JP3939923B2 - 論理的ハイパーリンクを備えた知識供給装置 - Google Patents

論理的ハイパーリンクを備えた知識供給装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3939923B2
JP3939923B2 JP2000515243A JP2000515243A JP3939923B2 JP 3939923 B2 JP3939923 B2 JP 3939923B2 JP 2000515243 A JP2000515243 A JP 2000515243A JP 2000515243 A JP2000515243 A JP 2000515243A JP 3939923 B2 JP3939923 B2 JP 3939923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical
physical
content
physical object
objects
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000515243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001519569A (ja
Inventor
フリッツ フランツ−ヨーゼフ
シュレーダー ノルベルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SAP SE
Original Assignee
SAP SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SAP SE filed Critical SAP SE
Publication of JP2001519569A publication Critical patent/JP2001519569A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3939923B2 publication Critical patent/JP3939923B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • G06F16/94Hypermedia
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • G06F16/9558Details of hyperlinks; Management of linked annotations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F8/00Arrangements for software engineering
    • G06F8/70Software maintenance or management
    • G06F8/71Version control; Configuration management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/953Organization of data
    • Y10S707/955Object-oriented
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99931Database or file accessing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99943Generating database or data structure, e.g. via user interface
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99941Database schema or data structure
    • Y10S707/99944Object-oriented database structure
    • Y10S707/99945Object-oriented database structure processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S707/00Data processing: database and file management or data structures
    • Y10S707/99951File or database maintenance
    • Y10S707/99952Coherency, e.g. same view to multiple users
    • Y10S707/99953Recoverability

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

【0001】
発明の分野
本発明は該してオブジェクト管理及び記憶システムに関し、より詳細には関連オブジェクトの大きな集まり内におけるオブジェクトの複数バージョン及びコンテキスト変化型の作成と管理に関する。また、本発明はオブジェクト間のリンクのダイナミックな解決、及び、特定の基準に基づく正確なバージョンの検索のための技術に関する。
【0002】
発明の背景
オブジェクト管理システムは、マルチユーザ環境内でオブジェクトにアクセスしたり、表示したり、又は編集するためのシステムであると定義することができる。この文脈において、オブジェクトとは、ユーザにより作られ、編集され、又は見られるファイルであると定義できる。オブジェクトはテキスト、グラフィックス、バイナリ、音声等のファイルフォーマットを含む。最初のユーザが元のファイルを作り、その後、複数のユーザがそのファイルを表示したり編集したりする。これまでは、複数のユーザにより同時に編集されている多数の文書を管理したり、文書の最も正確で新しいバージョンを常に検索することは困難であった。仮に二人のユーザが同一の文書を編集する権利を有し、いずれもがその文書を各々のフロントエンド編集アプリケーションに転送し、作業を行い、各々その文書の異なるバージョンを記憶装置に戻したとすれば、一方のユーザの変更の上に他方のユーザの書き込みが行われる。このような可能性は本発明によれば、バージョン化処理及びチェックインないしチェックアウト手段により排除される。
【0003】
さらに、これまで、文書の新しいバージョンにより、それらを参照するソースに問題が生ずるのが通例であった。ソース文書はターゲット文書に対する参照ないしリンクを含む。ソースが特定のターゲットを参照する際、ターゲットが該ターゲットの新しいバージョンとして変更されている場合、ソースはターゲットの最新バージョンを参照するのが理想である。何らかの方法により参照を変更して、新しいバージョンを指すようにしなければならない。文書の古いバージョンに対する参照が複数ある場合、全ての参照を変更する必要がある。リンクは必ずしも通常の意味におけるソース文書内に存在する必要は無く、どのような形式のオブジェクト内でも、特に業務オブジェクト内でも存在することができる。
【0004】
この問題は、ワールドワイドウェブ上での文書出版におけるハイパーテキストで顕著である。ウェブ上の文書はハイパーテキストマークアップ言語(HTML)により記述される。ハイパーテキスト文書は通例、他のハイパーテキスト文書へのリンクであるハイパーリンクを有する。ソースとなるハイパーテキスト文書がターゲットハイパーテキスト文書へのハイパーリンクを有する場合、ターゲットハイパーテキスト文書の新しいバージョンが作られた時には、該ハイパーリンクを変更する必要がある。ターゲットハイパーテキスト文書が記憶システム内の別の場所に移動された場合、ハイパーリンクを再度変更する必要がある。
【0005】
この問題はこれまで、単にターゲット文書の新規バージョンに元のターゲット文書との同一性を持たせて、参照の変更の必要性を無くすという方法により解決されてきた。しかし、この方法には問題がある。例えば、フランス語のソース文書が英語のターゲット文書を参照する場合、まだターゲット文書のフランス語バージョンが利用可能となっていないとする。この場合、実際にフランス語バージョンが利用可能となった時、該フランス語バージョンによりターゲット文書の英語バージョンを上書きすることは許されない。なぜなら、ターゲット文書の英語バージョンを参照している他の英語ソース文書が存在する可能性があるからである。
【0006】
元のバージョンを維持しつつ、文書の新バージョンを作れることが望まれる。多くの場合、文書のある特定のバージョンの変更ないし編集は、必ずしも、元の文書の上書きを暗示する修正ではない。例えば、新バージョンはただ単にフォーマット、言語等における変化の場合もある。
【0007】
発明の要旨
本発明はオブジェクトを管理し記憶するためのコンピュータシステムに関する。このコンピュータシステムは、データベース、光学式アーカイブ、ウェブ上の文書サーバ、管理エージェント、事務管理用データ表、及びクライアントフロントエンドエディタ/ブラウザアプリケーション等の記憶手段を有する。オブジェクトとは、全てのフォーマットにおけるあらゆる形式のファイルないし文書である。オブジェクトは例えば、テキスト、バイナリファイル、グラフィックス等である。本発明は、3層コンテンツモデルを使用して様々なバージョンを有するオブジェクトを管理する。
【0008】
モデルは、コンポーネント、物理オブジェクト、及び論理オブジェクトから構成される。複数の物理オブジェクトが1つの論理オブジェクトに属する一方、物理オブジェクト自体は個々の文書を表す。論理オブジェクトは最上層を構成し、オブジェクトをその最も一般的な用語で記述する。論理オブジェクトはコレクションとも呼ばれる。物理オブジェクト、すなわち、任意の時間に実際に存在する様々なバイナリオブジェクトのメタ記述であるオブジェクトは、何個でも、論理オブジェクトに属することができる。物理オブジェクトは一つだけの論理オブジェクトに属する特定のバージョンを記述し、該論理オブジェクトは記述される主題の一般的意味を表す。物理オブジェクトはコンポーネントへの参照を含み、該コンポーネントはファイル及び該ファイルへのポインタに関連する管理データを含む。
【0009】
本発明のシステムは、複数ユーザによるオブジェクトの同時編集を防止するための制御手段を提供する。チェックイン/アウト手段により、オブジェクト管理システムは大規模なマルチユーザ環境におけるデータ精度を維持することができる。オブジェクトがチェックアウトされると、管理エージェントが、管理データ表内において元の物理オブジェクト用のロックを設定する。その結果、他のユーザは該オブジェクトを変更したり、知識プロバイダに新しいバージョンを転送しようとしても、オブジェクトにアクセスできなくなる。最初のユーザが文書からチェックアウトし、第2のユーザが同じ文書をチェックアウトしようとする場合、管理エージェントはチェックアウト情報を参照して、要求を拒絶する。
【0010】
本発明のシステムはまた、コンテキスト解決手段を有する。コンテキスト解決手段は、論理オブジェクトへの要求があると、コンテキスト、ユーザの現在使用している言語との相関、フォーマット等に基づいて、その論理オブジェクトに関連した最も適切な物理オブジェクトの検索を可能にする。コンテキスト解決は、特定の論理オブジェクトによりカプセル化された物理オブジェクトの属性、並びにユーザのクライアントアプリケーションの属性にに基づいて実行される。さらに、コンテキスト感知選択のプロセスを、アプリケーション特有のルール及び情報により補完することができる。特定のオブジェクトに関連付けられた物理オブジェクトはそれぞれ、異なる属性、すなわち言語、フォーマット等を有する。コンテキスト解決では、個々の物理オブジェクトの属性と、ユーザのフロントエンドクライアントアプリケーションの属性が比較される。
【0011】
本発明のシステムはさらに、論理ハイパーリンク手段を有する。論理ハイパーリンク手段は、システム内の様々なオブジェクト間の参照を提供する。好適な実施例では、ウェブ上の文書サーバが記憶手段として使用され、様々なオブジェクトがハイパーリンクを介して参照される。この手段は“ソフト”な、すなわちランタイムにおけるターゲット文書の、コンテキストに応じた選択を可能とし、特定の場所の特定のオブジェクトを参照しない論理ハイパーリンクを使用する。論理ハイパーリンクは論理オブジェクトのグローバル・ユニーク・アイデンティファイア(GUID)及び実行可能プログラムの識別子を参照する。適切な物理オブジェクトを選択するために必要な属性はランタイムまで発生されない。このように、論理ハイパーリンクは実質上、実行中のバックエンド装置からクライアントアプリケーションを遮蔽する一種の“遅れバインディング”である。ソースオブジェクトがターゲットオブジェクトを参照する際、ターゲットオブジェクトの新しいバージョンが作成されていると、論理ハイパーリンク手段はターゲットオブジェクトの新規バージョンを動的に参照する。
【0012】
記憶及び管理システムは、業務アプリケーションプログラミングインタフェース(BAPI)を介して、様々なクライアントアプリケーションと一体化される。クライアントアプリケーションは、システムから物理オブジェクトを検索する時には要求を送り、該要求はシステムからクライアントアプリケーションに返送される。
【0013】
本発明の課題は、同一のオブジェクトの異なるバージョンを作成、管理するためのオブジェクト管理方法を提供することである。
【0014】
本発明の別の課題は、オブジェクトのバージョン化手段を提供することである。
【0015】
本発明の別の課題は、システム内のオブジェクト間の関係を、様々な確立された基準及びユーザにより定義された基準に基づいて作ることである。
【0016】
本発明の別の課題は、様々なフロントエンドエディタ/ブラウザアプリケーションと一体化できる管理及び記憶システムを提供することである。
【0017】
本発明の別の課題は、オブジェクトのダイナミックなバージョン化の最中に様々なオブジェクト間においてリンク及び参照を設定・管理するための方法を提供することである。
【0018】
本発明の別の課題は、フロントエンドクライアントアプリケーションからの呼出しに応じて、オブジェクトの特定のバージョンの正確な検索を可能とすることである。
【0019】
本発明の別の課題は、複数のユーザに対して、オブジェクトの正確さを損なうことなく同一のオブジェクトへのアクセスを可能とすることである。
【0020】
図面の簡単な説明
図1は知識プロバイダの全体を示す図である。
【0021】
図1Aは知識プロバイダの詳細を示す図である。
【0022】
図2は3層構造IRコンテンツモデルを示す図である。
【0023】
図3は、3層構造IRコンテンツモデルの一例である。
【0024】
図4は、バージョン化の概略を示す。
【0025】
図5は、典型的なコンテキスト属性の例を示す。
【0026】
図6は、コンテキスト解決場面におけるコンテンツモデルを示す。
【0027】
図7は、厳正バージョン化を伴うチェックアウト/インのフローチャートである。
【0028】
図8は、物理オブジェクトのアップデートを伴うバージョン化のフローチャートである。
【0029】
図9は、IRシステムの外部関係モデルを示す。
【0030】
図10は、IRシステムにおけるファイル位置の管理方法を示す。
【0031】
図11は、好適な実施例におけるIR内部関係の所定のクラスの概略を示す。
【0032】
図12は、IRハイパーリンク解決の概略を示す図である。
図13は、ハイパーリンク手段のデータモデルを示す図である。
【0033】
図14は、構造関係概念を示す概略図である。
【0034】
図15は、関係型の表である。
【0035】
図16は、妥当性検査方法を示す図である。
【0036】
図17は、テンプレート関係における典型的な動作シーケンスのフローチャートである。
【0037】
図18は、構造関係のためにIRシステムにおいて使用されるモデルの一例である。
【0038】
図19は、3層構造コンテンツモデルに基づいたアプリケーション別コンテンツモデルを示す図である。
【0039】
図20は、ブラウジングシナリオにおける各構成要素間の連絡を示す図である。
【0040】
図21は、編集シナリオのために必要な構成要素を示す。
【0041】
図22は、R3Lオブジェクト用のオブジェクトモデルを示す。
【0042】
図23は、チェックアウト/編集シナリオにおける各構成要素間の連絡を示すフローチャートである。
【0043】
好適な実施例の簡単な説明
好適な実施例において、以下に説明するように、知識プロバイダないし情報リポジトリ(IR)を使用することにより、類似したアクセス特徴を有する大量の文書その他のコンテンツを、ダイナミック、多国籍、かつマルチ・ユーザ環境における管理を促進することができる。IRは基本となる機能的文書管理モジュールであり、様々なクライアントアプリケーションによりアクセスできる。本発明は、一連のアプリケーションプログラミングインタフェースを介して、ほとんど全ての種類のフロントエンドクライアントアプリケーションを補助するために十分な能力と柔軟性を備える。IRは統合されたWWWパブリシング機能を有する。どのような種類のHTTPクライアントも、HTTPを介してコンテンツを検索可能である。コンテンツは、通常のウェブブラウザをクライアントアプリケーションとして機能させるだけでアクセス及び閲覧可能である。IR管理システムにとって最も重要なことは、論理的ハイパーリンク手段である。これらハイパーリンクは、この場合ウェブサーバによる直接的解決でなく、IRを介して間接的に解決される。論理的ハイパーリンクを辿る時、IRはコンテキスト解決を実行する。ある論理デスティネーションを指し示すハイパーリンクは、現在の言語、フォーマット、コンテンツバージョン、その他のユーザにより定義された、クライアントアプリケーション毎に異なるパラメータに依存して、物理デスティネーションへと解決される。本実施例のIRはまた、IRのコンテンツを編集し、物理オブジェクト間の関係を維持するために使用されるオーサリング環境を有する。チェックイン/アウト管理はロッキング手段を提供し、文書自体内の管理情報の維持を通して文書編集を支援する。IRコンテンツはウェブサーバ上でHTTPアーカイブ内に保存される。IR内の文書はGUID(Globally Unique Identifiers)により識別される。GUIDは標準化されており、IRとは独立してオフラインで発生される。クライアントアプリケーションは独立して、IRにアクセスする前に、IR内に保存するためのオブジェクトのIDを発生でき、従ってコンテンツの移動が促進される。
【0044】
好適な実施例の詳細な説明
図1には知識プロバイダの概念が大まかに示されている。ビューアアプリケーション及びエディタアプリケーション102は2つのユーザシナリオを例示している。ユーザはビューアクライアントアプリケーション104を介してコンテンツを見ることができ、又はエディタクライアントアプリケーション106を介してコンテンツを編集できる。ビューアアプリケーションは典型的にはウェブブラウザであるが、その他のビューアアプリケーションも使用できる。IR108自体がIRコンテンツアクセス・管理エージェント110を有する。IRコンテンツアクセス・管理エージェント110は、ユーザの要求があった場合に管理データ114内の設定に従ってコンテンツ記憶手段112に対するコンテンツの書き込み及び読み出しを行う。図からわかるように、管理データはコンテンツから明確に分離されている。コンテンツは複数の記憶手段116内で分散することができる一方、管理データは一つの中央記憶手段内に置かれる。この方法により、集中的アクセス管理とスケーラビリティーが同時に得られる。
【0045】
図1Aは実施構造をより詳細に示したもので、IRを使用するクライアントアプリケーションを示す。IRの主な構成要素は図1Aの右側に示してある。IRコンテンツアクセスエージェント118とIR管理エージェント120は共に図1のIRコンテンツアクセス及び管理エージェント110として機能する。IR管理データ152はIRシステム122上でIR管理エージェント120と共に存在するが、複数コンテンツ記憶手段124,126はそれぞれのIRウェブサーバ128,130上に存在することができる。コンテンツ記憶手段はIRウェブサーバ128上に位置する必要はない。図1Aには示されてない別の実施例では、コンテンツ記憶手段124,126は文書コンテンツサーバの一部を構成することができる。
【0046】
図1Aの左側には、IRシステム(この場合、独国SAP AG社製のR/3システムとして図示されている)を使用する、アプリケーションを有したアプリケーションシステム132が図示されている。ユーザのフロントエンドPC134は、編集のために必要な付加的IR構成要素136を含む。図示の例では、ユーザはグラフィカルユーザインタフェース(GUI)138を介してアプリケーションシステム132と通信する。IR文書を表示するために、ウェブブラウザが必要である。編集のためには、通常の構成要素、例えばマイクロソフトワード(マイクロソフト社、ワシントン州)が使用される。さらに、フロントエンドユーザインタフェースとして機能し、IRマネージャと通信するための、特定のIRフロントエンドコンポーネント140が必要である。アプリケーションシステム132とフロントエンドコンポーネント136はいずれも業務アプリケーションプログラミングインタフェース(BAPI;Business Application Programming Interface)142を介してIR管理エージェント120と通信するが、どのような種類のアプリケーションプログラミングインタフェース(API)でも使用可能である。又は、IR管理エージェント120は、クライアントアプリケーションが置かれたシステム上に位置する必要はなく、BAPIコールはIR管理プロキシ144を通して送られる。IRウェブサーバ128は、見たり、付加したり、変更したりするためのコンテンツに対する主要なアクセスエージェントとして機能する。
【0047】
クライアントは標準的なプロトコルHTTP及び/又はファイル転送プロトコル(FTP)を介して、ウェブサーバ上に置かれたHTTPサーバ146およびFTPサーバ148を介してIRウェブサーバにアクセスできる。さらに、IRウェブサーバ128はIRゲートウェイ150を介してIR管理エージェント120と通信できる。この実施例では、クライアントは論理コンテンツアクセス情報をIRウェブサーバ128に送る。IRウェブサーバ128はこの情報を、IR管理エージェント120の補助の下で、IRゲートウェイ150を介して解決し、コンテンツ記憶手段からファイル検索するために使用できる情報を物理的にアクセスする。管理性および制御性の観点から、データは全てIR管理エージェント120を介される。この方法は以下により詳細に説明する。
【0048】
IRシステム122内にIR管理データ122が置かれる。IR管理データは文書の場所、ステータス、アクセス権利、及びそれらの文書間の関係に関する情報を含む。
【0049】
IR管理システムにおいて本質的な要素は図2に示すような3層構造IRコンテンツモデルである。論理オブジェクト202は最上層を構成し、最も一般的な用語で文書的な2進オブジェクトを記述する。実際のコンテンツ、すなわち文書又はオブジェクト自体は、言語、フォーマット、リリース等の付加的属性を有する。文書は特定の言語(英語等)で記述され、特定のフォーマット(ワード、PDF、HTML等)で作成される。これらの属性はユーザが自分の固有の必要に応じてカスタマイズすることができ、前記したものに限定されない。例えば、文書が論理的に何についてかに関するコレクションと呼ばれる属性がある。同一のコレクションに属するデータは全て、1つの論理オブジェクト202を介して管理される。論理オブジェクト202は不特定数の物理オブジェクト204、すなわち同一のコレクション内に同時に存在する全ての文書的2進オブジェクトのメタ記述であるオブジェクトを含む。フォーマットや言語206等のメタ情報は一般的に自動的に、該オブジェクトを作成したクライアントエディタアプリケーションから取り込まれるか、又は、IR自体により自由に定義可能な基準に従って作成することができる。物理オブジェクトは第3層であるコンポーネント208への参照を含み、この参照はユーザに対してはトランスペアレントである。コンポーネント208は1つの物理オブジェクトに属する個別ファイルを表す。
【0050】
コンテンツモデルをよりよく理解するために、図3には今説明している概念が例示されている。論理オブジェクト“洗濯機XYZ”302は、物理識別子“PH_1”304,“PH_2”306,“PH_3”308,“PH_4”310を有する4つの物理オブジェクトを参照する。物理オブジェクト“PH_1”,“PH_2”,“PH_3”が.doc file(MS WORD)に関連するコンポーネントを参照するのに対して、物理オブジェクト“PH_4”は2つのコンポーネント、すなわちHTML(Hypertext Markup Language)ファイルとGIF(Graphic Image Format)ファイルから構成される。図示の物理オブジェクトは3つの属性312,すなわちID番号、言語及びバージョンを有する。物理オブジェクトの全ての異なる種類のバージョンは1つの物理オブジェクト内にカプセル化されている。
【0051】
3層コンテンツモデルはIR文書管理システムにおいて中核を成し、それによってユーザは、文書年齢、フォーマット、場所又は言語等の詳細を意識することなく必要な文書をアクセスすることが可能となる。
【0052】
上述のように、同一ファイルの異なるバージョン及びコンテキスト変化型が同一のコレクション又は論理オブジェクト内に存在可能である。本発明によれば以下に説明するように、IR文書管理システム内におけるバージョン化方法が提供される。一般的に、作成した文書に変更を加えなければならない場合がある。コンテンツを変化することにより元の文書すなわちオリジナルから派生した新しい文書は、オリジナルの新バージョンと見なすことができる。オリジナルは新バージョンが出来ると古くなるか、又は新バージョンが独立した1つのコンテンツとして確立される。しかし、文書の新バージョンは、文書がドイツ語に翻訳された時にも作成される。この場合、オリジナルは古くならず、引き続いて有効な文書である。新バージョンはこの場合変化型と見なされる。さらに、マルチバージョン化と呼ばれるプロセスにおいてもオリジナル文書の複数のバージョンを作成することが可能である。原理的には、オリジナルからは不特定数のバージョンが作成可能である。バージョン化基準は新バージョンの作成方法を記述する。例えば翻訳によりオリジナルの言語バージョンが作成されたり、DOCファイルからHTMLファイルへの変換により、オリジナルのフォーマットバージョンが作成されたりする。
【0053】
図4にこれらの概念が示されている。第1に、英語で記述されPDFフォーマット402を有するオリジナル文書、IRレポートv4.0がある。言語バージョンの作成404が行われ、PDFフォーマット406のIRレポートv4.0のフランス語バージョンが生じる。さらに別のフォーマットバージョンが作成され、HTTPフォーマット408におけるフランス語バージョンのIRレポートv4.0が生じる。さらに、コンテンツバージョン410を作成することもできる。
【0054】
バージョン化により、ユーザは文書作成及び管理における柔軟性が得られる。しかし、これらの新バージョンは通常、それらを参照するソースに対して問題を生ずる。IR管理システムの基本的な特徴は、そのコンテキスト解決システムである。上述のバージョン化の考え方は、ある時点において古くなっていないバージョンが複数ある可能性を示唆している。英語で1995年にリリースされたアプリケーションシステムにログオンし、ビューアとしてウェブブラウザインストールされているユーザは、典型的な例では英語HTMLバージョンの文書を見たいと希望する。図5に示すコンテキスト属性はこの場合、ログオン言語502,ビューアアプリケーション504、及びアプリケーション506のリリースであり、該リリースはコンテキスト解決システム内での使用のためにマッピングされる。図6にはコンテキスト解決場面におけるコンテンツモデルが例示されている。図6の例における論理オブジェクト602は“顧客総合売り上げデータ”文書604の全てのバージョンのコレクションである。物理オブジェクト606はそれぞれ異なるフォーマットの3個のドイツ語ファイル608と、それぞれ異なるフォーマットの3個の英語ファイル610を有する。コンテキスト解決はユーザの属性に基づいて適切なファイルを呼出す。
【0055】
これら新バージョンの作成プロセスはマルチユーザ環境において集中的に管理する必要がある。物理を同時に編集して変更を上書きすることのないようにするため、IRシステムは全てのアクセスを図1Aに示すようなIRコンテンツアクセスエージェント118を介して制御する。オリジナルに変更を加えようとする書き込み者は全て、このコンテンツアクセスエージェントを通過して自分を登録しなければならない。コンテンツアクセスエージェントはIR管理データ152内においてオリジナルのロックを設定し、それによって他のユーザが文書にアクセスすることが防止される。第2のユーザがチェックアウトを実行しようとする時は、コンテンツアクセスエージェントはチェックアウト情報をチェックし、その要求を拒絶する。コンテンツアクセスエージェントにより管理される管理データの他に、IRシステムはフロントエンドに関する管理データ、すなわちローカル管理データを維持する。場所とIRオブジェクトIDと共にフロントエンドにチェックアウトされる文書のリストは、文書のチェックイン及びチェックアウトの度に更新される。好適な実施例では2つのバージョン化の態様があり、すなわち厳密バージョン化と物理オブジェクトの更新の可能性を伴うバージョン化である。厳密バージョン化では、いったんIR文書管理システムにチェックインされた文書は変更することができないが、新バージョンを明示的に派生するためには使用可能であり、その新バージョン上で作業を行うことができる。図7は厳密バージョン化プロセスのフローチャートである。ユーザはオリジナル文書に変更を加えて新バージョン702を作成しようとしている。IRはオリジナル物理オリジナルのコンテンツを有する新物理オブジェクトを作成する704。この文書は、すでに別のユーザによりチェックアウト708されていない限り、ユーザに対するチェックアウト706が生じる。文書がチェックアウトされていなければ、IRにおいてチェックアウトデータの書き込み710が行われ、文書のファイルがフロントエンドに転送され、そこでローカルチェックアウトデータと文書のカスタム属性の書き込み712が実行される。ユーザは文書に対する作業を終了した後、チェックイン714をトリガする。IRは再びステータスをチェックするが、それは、ユーザは今フロントエンドで文書を作成したばかりの誰かであって今チェックインしようとしているのかも知れないからである。これにより、文書がまだチェックインされてないことと、文書が現在チェックアウトされてないことが確認される716。チェックが成功すると、文書はフロントエンドからIRにコピーされ、グローバル管理データの更新718が実行される。最後に、フロントエンドからローカルデータが削除される720。
【0056】
厳密バージョン化においては、頻繁に文書変更が行われるアプリケーションの場合大量のオーバヘッドが生じるため、IRシステムは“物理オブジェクトの更新可能性を有するバージョン化”と呼ばれる第2のバージョン化態様を有する。この態様のバージョン化においてチェックアウトされた物理オブジェクトは、厳密バージョン化において行われるような付加的変更からの永続的保護は行われない。物理オブジェクトをチェックアウト・インするプロセスは、ユーザが明示的に当該バージョンを“凍結”すると決定しない限り、何回でも繰り返すことができる。図8は、この態様のバージョン化を示す。オリジナル文書802のチェックアウト804,変更808,及びチェックイン808が可能である。しかし、凍結810を実行するときは、新バージョン812が作成されなければならない。
【0057】
これら全ての物理オブジェクトがIRシステムに記憶されるに際して、図9に示すような、IRから検索する必要のある(物理又は論理)情報オブジェクトをクライアントアプリケーションが参照する方法(“外部関係”)が必要である。1つの実施例では、クライアントアプリケーションはそれ自体が情報オブジェクトへの参照を管理する。クライアントアプリケーションはIRシステムへの要求に対する、情報オブジェクトのIDを直接提供する。好適な実施例では、IR情報オブジェクトを参照するクライアントアプリケーションオブジェクトとIR情報オブジェクト自体との間でマッピングが行われる。この実施例では、R/3アプリケーション(SAP AG社)内にある転送キーを使用してアプリケーションオブジェクトを明確に特定することができる。クライアントアプリケーション901内にはアプリケーションオブジェクト参照902が存在する。このオブジェクトは、IR管理データ906内のIRシステム上に置かれた情報オブジェクト参照904を参照する。情報オブジェクトは論理オブジェクト908か物理オブジェクト910のいずれかである。マッピング表912はIR自体内に記憶されている。アプリケーションオブジェクト915用の転送キー914はIRシステム上の論理オブジェクト916をターゲットとして有する。クライアントアプリケーション901は単に、転送キーとコンテキスト(ログオン言語、フォーマット等)をIRに送る。IRは適切なファイル918を呼出す。
【0058】
図1と1Aに示すように、IRのコンテンツはIRシステムのデータベース内のみならず複数のコンテンツサーバIR内に分散することができる。上述のように、HTTPアーカイブのようなその他の文書サーバを使用することも可能である。ユーザは空間又は構成上の理由から、コンテンツを様々なサーバ間で再分配したいと考えるかもしれない。一般的に、論理的に同一のグループに属する文書グループを再配置する方が、単一の文書の再配置より便利である。また、論理グループを無視して、新しい文書サーバを導入したり、このサーバに全ての新しい文書をチェックインしたりすることによって論理的に同一の文書グループを乱すことは好ましくない。グループ全体を再配置することにより管理が簡略化され、性能が向上する。図10はIRシステム内のファイル場所の管理方法を示す。コンポーネント(すなわちファイル)1002は物理オブジェクト1004に属し、該オブジェクトは、コンテンツリポジトリ1008内に置かれるコンテンツカテゴリー(すなわち論理オブジェクト又はコレクション)1006にグループ化される。コンテンツカテゴリーはクライアントアプリケーションにより定義される。コンテンツカテゴリーは論理オブジェクトと関連付けることはできないが、それは、物理オブジェクトのバージョンによって様々なコンテンツリポジトリが必要とされるかもしれないからである。コンテンツカテゴリーは文書記憶場所すなわち文書リポジトリの論理記述として機能し、その結果文書はいずれかの記憶場所にまとめて記憶ないし移動できる。コンテンツカテゴリーは物理記憶場所を記述するコンテンツリポジトリ1008を参照する。ファイルシステムが記憶装置として使用される場合、コンテンツリポジトリ1010を含むルートディレクトリが生じる。物理オブジェクトはいずれも、実際のコンテンツ、すなわちファイルを表すコンポーネントを参照する。コンテンツコンポーネントレコード内の場所は、コンテンツリポジトリにより定義される場所に対して相対的である。コンテンツカテゴリーを再配置する時、コンテンツコンポーネントレコードを変化させる必要はない。図10に示されたファイルパス1012は、それがコンテンツリポジトリ1010のためにどのように構成されているかを示す。コンテンツリポジトリ1010用の絶対的パスと、コンテンツコンポーネントレコード1002からの相対的パスの他に、パスにはIRオブジェクトIDが付加される。IRオブジェクトIDは一意的であるので、異なる物理オブジェクトのファイルに対して同一のファイルネームが選択された場合に起こり得る命名競合が防止される。
【0059】
上述の“外部関係”に対して“内部関係”という用語はIRシステム内部のオブジェクト間の関係を指す。内部関係はIRシステムの中央IR管理データ内において管理・検索される(図1,1A参照)。内部関係には異なるクラスがある。図11は好適な実施例におけるIR内部関係の所定のクラスの概要が示されている。バージョン関係1102、コレクション関係1104,テンプレート関係1106,ハイパーリンク関係1108、及び構造関係1110がある。これらの関係はそれぞれ以下により詳細に説明する。第1はバージョン関係である:上述のように、ある文書から別の文書をオリジナル文書の1バージョンとして派生させることができる。文書とそれに属する全てのファイル及びデータはIR内で物理オブジェクトにより表されるため、物理オブジェクト間にはバージョン関係が存在する。バージョン関係は様々なサブタイプを有し、オリジナルから新バージョンを派生するために適応できる様々な機能に対応する。ユーザはa)翻訳1112を通して新しい言語バージョンを派生する、b)フォーマット変換を通して新しいフォーマットバージョンを派生する、又はc)コンテンツ1116の編集を通して新しいコンテンツバージョンを派生することができる。IRでは、特定のクライアントアプリケーションの為に、バージョン関係の付加的サブタイプを定義することができる。次の関係クラスすなわちコレクションクラスはすでに定義した。コレクション関係は、文書のコレクションをモデル化した論理オブジェクトと、そのコレクションからの文書を表す物理オブジェクトとの関係である。コレクション関係はコンテキスト解決(以下に詳述)のために評価される。これらの関係を左右するいくつかの規則がある。文書は1つのコレクションにだけ“属する”ことができる(又はどのコレクションにも属さない)。コレクションを表す論理オブジェクトは従ってコレクション内の物理オブジェクトの“所有者”と見なすことができる。物理オブジェクトを所有しない論理オブジェクト(空コレクション)又は、いずれの論理オブジェクトにも所有されていない物理オブジェクト(コレクションに属さない文書)がある。
【0060】
上述のように、IRにおける文書の概念は書かれたコンテンツに限定されない。文書は例えばグラフィック、記録、ビデオ等でもよい。これらの種類の文書においては、メイン文書のコンテンツをテキストの形で記述した記述文書があると便利である。2つの物理オブジェクト間の記述関係は単に、1つの文書が他の文書の記述であることを意味する。物理オブジェクトにその記述オブジェクトである論理オブジェクトを持たせることも可能である。画像がテキストを含み、該画像が言語に依存している場合、論理オブジェクト間に直接、記述関係を設定すると便利である。そうすることにより、コンテキスト解決手段(以下に詳述)は、両方のコレクションからコンテキストに最も適合する文書を選び出すことができる。
【0061】
IRシステムはまた、テンプレート関係を有し、特定の種類の文書を頻繁に作成する複数のユーザは作成プロセスにおいて共通のスタート点から開始できる。その目的のため、物理オブジェクトのテンプレートとして物理オブジェクトを作成できる。クライアントが新しい物理オブジェクトを作成する時、クライアントはIRに対して、別の物理オブジェクトの1バージョンとして初期物理オブジェクトを作成するよう要求を出す。テンプレート物理オブジェクトが提供されると、IRシステムは自動的に、新しい物理オブジェクトとテンプレートとして機能する物理オブジェクトとの間にテンプレート関係を作成する。
【0062】
最後に、ハイパーリンク関係が提供される。ハイパーリンクは通常、1つの文書ファイル内の位置から別の文書ファイル内の位置にナビゲートするための汎用手段である。デスティネーション内の位置が特定されない場合は通常、デスティネーションはデスティネーションファイルの最初であることを意味する。ハイパーリンクを含むソースからそのデスティネーションへのナビゲーションは、単にソース内のハイパーリンク表示をクリックすることによりトリガされる。上述したように、文書のバージョン化をシナリオに導入する場合は、ハイパーリンク管理は一転して非常に複雑なプロセスとなる。従って、本発明の目的は論理ハイパーリンクを導入することである。すなわち、ハイパーリンク参照は物理デスティネーションではなく論理デスティネーションを指さなければならない。そうすることにより、ハイパーリンクを追跡する際のコンテキスト解決が可能となる。これにより、コレクションに新バージョンを付加した時にハイパーリンクを変更する必要が無くなるという利点が得られ、この場合、コンテキスト解決により自動的に適時新しいバージョンが選択される。
【0063】
図12にはIRハイパーリンクシステムの概略が示されている。この機能を可能にするために、IRシステム内の文書内のハイパーリンク参照は直接にはURL(Uniform Resource Locator)ファイルを含まない。その代わり、ハイパーリンク参照は論理オブジェクトへの参照を含む。ユーザがハイパーリンクを作動させると、この参照のIRウェブサーバ1202への、クライアントアプリケーションのコンテキストパラメータを伴う転送1204が実行される。しかし、通常のウェブサーバではこれらの参照を解決できないので、IRハイパーリンクは、IRシステムへのゲートウェイ1206として機能する拡張アプリケーションへ送られる。IRシステムはコンテキスト解決を実行し、参照へのIRハイパーリンク1208を、最も適切な物理オブジェクトのファイルへ解決する。解決された論理オブジェクトがコンポーネント自体でなくコンポーネント内の位置を表す場合、リターン参照はさらにタグIDを含むことができる.ゲートウェイはASP(Active Server Pages)を介して実現される。従って、IRハイパーリンク参照はファイル参照でなくASPアプリケーションへの参照である。
【0064】
図13に示すように、コンテキストコンポーネントすなわち文書自体内のある位置に含まれるIRハイパーリンク参照は論理オブジェクト1302を参照する。タグ論理オブジェクト1304と呼ばれる論理オブジェクトには特定のサブクラスがある。これらオブジェクトは1つ又は複数のコンポーネント内の特定の位置を表す。IRハイパーリンク参照が通常の論理オブジェクトを参照する場合、コンテキスト解決手段は単に適切な文書ファイルのURLを返送する。物理オブジェクト1306が複数のコンテンツコンポーネント1308から構成される場合、上位コンテンツコンポーネントのURLはウェブサーバ(GIF画像への参照等)により直接解決される。IRハイパーリンクがタグ論理オブジェクトを参照する場合、論理オブジェクトのGUID1310がタグ値として、リターンされるURLに付加される。従って、文書内の位置へのIRハイパーリンク参照を付加する場合は、対応するタグ論理オブジェクトをまず最初にIR内に作成する必要があり、その後そのGUIDをタグ1312としてソース文書内に挿入することができる。
【0065】
ハイパーリンク関係はまた、物理オブジェクトとIRシステム内の対応する論理オブジェクトとの間にも管理できる。このハイパーリンク関係はソースコンテンツコンポーネント内に含まれるハイパーリンクを表す。さらに、IRシステムはフロントエンドにおいてHTTPファイルをスキャンしそこからIRハイパーリンクを抽出するサービスを提供する。IRシステムは自動的にフロントエンドでのスキャンの結果を管理し、この情報を使用して、対応する文書がチェックインされた時にIR管理データへのハイパーリンク参照を書く。
【0066】
IRシステムにおいて提供される最後の関係は構成関係である。特定の文書を検索する典型的な方法の1つは、ファイルシステムや図書館のような階層構造内をドリルダウンしていく方法である。ユーザはコレクションが存在するセクションに行き、そのコレクション内の全てのブックの場所を突き止めることができる。この種の関係がIRシステム内に設けられており、クライアントアプリケーションは文書を分類し後に検索することのできる上述のような階層構造を作ることができる。
【0067】
図14には構成関係概念が示されている。コレクション関係は物理オブジェクトとしてモデル化され、論理オブジェクト1402のコレクション内に含まれる。少なくとも1個のルート論理オブジェクトをクライアントアプリケーション1404により参照しなければならない。物理オブジェクトは論理オブジェクト1406に対して構成関係を有することができる。このようにして複数レベルの入れ子構造を作ることができる。1人のユーザは通常固定コンテキスト1408において作業する。図14では、言語以外の全てのコンテキストは例示のため省略されている。第1英語物理オブジェクト1410は構造的に、下位論理オブジェクト内に入れ子構造として存在する第2と第3英語物理オブジェクト1412に関連付けられている。
【0068】
上述した関係の種類は全てのユーザアプリケーションに対して常に十分であるとは限らない。例えば、文書を含むシェルフやフォルダの概念を導入したいとアプリケーションがあるかも知れない。シェルフはフォルダを含むことができるが、直接文書を含むことはできない。従って、アプリケーションがそれ自体の特定の関係クラスと、情報オブジェクトのクラスを定義するための手段が必要とされる。新しい関係クラス毎に、それは図15に示すようにこの関係クラスに関係タイプを割り当てなければならない。関係クラスの関係タイプは転送特性と、関係パートナーに対する存在従属を定義する。さらに、アプリケーションが新しい関係クラスを使用できる前に、アプリケーションはどの情報クラスが図16に示すような関係に参加できるかを定義しなければならない。この目的で、複数妥当性レコードが定義され、それら1つ1つが1つのソース情報クラス1602、1つのデスティネーション情報クラス1604,及び1つの関係クラス1606の組み合わせの妥当性を検査する。2つの情報オブジェクトと、関係を形成する1つの関係オブジェクトの個々の構成が、1個だけの妥当性検査レコード1608により検査される。関係クラスが許可されるかどうかは常に情報により定義される。
【0069】
情報クラスとオブジェクト間の関係のために、付加的な関係タイプが導入され、それによって図17に示すようにアプリケーションは柔軟に、情報クラスと情報オブジェクト間の関係のための関係クラスを導入することができる。クラス−オブジェクト関係は例えば、テンプレート関係クラスと協働して使用できる。クライアントアプリケーションは、“モデリング・リポート”と命名されたオブジェクト用に特定の情報クラス1702を導入できる。情報クラスは、共通の特定の態様で扱うべき全ての文書をグループ化する。この例では、共通の特性は、文書が当初、同一のテンプレートから作成されるということである。クライアントアプリケーションは次に、例えば“クラステンプレート関係”1704と呼ばれる関係タイプクラス−オブジェクトを有する関係クラスを導入する。対応する関係1708は、情報クラス1702“モデリングリポート”と、情報クラスのクラステンプレート1706として機能する情報オブジェクト間に設定される。
【0070】
例として、情報クラスを有したデータモデルと関係クラスを使用する。IRシステムにアクセスする必要のある新しいクライアントアプリケーションはいずれも、まず最初にその特定のデータモデルを設計する必要がある。図18には、IRシステム内の構造関係を通してモデル化された情報の構造を示す。IRは“ルート”物理オブジェクト1802と“ブック”物理及び論理オブジェクト1804を含む。ブックとトピックス1806のために、物理及び論理オブジェクトの両方が導入されるが、それはいずれもバージョン化されるからである。図19は通常のデータモデルを示す。トピックス用の物理オブジェクトの異なるフォーマットのために、個別の情報クラスが導入されている。このようにして、HTML文書が常にWORD文書から派生されるようにモデル化することができる。所定の関係クラス、コレクション、ハイパーリンク、構造、言語、フォーマット、及びコンテンツが使用される。所定の関係クラスに対しては、例示したデータモデルは、ソースとして又はデスティネーションとして、関連するクラスの関係内に参加できる情報クラスを定義する。例えば、情報クラスIWB_SRCTXT1902がフォーマットバージョン関係のソースとして生じる一方、情報クラスIWB_DSTTXT1904がデスティネーションとして生じる。例示のデータモデル内ではトピックスの特定のバージョンがある。これらバージョンはコンテンツバージョンとして設定されるため、アプリケーション個別関係クラスを導入する必要は無い。対応関係はその代わり、コンテンツ関係としてモデル化され、デスティネーションオブジェクトは、それがコンテンツバージョンであることを示す特定の属性を有する。
【0071】
次に、別のシナリオを用いて本発明の動作をより詳細に説明する。以下の説明の目的は、コンポーネントが原理的に協働してどのように作用するかの概略を説明することであり、引き続いて、より内部の詳細とインタフェースの詳細を説明する。このシナリオでは、IRシステムのユーザはウェブブラウザを介してコンテンツを見る。そのために、スタート点としてIR URLが必要である。コンテンツを表示するために、IRは図20に示すように、オブジェクトIDとコンテキスト2002からIR URLを作るための特定のサービスを提供する。オブジェクトIDはIRオブジェクトにリンクされたアプリケーションオブジェクトのIDか、又はIRオブジェクトのGUIDである。ブラウザコーラーは、クライアントアプリケーションがフロントエンド2004上でのURLのコンテンツを見ることを可能にするサービスを提供する。次に、ウェブブラウザはHTTP要求2006をHTTPサーバ2008に送る。IR URLは全て、以降の処理のためにIRゲートウェイ2010に送られる。アプリケーションシステムからトリガされた要求の場合には、コンテキストはIR URLに符号化され、IRゲートウェイはコンテキスト2012を抽出し、HTTPサーバに対して、該コンテキストをクライアント側2014のクッキー内に記憶するよう命令する。IRゲートウェイはまた、URL2016からオブジェクトIDを抽出する。その後、IRゲートウェイはIR管理エージェントにオブジェクトIDを解決するよう要求する。このステップではコンテキスト解決が行われる。また、アクセス権のチェックが行われる場合もある。ブラウザへのファイルの転送2018がHTTPサーバにより行われる。そして、ブラウザはファイルの表示2020を実行する。
【0072】
チェックアウト/編集シナリオでは、フロントエンドで付加的なコンポーネントが必要とされる一方、先行のブラウジングシナリオでは、標準的なコンポーネントのみが必要とされる。図21にはこのシナリオに要するコンポーネントが示されている。フロントエンド上のコンポーネントは、エンドユーザにより直接アクセスされるコンポーネントとその他のコンポーネントに分けられる。その他のコンポーネントのほとんどは、フロントエンドにおけるIR機能性を提供する。図の左側には編集アプリケーション、この場合MSワード2102が示されている。IRコントローラ2104はフロントエンドにおいてIRシステムにインタフェースを提供し、フロントエンド上のIRオブジェクトのアクセス及び管理のためのサービス機能を提供する。IRコントローラは、クライアントアプリケーションとその個別のエディタアプリケーションがIRオブジェクトとオフラインで協働することを可能にする。IRコントローラはフロントエンド上で管理データをその他のIRフロントエンドコンポーネント、例えばIRCiCo2106とHTMLパーサ2108と共有する。管理データは“R3L−オブジェクト”と呼ばれるものの中に記憶される。1個のR3Lオブジェクトが、論理オブジェクト用の管理データとフロントエンド上の含まれた物理オブジェクトを含むファイルに対応する。R3Lオブジェクト内に含まれたデータはエディタアプリケーションにより、図22に示すようなIRコントローラへのクライアントインタフェースにおいて表される、対応オブジェクトモデルを介してアクセス可能である。フロントエンド上の全ての管理データは、IRコントローラにより実現されるIRインタフェースオブジェクト2202を介してアクセスされる。IRインタフェースオブジェクトは1つ又は複数のパッケージ2204を参照する。パッケージは、共通の目的のためにフロントエンドにチェックアウト又はコピーされたオブジェクトの、クライアントアプリケーションにより定義されたグループである。パッケージ2204は複数の論理オブジェクト2206と物理オブジェクト2208IRを含む。個々の論理オブジェクトに対して、IR管理データ内でクライアント関連2210であるとしてマークされた特性が記憶される。タスクネーム2212、及びタスクに関連した物理オブジェクトが記憶される。物理オブジェクトに対して管理されたデータは全て、物理オブジェクトがチェックアウトされた時に、中央IR管理データに書き込まれる。論理オブジェクト用のデータはフロントエンド上で変更することはできない。図21では、エディタドライバ2110は、フロントエンドアプリケーションをIRコントローラにインタフェースするためのオプショナル接続ソフトウェアコンポーネントである。技術的理由でIRコントローラインタフェースを直接利用することができないアプリケーションに対しては、対応コンポーネントが必要である。HTMLパーサ2108は文書をHTMLフォーマットにパースし、それらに埋め込まれたリンクとタグを抽出する。対応関係情報はR3Lオブジェクトと共に記憶され、チェックインの際に中央IR管理に書き込まれる。IRCiCo(チェックイン/チェックアウト)2106コンポーネントは要求によりIRシステムから文書を出し入れできる。IRCicoはまた、R3Lオブジェクト内に記憶された情報を中央IR管理データとの間で転送することができる。プロパティーOCX2112は構造形記憶を支援する文書内の情報を記憶するために使用される。情報は文書のカスタムプロパティーに書き込まれる。例えば、文書を特定する情報は外部トランスレータに送られる前にここに書かれる。これにより、正しい自己同一性に基づいて、後の文書の自動的チェックインを行うことができる。フロントエンド上には、特定のクライアントアプリケーションに特定の複数のコンバータ2118がある場合がある。それらは標準的IRコンポーネントではない。それらは、対応する標準エディタのフォーマットと、クライアントアプリケーションにより定義された内部フォーマットとの間の変換を行う。
【0073】
図23は文書をチェックアウトする時に生ずるコンポーネント間の通信の概要を示す。IRコントローラは以下のステップを実行する。選択2302は、どの1つ(又は複数)の論理オブジェクトをチェックアウトするかに関する。要求2304は、対応する物理オブジェクトのためにIR BAPIとIRマネージャプロキシ144を介してIR管理エージェント120に送られる。チェックアウトする必要のある物理オブジェクトの選択2306が行われる。最後に、IR BAPIを介してチェックアウトすべきオブジェクトのステータスに関するチェック2308が行われる。そして、チェックアウトすべき個々の物理オブジェクトに対して1個のフォルダの作成2310がIR CiCoによって実行される。その後、要求2312がIR管理エージェント120に送られ、個別の物理オブジェクトに関してチェックアウトを実行するよう要求する。IRマネージャはアクセス権を検査し、場所を検索し、アプリケーション上でBAPIをトリガしてファイルのフロントエンドへの転送2314を実行する。1つの物理オブジェクトに属するいずれかのファイルにエラーが生ずれば、IR CiCoは、物理オブジェクト全体をチェックアウトすることができないことを示すリターンコード1414を受け取る。物理オブジェクトのチェックアウトが成功すると、IRコントローラはオブジェクトID等の情報をプロパティーOCXのカスタムプロパティーに書き込む。最後に、IRコントローラは適切なエディタアプリケーション2318(この場合MSワード)を呼出す。
【0074】
チェックインシナリオに関しては、ファイルが逆の順番で転送され、ファイル転送の前にプロパティーOCXが文書プロパティーを読み取り削除し、フロントエンド上のファイルがチェックアウトの成功の後削除されることを除けば、チェックアウトシナリオと同一である。
【0075】
以上、本発明の実施例における基本的な新規な構成要件を説明したが、発明の要旨から外れることなく形式的又は詳細部分について様々な省略、置換ないし変更が可能であることは当業者に明らかである。実質的に同一の方法において同一の同一の結果を得ることのできる要素及び/又はステップの全ての組み合わせは本発明の範囲内に含まれる。従って、本発明は以下の請求の範囲によってのみ制限されるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 知識プロバイダの全体を示す図である。
【図1a.1】 知識プロバイダの詳細を示す図である。
【図1a.2】 知識プロバイダの詳細を示す図である。
【図2】 3層構造IRコンテンツモデルを示す図である。
【図3】 3層構造IRコンテンツモデルの一例である。
【図4】 バージョン化の概略を示す。
【図5】 典型的なコンテキスト属性の例を示す。
【図6】 コンテキスト解決場面におけるコンテンツモデルを示す。
【図7】 図7.1と7.2の組み合わせを示す図である。
【図7.1】 厳正バージョン化を伴うチェックアウト/インのフローチャートである。
【図7.2】 厳正バージョン化を伴うチェックアウト/インのフローチャートである。
【図8】 物理オブジェクトのアップデートを伴うバージョン化のフローチャートである。
【図9】 IRシステムの外部関係モデルを示す。
【図10】 図10.1〜10.4の組み合わせを示す図である。
【図10.1】 IRシステムにおけるファイル位置の管理方法を示す。
【図10.2】 IRシステムにおけるファイル位置の管理方法を示す。
【図10.3】 IRシステムにおけるファイル位置の管理方法を示す。
【図10.4】 IRシステムにおけるファイル位置の管理方法を示す。
【図11】 好適な実施例におけるIR内部関係の所定のクラスの概略を示す。
【図12】 IRハイパーリンク解決の概略を示す図である。
【図13】 ハイパーリンク手段のデータモデルを示す図である。
【図14】 構造関係概念を示す概略図である。
【図15】 関係型の表である。
【図16】 妥当性検査方法を示す図である。
【図17】 テンプレート関係における典型的な動作シーケンスのフローチャートである。
【図18】 構造関係のためにIRシステムにおいて使用されるモデルの一例である。
【図19】 3層構造コンテンツモデルに基づいたアプリケーション別コンテンツモデルを示す図である。
【図20】 図20.1〜20.4の組み合わせを示す図である。
【図20.1】ブラウジングシナリオにおける各構成要素間の連絡を示す図である。
【図20.2】ブラウジングシナリオにおける各構成要素間の連絡を示す図である。
【図20.3】ブラウジングシナリオにおける各構成要素間の連絡を示す図である。
【図20.4】ブラウジングシナリオにおける各構成要素間の連絡を示す図である。
【図21.1】編集シナリオのために必要な構成要素を示す。
【図21.2】編集シナリオのために必要な構成要素を示す。
【図22】 R3Lオブジェクト用のオブジェクトモデルを示す。
【図23.1】 チェックアウト/編集シナリオにおける各構成要素間の連絡を示すフローチャートである。
【図23.2】 チェックアウト/編集シナリオにおける各構成要素間の連絡を示すフローチャートである。
【図23.3】 チェックアウト/編集シナリオにおける各構成要素間の連絡を示すフローチャートである。
【図23.4】 チェックアウト/編集シナリオにおける各構成要素間の連絡を示すフローチャートである。

Claims (13)

  1. コンピュータデータファイルを管理し、記憶し、検索するための情報リポジトリシステムであって、
    (a)前記ファイルを記憶するサーバと、
    (b)論理オブジェクト、物理オブジェクト、コンポーネントからなる3層構成のコンテンツモデルを定義するためのコンテンツモデル手段と、
    ただし、論理オブジェクトは、前記ファイルに対する参照を有し、かつ、前記ファイルを一般的用語で、少なくとも一つの属性に対する参照を伴って記述し、
    さらに、前記論理オブジェクトは、前記論理オブジェクトに関連する少なくとも一つの物理オブジェクトに対する参照を有し、かつ、前記少なくとも一つの物理オブジェクトと関連する少なくとも一つのコンポーネントに対する参照を有し、
    そして、関係クラスは、論理オブジェクトおよび物理オブジェクトを他の論理オブジェクトまたは物理オブジェクトと結合するために用いられるものであり、
    (c)物理オブジェクトと関連する管理データを有する管理データ表と、
    (d)コンテキストベースの間接的なランタイム解決を介して、前記論理オブジェクトに関連する少なくとも一つの物理オブジェクトに関連するファイルの物理デスティネーションに対する前記論理オブジェクトを解決するための論理ハイパーリンク手段と、
    (e)前記論理オブジェクトに関連する物理オブジェクトの属性およびフロントエンドクライアントアプリケーションの属性を要求されたコンテキスト属性に関連づけることによって決定されるように、要求されたコンテキスト属性に基づいて、前記論理オブジェクトに関連する特定の物理オブジェクトを、コンテキストベースで解決するための、前記論理ハイパーリンク手段によって可能となる、コンテキスト解決手段と、
    (f)前記管理データに対応する、前記コンテンツモデル手段を用いて前記論理オブジェクトと前記物理オブジェクトを管理するための、および前記論理ハイパーリンク手段と前記コンテキスト解決手段とを介して解決された前記物理オブジェクトを識別し検索するための、管理エージェントと、
    を有することを特徴とするシステム。
  2. 前記論理オブジェクト、前記物理オブジェクト、または前記コンポーネントが、アプリケーションに特有の属性によって定義されている、請求項1記載のシステム。
  3. 前記コンポーネントがアプリケーションに特有であって、アプリケーションに特有の属性によって定義される、請求項1記載のシステム。
  4. 前記コンテキストの属性が、コンテンツ、言語またはフォーマットの変更に基づくバージョニングを利用する、請求項1記載のシステム。
  5. 前記コンテキスト属性が、前記フロントエンドクライアントアプリケーションに対するアプリケーション特有のクライテリア、ルールまたは情報、若しくは、ユーザが定義したクライテリア、ルールまたは情報である、請求項1記載のシステム。
  6. 相互の物理オブジェクト関係を維持するための、そしてマルチユーザによる物理オブジェクトの同時編集を防ぐためのコンテンツアクセス手段をさらに備えた、請求項1記載のシステム。
  7. 前記コンテンツアクセス手段が、オリジナルの物理オブジェクトが最初のユーザによってチェックアウトされときに、次のユーザがオリジナルの物理オブジェクトにアクセスするのを防ぐためのチェックアウト情報を設定することによって前記管理エージェントが前記管理データ表を介してオリジナルの物理オブジェクトをロックしてしまう、チェックアウト/チェックイン機構として備わっている、請求項6記載のシステム。
  8. コンピュータデータファイルを管理し、記憶し、検索するための方法であって、
    (a)前記ファイルを提供するステップと、
    (b)論理オブジェクト、物理オブジェクト、コンポーネントからなる3層構成のコンテンツモデルを定義するステップと、
    ただし、論理オブジェクトが前記ファイルの参照を有し、前記ファイルを少なくとも一つのアトリビュートを参照して一般的言語で記述し、
    さらに、前記論理オブジェクトは、前記論理オブジェクトに関連する少なくとも一つの物理オブジェクトに対する参照を含み、かつ、前記少なくとも一つの物理オブジェクトと関連する少なくとも一つのコンポーネントに対する参照を含み、
    そして、関係クラスは、論理オブジェクトおよび物理オブジェクトを他の論理オブジェクトまたは物理オブジェクトと結合するために用いられるものである、
    (c)物理オブジェクトと関連する管理データを定義するステップと、
    (d)コンテキスト属性を有する前記論理オブジェクトをターゲットとするステップと、
    (e)前記論理オブジェクトに関連する物理オブジェクトの属性とフロントエンドクライアントアプリケーションの属性とを要求されたコンテキスト属性に関連付けることによって決定されるように、要求されたコンテキスト属性に基づいて、前記論理オブジェクトに関連する特定の物理オブジェクトを、コンテキストベースの解決で、解決するステップと、
    (f)前記論理オブジェクトに関連する少なくとも一つの物理オブジェクトに関連するファイルの物理デスティネーションに対する前記論理オブジェクトを、コンテキストベースの間接ランタイム解決を介して、ランタイムにおいて間接的に解決することにより、前記解決するステップ(e)が可能となるステップと、
    (g)コンテキストベースとする解決によって解決するように、前記特定の物理オブジェクトを識別するステップと、
    (h)前記管理データと対応する、前記コンテンツモデルを用いて前記解決されたオブジェクトを管理するステップと、
    を有することを特徴とする方法。
  9. 前記識別された物理オブジェクトを変更するステップを有する、請求項8記載の方法。
  10. 前記コンテキスト属性が、ユーザが用いる言語に、又はフォーマットに、又はフロントエンドクライアントのアプリケーションに特有の属性を有する、請求項8記載の方法。
  11. 前記コンテキスト属性が、フロントエンドクライアントアプリケーションに対しアプリケーションに特有の、またはユーザが定義した、ルールまたは情報をさらに有している、請求項10記載のシステム。
  12. オリジナルの物理オブジェクトが最初のユーザによってチェックアウトされときに、次のユーザがオリジナルの物理オブジェクトにアクセスするのを防ぐためのチェックアウト情報を設定することによって前記管理エージェントが前記管理データ表を介してオリジナルの物理オブジェクトをロックすることにより、マルチユーザによる同時編集を防止するステップをさらに有する、請求項8記載の方法。
  13. 前記解決されたオブジェクトを管理するステップが次のステップを有する、請求項8記載の方法。
    (a)前記コンポーネントからコンテンツコンポーネントレコードを形成するステップと、
    (b)コンテンツリポジトリにおける絶対パスを定義するステップと、
    ただし、前記コンテンツリポジトリは前記物理ファイルの記憶場所の論理記述を提供し、前記コンテンツリポジトリを言及する少なくとも一つのコンテンツカテゴリーを含む、
    (c)前記複数のファイルを前記コンテンツカテゴリーにグループ化するステップと、
    (d)前記コンテンツコンポーネントレコードに基づき前記絶対パスに相対する相対パスを定義するステップと、
    (e)一意的なオブジェクトIDを作成するステップと、
    (f)前記コンテンツリポジトリのための前記絶対パスと前記コンテンツコンポーネントレコードのための前記相対パスとに、前記オブジェクトIDを加えるステップ。
JP2000515243A 1997-10-07 1998-10-05 論理的ハイパーリンクを備えた知識供給装置 Expired - Lifetime JP3939923B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6131697P 1997-10-07 1997-10-07
US60/061,316 1997-10-07
US09/014,538 US6134552A (en) 1997-10-07 1998-01-28 Knowledge provider with logical hyperlinks
US09/014,538 1998-01-28
PCT/EP1998/006317 WO1999018522A1 (en) 1997-10-07 1998-10-05 Knowledge provider with logical hyperlinks

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355059A Division JP2007102814A (ja) 1997-10-07 2006-12-28 ファイルを定義し管理する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001519569A JP2001519569A (ja) 2001-10-23
JP3939923B2 true JP3939923B2 (ja) 2007-07-04

Family

ID=26686212

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000515243A Expired - Lifetime JP3939923B2 (ja) 1997-10-07 1998-10-05 論理的ハイパーリンクを備えた知識供給装置
JP2006355059A Pending JP2007102814A (ja) 1997-10-07 2006-12-28 ファイルを定義し管理する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006355059A Pending JP2007102814A (ja) 1997-10-07 2006-12-28 ファイルを定義し管理する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6134552A (ja)
EP (1) EP1025516A1 (ja)
JP (2) JP3939923B2 (ja)
AU (1) AU764026B2 (ja)
CA (1) CA2303315C (ja)
IL (1) IL135378A (ja)
WO (1) WO1999018522A1 (ja)

Families Citing this family (227)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7146408B1 (en) 1996-05-30 2006-12-05 Schneider Automation Inc. Method and system for monitoring a controller and displaying data from the controller in a format provided by the controller
US20060129627A1 (en) * 1996-11-22 2006-06-15 Mangosoft Corp. Internet-based shared file service with native PC client access and semantics and distributed version control
US7136903B1 (en) * 1996-11-22 2006-11-14 Mangosoft Intellectual Property, Inc. Internet-based shared file service with native PC client access and semantics and distributed access control
US6826759B2 (en) * 1997-04-01 2004-11-30 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for discovering and activating software components
US20020152289A1 (en) 1997-09-10 2002-10-17 Schneider Automation Inc. System and method for accessing devices in a factory automation network
US6574644B2 (en) * 1997-11-26 2003-06-03 Siemens Corporate Research, Inc Automatic capturing of hyperlink specifications for multimedia documents
US6233626B1 (en) 1998-10-06 2001-05-15 Schneider Automation Inc. System for a modular terminal input/output interface for communicating messaging application layer over encoded ethernet to transport layer
US6845401B1 (en) * 1998-12-30 2005-01-18 Schneider Automation Inc. Embedded file system for a programmable logic controller
JP2000322303A (ja) * 1999-05-10 2000-11-24 Fujitsu Ltd 統合ドキュメント管理システムおよびそれに用いられるドキュメント引出装置、ならびにドキュメント引出プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US7536561B2 (en) * 1999-10-15 2009-05-19 Ebrary, Inc. Method and apparatus for improved information transactions
US8311946B1 (en) * 1999-10-15 2012-11-13 Ebrary Method and apparatus for improved information transactions
US20020069214A1 (en) * 1999-12-02 2002-06-06 Smith John M. Document services architecture
US7007034B1 (en) 2000-01-21 2006-02-28 International Business Machines Corporation File structure for storing content objects in a data repository
US6611840B1 (en) * 2000-01-21 2003-08-26 International Business Machines Corporation Method and system for removing content entity object in a hierarchically structured content object stored in a database
US7401097B1 (en) 2000-01-21 2008-07-15 International Business Machines Corporation System and method for creating compilations of content
US7089239B1 (en) 2000-01-21 2006-08-08 International Business Machines Corporation Method and system for preventing mutually exclusive content entities stored in a data repository to be included in the same compilation of content
US7076494B1 (en) 2000-01-21 2006-07-11 International Business Machines Corporation Providing a functional layer for facilitating creation and manipulation of compilations of content
US6986102B1 (en) 2000-01-21 2006-01-10 International Business Machines Corporation Method and configurable model for storing hierarchical data in a non-hierarchical data repository
US7346844B1 (en) 2000-01-21 2008-03-18 International Business Machines, Corporation Method and system for moving content in a content object stored in a data repository
US7613993B1 (en) 2000-01-21 2009-11-03 International Business Machines Corporation Prerequisite checking in a system for creating compilations of content
US8589777B1 (en) 2000-01-21 2013-11-19 International Business Machines Corporation Method and system for calculating cost of a compilation of content
US6839701B1 (en) 2000-01-21 2005-01-04 International Business Machines Hitmask for querying hierarchically related content entities
US7356766B1 (en) 2000-01-21 2008-04-08 International Business Machines Corp. Method and system for adding content to a content object stored in a data repository
US7340481B1 (en) 2000-01-21 2008-03-04 International Business Machines Corp. Method and system for adding user-provided content to a content object stored in a data repository
US7043488B1 (en) 2000-01-21 2006-05-09 International Business Machines Corporation Method and system for storing hierarchical content objects in a data repository
US6366299B1 (en) * 2000-02-21 2002-04-02 Verizon Laboratories Inc. Multidimensional information visualization using attribute rods
EP1139231A1 (en) * 2000-03-31 2001-10-04 Fujitsu Limited Document processing apparatus and method
US7016922B1 (en) * 2000-04-27 2006-03-21 Autodesk, Inc. Intelligent object versioning
US7299412B1 (en) * 2000-05-15 2007-11-20 Ricoh Co., Ltd. Methods and apparatuses for publication of unconsciously captured documents
AU2001273126A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-14 Ip.Com, Inc. Internet based electronic publication referral system
US20020087302A1 (en) * 2000-11-10 2002-07-04 Miyuki Tomaru Processing system, processing method and recording medium
US7155491B1 (en) 2000-11-13 2006-12-26 Websidestory, Inc. Indirect address rewriting
US6594677B2 (en) * 2000-12-22 2003-07-15 Simdesk Technologies, Inc. Virtual tape storage system and method
US7080079B2 (en) * 2000-11-28 2006-07-18 Yu Philip K Method of using the internet to retrieve and handle articles in electronic form from printed publication which have been printed in paper form for circulation by the publisher
WO2002048865A2 (en) * 2000-12-11 2002-06-20 Sentillion, Inc. Context management with audit capability
US7343390B2 (en) * 2000-12-20 2008-03-11 Microsoft Corporation Systems and methods for conducting internet content usage experiments
US7823057B1 (en) * 2001-01-04 2010-10-26 Adobe Systems Incorporated Simplified document creation
US7054758B2 (en) * 2001-01-30 2006-05-30 Sciona Limited Computer-assisted means for assessing lifestyle risk factors
US20060235730A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Remo Politano Indicating a pending content change within a benefits content system
US20030055927A1 (en) * 2001-06-06 2003-03-20 Claudius Fischer Framework for a device and a computer system needing synchronization
EP1396793B1 (en) * 2001-06-14 2007-12-26 Sharp Kabushiki Kaisha Data processing method, data processing program, and data processing apparatus
DK1417800T3 (en) * 2001-08-15 2018-01-15 Bentley Sys Inc PROCEDURE AND SYSTEM FOR STORING LARGE DATA FILES
US7428548B2 (en) 2001-08-15 2008-09-23 Bentley Systems, Inc. Computer readable medium for storing large data files
US6975833B2 (en) * 2002-02-07 2005-12-13 Sap Aktiengesellschaft Structural elements for a collaborative e-learning system
US7369808B2 (en) * 2002-02-07 2008-05-06 Sap Aktiengesellschaft Instructional architecture for collaborative e-learning
US20030154176A1 (en) * 2002-02-11 2003-08-14 Krebs Andreas S. E-learning authoring tool
US7237189B2 (en) * 2002-02-11 2007-06-26 Sap Aktiengesellschaft Offline e-learning system
US20030152902A1 (en) * 2002-02-11 2003-08-14 Michael Altenhofen Offline e-learning
US20030154071A1 (en) * 2002-02-11 2003-08-14 Shreve Gregory M. Process for the document management and computer-assisted translation of documents utilizing document corpora constructed by intelligent agents
US7014467B2 (en) * 2002-02-11 2006-03-21 Sap Ag E-learning course structure
US7153137B2 (en) * 2002-02-11 2006-12-26 Sap Ag Offline e-courses
US7029280B2 (en) * 2002-02-11 2006-04-18 Sap Ag E-learning course editor
US20030152900A1 (en) * 2002-02-11 2003-08-14 Andreas Krebs E-learning strategies
US20030152905A1 (en) * 2002-02-11 2003-08-14 Michael Altenhofen E-learning system
US7055134B2 (en) * 2002-03-14 2006-05-30 Sap Ag Service provider integration framework in object oriented programming environment
US7187376B2 (en) 2002-06-04 2007-03-06 Sap Aktiengesellschaft Displaying views on computer screens
US20030226103A1 (en) * 2002-06-04 2003-12-04 Roman Hayer Linking to a page
US7264475B1 (en) 2002-07-17 2007-09-04 Sap Ag Curriculum management
US7146616B2 (en) * 2002-09-03 2006-12-05 Sap Aktiengesellschaft Content based messaging for e-learning including the extension of a remote procedure call
US20040043363A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-04 Elmar Dorner Tutor interface with content based messaging
US20040044892A1 (en) * 2002-09-03 2004-03-04 Elmar Dorner Content based messaging for e-learning
TWI287194B (en) * 2002-09-09 2007-09-21 Hon Hai Prec Ind Co Ltd System and method for synchronizing unstructured data
US20040073531A1 (en) * 2002-10-09 2004-04-15 International Business Machines Corporation Method, system and program product for automatically linking web documents
DE10253174A1 (de) 2002-11-14 2004-06-03 Siemens Ag Vorrichtung zur Entwicklung und/oder Konfiguration eines Automatisierungssystems
US20040126750A1 (en) * 2002-11-15 2004-07-01 Wolfgang Theilmann Versioning electronic learning objects
US7028031B1 (en) * 2002-11-27 2006-04-11 Adobe Systems Incorporated Repairing links in deactivated files
US7072893B1 (en) * 2002-11-27 2006-07-04 Adobe Systems Incorporated Repairing links in locked files
US8195714B2 (en) 2002-12-11 2012-06-05 Leaper Technologies, Inc. Context instantiated application protocol
US7925246B2 (en) 2002-12-11 2011-04-12 Leader Technologies, Inc. Radio/telephony interoperability system
US7243158B1 (en) 2003-01-28 2007-07-10 Thomas Gutchigian Method, system and computer program for identification of data and translation of data between storage locations
US20040168115A1 (en) * 2003-02-21 2004-08-26 Bauernschmidt Bill G. Method and system for visualizing data from multiple, cached data sources with user defined treemap reports
US8224757B2 (en) * 2003-04-15 2012-07-17 Sap Ag Curriculum management system
US7359963B1 (en) * 2003-06-09 2008-04-15 Microsoft Corporation System and method for maintaining and publishing web site content
US8447775B2 (en) * 2003-06-13 2013-05-21 Microsoft Corporation Database query user interface to assist in efficient and accurate query construction
US20040259068A1 (en) * 2003-06-17 2004-12-23 Marcus Philipp Configuring an electronic course
US9715678B2 (en) 2003-06-26 2017-07-25 Microsoft Technology Licensing, Llc Side-by-side shared calendars
US20040267811A1 (en) * 2003-06-27 2004-12-30 International Business Machines Corporation Host initiated display, host initiated display application program interface, and host initiated display method
US8799808B2 (en) 2003-07-01 2014-08-05 Microsoft Corporation Adaptive multi-line view user interface
US7707255B2 (en) * 2003-07-01 2010-04-27 Microsoft Corporation Automatic grouping of electronic mail
US20070111180A1 (en) * 2005-10-24 2007-05-17 Sperle Robin U Delivery methods for remote learning system courses
US20050014121A1 (en) * 2003-07-15 2005-01-20 Hagen Eck Integrating an external course into an electronic learning system
US7441228B2 (en) * 2003-09-08 2008-10-21 Sap Ag Design-time representation for a first run-time environment with converting and executing applications for a second design-time environment
US7878808B1 (en) 2003-09-19 2011-02-01 Sap Ag Multiple application interactive tutorial player
US7287066B2 (en) * 2003-10-31 2007-10-23 Sap Aktiengesellschaft Publish-subscribe system having a reliability mechanism
US20050097343A1 (en) * 2003-10-31 2005-05-05 Michael Altenhofen Secure user-specific application versions
US7617447B1 (en) 2003-12-09 2009-11-10 Microsoft Corporation Context free document portions
US7464330B2 (en) 2003-12-09 2008-12-09 Microsoft Corporation Context-free document portions with alternate formats
US20050192920A1 (en) * 2004-02-17 2005-09-01 Hodge Philip C. Real time data management apparatus, system and mehtod
US7716168B2 (en) * 2005-06-29 2010-05-11 Microsoft Corporation Modifying table definitions within a database application
US7546286B2 (en) * 2004-02-19 2009-06-09 Microsoft Corporation Offline multi-table data editing and storage
US8135755B2 (en) 2005-06-29 2012-03-13 Microsoft Corporation Templates in a schema editor
US7546291B2 (en) * 2004-02-19 2009-06-09 Microsoft Corporation Data source task pane
JP2005259057A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Oki Electric Ind Co Ltd 更新履歴管理装置及び記録媒体
US20050216506A1 (en) * 2004-03-25 2005-09-29 Wolfgang Theilmann Versioning electronic learning objects using project objects
US7296038B2 (en) * 2004-04-01 2007-11-13 Sap Aktiengesellschaft Context resolution
US7359902B2 (en) 2004-04-30 2008-04-15 Microsoft Corporation Method and apparatus for maintaining relationships between parts in a package
US7487448B2 (en) 2004-04-30 2009-02-03 Microsoft Corporation Document mark up methods and systems
US7383500B2 (en) 2004-04-30 2008-06-03 Microsoft Corporation Methods and systems for building packages that contain pre-paginated documents
US7418652B2 (en) * 2004-04-30 2008-08-26 Microsoft Corporation Method and apparatus for interleaving parts of a document
US7756869B2 (en) * 2004-04-30 2010-07-13 The Boeing Company Methods and apparatus for extracting referential keys from a document
US8661332B2 (en) 2004-04-30 2014-02-25 Microsoft Corporation Method and apparatus for document processing
US7512878B2 (en) 2004-04-30 2009-03-31 Microsoft Corporation Modular document format
US7549118B2 (en) 2004-04-30 2009-06-16 Microsoft Corporation Methods and systems for defining documents with selectable and/or sequenceable parts
US7634775B2 (en) * 2004-05-03 2009-12-15 Microsoft Corporation Sharing of downloaded resources
US7580948B2 (en) 2004-05-03 2009-08-25 Microsoft Corporation Spooling strategies using structured job information
US7755786B2 (en) 2004-05-03 2010-07-13 Microsoft Corporation Systems and methods for support of various processing capabilities
US8243317B2 (en) 2004-05-03 2012-08-14 Microsoft Corporation Hierarchical arrangement for spooling job data
US8363232B2 (en) 2004-05-03 2013-01-29 Microsoft Corporation Strategies for simultaneous peripheral operations on-line using hierarchically structured job information
US7607141B2 (en) 2004-05-03 2009-10-20 Microsoft Corporation Systems and methods for support of various processing capabilities
US7440132B2 (en) * 2004-05-03 2008-10-21 Microsoft Corporation Systems and methods for handling a file with complex elements
US7519899B2 (en) 2004-05-03 2009-04-14 Microsoft Corporation Planar mapping of graphical elements
JP4537117B2 (ja) * 2004-05-17 2010-09-01 株式会社リコー データ管理システム、プログラム及び記憶媒体
US20050289161A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 The Boeing Company Integrated document directory generator apparatus and methods
US20050289159A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 The Boeing Company Web-enabled real-time link selection apparatus and method
US20050289185A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 The Boeing Company Apparatus and methods for accessing information in database trees
US20050289447A1 (en) * 2004-06-29 2005-12-29 The Boeing Company Systems and methods for generating and storing referential links in a database
US20060015878A1 (en) * 2004-07-14 2006-01-19 Ritter Gerd M Command entry portal navigation
US8117542B2 (en) 2004-08-16 2012-02-14 Microsoft Corporation User interface for displaying selectable software functionality controls that are contextually relevant to a selected object
US7703036B2 (en) 2004-08-16 2010-04-20 Microsoft Corporation User interface for displaying selectable software functionality controls that are relevant to a selected object
US7895531B2 (en) * 2004-08-16 2011-02-22 Microsoft Corporation Floating command object
US8146016B2 (en) 2004-08-16 2012-03-27 Microsoft Corporation User interface for displaying a gallery of formatting options applicable to a selected object
US9015621B2 (en) 2004-08-16 2015-04-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Command user interface for displaying multiple sections of software functionality controls
US8255828B2 (en) 2004-08-16 2012-08-28 Microsoft Corporation Command user interface for displaying selectable software functionality controls
US7631257B2 (en) * 2004-09-15 2009-12-08 Microsoft Corporation Creation and management of content-related objects
US7747966B2 (en) 2004-09-30 2010-06-29 Microsoft Corporation User interface for providing task management and calendar information
US7617450B2 (en) 2004-09-30 2009-11-10 Microsoft Corporation Method, system, and computer-readable medium for creating, inserting, and reusing document parts in an electronic document
US7584111B2 (en) * 2004-11-19 2009-09-01 Microsoft Corporation Time polynomial Arrow-Debreu market equilibrium
US7624092B2 (en) * 2004-11-19 2009-11-24 Sap Aktiengesellschaft Concept-based content architecture
US7617451B2 (en) * 2004-12-20 2009-11-10 Microsoft Corporation Structuring data for word processing documents
US7617229B2 (en) 2004-12-20 2009-11-10 Microsoft Corporation Management and use of data in a computer-generated document
US7617444B2 (en) 2004-12-20 2009-11-10 Microsoft Corporation File formats, methods, and computer program products for representing workbooks
US7620889B2 (en) 2004-12-20 2009-11-17 Microsoft Corporation Method and system for linking data ranges of a computer-generated document with associated extensible markup language elements
US7614000B2 (en) 2004-12-20 2009-11-03 Microsoft Corporation File formats, methods, and computer program products for representing presentations
US7770180B2 (en) 2004-12-21 2010-08-03 Microsoft Corporation Exposing embedded data in a computer-generated document
US7752632B2 (en) 2004-12-21 2010-07-06 Microsoft Corporation Method and system for exposing nested data in a computer-generated document in a transparent manner
US20060149697A1 (en) * 2005-01-03 2006-07-06 Andre Wachholz-Prill Context data transmission
US8229905B2 (en) * 2005-01-14 2012-07-24 Ricoh Co., Ltd. Adaptive document management system using a physical representation of a document
US7840564B2 (en) 2005-02-16 2010-11-23 Ebrary System and method for automatic anthology creation using document aspects
US8788311B2 (en) * 2005-04-15 2014-07-22 Fmr Llc Quality control of authoring work flow within a benefits content system
US20060235731A1 (en) * 2005-04-15 2006-10-19 Anupam Gupta Content filtering within a benefits content system
US8265942B2 (en) * 2005-04-15 2012-09-11 Fmr Llc Multi-authoring within benefits content system
US7433869B2 (en) 2005-07-01 2008-10-07 Ebrary, Inc. Method and apparatus for document clustering and document sketching
US8239882B2 (en) 2005-08-30 2012-08-07 Microsoft Corporation Markup based extensibility for user interfaces
US8689137B2 (en) 2005-09-07 2014-04-01 Microsoft Corporation Command user interface for displaying selectable functionality controls in a database application
US9542667B2 (en) 2005-09-09 2017-01-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Navigating messages within a thread
US8627222B2 (en) 2005-09-12 2014-01-07 Microsoft Corporation Expanded search and find user interface
JP4241704B2 (ja) * 2005-09-30 2009-03-18 ブラザー工業株式会社 情報管理装置、及び、プログラム
US8121985B2 (en) 2005-10-24 2012-02-21 Sap Aktiengesellschaft Delta versioning for learning objects
US7840175B2 (en) * 2005-10-24 2010-11-23 S&P Aktiengesellschaft Method and system for changing learning strategies
US20070111183A1 (en) * 2005-10-24 2007-05-17 Krebs Andreas S Marking training content for limited access
US8571462B2 (en) * 2005-10-24 2013-10-29 Sap Aktiengesellschaft Method and system for constraining learning strategies
US7716681B2 (en) * 2005-11-01 2010-05-11 Sap Ag Service provider inheritance in a digital information system
US8185819B2 (en) 2005-12-12 2012-05-22 Google Inc. Module specification for a module to be incorporated into a container document
US7725530B2 (en) * 2005-12-12 2010-05-25 Google Inc. Proxy server collection of data for module incorporation into a container document
US7730109B2 (en) * 2005-12-12 2010-06-01 Google, Inc. Message catalogs for remote modules
US20070204010A1 (en) * 2005-12-12 2007-08-30 Steven Goldberg Remote Module Syndication System and Method
US7730082B2 (en) 2005-12-12 2010-06-01 Google Inc. Remote module incorporation into a container document
US20070168335A1 (en) * 2006-01-17 2007-07-19 Moore Dennis B Deep enterprise search
US7743026B2 (en) * 2006-01-31 2010-06-22 Microsoft Corporation Redirection to local copies of server-based files
JP2007226473A (ja) * 2006-02-22 2007-09-06 Fuji Xerox Co Ltd 電子文書管理システム及び方法
US7882095B2 (en) * 2006-05-30 2011-02-01 Microsoft Corporation Resource locators for widely distributed systems
US9727989B2 (en) 2006-06-01 2017-08-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Modifying and formatting a chart using pictorially provided chart elements
US8605090B2 (en) 2006-06-01 2013-12-10 Microsoft Corporation Modifying and formatting a chart using pictorially provided chart elements
US8903843B2 (en) * 2006-06-21 2014-12-02 Napo Enterprises, Llc Historical media recommendation service
US9003056B2 (en) 2006-07-11 2015-04-07 Napo Enterprises, Llc Maintaining a minimum level of real time media recommendations in the absence of online friends
US8327266B2 (en) * 2006-07-11 2012-12-04 Napo Enterprises, Llc Graphical user interface system for allowing management of a media item playlist based on a preference scoring system
US7970922B2 (en) 2006-07-11 2011-06-28 Napo Enterprises, Llc P2P real time media recommendations
US8059646B2 (en) 2006-07-11 2011-11-15 Napo Enterprises, Llc System and method for identifying music content in a P2P real time recommendation network
US20090006996A1 (en) * 2006-08-07 2009-01-01 Shoumen Saha Updating Content Within A Container Document For User Groups
US8407250B2 (en) 2006-08-07 2013-03-26 Google Inc. Distribution of content document to varying users with security customization and scalability
US8185830B2 (en) 2006-08-07 2012-05-22 Google Inc. Configuring a content document for users and user groups
US8954861B1 (en) 2006-08-07 2015-02-10 Google Inc. Administrator configurable gadget directory for personalized start pages
US8620699B2 (en) 2006-08-08 2013-12-31 Napo Enterprises, Llc Heavy influencer media recommendations
US8090606B2 (en) * 2006-08-08 2012-01-03 Napo Enterprises, Llc Embedded media recommendations
US7853607B2 (en) 2006-08-25 2010-12-14 Sap Ag Related actions server
US9183321B2 (en) 2006-10-16 2015-11-10 Oracle International Corporation Managing compound XML documents in a repository
GB2443446B (en) * 2006-10-30 2011-11-30 Hewlett Packard Development Co A method of identifying an extractable portion of a source machine-readable document
US7805472B2 (en) * 2006-12-22 2010-09-28 International Business Machines Corporation Applying multiple disposition schedules to documents
US7979398B2 (en) * 2006-12-22 2011-07-12 International Business Machines Corporation Physical to electronic record content management
US7831576B2 (en) * 2006-12-22 2010-11-09 International Business Machines Corporation File plan import and sync over multiple systems
US7836080B2 (en) * 2006-12-22 2010-11-16 International Business Machines Corporation Using an access control list rule to generate an access control list for a document included in a file plan
US7756845B2 (en) * 2006-12-28 2010-07-13 Yahoo! Inc. System and method for learning a weighted index to categorize objects
US8239358B1 (en) * 2007-02-06 2012-08-07 Dmitri Soubbotin System, method, and user interface for a search engine based on multi-document summarization
US9224427B2 (en) * 2007-04-02 2015-12-29 Napo Enterprises LLC Rating media item recommendations using recommendation paths and/or media item usage
US8112720B2 (en) * 2007-04-05 2012-02-07 Napo Enterprises, Llc System and method for automatically and graphically associating programmatically-generated media item recommendations related to a user's socially recommended media items
US8285776B2 (en) * 2007-06-01 2012-10-09 Napo Enterprises, Llc System and method for processing a received media item recommendation message comprising recommender presence information
US20090049045A1 (en) * 2007-06-01 2009-02-19 Concert Technology Corporation Method and system for sorting media items in a playlist on a media device
US9037632B2 (en) * 2007-06-01 2015-05-19 Napo Enterprises, Llc System and method of generating a media item recommendation message with recommender presence information
US9164993B2 (en) * 2007-06-01 2015-10-20 Napo Enterprises, Llc System and method for propagating a media item recommendation message comprising recommender presence information
US8839141B2 (en) 2007-06-01 2014-09-16 Napo Enterprises, Llc Method and system for visually indicating a replay status of media items on a media device
US8762880B2 (en) * 2007-06-29 2014-06-24 Microsoft Corporation Exposing non-authoring features through document status information in an out-space user interface
US8484578B2 (en) 2007-06-29 2013-07-09 Microsoft Corporation Communication between a document editor in-space user interface and a document editor out-space user interface
US8201103B2 (en) 2007-06-29 2012-06-12 Microsoft Corporation Accessing an out-space user interface for a document editor program
US20090048992A1 (en) * 2007-08-13 2009-02-19 Concert Technology Corporation System and method for reducing the repetitive reception of a media item recommendation
US7899922B2 (en) * 2007-09-26 2011-03-01 Sap Ag Enterprise service oriented architecture for large file handling with document management system
US7865522B2 (en) * 2007-11-07 2011-01-04 Napo Enterprises, Llc System and method for hyping media recommendations in a media recommendation system
US9060034B2 (en) * 2007-11-09 2015-06-16 Napo Enterprises, Llc System and method of filtering recommenders in a media item recommendation system
US9224150B2 (en) * 2007-12-18 2015-12-29 Napo Enterprises, Llc Identifying highly valued recommendations of users in a media recommendation network
US8396951B2 (en) 2007-12-20 2013-03-12 Napo Enterprises, Llc Method and system for populating a content repository for an internet radio service based on a recommendation network
US9734507B2 (en) * 2007-12-20 2017-08-15 Napo Enterprise, Llc Method and system for simulating recommendations in a social network for an offline user
US8316015B2 (en) 2007-12-21 2012-11-20 Lemi Technology, Llc Tunersphere
US8117193B2 (en) * 2007-12-21 2012-02-14 Lemi Technology, Llc Tunersphere
US8060525B2 (en) 2007-12-21 2011-11-15 Napo Enterprises, Llc Method and system for generating media recommendations in a distributed environment based on tagging play history information with location information
US7499992B1 (en) 2008-02-27 2009-03-03 International Business Machines Corporation Association traversal translation for common information model
US8725740B2 (en) 2008-03-24 2014-05-13 Napo Enterprises, Llc Active playlist having dynamic media item groups
US9588781B2 (en) 2008-03-31 2017-03-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Associating command surfaces with multiple active components
US20090259621A1 (en) * 2008-04-11 2009-10-15 Concert Technology Corporation Providing expected desirability information prior to sending a recommendation
US8484311B2 (en) 2008-04-17 2013-07-09 Eloy Technology, Llc Pruning an aggregate media collection
US9665850B2 (en) 2008-06-20 2017-05-30 Microsoft Technology Licensing, Llc Synchronized conversation-centric message list and message reading pane
US8402096B2 (en) 2008-06-24 2013-03-19 Microsoft Corporation Automatic conversation techniques
US8644755B2 (en) 2008-09-30 2014-02-04 Sap Ag Method and system for managing learning materials presented offline
US8484227B2 (en) 2008-10-15 2013-07-09 Eloy Technology, Llc Caching and synching process for a media sharing system
US8880599B2 (en) 2008-10-15 2014-11-04 Eloy Technology, Llc Collection digest for a media sharing system
US8200602B2 (en) 2009-02-02 2012-06-12 Napo Enterprises, Llc System and method for creating thematic listening experiences in a networked peer media recommendation environment
US8583603B2 (en) * 2009-04-02 2013-11-12 Microsoft Corporation Employing user-context in connection with backup or restore of data
US9046983B2 (en) 2009-05-12 2015-06-02 Microsoft Technology Licensing, Llc Hierarchically-organized control galleries
US8214390B2 (en) * 2009-06-03 2012-07-03 Yahoo! Inc. Binary interest vector for better audience targeting
US8533608B1 (en) 2009-06-29 2013-09-10 Generation E Consulting Run-book automation platform with actionable document
CN101650650B (zh) * 2009-08-17 2014-03-26 金蝶软件(中国)有限公司 一种应用系统实现方法
US20110208761A1 (en) * 2010-02-24 2011-08-25 Microsoft Corporation Coordinating content from multiple data sources
JP5626333B2 (ja) * 2010-03-05 2014-11-19 日本電気株式会社 プログラム作成支援装置、プログラム、および、情報システム
US8666937B2 (en) * 2010-03-12 2014-03-04 Salesforce.Com, Inc. System, method and computer program product for versioning content in a database system using content type specific objects
WO2011119167A2 (en) * 2010-03-26 2011-09-29 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Associated file
US8443277B2 (en) * 2011-06-13 2013-05-14 Spanlocal News, Inc. Digital content enhancement platform
US8370341B1 (en) * 2012-01-06 2013-02-05 Inkling Systems, Inc. Systems and methods for determining and facilitating content updates for a user device
US8666951B2 (en) * 2012-01-20 2014-03-04 International Business Machines Corporation Managing multiple versions of enterprise meta-models using semantic based indexing
US9311623B2 (en) * 2012-02-09 2016-04-12 International Business Machines Corporation System to view and manipulate artifacts at a temporal reference point

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008853A (en) * 1987-12-02 1991-04-16 Xerox Corporation Representation of collaborative multi-user activities relative to shared structured data objects in a networked workstation environment
US5220657A (en) * 1987-12-02 1993-06-15 Xerox Corporation Updating local copy of shared data in a collaborative system
JP3512439B2 (ja) * 1993-07-08 2004-03-29 富士通株式会社 チェックイン・チェックアウトモデルにおける施錠方式
JP4187114B2 (ja) * 1996-03-14 2008-11-26 富士ゼロックス株式会社 ハイパーメディア型文書管理装置
US5895471A (en) * 1997-07-11 1999-04-20 Unwired Planet, Inc. Providing a directory of frequently used hyperlinks on a remote server
US6256631B1 (en) * 1997-09-30 2001-07-03 International Business Machines Corporation Automatic creation of hyperlinks

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001519569A (ja) 2001-10-23
AU764026B2 (en) 2003-08-07
IL135378A (en) 2005-09-25
WO1999018522A1 (en) 1999-04-15
CA2303315C (en) 2005-12-06
US6430563B1 (en) 2002-08-06
JP2007102814A (ja) 2007-04-19
US6134552A (en) 2000-10-17
AU1029699A (en) 1999-04-27
EP1025516A1 (en) 2000-08-09
IL135378A0 (en) 2001-05-20
CA2303315A1 (en) 1999-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3939923B2 (ja) 論理的ハイパーリンクを備えた知識供給装置
US7039658B2 (en) Method and apparatus for generating web pages from templates
EP1679616B1 (en) Data binding in a word-processing application
US7483879B2 (en) System and method for accessing non-compatible content repositories
US6430575B1 (en) Collaborative document management system with customizable filing structures that are mutually intelligible
US7305613B2 (en) Indexing structured documents
JP5787963B2 (ja) コンピュータプラットフォームのプログラミングインターフェース
US6266682B1 (en) Tagging related files in a document management system
US7945590B2 (en) Programmability for binding data
EP1218843B1 (en) A method and system for publication and revision of hierarchically organized sets of static intranet and internet web pages
US6330573B1 (en) Maintaining document identity across hierarchy and non-hierarchy file systems
US5970505A (en) Linking related data in a document set including a plurality of books written by different groups of authors in a computer network
Davis Referential integrity of links in open hypermedia systems
JP2001282594A (ja) 企業業務統合化システム、複数のデータ・ソースを統合化する方法
US8683310B2 (en) Information architecture for the interactive environment
KR20080043813A (ko) 문서의 xml 데이터 저장소에 대한 프로그램가능성
US6735598B1 (en) Method and apparatus for integrating data from external sources into a database system
US8903846B2 (en) Method and apparatus for integrating data from external sources into a database system
US20090216801A1 (en) Service Registry Document Loader
JP2000505921A (ja) 分散オペレーティング・システム
Martin Modelling hypermedia implementation and node-less hypermedia
Russell " Yes, but does it scale?" practical considerations for database-driven information systems
Aerts et al. Supporting hyperdocuments on World Wide Web
Cowan et al. LivePAGE-A multimedia database system to support World-Wide Web development
Gelle et al. Web Content Management and Dynamic Web Pages-A Tutorial

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051114

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term