JP3946265B2 - ねじり変形を受けるクロスビームとほぼ垂直なサスペンションばねとを備えた自動車用リヤアクスルの改良 - Google Patents

ねじり変形を受けるクロスビームとほぼ垂直なサスペンションばねとを備えた自動車用リヤアクスルの改良 Download PDF

Info

Publication number
JP3946265B2
JP3946265B2 JP54120698A JP54120698A JP3946265B2 JP 3946265 B2 JP3946265 B2 JP 3946265B2 JP 54120698 A JP54120698 A JP 54120698A JP 54120698 A JP54120698 A JP 54120698A JP 3946265 B2 JP3946265 B2 JP 3946265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear axle
spring
elastic sleeve
longitudinal
cross
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54120698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001517176A (ja
Inventor
ガルティエ、ルシアン
Original Assignee
オトモビル・プジョー
オトモビル・シトロエン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オトモビル・プジョー, オトモビル・シトロエン filed Critical オトモビル・プジョー
Publication of JP2001517176A publication Critical patent/JP2001517176A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3946265B2 publication Critical patent/JP3946265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G21/00Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
    • B60G21/02Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
    • B60G21/04Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
    • B60G21/05Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically between wheels on the same axle but on different sides of the vehicle, i.e. the left and right wheel suspensions being interconnected
    • B60G21/051Trailing arm twist beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G11/00Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
    • B60G11/32Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds
    • B60G11/34Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds including leaf springs
    • B60G11/44Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having springs of different kinds including leaf springs and also torsion-bar springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/20Semi-rigid axle suspensions
    • B60G2200/21Trailing arms connected by a torsional beam, i.e. twist-beam axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/11Leaf spring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/11Leaf spring
    • B60G2202/116Leaf spring having a "C" form loaded only at its ends transversally to its central axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/10Type of spring
    • B60G2202/13Torsion spring
    • B60G2202/136Twist-beam type arrangement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/10Mounting of suspension elements
    • B60G2204/12Mounting of springs or dampers
    • B60G2204/121Mounting of leaf springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/41Elastic mounts, e.g. bushings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • B60G2206/202Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles with a radially deformed tube as a cross member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/20Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles
    • B60G2206/203Constructional features of semi-rigid axles, e.g. twist beam type axles with outwardly bent trailing arms to increase the width of the support or wheelbase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2206/00Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
    • B60G2206/01Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
    • B60G2206/40Constructional features of dampers and/or springs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)

Description

本発明は、自動車のリヤアクスルに関する。
後輪を支持する長手方向の対向する2個のアームを含み、このアームが、ねじり変形を受けるクロスビームにより相互に接続される結果、クロスビームと長手方向のアームがH形に似た構成を有するタイプのリヤアクスルが知られている。自動車のボディのサスペンションは、一般に2個の金属ばねによって確保され、これらのばねによって、ボディにおけるばねの支承と、長手方向の2個の各アームにおけるばねの支承との間で相対的な運動が行われる。
しかしながら、このようなサスペンションばねを既知の後車軸・車輪部で使用すると、外形寸法や重量の問題が提起される。
また、たとえば国際特許公開公報第9418019号により、引っ張りアームを備え、変形を受けるクロスビームを持たないタイプのリヤアクスルに、ほぼC字形の複合材料からなる弾性片からそれぞれを構成したサスペンションばねを装備することが知られている。
だが、弾性片を備えた各サスペンションばねの端の支点と固定点は、自動車が停止しているかまたは後部が上下運動していて、支点の軸が自動車の後輪の回転軸に平行になっている場合も、自動車が傾斜していて、カーブにおける外輪にキャンバがつけられていないために支点の軸が平行でなくなる場合も、運動において板ばねを適切に維持およびガイドしながら板ばねが適切な条件で作動できるように注意深く画定しなければならない。
本発明は、既知のリヤアクスルの上記の欠点を解消することを目的とする。
このために、本発明は、ねじり変形を受けるクロスビームにより相互接続されかつ、ほぼ垂直なばねによりそれぞれ車両のボディに接続される2個の長手方向の対向アームを含む自動車用のリヤアクスルを提案するものであり、このリヤアクスルは、各ばねがC字形の弾性片からなり、その下端および上端が、ばねの中間面に垂直な軸をそれぞれ備えた2個の継手でそれぞれ直接保持され、一方が結合アームに、他方がボディに結合されることを特徴とする。
各ばねが、自動車のほぼ長手方向の垂直面に延び、この垂直面に対して傾斜した結合アームの後部がこの垂直面を通る。
ばねの各端が、対応する継手に配置された弾性スリーブを部分的に囲むように、C字の外側に向かって湾曲しており、弾性スリーブは、自動車のボディが垂直に揺動するときに特にねじり/およびまたは円錐形の変形を受ける。
対応する弾性スリーブを囲み、弾性スリーブの端部カラーによりそれ自体が軸方向に保持される2個のリングのそれぞれ2個のフランジにより、ばねの各端が両側で保持される。
自動車のボディにあるばねの上端の継手が、ボディの長手方向の壁と、長手方向の壁に平行なボディのフランジとの間で、固定ボルトにより貫通されて固定されるクロスストラット(entretoise)(18)を含み、クロスストラットの上に弾性スリーブが同軸に取り付けられ、固定ボルトが、弾性スリーブに軸方向の応力を及ぼして、長手方向の壁と、ボディのフランジと、対応する2個のリングの2個のフランジとの間で弾性スリーブのカラーを圧縮する。
結合アームにあるばねの下端の継手は、アームの長手方向の直立面とワッシャとの間で、固定ボルトにより貫通されて固定されるクロスストラットを含み、対応する弾性スリーブがクロスストラットの上に同軸に取り付けられ、固定ボルトが、弾性スリーブに軸方向の応力を及ぼして、長手方向に構成された面と、ワッシャと、対応する2個のリングの2個のフランジとの間で弾性スリーブのカラーを圧縮する。
各継手の弾性スリーブは、たとえば接着により、対応するクロスストラットと、クロスストラットに同心の対応する2個のリングとに結合される。
各ばねは複合合成材料からなる。
本発明および、本発明の他の目的、特徴、詳細、長所は、本発明の実施形態を単に例として示す概略的な図を参照しながらなされた以下の説明を読めば、いっそう理解され、明らかになるだろう。
図1は、本発明による自動車のリヤアクスルの片側の立面背面図である。
図2は、リヤアクスルの対応する長手方向アーム前部を自動車のボディに連結する継手の一部断面図を伴った、図1の矢印IIによるリヤアクスルの上面図である。
図3は、図2の破線III−IIIによる断面図である。
図4は、図2の線IV−IVによる断面図である。
図5は、図4の線V−Vによる断面図である。
図6は、図4の線VI−VIによる断面図である。
特に図1から図3に示したような自動車用のリヤアクスルは、自動車の後輪3の軸端2を支持する長手方向の2個の対向アーム1を含む。図では右側の長手方向アームだけを示した。2個のアームは、ねじり変形を受けるクロスビーム4により相互接続されて、平面でほぼH形を呈するクロスビーム4と長手方向アーム1とを得るようにする。図示したように、クロスビーム4は、その両端で、剛性のはめ合わせにより2個の長手方向アーム1に結合されるが、また溶接、ねじ留めまたは他のあらゆる適切な手段により結合可能である。このクロスビームの断面は、Y字形、U字形、V字形、または他のあらゆる形にしてよく、場合によっては傾斜防止ステーを付加する。
2個の長手方向アーム1は、後輪の回転軸とクロスビーム4との前部1aで、2個の弾性継手5により自動車のボディCに結合される。弾性継手5の連結軸A−Aは、これらの継手の中心Eを通過し、同一水平面に含まれる。図2は、各連結軸A−A’が傾斜しているところを示しており、2個の軸A−A’を延長した直線は、2個の継手5の中心Eを含む横方向の垂直面の前方で自動車の長手方向の垂直中央面と交わる。各長手方向アーム1の後部1bは、対応する後輪3の軸端2を支持する。
各長手方向アーム1の後方アーム部分1bは、ボディが垂直荷重を支持できるようにするほぼ垂直なばね6により、自動車のボディCに結合される。ボディCとアーム後部1bとの間には、日常用いられる方法で振動減衰油圧ジャッキVが取り付けられている。
本発明によれば、各ばね6を構成する弾性片は、ほぼC字形で、断面が長方形であり、好適には複合合成材料から構成されて、自動車のほぼ長手方向の垂直面に延びる。また図4からよく分かるように、ばねの下端6aと上端6bは、対応する長手方向アームの後部1bに結合する下方の継手7と、自動車のボディCに結合する上方の継手8とでそれぞれ直接保持される。2個の継手7,8の各軸B−B’とD−D’は、弾性片6の中間面に垂直である。長手方向の各アームの後部1bは、対応する弾性片6の2個の分枝6c、6dの間を通り、弾性片の各端6a、6bは、図4〜6からよく分かるように、対応する継手7,8に配置された弾性スリーブ9,10を部分的に囲むように、C字形の外部に向かって湾曲している。より詳しくは、弾性片6の端6aは、2個の金属リング11で部分的に支持される。この金属リングは、弾性スリーブ9と同軸にこのスリーブを囲み、リング11の長手方向の軸に垂直に延びるフランジ12をそれぞれが含む。この2個のフランジ12は、弾性片6の一端6aを両側で保持し、後述するように、この一端6aの平行な2個の側面でそれぞれ支持される。クロスストラット13と後部1bの端とを通る固定ボルト14により、弾性スリーブ9は、長手方向アーム1の後部1bに結合される継手7の筒状のクロスストラット13に同軸に取り付けられて、ワッシャ15を介したボルト14のヘッドと、自動車の長手方向の軸にほぼ平行な後部1bの直立面1b1との間でクロスストラット13を締め付けるようにする。弾性スリーブ9は、2個の端部カラー9a、9bを含み、自在な状態におけるその幅が、クロスストラット13の長さを上回るようにして、ボルト14の締め付け後、ワッシャ15と一方のリング11の対応フランジ12との間、および直立面1b1と他方のリング11のフランジ12との間で、カラー9a、9bが圧縮されるようにする。カラー9a、9bを圧縮することによって、弾性片6の端6a、従ってリング11との対応する側面にカラーを保持する軸方向の応力を、フランジ12に及ぼすことができる。このために、弾性片6の一端6aがこれらのリングの2個のフランジ12によって両側で保持される場合には、2個のリング11にそれぞれ向かい合った二端の間に遊びJが観察されなければならない。かくして、弾性片6の一端6aの組み立て後、弾性スリーブ9のカラー9a、9bは、継手7、8の各中心を通る軸を中心として弾性片が回転しないようにし、従って、自動車の垂直揺動中に周囲の部品にぶつからないようにする。さらに弾性スリーブ9は、対応する後輪によって発生することがある邪魔なノイズから自動車のボディを音声学的に隔離することができる。経年耐性を最適化するには、クロスストラット13と、クロスストラット13に同心の2個のリング11とに接着することにより、弾性スリーブ9を固定する。
各弾性片6の湾曲した他端6bは、端6aと同様に継手8により自動車のボディCに結合されるので、こうした固定を行いかつ端6aの諸要素と同様に作動する諸要素の詳しい説明は省略する。
以上から、2個のリング16とその各々のフランジ17、筒状のクロスストラット18、継手8の弾性スリーブ10のカラー10a、10bによって、クロスストラット18を貫通する固定ねじ19が、ボディCの長手方向の壁Pと、壁Pに平行なこのボディのフランジFとの間でクロスストラット18を締め付けると、弾性片6の一端6bが両側で支えられ、また2個のリング16が軸方向に保持される。
自動車の後方で自動車のボディに荷重が加わると、ボディの後方垂直荷重の二分の一が弾性片6の各端6bに加わり、この荷重が大きくなるにつれて、弾性片の端6a、6bが近づく傾向がある。換言すれば、自動車のボディCの垂直揺動時に、弾性片6の二端6a、6bは、反対方向の力F1、F2を継手7、8に及ぼしながら、多かれ少なかれ近づいたり離れたりし、リング11と16でそれぞれ弾性片6の二端6a、6bの支持ゾーンZ1、Z2を角方向に変位させる(図5、6)。これらの支持ゾーンZ1とZ2は、このように接着と摩擦により、対応する後輪の回転軸にほぼ平行な軸B−B’とD−D’を中心としてリング11、16が回転するようにし、それに付随して弾性スリーブ9、10を変形させて、リング11、16とクロスストラット13、18との間で円錐形のねじれた相対移動を可能にする。
本発明によるリヤアクスルの各サスペンションばねを構成するC字形の弾性片は、既知のリヤアクスルに比べて重量利得があるだけでなく、また自動車の排気管、スペアタイヤなどを収容するための容量利得も得ることができる。しかも、本発明による各サスペンションばねの直列組立は簡単であって、継手7、8を予め自動車のボディと後車軸・車輪部とに組み立てるように配慮することによって、従来のばねと同じ方法で構成される。

Claims (7)

  1. ねじり変形を受けるクロスビーム(4)により相互接続され且つほぼ垂直なばね(6)によりそれぞれ自動車のボディ(C)に接続される2個の長手方向の対向アーム(1)を含む自動車用のリヤアクスルであって、
    各ばねがC字形の弾性片(6)から構成され、その下端(6a)および上端(6b)が、ばね(6)の中間面に垂直な軸をそれぞれ備えた2個の継手(7、8)でそれぞれ直接保持され、一方の継手(7)が結合アーム(1)に、他方の継手(8)がボディ(C)に結合され、ばね(6)の各端(6a、6b)が、対応する継手(7、8)に配置された弾性スリーブ(9、10)を部分的に囲むように、C字の外側に向かって湾曲しており、弾性スリーブは、自動車のボディ(C)が垂直に揺動するときにねじり変形を受けることを特徴とするリヤアクスル。
  2. 各ばね(6)が、自動車のほぼ長手方向の垂直面に延び、この垂直面に対して傾斜した、結合アーム(1)の後部(1b)がこの垂直面を通ることを特徴とする請求項1に記載のリヤアクスル。
  3. 対応する弾性スリーブ(9;10)を囲み、弾性スリーブ(9、10)の端部カラー(9a、9b;10a、10b)によりそれ自体が軸方向に保持される2個のリング(11、16)のそれぞれ2個のフランジ(12、17)により、ばね(6)の各端(6a、6b)が両側で保持されることを特徴とする請求項に記載のリヤアクスル。
  4. 自動車のボディ(C)にあるばね(6)の上端(6b)の継手(8)が、ボディ(C)の長手方向の壁(P)と、長手方向の壁(P)に平行なボディのフランジ(F)との間で、固定ボルト(19)により貫通されて固定されるクロスストラット(18)を含み、クロスストラット(18)の上に弾性スリーブ(10)が同軸に取り付けられ、固定ボルト(19)が、弾性スリーブ(10)に軸方向の応力を及ぼして、長手方向の壁(P)と、ボディのフランジ(F)と、対応する2個のリング(16)の2個のフランジ(17)との間で弾性スリーブのカラー(10a、10b)を圧縮することを特徴とする請求項に記載のリヤアクスル。
  5. 結合アーム(1)にあるばね(6)の下端(6a)の継手(7)は、アーム(1)の長手方向の直立面(1b1)とワッシャ(15)との間で、固定ボルト(14)により貫通されて固定されるクロスストラット(13)を含み、対応する弾性スリーブ(9)がクロスストラット(13)の上に同軸に取り付けられ、固定ボルト(14)が、弾性スリーブ(9)に軸方向の応力を及ぼして、長手方向の直立面(1b1)と、ワッシャ(15)と、対応する2個のリング(11)の2個のフランジ(12)との間で弾性スリーブのカラー(9a、9b)を圧縮することを特徴とする請求項またはに記載のリヤアクスル。
  6. 各継手(7、8)の弾性スリーブ(9、10)は、接着により、対応するクロスストラット(13;18)と、クロスストラット(13;18)に同心の対応する2個のリング(11;16)とに結合されることを特徴とする請求項またはに記載のリヤアクスル。
  7. 各ばね(6)が、複合合成材料からなることを特徴とする請求項1〜のいずれか一項に記載のリヤアクスル。
JP54120698A 1997-03-28 1998-02-27 ねじり変形を受けるクロスビームとほぼ垂直なサスペンションばねとを備えた自動車用リヤアクスルの改良 Expired - Fee Related JP3946265B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9703882A FR2761302B1 (fr) 1997-03-28 1997-03-28 Perfectionnement a un essieu arriere pour vehicule automobile du type a traverse deformable en torsion et a ressorts de suspension sensiblement verticaux
FR97/03882 1997-03-28
PCT/FR1998/000393 WO1998043840A1 (fr) 1997-03-28 1998-02-27 Perfectionnement a un essieu arriere pour vehicule automobile du type a traverse deformable en torsion et a ressorts de suspension sensiblement verticaux

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001517176A JP2001517176A (ja) 2001-10-02
JP3946265B2 true JP3946265B2 (ja) 2007-07-18

Family

ID=9505333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54120698A Expired - Fee Related JP3946265B2 (ja) 1997-03-28 1998-02-27 ねじり変形を受けるクロスビームとほぼ垂直なサスペンションばねとを備えた自動車用リヤアクスルの改良

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0867318B1 (ja)
JP (1) JP3946265B2 (ja)
CN (1) CN1130292C (ja)
BR (1) BR9808416A (ja)
DE (1) DE69805359T2 (ja)
ES (1) ES2175629T3 (ja)
FR (1) FR2761302B1 (ja)
WO (1) WO1998043840A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2788726B1 (fr) * 1999-01-27 2001-04-13 Peugeot Citroen Automobiles Sa Train arriere de suspension pour vehicule automobile
DE19910575A1 (de) * 1999-03-10 2000-09-14 Volkswagen Ag Verbundlenkerachse
GB2351051A (en) * 1999-06-17 2000-12-20 Rover Group Rear engine, front-wheel drive vehicle
DE19956090A1 (de) * 1999-11-22 2001-05-23 Bayerische Motoren Werke Ag Federbein für eine Hinterachse eines Kraftfahrzeuges
FR2810927B1 (fr) * 2000-06-28 2002-12-06 Peugeot Citroen Automobiles Sa Train arriere de suspension pour vehicule automobile
FR2832099B1 (fr) * 2001-11-09 2004-07-02 Peugeot Citroen Automobiles Sa Train arriere a essieu multibras et ressort en epingle
FR2835782B1 (fr) * 2002-02-14 2004-05-14 Peugeot Citroen Automobiles Sa Train arriere de suspension pour vehicule automobile
DE60327835D1 (de) * 2003-02-04 2009-07-16 Ford Global Tech Llc Aufhängungssystem
FR2911298B3 (fr) * 2007-01-15 2008-12-26 Renault Sas Essieu souple a bras tires compact
JP4702301B2 (ja) * 2007-02-15 2011-06-15 トヨタ自動車株式会社 車両懸架装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4027898A (en) * 1976-04-07 1977-06-07 Southwest Wheel And Manufacturing Company Level load leaf spring drop axle
FR2574028B1 (fr) * 1984-11-30 1988-12-09 Peugeot Suspension pour vehicules automobiles
FR2599676B1 (fr) * 1986-06-09 1990-08-03 Aerospatiale Suspension pour un train de deux roues d'un vehicule, systeme de rappel elastique de chaque roue du train et vehicule equipe d'une telle suspension ou d'un tel systeme de rappel elastique
DE3801640C1 (ja) * 1988-01-21 1989-01-26 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart, De
GB8822473D0 (en) * 1988-09-23 1988-10-26 Moulton Development Ltd Vehicle wheel suspension system
FR2701431B1 (fr) * 1993-02-15 1995-05-05 Bertin & Cie Suspension pour roue de véhicule tel qu'une remorque et ensemble de telles suspensions.
US5427404A (en) * 1994-06-15 1995-06-27 Paccar Inc. Stiff beam suspension system

Also Published As

Publication number Publication date
ES2175629T3 (es) 2002-11-16
EP0867318A1 (fr) 1998-09-30
CN1257451A (zh) 2000-06-21
BR9808416A (pt) 2000-05-23
JP2001517176A (ja) 2001-10-02
DE69805359T2 (de) 2003-01-02
DE69805359D1 (de) 2002-06-20
CN1130292C (zh) 2003-12-10
WO1998043840A1 (fr) 1998-10-08
EP0867318B1 (fr) 2002-05-15
FR2761302A1 (fr) 1998-10-02
FR2761302B1 (fr) 1999-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8356826B2 (en) Suspension system for a vehicle
CN100352682C (zh) 轴平衡器
KR20100134086A (ko) 비틀림 슬립을 갖는 굴곡된 부싱
US6267526B1 (en) Headed solid rod for torque rod spacer
JP3946265B2 (ja) ねじり変形を受けるクロスビームとほぼ垂直なサスペンションばねとを備えた自動車用リヤアクスルの改良
US6074016A (en) Flexible axle embodying a crosspiece and trailing arms
JP2001047825A (ja) 改良されたトルクロッド頂点部組み付け構造
US6733020B2 (en) Suspension trailing arm
US20060237939A1 (en) Integrated suspension assembly
MXPA04006583A (es) Suspension de varilla de control con absorbedor de choque exterior.
CA2691602C (en) Suspension system for a vehicle
MXPA02005164A (es) Suspension de brazo posterior.
WO1995023725A1 (en) Arrangement for suspension of a sprung vehicle cab on a vehicle frame
US7497450B2 (en) Shrink fit suspension arrangement
EP0684404B1 (en) Articulation arrangement for reaction rods
JP4103075B2 (ja) トーションビーム式サスペンション構造
US20020185326A1 (en) Swing arm for all terrain vehicle
KR200206928Y1 (ko) 자동차 현가장치의 로워 컨트롤 아암
JPH0444410Y2 (ja)
JPH06316Y2 (ja) スイングア−ム
RU1799748C (ru) Подвеска транспортного средства
JPS5863506A (ja) ストラツトの取付構造
JPH02133211A (ja) サスペンション装置
JPH04293607A (ja) 車両用懸架装置
MXPA93006307A (en) Axle suspension system for overhead vehicles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070327

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees