JP3941368B2 - 光伝送モジュールおよびそれを用いた光通信システム - Google Patents

光伝送モジュールおよびそれを用いた光通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP3941368B2
JP3941368B2 JP2000300556A JP2000300556A JP3941368B2 JP 3941368 B2 JP3941368 B2 JP 3941368B2 JP 2000300556 A JP2000300556 A JP 2000300556A JP 2000300556 A JP2000300556 A JP 2000300556A JP 3941368 B2 JP3941368 B2 JP 3941368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical waveguide
beam spot
axis
core
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000300556A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002107558A (ja
Inventor
直樹 松嶋
和民 川本
英男 外川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000300556A priority Critical patent/JP3941368B2/ja
Priority to DE60124195T priority patent/DE60124195T2/de
Priority to US09/793,901 priority patent/US6813419B2/en
Priority to EP01301841A priority patent/EP1195633B1/en
Publication of JP2002107558A publication Critical patent/JP2002107558A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3941368B2 publication Critical patent/JP3941368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/14Mode converters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/1228Tapered waveguides, e.g. integrated spot-size transformers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • G02B6/132Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method by deposition of thin films
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12083Constructional arrangements
    • G02B2006/12102Lens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12195Tapering

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Optical Couplings Of Light Guides (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、主として光伝送システムあるいは光交換システム(両者を光通信システムと呼ぶ)に使用される光伝送モジュールに係り、光伝送モジュールにおける発光または受光素子と光ファイバ、あるいは発光または受光素子と光回路、光回路と光ファイバ等の光結合技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
情報伝送路の光化が進展し、各種産業の事業所ビルのみならず、集合家屋や個別家屋にまで光ファイバを用いた情報伝送が計画されている。ここでの重要課題の1つは、言うまでもなく光伝送システムの低価格化であり、特に末端の一般加入者に接続される光伝送モジュールの低価格化が急務になっている。従来は、半導体レーザ等の光素子と光ファイバあるいは光導波路との光の結合効率を高めるために、これらの間に光学レンズを設けるのが一般的であった。しかしながら、光素子と導波路との間にレンズを設けるという方法は、単に部品点数が増えるだけでなく、これらが全て独立しているために3部品間での位置合わせ作業を行わなければならず、従って工程が非常に煩雑なものとなることから、加入者系光伝送モジュールの低価格化の大きな足枷となっていた。この課題の解決策として、例えば特開平5−249331号公報に示されるような、光ビームスポット径変換器付き半導体レーザが考案され、この実用化が近年進められてきた。
【0003】
ここで、この光ビームスポット変換器を説明する。図10は半導体レーザと光導波路との結合系模式図であり、これにより光ビームの結合効率の求め方について言及する。
【0004】
まず、光ビームはガウシアンビームであると仮定する。光通信においては、多くの場合ビームの導波モードは単一モード系であるため、ここでは0次のガウシアンビーム同士の結合を考える。半導体レーザ23と光導波路22のビームウエスト(ガウシアンビーム波面の曲率半径が無限大になる箇所)におけるビームスポット径(ガウシアンビームの振幅が中心値の1/eとなる半径)をそれぞれW1、W2、両ビームウエスト間の距離をZ、光軸垂直方向ずれ量をX、伝搬する光ビームの波長をλとすると、結合効率ηは以下の式で表される。
【0005】
【数1】
Figure 0003941368
【0006】
ここで、κは
【0007】
【数2】
Figure 0003941368
【0008】
である。上記式によれば、(1)W1=W2、(2)これらの値ができる限り大きいとき、結合効率並びに光軸ずれに対する許容量(トレランス)が向上することが分かる。
【0009】
従来の半導体レーザ23のビームスポット径W1、すなわち入射系のビームスポット径W1は、光ファイバや光導波路22のビームスポット径W2に比べて非常に小さい値であるため、W1=W2とはならず結合効率が必ずしも良いとは言えない。
【0010】
光ビームスポット径変換器付き半導体レーザは、W1を拡大してW2の値に近づけ、その結果として結合効率及びトレランスを改善するものである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、光ビームスポット径変換器付きレーザの作製には、コア部の出射端側膜厚をテーパ状にするため、選択結晶成長技術が用いられている。ビームスポット径変換部の集積化はレーザ自体の最適設計に影響し、あるいはレーザ特性に対する作製誤差の影響が敏感になる等の問題がある。このため従来型のレーザに対し製造歩留りが劣化し、レーザ自体の価格を上昇させ、よって光伝送モジュールの大幅価格低減には至っていない。
【0012】
また、選択結晶成長によるテーパ化でのスポット径拡大には限界があり、ガウスビーム近似の遠視野像発散角で表現すれば現状10度前後が限界である。光ファイバの発散角が約5度であることを考えるとこの差は依然として大きいと言わざるを得ない。このため、スポット径拡大器付きレーザを用いる場合においても、光結合効率を高くかつ組立を更に容易するためには、これと組み合わせる新規の光結合技術に関する発明が必要となっている。
【0013】
もちろん、この課題を解決する手段の一つとして、半導体レーザと光導波路との間に光学レンズを搭載するという従来技術による方法も考えられる。しかしながら本方法の導入は、部品点数の増大や製造工程の煩雑さといった課題を招くこととなり、光伝送モジュールの低コスト化を実現することは難しい。
【0014】
本発明の第一の目的は、光部品間の結合効率を向上させた光伝送モジュール及び光通信システムを提供することにある。
【0015】
さらに、本発明の第二の目的は、少なくとも光部品間の結合効率もしくはトレランスのどちらか一方を向上させた光伝送モジュール及び光通信システムを提供することにある。
【0016】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記第一の目的を達成するために、光ビームのビームスポット径を光ビームの伝搬方向に沿って拡大する第一の光導波路と、該第一の光導波路により拡大されたビームスポット径を光ビームの伝搬方向に沿って縮小する第二の光導波路とを備え、光ビームの伝搬方向である光軸をz軸、これに直交する断面で垂直方向の軸をx軸、水平方向の軸をy軸としたとき、該第一の光導波路もしくは該第二の光導波路のうちの少なくとも一方の光導波路のコア部の屈折率をx軸もしくはy軸に沿って変化させて構成したものである。
【0017】
また、前記コア部の中心に屈折率n1の第一の部材を有し、該第一の部材の上下もしくは左右の両側に該第一の部材よりも屈折率の小さい屈折率n2の第二の部材を有するものである。
【0018】
また、前記光導波路のコア部を屈折率n1の第1のコア、屈折率nn-1の第n−1のコア、屈折率nnの第nのコアを順に積層して構成し、該各部材の屈折率の関係をn(n+1)/2>n(n-1)/2>・・・>n2>n1ならびにn(n+1)/2>n(n+3)/2>・・・>nn-1>nnとしたものである。
【0019】
また、Z方向に複数個のコアを配置して前記コア部を構成したものである。
【0020】
また、前記コア部を構成する少なくとも1個のコアのy−z断面が、略円、略楕円またはそれらを近似した形状であるものである。
【0021】
また、前記コアの幅をx軸もしくはy軸のいずれか一方についてz軸方向に沿って変化させて構成したものである。
【0022】
また、本発明は、上記第二の目的を達成するために、光ビームのビームスポット径を光ビームの伝搬方向に沿って拡大する第一の光導波路と、該第一の光導波路により拡大されたビームスポット径を保持する第二の光導波路と、該第二の光導波路により保持されたビームスポット径を縮小する第三の光導波路とを備え、光ビームの伝搬方向である光軸をz軸、これに直交する断面で垂直方向の軸をx軸、水平方向の軸をy軸としたとき、該第一の光導波路もしくは該第二の光導波路もしくは該第三の光導波路のうちの少なくとも一つの光導波路のコア部の屈折率をx軸もしくはy軸に沿って変化させて構成したものである。
【0023】
また、前記コア部の中心に屈折率n1の第一の部材を有し、該第一の部材の上下もしくは左右の両側に該第一の部材よりも屈折率の小さい屈折率n2の第二の部材を有するものである。
【0024】
また、前記光導波路のコア部を屈折率n1の第1のコア、屈折率nn-1の第n−1のコア、屈折率nnの第nのコアを順に積層して構成し、該各部材の屈折率の関係をn(n+1)/2>n(n-1)/2>・・・>n2>n1ならびにn(n+1)/2>n(n+3)/2>・・・>nn-1>nnとしたものである。
【0025】
また、Z方向に複数個のコアを配置して前記コア部を構成したものである。
【0026】
また、前記コア部を構成する少なくとも1個のコアのy−z断面が、略円、略楕円またはそれらを近似した形状であるものである。
【0027】
また、前記コアの幅をx軸もしくはy軸のいずれか一方についてz軸方向に沿って変化させて構成したことを特徴とする請求項10または11記載の光伝送モジュール。
【0028】
また、以上説明した構成において、Z方向における前記コアとコアとの間には前記コアよりも屈折率の低いクラッド層が形成されたものである。
【0029】
【発明の実施の形態】
まず、本発明の原理を、図8に示す模式図を用いて以下に説明する。
【0030】
図において、23は半導体レーザ等の発光素子、21はビームスポット径を拡大した後に縮小、もしくは拡大して保持した後に縮小して光ビームを伝搬するビームスポット径変換光導波路、22はビームスポット径変換光導波路21によりビームスポット径が変換された光ビームを伝搬する光導波路である。
【0031】
図8(a)におけるビームスポット径変換光導波路21は、ビームスポット径を拡大させて光ビームを伝搬するビームスポット径拡大導波路11、ビームスポット径を縮小させて光ビームを伝搬するビームスポット径縮小導波路13で構成した例である。この場合、半導体レーザ等の発光素子23から出射された光ビームは、ビームスポット径拡大導波路11によりそのビームスポット径が拡大される。次にその拡大された光ビームは、ビームスポット径縮小導波路13によりそのビームスポット径が縮小され、その後に続く光導波路に入射される。
【0032】
一方、図8(b)におけるビームスポット径変換光導波路21は、ビームスポット径を拡大させて光ビームを伝搬するビームスポット径拡大導波路11、ビームスポット径をおおよそ一定に保って光ビームを伝搬するビームスポット保持導波路12、ビームスポット径を縮小させて光ビームを伝搬するビームスポット径縮小導波路13で構成した例である。この場合、ビームスポット径拡大導波路11によりビームスポット径が拡大されたビームは、ビームスポット保持導波路12ではビームスポット径はおおよそ一定に保たれる。そして、ビームスポット縮小導波路13にてビームスポット径を縮小し、その後に続く光導波路に伝搬する。
【0033】
ここで、光導波路22側から光ビームが入射した場合を考える(相反定理により入射方向を変えても結合効率は変化しない)。
【0034】
図8(a)に示す光モジュールにおいては、光導波路22から伝搬したビームは、ビームスポット変換光導波路21の端部(ビームスポット縮小導波路13)でW2のビームスポット径を持つとすると、ビームスポット縮小光導波路13を伝搬することにより、ビームスポット縮小光導波路13とビームスポット拡大光導波路11との境界においてビームスポット径はW3に拡大する。そしてビームスポット拡大光導波路11を伝搬するとビームスポット径は縮小し、z=z’の位置においてビームウエストが形成され、そのときのビームスポット径はW4となる。すなわち、ビームスポット変換光導波路21を形成することにより、光導波路22から伝搬した光ビームのビームスポット径W2を任意の大きさのビームスポット径W4に変換することが可能となる。従って、半導体レーザ23の特性や光導波路22の特性から、 ビームスポット径W2がビームスポット径W1よりも大きくならざるを得ない構成であったとしても、ビームスポット変換光導波路21によりビームスポット径W2をビームスポット径W1とほぼ同じ程度の大きさのビームスポット径W4に変換することが可能となるので、ビームスポット径W1とビームスポット径W4とをほぼ等しくでき、よって結合効率を向上させることができる。これは前述の式(1)(2)からも理解できる。また、ビームスポット変換光導波路21によりビームウエストW4を形成する位置を擬似的に半導体レーザ23に近づけることができるので、すなわちZ‘を従来に比べて短くすることができるので、これによっても結合効率を向上させることができる。特に、ビームスポット変換光導波路21を用いることで、実際に半導体レーザ23と光導波路22とを実装する際の物理的な限界を超えて擬似的にビームウエストW4を半導体レーザ23に近づけることが可能となる。
【0035】
同様に、図8(b)に示す光モジュールおいては、光導波路22から伝搬したビームは、ビームスポット変換光導波路端部(ビームスポット縮小導波路13)でW2のビームスポット径を持つとすると、ビームスポット縮小光導波路13を伝搬することにより、ビームスポット縮小光導波路13とビームスポット保持光導波路12との境界においてビームスポット径はW3に拡大し、ビームスポット保持光導波路12においてそのビームスポット径は保持されビームスポット拡大光導波路11に入射される。このときのビームスポット径は同じくW3である。そしてビームスポット拡大光導波路11を伝搬するとビームスポット径は縮小し、z=z’の位置においてビームウエストが形成され、そのときのビームスポット径はW4となる。すなわち、図8(b)の構成においても図8(a)の構成と同じように、ビームスポット変換光導波路21を形成することにより、光導波路22から伝搬した光ビームのビームスポット径W2を任意の大きさのビームスポット径W4に変換することが可能となる。従って、半導体レーザ23の特性や光導波路22の特性から、 ビームスポット径W2がビームスポット径W1よりも大きくならざるを得ない構成であったとしても、ビームスポット変換光導波路21によりビームスポット径W2をビームスポット径W1とほぼ同じ程度の大きさのビームスポット径W4に変換することが可能となるので、ビームスポット径W1とビームスポット径W4とをほぼ等しくでき、よって結合効率を向上させることができる。
【0036】
以上のように、半導体レーザ23と光導波路22との結合効率は、各ビームウエストにおけるそれぞれのビームスポット径(W1、W4)ならびにビームウエスト間の距離Z’で決まる。従って、前述のビームスポット変換光導波路21を用いてビームスポット径W2をビームスポット径W1とほぼ同じ大きさのビームスポット径W4となるように構成すれば結合効率は向上することとなる。
【0037】
なお、前述のビームスポット変換光導波路21は、光導波路22と一体で形成可能なため、光導波路22との位置ずれは実質的に皆無であり、部品点数の増加ならびに製造工程の煩雑さといった問題は一切発生しない。
【0038】
ところで、半導体レーザ23のビームスポット径W1の値によっては、光軸ずれなしの場合の結合効率は向上するものの、軸ずれに対するトレランスが低下する場合があるが、図8(b)に示すようなビームスポット保持光導波路12を有する構造とすれば、これを確実に防ぎ、結合効率・トレランスともに向上させることができる、もしくは結合効率・トレランスのいずれか一方を向上しかつ他方を維持することができる。
【0039】
この原理を図9の模式図を用いて以下に説明する。
【0040】
まず、図9(a)に示すように、ビームスポット保持光導波路12が存在しない場合、半導体レーザから発する光ビーム3が軸ずれを起こした状態(角度ずれはなし)で入射すると、ビームスポット変換光導波路を伝搬したビームは入射したときの光軸に対して傾きを持つ。傾きを持つということは、光が伝搬するに従い本来の光軸から離れていくということであり、その結果光導波路22に伝搬する光ビームの量は減る。従って、軸ずれに対するトレランスは低下してしまう。
【0041】
しかしながら、図9(b)に示すように、ビームスポット保持光導波路12がある場合は、ビームスポット拡大光導波路11により傾きを持ったビーム3がビームスポット保持光導波路12によって本来の光軸伝搬方向にコリメートとされる。伝搬方向が修正された後にビームスポット縮小光導波路13により光導波路22のビームスポット径にまで縮小され、その先の光導波路22へ伝搬する。すなわち、ビームスポット保持光導波路12を備えることで、傾きをもった光ビームの伝搬方向を本来の光軸伝搬方向にすることができる。この結果、軸ずれによる結合効率の低下を抑えることができ、軸ずれに対するトレランスを向上させることができる。軸ずれに対するトレランスが向上すれば、半導体レーザ23の搭載精度、すなわち光導波路(ビームスポット径変換光導波路21を含む)との軸合わせ精度の要求を下げることができ、半導体レーザ23の搭載を容易にすることができる。
【0042】
図1は、そのビームスポット径変換光導波路21の具体的な構成例である。なお、図1では説明を容易にするためビームスポット径変換光導波路21と光導波路22の構成のみを図示した。また、ビームスポット変換光導波路21は、ビームスポット径拡大光導波路11、ビームスポット保持光導波路12、及びビームスポット縮小光導波路13により構成した。
【0043】
図において、1は光ビームを伝搬するコア、2はそのコア1を囲むコア1よりも屈折率の低いクラッド、3は光導波路を伝搬する光ビームである。ここでコア1は屈折率の異なる複数の部材により構成されている。具体的には、基板表面に垂直な軸、すなわちx軸に沿って、第1のコア41、第2のコア42、第3のコア43の順に積層された構造となっている。第1のコア43の屈折率n、第2のコアの屈折率n、第3のコアの屈折率n、ならびにクラッド2の屈折率nは、n>n>n、n>n>nの関係になっている。コアの中央部を構成する第2のコア42の屈折率nとクラッドの屈折率nとの間には、例えば、Δn=(n−n)/n×100[%]としたとき、Δnが0.2〜0.5%の範囲が望ましい。また、本実施例では、n=n、即ち第1のコア41と第3のコア42を同じ部材としている。これにより材料コストや製造工程の煩雑さを低減することができる。
【0044】
本実施例では、コアの積層数を3(部材の数は2)としたが、積層数nは奇数であればこれ以上の数でも構わない。但し、各コア層を第1のコア(屈折率n1)、第2のコア(屈折率n2)、・・・第n−1のコア(屈折率nn-1)、第nのコア(屈折率nn)と表し、コア部を第1のコア、第2のコア、・・・、第n−1のコア、第nのコアの順に積層した構成とした場合、各屈折率はn(n+1)/2>n(n-1)/2>・・・>n2>n1ならびにn(n+1)/2>n(n+3)/2>・・・>nn-1>nnの関係を満たすことが条件である。また、屈折率及び各コア層の寸法は、コア中央を軸とした線対称である方がビームの集束により効果的であり、望ましい。
【0045】
このようにコアの屈折率を中央から離れるに従い小さくすることで、コアの外側を通るビームほど伝送速度が速くなりビームをコアの中央部付近に集束させることができる。これにより図1におけるX方向、すなわち積層方向に対するトレランスを向上させることができる。
【0046】
さらに、本実施例においては、光ビームが伝搬する方向において、コア/クラッド屈折率差を変換することでビームスポット径を拡大もしくは縮小できるように構成した。ここで、コア/クラッド屈折率差とは、光ビームの伝搬方向においてコアとクラッドが交互に形成されている場合に、コアとクラッドとの組み合わせであるセグメントにおける平均屈折率とその周囲に存在するクラッドの屈折率との差を意味するものである。この場合、光ビームの伝搬方向におけるコア断面積が同じならば、コア/クラッド屈折率差が小さいほど光の閉じ込めは弱くなりビームスポット径は拡大する。この本実施例で採用した屈折率差変換の手段としてのセグメント型光導波路の概念を以下に説明する。
【0047】
図7にセグメント型光導波路の模式図を示す。
【0048】
セグメント導波路は、光ビームが伝搬する方向において、ある長さのコア1とそれに続くコア1のない部分(=クラッド2により構成される部分)の連続からなる。このコア1とコア1のない部分の長さの和を一単位長Lと考え、nをクラッド2の屈折率、nをコア1の屈折率、αを一単位長Lに対するコアの長さの割合とすると、数式(1)により与えられるn’は、一単位長Lの平均屈折率とみなすことができる。なお、このコア1とコア1のない部分との組み合わせが1周期のセグメントを構成する。
【0049】
’=(1―α)・n+α・n………(1)
従って、このコア1とクラッド2の長さの比αを光の伝搬方向に沿って変えることにより導波路の屈折率が変化させることができることとなる。これが、屈折率差変換の手段としてのセグメント型光導波路の概念である。
【0050】
図1に示す光モジュールにおいては、このセグメント型光導波路の概念が適用されており、ビームスポット径拡大光導波路11及びビームスポット縮小光導波路13においては、ビームスポット径を変換させるために、セグメントにおけるコア長さの割合αを光の伝搬方向に対して単調増加/減少するように構成した。
【0051】
すなわち、セグメント周期を一定にして、セグメントの中で光ビームの進行方向に沿ってコアの占める割合を減らすように形成することで、ビームスポット径拡大光導波路11を構成した。また、セグメント長を一定にして、セグメントの中でコアの占める割合を増やすように形成することで、ビームスポット径縮小光導波路13を構成した。
【0052】
その他、図示はしていないが、コア間のギャップをほぼ一定にするのであれば、光ビームの進行方向においてコア自体の長さが短くなるように各セグメントを形成することによっても、ビームスポット径拡大光導波路11を構成することができる。逆に、コアの長さがほぼ一定であれば、光ビームの進行方向においてコア間のギャップが大きくなるように各セグメントを形成することで、ビームスポット径拡大光導波路11を構成することができる。
また、セグメント、特にコア1の寸法に関しては、図示していない使用する半導体レーザのビームスポット径等により決まるが、ビームスポット変換光導波路21を伝搬するときの損失が極端に大きくならないように構成するのが好ましい。例えば、セグメントの周期を20μmとし、そこに占めるコアの長さを19〜10μmくらいの範囲とすることが望ましい。
【0053】
また、本実施例では、ビームスポット径を急激に変化させると光ビームのモードまでを変換させる恐れがあるので、複数個のセグメントを用いて緩やかにビームスポット径を変換するように構成した。例えば、光ビームが100μm伝搬する間に平均屈折率が0.05〜0.2%ぐらいの範囲内で、伝搬方向に対しておよそ一定の割合で変換することが好ましい。
【0054】
また、本実施例においては、セグメントのy軸方向の幅も変化させて構成しているが、これによって光ビームの伝搬時の拡散についても次段のコアに入射させて損失を減らすことができる。但し、セグメントのy軸方向の幅は、光ビームの伝搬するモードが変わらない程度に変化させなければならない。
【0055】
一方、ビームスポット保持光導波路12では、αを一定の値としてビームスポット径をおおよそ一定の値に保つように構成した。なお、ビームスポット保持光導波路12の端部では、結合損失を起こさないようにビームスポット拡大光導波路11及びビームスポット縮小光導波路13のそれぞれの端部と同じビームスポット径にするのが好ましいが、伝搬損失が大きくならなければ必ずしも一定である必要はない。
【0056】
これによって、前述の図8に示した原理に基づき、X方向(積層方向)のみならず、Y方向に対するトレランスを向上させることができる。また、結合効率を向上させることもできる。
【0057】
なお、あらゆる方向への軸ずれに対してトレランス拡大をさらに高める場合は、コアの積層方向はセグメントの幅を変化させる軸でない方が望ましい。
【0058】
図6に、光伝搬法(Beam Propagation Method、BPM)による本実施例の導波路とLDとの結合効率の計算結果を示す。ここで、第1のコア41及び第3のコア43の屈折率n11=n13=1.4620、第2のコア42の屈折率n12=1.4641592、クラッドの屈折率n=1.4576とした。また、通常の光導波路22における第1のコア41及び第3のコア43の断面形状は6.5×0.9μmとし、第2のコア42は6.5μm角とした。図から明らかなように、従来技術に比べx軸、y軸いずれの方向にも軸ずれ時の結合効率が大きい、即ちトレランスが拡大されていることが分かる。
【0059】
なお、本実施例に示す通常の光導波路22のコアは、その全ての箇所で屈折率の異なる部材の積層構造をとることとなる。従って、各コア層の屈折率及び断面の寸法を決定する際には、通常の導波路部22における光の伝搬モードに留意する必要がある。例えば、単一モードで伝送させる場合には、高次のモードが発生しないようにモード解析によりチェックを行わなければならない。
【0060】
次に、図5を用いてビームスポット変換導波路21と光導波路22とを一括して形成する製造工程を以下に説明する。
【0061】
まず、Si基板31を用意する(工程(a))。
【0062】
次に、Si基板31の上に第1クラッド層32を堆積し、さらにこの上に第1のコア層41、第2のコア層42、ならびに第3のコア層43を積層し、コア層33を形成する(工程(b))。第1のコア層41、第2のコア層42、ならびに第3のコア層43は、屈折率が所望の関係を満たすよう酸化チタンや酸化ゲルマニウム等のドーパント濃度を調整している。この後、ガラス微粒子膜を電気炉中で高温に加熱してこれを透明化する(工程(b))。 これは火炎堆積法と呼ばれるプロセスで、石英系光導波路の作製方法として公知の技術である。
【0063】
続いて、第1のコア層41、第2のコア層42、ならびに第3のコア層43を一括して通常のフォトリソグラフィを用いて、ビームスポット変換導波路21とそれに繋がる光導波路22を構成するコアパターンの形成を同時に行う。例えば、レジストを塗布しマスクパターンを転写した後、RIE(Reactive Ion Etching、反応性イオンエッチング)により所定の深さをエッチングしてコアパターンを形成する(工程(c))。
【0064】
その後、コア層の最も屈折率の小さい部材(ここでは第1のコア層及び第3のコア層)より低い屈折率となるようにドーパント量を調整した第2クラッド層34を、ガラス微粒子として堆積させ、さらに高温で加熱して透明化する(工程(d))。石英系の材料を用いる場合には、ガラス軟化温度や熱膨張係数の調整のために、補助的なドーパントを微量添加することが多い。なお、コア及びクラッド材料に関しては、使用する波長の光を透過することができかつ屈折率の微調整が可能であれば、石英系以外の、例えばポリマー系の材料を用いても構わない。
【0065】
以上の工程により、ビームスポット変換導波路21とそれに繋がる光導波路22を一括して構成することができる。従って、ビームスポット変換光導波路21は、光導波路22と一体で形成可能なため、光導波路との位置ずれは実質的に皆無であり、部品点数の増加ならびに製造工程の煩雑さといった問題は一切発生しない。なお、以下の実施例の構造についても適用できることは言うまでもない。
【0066】
本発明の他の実施例を図2を用いて説明する。
【0067】
図において、ビームスポット変換光導波路21が、ビームスポット拡大光導波路11及びビームスポット縮小光導波路13により構成されている点が前述の第一の実施例と異なる。なお、この第二の実施例も3層の積層コアとし、セグメント形状は有しており、ビームスポット径を変換させるために、セグメントにおけるコア長さの割合αを光の伝搬方向に対して単調増加/減少させて構成している。またセグメントのy軸方向の幅も変化させて構成している。
【0068】
本実施例の構成によれば、ビームスポット保持光導波路12がないことで、前述の第一の実施例よりも小型化が図れるとともに、伝搬時の光ビームの損失を抑制するといった効果がある。また、当然のことながら結合効率は従来に比べて向上する。
【0069】
次に、本発明の他の実施例を図3を用いて説明する。
【0070】
本実施例では、図1の実施例と同様ビームスポット拡大光導波路11、ビームスポット保持光導波路12、ならびにビームスポット縮小光導波路13により構成されているが、ビームスポット拡大光導波路11およびビームスポット縮小光導波路13のy−z平面が円形状をなしているのが異なる点である。3層の積層コアとしていること、ビームスポット保持光導波路12はセグメント形状であることは図1と同一である。
【0071】
セグメント形光導波路がセグメント群全体でレンズ機能を持たせるのに対し、略円筒形状からなるコアを複数個備えたビームスポット径変換光導波路は、セグメント単体をレンズとみなした、レンズの集合体として機能する。ビームスポット拡大光導波路11では、ビームスポット径を拡大しつつ、凸レンズ作用によりその拡大幅を制御し、光ビームがほぼ平行光によるようコントロールする。すなわち、略円筒形状のコアを用いて光ビームが際限なく拡がるのを抑制する。図3では同一直径の円形形状のコアを複数個配置しているが、伝搬する光ビームのビーム径は拡大するので前段のコアの直径以上のものを配置してもよい。光ビームスポット変換器長を短くする観点に立てば、徐々に直径が大きくなるようにコアを配置することが好ましい。
【0072】
ビームスポット縮小光導波路13では、やはり略円筒形状のコアを複数個備えており、その凸レンズ作用によりビームスポット保持光導波路12からの光ビームを縮小して光導波路22の有するビームスポット径に近づくように構成される。図3では同一直径の円形形状のコアを複数個配置しているが、ビーム径の縮小を許容しているので前段のコアの直径以下のものを配置してもよい。
【0073】
以上のように構成することで、図1に示す実施例と同様、x軸、y軸いずれの方向の軸ずれに対してもトレランスの拡大が可能である。なお、結合効率を改善する観点からすると、ビームスポット径保持部のない構成であっても良い。
【0074】
次に、本発明の他の実施例を図4を用いて説明する。
【0075】
本実施例では、前述の実施例におけるビームスポット拡大光導波路11に関して、ビームスポット変換法としてコア断面積を光の伝搬方向に沿って変化させる方法を適用した。コアは、前記2つの実施例と同様3層の積層構造としている。これは、図2に示すビームスポット変換光導波路21に適用した例であるが、当然のことながら、図1に示すものにも適用できる。
【0076】
本実施例によるビームスポット拡大光導波路11においては、コアは光の伝搬方向に沿って断面積が変化していく、いわゆるテーパ形状とした。但し、テーパ形状となっているのは、y軸方向、すなわち基板表面に平行な軸方向のみで、x軸方向は一定となっている。
【0077】
この図示したテーパ形状を用いることで、ビームスポット径はx軸・y軸両方向に拡大・縮小することができるが、これは、光の伝搬方向に沿ってコア断面積を縮小させると、ある程度まではビームスポット径は小さくなり、さらに小さくするとコアへの光の閉じ込めが弱くなり、ビームスポット径は拡大するからである。従って、ビームスポット拡大光導波路11におけるテーパの度合いを調整することで、所定のビームスポット径に拡大させることができる。
【0078】
このような形態で形成されたビームスポット変換光導波路であっても、結合効率を変換できる。従って、図1に示す実施例と同様、x軸、y軸いずれの方向の軸ずれに対してもトレランスの拡大が実現できる。
【0079】
【発明の効果】
本発明によれば、光部品間の結合効率を向上させた光伝送モジュール及び光通信システムを提供することができる。また、少なくとも光部品間の結合効率もしくはトレランスのどちらか一方を向上させた光伝送モジュール及び光通信システムを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るビームスポット変換光導波路の第1の実施の形態例を示す鳥瞰図である。
【図2】本発明に係るビームスポット変換光導波路の第2の実施の形態例を示す鳥瞰図である。
【図3】本発明に係るビームスポット変換光導波路の第3の実施の形態例を示す鳥瞰図である。
【図4】本発明に係るビームスポット変換光導波路の第4の実施の形態例を示す鳥瞰図である。
【図5】本発明に係るビームスポット変換光導波路の第1の実施の形態例の製造工程を示す断面図である。
【図6】本発明に係るビームスポット変換光導波路の第1の実施の形態例ならびに従来技術による光ビームの結合効率および軸ずれに対するトレランスを表す図である。
【図7】セグメント型光導波路を表す模式図である。
【図8】本発明に係るビームスポット変換光導波路のビームスポット径の変化を表す模式図である。
【図9】本発明に係るビームスポット保持光導波路のトレランス向上効果を表す模式図である。
【図10】従来技術における光結合を表す模式図である。
【符号の説明】
1…コア、2…クラッド、3…光ビーム、11…ビームスポット拡大光導波路、12…ビームスポット保持光導波路、13…ビームスポット縮小光導波路、21…ビームスポット変換光導波路、22…光導波路、23…半導体レーザ、31…Si基板、32…第一クラッド層、33…コア層、34…第二クラッド層、41…第1のコア層、42…第2のコア層、43…第3のコア層

Claims (3)

  1. 光ビームの伝搬方向である光軸をz軸、該z軸に直交する断面で垂直方向の軸をx軸、水平方向の軸をy軸として構成される光伝送モジュールであって、
    光ビームを前記z軸方向に放射する半導体レーザと、
    前記半導体レーザと前記z軸方向で光学的に結合され、前記光ビームが入射される入射端から該光ビームが出射される出射端に向けて、該光ビームのスポット径を該z軸に沿って制御するビームスポット変換光導波路とを、前記y軸及び該z軸に沿うy−z面上に夫々搭載して成り、
    前記ビームスポット変換光導波路は、
    Si基板、
    記Si基板の前記y軸及び前記z軸に沿う表面に積層された第1クラッド層、
    前記第1クラッド層上に前記ビームスポット変換光導波路の前記入射端から前記出射端に向けて前記z軸沿いに順次並ぶビームスポット拡大光導波路、ビームスポット保持光導波路、並びにビームスポット縮小光導波路、及び
    前記第1クラッド層、前記ビームスポット拡大光導波路、前記ビームスポット保持光導波路、並びに前記ビームスポット縮小光導波路を覆う第2クラッド層を備え、
    前記ビームスポット拡大光導波路は、前記第1クラッド層上に形成され且つ前記ビームスポット変換光導波路の前記入射端から前記z軸沿いに互いに離されて並ぶ複数の第1コア部で構成され、且つ該第1コア部が該ビームスポット変換光導波路の前記出射端に近付くごとにその前記y軸方向に延在する幅が広げられることにより、該ビームスポット拡大光導波路は該入射端から入射した前記光ビームのスポット径を該z軸に沿う該光ビームの伝搬方向に拡大し、
    前記ビームスポット保持光導波路は、前記第1クラッド層上に形成され且つ前記z軸沿いに互いに離されて並ぶ複数の第2コア部で構成され、且つ前記ビームスポット拡大光導波路に光学的に結合されて該ビームスポット拡大光導波路で拡大された前記光ビームのスポット径を該z軸に沿う該光ビームの伝搬方向で一定に保持し、
    前記ビームスポット縮小光導波路は、前記第1クラッド層上に形成され且つ前記z軸沿いに互いに離されて並ぶ複数の第3コア部で構成され、且つ前記ビームスポット保持光導波路に光学的に結合され、且つ該第3コア部が該ビームスポット変換光導波路の前記出射端に近付くごとにその前記y軸方向に延在する幅が狭められることにより、該ビームスポット縮小光導波路は該ビームスポット保持光導波路で一定に保持された前記光ビームのスポット径を該z軸に沿う該光ビームの伝搬方向に縮小し、
    前記第1コア部、前記第2コア部、及び前記第3コア部の各々は、前記第1クラッド層上に、屈折率nの第1層、屈折率nの第2層、…、屈折率nn−1の第(n−1)層、及び屈折率nの第n層を前記x軸方向に順次積層して成る積層構造を有し、且つ該屈折率n,n,…,nn−1,nはn(n+1)/2>n(n−1)/2>…>n>nなる関係とn(n+1)/2>n(n+3)/2>…>nn−1>nなる関係とを満たし、
    記第1クラッド層及び前記第2クラッド層の各々の屈折率は、前記第1コア部、前記第2コア部、及び前記第3コア部の各々を成す前記第1層、前記第2層、…、前記第(n−1)層、及び前記第n層の各々の前記屈折率n,n,…,nn−1,nのいずれよりも小さく、
    前記ビームスポット拡大光導波路において前記複数の第1コア部を隔てるギャップ、前記ビームスポット保持光導波路において前記複数の第2コア部を隔てるギャップ、及び前記ビームスポット縮小光導波路において前記複数の第3コア部を隔てるギャップの各々には前記第2クラッド層が充填されていることを特徴とする光伝送モジュール。
  2. 前記複数の第1コア部又は前記複数の第3コア部の少なくとも一方は、前記y軸及び前記z軸に沿うy−z断面にて円、又は楕円を呈することを特徴とする請求項1記載の光伝送モジュール。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の光伝送モジュールを構成要素とする光通信システム。
JP2000300556A 2000-09-28 2000-09-28 光伝送モジュールおよびそれを用いた光通信システム Expired - Lifetime JP3941368B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300556A JP3941368B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 光伝送モジュールおよびそれを用いた光通信システム
DE60124195T DE60124195T2 (de) 2000-09-28 2001-02-28 Optisches Übertragungsmodul und seine Verwendung in einem optischen Übertragungssystem
US09/793,901 US6813419B2 (en) 2000-09-28 2001-02-28 Optical transmission module and optical communication system using the same
EP01301841A EP1195633B1 (en) 2000-09-28 2001-02-28 Optical transmission module and optical communication system using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000300556A JP3941368B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 光伝送モジュールおよびそれを用いた光通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002107558A JP2002107558A (ja) 2002-04-10
JP3941368B2 true JP3941368B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=18782222

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000300556A Expired - Lifetime JP3941368B2 (ja) 2000-09-28 2000-09-28 光伝送モジュールおよびそれを用いた光通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6813419B2 (ja)
EP (1) EP1195633B1 (ja)
JP (1) JP3941368B2 (ja)
DE (1) DE60124195T2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2002348015A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-12 Brent E. Little Low loss lateral optical waveguide intersections
US6931180B2 (en) * 2004-01-13 2005-08-16 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for compactly coupling an optical fiber and a planar optical waveguide
JP2005292382A (ja) * 2004-03-31 2005-10-20 Kazuyuki Hirao 光学素子及びその製造方法並びに光学装置
US7356226B2 (en) 2005-03-30 2008-04-08 Nec Corporation Optical waveguide coupler, sub-assembled optical unit, optical module and optically coupling method
JP2006309197A (ja) * 2005-03-30 2006-11-09 Nec Corp 導波路型光結合器、光サブアセンブリユニット、光モジュールおよび光結合方法
US7650052B2 (en) * 2007-07-05 2010-01-19 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for coupling optical signals onto a semiconductor chip
US7929815B2 (en) * 2008-08-27 2011-04-19 International Business Machines Corporation Optical coupling device
KR102064908B1 (ko) * 2013-01-25 2020-01-10 삼성전자주식회사 광 커플링 시스템 및 이를 포함하는 광 센서
JP2016024438A (ja) * 2014-07-24 2016-02-08 住友電気工業株式会社 半導体光素子
US10067112B2 (en) 2015-09-30 2018-09-04 Battelle Memorial Institute Autonomous sensor fish to support advanced hydropower development
US9671560B1 (en) * 2016-03-18 2017-06-06 Lumentum Operations Llc Angled periodic segmented waveguide for spot size conversion with reduced return loss
KR102312608B1 (ko) * 2018-01-15 2021-10-18 한국전자통신연구원 광 도파로 구조체
US10758415B2 (en) * 2018-01-17 2020-09-01 Topcon Medical Systems, Inc. Method and apparatus for using multi-clad fiber for spot size selection
US10234627B1 (en) * 2018-03-09 2019-03-19 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Compact photonic devices
CN114578481B (zh) * 2020-11-28 2023-07-07 华为技术有限公司 一种模斑转换装置及相关方法
US20230367067A1 (en) * 2022-05-11 2023-11-16 Globalfoundries U.S. Inc. Back-end-of-line edge couplers with a tapered grating

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57198410A (en) 1981-06-01 1982-12-06 Nippon Sheet Glass Co Ltd Optical plane circuit equipped with optical coupler
US4701011A (en) * 1985-01-15 1987-10-20 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Multimode fiber-lens optical coupler
JPS61206904A (ja) 1985-03-11 1986-09-13 Canon Inc 映像及び音声記録または再生装置
JPS61206904U (ja) * 1985-06-14 1986-12-27
US4759595A (en) * 1986-03-25 1988-07-26 Apa Optics, Inc. Integrated optic switch
DE3828814A1 (de) * 1988-08-25 1990-03-29 Standard Elektrik Lorenz Ag Verfahren zum aendern des fleckdurchmessers von monomode-stufenfasern und danach hergestellte monomodefaser-koppeleinheit
US4929065A (en) 1988-11-03 1990-05-29 Isotec Partners, Ltd. Glass plate fusion for macro-gradient refractive index materials
US4919504A (en) * 1989-05-17 1990-04-24 Bell Communications Research, Inc. Graded-index waveguides
US5218654A (en) * 1992-04-16 1993-06-08 Unisys Corporation Grin rod lens optical backplane bus
DE69320119T2 (de) * 1992-08-19 1999-01-21 Nippon Telegraph & Telephone Faser mit veränderbarem Modenfelddurchmesser
US5894537A (en) * 1996-01-11 1999-04-13 Corning Incorporated Dispersion managed optical waveguide
US5613028A (en) * 1995-08-10 1997-03-18 Corning Incorporated Control of dispersion in an optical waveguide
JPH09288287A (ja) * 1996-04-23 1997-11-04 Hitachi Ltd 半導体光増幅素子
US5909529A (en) * 1996-10-10 1999-06-01 Corning Incorporated Method of manufacturing planar gradient-index waveguide lenses
US5838852A (en) 1997-01-28 1998-11-17 Ko; Chun-Ming Adjustable optical power limiter
JP3663310B2 (ja) * 1999-01-26 2005-06-22 株式会社日立製作所 光ビームスポット変換器及びこれを用いた光伝送モジュール並びに光伝送システム
US6324326B1 (en) * 1999-08-20 2001-11-27 Corning Incorporated Tapered fiber laser
JP2001091761A (ja) * 1999-09-27 2001-04-06 Sumitomo Electric Ind Ltd 光ファイバ伝送路
US6539150B2 (en) * 2000-12-13 2003-03-25 Alcatel Optronics Uk Limited Segmented waveguide flattening the passband of a phasar

Also Published As

Publication number Publication date
DE60124195D1 (de) 2006-12-14
EP1195633B1 (en) 2006-11-02
US6813419B2 (en) 2004-11-02
JP2002107558A (ja) 2002-04-10
EP1195633A2 (en) 2002-04-10
US20020054738A1 (en) 2002-05-09
EP1195633A3 (en) 2004-04-14
DE60124195T2 (de) 2007-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3941368B2 (ja) 光伝送モジュールおよびそれを用いた光通信システム
JP3941334B2 (ja) 光伝送モジュールおよびそれを用いた光通信システム
EP2382498B1 (en) Monolithic signal coupler for high-aspect ratio solid-state gain media
US8913860B2 (en) Optical waveguide structure and optical waveguide device
US8116602B2 (en) High efficiency optical mode transformer for matching a single mode fiber to a high index contrast planar waveguide
US7058259B2 (en) Optical device having a waveguide lens with multimode interference
Luyssaert et al. Efficient nonadiabatic planar waveguide tapers
JP4028751B2 (ja) 光導波路及びそれを用いた光学素子
JPH05323139A (ja) 光結合デバイス
WO2017195892A1 (ja) 光モジュール
JP2011090223A (ja) 交差光導波路
WO2006129872A1 (en) Combined light source
US6553164B1 (en) Y-branch waveguide
JP2850996B2 (ja) 光結合デバイス
JP3084416B2 (ja) 光結合デバイスの製造方法
JP4549949B2 (ja) 光学素子
JP3006666B2 (ja) 光結合デバイスおよび光結合方法
JPH07174929A (ja) 光ブランチングデバイスおよび光学部品
JP2817565B2 (ja) 光スターカップラ
US6920266B2 (en) Integrated optical directional coupler
JPH06194536A (ja) 光結合デバイス
JP2002169046A (ja) 光伝送モジュールおよびそれを用いた光通信システム
JP2002258078A (ja) 光伝送モジュールおよびそれを用いた光通信システム
JP3752965B2 (ja) 光モジュール
JP2000329956A (ja) 光導波路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3941368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110413

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120413

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130413

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140413

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250