッチ行列を導入することができる。
こうした行列を、図5に木および枝構造で概略的に示している。
図5の矩形ブロックはコンバータを表し、円はコイルを表す。
6つのコンバータの例を示している。6つのコンバータによって駆動することができるコイルの最大数は15であることがわかる。各ブロック(コンバータ)は、最高5つまでのコイル(円)を駆動することができる。
式は(「隣接コイル」の原理が適用される場合)、
Ncoils=Nconverter*(Nconvetrer−1)/2となり、式中、Nconverterはコンバータの総数である。
正方行列の場合は式2N−1により、または矩形行列の場合は式N+M−1により、図5に示した15個のコイルのうち、実際に互いに独立しているのは5つのみである。式中、NおよびMは、それぞれ行および列の数を示す。しかし、接続の適切な配線によって、単一のコイルを必要とする小さい調理器具は個別に制御でき、一方隣接するいくつかのコイルを覆う、より大きい平鍋は、独立していない隣接するコイルが同じ電力レベルで作動されることを必要とするように、独立していないコイルを互いに「隣接」させ、かつ独立したコイルに隣接させて配置することができる。
「隣接コイル」の原理が適用されない場合、実際に別々に駆動させることができるコイル数についての一般式は、上述したように正方行列では2N−1、一般の矩形行列ではN+M−1である。
図5のスイッチ行列の別の利点は、すべてのコンバータが等しい数のコイルに接続されるため、(そのサイズおよびコストに影響を与える)その電力負荷が同じであることである。
本発明は、その特定の実施形態に関して説明してきたが、当分野の技術者には他の多くの変形形態および変更形態、および他の使用が明らかである。したがって本発明は、本明細書の特定に開示によってではなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定されるものとする。
本発明による誘導加熱装置の一部を示すブロック図である。 図1の複数のコンバータのうちの2つのコンバータの誘導加熱コイル要素への各接続を示す概略図である。 誘導加熱要素への電力がどのように制御されるかを示す位相制御を示すタイミングチャートである。 本発明による誘導加熱装置の一配置を示す図である。 本発明による誘導加熱装置の別の配置を示すブロック図である。
符号の説明
n1〜nN,m1〜mM コンバータ
L12,L13〜LMN コイル
C 共振コンデンサ

Claims (17)

  1. 行列状に配列された複数のインダクタに電力を供給する装置であって、該複数のインダクタが、電力を導電体に電磁結合させ、電流を誘導して該導電体に流すことで該導電体を加熱するように配置されるものにおいて、
    夫々がDCバスに結合され、前記複数のインダクタの夫々の第1の端子に結合される出力を有する複数の第1のハーフブリッジコンバータと、
    夫々が該DCバスに結合され、前記複数のインダクタの夫々の第2の端子に結合される出力を有する複数の第2のハーフブリッジコンバータとを備え、
    前記複数の第1および第2のハーフブリッジコンバータは夫々、前記DCバスに接続される第1および第2の交互導電直列接続スイッチを含んでおり、
    前記第1および第2の交互導電直列接続スイッチが交互にターンオンし、前記複数の第1のハーフブリッジコンバータと前記複数の第2のハーフブリッジコンバータから前記複数のインダクタを介して交互に前記DCバスからの電流が流れて、前記複数のインダクタが励磁されることを特徴とする装置。
  2. 前記第1および第2のハーフブリッジコンバータは、各ハーフブリッジコンバータの前記第1および第2の交互導電直列接続スイッチのオン期間に位相シフトを変えることで、前記複数のインダクタの夫々に可変電力を供給するように構成されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  3. 前記第1および第2のハーフブリッジコンバータのうちのそれぞれの選択されたスイッチをオンすることで前記複数のインダクタの夫々に電力が供給されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  4. 前記選択されたスイッチの位相シフトが前記複数のインダクタの夫々に供給される電力を決定することを特徴とする請求項3に記載の装置。
  5. 前記複数の第1および第2のハーフブリッジコンバータが構造的配置で配列され、前記複数のインダクタの夫々は該構造的配置で配列された前記複数の第1および第2のハーフブリッジコンバータの出力の交差点で結合されることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  6. 前記構造的配置は行および列の配置を含むことを特徴とする請求項5に記載の装置。
  7. 前記行列は行および列の配置を含むことを特徴とする請求項1に記載の装置。
  8. 前記複数のインダクタは前記行列の中央対角線より上または下に配列されることを特徴とする請求項5に記載の装置。
  9. 前記構造的配置は相互接続された木および枝構造を含むことを特徴とする請求項5に記載の装置。
  10. 前記複数のインダクタはクックトップの電子レンジ内に配列されて、調理器具など1つまたは複数の導電体を加熱することを特徴とする請求項3に記載の装置。
  11. 前記行列は格子を含むことを特徴とする請求項10に記載の装置。
  12. コンバータの総数がNのとき、インダクタ数(Ncoil)はNcoil=N*(N−
    1)/2で決定されることを特徴とする請求項4に記載の装置。
  13. コンバータの総数がNのとき、前記インダクタ数(Ncoil)はNcoil=N*(
    N−1)/2で決定されることを特徴とする請求項7に記載の装置。
  14. 前記第1および第2のハーフブリッジコンバータの選択されたスイッチはパルス幅変調(PWM)コマンドでオンになることを特徴とする請求項1に記載の装置。
  15. 前記複数の第1および第2のハーフブリッジコンバータの選択されたスイッチを指定時にオンにして、前記複数のインダクタのうちのいくつかの所望の選択に従って前記複数のインダクタのうちの指定されたものに電力を供給して、加熱すべきインダクタに電流を流すためのコントローラをさらに含むことを特徴とする請求項3に記載の装置。
  16. 前記複数のインダクタのうちの隣接する幾つかは励磁されると同一の電力が供給されるように、前記複数のインダクタが接続されることを特徴とする請求項3に記載の装置。
  17. 前記複数のインダクタの夫々は、前記第1および第2のハーフブリッジコンバータ間の共振コンデンサと直列結合されることを特徴とする請求項1に記載の装置。
JP2004280424A 2003-09-25 2004-09-27 誘導加熱装置 Expired - Fee Related JP3947189B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US50618903P 2003-09-25 2003-09-25
US10/946,945 US7368691B2 (en) 2003-09-25 2004-09-22 Induction heating apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005108840A JP2005108840A (ja) 2005-04-21
JP3947189B2 true JP3947189B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=34576645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004280424A Expired - Fee Related JP3947189B2 (ja) 2003-09-25 2004-09-27 誘導加熱装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7368691B2 (ja)
JP (1) JP3947189B2 (ja)
KR (1) KR100685501B1 (ja)
CN (1) CN1606385A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2063519B1 (en) * 2006-09-15 2018-10-31 Mitsubishi Electric Corporation Dc/dc power converter
JP2010055760A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Panasonic Corp 誘導加熱装置
DE102008042512A1 (de) * 2008-09-30 2010-04-01 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kochfeld und Verfahren zum Betreiben eines Kochfelds
CN105698230B (zh) * 2014-11-28 2018-02-02 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 电烹饪器及其控制电路
ES2673132B1 (es) * 2016-12-19 2019-03-28 Bsh Electrodomesticos Espana Sa Dispositivo de aparato de cocción por inducción.
ES2673130B1 (es) * 2016-12-19 2019-03-28 Bsh Electrodomesticos Espana Sa Dispositivo de aparato domestico de coccion por induccion con una matriz de elementos de calentamiento
EP4387392A1 (en) * 2022-12-14 2024-06-19 Whirlpool Corporation Method of controlling a switching converter and related switching converter

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4533986A (en) * 1983-10-31 1985-08-06 General Electric Company Compact electrical power supply for signal processing applications
US5546295A (en) * 1994-02-24 1996-08-13 Rotron Incorporated Electrical power converter, power supply, and inverter with series-connected switching circuits
US5488269A (en) * 1995-02-10 1996-01-30 General Electric Company Multi-resonant boost high power factor circuit
US5657219A (en) * 1995-08-29 1997-08-12 Crown International, Inc. Opposed current power converter
KR0176904B1 (ko) 1996-03-11 1999-02-18 구자홍 듀얼 하프-브릿지형 전자 유도 가열장치 및 제어방법
TW380266B (en) * 1998-07-03 2000-01-21 Delta Electronic Inc Windings with chip
JP3652239B2 (ja) 2000-12-04 2005-05-25 第一高周波工業株式会社 誘導加熱用電源装置
US6545883B2 (en) * 2001-05-07 2003-04-08 Artesyn Technologies, Inc. Integrated boost-asymmetrical half-bridge converter
JP4193095B2 (ja) 2001-11-08 2008-12-10 三菱電機株式会社 誘導加熱調理器
US6583999B1 (en) * 2002-01-25 2003-06-24 Appletec Ltd. Low output voltage, high current, half-bridge, series-resonant, multiphase, DC-DC power supply
US6624599B1 (en) * 2002-03-13 2003-09-23 Fego Precision Industrial Co., Ltd. Compact single-stage electronic ballast circuit for emergency lighting applications
DE10307997B4 (de) * 2003-02-25 2008-08-14 Siemens Ag Antriebssteuereinrichtung für einen selbstgeführten Stromrichter

Also Published As

Publication number Publication date
KR100685501B1 (ko) 2007-02-23
CN1606385A (zh) 2005-04-13
US7368691B2 (en) 2008-05-06
JP2005108840A (ja) 2005-04-21
KR20050041873A (ko) 2005-05-04
US20050105313A1 (en) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6881958B2 (ja) 加熱回路及び誘導調理ホブ
US8686321B2 (en) Method for supplying power to induction cooking zones of an induction cooking hob having a plurality of power converters, and induction cooking hob using such method
JP2009218594A (ja) 双極性充放電のled駆動方法及び回路
EP3432685A1 (en) Method for operating an induction cooking hob and cooking hob using such method
JP3947189B2 (ja) 誘導加熱装置
EP2566296B1 (en) Induction cooker with time-sharing control function and method of operating the same
KR0176904B1 (ko) 듀얼 하프-브릿지형 전자 유도 가열장치 및 제어방법
KR101857674B1 (ko) 복수의 워킹코일을 구비한 전기 레인지
KR100202590B1 (ko) 다부하를 갖는 하프 브릿지 전자유도가열조리기
CN211792105U (zh) 一种多线圈加热模组及加热系统
KR100202562B1 (ko) 듀얼 풀-브릿지형 전자 유도 가열장치
EP4387392A1 (en) Method of controlling a switching converter and related switching converter
CN212344094U (zh) 一种电磁感应加热模组及加热设备
JP4894269B2 (ja) 誘導加熱装置
CN212851086U (zh) 一种电磁感应加热模组及加热设备
KR100234760B1 (ko) 다부하를 갖는 저손실형 공진형 유도가열 조리기
KR100246425B1 (ko) 여러개의 부하를 갖는 하프 브릿지 유도가열 조리기
KR0176905B1 (ko) 복합 브릿지형 전자 유도 가열장치 및 제어방법
KR0176903B1 (ko) 하프-브릿지형 다출력 전자 유도 가열장치
KR19990025450A (ko) 듀얼 풀 브릿지 유도가열조리기의 스위칭 구동회로
KR100229715B1 (ko) 다부하를 갖는 병렬 공진형 영전압 스위칭 유도 가열 조리기
JP2024086299A (ja) 誘導加熱調理器
KR100253558B1 (ko) 자성 및 비자성 겸용 유도가열 조리기
KR19990031204A (ko) 소프트 스위칭 풀 브릿지 유도 가열장치
CN110933793A (zh) 一种电磁感应加热模组及加热设备

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3947189

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100420

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110420

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120420

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130420

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140420

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees