JP3936727B1 - 記録媒体及び画像形成方法 - Google Patents

記録媒体及び画像形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3936727B1
JP3936727B1 JP2006536903A JP2006536903A JP3936727B1 JP 3936727 B1 JP3936727 B1 JP 3936727B1 JP 2006536903 A JP2006536903 A JP 2006536903A JP 2006536903 A JP2006536903 A JP 2006536903A JP 3936727 B1 JP3936727 B1 JP 3936727B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
drive electrode
discharge
electrode
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006536903A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007113908A1 (ja
Inventor
久宣 松添
Original Assignee
有限会社 福岡テクノ研工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社 福岡テクノ研工業 filed Critical 有限会社 福岡テクノ研工業
Application granted granted Critical
Publication of JP3936727B1 publication Critical patent/JP3936727B1/ja
Publication of JPWO2007113908A1 publication Critical patent/JPWO2007113908A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3433Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices
    • G09G3/344Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using light modulating elements actuated by an electric field and being other than liquid crystal devices and electrochromic devices based on particles moving in a fluid or in a gas, e.g. electrophoretic devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1676Electrodes
    • G02F1/16762Electrodes having three or more electrodes per pixel
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/06Passive matrix structure, i.e. with direct application of both column and row voltages to the light emitting or modulating elements, other than LCD or OLED

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

電荷が付与される第1基板と対向する第2基板側で選択的な接地又は電圧印加を行うことができ、第1基板の所望の位置に確実に電子やイオンの電荷を付与することにより画像を形成することができ、また製造工程が単純で生産性に優れるとともに高い製品得率が得られ取扱性及び信頼性に優れ、さらに光透過率が高く視認性を高くでき画素を微細化でき高品質の画像を形成できる記録媒体を提供することを目的とする。
電荷が付与される第1基板2と、第1基板2に対向配置された第2基板3と、第1基板2と第2基板3との間に形成された表示層4と、表示層4内に封入された帯電粒子5と、第1基板2の表示層4側の1画素内の領域の一部に形成された第1駆動電極6と、表示原色の色単位に分割されて第2基板3に形成された第2駆動電極8と、第2駆動電極8に対応して配設された表示原色のカラーフィルタ7と、を備える。
【選択図】図1

Description

本発明は、電子やイオンによって電荷を付与されることにより画像や文字情報が表示される静電現像方式の記録媒体、記録媒体に選択的に電荷を付与することにより画像や文字を形成する画像形成方法に関するものである。
近年、書き換えが可能で携帯性に優れた電子ペーパーやフレキシブルディスプレイ等の記録媒体が開発されている。現時点においては、微小なボールを二色(例えば白黒)に色分けし、各色の電気特性の違いによりボールを回転させて任意の一色を表示させるツイストボール方式、微小なボール中に二色(例えば白黒)の微粉末を混入し、各色の微粉末がもつ電気特性の違いにより一色のみを浮上させて表示させる電気泳動方式、液晶方式、粉体移動方式等の記録媒体がある。また、これらの記録媒体とは画像形成方式が異なるものとして、静電潜像担持体(記録媒体)の表面を選択的に帯電させ、それによって画像を形成する静電現像方式の記録媒体も提案されている。
近年、電子ペーパー等の記録媒体は、視認性が高くフルカラー表示が可能なものが要求されており、フルカラー表示が可能な電子ペーパーの従来の技術としては、例えば(特許文献1)に「一対の平板と、前記平板間に形成された第1電極及び第2電極と、前記平板間に形成され平板内を複数の領域に区画する複数の分離壁と、前記分離壁で区画された領域に封入された複数の単位色素の電気泳動粒子を分散させた表示分散媒と、を備えた画像表示媒体」が開示されている。
また、近年、静電現像方式の記録媒体に静電潜像を形成するための印字ヘッドとして、イオン照射方式の印字ヘッドが開発されている(特許文献2)。(特許文献3)には、水平プリンタ対応型のイオン照射型印字ヘッドの具体的な形状及びそれを備えた画像形成装置が開示されている。
これらの印字ヘッドは、放電電極に印加しただけでは放電が発生せず加熱することにより放電が発生する電圧(放電制御電圧)を印加した状態で、放電電極への加熱の有無を制御することにより放電の有無を制御してイオンの発生制御を行うもの(加熱放電方式)であり、放電電極に印加する電圧の制御が不要である。その結果、発熱抵抗体等による加熱の制御に使用する5V駆動のような低耐電圧対応のドライバICで放電の発生を制御することができ、放電の制御の観点からは最も優れた制御方式であるといえる。また、放電電極に放電制御電圧が直接印加されていることにより、加熱によって多量のイオンを発生させることができるため、静電現像方式の記録媒体を選択的に帯電させて非接触で画像の書き込みを行うには、現在考え得る最適な印字ヘッドである。
特開2004−94137号公報 特開2003−326756号公報 特願2004−69350
しかしながら上記従来の技術においては、以下のような課題を有していた。
(1)(特許文献1)に開示の画像表示媒体は、フルカラー表示を実現するため、平板内に複数の分離壁を形成して複数の領域に区画し、各々の領域に単位色素毎に異なる色の電気泳動粒子を分散させた電気泳動粒子を封入した構成を有しているので、画像表示媒体を製造する際、平板上に分離壁を形成する工程、分離壁によって区画された領域内に電気泳動粒子が分散した表示分散媒を単位色素毎に充填し封入する工程が必要で、製造工程が煩雑で生産性に欠けるとともに製品得率が低下するという課題を有していた。
(2)また、遮光部となる分離壁が平板内に形成されるので、光透過率が低下し表示画面が暗くなり視認性が低下するとともに、分離壁の部分には電気泳動粒子が存在しないので、分離壁の部分に画像表示や文字表示ができないため、画素の微細化が困難で高品質な画像を得ることが困難であるという課題を有していた。
(3)また、第1電極又は第2電極を記録媒体の各画素に対応したマトリクス状の画素電極として形成しなければならず、これらを駆動するために各々の画素電極に対応させて薄膜トランジスタを配置する必要があるため、記録媒体としての生産性、低コスト性に欠けるという課題を有していた。
(4)(特許文献2)、(特許文献3)の加熱放電型印字ヘッドは、放電の制御が容易で静電現像方式の記録媒体に非接触で書き込むには最適なものであるが、画像の解像度を向上させるためには放電電極を高密度に実装しなければならず、放電電極及び発熱素子の形状や配置に対し、放電電極や発熱素子の形成技術上の制約があり、解像度及び画像品質の限界があった。
(5)また、加熱放電型印字ヘッドと記録媒体を相対的に移動させながら書き込みを行うので、高画質化、カラー化を図るためには、加熱放電型印字ヘッドと記録媒体との位置合わせやイオン照射のタイミング等の制御に高い精度が要求され、高画質化、カラー化が困難で、静電現像方式の記録媒体の普及における課題となっていた。
以上のような観点から、製造技術上の制約を受けることなく高解像度で高品質なカラー画像を形成することができる記録媒体、画像形成装置及び画像形成方法の開発が強く望まれていた。
本発明は上記従来の課題を解決するとともに上記要望に応えるもので、電荷が付与される第1基板と対向する第2基板側で選択的な接地又は電圧印加を行うことができ、第1基板の所望の位置に確実に電子やイオンの電荷を付与することにより画像を形成することができ、また製造工程が単純で生産性に優れるとともに高い製品得率が得られ取扱性及び信頼性に優れ、さらに光透過率が高く視認性を高くでき画素を微細化でき高品質の画像を形成できる記録媒体を提供することを目的とする。
また本発明は、加熱放電型印字ヘッドと記録媒体との間で選択的に放電を発生させ、放電電極から放出された電子やイオンを第1基板の所望の位置に確実に照射して電荷を付与することができ、制御が容易で高解像度で高品質な画像を形成することが可能な画像形成方法を提供することを目的とする。
上記従来の課題を解決するために本発明の記録媒体及び画像形成方法は、以下の構成を有している。
本発明の請求項1に記載の記録媒体は、電荷が付与される第1基板と、前記第1基板に対向配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に形成された表示層と、前記表示層内に封入された帯電粒子と、前記第1基板の前記表示層側の1画素内の領域の一部に形成された第1駆動電極と、表示原色の色単位に分割されて前記第2基板に形成された第2駆動電極と、前記第2駆動電極に対応して配設された前記表示原色のカラーフィルタ又はカラー反射板と、を備えた構成を有している。
この構成により、以下のような作用が得られる。
(1)帯電粒子がプラスに帯電している場合は、マイナスの電圧を第1駆動電極に印加すると帯電粒子は第1駆動電極上に集まる。第1駆動電極は1画素内の領域の一部に形成されているので、第1基板側から見た観測者は、カラーフィルタ又はカラー反射板からの透過光又は反射光の合成光を、帯電粒子に遮蔽されることなく観測できる。次に、第1基板の任意の箇所に選択的にマイナスの電荷(電子又はイオン)を付与するとともに、その箇所に対応する第2駆動電極にプラスの電圧を印加すると、第1駆動電極と第2駆動電極との間に形成された電界の影響で、第1基板の第1駆動電極以外の任意の箇所に電荷が付与されマイナスに帯電する。これにより、第1駆動電極上の帯電粒子の一部が、マイナスに帯電した第1基板にクーロン力で移動し付着して、帯電粒子がカラーフィルタ又はカラー反射板からの透過光又は反射光の一部を遮蔽するので、遮蔽された光に応じて画像を形成することができる。なお、この状態で電圧の印加をやめても、帯電粒子は静電吸着や分子間力などによって第1基板や第1駆動電極上にとどまるので表示された画像が維持される。このように、第1基板の所望の位置に確実に電子やイオンの電荷を付与することにより画像を形成することができ、高品質でカラー化が容易で取扱性及び信頼性に優れる。
(2)表示層には帯電粒子を封入するだけなので、分離壁を形成したり分離壁で区画された領域内に単位色毎に電気泳動粒子を封入したりする工程が不要で、製造工程が単純で生産性に優れるとともに高い製品得率が得られる。また、画素を形成することができず、材質によっては遮光部となる分離壁を表示層内に有していないので光透過率が高く視認性を高くでき、画素を微細化でき高品質の画像を形成できる。
(3)簡単な構成でカラー画像を形成できるので生産性に優れるとともに、消耗品がなく省資源性に優れる。
ここで、第1基板、第2基板としては、ポリエチレンテレフタレート,ポリカーボネート,ポリエーテルスルフォン等の透明な合成樹脂製、ガラス製等でフィルム状やシート状に形成されたものが用いられる。なかでも、透明な合成樹脂製で第1基板、第2基板が形成されている場合はフレキシブルな記録媒体が得られるため好適である。
第1駆動電極、第2駆動電極としては、ITO製、インジウム亜鉛酸化物(InZnO)製、共役系の導電性ポリアニリンやポリエチレンジオキシチオフェンとポリスチレンスルフォン酸からなる導電性高分子(PEDOT/PSS)製等の透明電極が用いられる。
なお、表示層と第2駆動電極との間にカラー反射板が配設された記録媒体の場合は、第2駆動電極として、銅等の不透明な金属製電極を用いることができる。
第2駆動電極は、表示原色の色単位に分割されて第2基板に形成されるが、表示原色は二色以上であればよく、色の組み合わせも適宜選択することができる。一画素を表示原色の色数に応じて複数のサブ画素に分割して各々の表示原色を縞模様状に繰り返し配置することでカラー化できる。縞模様状に配置する表示原色に対応するように、第2駆動電極を短冊状にして、表示画素の行単位或いは列単位に形成することにより構成を単純化でき好ましい。また、第2駆動電極は、記録媒体の各画素に対応したマトリクス状の画素電極として形成することもできる。
なお、カラーフィルタやカラー反射板の表示原色が少なくとも加法混色法における三原色(R,G,B)又は減法混色法における三原色(Y,M,C)を備えた場合、フルカラー表示を行うことができる。必要に応じて、黒色等の他の色を含めてもよい。
第2駆動電極に対応して、加法混色法における三原色(R,G,B)をもつカラーフィルタや減法混色法における三原色(Y,M,C)をもつカラー反射板を配設し、カラー表示を行うことができる。
カラーフィルタは光を透過してカラー表示することができればよいので、表示層の裏面ではなく、表示層の上面に配置してもよいし、ITO等で形成された透明な第2駆動電極の下面に配置してもよい。
また、カラー反射板は、第2駆動電極がITO等の透明電極で形成された場合は、その下面に配置してもよいが、第2駆動電極が銅等で形成されて不透明な場合は、その上面に配置する。
帯電粒子としては、正又は負に帯電して電界によって移動する粒子であって、透過光や反射光を遮蔽する隠蔽性に優れる白色,黒色等に着色された着色粒子が用いられる。
表示層としては、対向配置された第1基板と第2基板との間に、脂肪酸炭化水素,イソパラフィン,シリコンオイル,空気等の絶縁性流体とともに帯電粒子を封入したものが用いられる。
この記録媒体は、紙代わりの媒体として持ち運んだりして使用する以外に、画像形成装置に固定して広告などを表示する看板等の表示媒体として使用することもできる。
本発明の請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の記録媒体であって、前記帯電粒子が、単色の帯電泳動粒子、単色の電子粉流体の内のいずれか1種である構成を有している。
この構成により、請求項1で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)単色の帯電泳動粒子や電子粉流体を表示媒体に封入するだけでカラー画像が得られるので、生産性に優れる。
ここで、帯電粒子の帯電泳動粒子としては、酸化チタン微粒子,アルミナ微粒子等の白色粒子、トナー粒子等の黒色粒子等の単色(白色、黒色、灰色等)の粒子を用いることができる。電子粉流体としては、ブリジストン製の単色(白色、黒色、灰色等)の粒子を用いることができる。いずれも、透過光や反射光を遮蔽する隠蔽性に優れたものが用いられる。
本発明の請求項3に記載の記録媒体は、電荷が付与される第1基板と、前記第1基板に対向配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に形成された表示層と、前記表示層内に封入された帯電粒子と、前記第1基板又は前記第2基板の前記表示層側に間隔をあけて並設された第3駆動電極と、前記第3駆動電極と絶縁され表示原色の色単位に分割されて前記第2基板に形成された第4駆動電極と、前記第4駆動電極に対応して配設された前記表示原色のカラーフィルタ又はカラー反射板と、を備えた構成を有している。
この構成により、以下のような作用が得られる。
(1)隣り合う第3駆動電極の一方にプラスの電圧を印加し他方にマイナスの電圧を印加すると、表示層内の荷電粒子は帯電極性と逆の方向の電圧が印加された第3駆動電極に水平移動するので、第1基板側から見ると表示層は透明に見える。そのため、第1基板から見た観測者は、カラーフィルタ又はカラー反射板からの透過光又は反射光の合成光を、帯電粒子に遮蔽されることなく観測できる。次に、第3駆動電極をマイナスの等電位にした後、第1基板の任意の箇所に選択的にマイナスの電荷(電子又はイオン)を付与するとともに、その箇所に対応する第4駆動電極にプラスの電圧を印加すると、第3駆動電極と第4駆動電極との間に形成された電界の影響で、第1基板の第3駆動電極の上部以外の任意の箇所に電荷が付与されマイナスに帯電する。これにより、マイナスに帯電した第1基板の方向にプラスに帯電した帯電粒子がクーロン力で移動し、帯電粒子がカラーフィルタ又はカラー反射板からの透過光又は反射光の一部を遮蔽するので、遮蔽された光に応じて画像を形成することができる。なお、この状態で電圧の印加をやめても、帯電粒子は静電吸着などによって固定されるので画像が維持される。
(2)表示層には帯電粒子を封入するだけなので、分離壁を形成したり分離壁で区画された領域内に単位色毎に電気泳動粒子を封入したりする工程が不要で、製造工程が単純で生産性に優れるとともに高い製品得率が得られる。また、画素を形成することができず、材質によっては遮光部となる分離壁を表示層内に有していないので光透過率が高く視認性を高くでき、画素を微細化でき高品質の画像を形成できる。
(3)簡単な構成でカラー画像を形成できるので生産性に優れるとともに、消耗品がなく省資源性に優れる。
ここで、第1基板、第2基板としては、請求項1で説明したものと同様なので、説明を省略する。また、第3駆動電極、第4駆動電極としては、請求項1で説明した第1駆動電極、第2駆動電極と同様なので、説明を省略する。カラーフィルタ、カラー反射板も、請求項1で説明したものと同様なので、説明を省略する。
帯電粒子としては、透明樹脂のマイクロカプセルの中に透明な絶縁性液体の分散媒と共に封入された正又は負のいずれかに帯電した単色(白色、黒色、灰色等)の微粒子からなる荷電粒子を用いることができる。荷電粒子は、マイクロカプセル内の分散媒に分散された荷電粒子が電界によって移動する電気泳動現象を利用したものである。
また、帯電粒子としては、球状や円柱状等のいわゆるツイストボールであって、一部が単色(白色、黒色、灰色等)に着色され残りが透明な回転素子を用いることができる。回転素子は、表示層の透明な絶縁性シートの中に埋め込まれ、回転素子径よりも少し大きめに形成されたキャビティ内のシリコンオイル等の絶縁性流体中に支持されており、帯電している回転素子が電界によって回転する。第1基板側から観測する場合、着色された面が第1基板側又は第2基板側にあると単色に見え、着色された面が水平方向にあると透明に見える。
本発明の請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の記録媒体であって、前記帯電粒子が、前記表示層に配列され一部が単色に着色され残りが透明な回転素子、前記表示層内に配列されたマイクロカプセルに透明な分散媒と共に封入された単色の荷電粒子の内のいずれか1種である構成を有している。
この構成により、請求項3で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)帯電粒子が、表示層に配列され一部が単色に着色され残りが透明な回転素子、表示層内に配列されたマイクロカプセルに透明な分散媒と共に封入された単色の荷電粒子の内のいずれか1種なので、第3駆動電極への電圧の印加や第1基板への電荷の付与によって、表示層に配列された回転素子やマイクロカプセルの荷電粒子が配列された位置で回転したり移動したりすることによって、表示層内を通る光を透過又は遮蔽してカラー画像を形成することができる。
本発明の請求項5に記載の記録媒体は、電荷が付与される第1基板と、前記第1基板に対向配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に形成された表示層と、前記表示層内に封入され少なくとも一部が表示原色に着色された帯電粒子と、前記第1基板又は前記第2基板の前記表示層側に間隔をあけて並設された第3駆動電極と、前記第3駆動電極と絶縁され表示原色の色単位に分割されて前記第2基板に形成された第4駆動電極と、を備えた構成を有している。
この構成により、以下のような作用が得られる。
(1)隣り合う第3駆動電極の一方にプラスの電圧を印加し他方にマイナスの電圧を印加すると、表示層内の荷電粒子は帯電極性と逆の方向の電圧が印加された第3駆動電極に水平移動するので、第1基板側からは水平移動した帯電粒子の色を観測できる。次に、第3駆動電極をマイナスの等電位にした後、第1基板の任意の箇所に選択的にマイナスの電荷(電子又はイオン)を付与するとともに、その箇所に対応する第4駆動電極にプラスの電圧を印加すると、第3駆動電極と第4駆動電極との間に形成された電界の影響で、第1基板の第3駆動電極の上部以外の任意の箇所に電荷が付与されマイナスに帯電する。これにより、マイナスに帯電した第1基板の方向にプラスに帯電した帯電粒子がクーロン力で移動し、帯電粒子の表示原色に応じて画像を形成することができる。なお、この状態で電圧の印加をやめても、荷電粒子や回転素子は静電吸着などによって固定されるので画像が維持される。
(2)表示層に分離壁を形成したり分離壁で区画された領域内に単位色毎に電気泳動粒子を封入したりする工程が不要で、製造工程が単純で生産性に優れるとともに高い製品得率が得られる。また、画素を形成することができず、材質によっては遮光部となる分離壁を表示層内に有していないので光透過率が高く視認性を高くでき、画素を微細化でき高品質の画像を形成できる。
(3)簡単な構成でカラー画像を形成できるので生産性に優れるとともに、消耗品がなく省資源性に優れる。
ここで、第1基板、第2基板としては、請求項1で説明したものと同様なので、説明を省略する。また、第3駆動電極、第4駆動電極としては、請求項1で説明した第1駆動電極、第2駆動電極と同様なので、説明を省略する。
帯電粒子としては、透明樹脂のマイクロカプセルの中に透明な絶縁性液体の分散媒と共に封入された正又は負のいずれかに帯電した表示原色の微粒子からなる荷電粒子を用いることができる。これは、マイクロカプセル内の分散媒に分散された荷電粒子が電界によって移動する電気泳動現象を利用したものである。
また、帯電粒子としては、球状や円柱状等のいわゆるツイストボールであって、一部が表示原色(赤、緑、青等)に着色され、残りが白色等の単色に着色された回転素子や残りが透明な回転素子を用いることができる。回転素子は、表示層の透明な絶縁性シートの中に埋め込まれ、回転素子径よりも少し大きめに形成されたキャビティ内のシリコンオイル等の絶縁性流体中に支持されており、帯電している回転素子が電界によって回転する。第1基板側から観測する場合、表示原色に着色された面が第1基板側にあると表示原色が見え、着色された面が水平方向にあると他方の単色が見えるか透明に見える。
本発明の請求項6に記載の発明は、請求項5に記載の記録媒体であって、前記帯電粒子が、前記表示層に配列され一部が前記表示原色に着色された回転素子、前記表示層内に配列されたマイクロカプセルに透明な分散媒と共に封入された前記表示原色の荷電粒子の内のいずれか1種である構成を有している。
この構成により、請求項5で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)帯電粒子が、表示層に配列され一部が表示原色に着色され残りが透明な回転素子、表示層内に配列されたマイクロカプセルに透明な分散媒と共に封入された表示原色の荷電粒子の内のいずれか1種なので、第3駆動電極への電圧の印加や第1基板への電荷の付与によって、表示層に配列された回転素子やマイクロカプセルの荷電粒子が配列された位置で回転したり移動したりすることによって、帯電粒子の表示原色を観測者に見えるようにしてカラー画像を形成することができる。
請求項1乃至6の内いずれか1に記載の記録媒体に画像を形成する画像形成装置は、電子放出部を有する放電電極と前記放電電極を選択的に加熱する加熱手段とを備えた加熱放電型印字ヘッドと、前記放電電極と前記記録媒体の第2駆動電極又は第4駆動電極との間に放電制御電圧に相当する電位差を設定して電界を形成する電位差設定部と、を備え、前記放電電極を前記加熱手段で温度制御することにより、前記電位差設定部で電位差が設定された前記放電電極と前記第2駆動電極又は前記第4駆動電極との間の放電の発生制御を行い、前記放電電極から放出させた電子やイオンを前記記録媒体の第1基板に移動させて画像を形成するものが用いられる。
画像形成装置は、この構成により、以下のような作用が得られる。
(1)電位差設定部により放電電極と第2駆動電極又は第4駆動電極との間に放電制御電圧に相当する電位差を設定して電界を形成した状態で放電に備えることができ、高電圧となる放電制御電圧を直接制御する必要がなく、加熱手段により放電電極を選択的に加熱することで放電電極と第2駆動電極又は第4駆動電極との間で放電を発生させることができ、電界によって放電電極から放出させた電子やイオンを記録媒体側に移動させ、記録媒体の第1基板に電荷を付与して画像を形成することができる。
(2)放電電極と第2駆動電極等との間に放電制御電圧に相当する電位差を設定して電界を形成する電位差設定部を有することにより、電位差設定部で第2駆動電極等に放電制御電圧の一部を選択的に印加することができるので、加熱放電型印字ヘッドの放電電極に直接印加する電圧を低減して、効率的に放電を発生させることができ省エネルギー性に優れる。
(3)電位差設定部により放電電極と第2駆動電極等との間の電位差が放電制御電圧と等しくなるように放電電極及び第2駆動電極等の各々に印加する電圧値を任意に設定することができるので、記録媒体の種類等に応じて第2駆動電極に印加する電圧値を最適に調整することができ汎用性に優れる。
以上のような構成を有することで、加熱放電型印字ヘッドの放電電極と記録媒体との第2基板の駆動電極との間で選択的に放電を発生させ、放電電極から放出された電子やイオンを第1基板の所望の位置に確実に照射して電荷を付与して画像を形成することができる高品質で取扱性、信頼性に優れる画像形成装置を提供することができる。
ここで、放電制御電圧とは、その電位差だけでは加熱放電型印字ヘッドの放電電極と第2駆動電極等との間で放電は起こらないが、放電電極を加熱することにより放電が起こる電圧域をいう。また、ここでの放電とは、放電電極から電子が放出されることをいう。放出された電子は、大気中においては酸素や窒素をイオン化し、それらを記録媒体の第1基板に到達させる。
電位差設定部で放電電極と第2駆動電極等との間に放電制御電圧に相当する電位差を設定して電界を形成するとともに、加熱手段で放電電極の加熱を行うことにより放電の発生を制御できるので、加熱手段による加熱箇所を選択することで容易に放電電極の任意の加熱位置近傍(電子放出部位)から選択的に電子を放出させて放電を発生させることができる。
加熱放電型印字ヘッドの放電電極は、例えば複数の電子放出部位の一端部を共通電極で接続して櫛型に形成したり、複数の電子放出部位の両端部を共通電極で接続して梯子型等に形成したりできるほか、長方形状や正方形状等の一枚の平板状に形成することができる(例えば、特開2003−326756号、WO2005/056297参照)。
櫛型や梯子型のように電子放出部位近傍に共通電極を設けることで、放電電極の放熱面積の拡大及び、熱容量の増大により、放電電極の冷却効果、加熱停止に対する応答性が向上し、また、抵抗値の低減により常に安定した電圧を印加できるので、放電の安定性等を更に向上させることができる。尚、平板状に形成した放電電極は、電子放出部位以外が共通電極となる。
特に、共通電極の幅を電子放出部位の幅より幅広に形成した場合、一時的に100〜300℃に加熱される放電電極の冷却効果が向上し、熱の籠りを防ぐことができるので、加熱のオフに迅速に応答して放電を停止でき、放電時間間隔を短縮して短時間で放電の有無を切替えることができ、記録速度の高速化を図ることができる。また、共通電極の抵抗値を引き下げることができ、共通電極で接続された各々の電子放出部位の間に生じる電位差を極力抑えることができるので、各々の電子放出部位における電子放出量のばらつきを低減でき、放電の安定性に優れる。
放電電極は、基板上に金、銀、銅、アルミニウム等の金属を蒸着、スパッタ、印刷、メッキ等で形成した後、必要に応じてエッチングして、電子放出部や共通電極をパターン形成するもの、ステンレス、銅、アルミニウム等の金属の少なくとも一部をエッチングや切削等により薄肉化した後、必要に応じてエッチングやレーザ加工等により放電電極をパターン形成するもの等が好適に用いられる。また、その他にカーボン等の導電材料を用いて放電電極を形成してもよい。
基板上に放電電極を形成する場合、基板の材質としては、表面に放電電極を形成することができるとともに、加熱手段による加熱に耐える耐熱性を有するものであればよい。また、加熱手段で基板の裏面側から加熱を行う場合、加熱手段が発する熱を放電電極に伝達できる熱伝達性を有するものが好適に用いられる。具体的には、ガラスやポリイミド,アラミド,ポリエーテルイミド等の合成樹脂等が好適に用いられる。
放電電極を櫛形に形成する場合、各々の電子放出部の形状は、略矩形状、台形状、半円形状、砲弾状あるいはこれらを組み合わせた形状等に形成することができる。また、電子放出部の一部をさらにスリット等で分割したり、周縁部に凹凸部を形成したりすることで電子放出部の縁周辺の周長を増加させることができる(例えば、WO2005/056297参照)。放電電極は縁周辺からの電子放出量が多いので、縁周辺の周長を長くすることで、放電電極からの電子放出量を増加させて照射されるイオン量や発光強度を増加させることができ、放電制御電圧や加熱温度を低く設定することができ、省エネルギー性及び放電発生の効率性に優れる。また、放電制御電圧を低く設定できるので、放電電極の長寿命性にも優れる。
放電電極の端部を分割したり周縁部に凹凸部を形成したりする代りに、電子放出部位(加熱位置)の近傍に放電孔部を形成してもよい。これにより、放電孔部の縁周辺から電子を放出させることができ、放電電極の端部を分割するのと同様の作用を得ることができる。放電孔部の形状は、略円形、略楕円形、四角形や六角形等の多角形、星形など様々な形状に形成することができる。また、電子放出部位(加熱位置近傍)の1箇所当たりの放電孔部の数及び大きさは適宜選択して組合せることができる。尚、放電電極の凹凸部や放電孔部は前述のエッチングやレーザ加工等により形成することができる。
また、放電電極の内の少なくとも共通電極の表面には導電材層を形成してもよい。これにより、共通電極の抵抗値を更に引き下げることができ、各々の電子放出部間に生じる電位差を確実に低減でき、放電の安定性に優れる。導電材層は放電電極よりも良導電性であればよく、銀ペーストのスクリーン印刷や銀メッキ等により容易に形成することができる。導電材層の厚みを増すことにより、共通電極の抵抗値を低減でき、放電の安定性を向上させることができる。
放電電極の厚さは材質にもよるが、金で形成する場合は0.1〜100μmが好ましい。放電電極の厚さが0.1μmより薄くなるにつれ磨耗の影響を受け易く放電電極の寿命が短くなる傾向があり、100μmより厚くなるにつれ熱容量が増加し加熱のオン/オフに対する応答性が低下し易くなる傾向があり、いずれも好ましくない。放電電極の厚さを100μm以下にすることで、加熱状態から急速に復帰させることができ、印字速度を高速化することができる。
放電電極を加熱するための加熱手段としては、レーザ光照射部や赤外線照射部等からレーザ光や赤外線等を照射する方式等が好適に用いられる。レーザ光を照射する方式としては、従来の電子写真方式と同様のレーザスキャナユニットを用いることができ、レーザ照射部にポリゴンミラー又はガルバノミラーを組合せて放電電極に対してレーザ光のみをスキャンさせるもの、放電電極に対してレーザ照射部自体をシリアル走査させるもの等が好適に用いられる。また、レーザ光や赤外線を光ファイバーや集光レンズで集光して放電電極に照射してもよい。特に多本数の光ファイバーを高密度かつ高精度に配列した光ファイバーアレイを用いた場合、同時に複数の電子放出部位に対し、レーザ光や赤外線を選択的に照射することができ、高速記録が可能で生産性に優れる。
また、加熱手段として従来の感熱式のファクシミリに使用されるサーマルプリントヘッドと同様の構成を放電電極保護層と密着させて用いることもできる。具体的には、発熱抵抗体と電気的に接続されたドライバICで発熱抵抗体の発熱を制御するものである。
電位差設定部は、加熱放電型印字ヘッドの放電電極と記録媒体の第2駆動電極又は第4駆動電極との間に放電制御電圧に相当する電位差を設定できるものであればよく、記録媒体の第2駆動電極又は第4駆動電極に選択的な接地又は電圧印加を行うものが好適に用いられる。つまり、電位差設定部は、放電制御電圧に相当する電圧を全て放電電極のみに印加し、記録媒体の第2駆動電極又は第4駆動電極を選択的に接地するようにしてもよいし、放電制御電圧に相当する電圧の一部を放電電極に印加し、残りの電圧を記録媒体の第2駆動電極又は第4駆動電極に選択的に印加するようにしてもよい。
また、画像形成装置の電位差設定部は、放電電極に電圧を印加するヘッド側電圧印加部と、画像情報に基づいて記録媒体の第2駆動電極又は第4駆動電極に選択的な接地又は電圧印加を行う媒体側電圧制御部と、を備えた構成を有していると好ましい。
この構成により、以下のような作用が得られる。
(1)電位差設定部が、放電電極に電圧を印加するヘッド側電圧印加部と、画像情報に基づいて対向電極に選択的な接地又は電圧印加を行う媒体側電圧制御部を備えていることにより、放電制御電圧を放電電極と第2駆動電極又は第4駆動電極に分配して印加することができるので、記録媒体の種類や特性等に応じて第2駆動電極又は第4駆動電極に印加する電圧を調整することができ、放電電極側の負担を軽減して効率的に放電を発生させることができる。
ここで、ヘッド側電圧印加部は、予め設定した電圧を放電電極全体に印加すればよく高電圧を印加する必要はない。媒体側電圧制御部は、記録媒体の第2駆動電極又は第4駆動電極に選択的な接地又は電圧印加を行うが、第2駆動電極又は第4駆動電極を高密度に配置して高品質な画像を得ることができるとともに、低耐電圧対応のドライバICを使用することができ、制御が容易で取扱性に優れる。
本発明の請求項7に記載の画像形成方法は、請求項1乃至6の内いずれか1に記載の記録媒体に画像を形成する画像形成方法であって、放電電極を温度制御することにより前記放電電極から電子を放出させ放電の有無で印字を行う加熱放電型印字ヘッドの前記放電電極と前記記録媒体の第2駆動電極又は第4駆動電極との間に放電制御電圧に相当する電位差を設定して電界を形成する電位差設定工程と、画像情報に基づいて前記放電電極を選択的に加熱する放電電極加熱工程と、を備えた構成を有している。
この構成により、以下のような作用が得られる。
(1)電位差設定工程で放電電極と記録媒体の第2駆動電極又は第4駆動電極との間に放電制御電圧に相当する電位差を設定して電界を形成することにより放電に備えることができ、放電電圧加熱工程で画像情報に基づいて放電電極を選択的に加熱するだけで放電を発生させることができるので、高電圧の制御が不要で、容易に放電の発生を制御して記録媒体に画像を形成することができる。
(2)電位差設定工程により放電電極と第2駆動電極又は第4駆動電極との間の電位差が放電制御電圧と等しくなるように放電電極、第2駆動電極又は第4駆動電極の各々に印加する電圧値を任意に設定することができるので、記録媒体の種類や特定等に応じて第2駆動電極又は第4駆動電極に印加する電圧値を最適に調整することができ汎用性に優れる。
電位差設定工程において、加熱放電型印字ヘッドの放電電極と記録媒体の第2駆動電極又は第4駆動電極との間に放電制御電圧に相当する電位差を設定する。そして、放電電極加熱工程において、加熱放電型印字ヘッドの放電電極を選択的に加熱することにより放電の発生を制御して印字を行うので、電位差設定工程の後工程として放電電極加熱工程を行ってもよいし、電位差設定工程と放電電極加熱工程を同時に行ってもよい。
本発明の請求項8に記載の発明は、請求項7に記載の画像形成方法であって、前記電位差設定工程が、前記放電電極に電気的に接続されたヘッド側電圧印加部により前記放電電極に電圧を印加するヘッド側電圧印加工程と、前記第2駆動電極又は前記第4駆動電極に電気的に接続された媒体側電圧制御部により前記画像情報に基づいて前記第2駆動電極又は前記第4駆動電極に選択的な接地又は電圧印加を行う媒体側電圧制御工程と、を備えた構成を有している。
この構成により、請求項7で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)電位差設定工程が、放電電極に電気的に接続されたヘッド側電圧印加部により放電電極に電圧を印加するヘッド側電圧印加工程と、第2駆動電極又は第4駆動電極に電気的に接続された媒体側電圧制御部により第2駆動電極又は第4駆動電極に接地又は電圧印加を行う媒体側電圧制御工程と、を有するので、ヘッド側電圧印加工程において放電電極全体に電圧を印加しておき、媒体側電圧制御工程において画像情報に基づいて第2駆動電極又は第4駆動電極に接地又は電圧印加を行うことにより、放電電極と第2駆動電極又は第4駆動電極との間に選択的に放電制御電圧に相当する電位差を発生させ放電に備えることができる。
(2)媒体側電圧制御工程を画像情報に基づいて選択的に行うので、放電電極加熱工程と同期させて行うことができるので、誤作動によって放電が発生するのを防止でき制御の信頼性に優れるとともに画像の高品質性に優れる。
ここで、ヘッド側電圧印加工程において、ヘッド側電圧印加部によって放電電極側に印加する電圧を放電制御電圧と同等か、放電制御電圧よりやや低めに設定しておく。そして、媒体側電圧制御工程において、媒体側電圧制御部によって第2駆動電極又は第4駆動電極を接地するか、放電制御電圧の不足分を補うだけの比較的低い電圧を制御して第2駆動電極又は第4駆動電極に印加する。これにより、選択的に放電制御電圧に相当する電位差を設定することができ、放電電極を加熱制御することにより記録媒体の第1基板に確実に電子やイオンを照射して電荷を付与することができる。また、ヘッド側電圧印加部は放電電極全体の電圧印加を制御するので、放電電極側に印加する電圧が高電圧の場合でも、電圧印加の有無を容易に制御することができる。
また、媒体側電圧制御部で放電制御電圧の一部を第2駆動電極又は第4駆動電極に印加する場合、媒体側電圧制御工程を画像情報に基づいて選択的に行うことにより、不必要な電圧が印加されることがなく省エネルギー性に優れる。
なお、加熱放電型印字ヘッドは、放電電極と第2駆動電極又は第4駆動電極との間に放電制御電圧に相当する電位差を設定しただけでは放電は発生しないので、媒体側電圧制御工程の後工程として放電電極加熱工程を行ってもよいし、媒体側電圧制御工程と放電電極加熱工程を同時に行ってもよい。
本発明の請求項9に記載の発明は、請求項8に記載の画像形成方法であって、前記媒体側電圧制御工程における前記第2駆動電極又は前記第4駆動電極の選択単位が、前記記録媒体の表示画素の画素単位、行単位、列単位の内のいずれか1つの単位である構成を有している。
この構成により、請求項8で得られる作用に加え、以下のような作用が得られる。
(1)媒体側電圧制御工程における第2駆動電極又は第4駆動電極の選択単位が、記録媒体の表示画素の画素単位である場合、加熱放電型印字ヘッドの解像度が記録媒体の解像度よりも粗い場合でも、選択された第2駆動電極又は第4駆動電極に対向する加熱放電型印字ヘッドの放電電極から電子を放出させて放電を発生させることができ、その電子や放電によるイオンを記録媒体の第1基板の所望の位置に精度良く照射し、電荷を付与して画像を形成することができ、画像の高品質性に優れる。
(2)媒体側電圧制御工程における第2駆動電極又は第4駆動電極の選択単位が、記録媒体の表示画素の行単位或いは列単位である場合、加熱放電型印字ヘッドの放電電極を第2駆動電極又は第4駆動電極と直交するように列方向或いは行方向に配置することにより、記録媒体の第1基板上の両者が交差する(重なる)位置に確実に電子やイオンを照射させて画像を形成することができ、画像の高品質性に優れる。また、第2駆動電極又は第4駆動電極の選択が容易で接地又は電圧印加の制御を簡便に行うことができ取扱性に優れる。
ここで、第2駆動電極又は第4駆動電極の選択は、記録媒体の全面に対して同時に行ってもよいし、第2駆動電極又は第4駆動電極の選択範囲を幾つかのブロックに分割して加熱放電型印字ヘッドと対向する箇所の近傍を部分的に選択してもよい。
以上のように、本発明の記録媒体及び画像形成方法によれば、以下のような有利な効果が得られる。
請求項1に記載の発明によれば、
(1)表示層には単色の帯電粒子を封入するだけなので、分離壁を形成したり分離壁で区画された領域内に単位色毎に電気泳動粒子を封入したりする工程が不要で、製造工程が単純で生産性に優れるとともに製品得率の高い記録媒体を提供することができる。
(2)画素を形成することができず、材質によっては遮光部となる分離壁を表示層内に有していないので光透過率が高く視認性を高くでき、画素を微細化でき高品質のフルカラー画像を形成できる記録媒体を提供することができる。
(3)簡単な構成でカラー画像を形成できるので生産性に優れるとともに、消耗品がないので省資源性に優れた記録媒体を提供することができる。
請求項2に記載の発明によれば、請求項1の効果に加え、
(1)単色の帯電泳動粒子や電子粉流体を表示媒体に封入するだけでカラー画像が得られるので、生産性に優れた記録媒体を提供することができる。
請求項3に記載の発明によれば、
(1)表示層には帯電粒子が封入されたマイクロカプセルや回転素子を配列するだけなので、分離壁を形成したり分離壁で区画された領域内に単位色毎に電気泳動粒子を封入したりする工程が不要で、製造工程が単純で生産性に優れるとともに高い製品得率が得られる記録媒体を提供することができる
(2)画素を形成することができず、材質によっては遮光部となる分離壁を表示層内に有していないので光透過率が高く視認性を高くでき、画素を微細化でき高品質のフルカラー画像を形成できる記録媒体を提供することができる。
(3)簡単な構成でカラー画像を形成できるので生産性に優れるとともに、消耗品がないので省資源性に優れた記録媒体を提供することができる。
請求項4に記載の発明によれば、請求項3の効果に加え、
(1)第3駆動電極への電圧の印加や第1基板への電荷の付与によって、表示層に配列された回転素子やマイクロカプセルの荷電粒子が配列された位置で回転したり移動したりすることによって、表示層内を通る光を透過又は遮蔽してカラー画像を形成することができ構成が簡単で生産性に優れる。
請求項5に記載の発明によれば、
(1)表示層には帯電粒子が封入されたマイクロカプセルや回転素子を配列するだけなので、分離壁を形成したり分離壁で区画された領域内に単位色毎に電気泳動粒子を封入したりする工程が不要で、製造工程が単純で生産性に優れるとともに高い製品得率が得られる記録媒体を提供することができる。
(2)画素を形成することができず、材質によっては遮光部となる分離壁を表示層内に有していないので光透過率が高く視認性を高くでき、画素を微細化でき高品質のフルカラー画像を形成できる記録媒体を提供することができる。
(3)簡単な構成でカラー画像を形成できるので生産性に優れるとともに、消耗品がないので省資源性に優れた記録媒体を提供することができる。
請求項6に記載の発明によれば、請求項5の効果に加え、
(1)第3駆動電極への電圧の印加や第1基板への電荷の付与によって、表示層に配列された回転素子やマイクロカプセルの荷電粒子が配列された位置で回転したり移動したりすることによって、帯電粒子の表示原色を観測者に見えるようにしてカラー画像を形成することができ構成が簡単で生産性に優れる。
請求項7に記載の発明によれば、
(1)放電電圧加熱工程を備えているので、画像情報に基づいて放電電極を選択的に加熱するだけで放電を発生させることができ、高電圧の制御が不要で容易に放電の発生を制御して記録媒体に画像を形成することができる取扱性に優れた画像形成方法を提供することができる。
(2)電位差設定工程により放電電極と第2駆動電極又は第4駆動電極との間の電位差が放電制御電圧と等しくなるように放電電極、第2駆動電極又は第4駆動電極の各々に印加する電圧値を任意に設定することができ、記録媒体の種類や特定等に応じて第2駆動電極又は第4駆動電極に印加する電圧値を最適に調整することができ汎用性に優れた画像形成方法を提供することができる。
請求項8に記載の発明によれば、請求項7の効果に加え、
(1)電位差設定工程がヘッド側電圧印加工程と媒体側電圧制御工程とを有するので、ヘッド側電圧印加工程において放電電極全体に電圧を印加しておき、媒体側電圧制御工程において画像情報に基づいて第2駆動電極又は第4駆動電極に接地又は電圧印加を行うことにより、放電電極と第2駆動電極又は第4駆動電極との間に選択的に放電制御電圧に相当する電位差を発生させ放電に備えることができ、電圧制御が容易で取扱性に優れた画像形成方法を提供することができる。
(2)媒体側電圧制御工程を放電電極加熱工程と同期させて行うことができ、誤作動によって放電が発生するのを防止でき制御の信頼性に優れるとともに画像の高品質性に優れた画像形成方法を提供することができる。
請求項9に記載の発明によれば、請求項8の効果に加え、
(1)加熱放電型印字ヘッドの放電電極から発生させた電子やイオンを記録媒体の第1基板の所望の位置に精度良く照射し電荷を付与して画像を形成することができる画像の高品質性に優れた画像形成方法を提供することができる。
実施の形態1における記録媒体の画像形成前の状態を示す記録媒体の要部模式図 実施の形態1における記録媒体の画像形成時の状態を示す記録媒体及び画像形成装置の要部模式図 実施の形態2における記録媒体の画像形成前の状態を示す記録媒体の要部模式図 実施の形態2における記録媒体の画像形成時の状態を示す記録媒体及び画像形成装置の要部模式図 実施の形態3における記録媒体の画像形成前の状態を示す記録媒体の要部模式図 実施の形態3における記録媒体の画像形成時の状態を示す記録媒体及び画像形成装置の要部模式図
符号の説明
1,31,51 記録媒体
2 第1基板
3 第2基板
4,32 表示層
5,34,53 帯電粒子
6 第1駆動電極
7,7a,7b,7c カラーフィルタ
8,8a,8b,8c 第2駆動電極
9,37 絶縁層
10,39 駆動電極制御部
11 画像形成装置
12 加熱放電型印字ヘッド
13 放熱板
14 基板
15 発熱部
16 電極
16a 発熱抵抗体
17 発熱部絶縁膜
18 放電電極
19 電子放出部
20,40 電位差設定部
21,41 ヘッド側電圧印加部
22,42 媒体側電圧制御部
33,52 マイクロカプセル
35,35a,35b,35c 第4駆動電極
36,36a,36b,36c カラー反射板
38a,38b 第3駆動電極
54 白色散乱層
以下、本発明を実施するための最良の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1は実施の形態1における記録媒体の画像形成前の状態を示す記録媒体の要部模式図であり、図2は実施の形態1における記録媒体の画像形成時の状態を示す記録媒体及び画像形成装置の要部模式図である。
図中、1は本発明の実施の形態1における記録媒体、2はポリエチレンテレフタレート,ポリカーボネート,ポリエーテルスルフォン等の透明な合成樹脂製等でフィルム状に形成された第1基板、3はポリエチレンテレフタレート,ポリカーボネート,ポリエーテルスルフォン等の透明な合成樹脂製等でフィルム状に形成され第1基板2に対向配置された第2基板、4は第1基板2と第2基板3との間に形成されイソパラフィン,シリコンオイル,空気等の絶縁性流体が封入された表示層、5は表示層4内に絶縁性流体とともに封入された白色の酸化チタン微粒子,アルミナ微粒子,黒色のトナー粒子等の帯電した単色の帯電泳動粒子や単色の電子粉流体からなる帯電粒子、6は第1基板2の表示層4側にITO等で形成された透明な第1駆動電極であり、視認性を高めるため1画素内の領域の一部を占める微細な線状に形成されている。7は加法混色法における表示原色の色単位である三原色(R,G,B)が縞模様状に第2基板3に配置されたカラーフィルタであり、7aはレッド(R)のカラーフィルタ、7bはグリーン(G)のカラーフィルタ、7cはブルー(B)のカラーフィルタである。8は表示原色の色単位に分割されてカラーフィルタ7の各々と積層してITO等で形成された透明な第2駆動電極であり、カラーフィルタ7a,7b,7cに第2駆動電極8a,8b,8cが各々積層されている。9は第2基板3及び第2駆動電極8に積層された透明な絶縁層、10は第1駆動電極6に電圧を印加する駆動電極制御部である。第1駆動電極6は駆動電極制御部10のスイッチS1,S2に接続されており、スイッチS1,S2は電圧印加手段V,V,GNDの接続を切り替えている。本実施の形態においては、帯電粒子5に対して斥力を作用させるV、引力を作用させるV、並びにグランドレベル(接地)の3種の電位から選択を行っている。
図2において、11は本発明の実施の形態1における画像形成装置、12は画像形成装置11の加熱放電型印字ヘッド、13はアルミニウム等の材質で形成した加熱放電型印字ヘッド12の放熱板、14はセラミック等で形成され後述する発熱部15や放電電極18が積層され放熱板13に配設された基板、15は基板14に形成された加熱放電型印字ヘッド12の発熱部、16は所定のピッチで並設された発熱部15の電極、16aは電極16に電気的に接続されて形成された発熱部15の発熱抵抗体、17は基板14に覆設された発熱部絶縁膜、18は略矩形状の平板状に形成された放電電極、19は発熱抵抗体16aで加熱されることにより電子が放出される放電電極18の電子放出部、20は放電電極18と放電加熱型印字ヘッド12に対向して配置された記録媒体1の第2駆動電極8との間に放電制御電圧に相当する電位差を設定して電界を形成する電位差設定部、21は放電電極18に電圧を印加する電位差設定部20のヘッド側電圧印加部、22は画像情報に基づいて第2駆動電極8に選択的な接地又は電圧印加を行う媒体側電圧制御部である。第2駆動電極8は媒体側電圧制御部22のスイッチS3〜S5に接続されており、スイッチS3〜S5は電圧印加手段V,V,GNDの接続を切り替えている。本実施の形態においては、帯電粒子に対して斥力を作用させるV、引力を作用させるV、並びにグランドレベル(接地)の3種の電位から選択を行っている。
なお、発熱部15と電気的に接続された図示しないドライバICで発熱部15の発熱抵抗体16aの発熱を制御するのが加熱放電型印字ヘッド12の加熱手段となる。
加熱放電型印字ヘッド12は、電位差設定部10で放電電極18と第2駆動電極8との間に放電制御電圧に相当する電位差を設定して電界を形成するとともに、加熱手段で加熱を行うことにより放電の発生を制御できるので、加熱手段によって加熱箇所を選択することで容易に任意の電子放出部19から選択的に電子を放出させることができ、放電電極18を特定の形状に限定する必要がなく形状の自在性に優れる。
本実施の形態では、複数の電子放出部19を有する放電電極18を長方形の一枚の平板状に形成したが、例えば複数の電子放出部19の一端部を共通電極で接続して櫛型に形成したり、複数の電子放出部9の両端部を共通電極で接続して梯子型等に形成したりしてもよい(例えば、特開2003−326756号、WO2005/056297参照)。
また、加熱手段として、発熱抵抗体16aを有する発熱部15を用いる代わりに、放電電極18から離間して加熱する加熱手段として、レーザ光を照射する方式や赤外線を照射する方式等を用いてもよい。
以上のように構成された実施の形態1における記録媒体、画像形成装置の動作に基づいて画像形成方法を説明する。なお、記録媒体1の帯電粒子5は黒色の帯電泳動粒子がプラス帯電している場合を例に挙げて説明する。
図1において、駆動電極制御部10のスイッチS1,S2をVに切り替え、電位差設定部20のスイッチS3〜S5をGNDに設定すると、第1駆動電極6は帯電粒子5に引力を作用させ、帯電粒子5は電位差設定部20の影響をほとんど受けることなく第1駆動電極6上に集まる。第1駆動電極6は1画素内の領域の一部しか占めていないので、第1基板2側から見た観測者は、カラーフィルタ7からの透過光の合成光を帯電粒子5に遮蔽されることなく観測できる。
次に、図2において、電位差設定工程のヘッド側電圧印加工程により、ヘッド側電圧印加部21によって加熱放電型印字ヘッド12の放電電極18に電圧を印加する。
続いて、電位差設定工程の媒体側電圧制御工程において、媒体側電圧制御部22により表示原色の色単位を選択し(図2ではグリーン(G)を選択)、第2駆動電極8bに接続されたスイッチS4をVに切り替え、放電電極18と第2駆動電極8bとの電位差が放電制御電圧に相当するように設定する。
次に、放電電極加熱工程において、選択された色(G)を表示すべき画素に対応する位置にある発熱抵抗体16aを発熱させ放電電極18を選択的に加熱する。なお、放電電極18のうち、発熱抵抗体16aにより加熱されていない部分の電子放出部19からは電子は放出されず放電は発生しない。これにより、発熱抵抗体16aにより加熱された放電電極18の電子放出部19において電子が放出される。このとき、一画素のうちの選択された色(G)に対応した第2駆動電極8bのみに電圧が印加されているので、放電に伴って発生した電子やイオンを選択された色(G)に対応したサブ画素の位置に確実に照射することができ、第1基板2に電荷を付与できる。記録媒体1への電圧の印加を止めると、第1駆動電極6上の帯電粒子5の一部が、電荷が付与された第1基板2にクーロン力で移動し付着して、第1基板2に付着した帯電粒子5がカラーフィルタ7からの透過光の一部を遮蔽するので、遮蔽された光に応じた画像を形成することができる。なお、帯電粒子5は静電吸着や分子間力などによって第1基板2や第1駆動電極6上にとどまるので表示された画像が維持される。
以上のように構成された実施の形態1における記録媒体によれば、以下のような作用が得られる。
(1)帯電粒子5が封入された表示層4と、複数の表示原色が縞模様状に配置されたカラーフィルタ7を積層することにより、簡便にカラー画像を表示することができ取扱性に優れ、高い製品得率を得ることができる。
(2)カラーフィルタ7の表示原色毎に分割されて配置された第2駆動電極8を備えているので、画像情報に基づいて選択された第2駆動電極8に対応する放電電極18の電子放出部19から選択的に電子を放出させることができ、放電に伴う電子やイオンを第1基板2の所望の位置に照射して電荷の作用で画像を形成することができ、色ずれを確実に防止して高品質なカラー画像を得ることができる。
(3)簡単な構成でカラー画像を形成できるので生産性に優れるとともに、消耗品がないので省資源性に優れる。
なお、本実施の形態においては、表示原色毎に分割されて配置された第2駆動電極8にカラーフィルタ7を積層した場合について説明したが、カラーフィルタに代えて、所定の波長の光を反射するカラー反射板を積層する場合もある。これにより、反射光を利用してカラー画像を表示できる記録媒体を得ることができる。
また、カラーフィルタ7は光を透過してカラー表示することができればよいので、第2駆動電極8と入れ替えて配置してもよい。また、絶縁層9の表示層4側に配置してもよい。
また、帯電粒子5が帯電泳動粒子の場合について説明したが、電子粉流体を用いる場合もあり、黒色粒子だけでなく白色粒子等も用いることができる。
また、以上のように構成された実施の形態1における画像形成装置によれば、以下のような作用が得られる。
(1)電位差設定部20により放電電極18と第2駆動電極8との間に放電制御電圧に相当する電位差を設定して電界を形成した状態で放電に備えることができ、高電圧となる放電制御電圧を直接制御する必要がなく、発熱部15の発熱抵抗体16aより放電電極18を選択的に加熱することで放電電極18と第2駆動電極8との間で放電を発生させることができ、電界によって放電電極18の電子放出部19から放出させた電子やイオンを記録媒体1側に移動させ、記録媒体1の第1基板2に電荷を付与して画像を形成することができる。
(2)電位差設定部20が放電電極18に電圧を印加するヘッド側電圧印加部21と、画像情報に基づいて第2駆動電極8に選択的な接地や電圧印加を行う媒体側電圧制御部22を備えているので、媒体側電圧制御部22で第2駆動電極8に選択的に電圧印加をするだけで放電電極18と第2駆動電極8との間に放電制御電圧に相当する電位差を設定することができる。
(3)放電電極18と第2駆動電極8との間に放電制御電圧に相当する電位差を設定して電界を形成する電位差設定部20を有するので、第2駆動電極8に放電制御電圧の一部を選択的に印加した場合、加熱放電型印字ヘッド12の放電電極18に直接印加する電圧を低減して、効率的に放電を発生させることができる。
(4)電位差設定部20により放電電極18と第2駆動電極8の各々に印加する電圧値を任意に設定することにより、記録媒体1の種類や特性等に応じて第2駆動電極8に印加する電圧値を最適に調整することができ汎用性に優れる。
また、本発明の実施の形態1における画像形成方法によれば、以下のような作用が得られる。
(1)電位差設定工程で放電電極18と第2駆動電極8との間に放電制御電圧に相当する電位差を設定して電界を形成することにより放電に備えることができ、放電電極加熱工程で画像情報に基づいて放電電極18を選択的に加熱するだけで放電を発生させることができるので、高電圧の制御が不要で、容易に放電の発生を制御して記録媒体に電荷を付与して画像を形成することができる。
(2)電位差設定工程が、放電電極18に電気的に接続されたヘッド側電圧印加部21により放電電極18に電圧を印加するヘッド側電圧印加工程と、第2駆動電極8に電気的に接続された媒体側電圧制御部22により第2駆動電極8に電圧印加を行う媒体側電圧制御工程と、を有するので、ヘッド側電圧印加工程において放電電極18全体に電圧を印加しておき、媒体側電圧制御工程において画像情報に基づいて第2駆動電極8に電圧印加を行うことにより、放電電極18と第2駆動電極8との間に選択的に放電制御電圧に相当する電位差を発生させ放電に備えることができる。
(3)媒体側電圧制御工程を画像情報に基づいて選択的に行うので、放電電極加熱工程と同期させて行うことができるので、誤作動によって放電が発生するのを防止でき制御の信頼性に優れるとともに画像の高品質性に優れる。
(4)媒体側電圧制御工程における第2駆動電極8の選択単位が、記録媒体1の表示画素の行単位或いは列単位であるので、加熱放電型印字ヘッド12の放電電極18を第2駆動電極8と直交するように列方向或いは行方向に配置することにより、発熱抵抗体16aで選択的に加熱された電子放出部19と第2駆動電極8とが重なる位置にのみ確実に電子やイオンを照射させて電荷を付与して画像を形成することができ画像の高品質性に優れる。
(実施の形態2)
図3は実施の形態2における記録媒体の画像形成前の状態を示す記録媒体の要部模式図であり、図4は実施の形態2における記録媒体の画像形成時の状態を示す記録媒体及び画像形成装置の要部模式図である。なお、実施の形態1と同様のものは、同じ符号を付して説明を省略する。
図3において、31は本発明の実施の形態2における記録媒体、32は第1基板2と第2基板3との間に形成された表示層、33は後述する第3駆動電極38a,38bを避けて表示層32内に敷き詰めて配列された透明樹脂のマイクロカプセル、34はマイクロカプセル33内に透明な絶縁性流体とともに封入された正又は負に帯電した白色又は黒色等の単色の荷電粒子からなる帯電粒子である。表示層32はマイクロカプセル33の外径程度の厚さで形成されているが、図面では、マイクロカプセル33内の帯電粒子34の様子がわかるように第1基板2と第2基板3との間隔を大きくあけて示している。また、本実施の形態では帯電粒子34としてプラスに帯電された白色粒子を用いた場合について説明するが、図示の都合上、マイクロカプセル33内の黒色の部分に白色の帯電粒子34が移動しているものとする。
35はITOや銅等で第2基板3に縞模様状の短冊状に形成された第4駆動電極、36は表示原色の色単位である三原色(R,G,B)が縞模様状に第4駆動電極35上に積層されたカラー反射板であり、第4駆動電極35aにレッド(R)のカラー反射板36aが積層され、第4駆動電極35bにグリーン(G)のカラー反射板36bが積層され、第4駆動電極35cにブルー(B)のカラー反射板36cが積層されている。37は第2基板3及びカラー反射板36に積層された透明な絶縁層、38a,38bはITO等で形成され絶縁層37の表示層32側に間隔をあけて並設された透明な第3駆動電極であり、高解像度を実現するため1画素内の領域の一部を占める微細な線状に形成されている。39は第3駆動電極38a,38bに電圧を印加する駆動電極制御部である。第3駆動電極38a,38bは駆動電極制御部39のスイッチS1,S2に接続されており、スイッチS1,S2は電圧印加手段V,V,GNDの接続を切り替えている。本実施の形態においては、帯電粒子34に対して斥力を作用させるV、引力を作用させるV、並びにグランドレベル(接地)の3種の電位から選択を行っている。
図4において、40は放電電極18と記録媒体31の第4駆動電極35との間に放電制御電圧に相当する電位差を設定して電界を形成する電位差設定部、41は放電電極18に電圧を印加する電位差設定部40のヘッド側電圧印加部、42は画像情報に基づいて第4駆動電極35に選択的な接地又は電圧印加を行う媒体側電圧制御部である。第4駆動電極35は媒体側電圧制御部42のスイッチS3〜S5に接続されており、スイッチS3〜S5は電圧印加手段V,V,GNDの接続を切り替えている。本実施の形態においては、帯電粒子34に対して斥力を作用させるV、引力を作用させるV、並びにグランドレベル(接地)の3種の電位から選択を行っている。
以上のように構成された実施の形態2における記録媒体の動作に基づいて画像形成方法を説明する。
図3において、駆動電極制御部39のスイッチS1をVに、S2をVに切り替え、電位差設定部40のスイッチS3〜S5をGNDに設定すると、第3駆動電極38aは帯電粒子34に斥力を作用させ、隣り合う第3駆動電極38bは帯電粒子34に引力を作用させるので、マイクロカプセル33中の帯電粒子34は第3駆動電極38bの方向に水平移動するので、第1基板2側から見るとマイクロカプセルは透明に見える。そのため、第1基板2から見た観測者は、カラー反射板36からの反射光の合成光を帯電粒子34に遮蔽されることなく観測できる。
次に、図4において、電位差設定工程のヘッド側電圧印加工程により、ヘッド側電圧印加部41によって加熱放電型印字ヘッド12の放電電極18に電圧を印加する。
続いて、第3駆動電極38aに接続されたスイッチS1をVに切り替えてスイッチS2と接続された第3駆動電極38bと等電位に設定した後、電位差設定工程の媒体側電圧制御工程において、媒体側電圧制御部42により表示原色の色単位を選択し(図4ではグリーン(G)を選択)、第4駆動電極35bに接続されたスイッチS4をVに切り替え、放電電極18と第4駆動電極35bとの間の電位差が放電制御電圧に相当するように設定する。
次に、放電電極加熱工程において、選択された色(G)を表示すべき画素に対応する位置にある発熱抵抗体16aを発熱させ放電電極18を選択的に加熱する。なお、放電電極18のうち、発熱抵抗体16aにより加熱されていない部分の電子放出部19からは電子は放出されず放電は発生しない。これにより、発熱抵抗体16aにより加熱された放電電極18の電子放出部19において電子が放出される。このとき、一画素のうちの選択された色(G)に対応した第4駆動電極35bのみに電圧が印加されているので、放電に伴って発生した電子やイオンを選択された色(G)に対応したサブ画素の位置に確実に照射することができ、第1基板2に電荷を付与できる。記録媒体1への電圧の印加を止めると、色(G)に対応したサブ画素の位置にあるマイクロカプセル33の帯電粒子34が、電荷が付与された第1基板2の方向にクーロン力で移動し、帯電粒子34がカラー反射板36bからの反射光の一部を遮蔽するので、遮蔽された光に応じた画像を形成することができる。なお、帯電粒子34は静電吸着や分子間力などによってとどまるので表示された画像が維持される。
以上のように構成された実施の形態2における記録媒体によれば、以下のような作用が得られる。
(1)配置されたマイクロカプセル33内に帯電粒子34が封入された表示層32と、複数の表示原色が縞模様状に配置されたカラー反射板36を積層することにより、簡便にカラー画像を表示することができ取扱性に優れ、高い製品得率を得ることができる。
(2)カラー反射板36の表示原色毎に分割されて配置された第4駆動電極35を備えているので、画像情報に基づいて選択された第4駆動電極35に対応する放電電極18の電子放出部19から選択的に電子を放出させることができ、放電に伴う電子やイオンを第1基板2の所望の位置に照射して電荷の作用で画像を形成することができ、色ずれを確実に防止して高品質なカラー画像を得ることができる。
(3)簡単な構成でカラー画像を形成できるので生産性に優れるとともに、消耗品がないので省資源性に優れる。
また、以上のように構成された実施の形態2における画像形成装置及び画像形成方法によれば、実施の形態1に記載したのと同様の作用が得られる。
なお、本実施の形態においては、表示層32にマイクロカプセル33が配列されたマイクロカプセル方式の場合について説明したが、マイクロカプセル方式に代えて、ツイストボール方式を用いる場合もある。この場合は、透明な絶縁性シートを表示層32として、この中に球状や円柱状の回転素子からなる帯電粒子を埋め込む。回転素子を、回転素子径よりも少し大きめに形成されたキャビティ内のシリコンオイル等の絶縁性流体中に支持するようにして、帯電している回転素子が電界によって回転するようにする。これにより、第1基板2側から観測する場合、回転素子の着色面が第1基板2側又は第2基板3側にあると反射光や透過光の一部が遮蔽され、着色面が水平方向にあると反射光や透過光のほとんど全てを透過させることができる。これにより、反射光や透過光の一部を遮蔽して画像を形成することができる。
また、第3駆動電極38a,38bが第2基板3に第4駆動電極35と直交して形成された場合について説明したが、画像を形成する際に、第3駆動電極38a,38bに電圧を印加して帯電粒子34を水平方向に整列させることができればよいので、第1基板2に第3駆動電極38a,38bを形成する場合もある。この場合も同様の作用が得られる。
(実施の形態3)
図5は実施の形態3における記録媒体の画像形成前の状態を示す記録媒体の要部模式図であり、図6は実施の形態3における記録媒体の画像形成時の状態を示す記録媒体及び画像形成装置の要部模式図である。なお、実施の形態1又は実施の形態2と同様のものは、同じ符号を付して説明を省略する。
図中、51は本発明の実施の形態3における記録媒体、52は第3駆動電極38a,38bを避けて表示層32内に敷き詰めて配列された透明樹脂のマイクロカプセル、53はマイクロカプセル52内に透明な絶縁性流体とともに封入された正又は負に帯電したY,M,C等の表示原色の荷電粒子からなる帯電粒子、54は第2基板3及び第4駆動電極35に積層された白色光を反射する白色散乱層である。
本実施の形態においては、マイクロカプセル52は表示原色の色単位である三原色(Y,M,C)が縞模様状に白色散乱層54を介して第4駆動電極35の上部に配置されており、第4駆動電極35aの上部にはイエロー(Y)の帯電粒子を有するマイクロカプセル、第4駆動電極35bの上部にはマゼンダ(M)の帯電粒子を有するマイクロカプセル、第4駆動電極35cの上部にはシアン(C)の帯電粒子を有するマイクロカプセルが各々敷き詰められている。
なお、本実施の形態においては、マイクロカプセル52の三原色の帯電粒子がプラスに帯電している場合について説明する。
以上のように構成された実施の形態3における記録媒体の動作に基づいて画像形成方法を説明する。
図5において、駆動電極制御部39のスイッチS1をVに、S2をVに切り替え、電位差設定部40のスイッチS3〜S5をGNDに設定すると、第3駆動電極38aは帯電粒子34に斥力を作用させ、隣り合う第3駆動電極38bは帯電粒子34に引力を作用させるので、マイクロカプセル52中の帯電粒子53は第3駆動電極38bの方向に水平移動するので、第1基板2側から見るとマイクロカプセルは透明に見える。そのため、第1基板2から見た観測者は、白色散乱層54からの反射光の白色光を帯電粒子53に遮蔽されることなく観測できる。
次に、図6において、実施の形態2で説明したヘッド側電圧印加工程を経て、電位差設定工程の媒体側電圧制御工程において、媒体側電圧制御部42により表示原色の色単位を選択し(図6ではマゼンダ(M)を選択)、第4駆動電極35bに接続されたスイッチS4をVに切り替え、放電電極18と第4駆動電極35bとの間の電位差が放電制御電圧に相当するように設定する。
次に、放電電極加熱工程において、選択された色(M)を表示すべき画素に対応する位置にある発熱抵抗体16aを発熱させ放電電極18を選択的に加熱する。これにより、発熱抵抗体16aにより加熱された放電電極18の電子放出部19において電子が放出される。このとき、一画素のうちの選択された色(M)に対応した第4駆動電極35bのみに電圧が印加されているので、放電に伴って発生した電子やイオンを選択された色(M)に対応したサブ画素の位置に確実に照射することができ、第1基板2に電荷を付与できる。記録媒体1への電圧の印加を止めると、色(M)に対応したサブ画素の位置にあるマイクロカプセル52の帯電粒子53が、電荷が付与された第1基板2の方向にクーロン力で移動し、マゼンダ(M)の帯電粒子53が観測されるので、第1基板2に付与された電荷に応じた画像を形成することができる。なお、帯電粒子53は静電吸着や分子間力などによってとどまるので表示された画像が維持される。
以上のように構成された実施の形態3における記録媒体によれば、以下のような作用が得られる。
(1)表示原色の帯電粒子53が封入されたマイクロカプセル52が、第4駆動電極35に対応して縞模様状に表示層32内に配置されているので、簡便にカラー画像を表示することができ取扱性に優れ、高い製品得率を得ることができる。
(2)帯電粒子53の表示原色毎に分割されて配置された第4駆動電極35を備えているので、画像情報に基づいて選択された第4駆動電極35に対応する放電電極18の電子放出部19から選択的に電子を放出させることができ、放電に伴う電子やイオンを第1基板2の所望の位置に照射して電荷の作用で画像を形成することができ、色ずれを確実に防止して高品質なカラー画像を得ることができる。
(3)簡単な構成でカラー画像を形成できるので生産性に優れるとともに、消耗品がないので省資源性に優れる。
また、以上のように構成された実施の形態3における画像形成装置及び画像形成方法によれば、実施の形態1に記載したのと同様の作用が得られる。
なお、本実施の形態においては、マイクロカプセル方式の記録媒体について説明したが、片側が表示原色に着色されたツイストボール方式の回転素子を用いることもできる。この場合も同様の作用が得られる。
本発明は、電子やイオンによって電荷を付与されることにより画像や文字情報が表示される静電現像方式の記録媒体、記録媒体に選択的に電荷を付与することにより記録媒体に画像や文字を形成する画像形成方法に関し、電荷が付与される第1基板と対向する第2基板側で選択的な接地又は電圧印加を行うことができ、第1基板の所望の位置に確実に電子やイオンの電荷を付与することにより画像を形成することができ、また製造工程が単純で生産性に優れるとともに高い製品得率が得られ取扱性及び信頼性に優れ、さらに光透過率が高く視認性を高くでき画素を微細化でき高品質の画像を形成できる記録媒体を提供することができ、また加熱放電型印字ヘッドと記録媒体との間で選択的に放電を発生させ、放電電極から放出された電子やイオンを第1基板の所望の位置に確実に照射して電荷を付与することができ、制御が容易で高解像度で高品質な画像を形成することが可能な画像形成方法を提供することができる。

Claims (9)

  1. 電荷が付与される第1基板と、前記第1基板に対向配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に形成された表示層と、前記表示層内に封入された帯電粒子と、前記第1基板の前記表示層側の1画素内の領域の一部に形成された第1駆動電極と、表示原色の色単位に分割されて前記第2基板に形成された第2駆動電極と、前記第2駆動電極に対応して配設された前記表示原色のカラーフィルタ又はカラー反射板と、を備えていることを特徴とする記録媒体。
  2. 前記帯電粒子が、単色の帯電泳動粒子,単色の電子粉流体の内のいずれか1種であることを特徴とする請求項1に記載の記録媒体。
  3. 電荷が付与される第1基板と、前記第1基板に対向配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に形成された表示層と、前記表示層内に封入された帯電粒子と、前記第1基板又は前記第2基板の前記表示層側に間隔をあけて並設された第3駆動電極と、前記第3駆動電極と絶縁され表示原色の色単位に分割されて前記第2基板に形成された第4駆動電極と、前記第4駆動電極に対応して配設された前記表示原色のカラーフィルタ又はカラー反射板と、を備えていることを特徴とする記録媒体。
  4. 前記帯電粒子が、前記表示層に配列され一部が単色に着色され残りが透明な回転素子,前記表示層内に配列されたマイクロカプセルに透明な分散媒と共に封入された単色の荷電粒子の内のいずれか1種であることを特徴とする請求項3に記載の記録媒体。
  5. 電荷が付与される第1基板と、前記第1基板に対向配置された第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に形成された表示層と、前記表示層内に封入され少なくとも一部が表示原色に着色された帯電粒子と、前記第1基板又は前記第2基板の前記表示層側に間隔をあけて並設された第3駆動電極と、前記第3駆動電極と絶縁され表示原色の色単位に分割されて前記第2基板に形成された第4駆動電極と、を備えていることを特徴とする記録媒体。
  6. 前記帯電粒子が、前記表示層に配列され一部が前記表示原色に着色された回転素子,前記表示層内に配列されたマイクロカプセルに透明な分散媒と共に封入された前記表示原色の荷電粒子の内のいずれか1種であることを特徴とする請求項5に記載の記録媒体。
  7. 請求項1乃至6の内いずれか1に記載の記録媒体に画像を形成する画像形成方法であって、放電電極を温度制御することにより前記放電電極から電子を放出させ放電の有無で印字を行う加熱放電型印字ヘッドの前記放電電極と前記記録媒体の第2駆動電極又は第4駆動電極との間に放電制御電圧に相当する電位差を設定して電界を形成する電位差設定工程と、画像情報に基づいて前記放電電極を選択的に加熱する放電電極加熱工程と、を備えていることを特徴とする画像形成方法。
  8. 前記電位差設定工程が、前記放電電極に電気的に接続されたヘッド側電圧印加部により前記放電電極に電圧を印加するヘッド側電圧印加工程と、前記第2駆動電極又は前記第4駆動電極に電気的に接続された媒体側電圧制御部により前記画像情報に基づいて前記第2駆動電極又は前記第4駆動電極に選択的な接地又は電圧印加を行う媒体側電圧制御工程と、を備えていることを特徴とする請求項7に記載の画像形成方法。
  9. 前記媒体側電圧制御工程における前記第2駆動電極又は前記第4駆動電極の選択単位が、前記記録媒体の表示画素の画素単位、行単位、列単位の内のいずれか1つの単位であることを特徴とする請求項8に記載の画像形成方法。
JP2006536903A 2006-04-05 2006-04-05 記録媒体及び画像形成方法 Expired - Fee Related JP3936727B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/307230 WO2007113908A1 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 記録媒体及び画像形成方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3936727B1 true JP3936727B1 (ja) 2007-06-27
JPWO2007113908A1 JPWO2007113908A1 (ja) 2009-08-13

Family

ID=38249196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006536903A Expired - Fee Related JP3936727B1 (ja) 2006-04-05 2006-04-05 記録媒体及び画像形成方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3936727B1 (ja)
WO (1) WO2007113908A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0486784A (ja) * 1990-07-31 1992-03-19 Hitachi Chem Co Ltd 電気泳動表示液およびそれを用いた電気泳動表示装置
JP2000085175A (ja) * 1998-09-14 2000-03-28 Makoto Mentani 可逆記録表示媒体の記録消去方法及び書換装置
JP4128038B2 (ja) * 2002-07-10 2008-07-30 富士フイルム株式会社 電子ペーパー

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007113908A1 (ja) 2009-08-13
WO2007113908A1 (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5718651B2 (ja) 多色サブピクセルフルカラー反射ディスプレイ
JP4416380B2 (ja) 電気泳動表示装置およびその駆動方法
JP4372257B2 (ja) 電気ペーパー構成材料
JP4865172B2 (ja) 表示装置およびその製造方法
JP4783781B2 (ja) 電気光学ディスプレイのためのバックプレーン
JP5390136B2 (ja) 電気泳動表示素子およびその駆動方法
US6727883B2 (en) Electrophoretic display device
JP2005003964A (ja) 画像表示媒体、画像表示装置、及び画像表示方法
JP2010217916A (ja) マイクロカプセル化された電気泳動デバイスにおいて改良されたカラーを得る方法
JP2004271610A (ja) カラー電気泳動表示装置
JP2007212854A (ja) 画像表示媒体、及びそれを備える画像表示装置
JP3936727B1 (ja) 記録媒体及び画像形成方法
JP2005010781A (ja) 電気移動表示装置及びその製造方法
JP3935196B1 (ja) 放電電極付き記録媒体
JP3993884B2 (ja) 表示装置及びその画像表示方法
JP4181624B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4185558B2 (ja) 画像形成装置と画像形成方法及び記録媒体
JP4851991B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP4797179B2 (ja) 画像形成方法と画像形成装置
JP4099214B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP4041522B2 (ja) 記録媒体と画像形成方法及び画像形成装置
JP4117011B1 (ja) 画像形成方法及びそれに用いる画像形成装置
JP2004184435A (ja) 画像表示装置
JP2004012829A (ja) 電気泳動表示装置
JP2008087263A (ja) 画像形成装置及び画像形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070313

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070323

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160330

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313118

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160330

Year of fee payment: 9

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160330

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313114

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160330

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160330

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160330

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees