JP3939934B2 - 工作機械における主軸点検方法 - Google Patents

工作機械における主軸点検方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3939934B2
JP3939934B2 JP2001157651A JP2001157651A JP3939934B2 JP 3939934 B2 JP3939934 B2 JP 3939934B2 JP 2001157651 A JP2001157651 A JP 2001157651A JP 2001157651 A JP2001157651 A JP 2001157651A JP 3939934 B2 JP3939934 B2 JP 3939934B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peak value
spindle
inspection method
temperature
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001157651A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002346884A (ja
Inventor
礼士 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Corp filed Critical Okuma Corp
Priority to JP2001157651A priority Critical patent/JP3939934B2/ja
Publication of JP2002346884A publication Critical patent/JP2002346884A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939934B2 publication Critical patent/JP3939934B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Machine Tool Sensing Apparatuses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、工作機械における主軸の点検方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
マシニングセンタ等の工作機械の主軸は、近年の高速回転化に伴い、特に転がり軸受の耐久期間が短くなる傾向にある。そこで従来、主軸をカートリッジ式にして、短時間に修理・交換できるようにしていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来は、主軸の修理・交換の時期を判断することが困難であった。このため、軸受の焼き付きなど主軸に重大な問題が生じるまで運転を続けた結果、機械を稼働できなくなったり、逆に、早い時期に修理・交換を行い、コストが高くなってしまうなどの問題点があった。
そこで本発明は上記の問題点に鑑み、軸受の異常や寿命を事前に検知して、主軸の修理・交換時期を的確に判断できる方法を提供することを課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
主軸の温度上昇値は図5に例示するように、主に主軸回転のパターンにより変化する。主軸の寿命を判断する上では、ある一定間隔で逐次記録された膨大なデータを見るよりも、例えば図中A点、B点に現れるようなピーク値、つまり温度が上昇傾向から降下傾向に移行する時刻における温度上昇値を見る方が容易であり的確でもある。この場合、図中C部を拡大して示すD点、E点のような変動幅の小さなノイズはピーク値から排除した方が、データ量を少なくできる点で好ましい。
そこで、請求項1の発明による主軸点検方法は、工作機械において、主軸軸受の温度及び基準温度を計測する段階と、計測温度から主軸軸受の温度上昇値を演算する段階と、温度上昇値の第一ピーク値を検出する段階と、第一ピーク値の検出に伴ってタイマーを作動させる段階と、タイマー作動中に検出された第二ピーク値と第一ピーク値とを比較する段階と、第二ピーク値が第一ピーク値を超える場合には当該第二ピーク値を第一ピーク値としてタイマーをリセットする一方、タイマーの作動開始後、第一ピーク値を超える第二ピーク値が検出されないまま所定のピーク値選定時間が経過した場合には、第一ピーク値を実効ピーク値として選定する段階と、実効ピーク値とその発生時刻における工作機械の稼働データとを関連づけて記録する段階と、記録データを出力する段階とからなることを特徴とする。
【0007】
請求項2の発明による主軸点検方法は、長期点検に際し利用しやすい記録データを作成するために、前記記録段階が、1日に設定数の実効ピーク値及び稼働データを実効ピーク値の高い順に並べて記録する処理を含むことを特徴とする。
【0008】
請求項3の発明による主軸点検方法は、主軸の寿命を正確に判断できるように、前記稼働データが、実効ピーク値の発生日時,主軸回転数及び主軸モータ負荷を含むことを特徴とする。
【0009】
請求項4の発明による主軸点検方法は、主軸の異常や寿命をより簡単に判断できるように、前記出力段階が、記録データを画面上に表示する処理を含むことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の主軸点検方法を立形マシニングセンタに実施した一形態について図面をもとに説明するが、横形マシニングセンタにも実施可能である。図1に示すように、立形マシニングセンタは、主軸11,主軸ヘッド12,コラム13,テーブル14,ベッド15等から構成されている。主軸ヘッド12の下端部には、主軸軸受の温度を計測する第1温度センサ21aが取り付けられ、温度変化が少ないベッド15には、基準温度を計測する第2温度センサ21bが取り付けられている。
【0011】
温度測定装置21は、予め設定された周期で第1温度センサ21a及び第2温度センサ21bから出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換して数値化する。温度上昇値演算装置22は、数値化された軸受温度と基準温度との差より軸受の温度上昇値を演算し、演算結果を記録装置25に出力する。ピーク値選定装置23は、温度上昇値のピーク値を検出する機能と、実効ピーク値、つまり発生から一定時間経過してもそれより高い温度上昇値が現れないピーク値を選定する機能とを備え、ピーク値及び実効ピーク値を記録装置25に出力する。NC装置24はマシニングセンタ全体を数値制御し、ピーク値発生日時,主軸回転数,主軸モータ負荷等の稼働データを記録装置25に出力する。記録装置25は画面表示部(図示略)を有し、各装置から入力されたデータを一覧表示する。
【0012】
上記構成のマシニングセンタにおいて、次に、主軸11の点検方法を説明する。図2は軸受の焼き付き等の異常を短時間に検知する短期点検方法を示し、図3は主軸の寿命を長期間にわたり診断する長期点検方法を示す。これらの点検方法は工作機械の稼働中に並行して実施されるが、以下では分けて説明する。
【0013】
主軸11の短期点検に際しては、図2のフローチャートにおいて、S−1で主軸軸受の温度及びベッド15の基準温度を計測し、S−2で、計測温度の2差値より主軸軸受の温度上昇値を演算する。S−3で、演算した温度上昇値とその発生日時,主軸回転数,主軸モータ負荷等の稼働データとを関連づけて記録し、S−4で記録データを画面上に出力して一覧表示したのち、S−5で主軸点検の継続判定を行い、S−1に戻る。なお、記録データは短時間(例えば1時間程度)保存され、その後は新たなデータに上書きされる。
【0014】
この実施の形態の短期点検方法によれば、温度上昇値とその発生時刻における稼働データとを関連づけて記録し画面表示しているので、軸受の焼き付き等の異常を事前に検知することができる。
【0015】
主軸11の長期点検に際しては、図3のフローチャートにおいて、S−1で主軸軸受の温度及びベッド15の基準温度を計測し、S−2で、計測温度から主軸軸受の温度上昇値を演算する。S−3でタイマーの動作を確認し、タイマーが動作していない場合は、S−4で、温度上昇値の変化傾向に基づいてピーク値を検出し、S−5で、ピーク値をその時刻におけるマシニングセンタの稼働データと関連させて一時的に記録し、S−6で、タイマーを作動してS−1に戻る。タイマーが動作している場合は、S−7で前回のピーク値と比較し、ピーク値を超えた場合はS−8でタイマーをリセットし、S−1に戻る。ピーク値を超えない場合は、S−9でタイマーを確認し、予め設定したピーク値選定時間(例えば15分)を経過した場合に、S−10で、ピーク値を実効ピーク値として選定し、S−11で、これまでに収集した実効ピーク値を高い順に並べ替え、S−12で、1日当たり設定数の実効ピーク値を稼働データと関連づけて記録し、S−13で記録データを実効ピーク値の高い順に画面表示する(図4参照)。なお、記録データは1年間保存され、その後は新たなデータに上書きされる。そして、S−14で主軸点検の継続判定を行い、S−1へ戻る。
【0016】
この実施の形態の長期点検方法によれば、温度上昇値の実効ピーク値とその発生時刻における稼働データとを関連づけて長期間にわたり記録し画面表示することで、主軸11の運転状況の推移を総合的に診断して、主軸11の修理・交換時期を少ない記録容量で的確に判断することができる。
【0017】
なお、本発明の方法は上記実施の形態に限定せず、以下に例示するように適宜変更可能である。
(1)温度上昇値を計測するにあたっては、基準温度として機体温度のみならず機械環境温度(室温)を選択してもよい。
(2)記録段階において、一日に収集した実効ピーク値のうち閾値を超えるすべての実効ピーク値とその個数を記録することとしてもよい。
(3)温度上昇値と関連づけて記録・表示する稼働データにあっては、実施形態で述べた項目に、潤滑油量や冷却水量等を加えてもよい。
(4)記録データの保存期間は任意に設定可能であるが、短期点検方法では30分乃至1時間程度,長期点検方法では1ヶ月間乃至1年間程度とすれば、少ない記録容量で主軸の運転状況を的確に診断できる点で好ましい。
(5)記録データの出力方法は画面表示と印刷の併用でもよい。画面表示については、記録データを日付順にグラフ表示すれば、主軸の異常や交換時期を一見して判断できる点で好ましい。
(6)本発明の方法はマシニングセンタのみならず、旋盤,研削盤等各種の工作機械に実施可能である。
【0018】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1に記載の発明によれば、温度上昇値の実効ピーク値と稼働データを関連づけて記録するので、少ない記録容量で主軸の修理・交換時期を的確に判断することができる。
【0020】
請求項2に記載の発明によれば、長期点検に際し利用しやすい記録データを作成することができる。
【0021】
請求項3に記載の発明によれば、主軸の寿命を正確に判断することができる。
【0022】
請求項4に記載の発明によれば、主軸の寿命や異常をより簡単に判断できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す立形マシニングセンタの概略図である。
【図2】図1の立形マシニングセンタにおける主軸の短期点検方法を示すフローチャート図である。
【図3】図1の立形マシニングセンタにおける主軸の長期点検方法を示すフローチャート図である。
【図4】図3の方法による記録データの画面表示を例示する説明図である。
【図5】工作機械の主軸回転速度とそれに伴う主軸軸受の温度変化を例示するグラフである。
【符号の説明】
11・・主軸、12・・主軸ヘッド、13・・コラム、14・・テーブル、15・・ベッド、21・・温度測定装置、21a・・第1温度センサ、21b・・第2温度センサ、22・・温度上昇値演算装置、23・・ピーク値選定装置、24・・NC装置、25・・記録装置。

Claims (4)

  1. 工作機械において、主軸軸受の温度及び基準温度を計測する段階と、計測温度から主軸軸受の温度上昇値を演算する段階と、温度上昇値の第一ピーク値を検出する段階と、第一ピーク値の検出に伴ってタイマーを作動させる段階と、タイマー作動中に検出された第二ピーク値と第一ピーク値とを比較する段階と、第二ピーク値が第一ピーク値を超える場合には当該第二ピーク値を第一ピーク値としてタイマーをリセットする一方、タイマーの作動開始後、第一ピーク値を超える第二ピーク値が検出されないまま所定のピーク値選定時間が経過した場合には、第一ピーク値を実効ピーク値として選定する段階と、実効ピーク値とその発生時刻における工作機械の稼働データとを関連づけて記録する段階と、記録データを出力する段階とからなる主軸点検方法。
  2. 記録段階が、1日に設定数の実効ピーク値及び稼働データを実効ピーク値の高い順に並べて記録する処理を含む請求項1に記載の主軸点検方法。
  3. 稼働データが、実効ピーク値の発生日時、主軸回転数及び主軸モータ負荷を含む請求項1または2に記載の主軸点検方法。
  4. 出力段階が、記録データを画面上に表示する処理を含む請求項1乃至3のいずれかに記載の主軸点検方法。
JP2001157651A 2001-05-25 2001-05-25 工作機械における主軸点検方法 Expired - Fee Related JP3939934B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157651A JP3939934B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 工作機械における主軸点検方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001157651A JP3939934B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 工作機械における主軸点検方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002346884A JP2002346884A (ja) 2002-12-04
JP3939934B2 true JP3939934B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=19001480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001157651A Expired - Fee Related JP3939934B2 (ja) 2001-05-25 2001-05-25 工作機械における主軸点検方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3939934B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4556446B2 (ja) * 2004-02-27 2010-10-06 村田機械株式会社 多軸工作機械
ES2300883T3 (es) 2005-02-08 2008-06-16 Mikron Agie Charmilles Ag Metodo de verificacion del dispositivo para maquinas herramientas.
JP6595544B2 (ja) 2017-09-01 2019-10-23 ファナック株式会社 軸受診断装置および軸受診断方法
JP6538786B2 (ja) 2017-09-07 2019-07-03 ファナック株式会社 温度推定装置および温度推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002346884A (ja) 2002-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI650625B (zh) 刀具磨耗檢測裝置、其檢測方法及刀具磨耗補償方法
JP4589751B2 (ja) ターボ過給機の寿命を決定する方法および装置
JP5243695B2 (ja) 加工器具用の装置の検査方法
JP4767148B2 (ja) 正常データベースを用いた転がり軸受の余寿命診断方法、余寿命診断システム及び余寿命診断に用いるコンピュータプログラム
JP6193911B2 (ja) 主軸の劣化状態の検査機能を有する工作機械
CN103547977B (zh) 包括传动系统、齿轮箱和发电机的旋转机械的剩余使用寿命的确定
CA2184649C (en) System and method for machining process characterization using mechanical signature analysis
EP1743157B1 (en) Structurally tuned vibration based component checking method
Dempsey et al. Integrating oil debris and vibration gear damage detection technologies using fuzzy logic
JP2018025450A (ja) 軸受診断装置
TW201710656A (zh) 工作機械的軸承診斷裝置
US20090299663A1 (en) Diagnostic method for a ball bearing, in particular for an angular-contact ball bearing, a corresponding diagnostic system, and use of the diagnostic system
JP4919999B2 (ja) 工具寿命検出方法および工具寿命検出装置
JP3939934B2 (ja) 工作機械における主軸点検方法
TW202333011A (zh) 監測工具機的狀態之方法
JP2002079439A (ja) 工作機械の保守管理装置
JP7017094B2 (ja) ボールねじ装置、及び該ボールねじ装置を備えた機械設備
JP6742205B2 (ja) 回転軸装置及び回転軸装置における軸受の異常診断方法
JP2001205545A (ja) 工具交換時期判定システム
JP2018028865A (ja) 回転軸を有する機械
TWI741629B (zh) 機台主軸跑合預檢方法及電腦可讀媒介
JP5022774B2 (ja) 検査方法及び検査装置
JPS6330983Y2 (ja)
KR100535895B1 (ko) 기어 노이즈 측정 시스템
TWI633312B (zh) Method and system for measuring channel precision of crossed roller bearing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160406

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees