JP3937491B2 - 磁気特性の優れる方向性電磁鋼板の製造方法 - Google Patents

磁気特性の優れる方向性電磁鋼板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3937491B2
JP3937491B2 JP35475796A JP35475796A JP3937491B2 JP 3937491 B2 JP3937491 B2 JP 3937491B2 JP 35475796 A JP35475796 A JP 35475796A JP 35475796 A JP35475796 A JP 35475796A JP 3937491 B2 JP3937491 B2 JP 3937491B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annealing
grain
oriented electrical
steel sheet
electrical steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35475796A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10183250A (ja
Inventor
広 山口
稔 高島
道郎 小松原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP35475796A priority Critical patent/JP3937491B2/ja
Publication of JPH10183250A publication Critical patent/JPH10183250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3937491B2 publication Critical patent/JP3937491B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は方向性電磁鋼板の製造方法に関し、特に製品の磁気特性を著しく向上させことができる製造方法を提案するものである。
【0002】
【従来の技術】
方向性電磁鋼板は主にトランスその他の電気機器の鉄心材料として使用されており、励磁特性、鉄損特性などの磁気特性に優れていることが要求される。励磁特性を表す数値としては、磁場の強さ800 A/m における磁束密度B8 の値が通常使用される。また、鉄損特性を表す数値としては、周波数50Hzで1.7 Tまで磁化したときの1kgあたりの鉄損 W17/50 の値を使用している。一般に磁束密度が高いほど鉄損も良好となり、高い磁束密度をもつ方向性電磁鋼板を安定的に製造することが望まれている。
【0003】
通常、方向性電磁鋼板にはフォルステライトなどを主体とする絶縁性のグラス被膜が表面に形成されているが、このフォルステライト被膜の良否には、脱炭を兼ねた1次再結晶焼鈍工程が大きく影響する。これは、1次再結晶焼鈍時に鋼板表面に形成されるFe2SiO4 や SiO2 を主体とする酸化物層と焼鈍分離剤のMgO との反応によりフォルステライト被膜(Mg2SiO4)が生成するからである。さらに、最終仕上げ焼鈍中、鋼中のインヒビターを利用し最適な2次再結晶を起こさせる現在の高磁束密度方向性電磁鋼板の製造法においては、フォルステライト被膜の形成時期、形成速度や形成量などが、雰囲気ガス中の窒素や酸素などの鋼板への侵入、あるいは鋼中からの脱出に関与し、インヒビターの分解挙動に多大な影響を及ぼす。このため、適正な被膜を生成させることは、製品の被膜特性はもちろんのこと、磁気特性にも極めて重要な課題であり、両者を両立させる技術が要求されている。
【0004】
したがって、フォルステライト被膜形成に直接影響する1次再結晶焼鈍中に形成される鋼板表面の酸化物層の良否が、被膜特性だけでなく磁気特性に対しても極めて重要な因子であることがわかる。
【0005】
方向性電磁鋼板の1次再結晶焼鈍板の表面に形成される酸化物層は、その最表面がFeまたはMnを含むけい酸塩の結晶で覆われ、下層は球状あるいはラメラ状の SiO2 が分散した形態になっているのが一般的である。1次再結晶焼鈍は脱炭焼鈍を兼ねて行われることが多く、脱炭処理に必要な雰囲気の酸化度(およそPH2O/PH2 で0.15以上)が確保されるため、上記のけい酸塩が形成される。酸化度PH2O/PH2 が0.15未満であれば、FeやMnを含まない SiO2 が形成されるだけであるが、その条件下では緻密な SiO2 のみが形成されるため脱炭反応はほとんど進行しない。ただし、特開昭54−160514号公報(方向性電磁鋼板の脱炭焼鈍方法)にならい、例えば脱炭処理終了後に炉内の焼鈍雰囲気を還元性領域とし、 SiO2 層を最表面に形成させた場合は別である。
【0006】
さて、表面に形成される酸化被膜を改良し、磁気特性を向上させる手段として、焼鈍の後半の雰囲気酸化度を前半よりも低くすることを開示した特開昭54−160514号公報や焼鈍の加熱帯の雰囲気酸化度を均熱帯よりも低く設定することを開示した特開平 6−336616号(方向性けい素鋼板の製造方法)、1次再結晶焼鈍前にSi化合物を付着させることを開示した特開平 6−264259号(磁気特性の優れた一方向性けい素鋼板の製造方法)等、1次再結晶焼鈍の雰囲気酸化度などを規定し、形成される酸化物層の改善がはかられていたが、実際には1次再結晶焼鈍前の表面粗度や放射率、表面近傍の鋼中のC量の分布や脱Si状態に左右されて、形成される酸化物層の特性は異なり、最終的に大なり小なりの磁気特性のバラツキを生じ、磁気特性の高位安定化の決め手にはならなかった。また、特開昭59−41480 号(方向性珪素鋼板における欠陥のないフオルステライト質被膜形成方法)には酸化物層中のFe2SiO4 と SiO2 の赤外反射吸収スペクトルの吸収比を、特開平 6−184638号(均一なグラス皮膜を有し、磁気特性の著しく優れた方向性電磁鋼板の製造方法)には酸化物層組成を(Fe,Mn)Oa SiO2 b とみたて、その組成率を規定し、主に均一なグラス被膜を形成する方法が開示されているが、磁気特性との相関が明瞭でなく、かつ必ずしもその規定範囲内でなくても、良好な磁気特性を有する製品が製造されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
この発明は、前記した問題点を有利に解決し、方向性電磁鋼板製造の中間工程である脱炭を兼ねた1次再結晶焼鈍中に形成される酸化物層の物性を管理指標とし、優れる磁気特性を有する方向性電磁鋼板を安定的に製造することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
発明者らは、1次再結晶焼鈍板の表面に形成される酸化物層の諸物性と磁気特性との関係について綿密に調査したところ、酸化物層の最表層に形成されるFeまたはMnを含むけい酸塩の結晶粒径と磁気特性とに明瞭な相関があることを見出し、この発明を達成したものである。
すなわち、この発明の要旨とするところは以下の通りである。
【0009】
C:0.02〜0.10mass%、Si:1.0 〜5.0 mass%およびMn:0.05〜2.5 mass%を含み、インヒビター成分として、S,Se, Al, N,Cu, Sb, Sn, Bi, TeまたはBのうちの1種または2種以上を含有する方向性電磁鋼板用スラブを素材とし、該素材を熱間圧延し、1回または中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延により最終冷延板厚としたのち、1次再結晶焼鈍を施し、焼鈍分離剤を塗布してから最終仕上げ焼鈍を施す方向性電磁鋼板の製造方法において、
1次再結晶焼鈍での昇温速度、均熱温度、均熱時間および雰囲気ガスの酸化度をそれぞれ、昇温速度:7〜 20 ℃/秒、均熱温度: 805 855 ℃、均熱時間: 60 180 秒間および雰囲気の酸化度( PH 2 O PH 2 ) 0.25 0.45 の範囲で適宜調整することにより、1次再結晶板の表層形成されるFeまたはMnあるいはそれら両者を含むけい酸塩の平均2次元粒径を、0.25μm 以上、12.0μm 未満に制御することを特徴とする磁気特性に優れる方向性電磁鋼板の製造方法。
【0010】
ここで、平均2次元粒径とは、鋼板表面に対し垂直方向から測定した、面積等価の円相当直径の平均値である。
【0011】
【発明の実施の形態】
まず、この発明の基礎となった実験例について説明する。鋼の成分組成として、C:0.06mass%(以下単に%であらわす)、Si:3.25 %、Mn:0.08%、Sol.Al:0.025 %、N:0.0079%およびSe:0.025 %を含有し、残部はFe及び不可避的不純物の組成からなるスラブを通常工程にならって熱間圧延し、得られた熱延板を1000℃の温度の熱延板焼鈍をしたのち、1回および中間焼鈍を含む2回以上の冷延により最終板厚:0.23mmとし、脱炭を兼ねた1次再結晶焼鈍を行い、焼鈍分離剤を塗布したのち最終仕上げ焼鈍をそれぞれ行った。
【0012】
1次再結晶焼鈍について、焼鈍炉内雰囲気の酸化度、均熱時間および均熱温度を変化させ、種々の酸化物層を鋼板表面に形成させた。表層に形成された酸化物は高感度赤外反射法で得られたスペクトルの吸収ピークより同定した。図1に代表的なけい酸塩の高密度赤外反射法により得られた吸収スペクトルのグラフを示す。なお酸化物層内部には、断面SEM 法によればFeまたはMnを含まない SiO2 も形成されているが、反射スペクトルには現れていない。
【0013】
図2は表面に形成されたけい酸塩(Fe2SiO3 及びFe2SiO4 とFeSiO3の混合結晶)の平均2次元粒径と製品の磁束密度B8 および鉄損( W17/50 )との関係を示すグラフであるが、平均2次元粒径と磁束密度および鉄損とには明瞭な相関が認められる。
【0014】
ここで平均2次元粒径の定義について説明する。けい酸塩の結晶は鋼板表面に平行な面内に偏平な結晶で、板厚方向の厚みは非常に薄くかつその寄与は小さいため、けい酸塩の平均結晶粒径として、この発明では鋼板表面に垂直方向から測定したときの面積等価な円相当直径の平均値を平均2次元粒径と規定した。図3は1次再結晶焼鈍板の表面SEM 像を示す金属組織写真で、けい酸塩の結晶粒が亀の甲羅状に見えている。なお、表面上にある付着物や0.1 μm 程度の小さな粒の物質名は不明であるが、この発明の目的とする磁気特性とはあまり関係がないので平均粒径の算出には含めない。
【0015】
つぎに、この発明の方向性電磁鋼板用素材の成分組成や製造条件について、それらの限定理由、好適条件などを以下に述べる。
成分組成
C:0.02〜0.10%
Cは、含有量が0.02%未満では熱延時の組織が粗大化し、製品にて線状の細粒が発生する原因となるので好ましくなく、0.10%を超えると脱炭が困難となり、脱炭を兼ねる1次再結晶焼鈍時間が長くなるので工業的に不利になる。したがって、その含有量は0.02〜0.10%の範囲とする。
Si:1.0 〜 5.0%
Siはけい酸塩の形成ならびに電気抵抗を増加させ鉄損を低減させるために必要な成分であり、このためには1.0 %以上含有させることが必要であるが、5%を超えて含有させると冷間圧延時に割れ、破断などが発生し冷間圧延が困難となる。したがって、その含有量は1.0 〜5.0 %の範囲とする。
Mn:0.05〜2.5 %
Mnは、含有量が0.05%未満では2次再結晶が不安定となり好ましくなく、2.5 %を超えるとMn添加量増加によるコスト上昇のため不利となる。したがって、その含有量は0.05〜2.5 %の範囲とする。
さらにこの発明では、磁気特性のさらなる向上をはかるため、通常のインヒビター成分として、S,Se,Al,N,Cu,Sb,Sn,Bi, TeまたはBのうちの1種または2種以上をそれぞれ適量含有させる。
【0016】
製造条件
上記成分組成に調整した鋼スラブを素材とし、熱間圧延し、必要に応じて熱延板焼鈍(均一化焼鈍)を施したのち、1回または中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延により最終冷延板厚としたのち、脱炭を兼ねた1次再結晶焼鈍を行う。
【0017】
この発明では、1次再結晶焼鈍時に鋼板表面に形成されるけい酸塩の平均2次元粒径を、1次再結晶焼鈍での昇温速度、均熱温度、均熱時間または雰囲気ガスの酸化度などの調整により0.25μm から12.0μm 未満に制御することを骨子とする。
【0018】
すなわち、前掲図2に示したように、0.25μm 以上の場合に極めて優れ磁気特性が得られることから、平均2次元粒径の下限は0.25μm とする。
なお、図2の実験条件の場合よりMn含有量が多いスラブの場合には、Mn2SiO4 やMnSiO3さらにはその中間組成の(Fe, Mn)2SiO4 、(Fe, Mn)SiO3が形成される。FeとMnの置換は連続的になされるが、これらMnを含むけい酸塩の場合も図2と同様の結果が得られ、また、一般に低い酸化度の雰囲気条件ほどFeからMnへの置換が進行した。
【0019】
一方、各種実験によると1次再結晶焼鈍の雰囲気の酸化度と昇温速度とを変更した場合Fe2SiO4 、FeSiO3またはその混合粒などけい酸塩の平均2次元粒径は雰囲気酸化性の低下や昇温速度の低下などにより大きくなる結果が得られた。このとき平均2次元粒径はけい酸塩の種類には依存しなかった。
しかしながら、平均2次元粒径を増大させるべく雰囲気の酸化性を低下させていくと一定限以下では、脱炭反応起こらず、FeやMnを含むけい酸塩生成されなくなる不都合が生じるが、それ以前に低酸化度雰囲気下でけい酸塩の結晶を成長させるには非常に長時間を要するので現実的に工業生産には不適となる。ここに、工業生産として短時間で形成されるけい酸塩の平均2次元粒径は12.0μm 未満であるので、その上限を12.0μm 未満とする。
【0020】
ここで、低酸化度雰囲気条件でけい酸塩の平均2次元粒径が大きくなるのは、表面に吸着解離する酸素が少なく、けい酸塩結晶の核生成の頻度が小さくなるため、少数の結晶粒が粗大に成長するためと考えられる。逆に高活性な場合には、表面の酸素濃度が上昇し核生成頻度が高まるため、多数の結晶粒が発生成長し、平均の2次元粒径が小さくなると推測される。
【0021】
そして、粗大なけい酸塩が表面を隙なく被覆するように粒成長した場合に、2次再結晶焼鈍中の窒素や酸素などのガス分子の出入りが抑制され、安定したインヒビターの分解や2次再結晶が保障されるため、製品として良好な磁気特性が安定して得られるものと考えられる。
なお、けい酸塩の2次元粒径には昇温速度、雰囲気ガスの酸化度のほか、均熱温度および均熱時間も影響する。
【0022】
ここで、1次再結晶条件としては、昇温速度:7〜20℃/秒、均熱温度:805〜855 ℃、均熱時間:60〜180 秒間および雰囲気の酸化度(PH 2 O/PH2 ) :0.25〜0.45のそれぞれの範囲で調整する必要がある
【0023】
1次再結晶焼鈍ののちは、MgO を主成分とする焼鈍分離剤を鋼板表面に塗布し、ついで最終仕上げ焼鈍を施す。最終仕上焼鈍後に未反応分離剤を除去したのち、必要に応じて絶縁コーティングを塗布し、平坦化焼鈍後製品とすることもよい。
【0024】
【実施例】
実施例1
C:0.065 %、Si:3.28%、Mn:0.06%、Se:0.022 %、sol.Al:0.024 %、N:0.008 %およびSb:0.030 %を含有するスラブを2.3 mm厚に熱間圧延後、1150℃の温度で均一化焼鈍を行い、その後1回の冷間圧延で0.23mmの板厚とした。ついで830 ℃の温度で120 秒間、湿水素中で脱炭を兼ねた1次再結晶焼鈍を行った。このとき鋼板の昇温速度と雰囲気ガスの酸化度を表1に示すように変更し、種々の酸化表面を得た。
【0025】
【表1】
Figure 0003937491
【0026】
かくして形成されたけい酸塩は高感度赤外反射法よりFe2SiO4 であることがわかった。
それらの平均2次元粒径をSEM 観察によりそれぞれ求めた。
ついでMgO を主剤とする焼鈍分離剤を塗布し、N2 雰囲気中で800 ℃の温度で10時間保定後、H2 雰囲気中で1150℃・5時間の2次再結晶・純化焼鈍を行った。その後、りん酸マグネシウムとコロイダルシリカを主成分とする絶縁コーティングを施した。かくして得られた各製品の鉄損 W17/50 値と磁束密度B8 値とをそれぞれ調査した。また、被膜の密着性はいずれも良好で、特に差異はなかった。
これらの調査結果を表1に併記した。
【0027】
表1から明らかなように、昇温速度が速いか雰囲気の酸化度が高い場合に、Fe2SiO4 の平均2次元粒径は小さくなり、磁気特性は劣り、逆に昇温速度が遅く、雰囲気の酸化度が低い場合に、Fe2SiO4 の平均2次元粒径は大きくなり、磁気特性は良好であった。
【0028】
実施例2
C:0.041 %、Si:3.30%、Mn:0.11%、S:0.03%およびSb:0.024 %を含有するスラブを2.0 mm厚に熱間圧延後、950 ℃の温度で均一化焼鈍を行い、さらに1000℃の温度で2分の中間焼鈍を挟む、2回の冷間圧延によって0.23mmの板厚とした。ついで820 ℃の温度で90秒間、湿水素中で脱炭を兼ねた1次再結晶焼鈍を行った。実施例1と同様焼鈍条件を変更し、表2に示すように種々の酸化表面を得た。
【0029】
【表2】
Figure 0003937491
【0030】
かくして形成されたけい酸塩はX線回折より、(Fe,Mn)SiO3であることがわかった。それらの平均2次元粒径をSEM 観察によりそれぞれ求めた。つぎに、MgO を主剤とする焼鈍分離剤を塗布し、H2 雰囲気中で1200℃・10時間の2次再結晶・純化焼鈍に供した。その後、実施例1と同様に処理し、得られた各製品の磁気特性をそれぞれ調査した。それらの調査結果を表2に併記した。
【0031】
表2から明らかなように、実施例1とはけい酸塩が異なるが、平均2次元粒径が0.25mm以上で良好な磁気特性が得られている。これらに対し、雰囲気の酸化度が低すぎてけい酸塩が形成されていない場合には、1次再結晶焼鈍で脱炭不良を生じ、磁気特性も劣化した。また、雰囲気の酸化度が高すぎて(Fe,Mn)SiO3の平均2次元粒径が小さい場合にも、磁気特性が劣っていることがわかる。
【0032】
【発明の効果】
この発明は、脱炭を兼ねた1次再結晶焼鈍中に、粒界などの欠陥の少ないちゅう密なけい酸塩層を酸化物層表面に形成させ、最終仕上げ焼鈍中の表面から鋼中への窒素や酸素の侵入など、インヒビターの適正な分解を阻害し、2次再結晶を不安定化させる要因を取り除くことにより、極めて良好な磁気特性を有する方向性電磁鋼板を安定的に得ることを可能にするものであり、この発明によれば、その産業分野に与えるメリットは非常に大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】代表的なけい酸塩の高感度赤外反射法により得られた吸収スペクトルのグラフである。
【図2】けい酸塩の平均2次元粒径と磁気特性との関係を示すグラフである。
【図3】1次再結晶焼鈍板の表面に形成されたけい酸塩の表面SEM 像を示す金属組織写真である。

Claims (1)

  1. C:0.02〜0.10mass%、Si:1.0 〜5.0 mass%およびMn:0.05〜2.5 mass%を含み、インヒビター成分として、S,Se, Al, N,Cu, Sb, Sn, Bi, TeまたはBのうちの1種または2種以上を含有する方向性電磁鋼板用スラブを素材とし、該素材を熱間圧延し、1回または中間焼鈍を挟む2回以上の冷間圧延により最終冷延板厚としたのち、1次再結晶焼鈍を施し、焼鈍分離剤を塗布してから最終仕上げ焼鈍を施す方向性電磁鋼板の製造方法において、
    1次再結晶焼鈍での昇温速度、均熱温度、均熱時間および雰囲気ガスの酸化度をそれぞれ、昇温速度:7〜 20 ℃/秒、均熱温度: 805 855 ℃、均熱時間: 60 180 秒間および雰囲気の酸化度( PH 2 O PH 2 ) 0.25 0.45 の範囲で適宜調整することにより、1次再結晶板の表層形成されるFeまたはMnあるいはそれら両者を含むけい酸塩の平均2次元粒径を、0.25μm 以上、12.0μm 未満に制御することを特徴とする磁気特性に優れる方向性電磁鋼板の製造方法。
JP35475796A 1996-12-20 1996-12-20 磁気特性の優れる方向性電磁鋼板の製造方法 Expired - Fee Related JP3937491B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35475796A JP3937491B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 磁気特性の優れる方向性電磁鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35475796A JP3937491B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 磁気特性の優れる方向性電磁鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10183250A JPH10183250A (ja) 1998-07-14
JP3937491B2 true JP3937491B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=18439708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35475796A Expired - Fee Related JP3937491B2 (ja) 1996-12-20 1996-12-20 磁気特性の優れる方向性電磁鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3937491B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10183250A (ja) 1998-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4979996A (en) Process for preparation of grain-oriented electrical steel sheet comprising a nitriding treatment
US6309473B1 (en) Method of making grain-oriented magnetic steel sheet having low iron loss
EP1108794B1 (en) Electrical steel sheet suitable for compact iron core and manufacturing method therefor
US4863532A (en) Grain-oriented electromagnetic steel sheet
EP3178965B1 (en) Pre-coating agent composition for grain-oriented electrical steel sheet, grain-oriented electrical steel sheet comprising same, and manufacturing method therefor
JP6769587B1 (ja) 方向性電磁鋼板およびその製造方法
KR100300209B1 (ko) 방향성 규소강판의 제조방법 및 방향성 규소강 탈탄어닐링판
JPS60145382A (ja) 磁気特性、皮膜特性とも優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP3921806B2 (ja) 方向性珪素鋼板の製造方法
JP3846064B2 (ja) 方向性電磁鋼板
US7435304B2 (en) Coating composition, and method for manufacturing high silicon electrical steel sheet using thereof
JP3937491B2 (ja) 磁気特性の優れる方向性電磁鋼板の製造方法
JPH09249916A (ja) 方向性けい素鋼板の製造方法及び焼鈍分離剤
JPH0832928B2 (ja) 磁気特性およびグラス皮膜特性に優れた一方向性電磁鋼板の製造方法
JP3707249B2 (ja) 被膜均一性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法
JPH11241120A (ja) 均質なフォルステライト質被膜を有する方向性けい素鋼板の製造方法
USRE39482E1 (en) Method of making grain-oriented magnetic steel sheet having low iron loss
JPH02301571A (ja) 均一なグラス皮膜を有する方向性電磁鋼板の製造方法
JPH09291313A (ja) 磁気特性・被膜特性に優れる方向性けい素鋼板の製造方法
JP2895645B2 (ja) 方向性珪素鋼板の絶縁被膜の形成方法
JPH11302731A (ja) 磁気特性および打抜き性に優れた方向性珪素鋼板の製造方法
KR100356171B1 (ko) 저철손극박규소강판의유리질피막형성방법
JPH10158744A (ja) 表面性状および磁気特性の優れた方向性電磁鋼板の製造方法
JP2001192737A (ja) グラス被膜特性及び磁気特性の優れる方向性電磁鋼板の製造方法
JPS63162814A (ja) 鉄損劣化の少ない薄手方向性けい素鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041012

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060720

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100406

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110406

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120406

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130406

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140406

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees