JP2005010781A - 電気移動表示装置及びその製造方法 - Google Patents

電気移動表示装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2005010781A
JP2005010781A JP2004175578A JP2004175578A JP2005010781A JP 2005010781 A JP2005010781 A JP 2005010781A JP 2004175578 A JP2004175578 A JP 2004175578A JP 2004175578 A JP2004175578 A JP 2004175578A JP 2005010781 A JP2005010781 A JP 2005010781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
electrode
fine channel
fine
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2004175578A
Other languages
English (en)
Inventor
Konsu Rimu
コンス リム
Tefun Kim
テフン キム
Jinwon Jon
ジンウォン ジョン
Junfan Kuaku
ジュンファン クァク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Original Assignee
Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST filed Critical Korea Advanced Institute of Science and Technology KAIST
Publication of JP2005010781A publication Critical patent/JP2005010781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1679Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells
    • G02F1/1681Gaskets; Spacers; Sealing of cells; Filling or closing of cells having two or more microcells partitioned by walls, e.g. of microcup type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/166Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect
    • G02F1/167Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field characterised by the electro-optical or magneto-optical effect by electrophoresis
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F1/1676Electrodes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/165Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on translational movement of particles in a fluid under the influence of an applied field
    • G02F1/1675Constructional details
    • G02F2001/1678Constructional details characterised by the composition or particle type

Abstract

【課題】
製造工程が比較的簡単な電気移動表示装置を提供する。
【解決手段】
透明な材質の第1電極603が形成された透明な材質の第1基板601と、第1基板601と対向する位置に第2電極604が形成された第2基板602と、及び第1基板601と第2基板602との間に隣接され、複数の微細チャンネル606が貫通する微細チャンネル板605とを備えている。微細チャンネル606は、対向する前記第1電極603及び前記第2電極604の間に印加される電界によって、電気的に移動可能な複数の微粒子を包含し、密閉され、第1基板601に入射した光が、密閉された領域内で実質的に全部吸収されるように、前記微細チャンネル板605内の所定の位置から前記第1基板601に行くほど断面積が大きくなり、前記所定の位置から前記第2基板602に近い部分は、断面積が一定の形態を有する。
【選択図】 図6

Description

本発明は、表示装置に関し、より詳細には、電気移動現象を利用した電気移動表示装置及びその製造方法に関する。
電気移動表示装置とは、外部から加えられた電界によって、微粒子が移動する現象を利用して画像を表示する装置である。電気移動表示装置には、電気泳動現象を利用した電気泳動表示(electrophoretic display:EPD)装置と、誘電泳動現象を利用した誘電泳動表示(dielectrophoretic display:DPD)装置がある。
電気泳動現象とは、帯電された微粒子を液体の中に分散させた分散界に電界を印加した場合に、帯電された微粒子がクーロン力によって液体の中を移動する現象であって、1809年にロシアの物理学者ロイス(Reuss)によって発見された。その後、化学分野の電気泳動クロマトグラフィーや電子写真分野の湿式現象法などに応用されてきた。1969年に、松下電気産業の大田によって初めてディスプレー装置への適用が提案された。そして、誘電泳動現象とは、不均一電界内で、誘電体微粒子に誘導される電気双極子と、電界勾配の内積に比例する正電気力とによって微粒子が移動することをいう。
以下では、従来の電気泳動表示装置の基本的な構造及び動作に対して説明した後、従来の電気泳動表示装置で現われた様々な問題点を克服するために試された方法に対して紹介し、各々の問題点を説明する。
1.電気泳動表示装置
図1は、従来の電気泳動表示装置の基本的な構造を示した図である。この図1に示すように、電気泳動表示装置は、一対の基板101、102及びセルを密閉するための隔壁106を含む。前記一対の基板101、102において、上部基板101には共通電極103が形成され、下部基板102にはパターン化された電極104が形成されている。
すなわち、上部基板101に形成された電極103と、下部基板102に形成された電極104とを、適当な間隔(一般的には、数十μm〜数百μm程度)で対向させ、その間に電気泳動分散媒質を封入する。電気泳動分散媒質は染料で着色された分散液であり、その中に帯電された顔料微粒子(以下、負に帯電されたとする)が分散されている。
これによって、下部基板102の電極104と共通電極103との間に、特定電圧を印加することで画像を表示する。すなわち、パターン化された下部電極104と共通電極103との間に、図1の下半部のように、電圧が印加される場合、負に帯電された微粒子は、上部基板101の共通電極103側に移動するようになる。すると、上部基板101、すなわち、表示基板101には微粒子に着色された色が表示される。逆に、下部基板102の電極104と共通電極103との間に、図1の上半部のように電圧が印加された場合、微粒子は下部基板102側に移動するようになり、表示基板101には染色された分散媒質の色が表示される。
しかし、図1に示した従来の電気泳動表示装置は、分散媒質に染料やイオンなどの着色剤を混合して使うことにより、着色剤による様々な問題点が発生された。すなわち、着色剤の存在は、新しい荷電の授受を起すために、電気泳動動作において、不安定性の要因に作用しやすいし、表示装置としての性能や寿命、安全性が顕著に低下される短所があった。また、着色帯電粒子と絶縁性の分散媒質とが各々持つ色、要するに、二つの色で表示が限定されるために、多色表示をするのが困難であった。また、通常2元表示であって、中間色を表示する階調表示が困難という問題があった。
また、従来の電気泳動表示装置において、分散界は、連続状を成す状態で用いられるために、対向電極の間に存在する分散界の厚さが厚いとか、その面積が広ければ分散界の流動が容易になるので、表示が不均一しやすく、映像の鮮やかさを悪化させる原因になったこともある。特に、電極が形成された柔軟性の基板で分散界を密閉した場合、表示装置を屈曲させるか、局所的に圧力を加えると、分散界の流動が著しくなり、液体の特性上局所的な圧力が全体に波及される結果を招いて鮮やかな映像を形成することができなかった。また、定着しなくて一時的に記憶を維持させている映像では、映像が破壊されやすいという問題点があった。
一方、一応映像を形成して電気泳動粒子を局所的に電極に付着させた状態で放置しておくと、残余の電気泳動粒子が均一に混合される結果、また映像を形成する時には、分散界内の電気泳動粒子の濃度は、これ以上均一ではなく、その結果、表示に染みが生じやすい。さらに、粒子の分散性が十分ではない分散界を使った場合には、分散界が連続状を形成していると、粒子が巨大な凝集体に成長する場合があって、表示の均一性や分散界の安全性、すなわち、表示装置の寿命に難点があった。また、分散された顔料粒子の凝集や沈澱による寿命の限界、染料の電極反応による変色などによる分散液の不安定性などの問題があった。
さらに、絶縁性液体に溶解された染料の電気泳動粒子への吸着と共に、電気泳動粒子が堆積された電極表面と電気泳動粒子との間への絶縁性液体の侵入などの悪影響によって、高い反射率による高い輝度と高いコントラストを同時に満足させることが本質的に不可能であるという大きい問題点があった。
さらに、従来の電気泳動表示装置は、明確な閾値の特性がなく、動作速度が遅くて高駆動電圧が必要でありため、マトリックス表示は適してなかった。また、マトリックス表示を実現しようとする場合に、電極構造や駆動回路が複雑になるという問題があった。この問題を解決するために、グリド電極の導入やバリスター基板によるアクティブマトリックス駆動の検討が行われて来たが、電極構造や駆動回路が複雑になリ、結果的に単価が高くなるために実用化に至っていない。
前記問題点を解決するための方案として、粒子の凝集、沈降に対しては分散液と粒子の比重を一致させる方法や、界面活性制による分散性の向上の試み以外に、隔壁によって分散液を小さな空間に隔離する方法などが提示されている。しかし、隔壁製造工程が非常に複雑であり、これによって製造単価が高くなる問題があった。
また、前記問題点を解決するための他の方案として、特許文献1に開示されているものがある。ここに開示された電気泳動表示装置は、下部基板の第2電極側に吸着された状態の電気移動粒子が、観察者に見えないように遮蔽層が設けられている。しかし、このような遮蔽層の設置によって、表示領域と視野角とが狭くなって、コントラストが低くなる問題がある。
電気泳動表示装置に関して、前記記述したこと以外に、新しい構想の動きが最近現われている。図2は、最近提案された新しい微細チャンネル構造による動作原理図である。
図2(a)は、電気泳動表示装置の表示面側から視た平面図であって、図2(b)は、図2(a)のA−A'断面図である。
図2に示したように、電気泳動粒子は、上部基板201の共通電極203側に引きつけられたときは、離散的に配置して広い面積を被覆するようになり、下部基板202のパターン化された電極204側に引き付けられたときには、逆四角錘形態の角側狭い空間に集束し、微小球205によって覆われる。この被覆及び遮蔽原理によって表示コントラストが得られる。しかし、このようなセル構造では、凝集や沈澱による長期的な安全性の欠如、及び微小球205を各セルに正確に一つずつ配置して接着させる製造工程上の問題などがある。
2.マイクロカプセル−電気泳動表示装置
既存の電気泳動表示装置が有する問題点である、沈降、凝集、変色などの解決策として、分散液を直接電極の間に封入しないで、マイクロカプセル(microcapsule:MC)に封入した構造のEPD(microcapsule-type electrophoretic display:MC-EPD)がアメリカのMIT及び日本のNOK社によって1987年に考案された。
図3は、MC-EPDの基本構造を示す図である。この図3に示したように、径が約50μm程度のマイクロカプセル305に、分散液を封入して、これを一対の電極303、304の間に均一に配置する。分散媒質をマイクロカプセル305に内包させることによって、粒子の沈降を防止している。
MC-EPDの方法によると、マイクロカプセル内の絶縁性液体の中に分散された粒子が、一対の外部電極303、304の間に印加される電圧によって移動することによって表示を行う。しかし、このようなMC-EPDの表示装置は、染料の耐久性の問題のために、青/白の2色のみを表示し、黒/白の表示及びカラー表示には限界があるという問題がある。
3.ツイストボール方式
ボール回転型の表示素子(electrical twisting ball display:ETBD)も、同じ帯電現象に根拠したもので、N.K.Sheridonなどが1977年に最初に提案した。ETBDでは、半球面の色がお互いに違う微小球体を180度回転させて表示を行う。
図4はツイストボール方式の表示装置を示した図である。ツイストボール方式の表示媒体は、微小ボール407形態の絶縁体の半球面を他の半球面と違う色、又は光学濃度にして、薄い絶縁体板405中に均一に分布するように挿入する。各々の微小ボール407は、球形の微小空間406内に一つずつ含み、微小空間406と微小ボール407との間の狭い隙間408には、絶縁性の液体が満たされている。これによって、微小ボール407は、微小空間406内で回転することができ、かつ微小な変移の可能な状態になる。
図4に示したツイストボール方式の表示装置は、上部及び下部基板401、402に各々パターン化された電極403、404に電圧を印加して、微小ボール407を回転させることで表示を行う。
しかし、このような表示装置は、微小ボール407を内包する絶縁体板405の製造方法が複雑であり、材料の選択範囲の制限などの問題によって、現在商品化されていない。
4.粉体粒子の移動方式
図5は、粉体粒子の移動による表示装置を示す図である。粉体粒子の移動方式では、色と帯電極性とがお互いに違う二つの種の微粒子を混合し、第1及び第2電極503、504の間に、電圧を印加して希望する有色微粒子を表示画面側に移動させることによって表示が行われる。電気移動方式に類似だが、液体ではなく、粉体の中で、粒子を移動させることが大きい差異である。
このような、粉体粒子の移動方式は、帯電された粉体微粒子を利用するために、粉体を帯電させるための別途の装置が必要であり、二つの種の帯電粒子を使うことによって、クーロン力による相互作用によって、動作速度が遅くて動作電圧が高くなるようになる問題がある。
特開平9−211499号公報
本発明の目的は、製造工程が比較的簡単な電気移動表示装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、表示コントラストが高く、応答速度が早いし、駆動電圧が低い電気移動表示装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、染料の変質による素子の性能劣化がない表示装置を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、記録の保存性が優れた表示装置を提供することにある。
前記の課題を解決するために、第1の発明に係る電気移動表示装置は、透明な材質の第1電極が形成された透明な材質の第1基板と、前記第1基板と対向する位置に第2電極が形成された第2基板と、前記第1基板及び前記第2基板の間に隣接され、複数の微細チャンネルが貫通する微細チャンネル板とを備えている。そして、前記微細チャンネルは、対向する前記第1電極及び前記第2電極の間に印加される電界によって電気的に移動可能な複数の微粒子を包含し、密閉され、前記第1基板に入射した光が、前記密閉された領域内で実質的に全部吸収されるように、前記微細チャンネル板内の所定の位置から前記第1基板に行くほど断面積が大きくなり、前記所定の位置から前記第2基板に近い部分は断面積が一定の形態を有する。
第2の発明に係る電気移動表示装置は、透明な材質の第1電極が形成された透明な材質の第1基板と、前記第1基板と対向する位置に第2電極が形成された第2基板と、前記第1基板及び前記第2基板の間に隣接され、複数の微細チャンネルが貫通する微細チャンネル板とを備えている。そして、前記微細チャンネルは、対向する前記第1電極及び前記第2電極の間に印加される電界によって電気的に移動可能な複数の微粒子を包含し、密閉され、前記第1基板に入射した光が、前記密閉された領域内で実質的に全部吸収されるように、前記微細チャンネル板内の所定の位置から前記第1基板に行くほど断面積が大きくなり、前記所定の位置から前記第2基板に行くほど、断面積が大きくなる形態を有する。
第3の発明に係る電気移動表示装置は、透明な材質の第1電極が形成された透明な材質の第1基板と、前記第1基板と対向する位置に第2電極が形成された第2基板と、前記第1基板及び前記第2基板の間に隣接され、複数の微細チャンネルが貫通する微細チャンネル板とを備えている。そして、前記微細チャンネルは、対向する前記第1電極及び前記第2電極の間に印加される電界によって電気的に移動可能な複数の微粒子を包含し、密閉され、前記第1基板に入射した光が、前記密閉された領域から実質的に全部反射するように、前記微細チャンネル板内の所定の位置から前記第1基板に行くほど断面積が大きくなり、前記所定の位置から前記第2基板に近い部分は、断面積が一定の形態を有する。
第4の発明に係る電気移動表示装置は、透明な材質の第1電極が形成された透明な材質の第1基板と、前記第1基板と対向する位置に第2電極が形成された第2基板と、前記第1基板及び前記第2基板の間に隣接され、複数の微細チャンネルが貫通する微細チャンネル板とを備えている。そして、前記微細チャンネルは、対向する前記第1電極及び前記第2電極の間に印加される電界によって電気的に移動可能な複数の微粒子を包含し、密閉され、前記第1基板に入射した光が、前記密閉された領域から実質的に全部反射するように、前記微細チャンネル板内の所定の位置から前記第1基板に行くほど断面積が大きくなり、前記所定の位置から前記第2基板に行くほど断面積が大きくなる形態を有する。
第5の発明は、第1〜第4の発明に係る電気移動表示装置において、前記複数の微粒子が、電気泳動又は誘電泳動現象によって電気的に移動する構成としている。
第6の発明は、第1〜第4の発明に係る電気移動表示装置において、前記微細チャンネル板が、伝導性又は絶縁性の材料で形成された構成としている。
第7の発明は、第1〜第4の発明に係る電気移動表示装置において、前記微細チャンネル板が、半導体又はポリマーで形成された構成としている。
第8の発明は、第1〜第4の発明に係る電気移動表示装置において、前記微細チャンネルの前記第1基板側から視る断面が、多角形又は円形である構成としている。
第9の発明は、第1〜第4の発明に係る電気移動表示装置において、前記複数の微細チャンネルの中で、二つ以上の微細チャンネルが、一つの色を表示する一つの画素を形成する構成としている。
第10の発明は、第1〜第4の発明に係る電気移動表示装置において、前記複数の微粒子が、有機顔料粒子、無機顔料粒子、又は金属粒子である構成としている。
第11の発明は、第1〜第4の発明に係る電気移動表示装置において、前記複数の微粒子が、帯電体又は誘電体である構成としている。
第12の発明は、第1〜第4の発明に係る電気移動表示装置において、前記微粒子が帯電体である場合、前記微細チャンネルの一つに封入される微粒子が同一極性を持つ構成としている。
第13の発明は、第1〜第4の発明に係る電気移動表示装置において、前記微細チャンネルの一つに封入される微粒子が、実質的に同じ色を持つ有色微粒子、又は実質的に同じ色に着色された着色微粒子である構成としている。
第14の発明は、第1〜第4の発明に係る電気移動表示装置において、前記多数の微細チャンネルの各々には、赤色、緑色及び青色の微粒子や、赤色、緑色及び青色に着色された微粒子を規則的に封入し、各々の微細チャンネル内に封入される微粒子の量が、実質的に同一である構成としている。
第15の発明は、第1〜第4の発明に係る電気移動表示装置において、前記微細チャンネル内には、透明液体又は気体で構成された分散媒質がさらに含まれている構成としている。
第16の発明は、第1〜第4の発明に係る電気移動表示装置において、前記第1電極及び第2電極のいずれかと前記微細チャンネル板との間に形成されるか、又は前記微細チャンネル板内の所定の位置に形成された第3電極を含み、前記第1電極及び第2電極のいずれかと微細チャンネル板との間に第3電極を形成する場合には、その間に絶縁膜が形成されている構成としている。
第17の発明は、第1〜第4の発明に係る電気移動表示装置において、前記第2電極が列電極及び行電極を含んでいる構成としている。
第18の発明は、第1〜第4の発明に係る電気移動表示装置において、前記第1電極及び第2電極が、絶縁膜で被覆され、第1電極側を被覆する絶縁膜が、透明絶縁体である構成としている。
第19の発明は、第1〜第4の発明に係る電気移動表示装置において、前記第2電極は、前記微粒子が前記第2電極側に移動する場合、前記微粒子が前記微細チャンネルの底の縁に分布されるように、前記微細チャンネルの断面積より小さい無電極領域を有する構成としている。
第20の発明に係る電気移動表示装置の製造方法は、透明材質の第1基板を形成する工程と、前記第1基板に第1電極を形成する工程と、第2基板を形成する工程と、前記第2基板に第2電極を形成する工程と、微細チャンネル板を形成する工程と、上部開口に入射した光が、筒の領域内で実質的に全部吸収されるように、前記微細チャンネル板内の所定の位置から前記上部開口に行くほど断面積が大きくなり、前記所定の位置から下部開口に近い部分は、断面積が一定の形態の筒状を有する微細チャンネルを、前記微細チャンネル板を貫通するように形成する工程と、前記微細チャンネルの下部開口がある面が、前記第2基板の第2電極側と相接するようにして前記微細チャンネル板を前記第2基板に接合し、印加される電界によって、電気的に移動可能な微粒子を前記微細チャンネル内に封入し、前記微細チャンネルの上部開口がある面が、前記第1基板の第1電極側に相接するようにして前記微細チャンネル板と前記第1基板とを接合させることにより、前記微細チャンネルが実質的に密閉される工程とを備えている。
第21の発明に係る電気移動表示装置の製造方法は、透明材質の第1基板を形成する工程と、前記第1基板に第1電極を形成する工程と、第2基板を形成する工程と、前記第2基板に第2電極を形成する工程と、微細チャンネル板を形成する工程と、上部開口に入射した光が、筒の領域内で実質的に全部吸収されるように、前記微細チャンネル板内の所定の位置から前記上部開口に行くほど断面積が大きくなり、前記所定の位置から下部開口に行くほど断面積が大きくなる形態の筒状を有する微細チャンネルを前記微細チャンネル板を貫通するように形成する工程と、前記微細チャンネルの下部開口がある面が、前記第2基板の第2電極側と相接するようにして前記微細チャンネル板を前記第2基板に接合し、印加される電界によって、電気的に移動可能な微粒子を前記微細チャンネル内に封入し、前記微細チャンネルの上部開口がある面が、前記第1基板の第1電極側に相接するようにして前記微細チャンネル板と前記第1基板とを接合させることにより、前記微細チャンネルが実質的に密閉される工程とを備えている。
第22の発明に係る電気移動表示装置の製造方法は、透明材質の第1基板を形成する工程と、前記第1基板に第1電極を形成する工程と、第2基板を形成する工程と、前記第2基板に第2電極を形成する工程と、微細チャンネル板を形成する工程と、上部開口に入射した光が、筒の領域内に実質的に全部反射するように、前記微細チャンネル板内の所定の位置から前記上部開口に行くほど断面積が大きくなり、前記所定の位置から下部開口に近い部分は、断面積が一定の形態の筒状を有する微細チャンネルを、前記微細チャンネル板を貫通するように形成する工程と、前記微細チャンネルの下部開口がある面が、前記第2基板の第2電極側と相接するようにして前記微細チャンネル板を前記第2基板に接合し、印加される電界によって、電気的に移動可能な微粒子を前記微細チャンネル内に封入し、前記微細チャンネルの上部開口がある面が、前記第1基板の第1電極側に相接するようにして前記微細チャンネル板と前記第1基板とを接合させることにより、前記微細チャンネルが実質的に密閉される工程とを備えている。
第23の発明に係る電気移動表示装置の製造方法は、透明材質の第1基板を形成する工程と、前記第1基板に第1電極を形成する工程と、第2基板を形成する工程と、前記第2基板に第2電極を形成する工程と、微細チャンネル板を形成する工程と、上部開口に入射した光が、筒の領域内に実質的に全部反射するように、前記微細チャンネル板内の所定の位置から前記上部開口に行くほど断面積が大きくなり、前記所定の位置から下部開口に行くほど断面積が大きくなる形態の筒状を有する微細チャンネルを、前記微細チャンネル板を貫通するように形成する工程と、前記微細チャンネルの上部開口がある面が、前記第2基板の第2電極側と相接するようにして前記微細チャンネル板を前記第2基板に接合し、印加される電界によって、電気的に移動可能な微粒子を前記微細チャンネル内に封入し、前記微細チャンネルの上部開口がある面が、前記第1基板の第1電極側と相接するようにして前記微細チャンネル板と前記第1基板とを接合させることにより、前記微細チャンネルが実質的に密閉される工程とを備えている。
第24の発明は、第20〜第23の発明に係る電気移動表示装置の製造方法において、前記第2電極が、列電極及び行電極を包含している。そして、前記第2基板に第2電極を形成する工程は、前記第2基板に前記列電極で用いられる材料を蒸着又は塗布する工程と、前記列電極を分離させるためのパターニング作業工程と、前記列電極の上に絶縁層を形成する工程と、エッチング時に前記絶縁層を前記微細チャンネルの形状に形成する工程と、前記第2電極を蒸着又は塗布させる工程とを備えている。
第25の発明は、第20〜第23の発明に係る電気移動表示装置の製造方法において、前記微細チャンネル板に微細チャンネルを形成する工程は、前記微細チャンネル板の両面に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁膜を微細チャンネル模様にパターニングする工程と、異方性エッチングを施すことによって微細チャンネルを形成する工程とを備えている。
第26の発明に係る電気移動表示装置の製造方法は、ポリマー材質の第1及び第2微細チャンネル板を形成する工程と、前記第1及び第2微細チャンネル板のいずれかに、第3電極を形成する工程と、前記第1及び第2微細チャンネル板を圧着させ、前記第3電極が形成された面と他の微細チャンネル板の一面とを接合する工程と、前記圧着された第1及び第2微細チャンネル板を、端が切られた円錐又は多角錐形態の複数個の突出部を有するローラーを利用し、前記突出部の端面がお互いに相接するように上下両面で圧着することによって、微細チャンネルを形成する工程と、前記圧着された第1及び第2微細チャンネル板の下面に、第2電極が形成された下部基板を接合させる工程と、前記微細チャンネル内に所定の電界によって、電気的に移動可能な微粒子を封入する工程と、透明な材質の第1電極が形成された透明な材質の第1基板を、前記圧着された第1及び第2微細チャンネル板の上面に接合させ、前記第1電極が形成された面が、前記微細チャンネルと相接するようにする工程とを備えている。
したがって、本発明によると、光閉じ込め効果を利用した製造工程が比較的簡単な電気移動表示装置を提供することができる。
また、一つのチャンネルに一種の微粒子のみを用いることによって、表示コントラストが優れて、応答速度が早い電気移動表示装置を提供することができる。
また、微細チャンネル内に液体を用いないことや、透明な液体を利用することによって、染料の変質による素子の性能烈火を防止することができる電気移動表示装置を提供することができる。
さらに、記録の保存性が優れた表示装置を提供することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
〈発明の実施形態1〉
図6は、本発明の一実施形態に係る電気移動表示装置を図示した断面図である。
この図6に示すように、本発明の一実施形態に係る表示装置は、透明な材質のパターン化された第1電極603が形成された透明な材質の第1基板601と、第1基板601と対向する位置に共通電極である第2電極604が形成された第2基板602と、第1及び第2基板601、602の間に隣接され、複数の微細チャンネル606が貫通する微細チャンネル板605とを含む。前記微細チャンネル606は、第1電極及び第2電極の間に印加される電界によって、電気的に移動可能な複数の微粒子を含み、密閉され、第1基板601に入射した光が、密閉された領域内に実質的に全部吸収されるように、微細チャンネル板605内の所定の位置から第1基板601に行くほど断面積が大きくなり、前記所定の位置から第2基板602に近い部分は断面積が一定の形態を有する。
各々の微細チャンネルは、微細チャンネル板605の隔壁607によって分離しており、微細チャンネル606には、透明な絶縁性の液体又は空気や窒素のような気体(以下「分散媒質」とする)が封入されている。本発明の一実施形態に係る電気移動表示装置において、パターン化された第1電極603が形成された上部基板601は表示基板であり、共通電極である第2電極604が形成された下部基板602が底辺基板である。
微細チャンネル606の大きさは、通常、数十μm以下であることが適当であり、分散媒質として、透明な絶縁性の液体又は空気や窒素のような気体以外に、無彩色の反射濃度又は発光濃度を可変可能なものを用いることができる。
微細チャンネル606内に分散される微粒子は、0.1ないし数μmの粒子が望ましい。微粒子の径が約30μm以下である場合には、微粒子が自然的な付着力で表示面に付着するため、第1及び第2電極603、604に印加される電圧が遮断された場合にも、最後の表示状態を永久に保全することができる。すなわち、記録の保存性の優れた紙、すなわち電子紙のように使うこともできる。
微粒子は、有機、無機顔料、染料、未結晶分、金属粉又はガラスなどでなり、一定の極性を持つ帯電体とか、帯電されない誘電体であってもよい。また、一つの微細チャンネル606内に存在する微粒子は、実質的に同じ色を持ったり、実質的に同じ色に着色され、一つの微細チャンネル606内に存在する微粒子が帯電体である場合には、単一極性に帯電されたものを用いる。
また、本発明の他の実施形態によると、三つの微細チャンネルを一つのセルとして形成し、三つの微細チャンネルに、赤色(R:red)、緑色(G:green)、青色(B:blue)、又は青緑色(C:cyan)、紫紅色(M:magenta)、黄色(Y:yellow)の粒子を各々分散させることで、天然色の表示が可能になる。また、必要によっては、黒色(K:black)を追加できる。
さらに、図6に図示すように、微細チャンネル板605の中間の部分に、第3電極608が形成されている。この場合、表示装置の駆動時に、第3電極608を介して微細チャンネル606の壁部に電圧を印加することによって、後述するように、以前に構成された画素に影響を与えないながら、希望する画素を駆動することができる。また、実施形態によっては、第3電極608は、上部基板601と微細チャンネル板605との間、又は下部基板602と微細チャンネル板605との間、又は微細チャンネル板605内の所定の位置に形成されている。
図6に図示された電気移動表示装置の動作を説明する。ただ、説明の便宜上、黒白表示動作を中心に説明する。
表示信号によって、各微細チャンネル606毎に形成された第1電極603の中、特定電極と第2電極604との間に、数ないし数十ボルト程度の電圧を印加する。以下では、微粒子が正に帯電された粒子で構成され、共通電極は接地された状態であり、黒色の微細チャンネル板605を使った場合である。
第1電極603に印加される電圧の極性が負である場合、微細チャンネル606内に存在する微粒子は、電気泳動現象によって第1電極603側に移動する。従って、表示面には微粒子の色又は微粒子に着色された色が現われるようになる。逆に、第1電極603に印加される電圧の極性が正である場合には、微細チャンネル606内に存在する微粒子は、第1電極603から離れた第2電極604側に移動し、微細チャンネル606に入射した光が、全部微細チャンネル壁面に吸収される。すなわち、光閉じ込め效果によって入射した光が、表示面に反射されないために、表示面には黒色が現われる。
従って、黒色の微細チャンネル板材料を使い、白色の微粒子を使用したり微粒子を白色に着色した場合に、負電圧が印加された微細チャンネル606は、表示面が白色に見えるようになり、正電圧が印加された微細チャンネル606は、表示面が黒色に見えるようになる。
また、本発明によると、図6に示すように、微細チャンネル606の幅が表示面に近くなるほど広くなることによって、表示面側に現われた黒色隔壁607の表面609が、表示面を占める割合が小くなり、隔壁607による表示コントラストの低下を防止することができる。そして、後述する第2実施形態に係る電気移動表示装置のような表示面積を維持しながら、隔壁607の厚さを相対的に厚くすることができ、構造的に頑丈な電気移動表示装置を具現化することができる。
前記の説明では、微粒子が帯電体である場合としたが、微粒子が誘電体である場合には、微粒子内に誘導された電気双極子に作用する電界の勾配力(gradient force)によって微粒子を移動させることにより、表示面に黒白を表示することができる。
本発明の一実施形態に係る電気移動表示装置は、一つの微細チャンネル606内に、単一極性及び単色の帯電粒子又は誘電体粒子を用いることによって、従来の電気泳動表示装置や粉体粒子移動表示装置でのように、正と負との二種の帯電泳動粒子を用いた場合に発生する相互干渉による移動速度の低下の問題を解決することができる。これで、表示装置の駆動速度と駆動電圧を低めることができる。また、赤色、緑色及び青色の3色の微粒子を用いる場合には、プールカラー表示が可能な電気移動表示装置を具現化することができるようになる。さらに、複数の微細チャンネルを一つの画素で使うことによって、面積階調を実現することができ、黒色を表示するための微粒子が別に必要なくなる。
また、本発明の一実施形態に係る電気移動表示装置は、着色した泳動液体を用いることなく、透明液体を使ったり、液体に比べて粘度が1/100以下である空気や窒素のような気体を泳動媒体として使うことで、動作速度を飛躍的に向上させることができる。そして、液体を染色する必要がなく、染料の変質による素子の性能の劣化が発生しないため、長寿命を実現することができる。
さらに、黒色の微細チャンネル板605の材料を用いる場合には、隔壁607の料面609がブラックマットレスの役割をするため、赤、緑色及び青色の色彩の混色を防止することができ、画素部以外からの光の反射や透過、漏洩が減少され、コントラストの飛躍的な向上を期待することができる。
さらに、本発明に係る電気移動表示装置は、反射型表示装置であって、電圧駆動型であるため、超低消費電力を実現することができる。また、基板や微細チャンネル板などに、柔軟性の材料を用いることができるために、デザインの多様性を追求することができ、超薄形化が可能で応用範囲を大きく拡大することができる。視野角はTiO2などの微粒子の拡散反射性能によって殆ど180度である。
前記説明では、第2電極604が共通電極に形成され、パターン化された第1電極603及び共通電極604の間に印加される電圧により、微粒子が電気移動することと説明したが、第1電極603を共通電極に形成し、パターン化された第2電極604の間に電圧を印加することによって、表示を行うことができることは勿論である。
〈発明の実施形態2〉
図7は、本発明の他の実施形態に係る電気移動表示装置を示している。
この図7に示すように、本発明の他の実施形態に係る電気移動表示装置は、微細チャンネル616の腰部が括れているように形成されている点において、図6に示した電気移動表示装置と異なる。
このように、第1及び第2電極613、614側に接触された開口面に比べて、微細チャンネル616の腰部を小さく形成した場合には、入射した光が微細チャンネル616の壁面に吸収されるだけではなく、微細チャンネル616の下半部に閉じこめられるようになって、表示面に反射して出る確率が非常に低くなる。従って、より效果的に光閉じ込め(light confinement)效果を得ることができる。これで、微細チャンネル616の長さを、図6に示した表示装置に比べて短く形成することができるため、より低い駆動電圧で表示を行うことができるようになる。
さらに、微細チャンネル615の表示面の縁に電界が集中されることを防止する效果があって、帯電泳動粒子が表示面に均一に分布することに助けとなる。
図7では、第2電極614が共通電極に形成され、パターン化された第1電極613及び共通電極614の間に印加される電圧によって、微粒子が電気移動すると説明したが、第1電極613を共通電極で形成して、パターン化された第2電極614に電圧を印加することによって表示を行うことができる事は勿論である。この場合、第2電極614は、微粒子が第2電極614側に移動する場合、微粒子が微細チャンネル615の底の縁に分布するようにするため、微細チャンネル615の断面積より小さな無電極の領域を有するように形成される。このようにすることで、表示面611に黒色を表示する場合、微粒子が微細チャンネル616の下端部に存在する第2電極614に密集されるようになり、入射した光が、微細チャンネル616の底の部分に当たって表示面611に反射した場合にも、微粒子に着色された色が表示面611に現われることを防止することができる。
〈発明の実施形態3〉
図8は、本発明の他の実施形態に係る電気移動表示装置を示している。
この図8に示した電気移動表示装置は、白色の微細チャンネル板625を用い、黒色の微粒子や黒色に着色された微粒子を用いる場合に適した実施形態を示したものである。
図8に示すように、本発明の他の実施形態に係る電気移動表示装置は、微細チャンネル626が第1電極623と接合された部分との断面積を大きく形成し、微細チャンネル626の上半部の隔壁の斜めを小さくすることによって、上部基板621から入射した光が、微粒子や隔壁によって十分に反射するようになる。
以下、本発明の他の実施形態に係る電気移動表示装置の動作を説明する。ただ、微細チャンネル626内に分散された微粒子が正に帯電された粒子で構成され、共通電極は接地された状態とする。
第1電極623に印加される電圧の極性が負である場合、微細チャンネル626内に分散された微粒子は電気泳動現象によって、第1電極623側に移動する。従って、表示面には黒色が現われるようになる。逆に、第1電極623に印加される電圧の極性が正である場合には、微細チャンネル626内に存在する微粒子は、第1電極623で離れた第2電極624側に移動し、微細チャンネル626に入射した光が、実質的に全部表示面に反射し、表示面には白色が現われるようになる。
前記説明した第2及び第3実施形態に示した微細チャンネルでは、微細チャンネルの下端部分の両端が、第2電極側に行くほど幅が大きくなるように示していたが、微細チャンネルの両壁の中でー側のみが第2電極側に行くほど広くなり、他側は第1実施形態に示した微細チャンネルのように形成されている。
また、前記説明した第1ないし第3実施形態において、第1電極及び第2電極の上を絶縁層で被覆してもよい。この場合、第1電極及び第2電極と、透明な絶縁性の分散媒質との電気的化学反応によって生ずる絶縁性の分散媒質の劣化を防止することができ、着色された微粒子が電極上で燃えて付いてしまうことを防止することができる。
さらに、第1ないし第3実施形態では、微細チャンネルが電極側に向かって一定の割合で幅が広くなるようにしたが、実施形態によってその形状が変化することは勿論である。例えば、隔壁が白色である場合、隔壁を荒くすることで散乱效果をもっと大きくし、視野角をもっと広くすることができる。
〈発明の実施形態4〉
本実施形態は、本発明に係る電気移動表示装置の製造方法の実施形態である。
図9は、本発明に係る電気移動表示装置の分解斜視図である。この図9に示すように、本発明に係る電気移動表示装置は、上部基板701、下部基板702、及び微細チャンネル板703を備えている。
本発明の一実施形態に係る電気移動表示装置の製造方法は、透明材質の第1基板701を形成する工程と、第1基板701に第1電極を形成する工程と、第2基板702を形成する工程と、第2基板702に第2電極を形成する工程と、微細チャンネル板703を形成する工程と、上部開口に入射した光が、筒の領域内に実質的に全部吸収されるように、微細チャンネル板703内の所定の位置から前記上部開口に行くほど断面積が大きくなり、前記所定の位置から下部開口に近い部分は断面積が一定の形態の筒形状を有する微細チャンネル704を、微細チャンネル板703を貫通するように形成する工程と、及び前記微細チャンネル704の下部開口がある面が、前記第2基板702の第2電極側と相接するようにして、微細チャンネル板703を第2基板702に接合し、印加される電界によって、電気的に移動可能な微粒子を微細チャンネル704内に封入し、微細チャンネル704の上部開口がある面が、第1基板701の第1電極側に相接するようにし、前記微細チャンネル板703と第1基板701とを接合させることにより、微細チャンネル704が実質的に密閉されるようにする工程とを備えている。
以下、各々の基板の製造方法について詳細に説明する。ただ、以下では、上部基板701には、共通電極である第1電極が形成され、下部基板702には第2電極としてパターン化された列電極(row electrode)及び行電極(column electrode)が形成された場合について説明する。
(1)上部基板
本発明の一実施形態による電気移動表示装置において、上部基板701及び下部基板702のうち、少なくとも一つは透明体を用いて形成する。上部基板701を表示基板で使う場合には、観察者が上部基板701を通じて微粒子の駆動状態を観察するために、透明な基板と電極を用いる。また、後続工程で上部基板701の透明電極と、微細チャンネル704の前記一側を接合するとき、接合面が滑らかなければならないため、表面の荒さを少なくすることが望ましい。
(2)下部基板
本発明の一実施形態によると、下部基板702は、列電極が形成される下部第1基板702aと、行電極が形成される下部第2基板702bとを備えている。
列電極を作る前に、バルク(bulk)シリコーンを介する列電極同士の短絡を防止するために、熱的酸化(thermal oxidation)方法でSiO2を生成する。アルミニウム−スパッター(Al-sputter)を用いて、列電極として用られるアルミニウムを全面に蒸着した後、フォトリゾグラフィ印刷(photolithography)工程でマスクを用いて各々の列電極を分離させるパターニング(patterning)作業を施す。
列電極と次に蒸着される行電極との電気的な絶縁のために、絶縁層を作る。分散媒質の微粒子が、列電極と行電極との間で十分に移動できる空間を確保し、二つの電極の間の確かな絶縁を保障するために、フォトレジスト(photoresist)の一種である、ポリイミド(polyimide)をスピンコッター(spin coater)装置を利用してコーティングする。微細チャンネルを形成する微細チャンネルマスクを用いて、フォトリゾグラフィ工程で列電極の上に微細チャンネル模様705を形成する。
その次の工程で行電極を形成する。このとき、列電極との電気的な短絡を防止するために回り込み率(step coverage)が悪い金属蒸着装置(metal evaporator)を用いてアルミニウムを蒸着させる。
実試形態よっては、上部基板701及び下部基板702は、板に形成される電極、又は板の代わる電極の一方、又は両方に線又は点のマトリックス状、あるいはセグメント状に分割された電極を用いることができる。これにより、これら線状又は点状電極を組み合わせて、文字、数字、画像など必要な形状を構成することができる。また、これら電極に同時に電圧を印加したり、走査することによって、又は時分割で電圧を印加することによって、分散係に模様状の電界を作用させれば、停止画像又は同画像を表示することができる映像表示装置になる。
(3)微細チャンネル板
微細チャンネル板703は、微粒子が封入され、分散媒質が実際に満たされる微細チャンネル704が作られる基板である。微細チャンネル板703は、合成樹脂ガラスなどの絶縁性板、又はシリコーンのような半導体、ポリマーで形成された板に適当な微細チャンネル704が貫通して形成され、上部基板701及び下部基板702のうち、少なくとも一つの基板が絶縁体である場合には、必ず絶縁体で構成される必要はない。
微細チャンネル板703では、第1電極と第2電極との間に印加された電圧によって、分散媒質の中の微粒子が、微細チャンネル704中で上下に動くようになる。微粒子が動く距離が長くなると、電気場もそれに比例して強まらなければならないので、印加される電圧の絶対値を大きくしなければならない。微細チャンネル板703自身の厚さは、粒子が動く距離と同じであるために、微細チャンネル板703の厚さを適当な厚さに選択するのが望ましい。
ウェハーを希望する厚さに薄く作り、表面を最大限平坦化するために、CMP(Chemical Mechanical Planarization)工程を行う。CMP工程過程で有機物が露出された場合、後続工程を進行するために、超音波(supersonic)、アセトン(acetone)、IPA(isopropyl alcohol)等のCMP後洗浄を利用して有機物を取り除く。
微細チャンネル板703の下面と上面は、各々下部基板702の行電極と、上部基板701の共通電極と接合する。電極に電圧が印加されたとき、各々の電極との電気的短絡を防止するために、微細チャンネル板703の両面に絶縁膜を形成する。後続工程である微細チャンネル704の形成工程時、微細チャンネル板703の保護膜(masking layer)を利用するために、絶縁膜の物質としてSi3N4を選択して、プラズマCVD装置(Plasma Enhanced Chemical Vapor Deposition)で蒸着する。
フォトリゾグラフィ工程でSi3N4膜を微細チャンネル模様にパターニングする。ドライエッチング装置であるプラズマエッチング装置(plasma etcher)を用いて、Si3N4膜をフォトレジスト(photoresist)に対して選択的にエッチングする。
微細チャンネル板703に微細チャンネル704を形成する場合、裏表面の正確に同一位置に、微細チャンネル模様をパターニングするために、両面整列装置(aligner)を用いるのが望ましい。
微細チャンネル704の断面は、図10に示したように、四角形、円形、又は長方形などの様々な形状に形成することができる。微細チャンネル704は、通常、規則的に設けられるが、大きさ、模様、配列などにおいて、不規則的に形成してもよい。
微細チャンネル704を形成する場合において、電界によって明度や色を変化させるのは微細チャンネル704内の微粒子であり、微細チャンネル704の境界領域は変化しないため、表示装置の全面を均一に色変化させるためには、微細チャンネル704の境界領域の幅を、十分に狭く形成するのが望ましい。
さらに、微細チャンネル704自体の大きさ、すなわち、微細チャンネル板703の微細チャンネル704の大きさは、用いられる分散係又は表示の用途によって、適当な大きさに選定することが好ましいが、少なくとも分散係中の粒子の大きさよりは大きくする必要がある。
最後に、希望する形態の微細チャンネルを作るために、ウェットエッチング(wet etching)形式の非等方(anisotropic)エッチングを施す。異方性エッチングは、方向依存性(orientation-dependent)のエッチングとして、特定の方向でのエッチングが、他の方向でのエッチングと比べて、エッチング速度(etch rate)の差が大きい。異方性エッチング物質としては、EDP(ethylene diamine pyrochatechol)、TMAH(tetra methyl ammonium hydroxide)、アルカリ金属の水酸化物(Alkali-OH)などがある。
本発明の他の実施形態によると、微細チャンネル板703は、上部基板701及び下部基板702の一方に、予め固定された状態に形成されている。上部基板701及び下部基板702の一方に固定された微細チャンネル板703を設置するためには、フォトエッチング法が有用である。たとえば、下部基板702の全面に亘って感光性樹脂を塗布して、フォトエッチングによって、微細チャンネルに相当する領域の樹脂を除去すると、下部基板702に残った樹脂層を微細チャンネル板703に用いることができる。
本発明のまた他の実施形態によると、微細チャンネル板703の材料成分に、適当な光学特性のものを用いると、電界を印加して帯電粒子の分布を変化させることによって、分散係の反射色、又は発光色を変化させることができる。
例えば、反射によって黄色に見える正の帯電粒子と青緑色に見える負の帯電粒子の二極性の混合粒子の分散係では、混合分散状態では緑色を現わすが、電界を印加すると、負極が黄色に、両極が青緑色に見えるようになる。また、輻射線や熱等の刺激によって、例えば、赤色及び緑色に発光する二極性の粒子混合係では、混合分散状態において黄色に見えるが、電界を印加して粒子を各電極方向で電気移動させると、分散係の発光色を赤色又は緑色に変化させることができる。したがって、電極の間に印加される電圧の大きさ、極性、電圧の印加時間などを可変にすると、各微細チャンネル704の色、輝度などを変化させることができるし、着色状態を表示させることができる。
(4)三つの基板の接合
下部基板702と微細チャンネル板703とを接合する際、各々の微細チャンネル位置が一致するように整列させる。微細チャンネル板703に金属蒸着装置(metal evaporator)としてインジウムを所定量蒸着させ、フリップチップボンド(flip-chip bonder)を利用して、二つの基板を仮接合した後、絶縁エポックシ(epoxy)に接合する。上部基板701との接合は整列させる必要がなく、電気伝導性エポックシで単純接合する。
これによって、微細チャンネル内に封入される微粒子の流動は、微細チャンネル内に制限され、微細チャンネル内の微粒子濃度は、各微細チャンネル内においていつも一定である。したがって、従来のように、電気泳動粒子の濃度が分散係内において不均一になる現象は、まったく除去され、全面に亘って均一な表示が得られる。
また、微粒子は微細な微細チャンネル内に隔離され、微細チャンネル内に制限されているので、微粒子が一固まりの巨大な凝集体になる事態は阻止され、もし粒子が凝集しても微細な凝集体で維持され、表示の用途には差し障りがなく、耐久性を高めることができる。
さらに、基板を微細な微細チャンネルで分割することによって、解像力が優れた映像を表示することができる。電気泳動のように、分散係が連続状を成す状態では、分散係の厚さが厚くなるか、又は抵抗が低い分散係を用いると、電流(すなわち、電気移動粒子)が拡散するために、解像力が低下し易い。しかし、本発明のように、微粒子が微細チャンネルによって隔離されると、微粒子は隔壁を超えることができないので、鮮明な映像を表示することができる。
また、微細チャンネル板のように、微細チャンネルを有する板に微粒子を封入する際には、分散係の封入が非常に容易になって、表示装置の製造が簡単になる。
以上では、下部基板702に列電極及び行電極を形成した場合について説明したが、前記行電極は、微細チャンネル板の所定位置に形成されるとか、上部基板と微細チャンネル板との間に形成してもよい。
図11は、ポリマーを利用して微細チャンネル板を形成する場合、本発明の一実施形態に係る電気移動表示装置の製造方法を示したものである。
図11に示したように、微細チャンネル板を形成するために、二つのポリマー板を付着させて、ポリマー板の上下両側にローラー809a、809bを圧着させる。このとき、第3電極807を微細チャンネル板の内に形成する場合には、二つのポリマー板のいずれかに電極を形成して、電極が形成された部分が他のポリマー板に接合される。
ローラー809a、809bによって圧着されたポリマーには、端が切られた円錐又は多角錐形態の複数個の突出部を有するローラー808a、808bを用い、突出部の端面がお互いに相接するように、ポリマー板の上下両面から突つき刺さし、出だすことによって、微細チャンネル806が形成される。
微細チャンネル806が形成されると、ポリマー板の下面に第2電極804が形成された下部基板802を接合させ、ローラー807bで圧着させる。
その後、微細チャンネル806内に有色の微粒子や着色された微粒子を封入する。一つの微細チャンネル806に封入される微粒子は、実質的に同じ色及び同一の電気的極性を持つ粒子である。実施形態によっては、三つの微細チャンネル806を一つのピクセルで形成し、各々の微細チャンネル806に、赤色、緑色、青色を封入することによって、天然色を表示するように形成してもよい。
その後、ポリマー板の上面に第1電極803が形成された上部基板801を接合させ、またローラー807aで圧着させる。これによって、比較的簡単な方法で電気移動表示装置の多量生産が可能となる。
図11に示した電気移動表示装置では、微細チャンネル板が、上側及び下側微細チャンネル板を含むようにしたが、微細チャンネル板の中間に第3電極を設け、より簡単に微細チャンネルを形成するための構造としてもよい。つまり、微細チャンネル板が必ず2つの板に形成する必要はなく、実施形態によっては、一つの板に微細チャンネル板を形成してもよいことは勿論である。
〈発明の実施形態5〉
本実施形態は、本発明に係る電気移動表示装置の駆動方法の実施形態である。以下、本発明の一実施形態に係る電気移動表示装置の駆動方法に対して詳細に説明する。
図12aは、図9に示した表示装置において、下部基板702に形成される第2電極Y及び第3電極Xを概略的に示したものである。以下では、第2電極をY軸電極Yn、第3電極をX軸電極Xnと言う。
X軸電極XnとY軸電極Ynとの間に電圧を印加すると、その両線電極の交点(例えば、図12のX3−Y3領域)に該当する微細チャンネル領域にのみ、選択的に入力電圧が印加される。電圧が印加される電極を切り替えれば交点を走査することができるし、これら画素によって複雑な模様を表示することができる。この場合には、両線電極の交点に該当する領域が一つの微細チャンネルを構成している。実施形態によっては、画素の大きさによって平行線電極の交点に該当する領域が多数の微細チャンネルに分割され、この場合には、これら多数の微細チャンネルが一つの画素を構成するようになる。
すなわち、画素に対応する微細チャンネルの表示色によって、色信号電圧に対応するX、Y電極に照射することによって、順に印加すると、モザイク加色カラー法によって完全な色彩状態を表示することができる。
また、実施形態によっては、微細チャンネル板に挟む一方の電極が均一な透明電極として、他の方が画素に対応する無数の点状の電極に分割されたものをもちいてもよい。この場合、均一電極と点状電極との間に、画素に対応する色信号電圧を同時に印加、又は走査によって印加すると、カラー状が表示される。さらに、微細チャンネル板を挟む電極に、上述したように直交配置されたX−Y平行線の電極を用い、微細チャンネル板を用いて線状分散係をサンドイッチしてもよい。
さらに、図13(b)に示されるように、下部基板に形成されるY電極は、微粒子が上記微細チャンネルの底の縁に分布するようにし、微細チャンネルの断面積より小さな無電極領域を有するように形成するようにしてもよい。この場合に、上記説明したのように、微粒子が微細チャンネルの下端部に形成されたY電極に密集するようになって、入射した光が微細チャンネルの下端部分に当たって表示面に反射した場合にも、微粒子に着色された色が表示面に現われることを防止することができる。
以上の説明では、上記Y軸電極が下部の第1基板702aに形成され、X軸電極が下部の第2基板702bに形成された場合について説明したが、実施形態によっては、上記Y軸電極が上部基板701に形成され、上記X軸電極が下部基板702に形成されるようにしてもよい。
図13aは、一つの微細チャンネルに形成される電極を、本発明の一実施形態によって示した断面図であり、図13bは、第2及び第3電極の平面図を示したものである。
図13bに示したように、本発明の他の実施形態に係る電気移動表示装置は、三つの電極を有する8×8マトリックス構造に構成されている。図13a及び13bでは、便宜上、行電極をX1〜X8、列電極をY1〜Y8、共通電極をCとして示した。
図14は、三つの電極を有する電気移動表示装置の駆動方法を説明するための概念図である。
図13及び図14を参照して、本発明の他の実施形態に係る電気移動表示装置に対して説明する。以下では、微細チャンネルに封入された粒子の色は白色であって、正荷電を帯びるとする。
初期化過程で、図14の(1)に示したように、第2電極Xnに対して、共通電極C及び第3電極Ynの電位を相対的に高めて、すべての微粒子を下部基板で引きつける。この後、図14の(2)に示したように、共通電極Cの電圧をV1で低めると、初期状態をそのまま維持しながら、消費される電力を減少させることができる。図14の(1)及び(2)状態において、表示装置の表示面はその全体が黒色に観察される。
この状態において、X2、Y2セルを白色(ON)に表示しようとする場合に対して例示的に説明する。
X2、Y2セルのみを白色(ON)に表示しようとする場合には、図14の(3)に示したように、X2電極に電圧V2を印加して、Y2の電位をX1電極の電位と同一にしなければならない。この場合、X2、Y2セルの粒子たちが電気移動現象によって、電位が低い上部基板方へ移動するようになって、X2、Y2セルは白色に観察される。
この場合に、X2、Y3セルの各電極に印加される電圧は、初期化状態のV1、V3電圧からV2、V3に変動されるが、V3−V2に該当する電位障壁によって、図14の(4)のように、帯電粒子は下部基板にそのまま残っているようになる。したがって、X2、Y3セルは元どおり黒色に見える。すなわち、X2電極に印加される電圧の変動は、X2、Y2セルだけではなく、(X2、Y1)、(X2、Y3)、(X2、Yn)セルにも影響を及ぼす。しかし、本発明による電気移動表示装置は、第3電極(すなわち、Y電極)をさらに形成することによって、特定セルに印加される電圧の変動が、他のセルに影響を及ぼすことを防止することができる。
同様に、X3、Y2セルのX3、Y2電極に印加される電圧も、初期化状態の電圧V1、V3において、図14の(5)のように、V1、V2に変動されるが、V2−V1に該当する電位障壁によって、粒子は下部基板にそのまま留まるようになって、X3、Y2セルは元どおり黒色に見えるようになる。この場合にも、Y2電極に印加される電圧の変動は、X2、Y2セルだけではなく、(X1、Y2)、(X3、Y2)、(Xn、Y2)セルにも影響を及ぼすようになるが、本発明による電気移動表示装置は、このような特定セルの電圧変動が他のセルに影響を及ぼすことを防止することができる。
また、X3、Y3セルは、初期化状態の電圧がそのまま維持され、セルは元どおり黒色に見える。これで、他のセルには影響を及ぼさないまま、X2、Y2セルのみを白色に表示することができる。
このような方法であって、X1〜X8まで順次に電圧を加えると、以前に構成された黒白映像には影響を及ぼさないで、希望する映像を作ることができる。
上記では、微粒子が白色である場合に対して説明したが、微粒子が黒色である場合にも類似の方法で黒白映像を作ることができる。微粒子が黒色である場合には、第2電極を共通電極で形成して、各々の電極に印加される電圧を制御することによって、希望する黒白映像を作ることができる。
以上説明したように、本発明は、電気移動現象を利用した電気移動表示装置について有用である。
従来の電気泳動表示装置の基本的な構造を示した断面図である。 従来の他の電気泳動表示装置を示した断面図である。 マイクロカプセル−電気泳動表示装置の断面図である。 ツイストボールー方式の表示装置の断面図である。 粉体粒子移動による表示装置を示した断面図である。 本発明の第1実施形態を採用した電気移動表示装置を示した断面図である。 本発明の第2実施形態を採用した電気移動表示装置を示した断面図である。 本発明の第3実施形態を採用した電気移動表示装置を示した断面図である。 本発明による電気移動表示装置の分解斜視図である。 本発明の一実施形態を採用した微細チャンネルの断面図である。 ポリマーを利用して微細チャンネル板を形成する場合、本発明の一実施形態を採用した電気移動表示装置の製造方法を示した概念図である。 本発明の一実施形態を採用したX−Yマトリックス電極の概略図である。 本発明の他の実施形態を採用したX−YYマトリックス電極の概略図である。 一つの微細チャンネルに形成される三つの電極を、本発明の一実施形態を採用して示した断面図である。 図13aに示されたX−Y電極の平面図である。 三つの電極を持つ電気移動表示装置の駆動方法を説明するための概念図である。
符号の説明
601 上部基板
602 下部基板
603 第1電極
604 第2電極
605 微細チャンネル板
606 微細チャンネル
607 隔壁
608 第3電極
801 上部基板
802 下部基板
803 第1電極
804 第2電極
805 隔壁
806 微細チャンネル
807 第3電極
807a、807b ローラー
808a、808b 鋸歯ローラー
809a、809b ローラー

Claims (26)

  1. 透明な材質の第1電極が形成された透明な材質の第1基板と、
    前記第1基板と対向する位置に第2電極が形成された第2基板と、
    前記第1基板及び前記第2基板の間に隣接され、複数の微細チャンネルが貫通する微細チャンネル板とを含み、
    前記微細チャンネルは、対向する前記第1電極及び前記第2電極の間に印加される電界によって電気的に移動可能な複数の微粒子を包含し、密閉され、前記第1基板に入射した光が、前記密閉された領域内で実質的に全部吸収されるように、前記微細チャンネル板内の所定の位置から前記第1基板に行くほど断面積が大きくなり、前記所定の位置から前記第2基板に近い部分は断面積が一定の形態を有する
    ことを特徴とする電気移動表示装置。
  2. 透明な材質の第1電極が形成された透明な材質の第1基板と、
    前記第1基板と対向する位置に第2電極が形成された第2基板と、
    前記第1基板及び前記第2基板の間に隣接され、複数の微細チャンネルが貫通する微細チャンネル板とを含み、
    前記微細チャンネルは、対向する前記第1電極及び前記第2電極の間に印加される電界によって電気的に移動可能な複数の微粒子を包含し、密閉され、前記第1基板に入射した光が、前記密閉された領域内で実質的に全部吸収されるように、前記微細チャンネル板内の所定の位置から前記第1基板に行くほど断面積が大きくなり、前記所定の位置から前記第2基板に行くほど、断面積が大きくなる形態を有する
    ことを特徴とする電気移動表示装置。
  3. 透明な材質の第1電極が形成された透明な材質の第1基板と、
    前記第1基板と対向する位置に第2電極が形成された第2基板と、
    前記第1基板及び前記第2基板の間に隣接され、複数の微細チャンネルが貫通する微細チャンネル板とを含み、
    前記微細チャンネルは、対向する前記第1電極及び前記第2電極の間に印加される電界によって電気的に移動可能な複数の微粒子を包含し、密閉され、前記第1基板に入射した光が、前記密閉された領域から実質的に全部反射するように、前記微細チャンネル板内の所定の位置から前記第1基板に行くほど断面積が大きくなり、前記所定の位置から前記第2基板に近い部分は、断面積が一定の形態を有する
    ことを特徴とする電気移動表示装置。
  4. 透明な材質の第1電極が形成された透明な材質の第1基板と、
    前記第1基板と対向する位置に第2電極が形成された第2基板と、
    前記第1基板及び前記第2基板の間に隣接され、複数の微細チャンネルが貫通する微細チャンネル板とを含み、
    前記微細チャンネルは、対向する前記第1電極及び前記第2電極の間に印加される電界によって電気的に移動可能な複数の微粒子を包含し、密閉され、前記第1基板に入射した光が、前記密閉された領域から実質的に全部反射するように、前記微細チャンネル板内の所定の位置から前記第1基板に行くほど断面積が大きくなり、前記所定の位置から前記第2基板に行くほど断面積が大きくなる形態を有する
    ことを特徴とする電気移動表示装置。
  5. 前記複数の微粒子は、電気泳動又は誘電泳動現象によって電気的に移動する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電気移動表示装置。
  6. 前記微細チャンネル板は、伝導性又は絶縁性の材料で形成された
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電気移動表示装置。
  7. 前記微細チャンネル板は、半導体又はポリマーで形成された
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電気移動表示装置。
  8. 前記微細チャンネルの前記第1基板側から視る断面は、多角形又は円形である
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電気移動表示装置。
  9. 前記複数の微細チャンネルの中で、二つ以上の微細チャンネルが、一つの色を表示する一つの画素を形成する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電気移動表示装置。
  10. 前記複数の微粒子は、有機顔料粒子、無機顔料粒子、又は金属粒子である
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電気移動表示装置。
  11. 前記複数の微粒子は、帯電体又は誘電体である
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電気移動表示装置。
  12. 前記微粒子が帯電体である場合、前記微細チャンネルの一つに封入される微粒子が同一極性を持つ
    ことを特徴とする請求項11に記載の電気移動表示装置。
  13. 前記微細チャンネルの一つに封入される微粒子は、実質的に同じ色を持つ有色微粒子、又は実質的に同じ色に着色された着色微粒子である
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電気移動表示装置。
  14. 前記多数の微細チャンネルの各々には、赤色、緑色及び青色の微粒子や、赤色、緑色及び青色に着色された微粒子を規則的に封入し、各々の微細チャンネル内に封入される微粒子の量は、実質的に同一である
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電気移動表示装置。
  15. 前記微細チャンネル内には、透明液体又は気体で構成された分散媒質がさらに含まれている
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電気移動表示装置。
  16. 前記第1電極及び第2電極のいずれかと前記微細チャンネル板との間に形成されるか、又は前記微細チャンネル板内の所定の位置に形成された第3電極を含み、前記第1電極及び第2電極のいずれかと微細チャンネル板との間に第3電極を形成する場合には、その間に絶縁膜が形成されている
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電気移動表示装置。
  17. 前記第2電極は列電極及び行電極を含んでいる
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電気移動表示装置。
  18. 前記第1電極及び第2電極は、絶縁膜で被覆され、
    第1電極側を被覆する絶縁膜は、透明絶縁体である
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電気移動表示装置。
  19. 前記第2電極は、前記微粒子が前記第2電極側に移動する場合、前記微粒子が前記微細チャンネルの底の縁に分布されるように、前記微細チャンネルの断面積より小さい無電極領域を有する
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載の電気移動表示装置。
  20. 透明材質の第1基板を形成する工程と、
    前記第1基板に第1電極を形成する工程と、
    第2基板を形成する工程と、
    前記第2基板に第2電極を形成する工程と、
    微細チャンネル板を形成する工程と、
    上部開口に入射した光が、筒の領域内で実質的に全部吸収されるように、前記微細チャンネル板内の所定の位置から前記上部開口に行くほど断面積が大きくなり、前記所定の位置から下部開口に近い部分は、断面積が一定の形態の筒状を有する微細チャンネルを、前記微細チャンネル板を貫通するように形成する工程と、
    前記微細チャンネルの下部開口がある面が、前記第2基板の第2電極側と相接するようにして前記微細チャンネル板を前記第2基板に接合し、印加される電界によって、電気的に移動可能な微粒子を前記微細チャンネル内に封入し、前記微細チャンネルの上部開口がある面が、前記第1基板の第1電極側に相接するようにして前記微細チャンネル板と前記第1基板とを接合させることにより、前記微細チャンネルが実質的に密閉される工程とを含む
    ことを特徴とする電気移動表示装置の製造方法。
  21. 透明材質の第1基板を形成する工程と、
    前記第1基板に第1電極を形成する工程と、
    第2基板を形成する工程と、
    前記第2基板に第2電極を形成する工程と、
    微細チャンネル板を形成する工程と、
    上部開口に入射した光が、筒の領域内で実質的に全部吸収されるように、前記微細チャンネル板内の所定の位置から前記上部開口に行くほど断面積が大きくなり、前記所定の位置から下部開口に行くほど断面積が大きくなる形態の筒状を有する微細チャンネルを前記微細チャンネル板を貫通するように形成する工程と、
    前記微細チャンネルの下部開口がある面が、前記第2基板の第2電極側と相接するようにして前記微細チャンネル板を前記第2基板に接合し、印加される電界によって、電気的に移動可能な微粒子を前記微細チャンネル内に封入し、前記微細チャンネルの上部開口がある面が、前記第1基板の第1電極側に相接するようにして前記微細チャンネル板と前記第1基板とを接合させることにより、前記微細チャンネルが実質的に密閉される工程とを含む
    ことを特徴とする電気移動表示装置の製造方法。
  22. 透明材質の第1基板を形成する工程と、
    前記第1基板に第1電極を形成する工程と、
    第2基板を形成する工程と、
    前記第2基板に第2電極を形成する工程と、
    微細チャンネル板を形成する工程と、
    上部開口に入射した光が、筒の領域内に実質的に全部反射するように、前記微細チャンネル板内の所定の位置から前記上部開口に行くほど断面積が大きくなり、前記所定の位置から下部開口に近い部分は、断面積が一定の形態の筒状を有する微細チャンネルを、前記微細チャンネル板を貫通するように形成する工程と、
    前記微細チャンネルの下部開口がある面が、前記第2基板の第2電極側と相接するようにして前記微細チャンネル板を前記第2基板に接合し、印加される電界によって、電気的に移動可能な微粒子を前記微細チャンネル内に封入し、前記微細チャンネルの上部開口がある面が、前記第1基板の第1電極側に相接するようにして前記微細チャンネル板と前記第1基板とを接合させることにより、前記微細チャンネルが実質的に密閉される工程とを含む
    ことを特徴とする電気移動表示装置の製造方法。
  23. 透明材質の第1基板を形成する工程と、
    前記第1基板に第1電極を形成する工程と、
    第2基板を形成する工程と、
    前記第2基板に第2電極を形成する工程と、
    微細チャンネル板を形成する工程と、
    上部開口に入射した光が、筒の領域内に実質的に全部反射するように、前記微細チャンネル板内の所定の位置から前記上部開口に行くほど断面積が大きくなり、前記所定の位置から下部開口に行くほど断面積が大きくなる形態の筒状を有する微細チャンネルを、前記微細チャンネル板を貫通するように形成する工程と、
    前記微細チャンネルの上部開口がある面が、前記第2基板の第2電極側と相接するようにして前記微細チャンネル板を前記第2基板に接合し、印加される電界によって、電気的に移動可能な微粒子を前記微細チャンネル内に封入し、前記微細チャンネルの上部開口がある面が、前記第1基板の第1電極側と相接するようにして前記微細チャンネル板と前記第1基板とを接合させることにより、前記微細チャンネルが実質的に密閉される工程とを含む
    ことを特徴とする電気移動表示装置の製造方法。
  24. 前記第2電極は、列電極及び行電極を包含し、
    前記第2基板に第2電極を形成する工程は、
    前記第2基板に前記列電極で用いられる材料を蒸着又は塗布する工程と、
    前記列電極を分離させるためのパターニング作業工程と、
    前記列電極の上に絶縁層を形成する工程と、
    エッチング時に前記絶縁層を前記微細チャンネルの形状に形成する工程と、
    前記第2電極を蒸着又は塗布させる工程とを含む
    ことを特徴とする請求項20から23のいずれかに記載の電気移動表示装置の製造方法。
  25. 前記微細チャンネル板に微細チャンネルを形成する工程は、
    前記微細チャンネル板の両面に絶縁膜を形成する工程と、
    前記絶縁膜を微細チャンネル模様にパターニングする工程と、
    異方性エッチングを施すことによって微細チャンネルを形成する工程とを含む
    ことを特徴とする請求項20から23のいずれかに記載の電気移動表示装置の製造方法。
  26. ポリマー材質の第1及び第2微細チャンネル板を形成する工程と、
    前記第1及び第2微細チャンネル板のいずれかに、第3電極を形成する工程と、
    前記第1及び第2微細チャンネル板を圧着させ、前記第3電極が形成された面と他の微細チャンネル板の一面とを接合する工程と、
    前記圧着された第1及び第2微細チャンネル板を、端が切られた円錐又は多角錐形態の複数個の突出部を有するローラーを利用し、前記突出部の端面がお互いに相接するように上下両面で圧着することによって、微細チャンネルを形成する工程と、
    前記圧着された第1及び第2微細チャンネル板の下面に、第2電極が形成された下部基板を接合させる工程と、
    前記微細チャンネル内に所定の電界によって、電気的に移動可能な微粒子を封入する工程と、
    透明な材質の第1電極が形成された透明な材質の第1基板を、前記圧着された第1及び第2微細チャンネル板の上面に接合させ、前記第1電極が形成された面が、前記微細チャンネルと相接するようにする工程とを含む
    ことを特徴とする電気移動表示装置の製造方法。


JP2004175578A 2003-06-16 2004-06-14 電気移動表示装置及びその製造方法 Pending JP2005010781A (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2003-0038839A KR100484592B1 (ko) 2003-06-16 2003-06-16 미립자 전기이동 표시 장치 및 그 제작 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2005010781A true JP2005010781A (ja) 2005-01-13

Family

ID=34101671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004175578A Pending JP2005010781A (ja) 2003-06-16 2004-06-14 電気移動表示装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2005010781A (ja)
KR (1) KR100484592B1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085497A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 表示装置
JP2010085496A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 表示装置
US8587512B2 (en) 2009-12-11 2013-11-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Display device comprising a single, continuous display electrode, a perforated intermediate electrode, and plural pixel electrodes
CN109716232A (zh) * 2016-09-30 2019-05-03 大日本印刷株式会社 光学片、屏幕和显示装置
CN114450627A (zh) * 2019-09-30 2022-05-06 Lg伊诺特有限公司 光路控制构件及具有其的显示器

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100703552B1 (ko) * 2005-10-05 2007-04-03 엘지전자 주식회사 양각 도장법을 이용한 전자종이 표시소자의 제조방법
KR100922688B1 (ko) * 2007-07-05 2009-10-19 삼성전자주식회사 기공이 있는 구조체를 포함하는 전기영동 소자 및 그의제조방법
KR101358907B1 (ko) * 2007-07-11 2014-02-06 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치의 제조 방법
KR100972471B1 (ko) * 2008-10-02 2010-07-28 주식회사 이미지앤머터리얼스 전기 영동 디스플레이 소자 및 그 제조 방법
KR100978667B1 (ko) * 2008-11-13 2010-08-30 삼성전기주식회사 전기영동 디스플레이 장치 및 전기영동 디스플레이 장치용 스페이서 제조방법
KR101759643B1 (ko) 2010-12-17 2017-08-01 삼성디스플레이 주식회사 전기영동 표시장치

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085497A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 表示装置
JP2010085496A (ja) * 2008-09-29 2010-04-15 Casio Computer Co Ltd 表示装置
US8587512B2 (en) 2009-12-11 2013-11-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Display device comprising a single, continuous display electrode, a perforated intermediate electrode, and plural pixel electrodes
CN109716232A (zh) * 2016-09-30 2019-05-03 大日本印刷株式会社 光学片、屏幕和显示装置
EP3521924A4 (en) * 2016-09-30 2020-05-27 Dai Nippon Printing Co., Ltd. OPTICAL SHEET, SCREEN AND DISPLAY DEVICE
CN114450627A (zh) * 2019-09-30 2022-05-06 Lg伊诺特有限公司 光路控制构件及具有其的显示器
CN114450627B (zh) * 2019-09-30 2023-09-29 Lg伊诺特有限公司 光路控制构件及具有其的显示器

Also Published As

Publication number Publication date
KR100484592B1 (ko) 2005-04-22
KR20040108095A (ko) 2004-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6791655B2 (en) Reflective display
JP5718651B2 (ja) 多色サブピクセルフルカラー反射ディスプレイ
CN103180781B (zh) 多色彩电光显示器
US7848006B2 (en) Electrophoretic displays with controlled amounts of pigment
JP4564355B2 (ja) 気体状懸濁流体を有する電気泳動媒体
JP5390136B2 (ja) 電気泳動表示素子およびその駆動方法
JP4384746B2 (ja) 電子紙ディスプレイ用の多色球体形成方法
JP2011514555A (ja) 電気泳動ディスプレイデバイス
JP4573516B2 (ja) 表示装置
WO2005114316A1 (en) Display device
US20090322670A1 (en) Color bistable display
JP2005010781A (ja) 電気移動表示装置及びその製造方法
JP2004004282A (ja) 電気泳動表示素子の製造方法
US8217869B2 (en) Flexible display system
JP3842567B2 (ja) 電気泳動表示装置
JP4508322B2 (ja) 表示装置
US7289101B1 (en) Multi-color electrophoretic image display
US8248362B1 (en) Method of manufacturing an electrophoretic display
JP2004325632A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2003121887A (ja) 電気泳動表示装置
JP3641898B2 (ja) ディスプレイ装置
JP2002006345A (ja) 画像表示媒体及び画像表示装置
US8519944B2 (en) Dual particle electrophoretic display and method of manufacturing same
JPH11202803A (ja) 表示装置及びその製造方法
JP2000122102A (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129