JP3940676B2 - 日本脳炎ウイルスに対するキメラtヘルパー細胞−b細胞ペプチドワクチン - Google Patents

日本脳炎ウイルスに対するキメラtヘルパー細胞−b細胞ペプチドワクチン Download PDF

Info

Publication number
JP3940676B2
JP3940676B2 JP2002554131A JP2002554131A JP3940676B2 JP 3940676 B2 JP3940676 B2 JP 3940676B2 JP 2002554131 A JP2002554131 A JP 2002554131A JP 2002554131 A JP2002554131 A JP 2002554131A JP 3940676 B2 JP3940676 B2 JP 3940676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
japanese encephalitis
encephalitis virus
peptide
virus
vaccine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002554131A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004520331A (ja
Inventor
ゴア、エム、エム
アショク、コラスカー
デュワスタリー、エス、エス
− ケイル、ウルミラ、ディー、 クルカルニ
サワント サンジータ
Original Assignee
ザ セクレタリィ,ディパートメント オブ バイオテクノロジィ
ナショナル インスチチュート オブ バイロロジイ
ユニバーシティ オブ ピューン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ザ セクレタリィ,ディパートメント オブ バイオテクノロジィ, ナショナル インスチチュート オブ バイロロジイ, ユニバーシティ オブ ピューン filed Critical ザ セクレタリィ,ディパートメント オブ バイオテクノロジィ
Publication of JP2004520331A publication Critical patent/JP2004520331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3940676B2 publication Critical patent/JP3940676B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/005Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/12Viral antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/555Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by a specific combination antigen/adjuvant
    • A61K2039/55511Organic adjuvants
    • A61K2039/55566Emulsions, e.g. Freund's adjuvant, MF59
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/60Medicinal preparations containing antigens or antibodies characteristics by the carrier linked to the antigen
    • A61K2039/6031Proteins
    • A61K2039/6081Albumin; Keyhole limpet haemocyanin [KLH]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24111Flavivirus, e.g. yellow fever virus, dengue, JEV
    • C12N2770/24122New viral proteins or individual genes, new structural or functional aspects of known viral proteins or genes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2770/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA ssRNA viruses positive-sense
    • C12N2770/00011Details
    • C12N2770/24011Flaviviridae
    • C12N2770/24111Flavivirus, e.g. yellow fever virus, dengue, JEV
    • C12N2770/24134Use of virus or viral component as vaccine, e.g. live-attenuated or inactivated virus, VLP, viral protein
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

(発明の分野)
本発明は、日本脳炎ウイルスに対するワクチンとしてのキメラTヘルパー細胞−B細胞ペプチドに関する。
(発明の背景)
昆虫がもたらすウイルス疾病の中でも、日本脳炎およびテング熱は、南東アジアの全領域に亘ってよく知られている。そのエンベロープ糖タンパク質は、赤血球凝集および中和という重要な生物学的特性に関連すると思われる、少なくとも5種の決定基を含んでいる。エンベロープ糖タンパク質は、ウイルスの付着を担うため、感染に関与する。日本脳炎に対する現存のワクチンは、主としてウイルスのエンベロープ糖タンパク質からなる、感染マウス脳から調製された不活化ウイルスワクチンを精製したものである。12〜18ヶ月後に引き続き追加免疫がなされる、マウス脳由来の不活化精製ワクチンの3回の注射は、中和性抗体の誘発によって判断されるような、効果的な免疫化を付与することができる。マウス脳ワクチンはまた、インド株に対する中和抗体を与える。このワクチンの効能は、3回の投与がなされた場合にのみ示される。
Chan等による米国特許第5,824,506号(1998年10月20日)は、糖タンパク質NS1を備えるテング熱ウイルス2型由来のペプチド抗原を開示している。このペプチド抗原は、テング熱に感染している個体からの血清と特異的な免疫反応を示す。この抗原は、個体がテング熱ウイルスに感染したことがあるか、または感染しているかを測定する際の、並びにテング熱ウイルスによる感染と関連フラビウイルスによる感染とを識別するための診断手段として有用である。この抗原はまた、テング熱の感染に対し個体を免疫するためのワクチン組成物において有用である。
Lai等による米国特許第5,494,671号は、対応完全長タンパク質に比較してさらに免疫原性である、80〜81%サイズのC−末端切断フラビウイルスエンベロープタンパク質を開示している。この特許はまた、この切断タンパク質をコードする組換えウイルスおよびそれにより感染させた宿主細胞を開示する。宿主細胞は、その外膜上で切断タンパク質を発現し、これをその環境中に分泌する。この特許は、フラビウイルス感染に対して用いられるワクチンを開示する。このワクチンは、切断エンベロープタンパク質を発現する組換えワクシニアウイルス、および組換えバクロウイルスにより産生される切断エンベロープタンパク質の何れも含んでいる。
中国において、日本脳炎ウイルス株SA 14−14−2からなる弱毒化日本脳炎ウイルスワクチンが使用されている。この弱毒化は、ハムスター腎臓細胞で行われ、未知の経過履歴を有する。SA14−14−2ワクチン株を脳内に接種されたマウスは、中枢神経系(CNS)への影響を何ら示すことなく生き残った。脳におけるウイルス力価は、低レベルで数日間にわたり持続したが、10日後には検出できなくなった[Hase,T.,Dubois,Dr.Summers,PL,Downs,MBおよびUssery,MA(1993)、「マウス脳ニューロンにおける日本脳炎ウイルスのSA14親株とSA14−14−2ワクチン株との間の複製率および病原性の比較」、Arch.Virol.130、131−43。Dubois T.,Dr.Summers,PL,Downs,MBおよびUssery,MA(1993)、「マウス脳ニューロンにおける日本脳炎ウイルスのSA14親株とSA14−14−2ワクチン株との間の複製率および病原性の比較」、Arch.Virol.130、131−43]。
このワクチンの安全性および免疫原性は試験されている。年齢5〜12才の子供1026人に、生弱毒化日本脳炎ウイルスワクチンを接種した。ワクチン接種した子供47人のグループの中で37.4℃を超える体温を示した子供はいなかった。血清反応陰性の子供における血清転換率は100%であった(GMT35.3)[Xin YY,Ming,ZG,Peng,GY,Jain,AおよびMin,LH(1998年)、「子供に対する生弱毒化日本脳炎ウイルスワクチン(SA14−14−2)の安全性」、Am.J.Med.Hyg.39,214−7]。
日本脳炎ウイルスに対する組換えワクチンを開発するために多くの研究が行われている。これらには、種々のタンパク質の発現、それ続くこの生成物による動物の免疫化が包含される。極めて初期の段階で、エンベロープ糖タンパク質単独による発現および免疫が、あまり有用でないことが明らかにされていた[Mason,PW,McAda,PC,Dalrymple,JM,Fournier,MJ,およびMason,TL(1987年)、「大腸菌における日本脳炎ウイルス抗原の発現」、Virology,158,361−72]。エンベロープ糖タンパク質およびNS−1遺伝子を含有する組換えバクロウイルス感染細胞で免疫させたマウスの免疫性を、日本脳炎ウイルスで調べた。生存率は、未免疫マウスが約30%であったのに対し、エンベロープ糖タンパク質およびポリプロテインによる免疫マウス(NS−1による免疫マウスではない)では70%にまで増加した[McCown,J,Cochran,M,Putnak,R,Feighny,R,Burrous,J,Henchal,EおよびHoke,C(1990年)、「組換えバクロウイルスワクチンによる致死日本脳炎に対するマウスの防護」、Am.J.Trop.Med.Hyg.42,491−9]。
組換えワクシニアウイルスのprMおよびEタンパク質からなる精製細胞外ウイルス構成要素粒子によるマウスの免疫化は、4.9x105の半致死量(LD50)の日本脳炎ウイルスからマウスを防護することができた[Konishi,E,Pincus,S,Paoletti,E,Shope,RE,Burrage,TおよびMason,PW(1992年)、「日本脳炎ウイルスprM/MおよびEタンパク質を含有するサブウイルス粒子によるマウスの免疫化は致死的JEV感染を防護した」、Virology,188,714−20]。これらの粒子状抗原はまた、マウスにおいて、日本脳炎ウイルスに特異的なキラーT細胞(CTL)応答を誘発することが示されている[Konishi,E,Win,KS,Kurne,I,Mason,PW,Shope,REおよびEnnis,FA(1997年)「マウスにおいて、日本脳炎にかかわる粒子状ワクチン候補者は長期間持続性メモリイTリンパ細胞を誘発させる」、Vaccine,15,201−6]。
前細胞膜(premembrane)およびエンベロープ糖タンパク質にかかわる遺伝子を共に発現するワクチン組換え体は、マウスにおいて、高レベルで中和抗体および赤血球凝集阻害(HI)抗体を誘発し、マウスを日本脳炎ウイルスによる致死的な攻撃から防護した。NSIにかかわる遺伝子のみを発現する組換え体は、NSIに対する抗体を誘発するが、同様の投与量の日本脳炎ウイルスに対して、低レベルの防護を付与した。NS−1およびエンベロープ糖タンパク質とともにPrM遺伝子を含有するワクシニア組換えウイルスによるマウスの免疫は、日本脳炎ウイルスによる攻撃からマウスを防護した。痘疹ウイルス[カナリイ痘疹(Canary pox)およびビシニア(viccinia)]を基礎とする、日本脳炎組換えワクチンが調製され、これらが、マウスにおいて、日本脳炎ウイルスに対し特異的なキラーT細胞(CTL)を生成することが示された[Konishi,E,Kurane,I,Mason,PW,Shope,REおよびEnnis,FA(1997年)、「ポックスウイルス−ベース日本脳炎ワクチン候補物質が、マウスにおいてJEウイルス特異性CD8+細胞毒性Tリンパ細胞を誘発させた」、Virology,227,353]。
日本脳炎ウイルスprM、EおよびNS1タンパク質をコードする、ポックスウイルス−ベース組換え日本脳炎ワクチン候補物質である、NYVAC−JEVおよびALVAC−JEVが、日本脳炎ウイルスに特異的なキラーT細胞(CTL)の誘発能力について試験された。協力者は、0日目および28日目に、これら候補物質のそれぞれによる皮下接種を受けた。NYVAC−JEウイルスを接種された大部分の受容者およびALVAC−JEVを接種された受容者の幾人において、抗−E抗体および抗−NS1抗体が誘発され、これらのワクチン接種者のほぼ半分から得られたPBMCは、生日本脳炎ウイルスによる刺激に応じて明確な増殖を示した。2人のNYVAC−日本脳炎ウイルス接種を受けた者および2種のALVAC−日本脳炎ウイルスを受けた者から得られた、インビトロ刺激末梢血液単核細胞における日本脳炎ウイルス特異性CD8+CD4−細胞毒性T細胞の存在は証明されている[Konishi,E,Kurane,I,Mason,PM,Shope,RE,Kanesa−Thasan,N,Smucny,JJ,Hoke,CH.JrおよびEnnis,FA(1998年)、「ヒトにおけるポックスウイルス−ベース日本脳炎ウイルス候補物質による日本脳炎ウイルス特異性細胞毒性Tリンパ細胞の誘発」、Vaccine,16,824−9]。
YF17D感染性クローンのC遺伝子とNS遺伝子との間に、日本脳炎ウイルスの弱毒化ヒトワクチン株(SA−14−14−2)のprMおよびエンベロープ糖タンパク質遺伝子を挿入することによって、キメラ黄熱病(YF)/日本脳炎ウイルス(キメラVax−JEウイルス)を構築した。一回の投与で>/=103pfuのキメラVax−JEウイルスを皮下接種されたマウスは、病原性日本脳炎ウイルスによるIP攻撃に対し防護された。
近年において、合成ペプチドの形態のタンパク質断片を使用し、Tヘルパーおよび抗体応答を誘発させることができることが示された。日本脳炎ウイルスからのB細胞エピトープを明らかにしようとする試みは、10 MAbsと反応することができる最短配列としてMet303〜Trp396の開示をもたらした。Cyc304と335との間のジスルフィド結合が、これらのMAbsの結合部位(1個または2個以上)の提供に必要であった。しかしながら、これは、マウスにおける中和抗体または防護抗体の誘発に有効な免疫原ではなかった[Mason,PW,Dalrymple,JM,Gentry,MK,McCown,JM,Hoke,CH,Burke,DS,Fournier,MJおよびMason,TL(1989)、「日本脳炎ウイルス構造糖タンパク質の中和ドメインの分子特徴」、J.Gen.Virol.70,2037−49]。
エンベロープ糖タンパク質のアミノ酸373−399のコード配列を担持する断片は、最も高い中和抗体力価を誘発した(1:75)。赤血球凝集阻害(HI)抗体は、この融合タンパク質によっては誘発されなかった[Seif,SA,Morita,KおよびIgarashi,A(1996)、「グルタチオン−S−トランスフェラーゼとの融合タンパク質として大腸菌において発現されたJEウイルスEタンパク質の27アミノ酸コード領域は、マウスにおける中和抗体を誘発する。」、Virus Res.43,91−6]
中和抗体誘発エピトープは、エンベロープ糖タンパク質のC末端領域で検出されている[Seif,SA,Morita,K,Matsuo,S,hasebe,FおよびIgarashi,A(1995)、「組換え大腸菌系で発現された日本脳炎ウイルスE−タンパク質のC−末端の中和エピトープ(1個または2個以上)の精密なマッピング」、Vaccine,13,1515−21およびJan,LR,Yang,CS,Henchal,LS,Sumiyoshi,H,Summers,PL,Dubois,DRおよびLai,CJ(1993)、「日本脳炎ウイルスエンベロープ糖タンパク質の戦略的カルボキシル末端切断による異種交配および同系交配マウスにおける免疫原性および防護能力の増加」、Am.J.Trop.Med.Hyg.48,412−23]。
Cタンパク質からのペプチドはまた、日本脳炎患者およびテング熱患者から得た血清との反応性について詳述されている。ペプチド91−105および8−22は、日本脳炎およびテング熱−1型患者の両方の血清と反応する類族特異性エピトープに属していた。Pep1−15および34−48は、日本脳炎患者の血清とのみ反応し、テング熱患者の血清とは反応しないサブコンプレックス(subcomplex)特異性エピトープに属していた[Huang,JH,Lee,HF,Tsou,TL,Wu,CS,Wu,JR,Chen,HM,Chin,C,Chien,LJ,Chen,LK,Wu,YC,Pna,MJおよびWang,TM(1996)、「合成ペプチドを用いる日本脳炎ウイルスのコア領域中の免疫優性、類族特異的およびサブコンプレックス特異的連続エピトープの同定」(Identification of immunodominant,group-specific and subcomplex-specific,continuous epitopes in core regions Japanes encephalitis virus using synthetic peptides)、Virus.Res.41,43−53]。
(従来技術の欠点)
マウス脳に由来する不活化精製ワクチンの場合、注射可能なワクチンを3回投与しなければならない。日本国で製造されたワクチンを用いる試験が、インド国タミルナデュ(Tamil Nadu)の南アルコット(South Arcot)地域で行われた。全部で113人の学生中、72%が抗体応答を示し、そして、抗体応答者は、1年後のビケン(Biken)日本脳炎ワクチンの追加投与後において、87.8%まで増加した。学生の約20%のみが、1回目のワクチン投与後の1年間、抗体の持続を示した[Mohan,Rao CVR,Risbud,AR,Dandawate,CN,Umarani,UB,Ayachit,VM,Rodrigues,FMおよびPavri,KM(1993)、「インド国タミルナデュの南アルコット地域の学生群における日本脳炎ワクチンに対する血清学的応答」、J.Med.Res..97,53−59]。株変異の問題およびナカヤマ(Nakayama)に基づき不活化されたワクチンにより提供される防護の問題は、既に知られている。
中国で用いられた弱毒性日本脳炎ワクチンの場合、このワクチンの効果は、現在までのかなりの研究で証明されているが、全世界的には、このワクチンのライセンスに伴ういくつかの問題が存在する。このワクチンの生産で用いられる実験的実施および経過履歴が完全には知られていない。このため、同一のSA14−14−2株からの弱毒株を再創作する研究が行われている。日本国における研究では、エンベロープ糖タンパク質およびNS−1の両方に対する抗体が、生日本脳炎ワクチン株SA−14−14−2に由来する弱毒化日本脳炎ウイルス株SA(A)に感染したマウスで見出された[Lee,T,Komiya,T,Watanabe,K,Aizawa,CおよびHashimoto,H(1995)、「弱毒化日本脳炎ワクチン株SA14−14−2に感染したマウスにおける免疫応答」、Acta.Virol.39,161−4]。
日本脳炎ワクチンに付随する問題には、例えば日本脳炎ワクチンが投与される年齢における相違がある。現時点で利用することができるワクチンの価格は非常に高い。3回の投与にかかわる追加の費用もまた、考慮されなければならない。3回の投与後、日本脳炎ウイルスへの曝露を欠いて、日本脳炎ワクチンの効能が長期間持続するか否かは、知られていない。自然の日本脳炎感染によって自然の免疫ができるまで、年単位の追加免疫が必要であるか否かは未知である。第三に、日本脳炎ウイルスに対する免疫応答は非常に低い[Pavri,KM(1984)、「インド国における日本脳炎ウイルス免疫の問題」、Proc.Of National Conference on Japanese encephalitis.Ind.J.Med.Res.Suppl.81−84頁]。さらに、ワクチンに用いられるウイルスである、ナカヤマによる地域特有の株またはベイジング(Beijing)株に対する免疫性の問題を考慮しなければならない。このワクチンがマウス脳由来ワクチンであることから、ワクチンに対するアレルギー反応が存在し、このアレルギー性粘膜反応の頻度は、1983年〜1995年間で1〜17/10,000で変化している[Plesner,AMおよびRonne,T(1997)、「日本脳炎ワクチンに対するアレルギー性粘膜反応」、Vaccine,15,1239−43]。
これらの欠点が貴方の発明によって如何にして克服されるのであろうか。近年、合成ペプチドの形態のタンパク質断片が、Tヘルパー応答および抗体応答の誘発に使用できることが示された(参考刊行物)。かくして、エンベロープ糖タンパクからの中和化、抗体誘導エピトープが、詳述されている。これらのペプチドの配列は、防護的免疫の誘発にとって充分ではないことから、Tヘルパーエピトープをウイルス中和性抗体誘発B細胞エピトープと組み合わせることによって、キメラペプチドが調製された。このキメラペプチドは、日本脳炎ウイルスの攻撃から防護するために、TヘルパーおよびB細胞免疫の両方を生じさせることを確実にする。上記キメラワクチンはデザインすることができ、将来の要求により、1種以上のキメラペプチドを付加し、効果的なワクチンを調製することを可能にする。
(発明の目的)
本発明の課題は、ヒトおよび動物におけるフラビウイルスに対する安全で効果的なワクチンを提供することにある。本発明の種々の別の目的および利点は、下記説明から明白になるものと見なされる。
(発明の説明)
本発明によれば、日本脳炎ウイルス感染に対するヒトおよび動物用のワクチン組成物が提供される。このワクチン組成物はキメラ合成ペプチドを含有し、このキメラペプチドは、日本脳炎ウイルスエンベロープ糖タンパク質のアミノ酸Egp 149−SENHGHYSAQVGASQ−163、およびEgp 427−GSIGGVEFNSIGKAVHQVFG−445からなるエンベロープ糖タンパク質から選択される。このワクチンにおいて、キメラタンパク質は、日本脳炎ウイルス感染に対する防護的免疫を誘発させるのに充分な量で存在させる。
一の態様において、本発明は、キメラ合成ペプチドを含有する、日本脳炎ウイルス感染に対するヒトおよび動物用のワクチン組成物に関する。このキメラペプチドは、日本脳炎ウイルスエンベロープ糖タンパク質のアミノ酸149−SENGHYSAQVGASQAAKF−167および427−GSIGGVFNSIGKAVHQVFG−445からなるエンベロープタンパク質から選択された。
他の態様において、本発明はまた、上記ペプチド149−SENHGHYSAQVGASQAAKF−167が、日本脳炎ウイルスに対する中和抗体を誘発させる、ワクチン組成物に関する。
更に他の態様において、本発明はまた、日本脳炎ウイルスのエンベロープ糖タンパク質からの中和抗体誘発ペプチド配列を含有する、日本脳炎ウイルス感染に対するヒトおよび動物用のワクチン組成物に関する。当該配列は、アミノ酸46−PTLDVRMINIEA−55、266−EYSSSVKLTSG−272である。
他の態様において、本発明はまた、免疫された動物のTヘルパー細胞を刺激することができる、日本脳炎ウイルスエンベロープ糖タンパク質、カプシドタンパク質、膜タンパク質、非構造タンパク質−1、および非構造タンパク質−3、のペプチド配列に関する。
他の態様において、本発明はまた、日本脳炎ウイルス感染に対する防護的免疫を誘発させることができる、キメラTヘルパーB細胞ペプチドを生成する上記ペプチドの組合せに関する。
Bリンパ細胞またはTリンパ細胞は、それらのレセプターで、認識されるタンパク質の一部の領域としてのエピトープを確定することができる。エピトープは、関与する細胞に基づき、それぞれB細胞、Tヘルパー細胞(CD4+)およびキラーT細胞(CTLs)を刺激する、B細胞エピトープ、Tヘルパー細胞エピトープまたはCTLエピトープとして分類することができる。MHC分子は、T細胞上に存在するTCRに対し、T細胞エピトープを提示する。T細胞エピトープに反し、B細胞エピトープは3次元構造による。B細胞エピトープは、数種の相違する方法を用いて予測することができる。バクラ(Bakura)インド株(733913)のエンベロープ糖タンパク質のB細胞抗原決定基は同定されている。簡単に言えば、実験的に確認されたB細胞抗原決定基において生じる頻度に基づき、20個のアミノ酸残基のそれぞれに、抗原特性値を割り当てるものである。これらのパラメーターを、適当なカットオフ(cutoff)値とともに、開発されたコンピュータープログラムで使用した。表1は、日本脳炎ウイルスのエンベロープ糖タンパク質の予測B細胞決定基を示している。
Figure 0003940676
表1は、日本脳炎ウイルスのエンベロープ糖タンパク質から予測されるアミノ酸配列を示している。得られたアミノ酸配列は、日本脳炎ウイルスバンクラ(Bankura)株(733913)からのものである。
ワクチン開発に有用であることができる独特の配列に到達するために、別の関連フラボウイルス、すなわちMNV、MVEV、DENVおよびYFVからのアミノ酸配列をタンパク質データバンクからダウンロードし、CLUSTALプログラムを用い、多重配列決定を行った。同様に、少数の日本脳炎ウイルス株からのアミノ酸配列を理解するために、多重配列決定をまた行った。
この多重配列決定は、CLUSTALプログラムを用いて行い、その結果を図1および図2に示した。
図1から見ることができるように、別種のフラボウイルスに対し非相同性であったエンベロープ糖タンパク質の領域は、下記のとおりであった:
1.149−SENHGNYSAQVGASQ−163
2.40−TLDVRMINIEA−50
3.270−IVVEYSSSVKLTS−282。
これらの配列は、異なる日本脳炎ウイルス株内で保存されていた(図2)。このことは、領域40−50、155−163および270−290が、日本脳炎ウイルスにとって特有であることを意味する。従って、エンベロープ糖タンパク質からのこれらのペプチドに対して誘発された抗体は、中和抗体であるという、非常に大きな可能性を持つ。ここで、日本脳炎ウイルスナカヤマ(NAKAYAMA)株のアミノ酸配列とバンクラ(Bankura)株のアミノ酸配列との間に殆ど相違点が存在しないことに留意されるべきである。
ペプチド合成
これらのペプチドは、標準的固体相合成方法によって合成された。この合成は、開裂によりペプチド酸を生成するノバシン(Novasyn)PA500樹脂(Novabiochem Ltd.英国)上で、FMOC(9−フルオレニルメトキシカルボニル)アミノ酸ペンタフルオロフェニル(O PFP)エステルを用いて行われた。遊離アミノ基を検出するための固体相において、遊離末端アミノ基検出用のカプリング反応着色試験の定性的監視によって短鎖置換ペプチドを排除するため、アミノ酸のカプリングの完了を厳密に監視した。カプリングはまた、固体相において、ジメチルホルムアミド中の20%ピペリジン溶液によって脱保護処理中に放出されるFMCC基を290nmで監視することによって検査した。これらのペプチドは当該配列により指定される適当なスカベンジャーを用い、トリフルオロ酢酸(TFA)によって樹脂から分離した。これらのペプチドをスーパードライジエチルエーテル中で沈殿させた。このエーテル沈殿させたペプチドをHPLCにより精製し、ピークを採取した。純度は、逆相18カラムにおいて0.1%TFA含有水中の80%アセトニトリルの線状勾配溶出下にペプチドのシングルピーク溶出を評価することによって検出した。精製されたペプチドは凍結乾燥させ、−20で保存した。
>85%の純度を有するペプチドの全部を結合目的に使用した。別法として、270−290の領域のペプチドを、Fmocアミノ酸を製造業社の指示に従い使用し、ピンヘッド(Pin head)ペプチド合成モジュールで合成した。これらのペプチドの側鎖をまた、ピンに結合したペプチドを保持しながらトリフルオロ酢酸によって分離した。
ペプチドのJEウイルスに対するモノクローナル抗体との反応性
相違する免疫学的性質を有する抗日本脳炎ウイルスモノクローナル抗体のパネル。インド株に対するモノクローナル抗体を使用する日本脳炎ウイルスエンベロープタンパク質のエピトープマッピングは、NIVで開発された。これらのモノクロナール抗体を、これらのペプチドの抗原性を証明するために使用した。
この研究の目的は、モノクローナル抗体(MAb)により認識されるエピトープを決定することにあり、またエピトープとして最適のペプチド長さおよび配列を見出すことにあった。これはまた、存在する場合、抗体結合にかかわる構造的要件を明白にするものと見なされる。これらモノクローナル抗体(MAb)は、日本脳炎ウイルス特異性で赤血球凝集阻害(HI)が陽性であるHs−1、Hs−2、Hs−3を包含していた[インド株に対するモノクローナル抗体を用いる日本脳炎ウイルスエンベロープタンパク質のエピトープマッピング(Epitope mapping of Japanese encephalitis virus envelope protein using monoclonal antibodies against an Indian strain)、J.Gen Virol.69,2714−7]。
Na2CO3/HCO3緩衝液(pH9.6)を用いるELISAウエル(Immulon II、Nunc)に、ペプチド(1ug/ウエル)を受動的にコートした。PBS中1%BSAによりブロッキングを行った。ペプチドとの反応および洗浄は、PBS(0.01Mホスフェート、0.15M NaCl、pH7.2)中の1%BSAによって行なった。モノクローナル抗体は、この反応用に1:50または1:100のいずれかで稀釈した。PBS中1%BSAで稀釈した抗体100μlを添加し、次いで37℃で60分間にわたりインキュベートした。0.1%ツイーン20含有PBSで洗浄した後、抗体(Sigma、米国)を結合させた。ピンヘッドにおけるELISAの場合、ブロッキング後、ペプチド結合ピンを抗体結合ウエル中に浸した。色の発現は発色団としてH22およびO−フェニルジアミン(OPD)を用いて行った。このOD値は492nmで追跡した。インド株に対するモノクローナル抗体を用いる日本脳炎ウイルスエンベロープタンパク質のエピトープマッピングを行った。陰性対照として、SP2/0AFを使用した。表2中のデータは、明らかに、ペプチド39−PTLDVRMINI−48および269−AIVVEYSSSVKLT−281が、モノクローナル抗体(MAb)Hs−1と反応し、ペプチド151−NHGNYSAQVGASQAAKF−167が、モノクローナル抗体(MAb) Hs−2およびモノクローナル抗体(MAb)Hs−3と反応することを示している。
日本脳炎ウイルスを用いるELISA
ELISAウエル(Nunc Immulon II)を、炭酸ナトリウム緩衝液(0.05M、pH9.8)中の精製日本脳炎ウイルス抗原で、一夜かけてコートした(10g/ウエル)。次いで、これらのウエルをPBS(0.01M ホスフェート、0.15M NaCl、pH7.2)中の1%ウシ血清アルブミン(BSA)によりブロックした。PBSの1%卵アルブミンで稀釈した抗体を100μl添加し、次いで37℃で60分間にわたりインキュベートした。0.1%ツイーン20含有PBSにより洗浄した後、結合した抗体をヤギ抗マウスIg−わさびペルオキシダーゼ結合抗体(Sigma、米国)で検出した。色の発現を、発色団としてH22およびO−フェニルジアミン(OPD)を用いて行った。このOD値を492nmで追跡した(Cecilia等による、1988)。日本脳炎ウイルスに対する抗体応答が、抗ペプチド抗体血清について試験された。これら全試験において、PBS対照マウスからの血清および卵アルブミン免疫マウスからの血清を、陰性対照として使用した。ポリクローナル免疫AFを陽性対照として使用し、未免疫マウスからの腹膜AFを、陰性対照として使用した。モノクロナール抗体を用いる試験において、SP2/0接種マウスから得られたAFを、陰性対照として使用した。

Figure 0003940676
マウスの免疫のためのペプチドのキャリヤとの結合
ペプチド40−TLDVRMINIEASQ−52および149−SENHGNYSAQVGASQA−163を合成し、精製し、次いで担体分子に結合させた。これらの実験に用いられた担体分子は、卵アルブミン(OA)であった。ペプチドを、HEPES緩衝液(50Mm、pH8.5)中に10mg/mlの濃度で溶解し、撹拌し続けた。撹拌しながら、等量の無水シトラコン酸溶液(水中10mg/ml)をゆっくりと添加した。この反応中、pHは8〜9に維持した。この反応混合物を、室温で1時間にわたりインキュベートした。ペプチドを1mg/mlの濃度に稀釈した。EDC(3−ジメチルアミノプロピル−3−エチルカルボジイミド)を、10mg/mlの最終濃度でそれに添加した。pHは8.8に維持した。室温で5分間にわたりインキュベートした後、等量の卵アルブミンを1:20(担体:ペプチド)のモル比で添加した。この反応混合物を室温で4時間にわたりインキュベートし、次いで酢酸ナトリウム(pH4.2)により最終濃度を100mMとした。1時間のインキュベート後、この溶液を酢酸ナトリウム(pH4.2)に対して透析し、次いで12時間かけてPBS 12リッターに対して4回液を変えながら透析した。このペプチド−タンパク質接合体を凍結乾燥し、0℃で保存した。
免疫するために、フロイント完全アジュバント中で乳化されたペプチド−タンパク質接合体(1:1)を、マウスに、皮下経路で注入した。一群4匹のマウスは、ペプチド−タンパク質キャリヤ接合体によって使用された。同量のペプチド−キャリヤ接合体を含有する追加抗原を、フロイント完全アジュバント中に乳化して、一週間の間隔で2回投与した。対照群には、ペプチドおよびPBSを含有しない担体ペプチドを、アジュバントにより乳化して投与した。マウスは、免疫化後の7日目、14日目および21日目に眼窩後部から採血し、抗体力価を評価した。血清を分離し、使用時まで−20℃で保存した。抗日本脳炎ウイルス免疫応答を、ELISAにより評価した。このELISAにおいて、抗ペプチド血清を、上記方法によって自然の日本脳炎ウイルスビリオンと反応させた。図3は、ELISAにおける種々の稀釈度での反応性を示している。
抗体誘発能および抗体結合能の点で、この領域を精密に一致させるために、一連の重複ペプチドを合成し、これを同一のものの証明に使用した。下記重複ペプチドを合成した。
155−163 YSAQVGASQ
151−163 NHENYSAQVGASQ
149−163 SENHGNYSAQVGASQ
155−167 YSAQVGASQAAKF
151−167 NHGNYSAQVGASQAAKF
これら全ペプチドを、上記方法に基本的に従い、卵アルブミンに結合させた。4匹のBALB/cマウスをそれぞれ、フロイントアジュバントとともに、これらのペプチドOA接合体40ug/マウス/一回を用いて免疫した。これらのマウスには、一週間の間隔で追加抗原量を投与し、一週間の間隔で眼窩後部経路により採血した。抗日本脳炎ウイルス応答は、上記方法によりELISAによって監視した。記載の数値は、得られた平均光学濃度の値である。
Figure 0003940676
表3は、ELISAによる日本脳炎ウイルスに対する抗ペプチド抗体の反応性を示している。日本脳炎ウイルスに対して反応性の抗ペプチド抗体応答は、7日目の第1期(P1)で、すなわち最初の投与後に、全部のペプチドで免疫されたマウスにおいて見出すことができた。全てのペプチドに対する抗血清は、ELISAにおいて天然日本脳炎ウイルスとの反応性を示し、前記予測方法の正当性を確認した。
日本脳炎ウイルスの構造タンパク質および非構造タンパク質からのTヘルパーエピトープの説明
免疫応答におけるTヘルパーの重要性はよく知られている。B細胞の発生および免疫応答の成熟の過程において、B細胞は、特定の局所的なコグネイトシグナルおよびT細胞が引き起こす細胞−細胞接触を要する。両親媒性を予測する方法の組合せを使用して、I−AおよびI−E結合モチーフを有する配列およびhelix preferersとともに、テトラマーおよびペンタマーモチーフが日本脳炎ウイルスの全部のタンパク質について予測された。Thエピトープの予測は、Margalit等により開発されたAMPHIプログラムにより予測される両親媒性螺旋部位を含むEPIPLOTを用いて行った(Margalit,H.、Sponge,J.L.、Cornette,J.L.、Cease,K.B.、DeLisi,C.およびBerzofsky,J.A.(1987)、「一次配列からの免疫優性ヘルパーT細胞抗原性部位の予測」(Prediction of immunodominant helper T cell antigenic site from the primary sequence)、J.Immunology,138,2213−2229)。
両親媒性部位の予測に、アミノ酸のホーチャー(Fauchere)およびプリスカ(Pliska)疎水性スケールを使用し、7種のブロック長さを選択した(Fauchere,J.L.およびPliska,V.(1983)、「N−アセチルアミノ酸の分配からのアミノ酸側鎖の疎水性パラメーターII」(Hydrophobic parameters II of amino acid side chains from the partitioning of N-acetyl amino acid)、Eur.J.Med.Chem.18,369−375頁)。RothbardおよびTaylorによるテトラマーおよびペンタマーモチーフ[2−3個の疎水性残基、更に極性残基によって生じる帯電した残基またはグリシン](Rothbard,J.およびTaylor,W.R.(1988)、「T細胞エピトープにおける共通配列パターン」(A common sequence pattern in T cell epitopes)、EMBO J.7,93−100]。
高い親和性でMHC[Ia/Ie]に結合することができる免疫優性二次構造の配列モチーフの予測を、Sette等による方法によって行った[Sette,A.、Buus,S.、Colon,S.、Miles,C.およびGrey,H.M.(1989)、「1種以上のIa抗原と結合することができるペプチドの構造分析」、J.Immunol.142,35−40]。フラビウイルス交差反応性を選択するためのALIGNプログラムを用いることによるフラビウイルスの多重配列。これらの予測プログラムのそれぞれにおける高いスコアーを有するTヘルパーペプチドを選択した。交差反応性エピトープは、フラビウイルス中の相同性に基づき選択した。種々のフラボウイルス間の配列決定および相同性分析後、14種のペプチド配列を選択した。
これらのペプチドを、製造者の方法のように、分裂可能な選択部位(cleavable option)を使用するシャロン ピン−ヘッドモジュール(Chiron Pin-head modules)に基づき合成した。ペプチドは、前記のように、トリフルオロ酢酸法により開裂させた。BALB/cマウスに、マウス脳生日本脳炎ウイルス、西ナイルウイルスの0.1mlx10-2稀釈液を、腹腔内投与により感作した。感作されたマウスに、日本脳炎ウイルス、西ナイルウイルス、不活性化マウス脳抗原[10ug]および正常抗原(Normal antigen)0.1mlを、等量の完全フロイントアジュバントとともに皮下接種した。追加抗原用量の上記抗原を、不完全フロイントアジュバントとともに、4日間与えた後、採取した。
Tヘルパー細胞増殖分析は、免疫マウスおよび未免疫マウスからの脾臓細胞を用いて行った。96−ウエルを有する平底プレートに、脾臓細胞を2x105細胞/ウエル/0.1mlの割合で添加した。培養物は日本脳炎ウイルス抗原[5、2.5および1ug/ml]およびペプチド[10.5および2.5ug/ml]により刺激した。6日後、培養物に、18時間にわたり1uCi[3H]チミジンを適用した。細胞を採取し、次いで放射能を測定した。数値は、ウイルス免疫リンパ細胞−cpmにおいて、Net cpm =cpmとして表わした。図および表に示されているように、JEウイルスの非構造タンパク質からのペプチドは、特に、良好な刺激を示した。
図4は、日本脳炎ウイルス免疫脾臓細胞のTヘルパーペプチドによる刺激を示している。
Figure 0003940676
図および表に示されている結果に基づき、下記ペプチドを候補Tヘルパー細胞ペプチドとして選択し、キメラTヘルパーB細胞ワクチンに配合した。
JE Egp 346−HVLGRLTTVN−355
JE M 17−EAWLDSTKAT−26
JE NS1 297−SVRTTTDSGKLITD−310
JE NS1 156−EDFGFGITSTRV−167
JE NS1 404−TDLARYVVL−412
JE Egp 439−SIGGVFNSIGKAVHQ−455
TヘルパーとB細胞ペプチドとのキメラの調整、免疫および防護試験
T細胞エピトープは、T細胞を刺激する能力を付与ものとして、エンベロープ糖タンパク質から得、我々の実験室で予め検査された[Kutubuddin,M.、Kolaskar,AS.、Galande,S.、Gore,MM.、Ghosh,SN.、Banerjee,K.(1991)、「日本脳炎西ナイルウイルスおよびテング熱ウイルスのエンベロープ(E)糖タンパク質中のヘルパーT細胞エピトープの認識」、Mol.Immunol.28,149−54]。それとともに、縦列にTヘルパーおよびB細胞エピトープの両方を有する合成ペプチドを作製することが決定された。共直線的に合成されたペプチドは下記のとおりであった:
NH2−SENHGNYSAQVGASQGSIGGVFNSIGKAVH
QVFG−COOH
このペプチドは、2種の構成部分を有する:
B細胞エピトープ 149−SENHGNYSAQVGASQ−163
T細胞エピトープ 429−SIGGVFNSIGKAVHQVFG−445
このペプチドは、上記と同様にFMOCアミノ酸を使用する固体相合成法を用い共直線的に単一ペプチドとして合成された。
単一ピークとして採取される精製ペプチドを、凍結乾燥し、免疫化のために使用した。この免疫化は、同系および異系である相違する種の成熟マウス(n=8)で行った。同種種は、BALB/C(H−2d)およびC3H(H=2k)であり、他方、異種種は、SWISS/アルビノであった。免疫に用いられた抗原は、キメラペプチド、B細胞ペプチド、市販日本脳炎ウイルスワクチン(Central Resesrch Institute,Kasauliから入手)およびPBS(偽薬)であった。この免疫化は種々のスケジュールで行った。
この免疫化スケジュールは、皮下経路でペプチド50ug/マウス/一回の投与量であり、投与はフロイントアジュバントとともに14日毎に行った。第一回目の投与に際し、フロイント完全アジュバントを使用し、また引続く投与には不完全アジュバントを使用した。全部で2回のブースター投与を行った。全部のマウスから眼窩後部経路で−3日目(免疫化前血清)、第一回目の投与後の10日目、22日目、34日目に採血した。35日目に(これは、最後の投与後の一週間目に相当する)、これらのマウスに致死量の生きているウイルスを挑戦させた。この挑戦後の21日間にわたり、発病および致死についてマウスを評価した。免疫応答をまた、ウイルス学的分析、例えばELISA、免疫蛍光分析、ならびに中和および挑戦試験などの常法を用いて特徴確認した。
抗日本脳炎ウイルス応答は、ELISAにより評価した。図5a、5b、5cに示されているように、これらのペプチドは、特に当該キメラペプチドが抗原である場合、JEウイルスに対する免疫応答を誘発させることができることを見ることができる。免疫応答の点で、最良の応答は、日本脳炎ウイルスワクチン、次いで、キメラペプチド、B細胞ペプチドの順序で免疫化したマウスで見出された。
抗キメラペプチド血清によるインビトロウイルス中和
中和試験は、プラーク減少試験によって行った。抗キメラペプチド血清を培地中で1:50に稀釈した。この稀釈血清50μlおよび48プラーク形成単位を含有する等量のウイルスプールを混合し、次いで37℃で1時間にわたりインキュベートした。24個のウエル内に形成したブタ安定腎臓細胞に、このウイルス抗体混合物を添加した。1時間の吸着後、カルボキシメチルセルロースで覆い、プレートを3日間にわたりインキュベートした。プラーク抑制パーセンテージを、抗体を用いない場合のウイルスプラーク数を用いて計算した。図6は、抗ペプチド血清のウイルス中和効果を示している。この図から見られるように、C3Hマウスにおいて、キメラペプチドに対して生成された抗体のみが日本脳炎ウイルスを中和することができる。
日本脳炎ウイルスの致死的攻撃からのキメラペプチドにより免疫化されたマウスの防護
これらのペプチドは、有望なワクチン候補であることから、免疫されたマウスを、このウイルスの攻撃を阻止するそれらの能力について評価した。致死量の日本脳炎ウイルスを、YeolekarおよびBanerjeeによる方法(1996)に従い投与した[Yeolekar,LRおよびBanerjee,K.(1996)、「実験動物における日本脳炎ウイルスの免疫刺激性複合体の免疫原性」、Acta Virological,40,245−250]。キメラペプチド免疫マウスに、日本脳炎ウイルス懸濁液0.1mlを腹腔内接種し、次いで直ちに、1%デンプン溶液0.03mlを脳内経路で接種した。マウスは、接種後の21日間にわたり観察した。図7に示されている生存曲線によれば、当該キメラペプチドにより免疫化されたC3Hマウスは、ウイルス攻撃に耐えることができることを見ることができる。その他の種のマウス(BALB/cまたはSWISS)は、ウイルスを中和することができず、またこれらのマウスはウイルス挑戦に対し耐えることはできなかった。
図7は、2.3 logLD50のウイルス投与量による日本脳炎ウイルスの攻撃からのキメラペプチドKK免疫マウスの生存率を示している。
本明細書に記載のデータは、日本脳炎ウイルスの致死的攻撃からマウスを防護することができることを明白に示している。これらのデータはまた、ペプチドエピトープ149−SENHGNYSAQVGASQAAKF−167に加えて、B細胞エピトープ39−PTLDVRMINI−48および269−AIVVEYSSSVKLT−281もまた、日本脳炎ウイルスに対する中和性抗体を誘発させることができ、従って特異であることを示している。
これらの提供されたデータはまた、ペプチドJE Egp 346−HVLGRLTTVN−355、JE M 17−EAWLDSTKAT−26、JE NSI 297−SVRTTTDSGKLITD−310、JE NSI 156−EDFGFGITSTRV−167、JE NSI 404−TDLARYVVL−412、JE Egp 439−SIGGVFNSIGKAVHQ−455がTヘルパー細胞ペプチドとして使用することができることを示している。キメラTヘルパーB細胞ペプチドは致死的挑戦からマウスを防護することが証明されたことから、B細胞およびTヘルパーペプチドの組合せの全部がいずれも、日本脳炎ウイルスに対するワクチンの開発に有用であるものと主張する。
CLUSTALプログラムを用いて行われた日本脳炎ウイルスバンクラ(Bankura)株のエンベロープ糖タンパク質とフラビウイルスのエンベロープ糖タンパク質との多重アミノ酸配列を示す。 CLUSTALプログラムを用いて行われた日本脳炎ウイルスバンクラ(Bankura)株のエンベロープ糖タンパク質と別株の日本脳炎ウイルスのエンベロープ糖タンパク質との多重アミノ酸配列を示す。 ELISAによるモノクローナル抗体を含有するペプチドのJEウイルスに対する反応性を種々の稀釈度に対して示すグラフである。 日本脳炎ウイルス免疫化脾臓細胞のTヘルパーペプチドによる刺激を示すグラフである。 ELISAにより評価した本発明によるキメラペプチドの抗日本脳炎ウイルス応答を示すグラフである。 ELISAにより評価した本発明によるキメラペプチドの抗日本脳炎ウイルス応答を示すグラフである。 ELISAにより評価した本発明によるキメラペプチドの抗日本脳炎ウイルス応答を示すグラフである。 抗ペプチド血清のウイルス中和効力を示すグラフである。 キメラペプチドにより免疫化されたマウスの生存曲線である。

Claims (3)

  1. 日本脳炎ウイルスのEgp39−PTLDVRMINI−48、Egp149−SENHGNYSAQVGASQ−163、Egp149−SENHGNYSAQVGASQAAKF−167、Egp155−YSAQVGASQ−163、Egp151−HGNYSAQVGASQ−163、Egp155−YSAQVGASQAAKF−167、Egp151−NHGNYSAQVGASQAAKF−167、および269−AIVVEYSSSVKLT−281からなる群から選択されるペプチドの少なくとも1つと、
    日本脳炎ウイルスのEgp 346−HVLGRLTTVN−355、M 17−EAWLDSTKAT−26、NSI 297−SVRTTTDSGKLITD−310、NSI 156−EDFGFGITSTRV−167、NSI 404−TDLARYVVL−412、Egp 429−SIGGVFNSIGKAVHQVF−445及びEgp 439−SIGGVFNSIGKAVHQ−455からなる群から選択されるペプチドの少なくとも1つと
    を含有する、キメラペプチド。
  2. 日本脳炎ウイルスのEgp149−SENHGNYSAQVGASQ−163のペプチドと、日本脳炎ウイルスのEgp 429−SIGGVFNSIGKAVHQVF−445とを含有する、請求項1に記載のキメラペプチド。
  3. 請求項1又は2に記載のキメラペプチドを含む、日本脳炎ウイルス感染に対する、ヒトおよび動物用ワクチン組成物。
JP2002554131A 2001-01-05 2002-01-04 日本脳炎ウイルスに対するキメラtヘルパー細胞−b細胞ペプチドワクチン Expired - Fee Related JP3940676B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IN13DE2001 2001-01-05
PCT/IN2002/000003 WO2002053182A1 (en) 2001-01-05 2002-01-04 Chimeric t helper-b cell peptide vaccine for japanese encephalitis virus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004520331A JP2004520331A (ja) 2004-07-08
JP3940676B2 true JP3940676B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=11097018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002554131A Expired - Fee Related JP3940676B2 (ja) 2001-01-05 2002-01-04 日本脳炎ウイルスに対するキメラtヘルパー細胞−b細胞ペプチドワクチン

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7425335B2 (ja)
JP (1) JP3940676B2 (ja)
KR (1) KR100558030B1 (ja)
WO (1) WO2002053182A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009024534A2 (en) * 2007-08-17 2009-02-26 Intercell Ag Japanese encephalitis virus (jev) and tick-borne encephalitis virus (tbev) peptides stimulating human t cell responses
KR101027023B1 (ko) * 2010-11-04 2011-04-11 주식회사 월드조명 계절 또는 날씨에 따라서 작동하는 해충퇴치 장치 및 이를 포함하는 조명 시스템

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01501203A (ja) 1986-10-27 1989-04-27 フォーニアー,モーリル・ジェイ 日本脳炎ウイルス及び類似ウイルスの診断及びワクチン

Also Published As

Publication number Publication date
US20080075738A1 (en) 2008-03-27
US20040076634A1 (en) 2004-04-22
KR20040025661A (ko) 2004-03-24
US7595053B2 (en) 2009-09-29
JP2004520331A (ja) 2004-07-08
US7425335B2 (en) 2008-09-16
KR100558030B1 (ko) 2006-03-07
WO2002053182A1 (en) 2002-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230109393A1 (en) Designer peptides and proteins for the detection, prevention and treatment of coronavirus disease, 2019 (covid-19)
ES2858315T3 (es) Proteína F de prefusión de VRS soluble estabilizada para uso en la profilaxis de la infección por VRS
TWI232108B (en) Synthetic peptide vaccines for foot-and-mouth disease
US10227385B2 (en) Chimeric poly peptides and the therapeutic use thereof against a flaviviridae infection
KR20230049084A (ko) Sars-cov-2 및 인플루엔자 조합 백신
KR101121754B1 (ko) E형 간염 바이러스의 폴리펩티드 단편, 그를 이용한 백신 조성물 및 진단용 키트
CA2960102C (en) Flavivirus virus like particle
US20020018780A1 (en) Epitope-based vaccine for respiratory syncytial virus F-protein
CN113801207B (zh) 新型冠状病毒的串联表位多肽疫苗及其应用
EP3541419B1 (en) Immunogenic composition for mers coronavirus infection
KR20010022452A (ko) 플라비바이러스 감염에 대한 재조합 다이머형 엔벨롭 백신
AU4329699A (en) Nucleic acid vaccines for prevention of flavivirus infection
Liu et al. Quadruple antigenic epitope peptide producing immune protection against classical swine fever virus
KR101966841B1 (ko) 지카바이러스 e 단백질 유래의 재조합 항원 및 이의 용도
JP3940676B2 (ja) 日本脳炎ウイルスに対するキメラtヘルパー細胞−b細胞ペプチドワクチン
AU772387B2 (en) Peptide repeat immunogens
KR102484312B1 (ko) 고효능 사스 코로나바이러스 2 항원 및 이를 포함하는 백신 조성물
MXPA01010481A (es) Acidos nucleicos y polipeptidos de lisavirus quimerico.
Zhang et al. Severe acute respiratory syndrome: vaccine on the way
KR20240052044A (ko) 코로나바이러스과 바이러스에 의한 감염을 치료 또는 예방하기 위한 바이러스-유사 입자
WO1991002819A1 (en) Recombinant japanese encephalitis molecules and methods of use therefor
Lucy Kuo et al. A Novel SARS-CoV-2 Multitope Protein/Peptide Vaccine Candidate is Highly

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061025

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees