JP3942131B2 - トンネル掘削方法及びそのトンネルライナー - Google Patents
トンネル掘削方法及びそのトンネルライナー Download PDFInfo
- Publication number
- JP3942131B2 JP3942131B2 JP20922898A JP20922898A JP3942131B2 JP 3942131 B2 JP3942131 B2 JP 3942131B2 JP 20922898 A JP20922898 A JP 20922898A JP 20922898 A JP20922898 A JP 20922898A JP 3942131 B2 JP3942131 B2 JP 3942131B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tunnel
- gripper
- liner
- skin plate
- excavator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
- Lining And Supports For Tunnels (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、伸張したグリッパーをトンネル内壁に押圧して支持した全断面掘削機によってトンネルを掘削し、掘削したトンネル内周に沿って環状に配設したトンネルライナーを拡幅して地山に圧着するトンネル掘削方法及びそのトンネルライナーに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、全断面掘削機であるトンネルボーリングマシン(以下、TBMという)によってトンネルを掘削する場合、その掘削反力はグリッパーによって確保されている。その掘削方法は、図20ないし図25に示すように、
(イ) まず、グリッパー3を伸張して掘削機1を地山Eに対して固定する(図21)。
(ロ) そしてカッターヘッド2を回転して、スラストジャッキ4で押して掘進する(図20)。
(ハ) 1ストローク掘進したら(図22)、グリッパー3を縮めて(図23)グリッパー部Gを前進させる(図24)。
(ニ) グリッパー3を伸張して(図25)、次ぎのストロークの掘削に移る。
【0003】
上記のグリッパー反力方式による工法では、グリッパー3を地山Eに押し付け、グリップして反力を確保し、スラストジャッキ4で推進しているが、地山強度が充分でない場合は、支保構造をトンネルライナーとして、ジャッキ推力に変更して施工している。しかし、このようにトンネルライナーに変更するには、準備時間を要し、施工スピードの遅延のみならず、この間に地山の締め付け力が増大し、掘進が困難になる恐れがある。
【0004】
一方、トンネルライナーを半径方向に拡幅して地山に密着させるエキスパンション方式によって施工すると、合理的、かつ経済的であるが、拡幅ジャッキでトンネルライナーを拡幅し、拡幅部を盛り替え部材等で盛り替えるといった一連の作業には、労力を必要とし、面倒である等の問題がある。
【0005】
そして、トンネル坑内においては、特にTBMマシン付近は、各種機材等の関係で作業空間が狭いところであり、トンネルライナーのエキスパンション施工の作業環境は良好なものではない。また、掘削直後の地山のゆるみが進まない状況でトンネルライナーを建て込むことが必要であるが、前記の如く掘削のごく早期にトンネルライナーのエキスパンションを完了することは難しく、切羽後方での施工となり易い。
【0006】
また、TBMマシンとしては、シールドスキンプレートを有するシールドタイプTBMと、シールドスキンプレートを有しないオープンタイプTBM、とがある。
【0007】
シールドタイプTBMは、シールドスキンプレート内からグリッパーが伸びて地山を押圧する構造であり、TBM機長分はスキンプレートにより地山より隔離されている。これに対してオープンタイプTBMは、シールドスキンプレートを有していないため、マシンは地山に対して露出した構造となっている。
【0008】
ここで、スキンプレートを有するシールドタイプTBMは、さらにスラストジャッキによる推進機構を有しており、その前胴と後胴のスキンプレートを分割する必要があり、オープンタイプTBMに比較して機械が高価であり、コスト高となる。
【0009】
TBMは一般的には地山から反力を得て推進し、マシン後方にて支保材を建て込んでいる。この様なTBMの基本的な掘削プロセスにおいては、シールド工法で用いられている様なシールドスキンプレート、すなわちセグメントをシールドテール内で組み立てるためのシールドスキンプレート、を採用する必然性が乏しい。しかしながら、崩壊性の軟岩から成る地山においては、地山崩落防止用のスキンプレートは、掘削直後の地山崩落の危険を減少し、掘削作業における安全性を向上する、という利点を有している。
【0010】
この様に、TBMとしては、構造が簡単でコストを低く抑えることが出来るオープンタイプTBMが最適であるが、オープンタイプTBMは、軟岩部における地山崩落等に対する安全性が不十分である、という問題を有している。また、オープンタイプTBMであってもシールドタイプTBMであっても、推進のための反力を地山から得ている以上、軟岩部でのグリッピングが確実に出来なければならない。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した様な従来技術の各種問題点に鑑みて提案されたもので、グリッパーの反力が確実に確保でき、同時にトンネルライナーのエキスパンション施工の施工性が優れ、且つ、オープンタイプTBMであってもシールドタイプTBMと同等の初期地山崩落に対する安全性が確保される様なトンネルの掘削方法及びそのトンネルライナーの提供を目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、伸張したグリッパーをトンネル内壁に押圧して反力を支持した全断面掘削機によってトンネルを掘削し、掘削したトンネル内周に沿って環状にトンネルライナーを配設するトンネル掘削方法において、前記トンネルライナーは、トンネル内周に沿って弯曲しトンネル軸方向に間隔を有して配置された複数の主桁と、該主桁間に介在し且つ主桁外周面に縁部を接合したスキンプレートとが設けられ、前記スキンプレートと前記主桁外周面とは塑性変形が容易な接合部材を介して接合したトンネルライナーが使用され、該トンネルライナーは掘削したトンネル内壁に密着して建て込まれ、前記トンネルライナーにはトンネル左右方向両側にグリッパー部が設けられ、前記掘削機のグリッパーが前記トンネルライナーのグリッパー部におけるスキンプレートを介して地山を押圧して掘削機を推進させ、その際前記接合部材をグリッパーの押圧によって変形させて地山に圧着させるようになっている。
なお、本発明は、オープンタイプTBMを用いた掘削作業に最適である。
【0014】
また、本発明によれば、伸張したグリッパーをトンネル内壁に押圧して反力を支持した全断面掘削機によってトンネルを掘削し、掘削したトンネル内周に沿って環状にトンネルライナーを配設するトンネル掘削方法において、前記トンネルライナーは、トンネル内周に沿って弯曲しトンネル軸方向に間隔を有して配置された複数の主桁と、該主桁間に介在し且つ主桁外周面に縁部を接合したスキンプレートとが設けられ、そして前記トンネルライナーはヒンジ部とエキスパンション部とを有しており、該トンネルライナーは掘削したトンネル内壁に密着して建て込まれ、前記トンネルライナーにはトンネル左右方向両側にグリッパー部が設けられ、前記掘削機のグリッパーが前記トンネルライナーのグリッパー部におけるスキンプレートを介して地山を押圧して掘削機を推進するようになっている。
【0015】
さらに本発明によれば、伸張したグリッパーをトンネル内壁に押圧して反力を支持した全断面掘削機によってトンネルを掘削し、掘削したトンネル内周に沿って環状に配設したトンネルライナーを拡幅して地山に圧着するトンネル掘削方法に使用するトンネルライナーにおいて、該トンネルライナーは、トンネル内周に沿って弯曲しトンネル軸方向に間隔を有して並設された複数の主桁と、該主桁間に設けられ且つ主桁外周面に縁部を接合したスキンプレートとを有しており、前記スキンプレートと前記主桁外周面とが変形が容易な接合部材を介して接合しており、そして該トンネルライナーは、トンネル左右方向両側に配設したグリッパーが当接するグリッパー部と、該グリッパー部に接続された一般部とを含み、前記グリッパー部のスキンプレートを介して地山を押圧して掘削機を推進させるため、前記グリッパー部のスキンプレートに前記掘削機のグリッパーが当接する様に構成されている。
【0017】
そして本発明によれば、伸張したグリッパーをトンネル内壁に押圧して反力を支持した全断面掘削機によってトンネルを掘削し、掘削したトンネル内周に沿って環状に配設したトンネルライナーを拡幅して地山に圧着するトンネル掘削方法に使用するトンネルライナーにおいて、該トンネルライナーは、トンネル内周に沿って弯曲しトンネル軸方向に間隔を有して並設された複数の主桁と、該主桁間に設けられ且つ主桁外周面に縁部を接合したスキンプレートとを有しており、そして該トンネルライナーは、トンネル左右方向両側に配設したグリッパーが当接するグリッパー部と、該グリッパー部に接続された一般部とを含み、さらに前記グリッパー部と前記一般部とを接続するヒンジ部と、前記トンネルライナーを拡幅するためのエキスパンション部とを有しており、前記グリッパー部のスキンプレートを介して地山を押圧して掘削機を推進させるため、前記グリッパー部のスキンプレートに前記掘削機のグリッパーが当接する様に構成されている。
すなわち、本発明は所謂「エキスパンション方式」によるトンネル掘削工法に好適に応用可能である。
【0019】
上記の様に構成された本発明によれば、全断面掘削機のグリッパーは、前記トンネルライナーの左右方向両側に設けられた部分(グリッパー部)の主桁間のスキンプレートを介して地山に押圧しており、該スキンプレートの全面に亘って地山から確実に反力が支持できる。その一方、トンネルライナーの主桁には荷重がかからず、変形などの不具合を生じることがない。そして、掘削機の直後にトンネルライナーを容易に建て込むことができる。
【0020】
さらに上記の様に構成された本発明は、主桁外周面に縁部を接合したスキンプレートとを有しており、当該スキンプレートを介して地山を押圧しているので、トンネルライナーによってシールドされた作業空間を作り出し、掘削作業中における地山崩落等に対する安全性が非常に向上している。そして、この様な作用効果によって、地山に対するシールドスキンプレートを有していないオープンタイプTBMの安全性が大きく向上するのである。
【0021】
また前記スキンプレートは、全断面掘削機のグリッパーで地山に向って押圧されて塑性変形する。ここで本発明において、前記スキンプレートと前記主桁外周面とを、塑性変形が容易な接合部材を介して接合する様に構成すれば、グリッパーを外した後もスキンプレートはそのまま元の形態に戻ること無く保持される。その結果、スキンプレートの塑性変形によるアーチ効果(シェル効果)を作用させ、ライナー耐力が向上する。また、グリッパーの押圧により地山に押し込まれたスキンプレートは、塑性変形により地山に密着して、所謂「ハダ落ち」を防止する。さらに、地山に押し込まれたスキンプレートは、掘削されたトンネル天端部からの地山の崩落によるズリを受け止め、トンネル下方に回り込まない様にするため、トンネル天端部からのズリの量が最小限に抑えられ、地山崩落の可能性も最小限にすることが出来るのである。
【0022】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
図1において、掘削されたトンネルの内周に沿って環状に形成されたトンネルライナー10は、その左右方向両側に、例えばθ1 =85°のグリッパー部11(グリッパーが当接する部分)が配設され、その上端部はそれぞれヒンジ14を介して、例えばθ2 =90°の第1の一般部のピース12Aで互いに連結され、下端部には、例えばθ3 =35°の第2の一般部のピース12Bがヒンジ14を介してそれぞれ連結されている。そして、一方の第2の一般部のピース12Bの一端には、第3の一般部のピース12Cがヒンジ14を介して連結されており、その第3の一般部のピース12Cの他端と他方の第2の一般部のピース12Bとの間は、エキスパンション部13が形成されている。
【0023】
図2ないし図4に示すように、グリッパー部11には、溝型鋼で形成されトンネル内周に沿って弯曲した2本の主桁20、20がトンネル軸方向に間隔をおいて並設され、間隔保持材23で連結されている。そして、グリッパー部11の地山Eに接する外周面には、スキンプレート21が設けられ、その軸方向の両縁部は主桁20、20の外周面に接合されている。なお、このスキンプレート21は、スプリングバックしない、塑性変形をしやすい材料を用いるとよい。
【0024】
図5ないし図7に示す別の実施形態では、スキンプレート21Aに、上記実施形態の平板に代え、キーストンプレートを用いている。キーストーンプレートは、図示のようにトンネル軸直角断面において波型に形成され、剛性が高く、平板に比べて板厚を薄くすることができ、軽量化が図れる。なお、キーストーンプレートの波型凹部にはモルタルmを打設して使用している。
【0025】
図8で示す本発明の別の形態に係るトンネルライナー10−Aは、グリッパー部と一般部とが、スキンプレート21(図8では、スキンプレート21を金網状の部材として表示してある)により一体化されている。
【0026】
次に、図9及び図10に示すさらに別の実施形態では、主桁外周面20aとスキンプレート21間に塑性変形が容易な接合部材22を介して接合しており、その接合は、図示のようにねじ止め、あるいは鋲接、その他の接続方法いずれでもよい。図10に示すように、スキンプレート21がグリッパーで押圧されると接合部材22は塑性変形して地山に密接し、グリッパーを外してもそのまま保持されて、ズリの落下等が防止できる。
【0027】
図11及び図12は、図9及び図10で示した接合部材22と同様に、塑性変形が容易な接合部材22Aを示している。この接合部材22Aは、符号25で示す固着手段により、主桁20及びスキンプレート21の両者に接続している。そして接合部材22には、塑性変形可能な部分23が設けられている。
図11及び図12では図示しないグリッパーにより、スキンプレート21が地山E中に押し込まれて密接する方向へ押圧されると、接合部材22の部分23はスキンプレート21と接続しているため地山E側に引っ張られて、図11及び図12の状態では丸まっている部分23は塑性変形して伸張した状態となるのである。そして、部分23が丸まっている状態から伸張した状態に塑性変形する際に、主桁20はその位置を変更することは無い。
【0028】
図13及び図14は、図11及び図12で示した接合部材22Aの伸張する部分23に代えて、所謂「ネコ」となった構成を有する接合部材22Bを有している。図13において、矢印F14で示す部分を拡大して示すのが図14である。図14において、接合部材22BはL字型の切片30及び32を有している。接合部材27によりスキンプレート21に接続されるL字型の切片30には、複数の貫通孔を連続して形成した長孔31が形成されている。一方、接合部材27により主桁20に接続されるL字型の切片32には締結手段34が一体的に設けられている。そして、長孔31を通って締結手段34の端部を締結部材36と結合することにより、L字型の切片30及び32は一体化される。
図13及び図14では図示しないグリッパーにより、スキンプレート21が地山E中に押し込まれて密接する方向へ押圧されると、L字型の切片30もスキンプレート21と共に地山側(図14の矢印E側)へ押圧される。その結果、締結部材34は、当初、長孔31の例えば符号31−1で示す位置を介して貫通していたとしても、グリッパーによる押圧後は、例えば符号31−2で示す位置を介して貫通する様になり、L字型の切片30及び32の相対的な位置が変位する。このL字型の切片30及び32の相対的な位置変位は、図11及び図12で示す接合部材22Aの部分23の塑性変形(伸張変形)に相当するのである。
【0029】
図15及び図16に示す別の実施形態の接合部材22Mは、線材を折り曲げて形成され、その両端部がそれぞれ主桁20及びスキンプレート21Mに溶接されている。
この実施形態では、線材で形成されているので、変形が容易であり、主桁20或いはスキンプレート21Mにかかる荷重及びモーメントが軽減される。
また、線材で構成された接合部材22Mが変形することによって、該接合部材22Mとグリッパーとが干渉するおそれがなくなり、好都合である。
【0030】
次に、図17ないし図19を参照し、本発明のトンネル掘削方法について説明する。
図17に示すように、グリッパー3を伸張して、トンネルライナー10のスキンプレート21を介して地山Eに押圧し、掘削機1の反力を支持する。次に、カッターヘッド2を回転して掘削し、スラストジャッキ4で押して推進する。そして、掘削機1の後方のA部に、新しいトンネルライナー10を設置、図1に示したエキスパンション部13を拡幅して建て込む(図18)。1ストローク掘削したら、グリッパー3を縮めて前進し(図19)、新しく建て込んだA部のトンネルライナーのスキンプレートを介してグリッパー3を地山Eに押圧し、以下同様に繰り返して掘削推進する。
【0031】
以上説明したように本発明によれば、TBM1は、トンネルライナー10の左右方向両側のグリッパー部11の主桁20の間に、グリッパー3をスキンプレート21を介して地山Eに押圧しており、確実に反力が支持できる一方、トンネルライナー10の主桁20には荷重がかからず、トンネルライナー10の変形などの不具合を生じることがない。そして、トンネルライナー10はTBM1の直後に容易に建て込むことができ、トンネルライナーによるシールド状態を早期に完成することができる。
【0032】
また、スキンプレート21は、塑性変形してグリッパー3を外した後もそのまま元にもどることなく保持され、ズリを押さえ続けることができる。すなわち、グリッパー3の押圧により地山E中へ押し込まれたスキンプレート21は、塑性変形により地山Eに密着して、地山Eからの「ハダ落ち」を防止する。さらに、地山Eに押し込まれたスキンプレート21は、トンネル天端部からの地山の崩落によるズリを受け止め、当該ズリがトンネル下方に回り込まない様にする。その結果、トンネル天端部からのズリの量が最小限に抑えられ、地山崩落の可能性も最小限となる。
【0033】
【発明の効果】
本発明は、以上の様に構成されているので以下の効果を奏する。
(1) スキンプレートを介してグリッパーを地山に押圧する結果、グリッパーで大きな面積を押圧することとなり、劣悪な地山に対して確実に反力を支持できる。
(2) トンネルライナーの主桁にはグリッパーによる押圧力が過大に作用することが無いので、主桁の損傷や主桁の座屈等の不具合を生じない。
(3) グリッパー押圧後も、ズリを押さえ続けることができる。
(4) トンネルライナーにグリッパーを押圧する作業は、既にトンネルライナーによる支保を形成してシールド状態となった空間で行われる作業となるので、安全性が極めて向上する。
(5) グリッパーによりスキンプレートを押圧する位置が多少変動しても主桁を損傷することが無いので、施工の自由度が増大する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のトンネルライナーの全体構成を示す正面図。
【図2】本発明のトンネルライナーのグリッパー部を示す正面図。
【図3】図2の側面図。
【図4】図2の断面図。
【図5】グリッパー部の別の実施形態を示す部分正面図。
【図6】図5の側面図。
【図7】図5の断面図。
【図8】トンネルライナーの他の実施形態を示す斜視図。
【図9】トンネルライナーの別の実施形態を示す断面図。
【図10】図9の接合部がグリッパー押圧により変形した状態を示す断面図。
【図11】トンネルライナーの更に別の実施形態を示す断面図。
【図12】図11の実施形態の要部を示す部分拡大斜視図。
【図13】トンネルライナーの更にその他の実施形態を示す断面図。
【図14】図13の実施形態の部分拡大斜視図。
【図15】別の実施形態の接合部によるトンネルライナーを示す斜視図。
【図16】図15の接合部の詳細を示す斜視図。
【図17】グリッパーを伸張した掘削開始状態を示す説明図。
【図18】ジャッキで推進して掘削している状態を示す説明図。
【図19】1ストローク掘削してグリッパーを縮め前進した状態を示す説明図。
【図20】従来のトンネル掘削方法の掘削開始状態を示す断面図。
【図21】図20のトンネル軸直角断面図。
【図22】1ストローク推進しグリッパーを縮めた状態を示す断面図。
【図23】図22のトンネル軸直角断面図。
【図24】グリッパーを前進させた状態を示す断面図。
【図25】図24からグリッパーを伸張させた状態のトンネル軸直角断面図。
【符号の説明】
1・・・TBMマシン(掘削機)
2・・・カッターヘッド
3・・・グリッパー
4・・・スラストジャッキ
10・・・トンネルライナー
11・・・グリッパー部
12A、12B、12C・・・一般部のピース
13・・・エキスパンション部
14・・・ヒンジ
20・・・主桁
21、21A、21M・・・スキンプレート
22、22A、22B、22M・・・接合部材
E・・・地山
Claims (4)
- 伸張したグリッパーをトンネル内壁に押圧して反力を支持した全断面掘削機によってトンネルを掘削し、掘削したトンネル内周に沿って環状にトンネルライナーを配設するトンネル掘削方法において、前記トンネルライナーは、トンネル内周に沿って弯曲しトンネル軸方向に間隔を有して配置された複数の主桁と、該主桁間に介在し且つ主桁外周面に縁部を接合したスキンプレートとが設けられ、前記スキンプレートと前記主桁外周面とは塑性変形が容易な接合部材を介して接合したトンネルライナーが使用され、該トンネルライナーは掘削したトンネル内壁に密着して建て込まれ、前記トンネルライナーにはトンネル左右方向両側にグリッパー部が設けられ、前記掘削機のグリッパーが前記トンネルライナーのグリッパー部におけるスキンプレートを介して地山を押圧して掘削機を推進させ、その際前記接合部材をグリッパーの押圧によって変形させて地山に圧着させることを特徴とするトンネル掘削方法。
- 伸張したグリッパーをトンネル内壁に押圧して反力を支持した全断面掘削機によってトンネルを掘削し、掘削したトンネル内周に沿って環状にトンネルライナーを配設するトンネル掘削方法において、前記トンネルライナーは、トンネル内周に沿って弯曲しトンネル軸方向に間隔を有して配置された複数の主桁と、該主桁間に介在し且つ主桁外周面に縁部を接合したスキンプレートとが設けられ、そして前記トンネルライナーはヒンジ部とエキスパンション部とを有しており、該トンネルライナーは掘削したトンネル内壁に密着して建て込まれ、前記トンネルライナーにはトンネル左右方向両側にグリッパー部が設けられ、前記掘削機のグリッパーが前記トンネルライナーのグリッパー部におけるスキンプレートを介して地山を押圧して掘削機を推進することを特徴とするトンネル掘削方法。
- 伸張したグリッパーをトンネル内壁に押圧して反力を支持した全断面掘削機によってトンネルを掘削し、掘削したトンネル内周に沿って環状に配設したトンネルライナーを拡幅して地山に圧着するトンネル掘削方法に使用するトンネルライナーにおいて、該トンネルライナーは、トンネル内周に沿って弯曲しトンネル軸方向に間隔を有して並設された複数の主桁と、該主桁間に設けられ且つ主桁外周面に縁部を接合したスキンプレートとを有しており、前記スキンプレートと前記主桁外周面とが変形が容易な接合部材を介して接合しており、そして該トンネルライナーは、トンネル左右方向両側に配設したグリッパーが当接するグリッパー部と、該グリッパー部に接続された一般部とを含み、前記グリッパー部のスキンプレートを介して地山を押圧して掘削機を推進させるため、前記グリッパー部のスキンプレートに前記掘削機のグリッパーが当接する様に構成されていることを特徴とするトンネルライナー。
- 伸張したグリッパーをトンネル内壁に押圧して反力を支持した全断面掘削機によってトンネルを掘削し、掘削したトンネル内周に沿って環状に配設したトンネルライナーを拡幅して地山に圧着するトンネル掘削方法に使用するトンネルライナーにおいて、該トンネルライナーは、トンネル内周に沿って弯曲しトンネル軸方向に間隔を有して並設された複数の主桁と、該主桁間に設けられ且つ主桁外周面に縁部を接合したスキンプレートとを有しており、そして該トンネルライナーは、トンネル左右方向両側に配設したグリッパーが当接するグリッパー部と、該グリッパー部に接続された一般部とを含み、さらに前記グリッパー部と前記一般部とを接続するヒンジ部と、前記トンネルライナーを拡幅するためのエキスパンション部とを有しており、前記グリッパー部のスキンプレートを介して地山を押圧して掘削機を推進させるため、前記グリッパー部のスキンプレートに前記掘削機のグリッパーが当接する様に構成されていることを特徴とするトンネルライナー。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20922898A JP3942131B2 (ja) | 1997-10-24 | 1998-07-24 | トンネル掘削方法及びそのトンネルライナー |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9-292626 | 1997-10-24 | ||
JP29262697 | 1997-10-24 | ||
JP20922898A JP3942131B2 (ja) | 1997-10-24 | 1998-07-24 | トンネル掘削方法及びそのトンネルライナー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH11190191A JPH11190191A (ja) | 1999-07-13 |
JP3942131B2 true JP3942131B2 (ja) | 2007-07-11 |
Family
ID=26517302
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20922898A Expired - Fee Related JP3942131B2 (ja) | 1997-10-24 | 1998-07-24 | トンネル掘削方法及びそのトンネルライナー |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3942131B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2537583A (en) * | 2015-02-10 | 2016-10-26 | Lusher Mark | Modular tunnel lining system and method |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7284321B1 (ja) * | 2022-05-27 | 2023-05-30 | 誠 植村 | 地下構造物の構築法およびそれに使用するコンクリート函体 |
-
1998
- 1998-07-24 JP JP20922898A patent/JP3942131B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2537583A (en) * | 2015-02-10 | 2016-10-26 | Lusher Mark | Modular tunnel lining system and method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH11190191A (ja) | 1999-07-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3942131B2 (ja) | トンネル掘削方法及びそのトンネルライナー | |
AU2021242898A1 (en) | Tunnel excavation device | |
JPH10306697A (ja) | トンネル支保工の形成方法及びリング状支保工部材の拡径装置 | |
JP3963241B2 (ja) | トンネル掘削方法及びトンネルライナー | |
JP3016754B2 (ja) | トンネル掘削方法及びそのトンネルライナー | |
JP3210620B2 (ja) | トンネル掘削壁面の支保方法 | |
JP2002138788A (ja) | シールド機 | |
JP3022282B2 (ja) | トンネル覆工部材の組立構造 | |
JP3770043B2 (ja) | 拡径式簡易ライナー | |
JP3121198B2 (ja) | トンネルでの掘削機の推進方法 | |
JP3014038B2 (ja) | トンネル掘削方法およびトンネル支保材 | |
JPH0738463Y2 (ja) | 中折れシールド | |
JP2010138677A (ja) | 鋼製セグメント、シールドトンネルの構築方法 | |
JP4016116B2 (ja) | 拡径式簡易ライナー | |
JP3236545B2 (ja) | トンネル支保体の形成方法 | |
JPH10306696A (ja) | トンネル支保工の形成方法 | |
JP2557452B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JPH0941889A (ja) | セグメントの接合構造 | |
JP3247359B2 (ja) | トンネルの施工方法 | |
JP3545368B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JPH06346685A (ja) | 斜坑掘削機における反力支持構造 | |
JP2000054796A (ja) | トンネル支保ユニット | |
JPS6342075B2 (ja) | ||
JP3952538B2 (ja) | トンネル掘削機 | |
JP4142828B2 (ja) | シールド掘進機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070122 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070319 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413 Year of fee payment: 6 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413 Year of fee payment: 7 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413 Year of fee payment: 7 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |