JP3936736B2 - 固定電極及び可動電極を有するマイクロ部品が形成されている半導体装置 - Google Patents

固定電極及び可動電極を有するマイクロ部品が形成されている半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3936736B2
JP3936736B2 JP51670096A JP51670096A JP3936736B2 JP 3936736 B2 JP3936736 B2 JP 3936736B2 JP 51670096 A JP51670096 A JP 51670096A JP 51670096 A JP51670096 A JP 51670096A JP 3936736 B2 JP3936736 B2 JP 3936736B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
movable electrode
semiconductor
electrode
fixed electrode
micro component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP51670096A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09508503A (ja
Inventor
サンベル マルク アンドレ デ
ウィルヘルムス ペテルス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH09508503A publication Critical patent/JPH09508503A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3936736B2 publication Critical patent/JP3936736B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C1/00Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate
    • B81C1/00015Manufacture or treatment of devices or systems in or on a substrate for manufacturing microsystems
    • B81C1/00222Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C1/00246Monolithic integration, i.e. micromechanical structure and electronic processing unit are integrated on the same substrate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/0802Details
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P15/135Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values by making use of contacts which are actuated by a movable inertial mass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2201/00Specific applications of microelectromechanical systems
    • B81B2201/02Sensors
    • B81B2201/0228Inertial sensors
    • B81B2201/0235Accelerometers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/03Static structures
    • B81B2203/0315Cavities
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2203/00Basic microelectromechanical structures
    • B81B2203/04Electrodes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81BMICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS, e.g. MICROMECHANICAL DEVICES
    • B81B2207/00Microstructural systems or auxiliary parts thereof
    • B81B2207/07Interconnects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B81MICROSTRUCTURAL TECHNOLOGY
    • B81CPROCESSES OR APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OR TREATMENT OF MICROSTRUCTURAL DEVICES OR SYSTEMS
    • B81C2203/00Forming microstructural systems
    • B81C2203/07Integrating an electronic processing unit with a micromechanical structure
    • B81C2203/0707Monolithic integration, i.e. the electronic processing unit is formed on or in the same substrate as the micromechanical structure
    • B81C2203/0728Pre-CMOS, i.e. forming the micromechanical structure before the CMOS circuit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Description

本発明は、半導体スィチング素子と、固定電極及びこの固定電極に対して移動可能な可動電極を有する集積化されたマイクロ部品とを半導体スライスの表面に隣接するように形成し、その後スライスを個別の半導体装置に分割して半導体装置を製造する方法に関するものである。また、本発明は、半導体スィチング素子と、固定電極及びこの固定電極に対して移動可能な可動電極を有する集積化されたマイクロ部品とが形成されている半導体基板を有する半導体装置に関するものである。
この方法は、特に機械的な加速度や応力を測定し処理する半導体装置の製造に好適である。マイクロ部品は、例えば固定電極に対する可動電極の変位により容量変化や電極間の接触が生ずる容量性加速度トランスジューサとされる。可動電極はミラー面とされて可動ミラーとして動作することができるので、電極間に印加される電圧によりミラーが変位し、ミラーに入射する光を可視的に反射させ又は反射しないようにすることができる。例えばトランジスタやダイオードのような半導体スィチング素子は、例えば電極間の容量変化、電極間の接触、又はミラーの変位を処理し又は制御する半導体回路の一部を構成する。
米国特許第5326726号明細書には冒頭部で述べた形式の方法が記載されており、マイクロ部品として加速度トランスジューサを有する半導体装置が製造されている。このマイクロ部品は表面に隣接する領域に形成された固定電極と多結晶シリコンの可動電極とを有している。
上述した既知の方法には、マイクロ部品の製造に極めて多数の処理工程が必要であり、これら処理工程が半導体スライス中に半導体素子を製造するための処理工程に悪影響を及ぼす欠点がある。
本発明の目的は、上記欠点を軽減することにある。
この目的を達成するため、本発明の方法は、半導体スィチング素子を形成した後、前記表面上に固定電極及び電気的接続部を構成する第1のレベルの金属の導体トラックを形成し、この上に、絶縁層と可動電極及び別の電気的接続部を構成する第2のレベルの金属の導体トラックとを形成し、その後保護層を被着し、この保護層を、保護層の一部が可動電極上に残存するように前記マイクロ部品の領域で除去し、その後固定電極と可動電極との間の絶縁層を除去することを特徴とする。
従って、本発明の方法では、初めに半導体スィチング素子が形成され、次に装置の金属化処理が行われる間にマイクロ部品が同時に形成される。この半導体装置は、少なくとも2個のレベルの金属トラックを用いる所謂ダブルレベル金属構造技術により製造される。この技術は、Lattice Pressの“Silicon Processing for the VLSI Era”の第2巻,第188頁に記載されている。例えば半導体スイッチング素子間の電気的接続を得るため、例えばコンタクト面に接続するための、ボンディングワイヤを結合するため、又はマイクロ部品とスイッチング素子との間を接続するために2個又はそれ以上の金属化レベルの導体トラックが用いられている。この金属導体トラックはデバイスの最終の製造工程で形成されている。マイクロ部品の電極は、2個の金属層レベルの導体トラックにより製造されるので、マイクロ部品を加える製造工程の“バックエンド”に十分適合する。これは、半導体スライスに半導体素子を製造するための標準の処理を用いることができることを意味する。これにより、デバイスの製造が一層簡単で安価になる。
本発明による方法は、第2のレベルの導体トラックを形成した後、保護層を被着し、この保護層を、保護層の一部が可動電極上に残存するように前記マイクロ部品の領域で除去し、その後固定電極と可動電極との間の絶縁層を除去することを特徴とする可動電極の質量は、このようにして調整することができる。好ましくは、前記可動電極のスティフネスに影響を与える直径の変化を、可動電極を構成する導体トラックに形成することを特徴とする。この径の変化により可動電極のスティフネスを高精度に調整することができる。ここで、スティフネスSは、ある変位xを得るために必要な力Kをこの変位xで除算したもの、従って式S=K/xで規定されるものであると理解される。例えば可動電極に局部的なより小さい断面部分が形成されている場合、すなわちスティフネスが小さくなると、理想的な力により変位は一層大きくなる。可動電極は1個のセグメントで構成することができる。好ましくは、可動電極はより小さい断面寸法の部分により分離されている2個のセグメントに分割する。可動電極はより大きいスティフネスのセグメント及びより小さいスティフネスのセグメントを有することができる。より大きいスティフネスのセグメントを用いて例えば容量性加速度トランジューサに基準電圧を発生させることができる。マイクロ部品は、例えば可動電極のスティフネス及び質量を制御することにより、ある周波数域で特別な感度を有することができる。
前記半導体素子及びマイクロ部品を形成した後、前記半導体スライスをその表面もってキャビティが形成されているカバープレートに結合し、この結合の後マイクロ部品をキャビティで覆い、半導体スライス及びカバープレートを、マイクロ部品を有する個別の半導体装置に分割し、各マイクロ部品がカバープレートの一部により覆うことにより特別な利点が得られる。この場合多数のスイッチング素子及びマイクロ部品をウエファのレベルに製造し包囲することができる。分割した後、各々がカバープレートの一部により覆われたマイクロ部品を有する個別の半導体装置が製造される。この場合、例えば標準の方法により可動電極を樹脂中に埋め込むことなく半導体装置をエポキシ樹脂中に封止することができる。
また、本発明は、半導体スィチング素子と、固定電極及びこの固定電極に対して移動可能な可動電極を有する集積化されたマイクロ部品とが形成されている半導体基板を有する半導体装置にも関するものである。
本発明では、2個のレベルの金属の導体トラックが形成され、前記固定電極が2個のレベルのうちの第1のレベルの金属導体トラックにより構成され、前記可動電極が第2のレベルの金属導体トラックにより構成されていることを特徴とする。この半導体装置は、上述したように簡単な方法で製造することができる。
図面を参照して本発明を詳細に説明する。
図面は線図的であり、スケール通りに記載されていない。図面中対応する部材には同一符号を付して説明する。
図1は平面図であり、図2は本発明による方法により製造された容量性加速度計の図1のA−A線断面図である。半導体スィチング素子2と、固定電極6及びこの固定電極に対して移動可能な電極7を有する集積化されたマイクロ部品3とをシリコンの半導体スライス1の表面に隣接するように形成し、その後スライス1を個別の半導体装置に分割する。個別の半導体装置は、例えば1個のマイクロ部品とこのマイクロ部品からの信号を処理するスィチング素子とを具える。
この半導体装置は、初めに半導体スィチング素子2が標準の技術により既知の方法で製造されるようにして製造される。図2はスィチング素子2が半導体素子として形成されている半導体スライス1を示す。このスィチング素子トランジスタには、ゲート酸化膜11によりチャネル領域12から分離されている多結晶シリコンゲート電極10が形成されている。ゲート電極10はその周辺にシリコン酸化物で覆われている。半導体スライス1の導電型とは反対の導電型の不純物が添加されているソース領域13及びドレイン領域14がチャネル領域12と隣接する。1個のスィチング素子及び1個のマイクロ部品3を図面に記載する。しかしながら、実際には、多数のトランジスタ及び数個のマイクロ部品を半導体装置に形成することができる。本例において、トランジスタ2は、他のトランジスタ及び局部的に凹んだ酸化層16によりマイクロ部品3が形成されているスライスの部分から分離する。図3は第1のレベルの金属層がスライス1の表面上にどのように形成されているかを示し、本例では厚さが0.5μmのスパッタされたアルミニウム層とする。この層はリソグラフィ技術及びエッチングにより既知の方法でパターン化され、固定電極6及び電気的接続部9(図4参照)を構成する金属の導体トラックを形成する。本例の電気的接続部9はソース領域13を別のトランジスタ(図示せず)に接続しドレイン領域14を固定電極6に接続する。0.8μmの厚さの絶縁性シリコン酸化層21を第1のレベルの金属トラック上に気相からの堆積(CVD)により既知の方法で形成する。この絶縁層21は第1のレベルの金属層20を覆う。次に、絶縁層21を既知の方法でパターン化する(図4参照)。次に、1μmの厚さのアルミニウム層22をスパッタリング処理により絶縁層21上に形成し既知方法でパターン化し、可動電極7及び別の電気的接続部8を構成する第2のレベルの金属導体トラックを形成する(図5参照)。別の電気的接続部8は、例えばゲート電極10を半導体装置の別の部分に接続する。第2のレベルの導体トラック7,8が形成された後、保護層(本例では、窒化シリコン)を被着し、この保護層を保護層の部分25が可動電極7上に残存するようにマイクロ部品3の領域から除去し、その後既知のシリコン酸化物エッチング浴でウエット化学エッチング法により固定電極と可動電極7との間の絶縁層21を除去する。このようにして、可動電極7の質量を調整することができる。好ましくは、可動電極7のスティフネスに影響を与える可動電極7の断面寸法が変形したの変形部26は、導体トラック7が可動電極7を形成する位置において導体トラック7により構成する。図1において、この断面の寸法は、細径部26が形成される位置で小さくなり、これにより電極7のスティフネスが小さくなる。この細径部26により可動電極7のスティフネスを微細に調整することができる。従って、マイクロ部品3は、可動電極7のスティフネス及び質量に作用するある周波数域において特別の感度を有する。図1の可動電極7は、より小さい寸法の部分26により分離されている2個のセグメント7′及び7″に分割する。従って、可動電極7はより大きなスティフネスのセグメントとより小さいさいスティフネスのセグメントとを有することになる。本例では、より大きなスティフネスのセグメント7′を用いて基準電圧を発生させる。変形例として、可動電極7は、図1に示すような2個のセグメント7′及び7″を有する代わりに1個のセグメントだけを有することもできる。
本例では、半導体素子2及びマイクロ部品3を形成した後、半導体スライス1をその表面によりキャビティ28が形成されているカバープレート30に結合し、この結合の後マイクロ部品3をキャビティ28により覆う(図2参照)。本例では、ガラスプレートをエッチング処理によりキャビティ28が形成されているカバープレートとして用いる。
本例のキャビティ28はガラスプレートの一方の表面だけに形成した凹部とする。変形例として、例えば圧力センサの場合このキャビティはガラスプレートの前記表面とは反対側の別の表面に形成することもできる。ガラスプレート30には孔を形成し、この孔を介して半導体装置のボンドパッドをボンディングワイヤに接続することもできる。本例では、ガラスプレートにUV(紫外)放射により硬化する接着層31を形成する。接着層31が形成されたガラスプレート30を半導体スライス1上に配置し、その後接着層31をガラスプレート30を透UV放射により硬化させる。次に、半導体スライス1及びカバープレート30をマイクロ部分3を有するカバーガラス30の一部分により覆う。従って、多くのスィッチング素子2及びマイクロ部分をウエファのレベルで製造し包囲することができる。分割した後、カバーガラスの一部分により覆われたマイクロ部品を有する個別の半導体装置が製造される。この場合、例えば可動電極7を樹脂中に埋め込むことなく、半導体装置をエポキシ樹脂を用いて標準の方法で包囲することもできる。
本発明は上述した実施例だけに限定されず、本発明の範囲内において種々の変形が可能である。例えば、第2のレベルの導体トラック上に第3のレベルの絶縁層及び導体トラックを被着し、この第3のレベルの導体トラックがマイクロ部分3の第2の固定電極及び別の電気的接続部を形成し、その後固定電極と可動電極との間の絶縁を除去する。第3のレベルの導体トラックは差動トランスジューサを製造するためにも用いることができ、この場合可動電極は2個の固定電極間に存在する。この差動トランスジューサは固定電極を1個だけ有するトランスジューサよりも一層高い感度を有する。更に、この差動トランスジューサ用の読出電子部品を容易に形成することもできる。さらに、図面に表示したMOSトランジスタの代わりに、バイポーラトランジスタ、ダイオード、抵抗等をスイッチング素子として用いることも可能である。さらに、可動電極7は、図1に示す2個のセグメント7′及び7″の代わりに1個のセグメントだけで構成することもできる。
本発明によれば、例えば固定電極及び可動電極がリレーとして作動するリレー回路を製造することもできる。この場合、固定電極及び可動電極の短絡回路又は非短絡回路を電流の切換に用いる。本発明は、アクチュエータ又は例えば表示装置を製造するためにも用いることができる。表示装置の場合、例えばミラー面を有する金属を可動電極に用い、又は可動電極に例えば銀層を形成して可動電極7をミラー面とする。そして、可動電極を、可動電極と固定電極との間の電圧により制御する。この電圧の変化により可動電極を変位させることができる。これにより、例えば光ビームを適切に反射させて光ビームをある面上に投影し又は投影しないようにすることができる。
実施例で説明した金属以外の金属を用いることができ、例えばチタニウムやタングステンを第1及び第2のレベルの金属として用いることができる。さらに、上述した絶縁層以外の絶縁層を種々のレベルの金属層間に用いることもできる。酸化物、窒化物又は酸素窒化物を用いることもできる。半導体装置を製造するある技術について述べた。これは、本発明の方法がこれらの技術だけにより実施できることを意味するものではない。従って、例えば別の技術を用いることもでき、例えばスパッタリング処理の代わりに気相堆積(CVD)を用いて金属層を2個のレベルに堆積させることができる。絶縁性酸化層21の堆積として、スピンオンガラス(SOG)技術を用いることもできる。用いられる既知の技術及び材料についての詳細な説明は、スグロヒル社から発行された“VLSI Techmology”及びラティスプレス社の“Silicon Processing for the VLSI Eea”vol.1,2のようなハンドブックに見い出すことができる。
【図面の簡単な説明】
図1は所謂二重金属バックエンド型の容量性加速度計の一部を示す平面図である。
図2は二重金属バックエンド型の容量性加速度計の図1のA−A線断面図である。
図3〜図5は容量性加速度計の種々の製造工程における図1のA−A線断面図である。

Claims (3)

  1. 半導体スィチング素子と、固定電極及びこの固定電極に対して移動可能な可動電極を有する集積化されたマイクロ部品とを半導体スライスの表面に隣接するように形成し、その後スライスを個別の半導体装置に分割して半導体装置を製造するに際し、
    半導体スィチング素子を形成した後、前記表面上に固定電極及び電気的接続部を構成する第1のレベルの金属の導体トラックを形成し、この上に、絶縁層と可動電極及び別の電気的接続部を構成する第2のレベルの金属の導体トラックとを形成し、その後保護層を被着し、この保護層を、保護層の一部が可動電極上に残存するように前記マイクロ部品の領域で除去し、その後固定電極と可動電極との間の絶縁層を除去することを特徴とする半導体装置の製造方法。
  2. 請求項に記載の製造方法において、前記可動電極が2個のセグメントに分割されており、これらセグメントはそれより小さい断面寸法の部分により分けられていることを特徴とする製造方法。
  3. 請求項1又は2に記載の製造方法において、前記半導体素子及びマイクロ部品を形成した後、前記半導体スライスをその表面もってキャビティが形成されているカバープレートに結合し、この結合の後マイクロ部品をキャビティで覆い、半導体スライス及びカバープレートを、マイクロ部品を有する個別の半導体装置に分割し、各マイクロ部品がカバープレートの一部により覆われていることを特徴とする製造方法。
JP51670096A 1994-11-23 1995-10-24 固定電極及び可動電極を有するマイクロ部品が形成されている半導体装置 Expired - Fee Related JP3936736B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NL94203409.1 1994-11-23
EP94203409 1994-11-23
PCT/IB1995/000913 WO1996016435A2 (en) 1994-11-23 1995-10-24 Semiconductor device provided with a microcomponent having a fixed and a movable electrode

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09508503A JPH09508503A (ja) 1997-08-26
JP3936736B2 true JP3936736B2 (ja) 2007-06-27

Family

ID=8217402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51670096A Expired - Fee Related JP3936736B2 (ja) 1994-11-23 1995-10-24 固定電極及び可動電極を有するマイクロ部品が形成されている半導体装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5814554A (ja)
EP (1) EP0752159B1 (ja)
JP (1) JP3936736B2 (ja)
KR (1) KR100398292B1 (ja)
DE (1) DE69514343T2 (ja)
WO (1) WO1996016435A2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5963788A (en) * 1995-09-06 1999-10-05 Sandia Corporation Method for integrating microelectromechanical devices with electronic circuitry
DE19730715C1 (de) * 1996-11-12 1998-11-26 Fraunhofer Ges Forschung Verfahren zum Herstellen eines mikromechanischen Relais
FI981457A0 (fi) * 1998-06-24 1998-06-24 Valtion Teknillinen Mikromekaaninen vaihto- ja tasajännitereferenssilaitteisto
DE19903195B4 (de) * 1999-01-27 2005-05-19 Infineon Technologies Ag Verfahren zur Verbesserung der Qualität von Metalleitbahnen auf Halbleiterstrukturen
US6316282B1 (en) 1999-08-11 2001-11-13 Adc Telecommunications, Inc. Method of etching a wafer layer using multiple layers of the same photoresistant material
US6242363B1 (en) 1999-08-11 2001-06-05 Adc Telecommunications, Inc. Method of etching a wafer layer using a sacrificial wall to form vertical sidewall
US6229640B1 (en) 1999-08-11 2001-05-08 Adc Telecommunications, Inc. Microelectromechanical optical switch and method of manufacture thereof
US6801682B2 (en) 2001-05-18 2004-10-05 Adc Telecommunications, Inc. Latching apparatus for a MEMS optical switch
DE10146545A1 (de) * 2001-09-21 2003-04-10 Merck Patent Gmbh Mikrokomponente
US6824278B2 (en) * 2002-03-15 2004-11-30 Memx, Inc. Self-shadowing MEM structures
US6767751B2 (en) * 2002-05-28 2004-07-27 Silicon Light Machines, Inc. Integrated driver process flow
US8129801B2 (en) * 2006-01-06 2012-03-06 Honeywell International Inc. Discrete stress isolator attachment structures for MEMS sensor packages
US11279614B2 (en) * 2019-06-28 2022-03-22 Analog Devices, Inc. Low-parasitic capacitance MEMS inertial sensors and related methods

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4679434A (en) * 1985-07-25 1987-07-14 Litton Systems, Inc. Integrated force balanced accelerometer
US4948757A (en) * 1987-04-13 1990-08-14 General Motors Corporation Method for fabricating three-dimensional microstructures and a high-sensitivity integrated vibration sensor using such microstructures
US4851080A (en) * 1987-06-29 1989-07-25 Massachusetts Institute Of Technology Resonant accelerometer
GB8921722D0 (en) * 1989-09-26 1989-11-08 British Telecomm Micromechanical switch
US5326726A (en) * 1990-08-17 1994-07-05 Analog Devices, Inc. Method for fabricating monolithic chip containing integrated circuitry and suspended microstructure
EP0547742B1 (en) * 1991-12-19 1995-12-13 Motorola, Inc. Triaxial accelerometer
FR2688315B1 (fr) * 1992-03-09 1994-05-27 Sagem Capteur accelerometrique capacitif et accelerometre non asservi en comportant application.
FR2690275B1 (fr) * 1992-04-21 1994-06-10 Asulab Sa Moyens de positionnement d'un dispositif microelectronique et ensemble de montage d'un tel dispositif.
JP2654602B2 (ja) * 1992-12-25 1997-09-17 日本電気株式会社 半導体力学量センサ
JP3627761B2 (ja) * 1994-03-09 2005-03-09 株式会社デンソー 半導体力学量センサの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0752159B1 (en) 2000-01-05
KR970700934A (ko) 1997-02-12
DE69514343T2 (de) 2000-08-10
DE69514343D1 (de) 2000-02-10
JPH09508503A (ja) 1997-08-26
US5814554A (en) 1998-09-29
WO1996016435A2 (en) 1996-05-30
KR100398292B1 (ko) 2004-07-27
WO1996016435A3 (en) 1996-07-18
EP0752159A1 (en) 1997-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11407636B2 (en) Inter-poly connection for parasitic capacitor and die size improvement
JP4768205B2 (ja) マイクロマシン化された絶対圧センサ
US5194402A (en) Method of producing microsensors with integrated signal processing
US6225145B1 (en) Method of fabricating vacuum micro-structure
EP2727136B1 (en) Process for a sealed mems device with a portion exposed to the environment
JP3936736B2 (ja) 固定電極及び可動電極を有するマイクロ部品が形成されている半導体装置
JP4420538B2 (ja) ウェーハパッケージの製造方法
JP4486229B2 (ja) ウエハパッケージの製造方法
US4906586A (en) Suspended gate field effect semiconductor pressure transducer device
WO2007117198A1 (en) Microelectromechanical pressure sensor with integrated circuit and method of manufacturing such
NL8203936A (nl) Elektrostatisch verbonden capacitieve siliciumdrukoverdrager.
JPH0750789B2 (ja) 半導体圧力変換装置の製造方法
TW201225686A (en) Condenser microphone array chip
JP2006147995A (ja) 可変容量素子及びその製造方法
US4513348A (en) Low parasitic capacitance pressure transducer and etch stop method
TW200848738A (en) Acceleration sensor and fabrication method thereof
US20220367784A1 (en) Fully-wet via patterning method in piezoelectric sensor
US5744725A (en) Capacitive pressure sensor and method of fabricating same
US20230202835A1 (en) Actuator layer patterning with topography
US20220219973A1 (en) Conductive bond structure to increase membrane sensitivty in mems device
US7572660B2 (en) Electrical through-plating of semiconductor chips
JPH09116173A (ja) 半導体センサおよびその製造方法
JPH05509397A (ja) ミクロ機械加工構成素子及びその製造方法
JP2001201418A (ja) 静電容量型半導体圧力センサ及びその製造方法
JP3537631B2 (ja) 微小機械装置およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20061101

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20061218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070129

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070326

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees