JP3934802B2 - 画像変換方法及び装置及び画像変換の手順を記録した記録媒体 - Google Patents
画像変換方法及び装置及び画像変換の手順を記録した記録媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3934802B2 JP3934802B2 JP25545298A JP25545298A JP3934802B2 JP 3934802 B2 JP3934802 B2 JP 3934802B2 JP 25545298 A JP25545298 A JP 25545298A JP 25545298 A JP25545298 A JP 25545298A JP 3934802 B2 JP3934802 B2 JP 3934802B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- block
- conversion
- value
- vertex
- pixel value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、カラー画像の変換方法および装置に関し、特に詳しくは、一部の値(色)について予め演算を行って変換値を求めておき、その変換値を用いて補間演算を行うことにより任意の画素値の変換値を求める画像変換方法及び装置及び画像変換の手順を記録した記録媒体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、デジタル画像処理の1つとして色変換が行われている。例えば、カラー写真のデジタル処理では、プリント作成用に処理されたデジタル画像は、そのままモニタに表示すると必ずしも適切な色には見えないため、所定の変換式に基づく色変換を施してからモニタ表示するのが望ましいとされている。
【0003】
カラー画像の色変換は、各画素の画素値を、変換式に基づく演算を行うことにより文字どおり変換してもよいが、この方法は、関係式が複雑な場合には演算時間が長くなるという問題がある。このため、写真のデジタル処理のように高速処理を要求されているシステムでは、通常ダイレクトマッピング法と呼ばれる方法が用いられている。
【0004】
ダイレクトマッピング法は、一部の色について予め正確な演算を行って変換値を求め、求めた変換値をメモリに記憶しておき、実際に入力された値を変換するときには正確な演算は行わずに、予め求めておいた変換値を用いて補間演算を行って変換値を推定する方法である。具体的には、多次元色空間を複数のブロックに分割し、その各ブロックの各頂点座標について変換式に基づく正確な演算を行って変換値を求めておき、任意の点の変換値をこの頂点座標の変換値から補間して求めるというものである。
【0005】
補間演算を行うときには、まず入力された画素値を取り囲む8つの頂点を特定し、その8つの頂点の座標の変換値をメモリから読み出し、その画素値のブロック内での位置に基づいて8つの頂点に重み付けをして、各頂点の重みを表す係数とメモリから読み出した各変換値とを掛け合わせ、掛けた結果を足し合わせることにより補間値を得る。この補間演算は掛け算と足し算のみの単純な演算であるため、変換式に基づいて演算する場合に比べれば、高速な処理が可能となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ここで、上記方法では1回の補間演算について8回の乗算と7回の加算(8個の値を足しあわせる)が必ず行われる。しかしながら、入力された画素値がブロックの面上や線上の点である場合には、その面や線を構成する頂点以外の頂点の重み係数は0となるため、実際には掛け算をする必要はない。
【0007】
また、この方法では画素値が入力される度に重み係数を求めているが、実際にはブロック内の相対位置が同じであれば重み係数もまた同じになるため、同じパターンについて何度も重み係数を求めていることになる。
【0008】
本発明は、ダイレクトマッピング法における上記のような無駄な処理をなくし、高速で、且つ、誤差のない画像変換処理を実現することを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の画像変換方法は、カラー画像を構成する各画素の第1の画素値を、所定の変換式によって対応づけられる第2の画素値に置き換える際に用いられる方法で、多次元色空間を所定のサイズを単位とする複数のブロックに分割し、該各ブロックの各頂点座標について前記変換式に基づく演算を行って変換値を求めておき、前記第1の画素値について該画素値のブロック内の位置に応じて定まる頂点ごとの重み係数と前記画素値を含むブロックの頂点座標の前記変換値とに基づく補間演算を行うことによって前記第2の画素値を求めるものであり、前記複数のブロックの中に、前記所定のサイズと異なるサイズのブロックが存在する場合について、該ブロックの各頂点座標の変換値から該ブロックを所定のサイズと等しい仮想ブロックに置き換えたときの仮想ブロックの各頂点座標の変換値を求め、前記各頂点座標の変換値をブロックごとに記録した変換値テーブル、及び、0以外の重み係数を有する頂点と該頂点の重み係数とをブロック内の位置ごとに記録した係数テーブルを予めメモリに記憶しておき、前記変換値テーブルに記録された変換値と、前記係数テーブルに記録された頂点及び重み係数とに基づいて、重み係数が0以外の頂点のみを用いて前記補間演算を行うことを特徴とするものである。
【0010】
前記画素値は(R,G,B)によって表される値である。また、多次元色空間は、R、G、Bを軸とする座標空間であり、画素値(色)を座標点として視覚的に表すものである。
【0011】
重み係数は、例えばある画素値が頂点aと頂点bの中間点に位置していれば、頂点aの重み係数も頂点bの重み係数も1/2であり、頂点aと頂点bを結ぶ線を1:2に分割する点(頂点a寄り)に位置していれば、頂点aの重み係数が2/3、頂点bの重み係数が1/3となる。すなわち、頂点の座標値とは無関係に、頂点との位置関係、すなわち画素値のブロック内の位置に応じて定まるものであるため、ブロックサイズが同じ場合には、いずれか1つのブロックについてのみそのブロックに含まれる全ての点について重み係数を求めれば、他のブロック内の画素値についてもその重み係数を適用することができる。
【0012】
また、多次元色空間を所定のサイズのブロックを単位とする複数のブロックに分割する際、異なるブロックサイズが存在する場合については、異なるブロックサイズのブロックについて、そのブロックの各頂点座標の変換値からそのブロックを所定のサイズと等しい仮想ブロックに置き換えたときの仮想ブロックの各頂点座標の変換値を生成することにより、所定のサイズのブロックで変換を行ったのと同じ変換を行うことができるため、ダイレクトマッピング法における無駄な処理をなくし、高速で、且つ、誤差のない画像変換処理を実現することができる。
【0013】
また、本明細書において「ブロック内」とはブロックの境界線、境界面、頂点を含むものとする。
【0014】
したがって、「ブロック内の位置ごとに」記録した係数テーブルは、例えばブロックが8画素×8画素×8画素の立方体であれば、512個のデータからなるテーブルとなる。
【0015】
なお、ブロックのサイズについては特に限定しないが、サイズを大きくすればブロック内の点が増えるため係数テーブルが大きくなり、サイズを小さくすれば頂点の数が増えるため変換値を求めるために予め行う演算量が増える。したがって、メモリや演算量を考慮して適当な値を選択すればよい。
【0016】
また、係数テーブルに「0以外の重み係数を有する頂点」を記録する際には、例えば色空間の原点に最も近い頂点をaというように、相対位置ごとに名前をつけてその名前をテーブルに記録してもよいし、各頂点をブロックの一辺を1とした単位座標として(0,0,0)、(1,0,0)、(0,1,0)のように表して記録してもよい。
【0017】
さらには、1つのブロックの頂点を隣接する順に並べた頂点データ列を前記メモリに記憶しておき、前記0以外の重み係数を有する頂点を、該頂点の数と、前記頂点データ列の中の該頂点が連続して並ぶ部分を指し示すポインタとにより表す方法も好ましい。
【0018】
また、本発明の画像変換装置は、上記画像変換方法にしたがって、カラー画像を構成する各画素の第1の画素値を、所定の変換式によって対応づけられる第2の画素値に置き換える装置であり、所定のサイズのブロックを単位とする複数のブロックに分割された多次元色空間の前記各ブロックの各頂点座標について前記変換式に基づく演算を行って変換値を求める変換手段と、該変換手段により求められた変換値を記憶する記憶手段と、前記第1の画素値について該画素値のブロック内の位置に応じて定まる頂点ごとの重み係数と前記画素値を含むブロックの頂点座標の変換値とに基づく補間演算を行うことによって前記第2の画素値を求める補間演算手段とを備えた画像変換装置において、前記複数のブロックに分割されたブロックの中に、前記所定のサイズと異なるサイズのブロックが存在する場合について、該ブロックの各頂点座標の変換値から該ブロックを前記所定のサイズと等しい仮想ブロックに置き換えたときの仮想ブロックの各頂点座標の変換値を生成する生成手段を更に有し、前記記憶手段が、前記各頂点座標の変換値を各ブロックごとに記録した変換値テーブルと、0以外の重み係数を有する頂点と該頂点の重み係数をブロック内の位置ごとに記録した係数テーブルを記憶し、前記補間演算手段が、前記記憶手段に記憶された前記変換値テーブルの変換値と、前記係数テーブルの頂点および重み係数とに基づいて、重み係数が0以外の頂点のみを用いて前記補間演算を行うものであることを特徴とするものである。
【0019】
また、この際、前記記憶手段が、1つのブロックの頂点を隣接する順に並べた頂点データ列をさらに記憶し、前記0以外の重み係数を有する頂点を、該頂点の数と、前記頂点データ列の中の該頂点が連続して並ぶ部分を指し示すポインタとの組み合わせとして記憶するようにしてもよい。
【0020】
また、本発明の画像変換の手順を記録した記録媒体は、上記変換方法に従った手順でカラー画像を構成する各画素の第1の画素値を、所定の変換式によって対応づけられる第2の画素値に置き換える処理をコンピュータに実行させるプログラムを記録した記録媒体であり、多次元色空間を所定のサイズのブロックを単位とする複数のブロックに分割し、該各ブロックの各頂点座標について前記変換式に基づく演算をおこなって変換値第1のステップで求め、前記第1の画素値について該画素値のブロック内の位置に応じて定まる頂点ごとの重み係数と前記画素値を含むブロックの頂点座標の前記変換値とに基づく補間演算を行うことによって前記第2の画素値に置き換えることにより、画像変換を行う手順を記録した記録媒体において、前記第1のステップで更に、前記複数のブロックの中に、前記所定のサイズと異なるサイズのブロックが存在する場合について、該ブロックの各頂点座標の変換値から該ブロックを前記所定のサイズと等しい仮想ブロックに置き換えたときの仮想ブロックの各頂点座標の変換値を求め、前記各頂点座標の変換値をブロックごとに記録した変換値テーブル、及び、0以外の重み係数を有する頂点と該頂点の重み係数とをブロック内の位置ごとに記録した係数テーブルを予めメモリに記憶する。また、第2のステップでは、前記変換値テーブルに記録された変換値と、前記係数テーブルに記録された頂点および重み係数とに基づいて、重み係数が0以外の頂点のみを用いて前記補間演算を行うものであることを特徴とするものである。
【0021】
【発明の効果】
本発明の画像変換方法及び装置及び画像変換の手順を記録した記録媒体によれば、補間演算に必要な頂点の変換値を記録した変換値テーブルとその頂点の重み係数が記録された係数テーブルを参照して補間演算を行うため、重み係数が0の頂点について無用な演算を繰り返すことがなく、また画素値が入力される度に重み係数を求める必要もなく、結果として高速な処理を実現することができる。この際、行う演算処理は単純な積和演算のみであるため、パイプライン処理にも適している。
【0022】
更に、補間演算に必要な頂点の変換値を求める際、多次元空間を所定のサイズのブロックを単位とするブロックに分割して求めるが、異なるサイズのブロックが存在する場合について、所定のサイズと等しい仮想ブロックに置き換えたときの各頂点の変換値を求めて画像変換を行うことができるため、画像変換時の変換誤差を無くすことができる。
【0023】
このように、本発明は、ダイレクトマッピング法における無駄な処理をなくし、高速で、且つ、誤差のない画像変換処理を実現することできるという優れた効果を有する。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の一実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。図1は本発明の画像変換方法の概要を示す図であり、図2は、本発明の実施の形態における画像変換方法で画像変換を行う画像変換装置の概要を示すブロック図である。
【0025】
図1に示されるように、本発明の方法は、変換値テーブル4と仮想変換値テーブル6と係数テーブル7とを予め作成しておき、カラー画像9が入力された際にこれらのテーブルの値を参照して補間演算を行うことにより変換画像10を生成するものであり、この方法で画像変換を行う画像変換装置の概要は、図2に示すように、画像入力部12、変換手段3、生成手段5、記憶手段14、補間演算手段8、変換画像出力部16によって構成されている。
【0026】
はじめに、変換手段3によって求められた変換値を記録する変換値テーブル4の作成方法および内容について説明する。色空間1は、R、G、Bを軸とする3次元座標空間で、空間内の各座標点がそれぞれ1つの色を表している。フルカラー画像の場合、R、G、Bはそれぞれ0から255の範囲の値をとるので、色空間1の中には、色を表す点が2563=16777216個存在することになる。本実施の形態では、この色空間1を8×8×8のブロック2に分割し、各ブロック2の頂点座標についてのみ変換手段3により変換式に基づく正確な演算を行う。このとき、頂点の数は(256/8)3 =32768個であるが、この程度の数であれば、変換式が多少複雑であってもコンピュータにより短時間で処理することができる。
【0027】
各頂点座標の変換値はブロックごとに1つのデータとしてテーブルに記述しておく。すなわち、表1に示すように、変換値テーブル4の1つのデータは、ブロックを特定するためのブロックNoと8個の変換値(RGB座標値)の計9個の要素からなる。この際、例えば隣接するブロックの頂点は同じ座標であるため、同じ変換値を複数のデータの要素として重複して記憶することになるが、本発明の方法はメモリの使用効率よりも高速処理を優先するものであるため、テーブル参照時の効率を考慮してこのようなデータ構造としている。
【0028】
【表1】
次に、記憶手段14に予め記憶しておく係数テーブル7の作成方法および内容について説明する。上述のように、本実施の形態では1ブロックのサイズは8×8×8であるため、ブロック内(境界を含む)には512個の座標点(色)が存在する。これら各色の変換値は、頂点座標の変換値を用いて補間演算を行うことにより求められるが、従来のダイレクトマッピング法では、補間演算に必要な重み係数を補間演算を行う度に求めていた。これに対し、本発明の方法では、この重み係数を予め係数テーブル7に記録しておくが、この際全ての頂点についての重み係数を記録するのではなく、補間演算に使用する重み係数のみを記録する。また、この重み係数はブロック内の位置によって定まるものであるため、1ブロックに含まれる座標点の数(512 個)分だけデータを記憶しておけばよい。表2に、係数テーブル7の一例を示す。
【0029】
【表2】
頂点データ列
(1,0,0) (0,1,0)
(0,0,0) (0,0,0)
(0,0,1) (0,0,1)
(1,0,1) (0,1,1)
(1,0,0) (1,1,1)
(1,1,0)
表2において、「パターン」は上記ブロック内の位置を識別するための番号である。「頂点数」は補間演算に用いられる頂点の数である。例えば、画素値が頂点座標に相当する場合には、1つの頂点の値のみで演算を行うことができ、同様にブロックの境界線上であれば2つ、境界面上であれば4つの頂点座標の変換値のみで補間を行うことができる。補間演算に必要な頂点の数が予めわかっていれば、その数の回数だけ演算を行った時点で処理を終了できるので、重み係数が0の場合に頂点座標の変換値を0倍するといった無駄な処理を省くことができる。
【0030】
ここで、頂点数が8個よりも少ない場合には、使用する頂点がどれであるかをテーブルに示しておかなければならない。本実施の形態では、隣接する頂点が連続して並ぶような順番で(一筆書きでなぞれる順番で)頂点を並べた頂点データ列を予め定義しておき、係数テーブル7には「スタート位置」として、このデータ列のうち、補間演算に使用する頂点が連続して並ぶ部分を指し示すポインタを記録する。但し、頂点データ列における「頂点」は、ブロック内において各頂点を区別するための相対的な値であるため、表2の例では、頂点を(0,0,0)、(1,0,0)のような単位座標により表している。
【0031】
ところが、上述の例によると各色成分(RGBの各成分)が0〜255で表されており、8ごとにブロックを形成する場合、ブロックの頂点は、0、8、16、・・・、248、255となる。このように、8ごとにブロックを形成していても、最後のブロックだけは7きざみになってしまい、この7きざみのブロックを8きざみのブロックとして処理してしまうので誤差を生じる。本発明では、このような誤差を解消するために、7きざみのブロックに対しては、図3のように、全てのブロックサイズが同じとなるような8きざみの仮想ブロックを作成し、これを基に生成手段5により、仮想変換値テーブルを生成する。
【0032】
続いて、生成手段5によって生成される変換値を記憶手段14に記憶する上述の仮想変換値テーブル6の生成方法及び内容について説明する。
【0033】
図3において、8×8×8の立方体の頂点における変換値が、R(0、0、0)G(0、0、0)B(0、0、0) R(0、0、8)G(0、0、8)B(0、0、8) ・・・ R(8、8、8)G(8、8、8)B(8、8、8)のようにきめられている場合、補間したい座標(r 、g 、b)でのR、G、B値を式(1)〜式(3)ように定める。
【0034】
このように、色変換の方法として、3次元の線系補間方法を用いる。
【0035】
ところが、立方体の大きさが7×7×7の場合、次のような線形補外を用いて7×7×7の頂点の変換値から8×8×8の頂点での変換値を求める。
【0036】
(以下、G、Bについても同様である。)
式(4)〜式(11)により得られた仮想的な8×8×8の頂点を基に、式(1)〜式(3)の計算を行うと、式(12)〜式(14)のような結果が得られる。
【0037】
式(12)〜式(14)は、7×7×7の3次元線形補間と同じである。このことから、式(4)〜式(11)のように仮想的な頂点の座標を決めると、式(1)〜式(3)の計算で正確な補間演算ができるので、変換誤差をなくすことができる。
【0038】
式(4)〜式(11)は、7×7×7の立方体の場合を考えたが、状況によっては7×7×8、7×8×8のような直方体の頂点を考えなければならないこともあるが、同様の補外演算をすることにより、仮想的な8×8×8の頂点での変換値を求めることができる。
【0039】
なお、上述の例では、0,8、16、・・・、248、255で与えられた変換テーブルから、0,8、16、・・・、248、256という仮想変換値テーブルを求めているが、255、247、・・・、7、0で与えられた変換値テーブルから255、247、・・・、7、−1の仮想変換値テーブルを求めることも同様である。
【0040】
上述の例における変換値テーブル4から生成手段5によって生成される仮想変換値テーブル6への変換において、補外による演算が必要とされるのは、図4のハッチングされた部分のブロックであり、全てのブロックで、7×7×7→8×8×8の3次元補外が必要なわけではなく、以下のような補外が必要とされる。
【0041】
7×7×7→8×8×8 : 3次元補外 ・・・ 1ブロック
7×7×8→8×8×8 : 2次元補外 ・・・ 93ブロック
7×8×8→8×8×8 : 1次元補外 ・・・ 2883ブロック
である。
【0042】
また、生成手段5による仮想変換値テーブルの算出は、1度行えばよいため計算時間の増加をあまり生じない。
【0043】
なお、生成手段5によって生成される仮想変換値テーブル6は、上述のように、色空間を所定のサイズのブロックを単位とするブロックに分割した複数のブロックの中に所定のサイズと異なるサイズのブロックが存在する場合に用いるものであり、所定のブロックサイズと異なるブロックが存在しない場合は必要としない。
【0044】
以上、変換値テーブル4及び仮想変換値テーブル6及び係数テーブル7の作成方法および内容について説明したが、次にこのテーブルを参照することによる画素値を置き換える処理(補間演算手段8の処理)について説明する。
【0045】
画像入力部12にカラー画像9が入力されると、補間演算手段8は各画素の画素値について以下の処理を施す。はじめにその画素値が、所定のブロックサイズを単位とするブロックに分割された色空間1において属するブロックのブロックNoを変換手段により求め、変換値テーブル4からそのブロックNoのデータを検索し、そのブロックの頂点(入力された画素値を取り囲む頂点)の変換値を読み込み記憶手段14に記憶する。。
【0046】
また、そのブロックのサイズが所定のサイズのブロックと異なるサイズのブロックである場合は、生成手段5によってそのブロックのサイズが所定のサイズと等しい仮想ブロックに置き換えたときの各頂点座標の変換値を求めて仮想変換値テーブル6に記録し、仮想変換値テーブル6からそのブロックのデータを検索し、そのブロックの頂点(入力された画素値を取り囲む頂点)の変換値を読み込む。
【0047】
次にその画素値のブロックの中での位置を求め、記憶手段14に予め記憶された係数テーブル7からその位置のデータを検索し、頂点の数と、スタート位置と、重み係数を読み込む。次に、頂点データ列のスタート位置によって示された頂点の座標の変換値(変換値テーブル4又は仮想変換値テーブル6から読み込んだもの)と、その頂点の重み係数(係数テーブル5から読み込んだもの)を乗じ、さらに頂点の数が2以上であれば頂点データ列のスタート位置の次の頂点の座標の変換値と、その頂点の重み係数を乗じ、頂点の数分だけ同じ処理を繰り返した後、全ての乗算結果を積算して、補間する画素値を求め、最後にカラー画像9の画素値を求めた画素値に置き換える。この処理を画素ごとに繰り返して、カラー画像9の変換画像を変換画像出力部16に出力することにより変換画像10を得る。
【0048】
以上説明した実施の形態では、従来のダイレクトマッピング法の約1/3の処理時間で変換誤差のない画像変換を行うことができ、実用上の効果は極めて大きい。
【0049】
なお、本実施の形態では色空間を立方体のブロックに分割したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば三角柱、あるいは三角錐を1ブロックとしてもよい。
【0050】
また、本実施の形態における上述した一連の画像変換の手順をコンピュータに実行させるプログラムとしてフロッピィーディスク、ハードディスク等の記録媒体に記録させ、コンピュータによって読取って画像変換を行うようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の画像変換方法の概要を示す図である。
【図2】本発明の画像変換装置の概要を示すブロック図である。
【図3】本発明の画像変換方法における仮想変換値生成の際の仮想変換ブロックを表す図である。
【図4】本発明の画像変換方法における仮想変換を必要とする色空間の位置を表す図である。
【符号の説明】
1 色空間
2 ブロック
3 変換手段
4 変換値テーブル
5 生成手段
6 仮想変換値テーブル
7 係数テーブル
8 補間演算手段
9 カラー画像
14 記憶手段
Claims (3)
- カラー画像を構成する各画素の第1の画素値を、所定の変換式によって対応づけられる第2の画素値に置き換える方法で、多次元色空間を所定のサイズを単位とする複数のブロックに分割し、該各ブロックの各頂点座標について前記変換式に基づく演算を行って変換値を求めておき、前記第1の画素値について該画素値のブロック内の位置に応じて定まる頂点ごとの重み係数と前記画素値を含むブロックの頂点座標の前記変換値とに基づく補間演算を行うことによって前記第2の画素値を求める画像変換方法において、
前記複数のブロックの中に前記所定のサイズと異なるサイズのブロックが存在する場合について、該ブロックの各頂点座標の変換値から該ブロックを前記所定のサイズと等しい仮想ブロックに置き換えたときの仮想ブロックの各頂点座標の変換値を求め、
前記各頂点座標の変換値を各ブロックごとに記録した変換値テーブル、及び、0以外の重み係数を有する頂点と該頂点の重み係数とをブロック内の位置ごとに記録した係数テーブル、を予めメモリに記憶しておき、
前記変換値テーブルに記録された変換値と、前記係数テーブルに記録された頂点及び重み係数とに基づいて、重み係数が0以外の頂点のみを用いて前記補間演算を行うことを特徴とする画像変換方法。 - カラー画像を構成する各画素の第1の画素値を、所定の変換式によって対応づけられる第2の画素値に置き換える装置であって、所定のサイズのブロックを単位とする複数のブロックに分割された多次元色空間の前記複数のブロックの各頂点座標について前記変換式に基づく演算を行って変換値を求める変換手段と、該変換手段により求められた変換値を記憶する記憶手段と、前記第1の画素値について該画素値のブロック内の位置に応じて定まる頂点ごとの重み係数と前記画素値を含むブロックの頂点座標の前記変換値とに基づく補間演算を行うことによって前記第2の画素値を求める補間演算手段と、を備えた画像変換装置において、
前記複数のブロックに分割されたブロックの中に前記所定のサイズと異なるサイズのブロックが存在する場合について、該ブロックの各頂点座標の変換値から該ブロックを前記所定のサイズと等しい仮想ブロックに置き換えたときの仮想ブロックの各頂点座標の変換値を生成する生成手段を更に有し、
前記記憶手段が、前記各頂点座標の変換値をブロックごとに記録した変換値テーブルと、0以外の重み係数を有する頂点と該頂点の重み係数とをブロック内の位置ごとに記録した係数テーブルとを記憶し、
前記補間演算手段が、前記記憶手段に記憶された前記変換値テーブルの変換値と、前記係数テーブルの頂点および重み係数とに基づいて、重み係数が0以外の頂点のみを用いて前記補間演算を行うものであることを特徴とする画像変換装置。 - カラー画像を構成する各画素の第1の画素値を、所定の変換式によって対応づけられる第2の画素値に置き換える処理をコンピュータに実行させるプログラムで、多次元色空間を所定のサイズのブロックを単位とする複数のブロックに分割し、該各ブロックの各頂点座標について前記変換式に基づく演算を行って変換値を求める第1のステップと、前記第1の画素値について該画素値のブロック内の位置に応じて定まる頂点ごとの重み係数と前記画素値を含むブロックの頂点座標の前記変換値とに基づく補間演算を行うことによって前記第2の画素値を求める第2のステップと、を含み、前記第1の画素値を前記第2の画素値に置き換えることにより、画像変換を行う手順を記録した記録媒体において、
前記第1のステップで更に、前記複数のブロックの中に前記所定のサイズと異なるサイズのブロックが存在する場合について、該ブロックの各頂点座標の変換値から該ブロックを前記所定のサイズと等しい仮想ブロックに置き換えたときの仮想ブロックの各頂点座標の変換値を求め、
前記各頂点座標の変換値を各ブロックごとに記録した変換値テーブル、及び、0以外の重み係数を有する頂点と該頂点の重み係数とをブロック内の位置ごとに記録した係数テーブルを予めメモリに記憶し、
前記第2のステップで、前記変換値テーブルに記録された変換値と、前記係数テーブルに記録された頂点および重み係数とに基づいて、重み係数が0以外の頂点のみを用いて前記補間演算を行い画像変換処理をコンピュータに実行させる画像変換の手順を記録した記録媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25545298A JP3934802B2 (ja) | 1998-09-09 | 1998-09-09 | 画像変換方法及び装置及び画像変換の手順を記録した記録媒体 |
US09/207,401 US6185325B1 (en) | 1997-07-02 | 1998-12-08 | Image transforming method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25545298A JP3934802B2 (ja) | 1998-09-09 | 1998-09-09 | 画像変換方法及び装置及び画像変換の手順を記録した記録媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000090260A JP2000090260A (ja) | 2000-03-31 |
JP3934802B2 true JP3934802B2 (ja) | 2007-06-20 |
Family
ID=17278975
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25545298A Expired - Fee Related JP3934802B2 (ja) | 1997-07-02 | 1998-09-09 | 画像変換方法及び装置及び画像変換の手順を記録した記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3934802B2 (ja) |
-
1998
- 1998-09-09 JP JP25545298A patent/JP3934802B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000090260A (ja) | 2000-03-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5278948A (en) | Parametric surface evaluation method and apparatus for a computer graphics display system | |
US6496608B1 (en) | Image data interpolation system and method | |
JP3466661B2 (ja) | 画像処理装置及びその方法 | |
US6373495B1 (en) | Apparatus and method for texture mapping using multiple levels of detail | |
EP1406213A1 (en) | Information processor | |
KR100271994B1 (ko) | 고속2차원코사인변환필터링방법및그장치 | |
US5608856A (en) | Computer graphics apparatus and method for interpolating control values to generate image data | |
JP3278623B2 (ja) | 地図3次元化システム,地図3次元化方法および地図3次元化用プログラムを記憶した記憶媒体 | |
JP5091570B2 (ja) | 映像補間方法及び装置 | |
JPH1049665A (ja) | 画像処理装置および方法 | |
US6185325B1 (en) | Image transforming method and apparatus | |
JP3905182B2 (ja) | 画像変換方法および装置 | |
JP3934802B2 (ja) | 画像変換方法及び装置及び画像変換の手順を記録した記録媒体 | |
JP3912903B2 (ja) | データ変換方法およびその装置 | |
JPH10307911A (ja) | 多次元補間方法及びその装置 | |
JP2000187726A (ja) | デ―タ補間方法および装置及び記憶媒体 | |
US5821942A (en) | Ray tracing through an ordered array | |
KR900002631B1 (ko) | 화상데이터의 처리방법 및 장치 | |
JPH0946542A (ja) | 補間演算方法およびデータ変換装置 | |
KR100684558B1 (ko) | 텍스쳐 밉매핑 장치 및 방법 | |
JPS63239567A (ja) | 画像処理方法及びその装置 | |
JP2000155851A (ja) | テクスチャ・マッピング装置及びこれを具備したレンダリング装置、並びに情報処理装置 | |
JP3524132B2 (ja) | 補間演算方法およびデータ変換装置 | |
JPH03229573A (ja) | 色変換装置 | |
JP4431953B2 (ja) | データ変換装置、データ変換方法およびデータ変換プログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040227 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061205 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070205 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070313 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070316 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100330 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |