JP3938393B2 - 単柱基礎の補強方法 - Google Patents

単柱基礎の補強方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3938393B2
JP3938393B2 JP32108697A JP32108697A JP3938393B2 JP 3938393 B2 JP3938393 B2 JP 3938393B2 JP 32108697 A JP32108697 A JP 32108697A JP 32108697 A JP32108697 A JP 32108697A JP 3938393 B2 JP3938393 B2 JP 3938393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
pile
reinforcing
column foundation
pier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32108697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11152746A (ja
Inventor
良幸 濱田
三貢 村上
和義 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Metal Products and Engineering Inc
Kato Construction Co Ltd
Original Assignee
JFE Metal Products and Engineering Inc
Kato Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Metal Products and Engineering Inc, Kato Construction Co Ltd filed Critical JFE Metal Products and Engineering Inc
Priority to JP32108697A priority Critical patent/JP3938393B2/ja
Publication of JPH11152746A publication Critical patent/JPH11152746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3938393B2 publication Critical patent/JP3938393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Piles And Underground Anchors (AREA)
  • Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、杭式橋脚(パイルベントピア)などに用いられる単柱基礎の補強方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、阪神・淡路大震災の被害状況を鑑みて、耐震基準の改訂がなされた。そのため、高速道路などの橋脚に対する補強工事が各地で行われている。例えば、その橋脚部に対しては、橋脚部の周囲に鋼材を張り合わせることにより、その補強工事が行われている。また、その基礎部に対しては、掘削された基礎部の周囲を配筋してコンクリートを打設することにより、その補強工事が行われている。
【0003】
このような補強工事がなされた橋脚は、鋼材によってその橋脚部の曲げ剛性が、コンクリートによってその基礎部の曲げ剛性などが、それぞれ高められるので、改訂された耐震基準をみたすことが可能となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の補強工事においては、掘削された基礎部の周囲に作業員が入って土砂を排出させる必要があるので、作業性や安全面に対する配慮をかなり必要としていた。
【0005】
特に、単柱基礎を用いた杭式橋脚については、PC杭などを深く打ち込むことによってその基礎部としているので、基礎部の補強のためには、その周囲を深く掘削しなければならず、作業性や安全面に対する配慮の要請は著しく大きい。
【0006】
また、深く掘削することによって地下水が流出し、基礎部の補強工事自体が妨げられるおそれがある。さらに、基礎部とされるPC杭などは橋脚部をも兼用しているので、橋脚部の補強工事自体も妨げられるおそれがある。
【0007】
そこで、本発明は、上述した問題点を解決するためになされたものであり、杭式橋脚などに用いられる単柱基礎の補強方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この目的を達成するために成された請求項1に係る単柱基礎の補強方法は、複数のセグメントピースで構設されるとともに既設の単柱基礎の周囲の地盤に全部又は一部が圧入される沈設体を、前記単柱基礎の曲げ剛性を高める補剛体の外枠として使用、前記単柱基礎と前記補剛体とをアンカーボルトを用いて一体化することを特徴とする。
また、請求項2に係る単柱基礎の補強方法は、前記単柱基礎と前記沈設体との間に鉄筋篭を配置し、前記沈設体内にコンクリートを打設することを特徴とする。
【0009】
た、請求項に係る単柱基礎の補強方法は、請求項1又は請求項2に記載する単柱基礎の補強方法であって、前記単柱基礎が杭式橋脚であることを特徴とする。
また、請求項に係る単柱基礎の補強方法は、請求項1乃至請求項のいずれか一つに記載する単柱基礎の補強方法を水上工事として行い、水中部分の沈設体を工事後撤去することを特徴とする。
【0010】
このような構成を有する本発明の単柱基礎の補強方法では、複数のセグメントピースで構設された沈設体の全部又は一部が、単柱基礎の周囲の地盤に圧入される。そして、沈設体の内部を水中掘削などで掘削することにより、基礎部の周囲を掘り下げていく。その後、沈設体内に対するコンクリート充填などにより、沈設体を原型とする補剛体が基礎部の周囲に形成される。
【0011】
このとき、沈設体の全部又は一部が地盤に圧入されているので、沈設体を原型とする補剛体は単柱基礎に対して固定された状態にある。これにより、単柱基礎の曲げ剛性を高めたい箇所に補剛体を固定することができるので、曲げ荷重に対して単柱基礎を補強することが可能となる。さらに、コンクリート充填前に沈設体内に配置される鉄筋などを介して一体化すれば、沈設体を原型とする補剛体は単柱基礎に対して確実に固定される。
【0012】
すなわち、本発明の単柱基礎の補強方法では、沈設体を原型とする補剛体を単柱基礎の周囲に形成する際において、単柱基礎の周囲の地盤に圧入された沈設体内を水中掘削などで掘削することにより、作業員が入ることなく基礎部の周囲を深く掘削することができるので、作業性や安全面に対する配慮は著しく軽減され、また、地下水が流出しても、単柱基礎の補強工事自体が妨げられることはない。
【0013】
さらに、既製品のPC杭などを単柱基礎としてそのまま使用しても、本発明の単柱基礎の補強方法で補強すれば、改訂された耐震基準をみたすことが可能となるので、既製品のPC杭などを有効に活用することができる。
【0014】
また、単柱基礎の周囲に形成される補剛体は、単柱基礎と一体化されることにより、単柱基礎の曲げ剛性を高める本来の機能がより向上するとともに、その信頼性をも向上させることができる。さらに、上から伝わる荷重を地盤に低減して伝えるフーチングの機能をも兼ね備えることができる。
【0015】
また、単柱基礎の周囲に形成される補剛体は、複数のセグメントピースで構設されるとともに単柱基礎の周囲の地盤に全部又は一部が圧入される沈設体をその原型とすることから、既に設けられた単柱基礎の周囲に対しても補剛体を形成することができる。
【0016】
また、単柱基礎が杭式橋脚であっても、上述したことから、補強工事自体が妨げられることはない。さらに、単柱基礎に用いられるPC杭などは基礎部だけでなく橋脚部をも兼用することから、一つの補剛体で橋脚部と基礎部とを同時に補強することができる。
また、本発明の単柱基礎の補強方法によると、以上の工事を湖や河川などにおける水上工事として実施することもできる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照にして説明する。本実施の形態の単柱基礎の補強方法は、杭式橋脚として使用される単柱基礎の基礎部に対するものである。ただし、杭式橋脚は基礎部と橋脚部とを兼用するものであるから、ここでは、説明の便宜上、地盤に打ち込まれた部分を基礎部、地表に出ている部分を橋脚部と呼ぶ。
【0018】
以下に、第1実施の形態の単柱基礎の補強方法について説明する。第1実施の形態の単柱基礎の補強方法は、既に設けられた杭式橋脚(基礎単柱に相当するもの)の基礎部に対するものである。先ず、図2に示すように、既に設けられた杭式橋脚10の橋脚部にスライド支柱11を設ける。さらに、スライド支柱11に対して、両端クレビスジャッキ12をスライド可能に取付ける。尚、第1実施の形態の杭式橋脚10は、複数のPCウェルから組み立てられたものである。
【0019】
次に、図9のセグメントピース22をボルト結合で互いに連結させることによって、図10の円筒状の沈設体20を構設する。このとき、図3に示すように、杭式橋脚10の周囲を沈設体20で囲むようにする。そして、沈設体20の下端には、刃口リング21が取り付けられており、両端クレビスジャッキ12で押し付けられることによって、沈設体20が杭式橋脚10の周囲の地盤に圧入される。
【0020】
その後は、図4に示すように、ラフタレーンクレーン13に取り付けられたクラムシェル14などを用いて、沈設体20内を水中掘削することにより、杭式橋脚10の周囲を掘削する。従って、掘削された杭式橋脚10の周囲(沈設体20内)に作業員が入ることはない。また、沈設体20内に流入した地下水が、沈設体20内の掘削作業に対して影響を及ぼすことはない。
【0021】
そして、図5に示すように、地盤に圧入された沈設体20が所定の深さに到達するまで、沈設体20の上端に対するセグメントピース22の連結、連結後の沈設体20の圧入、圧入後の沈設体20内の水中掘削の一連の作業を繰り返し行う。所定の深さにまで到達した沈設体20内の水中掘削が終了したら、図6に示すように、沈設体20内に鉄筋篭23を配置し、沈設体20内にコンクリート24を所定の高さまで打設する。
【0022】
その後は、図7に示すように、スライド支柱11と両端クレビスジャッキ12を杭式橋脚10の橋脚部から取り外し、地表及び沈設体20内で露出した杭式橋脚10に対してアンカーボルト29を打ち込む。さらに、杭式橋脚10に打ち込まれたアンカーボルト29及び沈設体20内に配置された鉄筋篭23に固着するように、鉄筋25を沈設体20内に配置する。また、杭式橋脚10に打ち込まれたアンカーボルト29及び沈設体20内に配置された鉄筋25に固着するように、鉄筋26を杭式橋脚10の橋脚部に配置する。
【0023】
そして、図8に示すように、沈設体20内にコンクリート25を打設する。これにより、沈設体20を原型とする補剛体1が、杭式橋脚10の周囲に形成され、杭式橋脚10の基礎部が補強される。さらに、図1に示すように、杭式橋脚10に打ち込まれたアンカーボルト29を利用して、鋼板28を張り合わせることにより、杭式橋脚10の橋脚部が補強される。
【0024】
次に、第2実施の形態の単柱基礎の補強方法について説明する。第2実施の形態の単柱基礎の補強方法は、これから設けられる杭式橋脚(基礎単柱に相当するもの)の基礎部に対するものである。先ず、図9のセグメントピース22をボルト結合で互いに連結させることによって、図10に示すような円筒状の沈設体20を構設する。このとき、構設された沈設体20の下端には、刃口リング21が取り付けらており、図示しないジャッキで押し付けられることにより、図11に示すように、沈設体20が地盤に圧入される。
【0025】
その後は、図4に示したラフタレーンクレーン13のクラムシェル14などを用いて、沈設体20内を水中掘削する。そして、地盤に圧入される沈設体20が所定の深さに到達するまで、沈設体20の上端に対するセグメントピース22の連結、連結後の沈設体20の圧入、圧入後の水中掘削の一連の作業を繰り返し行う。従って、沈設体20内に流入した地下水が、沈設体20内の掘削作業に対して影響を及ぼすことはない。
【0026】
所定の深さに到達した沈設体20内の水中掘削が終了したら、図12に示すように、沈設体20内に杭式橋脚10に打ち込む。これにより、杭式橋脚10の周囲は掘削された状態となる。従って、掘削された杭式橋脚10の周囲に作業員が入ることはない。尚、第2実施の形態の杭式橋脚10も、複数のPCウェルから組み立てられるものである。
【0027】
また、杭式橋脚10の下端には、刃口リング16が取り付けられており、図示しない打込機で打ち込まれることにより、図12に示すように、杭式橋脚10が打ち込まれる。尚、沈設体20内に位置するPCウェルについては、アンカーボルト29が既に打ち込まれたものを使用する。
【0028】
その後は、図13に示すように、杭式橋脚10内に底版コンクリート16を打設して水換えを行うとともに、沈設体20内に鉄筋篭23を配置する。そして、図14に示すように、沈設体20内にコンクリート24を打設する。これにより、沈設体20を原型とする補剛体1が、杭式橋脚10の周囲に形成され、杭式橋脚10の基礎部が補強される。
【0029】
尚、基礎部を補強された杭式橋脚10には、さらに複数のPCウェルが組み立てられ、杭式橋脚10の橋脚部が構築される。
【0030】
以上詳細に説明したように、本実施の単柱基礎の補強方法では、複数のセグメントピース22で構設された沈設体20の全部が、杭式橋脚10の周囲の地盤に圧入される。そして、沈設体20の内部を水中掘削などで掘削することにより、杭式橋脚10の周囲を掘り下げていく。その後、沈設体20内にコンクリート24、27を打設することにより、沈設体20を原型とする補剛体1が杭式橋脚10の周囲に形成される。
【0031】
このとき、沈設体20の全部が地盤に圧入されているので、沈設体20を原型とする補剛体1は杭式橋脚10に対して固定された状態にある。これにより、杭式橋脚10の曲げ剛性を高めたい箇所に補剛体1を固定することができるので、曲げ荷重に対して杭式橋脚10を補強することが可能となる。さらに、第1実施の形態では、コンクリート27を打設する前に沈設体20内に配置される鉄筋25などを介して、第2実施の形態では、沈設体20内に位置するアンカーボルト29などを介して、それぞれ一体化されており、沈設体20を原型とする補剛体1は杭式橋脚10に対して確実に固定される。
【0032】
すなわち、本実施の形態の単柱基礎の補強方法では、沈設体20を原型とする補剛体1を杭式橋脚10の周囲に形成する際において、杭式橋脚10の周囲の地盤に圧入された沈設体20内を水中掘削などで掘削することにより、作業員が入ることなく杭式橋脚10の周囲を深く掘削することができるので、作業性や安全面に対する配慮は著しく軽減され、また、地下水が流出しても、杭式橋脚10の補強工事自体が妨げられることはない。
【0033】
さらに、既製品のPC杭などを杭式橋脚10としてそのまま使用しても、本実施の形態の単柱基礎の補強方法で補強すれば、改訂された耐震基準をみたすことが可能となるので、既製品のPC杭などを有効に活用することができる。
【0034】
また、杭式橋脚10の周囲に形成される補剛体1は、杭式橋脚10と一体化されることにより、杭式橋脚10の曲げ剛性を高める本来の機能がより向上するとともに、その信頼性をも向上させることができる。さらに、上から伝わる荷重を地盤に低減して伝えるフーチングの機能をも兼ね備えることができる。
【0035】
また、杭式橋脚10の周囲に形成される補剛体1は、複数のセグメントピース22で構設されるとともに杭式橋脚10の周囲の地盤に全部が圧入される沈設体20をその原型とすることから、第1実施の形態のように、既に設けられた杭式橋脚10の周囲に対しても補剛体1を形成することができる。
【0036】
尚、本発明は上記実施の形態に限定されるものでなく、その趣旨を逸脱しない範囲で様々な変更が可能である。
例えば、本実施の形態の杭式橋脚10は、基礎部だけでなく橋脚部をも兼用することから、複数のセグメントピース22で構設された沈設体20の一部のみを、杭式橋脚10の周囲の地盤に圧入することによって、一つの補剛体1で橋脚部と基礎部とを同時に補強することができる。
【0037】
また、本実施の形態の杭式橋脚10は、既製品のPCウェルから組み立てられたものであったが、場所打ちのコンクリート杭などであってもよい。
【0038】
また、図15に示すように、本実施の形態の単柱基礎の補強方法による以上の工事を、湖や河川などにおける水上工事として実施することもできる。このとき、大船、桟橋、築島などから工事するが、複数のセグメントピース22で構設された沈設体20を圧入するための反力を杭式橋脚10の橋脚部にとることも行われる。また、圧入された沈設体20は、工事完了後は撤去される。
【0039】
【発明の効果】
本発明の単柱基礎の補強方法では、沈設体を原型とする補剛体を単柱基礎の周囲に形成する際において、単柱基礎の周囲の地盤に圧入された沈設体内を水中掘削などで掘削することにより、作業員が入ることなく基礎部の周囲を深く掘削することができるので、作業性や安全面に対する配慮は著しく軽減され、また、地下水が流出しても、単柱基礎の補強工事自体が妨げられることはない。
【0040】
さらに、既製品のPC杭などを単柱基礎としてそのまま使用しても、本発明の単柱基礎の補強方法で補強すれば、改訂された耐震基準をみたすことが可能となるので、既製品のPC杭などを有効に活用することができる。
【0041】
また、単柱基礎の周囲に形成される補剛体は、単柱基礎と一体化されることにより、単柱基礎の曲げ剛性を高める本来の機能がより向上するとともに、その信頼性をも向上させることができる。さらに、上から伝わる荷重を地盤に低減して伝えるフーチングの機能をも兼ね備えることができる。
【0042】
また、単柱基礎の周囲に形成される補剛体は、複数のセグメントピースで構設されるとともに単柱基礎の周囲の地盤に全部又は一部が圧入される沈設体をその原型とすることから、既に設けられた単柱基礎の周囲に対しても補剛体を形成することができる。
【0043】
また、単柱基礎が杭式橋脚であっても、上述したことから、補強工事自体が妨げられることはない。さらに、単柱基礎に用いられるPC杭などは基礎部だけでなく橋脚部をも兼用することから、一つの補剛体で橋脚部と基礎部とを同時に補強することができる。
また、本発明の単柱基礎の補強方法によると、以上の工事を湖や河川などにおける水上工事として実施することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の単柱基礎の補強方法で補強された杭式橋脚を示した図である。
【図2】既に設置された杭式橋脚の基礎部を本発明の単柱基礎の補強方法で補強する手順の一部を示した図である。
【図3】既に設置された杭式橋脚の基礎部を本発明の単柱基礎の補強方法で補強する手順の一部を示した図である。
【図4】既に設置された杭式橋脚の基礎部を本発明の単柱基礎の補強方法で補強する手順の一部を示した図である。
【図5】既に設置された杭式橋脚の基礎部を本発明の単柱基礎の補強方法で補強する手順の一部を示した図である。
【図6】既に設置された杭式橋脚の基礎部を本発明の単柱基礎の補強方法で補強する手順の一部を示した図である。
【図7】既に設置された杭式橋脚の基礎部を本発明の単柱基礎の補強方法で補強する手順の一部を示した図である。
【図8】既に設置された杭式橋脚の基礎部を本発明の単柱基礎の補強方法で補強する手順の一部を示した図である。
【図9】本発明の単柱基礎の補強方法で使用する沈設体を構設するセグメントピースを示した斜視図である。
【図10】本発明の単柱基礎の補強方法で使用する沈設体を示した斜視図である。
【図11】これから設置される杭式橋脚の基礎部を本発明の単柱基礎の補強方法で補強する手順の一部を示した図である。
【図12】これから設置される杭式橋脚の基礎部を本発明の単柱基礎の補強方法で補強する手順の一部を示した図である。
【図13】これから設置される杭式橋脚の基礎部を本発明の単柱基礎の補強方法で補強する手順の一部を示した図である。
【図14】これから設置される杭式橋脚の基礎部を本発明の単柱基礎の補強方法で補強する手順の一部を示した図である。
【図15】本発明の単柱基礎の補強方法を水中工事として実施した一例を示した図である。
【符号の説明】
1 補剛体
10 杭式橋脚
20 沈設体
22 セグメントピース

Claims (4)

  1. 複数のセグメントピースで構設されるとともに既設の単柱基礎の周囲の地盤に全部又は一部が圧入される沈設体を、前記単柱基礎の曲げ剛性を高める補剛体の外枠として使用し、前記単柱基礎と前記補剛体とをアンカーボルトを用いて一体化することを特徴とする単柱基礎の補強方法。
  2. 請求項1に記載する単柱基礎の補強方法において、
    前記単柱基礎と前記沈設体との間に鉄筋篭を配置し、前記沈設体内にコンクリートを打設することを特徴とする単柱基礎の補強方法。
  3. 請求項1又は請求項2に記載する単柱基礎の補強方法において、
    前記単柱基礎が杭式橋脚であることを特徴とする単柱基礎の補強方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一つに記載する単柱基礎の補強方法を水上工事として行い、水中部分の沈設体を工事後撤去することを特徴とする単柱基礎の補強方法。
JP32108697A 1997-11-21 1997-11-21 単柱基礎の補強方法 Expired - Lifetime JP3938393B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32108697A JP3938393B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 単柱基礎の補強方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32108697A JP3938393B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 単柱基礎の補強方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11152746A JPH11152746A (ja) 1999-06-08
JP3938393B2 true JP3938393B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=18128667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32108697A Expired - Lifetime JP3938393B2 (ja) 1997-11-21 1997-11-21 単柱基礎の補強方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3938393B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5942342B2 (ja) * 2011-05-25 2016-06-29 株式会社大林組 既設構造物の補強構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11152746A (ja) 1999-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6010070B2 (ja) 既設水中構造物の仮締切り工法
JP5057223B2 (ja) 鋼製セグメントを用いた仮締切壁の施工方法
JP4391292B2 (ja) 水上構造物の補強構造
KR102223856B1 (ko) 폐기물 매립장 기초 구조 및 이의 시공 방법
KR20010096389A (ko) 강재 가물막이를 이용한 직접기초 시공방법
JP4206165B2 (ja) 構築物の仮締切工法
JP2002146811A (ja) 水中構造物基礎の施工法
JP3453664B2 (ja) 縦坑の構築工法
JP3938393B2 (ja) 単柱基礎の補強方法
JP4226954B2 (ja) アンダーピニング方法および高架橋
JP2004124493A (ja) 構造物の耐震補強構造
JPH06146305A (ja) 水中基礎およびその据付方法
JP2001329545A (ja) 橋脚基礎工法及び橋脚用床版
JP4260448B2 (ja) 水中立坑と横坑との連結方法及び坑構造
JPH10168915A (ja) 締切矢板内の地盤掘削工法
KR100621410B1 (ko) 수밀케이션을 이용한 수중 구조물의 건식 시공방법
CN208949903U (zh) 组合式围堰结构及水中作业平台
JPH1077644A (ja) 耐震杭基礎工法
JPH0381422A (ja) ケーソン工法
JP7480069B2 (ja) 既設護岸の補強方法
JP4146250B2 (ja) オープンケーソンの底盤築造方法
JP2518596B2 (ja) 鋼井筒内底盤コンクリ―トの耐揚圧力施工方法
JPH1088586A (ja) 地盤改良複合基礎の構築方法及びその基礎
KR20190019530A (ko) 교량의 PC하우스(Precast house)를 이용한 흙막이 공법
JP2980311B2 (ja) コーピング没水型護岸の施工法およびその施工法で用いるバイブロハンマ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070321

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160406

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term