JP3941587B2 - 最短経路情報収集装置 - Google Patents

最短経路情報収集装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3941587B2
JP3941587B2 JP2002144573A JP2002144573A JP3941587B2 JP 3941587 B2 JP3941587 B2 JP 3941587B2 JP 2002144573 A JP2002144573 A JP 2002144573A JP 2002144573 A JP2002144573 A JP 2002144573A JP 3941587 B2 JP3941587 B2 JP 3941587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
route
information
shortest
user
car navigation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002144573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003337036A (ja
Inventor
俊逸 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2002144573A priority Critical patent/JP3941587B2/ja
Publication of JP2003337036A publication Critical patent/JP2003337036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941587B2 publication Critical patent/JP3941587B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、各車両に搭載されるカーナビゲーション装置からインターネットを介して情報を収集し、この情報から最短経路データベースを構築する最短経路情報収集装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のカーナビゲーションシステムとして、特開2001−227977号公報に開示されているものがある。このカーナビゲーションシステムは、地図データに基づいて現在位置を表示装置に表示する各車両に設けられるルートナビゲーション装置、各種情報を記憶するホストサーバ、各種情報提供会社や運送会社及びタクシー会社等の各サーバ、そしてルートナビゲーション装置と各サーバとを接続する通信回線によって構成される。このうち、ホストサーバは、各種情報提供会社や運送会社及びタクシー会社等の各サーバから時々刻々と配信される道路や交通に関する各種情報を記憶する。また、各車両のルートナビゲーション装置は、通信回線を介して、ホストサーバに記憶された各種情報を経路設定の際に利用する。従って、従来のルートナビゲーション装置は、時々刻々と変化するリアルタイムな道路や交通に関する情報に基づいて経路設定が行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
上述のカーナビゲーションシステムは、ホストサーバより最新の道路地図データや、車両区分による交通規制、道路工事による通行止め等の情報を得ることはできる。しかしながら、それらの情報に基づいて各車両のルートナビゲーション装置にて設定される経路が、目的地までの最短経路であるとは限らない。すなわち、目的地までの旅行時間は、単に走行距離や規制情報によってのみ決定されるものではなく、走行車両の台数が少ない道路や、信号機の設置個数の少ない道路は、走行距離が多少長くなっても短い時間で通過できることが多い。このような、いわゆる「抜け道」に関する情報は、従来のカーナビゲーションシステムでは得ることができなかった。
【0004】
本発明は、かかる問題を鑑み、2つの地点間をより短い時間で通過することが可能な最短経路情報を収集し、それをユーザに提供することが可能な最短経路情報収集装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1に記載の最短経路情報収集装置は、車両の位置を検出する位置検出手段を有し、この位置検出手段によって検出された車両の位置情報をインターネットを介してアップロードすることが可能な各車両に設けられるカーナビゲーション装置と、道路地図データを記憶する道路地図データベースを有し、カーナビゲーション装置からアップロードされる車両の位置情報を収集するホストコンピュータと、カーナビゲーション装置とホストコンピュータとを接続するインターネット回線とを有し、ホストコンピュータは、カーナビゲーション装置からアップロードされる車両の位置情報に基づいて、道路地図データベースに記憶される道路地図データから車両の走行経路を特定する走行経路特定手段と、この走行経路特定手段によって特定された走行経路における2つの地点間を通過する車両の通過時間を算出する通過時間算出手段と、この通過時間算出手段によって算出された通過時間に基づいて特定された走行経路が2つの地点間における最短経路であるか否かを判別する最短経路判別手段と、この最短経路判別手段によって最短経路と判別された走行経路をデータベースに格納する最短経路格納手段と、ユーザの属性情報を登録するユーザ情報登録手段と、を有し、カーナビゲーション装置は、車両の位置情報に加えて、ユーザの識別情報もホストコンピュータに送信するものであり、そのユーザの識別情報に基づいてユーザを特定し、その特定したユーザの属性情報に基づいて、地域道路に関する詳細な知識を有するユーザか否かを判断するユーザ判断手段を有し、最短経路判別手段は、ユーザ判断手段によって判断された地域道路に関する詳細な知識を有するユーザから提供された走行経路に基づいて最短経路か否かを判別することを特徴とする。
【0006】
このように、本発明の最短経路情報収集装置においては、実際に道路を走行している車両から情報を収集し、ある2つの地点間を最も早く通過することができる経路を判別し、判別された最短経路がデータベースに格納される。従って、例えば、この最短経路に関する情報をカーナビゲーション装置に提供すれば、そのユーザは、提供された情報に基づいて、目的地までの最短経路を参照することが可能となる。
さらに、本発明では、ユーザの属性情報からその地域道路に関する詳細な知識を有すると判断されるユーザの走行経路に基づいて、最短経路を判別することができる。その結果、例えば、その地域道路に関して詳細な知識がないユーザであっても、その地域道路の最短経路の情報を参照することが可能となる。
ここで、ユーザの識別情報とは、例えば、個々のユーザ毎に割り当てられるIPアドレス等である。また、ユーザの属性情報とは、例えば住所、氏名、年齢、職業、電話番号、運転歴等で定義される。また、地域道路に関する詳細な知識を有するユーザとしては、例えば、上記のユーザの属性情報の分類に基づくと、タクシーやバスの運転手を職業とするユーザや、宅配業における配送等を職業とするユーザ、その他、該当する地域道路の周辺に住所をおくユーザ等によって定義される。
【0007】
請求項2に記載の最短経路情報収集装置では、最短経路判別手段は、複数の車両が同じ走行経路を走行した場合に、その走行経路を2つの地点間の最短経路であると判別することを特徴とする。これは、複数の車両が同じ走行経路を走行する場合、その経路は、日常的に利用されうる道路からなるものと判断できるためである。
【0011】
請求項に記載の最短経路情報収集装置においては、カーナビゲーション装置は、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索手段を有し、ホストコンピュータは、カーナビゲーション装置からアップロードされる経路探索手段によって探索された経路探索結果に基づいて、この経路に対応する最短経路を最短経路格納手段から抽出する最短経路情報抽出手段を有し、この最短経路情報抽出手段によって抽出された最短経路の情報をカーナビゲーション装置へダウンロードすることを特徴とする。これにより、各車両のカーナビゲーション装置は、ホストコンピュータに格納される最短経路情報を取得することが可能となる。そして、請求項に記載のように、経路探索手段が、ホストコンピュータからダウンロードされた最短経路の情報に基づいて、出発地から目的地までの経路を修正することにより、ユーザは出発地から目的地までの最短経路を取得することが可能となる。なお、最短経路情報に基づく経路修正については、ユーザにその実行の可否を求めても良い。これによって、ユーザ自身の希望に沿った経路を設定することができる。
【0012】
請求項に記載の最短経路情報収集装置では、カーナビゲーション装置は、目的地までの経路を案内する経路案内手段を有し、この経路案内手段によって経路を案内している際、ホストコンピュータから経路に対応する最短経路情報をダウンロードした場合には、経路探索手段は最短経路情報に基づいて経路の修正を実行し、経路案内手段は修正された経路を案内することを特徴とする。
【0013】
これにより、経路案内中であっても、カーナビゲーション装置は目的地までの最短経路を取得することが可能となる。その結果、経路案内中にホストコンピュータに格納される最短経路情報が更新された場合でも、最新の最短経路情報に基づいて、目的地までの最短経路を再設定することができる。そして、ユーザは常に最新の情報に基づいた目的地までの最短経路を走行することができる。なお、最短経路情報に基づく経路修正については、ユーザにその実行の可否を求めても良い。これによって、ユーザ自身の希望に従った経路を案内することが可能となる。
【0014】
請求項に記載の最短経路情報収集装置では、カーナビゲーション装置は、ホストコンピュータからダウンロードした最短経路情報を記憶する記憶手段を有することを特徴とする。これにより、インターネットを介して最短経路情報を取得することが出来ない場合であっても、ユーザは記憶手段に記憶された最短経路情報を参照することができる。さらに、経路探索手段は、この記憶手段に記憶された最短経路情報を用いて出発地から目的地までの経路を探索することができるようにしても良い。これにより、ユーザはインターネットを介さずに最短経路情報を取得することが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態における最短経路情報収集装置に関して、図面に基づいて説明する。
【0016】
図1は、本実施の形態に係わる最短経路情報収集装置と、周辺装置との概要構成を示す図である。最短経路情報収集装置は、同図が示すように、ホストコンピュータ4、道路地図データベース5、及び最短経路データベース6によって構成される。また、ホストコンピュータ4は、周知のインターネット3を介して各車両に搭載される通信モジュール2との接続が可能であり、また、この通信モジュール2はカーナビゲーション装置1と信号線によって接続される。なお、ホストコンピュータ4は、インターネット3を通信回線として利用しているため、車両に搭載された通信モジュール2との通信だけではなく、図示しない家庭やオフィス等に設置されるパソコンとの通信も可能である。
【0017】
図2は、カーナビゲーション装置1の機能構成を示した図である。同図が示すように、カーナビゲーション装置1は、位置検出手段10、記憶手段11、経路探索手段12、経路案内手段13、表示手段14、操作手段15、及び入出力回路16等によって構成されている。
【0018】
位置検出手段10は、車両の現在位置を検出するもので、図示しない地磁気センサ、ジャイロスコープ、距離センサ、及びGPS受信機等によって構成される。この車両の現在位置は、GPS受信機が受信した車両の現在位置の座標(緯度と経度)の形態で検出される。また、地磁気センサ、ジャイロスコープ及び距離センサによって取得される車両の進行方向や走行距離に関する情報から、自律航行による車両の現在位置の座標の算出を行うとともに、後述する記憶手段11に記憶されている道路データとのマップマッチングを行って、現在位置の検出精度の向上を図っている。
【0019】
記憶手段11は、各種データを記憶するもので、表示手段14の表示画面へ地図を描画するために必要な地図データを記憶したCD−ROM、DVD−ROM等の記憶媒体、及び、通常のコンピュータに搭載されるROM、RAM、HDDやメモリカード等によって構成される。地図データは、ノードデータやリンクデータ等の道路を描画するために必要な道路データと、ランドマーク等を描画するために必要な目印データとから構成される。ここで、道路データを構成するノードデータ及びリンクデータについての詳細を説明する。
【0020】
ノードデータは、複数の道路が交差、合流、分岐するノード毎に固有の番号を付したノードID、ノード座標、ノード名称、ノードに接続する全てのリンクのリンクIDが記述される接続リンクID、交差点種類等の各データから構成されている。一方、リンクデータは、道路毎に固有の番号を付したリンクID、リンク長、始点及び終点のノード座標、高速道路や一般道路等の道路種別、道路幅員、リンク旅行時間等の各データから構成されている。このうち、リンクデータのリンクとは、地図上の各道路を、交差点、分岐点等を示すノードにより複数に分割し、2つのノード間をリンクとして規定したものである。なお、始点及び終点のノード座標には、リンクの始端と終端の座標が記述される。
【0021】
ROMには、カーナビゲーション装置1の機能が実行するためのプログラムが書き込まれており、このプログラムに従ってカーナビゲーション装置1の機能が実行される。RAMは、後述するインターネットを介して受信した最短経路情報を記憶する記憶領域を有するとともに、カーナビゲーション装置1の機能が実行する際に必要な記憶領域も有している。なお、最短経路情報については、RAMへ記憶するものに限らず、例えば、HDDやメモリカード等に記憶するものであっても良い。
【0022】
経路探索手段12は、位置検出手段10によって検出された車両の現在位置を出発地とし、ユーザの設定した目的地を結ぶ経路を、記憶手段11に記憶された道路データに基づいて自動的に探索するものである。なお、この出発地は、車両の現在位置に限らず、ユーザによって任意の位置に変更することが可能であっても良い。経路案内手段13は、経路探索手段12によって探索された経路を表示手段14の表示画面へ表示させ、車両を目的地まで案内するものである。ユーザは、この表示画面に表示される経路の案内に従って目的地までの経路を走行することができる。
【0023】
表示手段14は、表示画面に道路地図を表示するものである。この表示画面には、例えば液晶ディスプレイが用いられる。また、操作手段15は、ユーザが入力操作を行うリモコンやタッチパネル等から構成され、出発地や目的地の設定をしたり、表示画面に表示される道路地図の縮尺を変更したりすることができる。
【0024】
入出力回路16は、通信モジュール2との信号の入出力を司るもので、信号線によって通信モジュール2と接続される。なお、入出力回路16は、位置検出手段10によって検出された車両の現在位置の情報(以下、車両の位置情報と呼ぶ)や、経路探索手段12による経路探索結果の情報(以下、経路探索結果情報と呼ぶ)等を通信モジュール2へ送信したり、後述するインターネット3を介して通信モジュール2が受信した最短経路情報を取得したりする。
【0025】
通信モジュール2は、インターネットとの通信を可能にするためのモジュールであり、上述のごとく、車両の位置情報や経路探索結果情報をインターネット3を介してホストコンピュータ4へアップロードしたり、最短経路情報をインターネット3を介してホストコンピュータ4からダウンロードしたりする。なお、この通信モジュール2は、カーナビゲーション装置1に内蔵されるものであっても良いし、有線又は無線によって携帯電話と接続させ、この携帯電話を介してインターネットに接続できるものであっても良い。さらに、例えば、無線LAN、DSRC(Dedicated Short Range Communications)や特定無線等を利用した通信に対応する通信モジュール2であっても良い。
【0026】
なお、カーナビゲーション装置1は、ホストコンピュータ4に対してユーザ登録をすることが可能である。このユーザ登録の際には、ホストコンピュータ4の要請に応じて、例えばユーザの住所、氏名、年齢、職業、電話番号、運転歴等のユーザの属性に関する情報と、ユーザ自身が希望するドメイン名を操作手段15によって入力し、ホストコンピュータ4へこのユーザの属性に関する情報をアップロードする。すると、ホストコンピュータ4は、カーナビゲーション装置1(若しくは通信モジュール2)がインターネット3へ接続した際に割り当てられるIPアドレスと、受信したユーザの属性に関する情報とを登録し、この登録が終了すると、ユーザのカーナビゲーション装置1に対して、上記ユーザ登録の完了を通知する。
【0027】
このユーザ登録以降、カーナビゲーション装置1から上述の車両の位置情報や経路探索結果情報をホストコンピュータ4へアップロードする際、カーナビゲーション装置1(若しくは通信モジュール2)に割り当てられたIPアドレスを参照して、ユーザ登録済みのユーザからの情報であるか否かの判断を行うことができる。また、ホストコンピュータ4からユーザ登録の際に通知されたドメイン名でアップロードすることで、ホストコンピュータ4は、このドメイン名を参照して、ユーザ登録済みのユーザからの情報であるか否かの判断を行っても良い。
【0028】
図3は、ホストコンピュータ4の機能構成を示した図である。同図が示すように、ホストコンピュータ4は、道路地図データベース5、最短経路データベース6を備えている。さらに、ホストコンピュータ4は、走行経路特定手段40、通過時間算出手段41、最短経路判別手段42、最短経路格納手段43、ユーザ判断手段44、ユーザ情報登録手段45、及び最短経路情報抽出手段46等を備えている。
【0029】
道路地図データベース5は、上述のカーナビゲーション装置1の記憶手段11が記憶する地図データと同様に、ノードデータやリンクデータ等の道路データと目印データとから構成される地図データを記憶するものである。また、最短経路データベース6は、所定縮尺(例えば400m四方等)の地図内に含まれるノードデータやリンクデータ等の道路データを、その所定縮尺の地図毎に区分して記憶するものである。
【0030】
走行経路特定手段40は、インターネット3を介してカーナビゲーション装置1からアップロードされる車両の位置情報に基づいて、道路地図データベース5に記憶される道路データから車両の走行経路を特定するものである。この車両の位置情報は、車両の現在位置を緯度及び経度の座標の形態で示したものであり、道路データに用いられる座標系と対応する。
【0031】
通過時間算出手段41は、前述の走行経路における2つの地点間を通過する車両の通過時間を算出するものである。この2つの地点間の経路とは、例えば、同じ始点ノードと終点ノードに結合される複数の経路として定義することができる。この定義に基づけば、通過時間は次のように算出される。すなわち、車両が走行経路における2つの地点間のうち、1つの経路を通過するとき、この始点ノードを通過した時刻(以下、リンク進入時間と呼ぶ)を取得し、また車両が終点ノードを通過した時刻(以下、リンク退出時間と呼ぶ)を取得する。そして、リンク退出時間からリンク進入時間を減じることによって、複数の経路のうちの1つの経路の通過時間が算出される。
【0032】
最短経路判別手段42は、上記通過時間算出手段41によって算出された、同じ始点ノードと終点ノードに結合される1つの経路の通過時間と、過去に算出した同じ始点ノードと終点ノードに結合される他の経路の通過時間とを比較する。そして、過去に算出した他の経路の通過時間よりも、今回算出した通過時間の方が短い場合には、この1つの経路を最短経路とする。なお、過去に、同じ始点ノードと終点ノードに結合される他の経路の通過時間を算出したことがない場合には、暫定的に今回算出した経路を最短経路とする。
【0033】
また、この最短経路判断手段42では、複数の車両が同じ走行経路上を走行する経路であって、かつ、通過時間が最も短い経路である場合には、その経路を最短経路であると判断しても良い。さらに、ユーザ登録済みのユーザのうち、その地域道路に関する詳細な知識を有するとユーザ判断手段44によって判断される場合には、このユーザからの走行経路に基づいて最短経路であると判断しても良い。
【0034】
最短経路格納手段43は、最短経路判別手段42によって最短経路であると判断された経路のノードデータやリンクデータ等の道路データを最短経路データベース6に格納するものである。この道路データの格納では、最短経路の通過時間を付加して格納する。
【0035】
ユーザ判断手段44は、カーナビゲーション装置1からの車両の位置情報や経路探索結果情報の送信時のIPアドレスから、ユーザ登録済みのユーザからの情報であるか否かの判断を、後述するユーザ情報登録手段45に登録されている情報に基づいて行う。さらに、ユーザ登録済みのユーザのうち、車両の現在位置の周辺地域の道路に関する詳細な知識を有するか否かの判断も行う。この判断については、ユーザの属性情報(例えば、住所、氏名、年齢、職業、電話番号、運転歴等)のうち、住所や職業等に基づいて判断する。例えば、タクシーやバスの運転手を職業とするユーザや、宅配業における配送等を職業とするユーザ、その他、その地域の道路周辺に住所をおくユーザが該当すると判断できる。
【0036】
ユーザ情報登録手段45は、ユーザの登録を実行するものであり、カーナビゲーション装置1からアップロードされるユーザの属性に関する情報(例えばユーザの住所、氏名、年齢、職業、電話番号、運転歴等)とIPアドレスを登録し、この登録が終了すると、カーナビゲーション装置1に対してユーザ登録が完了を通知する。さらに、ユーザ情報登録手段45は、ユーザ判断手段44からの要請に応じて、IPアドレスからユーザの属性情報を抽出する。
【0037】
最短経路情報抽出手段46は、最短経路データベース6に記憶される最短経路の道路データを抽出するものであり、抽出の対象となる最短経路はカーナビゲーション装置1から送信される経路探索結果情報に基づく。
【0038】
(最短経路処理)
次に、本発明の特徴である、車両の位置情報に基づいて最短経路を判別し、この最短経路がデータベースとして構築されるまでの処理について、図3のホストコンピュータ4の機能構成図、図4のフローチャート、及び図5の走行経路の通過時間を示す図を用いて説明する。
【0039】
先ず、ホストコンピュータ4は、ステップS1において、車両に搭載されるカーナビゲーション装置1からアップロードされる車両の位置情報を取得する。この車両の位置情報は、緯度及び経度の座標の形態でアップロードされるため、道路地図データベース5に格納されるノードデータやリンクデータ等の道路データの座標系に対応する。なお、IPアドレスを参照して、どのユーザからの位置情報であるかを識別する。
【0040】
ステップS2では、この車両の位置情報に基づいて、道路地図データベース5に記憶される道路データから、車両の走行経路を特定する(走行経路特定手段40)。すなわち、この車両の位置情報の緯度及び経度の座標から、その座標が属するリンクを道路データから特定する。このとき、図5に示すように、特定したリンクのリンクIDを一時的に記憶しておく。さらに、同図に示すように、リンクIDとともに、IPアドレス等のユーザの識別が可能な情報を付加して記憶しておく。
【0041】
ステップS3は、特定されたリンクの始点或いは終点のノードを、車両が通過したか否かを判断する。もし、特定されたリンクの始点或いは終点のノードを車両が通過した場合にはステップS4に処理が移行し、そうでない場合にはステップS1へ処理が移行する。
【0042】
ステップS4では、リンク進入時間及びリンク退出時間を記憶する。例えば、図5に示すように、リンクID325とリンクID326とが接続するノードを通過した場合には、リンクID325のリンク退出時間と、リンクID326のリンク進入時間とが記憶される。
【0043】
ステップS5において、リンク退出時間からリンク進入時間を減じて、そのリンクを通過するのに要した時間(通過時間と呼ぶ)を算出する(通過時間算出手段41)。図5では、リンクID325の通過時間が算出され、リンクID326の通過時間は、リンクID326の終点のノードを通過した際に算出される。
【0044】
ステップS6は、ユーザからのアップロードが終了したか否かを判断する。そして、車両の位置情報のアップロードが終了した場合には、ステップS7に処理が進み、アップロードが継続している場合にはステップS1に処理が移行する。なお、アップロードが終了すると、図5は、車両が走行した経路を構成する全てのリンクに対する通過時間が算出された状態となる。
【0045】
ステップS7では、車両の位置情報のアップロードが終了したユーザの識別をする(ユーザ判断手段44)。この識別については、ユーザがその地域道路に関する詳細な知識を有するドライバであるか否かの識別を行う。この判断については、上述のように、住所や職業に基づいて判断する。例えば、タクシーやバスの運転手を職業とするユーザや、宅配業における配送等を職業とするユーザ、その他、地域道路の周辺に住所をおくユーザが該当すると判断できる。このようなユーザの識別により、ユーザは下記の2つのカテゴリに分類される。
▲1▼地域道路に関する詳細な知識を有する。
▲2▼地域道路に関する詳細な知識を有しない。
【0046】
ステップS8は、特定された複数のリンクからなる走行経路において、最短経路が含まれるか否かを判断する(最短経路判別手段42)。これは、前述のように、走行経路における同じ始点ノードと終点ノードに結合される複数の経路が存在し、そのうち車両が通過した1つの経路の通過時間と、過去に算出した同じ始点ノードと終点ノードに結合される他の経路の通過時間とを比較する。そして、過去に算出した他の経路の通過時間よりも、今回算出した通過時間の方が短い場合には、この1つの経路を最短経路とする。
【0047】
この際、上記ユーザのカテゴリ▲1▼に該当するユーザの走行経路については、ユーザのカテゴリ▲2▼に該当するユーザの走行経路よりも、最短経路を求める上で優先的に取り扱うことが好ましい。これにより、最短経路を求める精度を向上することができる。カテゴリ▲1▼に該当するユーザの走行経路を優先的に取り扱う具体例としては、以下のような例がある。
(1)カテゴリ▲1▼に該当するユーザの走行経路のみに基づき最短経路を設定する。
(2)カテゴリ▲1▼に該当するユーザの走行経路の通過時間に対し、カテゴリ▲2▼に該当するユーザの走行経路の通過時間を所定割合だけ増加して対比する。
(3)カテゴリ▲2▼に該当する1つの経路におけるユーザに関しては、複数のユーザの通過時間のいずれもが、他の経路の通過時間よりも短い場合に、その経路を最短経路とする。
【0048】
また、最短経路を設定する際に、カテゴリ▲1▼のユーザを含む複数のユーザが同じ走行経路を走行し、かつ、その通過時間が短いことを条件としても良い。これにより、日常的に走行しうると想定される経路を最短経路として設定できる。
【0049】
ステップS9では、ステップS8の判断結果に従い、最短経路が存在する場合には、ステップS10に処理が進み、最短経路が存在しなかった場合には、この最短経路処理を終了する。
【0050】
ステップS10は、最短経路を最短経路データベース6へ格納する(最短経路格納手段43)。このとき格納する最短経路のデータは、最短経路の道路データや算出された通過時間である。
【0051】
このように、本実施形態の最短経路情報収集装置であるホストコンピュータ4は、インターネットを介して、実際に走行しているカーナビゲーション装置1からの車両の位置情報を取得して最短経路データベース6を構築している。そして、地域の道路に関する詳細な知識を有するユーザからの情報に基づいて最短経路が構築されるため、いわゆる「抜け道」と呼ばれる最短時間で走行可能な経路をユーザへ提供することができる。その結果、ユーザは、目的地までの最短経路を参考に走行することが可能となる。
【0052】
(経路修正処理)
次に、最短経路データベース6の最短経路の情報を用いて、各車両に搭載されるカーナビゲーション装置1が経路を修正する処理を、図2のカーナビゲーション装置1の機能構成図、及び図6のフローチャートを用いて説明する。
【0053】
先ず、図6のステップS20において、カーナビゲーション装置1は、位置検出手段10によって検出された車両の現在位置を出発地として、ユーザが設定した目的地までの経路を探索する(経路探索手段12)。
【0054】
ステップS21では、ステップS20における経路探索結果をインターネット3を介してホストコンピュータ4へアップロードする。このアップロードする経路探索結果の情報とは、出発地から目的地までの経路を構成する道路データである。
【0055】
ステップS22は、ホストコンピュータ4の最短経路情報抽出手段46において、アップロードされた道路データに対応する最短経路情報を抽出する。このとき、出発地から目的地までの経路におけるリンクデータの始点及び終点のノード座標が、最短経路データベース6に格納される最短経路のリンクデータの始点及び終点のノード座標と一致する場合に、この最短経路の道路データと最短経路の通過時間(最短経路情報)を抽出する。
【0056】
ステップS23では、このステップS22において抽出された最短経路情報を、カーナビゲーション装置1へダウンロードする。なお、ステップS22において最短経路情報が抽出できなかった場合には、例えば「最短経路は抽出されませんでした。」等のメッセージをカーナビゲーション装置1へダウンロードすると良い。また、上記2つのカテゴリに属するユーザ(▲1▼、▲2▼)の場合には、無料で、この最短経路情報をダウンロードすると良い。また、過去に車両の位置情報をアップロードしたことがないユーザに対しても、有料でダウンロード可能であっても良い。
【0057】
ステップS24は、ダウンロードした最短経路情報を記憶手段11へ記憶する。そして、ステップS25において、このダウンロードした最短経路に基づいて経路を修正するか否かの判断をユーザに求める。このとき、経路探索結果の経路と最短経路とを表示手段14の表示画面に地図表示したり、また、この最短経路に経路を修正することで、どの程度目的地までの到着時間が短縮されるのかをユーザに提供したりすると良い。
【0058】
ステップS26では、ステップS25において、ユーザが経路の修正を希望した場合には経路探索手段は経路を修正し、またステップS25において、経路の修正を希望しない場合には経路の修正を行わず終了となる。
【0059】
このように、過去に車両の位置情報をアップロードしたことのある、2つのカテゴリに属するユーザ(▲1▼、▲2▼)は、無料で最短経路情報をダウンロードすることが可能となる。そして、カーナビゲーション装置1が探索した出発地から目的地までの経路が最短経路であるか否かを、最短経路データベース6の情報に基づいて判断することができる。また、過去に車両の位置情報をアップロードしたことがないユーザであっても、料金を支払うことで最短経路情報をダウンロードすることができるようになる。これにより、ユーザは最短経路情報を容易に受けることができるようになり、その結果、多くのユーザに広く普及することが可能となる。
【0060】
なお、カーナビゲーション装置1が経路案内手段13によって目的地までの経路を案内している際、ホストコンピュータ4から、この案内経路に対応する最短経路情報がダウンロードされた場合には、経路探索手段12は最短経路情報に基づいて経路の修正を実行しても良い。これにより、経路案内中であっても、目的地までの最短経路を取得することが可能となり、その結果、目的地までの最短経路を再設定することができる。そして、ユーザは常に最新の情報に基づいた目的地までの最短経路を走行することができる。なお、最短経路情報に基づいた経路の修正を実行するか否かの判断をユーザに求めても良い。これによって、ユーザ自身の希望に従った経路を案内することが可能となる。
【0061】
さらに、カーナビゲーション装置1は、インターネット3を介して最短経路の情報を取得することが出来ない場合であっても、過去に取得した記憶手段11に記憶される最短経路情報を参照し、経路探索手段12は、この記憶手段11に記憶された最短経路情報に基づいて出発地から目的地までの経路を探索することができるようにしても良い。これにより、ユーザはインターネットを介さずに最短経路の情報に基づいた経路探索が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係わる、最短経路情報収集装置の概要構成を示す図である。
【図2】本実施の形態に係わる、カーナビゲーション装置1の機能構成を示す図である。
【図3】本実施の形態に係わる、ホストコンピュータ4の機能構成を示す図である。
【図4】本実施の形態に係わる、最短経路処理を示すフローチャートである。
【図5】本実施の形態に係わる、走行経路の通過時間を示す図である。
【図6】本実施の形態に係わる、経路修正処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 カーナビゲーション装置
2 通信モジュール
3 インターネット
4 ホストコンピュータ
5 道路地図データベース
6 最短経路データベース

Claims (6)

  1. 車両の位置を検出する位置検出手段を有し、該位置検出手段によって検出された前記車両の位置情報をインターネットを介してアップロードすることが可能な各車両に設けられるカーナビゲーション装置と、
    道路地図データを記憶する道路地図データベースを有し、前記カーナビゲーション装置からアップロードされる前記車両の位置情報を収集するホストコンピュータと、
    前記カーナビゲーション装置と前記ホストコンピュータとを接続するインターネット回線とを有し、
    前記ホストコンピュータは、
    前記カーナビゲーション装置からアップロードされる前記車両の位置情報に基づいて、前記道路地図データベースに記憶される道路地図データから前記車両の走行経路を特定する走行経路特定手段と、
    該走行経路特定手段によって特定された走行経路における2つの地点間を通過する車両の通過時間を算出する通過時間算出手段と、
    該通過時間算出手段によって算出された通過時間に基づいて前記特定された走行経路が前記2つの地点間における最短経路であるか否かを判別する最短経路判別手段と、
    該最短経路判別手段によって最短経路と判別された走行経路をデータベースに格納する最短経路格納手段と
    ユーザの属性情報を登録するユーザ情報登録手段と、を有し、
    前記カーナビゲーション装置は、前記車両の位置情報に加えて、ユーザの識別情報も前記ホストコンピュータに送信するものであり、そのユーザの識別情報に基づいてユーザを特定し、その特定したユーザの属性情報に基づいて、地域道路に関する詳細な知識を有するユーザか否かを判断するユーザ判断手段を有し、
    前記最短経路判別手段は、前記ユーザ判断手段によって判断された前記地域道路に関する詳細な知識を有するユーザから提供された前記走行経路に基づいて最短経路か否かを判別することを特徴とする最短経路情報収集装置。
  2. 前記最短経路判別手段は、複数の車両が同じ走行経路を走行した場合に、その走行経路を前記2つの地点間の最短経路であると判別することを特徴とする請求項1記載の最短経路情報収集装置。
  3. 前記カーナビゲーション装置は、出発地から目的地までの経路を探索する経路探索手段を有し、
    前記ホストコンピュータは、前記カーナビゲーション装置からアップロードされる前記経路探索手段によって探索された経路探索結果に基づいて、この経路に対応する最短経路を前記最短経路格納手段から抽出する最短経路情報抽出手段を有し、
    該最短経路情報抽出手段によって抽出された最短経路の情報を前記カーナビゲーション装置へダウンロードすることを特徴とする請求項1又は2記載の最短経路情報収集装置。
  4. 前記経路探索手段は、前記ホストコンピュータからダウンロードされた最短経路の情報に基づいて、前記出発地から目的地までの経路を修正することを特徴とする請求項記載の最短経路情報収集装置。
  5. 前記カーナビゲーション装置は、前記目的地までの経路を案内する経路案内手段を有し、
    該経路案内手段によって経路を案内している際、前記ホストコンピュータから前記経路に対応する前記最短経路情報をダウンロードした場合には、前記経路探索手段は前記最短経路情報に基づいて経路の修正を実行し、前記経路案内手段は前記修正された経路を案内することを特徴とする請求項3又は4記載の最短経路情報収集装置。
  6. 前記カーナビゲーション装置は、前記ホストコンピュータからダウンロードした前記最短経路情報を記憶する記憶手段を有することを特徴とする請求項3〜5のいずれかに記載の最短経路情報収集装置。
JP2002144573A 2002-05-20 2002-05-20 最短経路情報収集装置 Expired - Fee Related JP3941587B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002144573A JP3941587B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 最短経路情報収集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002144573A JP3941587B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 最短経路情報収集装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003337036A JP2003337036A (ja) 2003-11-28
JP3941587B2 true JP3941587B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=29704208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002144573A Expired - Fee Related JP3941587B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 最短経路情報収集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3941587B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4418828B2 (ja) * 2007-06-29 2010-02-24 株式会社三菱総合研究所 マップマッチング装置、マップマッチング方法及びそのプログラム
CN108871359B (zh) * 2018-04-28 2023-09-29 山东交通学院 一种动态空气质量导航方法、骑行载具空气质量监测系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003337036A (ja) 2003-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3521817B2 (ja) ナビゲーション装置
US9194714B2 (en) Route search device and route search method
US6859720B2 (en) Traffic-information distribution method on-vehicle navigation apparatus
US9513137B2 (en) Area map provision system, terminal device, and server device
WO2000066975A1 (fr) Systeme de guidage routier
JP5477147B2 (ja) ナビゲーション装置及び地図更新システム
JP2010271205A (ja) 経路検証システムにおける経路検証方法
JP3711889B2 (ja) ナビゲーション情報提供装置
JP4685083B2 (ja) ナビゲーションシステム、端末装置および経路探索サーバならびに経路探索方法
JP2006317157A (ja) ナビゲーション装置、および経路探索方法
JP5172753B2 (ja) ナビサーバおよびナビシステム
JP2005195451A (ja) ナビゲーション装置の経路探索方法
JP2002323336A (ja) 経路情報提供方法,その装置,そのシステム
JP4163741B1 (ja) ナビゲーションシステム、経路探索サーバおよび携帯端末装置ならびに経路探索方法
JP4135536B2 (ja) 車両のナビゲーション装置
JP3832284B2 (ja) ナビゲーションシステム及びナビゲーションプログラム
JP3941587B2 (ja) 最短経路情報収集装置
JP3900962B2 (ja) ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置
JP2007333668A (ja) 車載ナビゲーション装置
JP3982414B2 (ja) ナビゲーション装置及びプログラム
JP3900963B2 (ja) ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置
JP5142044B2 (ja) 車両情報通信システム、及び、車両情報通信方法
JP4746884B2 (ja) ナビゲーション装置
JP3864733B2 (ja) ナビゲーションシステム、情報センタ及び車載装置
JP2002372431A (ja) 経路情報提供装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100413

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees