JP3934708B2 - 置換されたn−エチルグリシン誘導体の製法 - Google Patents

置換されたn−エチルグリシン誘導体の製法 Download PDF

Info

Publication number
JP3934708B2
JP3934708B2 JP23269296A JP23269296A JP3934708B2 JP 3934708 B2 JP3934708 B2 JP 3934708B2 JP 23269296 A JP23269296 A JP 23269296A JP 23269296 A JP23269296 A JP 23269296A JP 3934708 B2 JP3934708 B2 JP 3934708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
acid
protecting group
dichloromethane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23269296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09124572A (ja
Inventor
ゲールハルト・ブライポール
オイゲン・ウールマン
デイビツド・ウイリアム・ウイル
Original Assignee
ヘキスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヘキスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical ヘキスト・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JPH09124572A publication Critical patent/JPH09124572A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3934708B2 publication Critical patent/JP3934708B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06139Dipeptides with the first amino acid being heterocyclic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • C07K14/003Peptide-nucleic acids (PNAs)
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
本発明は、EP−A 672 661に記載されているPNAおよびPNA/DNAハイブリッドを合成するための置換されたN−エチルグリシン誘導体を製造する新規な改善された方法に関するものである。これらの置換されたN−エチルグリシン誘導体は、EP−A 672 677に記載されているPNAおよびPNA/DNAハイブリッドを製造するために使用される。これらの出願は、遺伝子発現の阻害剤(アンチセンスオリゴヌクレオチド、リボザイム、センスオリゴヌクレオチドおよびトリプレックス−形成オリゴヌクレオチド)としての、核酸を検出するプローブとしてのおよび分子生物学における補助剤としてのこれらの物質の使用に関するものである。
本発明の目的は、これらの置換されたN−エチルグリシン誘導体の簡易で経済的な製法の提供である。
【0002】
式I
【化7】
Figure 0003934708
〔上記式において、
PGは、弱酸に対して不安定でありそしてウレタン型、例えば1−(1−アダマンチル)−1−メチルエトキシカルボニル(Adpoc)、1−(3,5−ジ第3ブチルフェニル)−1−メチルエトキシカルボニル(t−Bumeoc)および1−メチル−1−(4−ビフェニル)エチルオキシカルボニル(Bpoc)および3,5−ジメトキシフェニル−2−プロピル−2−オキシカルボニル(Ddz)またはトリチル型、例えばトリフェニルメチル(Trt)、(4−メトキシフェニル)ジフェニルメチル(Mmt)、(4−メチルフェニル)ジフェニルメチル(Mtt)、ジ(4−メトキシフェニル)フェニルメチル(Dmt)および9−(9−フェニル)キサンテニル(Pixyl)のアミノ保護基であり、
【0003】
Xは、NHまたはOであり、そして
B′は、ヌクレオチド化学において慣用の塩基、例えば天然塩基、例えばアデニン、シトシン、グアニン、チミンおよびウラシルまたは非天然塩基、例えばプリン、2,6−ジアミノプリン、7−デアザアデニンまたは7−デアザグアニン(これらの両方は、場合によっては、7−位においてハロゲン、(C1〜C10)−アルキル、(C2〜C10)−アルケニルまたは(C3〜C10)−アルキニル、好ましくは塩素、臭素または沃素、(C3〜C6)−アルキル、(C3〜C6)−アルケニルまたは(C3〜C6)アルキニルからなる群からの置換分によって置換されていてもよい)、N44−エタノシトシン、N66−エタノ−2,6−ジアミノプリン、5−メチルシトシン、5−(C3〜C6)−アルキニルウラシル、5−(C3〜C6)−アルキニルシトシン、5−フルオロウラシルまたはプソイドイソシトシン(環外のアミノおよび(または)ヒドロキシル基は、適当な既知の保護基、例えばベンゾイル、イソブタノイル、アセチル、フェノキシアセチル、4−(t−ブチル)ベンゾイル、4−(t−ブチル)フェノキシアセチル、4−(メトキシ)ベンゾイル、2−(4−ニトロフェニル)エチルオキシカルボニル、2−(2,4−ジニトロフェニル)エチルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニルジフェニルカルバモイルまたはホルムアミジン基、好ましくはベンゾイル、イソブタノイル、アセチル、フェノキシアセチル、4−(t−ブチル)ベンゾイルまたは4−(メトキシ)ベンゾイル基によっておよびグアニンに対しては、また2−N−アセチルおよび6−O−ジフェニルカルバモイルの組み合わせによって保護されている)である〕の置換されたN−エチルグリシン誘導体およびこれらの化合物の塩、好ましくは第三級有機塩、例えばトリエチルアミンまたはピリジンとの塩を製造する新規な方法は、
【0004】
(a) ペプチド化学において慣用のカップリング試薬、例えばカルボジイミド、ホスホニウム試薬、ウロニウム試薬、酸ハライドまたは活性化エステルを使用して適当な溶剤、例えばDMF、アセトニトリルまたはジクロロメタンまたはこれらの溶剤の混合物中において0〜45℃、好ましくは室温で式II
【化8】
Figure 0003934708
(式中、
Rは、水素またはX=NHである場合は、酸−不安定な保護基、例えばBoc、DdzまたはTrt、好ましくはBocであり、そして
【0005】
1は、酸に対して不安定でありそしてアミンに対して安定である保護基、例えば第3ブチルおよび(2−クロロフェニル)ジフェニルメチル、好ましくは第3ブチルであり、そして
Xは、上述した通りである)の化合物を式III
【化9】
Figure 0003934708
(式中、B′は、上述した通りである)の化合物と反応させて式IV
【0006】
【化10】
Figure 0003934708
(式中、R、X、B′およびR1は上述した通りである)の化合物を得、
【0007】
(b) 次に、適当である場合は陽イオン−捕捉剤、例えばアニソール、チオフェノール、トリエチルシラン等を添加して適当な酸性条件下、例えばトリフルオロ酢酸を使用して適当な溶剤、例えばジクロロメタン、酢酸エチル、ジオキサン等中で酸−不安定エステル保護基R1を除去することによってそしてX=NHである場合は、同時に酸−不安定保護基Rを除去することによって式IVの化合物を式V
【化11】
Figure 0003934708
(式中、XおよびB′は上述した通りである)の化合物に変換し〔X=Oの式IVの化合物の場合においては、また、式Va、
【化12】
Figure 0003934708
のラクトンがこの除去中にある程度形成されるが、このラクトンは水性媒質中で塩基、例えばNaOHまたはトリエチルアミンで処理することによって容易に式Vの開鎖誘導体に変換することができる〕、
【0008】
(c) 適当な溶剤、例えばDMF、NMP、アセトニトリル、ジクロロメタンまたはこれらの溶剤の混合物中で適当な試薬、例えばt−Bumeocフルオライド、Adpocアジド、Bpocアジド、Ddz(フェニル)カーボネート、Trt−Cl、Mtt−Cl、Mmt−Cl、Dmt−ClまたはPixyl−Clを使用しそして補助塩基、例えばNEM、DIPEA、ピリジンまたはトリエチルアミンを使用して式Vの化合物を式Iの化合物に変換しそしてその後、適当である場合は後者の化合物をその塩に変換することからなる。
【0009】
ペプチド合成において慣用されている活性化方法は、例えばHouben-Weyl, Methoden der organischen Chemie 〔Methods of oorganic chemistry〕, Volume 15/2に記載されている。一方では、さらに試薬、例えばBOP(B. Castro, J.R. Dormoy, G. Evin and C. Selve, Tetrahedron Lett. 1975, 1219-1222), PyBOP(J. Coste, D. Le-Nguyen and B. Castro, Tetrahedron Lett. 1990, 205-208), BroP(J. Coste, M. -N. Dufoyr, A. Pantaloni and B. Castro, Tatrahedron Lett. 1990, 669-672), PyBroP(J. Coste, E. Frerot, P. Jouin and B. Castro, Tetrahedron Lett. 1991, 1967-1970)およびウロニウム試薬、例えばHBTU(V. Dourtoglou, B. Gross, V. Lambropoulou, C. Zioudrou, Synthesis 1984, 572-574), TBTU, TPTU, TSTU, TNTU, (R. Knorr, A. Trzeciak, W. Bannwarth and D. Gillessen, Tetrahedron Letters 1989, 1972-1930), TOTU(EP-A-0 460 446), HATU(L.A. Carpino, J. Am. Chem. Soc. 1993, 115, 4397-4398), HAPyU, TAPipU(A. Ehrlich, S. Rothemund, M. Brudel, M. Beyermann, L.A. Carpino and M. Bienert, Tetrahedron Lett. 1993, 4781-4784), BOI(K. Akaji, N. Kuriyama, T. Kimura, Y. Fujiwara and Y. Kiso, Tetrahedron Lett, 1992, 3177-3180), プロパンホスホン酸無水物(PPA)(H. Wissmann, H. J. Kleiner, Angew. Chem. 92, 129-130, 1990)または酸クロライドまたは酸フルオライド(L.A. Carpino, H. G. Chao, M. Beyermann and M. Bienert, J. Org. Chem., 56(1991), 2635;J. -N. Bertho, A. Loffet, C. Pinel, F. Reuther and G. Sennyey in E. Giralt and D. Andreu(Eds.) Peptides 1990, Escom Science Publishers B.V. 1991, pp. 53-54;J. Green and K. Bradley, Tetrahedron 1993, 4141-4146), 2,4,6−メシチレンスルホニル−3−ニトロ−1,2,4−トリアゾリド(MSNT)(B. Blankemeyer-Menge, M. Nimitz and R. Frank, Tetrahedron Lett. 1990, 1701-1704), 2,5−ジフェニル−2,3−ジヒドロ−3−オキソ−4−ヒドロキシチオフェンジオキシド(TDO)(R. Kirstgen, R.C. Sheppard, W. Steglich, J. Chem. Soc. Chem. Commun. 1987, 1870-1871)または活性化エステル(D. Hudson)Peptide Res. 1990, 51-55)がそれぞれの文献源に記載されている。
【0010】
カルボジイミド、例えばジシクロヘキシルカルボジイミドまたはジイソプロピルカルボジイミドの使用が好ましい。また、ホスホニウム試薬、例えばPyBOPまたはPyBroP、ウロニウム試薬、例えばHBTU、TBTU、TPTU、TSTU、TNTU、TOTUまたはHATU、BOIまたは酸クロライドまたは酸フルオライドおよびプロパンホスホン酸無水物(PPA)を使用することが好ましい。
【0011】
X=NHである式Iの化合物を製造する新規な方法の利点は、アミノエチルグリシンの第一級アミノ官能およびカルボキシル基に対する保護基が、単一の試薬、例えばトリフルオロ酢酸の作用によって、式IVの中間体から同時に除去されるということである。それから、保護基PGを導入することによって、式Iの化合物を直接形成する。X=Oである式Iの標記化合物を製造する利点は、一方においてはカルボキシル基の保護が有機溶剤におけるヒドロキシエチルグリシン誘導体の溶解度を改善しそして他方においては式IIIの化合物に対する結合を容易にするということである。
【0012】
式IIの化合物の合成は、例えば商業的に得ることのできる1,2−ジアミノエタンまたはアミノエタノールを適当なハロ酢酸エステル、例えば商業的に入手することのできるクロロ酢酸第3ブチルまたはブロモ酢酸第3ブチルと反応させることによって行われる。それから、X=NHでありそしてR=酸−不安定な保護基である場合は、アミノエチルグリシンエステルを適当な保護基試薬、例えばDdz(フェニル)カーボネート、Trt−Cl、ジ第3ブチルジカーボネート、Boc−ONSuまたは第3ブチルフェニルカーボネートと反応させる。さらに、他の方法は、モノ保護された1,2−ジアミノエタン、例えばモノ−Boc−ジアミノエタンをハロ酢酸エステル、例えばクロロ酢酸第3ブチルまたはブロモ酢酸第3ブチルと反応させることからなる。
【0013】
R=BocでありそしてR1=第3ブチルである式IIの化合物を製造する他の方法は、還元剤としてパラジウム付炭素上の水素を使用したまたはシアノ硼水素化ナトリウムまたはトリアセトキシ硼水素化ナトリウムを使用したエチレンジアミン、モノ−Boc−エチレンジアミン(X=NHの場合)またはアミノエタノール(X=Oの場合)によるグリオキシル酸第3ブチルの還元的アミノ化からなる。この反応に必要なグリオキシル酸第3ブチルは、例えばJ.E. Bishop, J.F. O'ConnellおよびH. Rapoport, J. Org. Chem. 1991, 5078-5091記載のように得ることができそしてモノ−Boc−エチレンジアミンの合成は、例えばKapcho A.P.およびKuell C.S., Synth Commun. (1990), 2559-2564に記載されている。
【0014】
還元剤としてパラジウム付炭素上の水素またはシアノ硼水素化ナトリウムまたはトリアセトキシ硼水素化ナトリウムを使用したグリシン第3ブチルエステルによるBoc−グリシナルの還元的アミノ化もまた、同様に、X=NHである式IIの化合物を製造するのに適している。この目的に必要なBoc−グリシナルは、例えばA. Evidente, G. Picalli, A. Sisto, M. Ohba, K. Honda, T. Fujii, Chem. Pharm. Bull. 1992, 1937-1939記載のように製造されグリシン第3ブチルエステルは、商業的に入手できる。
【0015】
式IIIのヌクレオチド塩基−酢酸誘導体は、相当するヌクレオチド塩基または環外ヒドロキシルまたはアミノ官能において保護されているヌクレオチド塩基を、クロロ酢酸、ブロモ酢酸、ヨード酢酸またはこれらのエステルでアルキル化することによって得ることができる。これに関連して、選択的アルキル化を確保するために、追加的な一時的保護基がヌクレオチド塩基上に導入される。弱酸に対して不安定である保護基PGと相容性の保護基は、すべてヌクレオチド塩基に対する保護基に使用することができる。好ましくは、ベンゾイル、イソブタノイル、アセチル、フェノキシアセチル、4−(t−ブチル)ベンゾイル、4−(t−ブチル)フェノキシアセチル、4−(メトキシ)ベンゾイル、2−(4−ニトロフェニル)エチルオキシカルボニル、2−(2,4−ジニトロフェニル)エチルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニルまたはホルムアミジン基のような保護基が環外アミノ官能に使用される。特に好ましい保護基は、ベンゾイル、イソブタノイル、4−(t−ブチル)ベンゾイル、2−(4−ニトロフェニル)エチルオキシカルボニル、2−(2,4−ジニトロフェニル)エチルオキシカルボニル、9−フルオレニルメトキシカルボニル、4−(メトキシ)ベンゾイルまたはパラ−(t−ブチル)フェノキシアセチルまたはパラ−ニトロフェニル−2−エチルオキシカルボニル基である。
【0016】
さらに、本発明は、式IV〔式中、R、X、B′およびR1は上述した通りであるが、Rは好ましくは水素またはX=NHである場合は好ましくはBocであり、R1は好ましくは第3ブチルである〕の価値ある中間体に関するものである。
【0017】
【実施例】
実施例1:
ヒドロキシエチルグリシン第3ブチルエステル
(H−Oeg−OtBu)
アミノエタノール30.2ml(0.5モル)を、DMF 200mlに溶解し、ジイソプロピルエチルアミン17ml(0.1モル)を加え次いでブロモ酢酸第3ブチル14.8ml(0.1モル)を滴加する。混合物を、室温で24時間撹拌し、溶剤を真空下回転蒸発器上で蒸発除去する。残留物を、水100mlにとり、この溶液を塩化ナトリウムで飽和し、酢酸エチル100mlで3回抽出する。有機相を少量のNaClの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し蒸発乾固する。生成物11.96gが無色の油として得られた。
MS(ES):176.2(M+H)+
f=0.51(70:15:15:2の2−ブタノン:水:ピリジン:酢酸)
【0018】
実施例1a:
ヒドロキシエチルグリシン第3ブチルエステル
(H−Oeg−OtBu)
アミノエタノール3ml(0.05モル)を、DMF 20mlに溶解し、ジイソプロピルエチルアミン1.7ml(0.01モル)を加え次いでクロロ酢酸第3ブチル1.4ml(0.01モル)を滴加する。混合物を、室温で24時間撹拌し、溶剤を真空下回転蒸発器上で蒸発除去する。残留物を水20mlにとりそしてこの溶液を、塩化ナトリウムで飽和し、酢酸エチル20mlで3回抽出する。有機相を、少量のNaClの飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し濃縮乾固する。生成物1.9gが無色の油として得られた。
MS(ES+):176.2(M+H)+
f=0.51(70:15:15:2の2−ブタノン:水:ピリジン:酢酸)
【0019】
実施例2:
N−(ヒドロキシ)エチル−N−((1−チミニル)アセチル)グリシン第3ブチルエステル
(H−Oeg(T)−OtBu)
H−Oeg−OtBu 8.9g(53ミリモル)を、DMF 100mlに溶解し、チミニル酢酸8.8g(48ミリモル)、トリエチルアミン19.4ml(106ミリモル)およびTOTU 17.4g(53ミリモル)を順次に加える。混合物を、室温でさらに3時間撹拌し、溶剤を真空下回転蒸発器上で蒸発除去する。残留物を、少量の酢酸エチルと一緒に撹拌する。それによって、生成物が沈殿しはじめる。それから混合物を、4℃で一夜放置し、その後、沈殿した生成物を吸引濾去し、それから少量の酢酸エチルで洗浄し、真空中で乾燥する。収量:無色の物質11.8g
MS(ES+):342.2(M+H)+
f=0.75(70:15:15:2の2−ブタノン:水:ピリジン:酢酸)
【0020】
実施例3:
N−(ヒドロキシ)エチル−N−((1−チミニル)アセチル)グリシン
(H−Oeg(T)−OH)
H−Oeg(T)−OtBu 9.47g(28ミリモル)を、ジクロロメタン150mlに懸濁しそして95%トリフルオロ酢酸(水5%)100mlを加える。形成した透明な溶液を室温で3時間撹拌する。反応混合物を、冷却(0℃)した十分に撹拌したメチル第3ブチルエーテル1リットルに滴加し、それによって生成物を沈殿させる。沈殿した粗製生成物(また、形成した少量のラクトンを含有する)を、ジオキサン170ml、水170mlおよびトリエチルアミン6.4mlからなる混合物に溶解し全体を室温で2時間撹拌する。それに関連して、ラクトンが開鎖されトリエチルアンモニウム塩が形成される。混合物を蒸発乾固し残留物を真空中で乾燥する。収量:無定形の固体10.51g
MS(ES+):286.2(M+H)+
f=0.12(10:2:1のジクロロメタン:メタノール:酢酸エチルおよび1%のトリエチルアミン)
【0021】
実施例4:
N−(ジ−(4−メトキシフェニル)フェニルメチルオキシ)エチル−N−((1−チミニル)アセチル)−グリシン
(Dmt−Oeg(T)−OH)
H−Oeg(T)−OH・NEt3 1.0g(2.6ミリモル)を、DMF 10mlに溶解しトリエチルアミン1.4ml(10ミリモル)を加える。それから、ジクロロメタン10ml中のDmt−Cl 1.8g(5.2ミリモル)を滴加し、混合物を、室温で16時間撹拌する。溶剤を真空下回転蒸発器上で蒸発除去し、残留物を、ジクロロメタンにとる。この後者の溶液を水で洗浄し、有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し蒸発する。得られた粗製生成物を、溶離剤として1%のトリエチルアミンを含有する15:1:1のジクロロメタン/メタノール/酢酸エチルを使用してシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製する。生成物を含有するフラクションを合し濃縮する。生成物960mgがフォーム状物質として得られた。
MS(FAB、MeOH/NBA):587.3(M)+
f=0.29(10:2:1のジクロロメタン:メタノール:酢酸エチルおよび1%のトリエチルアミン)
【0022】
実施例5:
N−(ヒドロキシ)エチル−N−((1−(N4−(4−第3ブチルベンゾイル)シトシル)アセチル)グリシン第3ブチルエステル
(H−Oeg(CMeOBz)−OtBu)
H−Oeg−OtBu 1.8g(11ミリモル)を、DMF 100mlに溶解し、その後、N4−(4−メトキシベンゾイル)−N1−カルボキシメチルシトシン3.0g(10ミリモル)、トリエチルアミン3mlおよびTOTU 3.6g(11ミリモル)を順次に加える。反応混合物を、室温でさらに4時間撹拌し、溶剤を真空下回転蒸発器上で蒸発除去する。残留物を、酢酸エチルにとりこの溶液を炭酸水素ナトリウムの溶液で2回洗浄する。これに関連して、生成物が酢酸エチル相において沈殿する。沈殿した生成物を吸引濾去し、それから少量の酢酸エチルで洗浄し真空中で乾燥する。収量:無色の物質3.06g
MS(FAB、MeOH/NBA):461.3(M+H)+
f=0.81(70:15:15:2の2−ブタノン:水:ピリジン:酢酸)
【0023】
実施例6:
N−(ヒドロキシ)エチル−N−((1−(N4−(4−第3ブチルベンゾイル)シトシン)アセチル)グリシン
(H−Oeg(CMeOBz)−OH)
H−Oeg(CMeOBz)−OtBu 1.5g(3.4ミリモル)を、アニソール2.5mlを含有するジクロロメタン30mlおよび95%トリフルオロ酢酸(水5%)20mlからなる混合物に溶解する。透明な溶液を、室温で5時間撹拌し、冷却(0℃)し十分に撹拌したメチル第3ブチルエーテル500mlに滴加する。これによって生成物が沈殿する。沈殿した粗製生成物(また、形成された少量のラクトンを含有する)を、ジオキサン25ml、水25mlおよびトリエチルアミン0.44mlからなる混合物に溶解し、この溶液を、室温で3時間撹拌する。これに関連して、ラクトンは開鎖され、トリエチルアンモニウム塩が形成される。混合物を蒸発乾固し、残留物を溶離剤として1%のトリエチルアミンを含有する10:3:2のジクロロメタン/メタノール/酢酸エチルを使用してシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製する。収量:無定形の固体920mg
MS(ES+):405.2(M+H)+
f=0.16(10:3:2のジクロロメタン:メタノール:酢酸エチルおよび1%のトリエチルアミン)
【0024】
実施例7:
N−(ジ−(4−メトキシフェニル)フェニルメチルオキシ)エチル−N−((1−(N4−(4−メトキシベンゾイル)シトシル)アセチル)グリシン
(Dmt−Oeg(CMeBz)−OH)
H−Oeg(CMeBz)−OH・NEt3 920mg(1.8ミリモル)を、DMF 10mlに溶解し、トリエチルアミン1ml(7.2ミリモル)を加える。それからジクロロメタン10ml中のDmt−Cl 1.2g(3.6ミリモル)を滴加し、混合物を室温で16時間撹拌する。それから、溶剤を真空下回転蒸発器上で蒸発除去し残留物をジクロロメタンにとる。この溶液を水で洗浄し有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し蒸発する。得られた粗製生成物を、溶離剤として1%のトリエチルアミンを含有する15:1:1のジクロロメタン/メタノール/酢酸エチルを使用してシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーにより精製する。生成物を含有するフラクションを集め濃縮する。生成物900mgがフォーム状物質として得られた。
MS(FAB、MeOH/NBA):707.3(M+H)+
f=0.24(10:3:2のジクロロメタン:メタノール:酢酸エチルおよび1%のトリエチルアミン)
【0025】
実施例8:
N−(ヒドロキシ)エチル−N−(9−(N6−(4−メトキシベンゾイル)アデノシル)アセチル)グリシン第3ブチルエステル
(H−Oeg(AMeOBz)−OtBu)
H−Oeg−OtBu 534mg(3.3ミリモル)を、DMF 10mlに溶解し、その後、N6−(4−メトキシベンゾイル)−N9−カルボキシメチルアデニン1.0g(3.1ミリモル)、N−エチルモルホリン0.77ml(4.5ミリモル)およびTOTU 1.0g(3.1ミリモル)を順次に加える。混合物を室温で一夜撹拌し、溶剤を真空下回転蒸発器で蒸発除去する。残留物を酢酸エチルにとりそしてこの溶液を、炭酸水素ナトリウムの溶液および水で2回洗浄する。有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、蒸発により濃縮する。生成物1.33gが得られた。
MS(FAB、MeOH/NBA):485.3(M+H)+
f=0.63(3:1:1のn−ブタノール:水:酢酸)
【0026】
実施例9:
N−(ヒドロキシ)エチル−N−(9−(N6−(4−メトキシベンゾイル)アデノシル)アセチル)グリシン
(H−Oeg(AMeOBz)−OH)
H−Oeg(AMeOBz)−OtBu 1.3g(2.7ミリモル)を、95%トリフルオロ酢酸(水5%)15mlに溶解する。透明な溶液を室温で1時間撹拌し、冷却(0℃)した十分に撹拌したジエチルエーテル250mlに滴加し、それによって生成物を沈殿させた。沈殿した粗製生成物(また形成された少量のラクトンを含有する)を、ジオキサン15ml、水15mlおよびトリエチルアミン0.4mlからなる混合物に溶解し、全体を室温で2時間撹拌する。これに関連してラクトンが開鎖され、トリエチルアンモニウム塩が形成される。混合物を蒸発乾固し残留物を、ピリジンで発煙させて3回蒸発する。残留物は、次の反応に直接使用される。
MS(FAB、NBA/MeOH/LiCl):435.2(M+Li)+
f=0.37(3:1:1のn−ブタノール:水:酢酸)
【0027】
実施例10:
N−(ジ−(4−メトキシフェニル)フェニルメチルオキシ)エチル−N−(9−(N6−(4−メトキシベンゾイル)アデノシル)アセチル)グリシン
(Dmt−Oeg(AMeOBz)−OH)
上述した反応で得られたH−Oeg(AMeOBz)−OH・NEt3を、ピリジン10mlに溶解する。Dmt−Cl 1.7g(5ミリモル)を加え、混合物を室温で16時間撹拌する。溶剤を、真空下回転蒸発器で蒸発除去し、残留物をジクロロメタンにとる。この溶液を、5%水性クエン酸およびNaClの飽和水溶液で洗浄し、その後有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮乾固する。得られた粗製生成物を、溶離剤として1%のトリエチルアミンを含有する1〜10%のメタノールの勾配を有するジクロロメタンを使用してシリカゲル上でカラムクロマトグラフィーによって精製する。生成物を含有するフラクションを集め濃縮した。残留物を、ジクロロメタン5mlに溶解し、この溶液を十分に撹拌したジエチルエーテル100mlに滴加し、それによって生成物を沈殿させた。生成物580mgが粉末として得られた。
MS(FAB、MeOH/NBA):731.3(M+H)+
f=0.70(3:1:1のn−ブタノール:水:酢酸)
【0028】
実施例11:
N−(第3ブチルオキシカルボニルアミノエチル)グリシン第3ブチルエステルBoc−Aeg−OtBu
工程1:
ジクロロメタン300ml中の1,2−ジアミノエタン120ml(1.8モル)を、撹拌機、還流冷却器および滴下漏斗を具備した三頸フラスコに加える。ジクロロメタン100ml中のクロロ酢酸第3ブチル42.7ml(0.3モル)を、約2.5時間の間に、十分に撹拌した溶液に滴加する。反応は僅かに発熱的である。約15分後に、混合物は濁りそして形成したジアミン塩酸塩が油相として沈降する。それから、反応混合物を、さらに約2時間室温で撹拌して反応を完了(70:15:15:2のエチルメチルケトン/ピリジン/水/氷酢酸中のTLCによって監視)させ、水200mlをそれに加える。有機相を分離し、水性相を、それぞれの場合においてジクロロメタン100mlを使用してさらに2回抽出する。合した有機相を、再び水100mlで1回逆抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥する。乾燥剤を濾去した後、有機相を800mlとしそして40mlを濃縮乾固して粗製残留物2.28gを得た。これは、45.6g(86%)の全量に相当する。粗製生成物のこのジクロロメタン溶液を、Boc−Aeg−OtBuを形成するために、以下に記載するように直接反応させる。
MS(ES+):189.1(M+H)+
f=0.36(70:15:15:2の2−ブタノン:水:ピリジン:酢酸)
【0029】
工程2:
トリエチルアミン38ml(0.27モル)を、H−Aeg−OtBu 0.26モル(ジクロロメタン800ml中の溶液)に加え、その後、ジクロロメタン100ml中のジ第3ブチルジカーボネート54.5g(0.25モル)の溶液を、混合物を十分に撹拌しながら、45分の間に滴加する。これに関連して、反応溶液は、形成されるカルバメート(CO2から)のためにより粘稠となるのでジクロロメタン100mlで希釈する。反応が完了した後、溶液は低粘性であり、僅かに濁っているにすぎない。水100mlを加え、有機相を分離し、水性相を再びジクロロメタン100mlで1回抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し真空中で濃縮する。粗製生成物:無色の油77.6g、この粗製生成物を、溶離剤として酢酸エチルを使用してシリカゲル上のカラムクロマトグラフィーによって精製する。収量:48.1g
MS(ES+):275.2(M+H)+
f=0.46(酢酸エチル)
【0030】
実施例12:
N−(第3ブチルオキシカルボニルアミノエチル)−N−((1−チミニル)アセチル)グリシン第3ブチルエステル
Boc−Aeg(T)−OtBu
Boc−Aeg−OtBu 1.375g(5ミリモル)を、DMF 20mlに溶解し、その後、チミニル酢酸921mg(5ミリモル)、TOTU 1.64g(5ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン1.7ml(10ミリモル)を、順次に加える。混合物を室温で一夜撹拌し真空中で蒸発する。油状の残留物を酢酸エチル70mlにとり、この溶液をそれぞれの場合において、炭酸水素ナトリウム溶液5mlおよび硫酸水素カリウム溶液5mlを使用して5回抽出する。それを、さらに、それぞれの場合において水5mlを使用して3回洗浄する。有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮乾固する。残った固体の残留物を、ジエチルエーテルと一緒にすりつぶし、吸引濾去し、乾燥する。収量:1.82g
MS(ES+):441.3(M+H)+
f=0.55(100:10:1のジクロロメタン:メタノール:トリエチルアミン)
【0031】
実施例12a:
N−(第3ブチルオキシカルボニルアミノエチル)−N−((1−チミニル)アセチル)グリシン第3ブチルエステル
Boc−Aeg(T)−OtBu
Boc−Aeg−OtBu 6.875g(25ミリモル)を、DMF 100mlに溶解し、その後、チミニル酢酸4.6g(25ミリモル)、TOTU 8.2g(25ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン8.5ml(100ミリモル)を順次に加える。混合物を、室温で4時間撹拌し真空中で蒸発する。油状残留物を、酢酸エチル350mlにとり、この溶液をそれぞれの場合において、炭酸水素ナトリウム溶液5mlおよび硫酸水素カリウム溶液5mlを使用して5回抽出する。それを、さらにそれぞれの場合において水5mlを使用して3回洗浄する。これに関連して、物質がすでに有機相中で沈殿しそして吸引濾去される。濾液の有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮乾固する。残った固体の残留物を、ジエチルエーテルと一緒にすりつぶし、吸引濾去し乾燥する。集めた粗製生成物を酢酸エチルから再結晶する。収量:9.71g
MS(ES+):441.3(M+H)+
f=0.55(100:10:1のジクロロメタン:メタノール:トリエチルアミン)
【0032】
実施例13:
N−(第3ブチルオキシカルボニルアミノエチル)−N−((1−(N4−(4−メトキシベンゾイル)−シトシル)アセチル)グリシン第3ブチルエステル
Boc−Aeg(CMeBz)−OtBu
Boc−Aeg−OtBu 1.375g(5ミリモル)を、DMF 20mlに溶解し、その後、N4−(4−メトキシベンゾイル)−N1−カルボキシメチルシトシン 1.515g(5ミリモル)、TOTU 1.64g(5ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン 1.7ml(10ミリモル)を順次に加える。混合物を、室温で一夜撹拌し、真空中で蒸発する。半固体の残留物をジクロロメタンにとり、この溶液を濾過し、濾液を濃縮する。残留物を酢酸エチルと一緒にすりつぶし、それによって生成物を固体物質として沈殿させる。それを、少量の酢酸エチルから結晶化させ、吸引濾去し、酢酸エチルで洗浄し真空中で乾燥する。収量:1.89g
MS(ES+):560.3(M+H)+
f=0.53(100:10:1のジクロロメタン:メタノール:トリエチルアミン)
【0033】
実施例14:
N−(第3ブチルオキシカルボニルアミノエチル)−N−((9−(N6−4−メトキシベンゾイル)アデノシル)アセチル)グリシン第3ブチルエステル
Boc−Aeg(AMeBz)−OtBu
Boc−Aeg−OtBu 549mg(2ミリモル)を、DMF 10mlに溶解し、その後、N6−4−(メトキシベンゾイル)−N9−カルボキシメチルアデニン655mg(2ミリモル)、TOTU 656mg(2ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン0.68ml(4ミリモル)を順次に加える。混合物を、室温で一夜撹拌し真空中で蒸発する。この残留物を、酢酸エチル30mlにとり、この溶液を、それぞれの場合において炭酸水素ナトリウム溶液5mlおよび水5mlを使用して2回洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮乾固する。残った固体の残留物をジエチルエーテルと一緒にすりつぶし、吸引濾去し、乾燥する。収量:730mg
MS(FAB、MeOH/NBA):584.2(M+H)+
f=0.74(10:1のジクロロメタン:メタノールおよび1%のトリエチルアミン)
【0034】
実施例15:
N−(アミノ)エチル−N−((1−チミニル)アセチル)グリシン
(H−Aeg(T)−OH)
95%トリフルオロ酢酸(水5%)110mlを、Boc−Aeg(T)−OtBu 11.0g(25ミリモル)に加える。透明な溶液が形成される。この溶液を室温で2時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、残留物をジエチルエーテルと一緒にすりつぶす。沈殿した粗製生成物を直接合成の次の工程に使用する。収量:無定形の固体7.1g
MS(ES+):285.2(M+H)+
f=0.14(70:15:15:2の2−ブタノン:水:ピリジン:酢酸)
【0035】
実施例16:
N−((4−メトキシフェニル)ジフェニルメチルアミノ)エチル−N−((1−チミニル)アセチル)グリシン
(Mmt−Aeg(T))−OH
上述した反応からのH−Aeg(T)−OH 7.1gを、DMF 300mlに溶解し、その後、トリエチルアミン13.9ml(100ミリモル)を加え、次いでMmt−Cl 8.9g(29.2ミリモル)を5回にわけて加える。混合物を一夜撹拌し、その後、溶解しない物質(未反応のH−Aeg(T)−OH 2.78g)を濾去し、濾液を真空中で蒸発する。残留物をジクロロメタン300mlにとり、この溶液を水30mlで3回洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮乾固する。残った固体の残留物を少量の酢酸エチルに溶解し、その後少量のトリエチルアミンを加え、全体をジエチルエーテル200mlに撹拌導入する。沈殿した生成物を吸引濾去し、少量のエーテルで洗浄し真空中で乾燥する。収量:7.3g
MS(FAB、MeOH/NBA/LiCl):569.5(M+Li)+
f=0.25(100:10:1のジクロロメタン:メタノール:トリエチルアミン)
【0036】
実施例17:
N−(アミノ)エチル−N−((1−(N4−(4−メトキシベンゾイル)シトシル)アセチル)グリシン
(H−Aeg(CMeBz)−OH)
ジクロロメタン30mlおよび95%トリフルオロ酢酸(水5%)16mlからなる混合物を、Boc−Aeg(CMeBz)−OtBu 1.6g(2.9ミリモル)に加える。透明な溶液が形成される。この溶液を室温で3時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、残留物をジエチルエーテルと一緒にすりつぶす。沈殿した粗製生成物を、直接合成の次の工程に使用する。収量:無定形の固体物質1.86g
f=0.34(70:15:15:2の2−ブタノン:水:ピリジン:酢酸)
【0037】
実施例18:
N−((4−メトキシフェニル)ジフェニルメチルアミノ)エチル−N−((1−(N4−(4−メトキシベンゾイル)シトシル)アセチル)グリシン
(Mmt−Aeg(CMeBz)−OH)
上述した反応からのH−Aeg(CMeBz)−OH 1.26gを、DMF 50mlに溶解し、その後トリエチルアミン2.1ml(15ミリモル)を加え次いでMmt−Cl 1.06g(3.5ミリモル)を3回にわけて加える。混合物を一夜撹拌し、その後少量の溶解しない物質を濾去し、濾液を真空中で蒸発する。残留物をジクロロメタン50mlにとり、この溶液を水10mlで3回洗浄する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して約10mlにする。後者を、ジエチルエーテル80mlに撹拌導入する。沈殿した生成物を、吸引濾去し、少量のエーテルで洗浄し真空中で乾燥した。収量:1.35g
MS(FAB、MeOH/NBA):676.4(M+H)+
f=0.62(70:15:15:2の2−ブタノン:水:ピリジン:酢酸)
【0038】
実施例19:
N−(アミノ)エチル−N−((9−(N6−4−メトキシベンゾイル)アデノシル)アセチル)グリシン
(H−Aeg(AMeBz)−OH)
95%トリフルオロ酢酸(水5%)10mlをBoc−Aeg(AMeBz)−OtBu 725mg(1.2ミリモル)に加える。透明な溶液が形成される。この溶液を室温で3時間撹拌する。反応混合物を濃縮し、残留物をジエチルエーテルと一緒にすりつぶす。沈殿した粗製生成物を、直接合成の次の工程に使用する。収量:無定形の固体物質830mg
【0039】
実施例20:
N−((4−メトキシフェニル)ジフェニルメチルアミノ)エチル−N−((9−(N6−4−メトキシベンゾイル)アデノシル)アセチル)グリシン
(Mmt−Aeg(AMeBz)−OH)
上述した反応からのH−Aeg(AMeBz)−OH 690mgを、DMF 25mlに溶解し、その後トリエチルアミン0.88ml(6.5ミリモル)を加え、次いでMmt−Cl 494mg(1.6ミリモル)を3回にわけて加える。混合物を一夜撹拌し、その後少量の溶解しない物質を濾去し、濾液を真空中で蒸発する。残留物を、ジクロロメタン20mlにとり、この溶液を水5mlで3回洗浄する。有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し残留物をジエチルエーテルと一緒にすりつぶす。沈殿した生成物を吸引濾去し、少量のエーテルで洗浄し、真空中で乾燥する。収量:440mg。
MS(ES+):700.3(M+H)+
f=0.59(70:15:15:2の2−ブタノン:水:ピリジン:酢酸)
【0040】
実施例21:
N−(第3ブチルオキシカルボニルアミノエチル)−N−((9−(N2−アセチル−O4−ジフェニルカルバモイル)グアノシル)アセチル)グリシン第3ブチルエステル
Boc−Aeg(G2-Ac.4-Dpc)−OtBu
Boc−Aeg−OtBu 1.375g(5ミリモル)を、DMF 30mlに溶解し、その後N2−アセチル−O4−ジフェニルカルバモイル−9−カルボキシメチルグアニン2.23g(5ミリモル)、TOTU 1.64g(5ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン1.7ml(10ミリモル)を順次加える。混合物を、室温で一夜撹拌し真空中で蒸発する。残留物を酢酸エチル50mlにとり、この溶液をそれぞれの場合において炭酸水素ナトリウム溶液3ml、硫酸水素カリウム溶液3mlおよび水3mlを使用して4回抽出する。有機相を、硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤を濾去し、濾液を濃縮する。残留物をエーテルと一緒にすりつぶす。これに関連して、生成物が樹脂状の固体物質として後に残る。この生成物を、さらに精製することなしに次の反応に使用する。収量:3.14g
MS(FAB、NBA/MeOH):703.3(M+H)+
f=0.80(100:10:1のジクロロメタン:メタノール:トリエチルアミン)
【0041】
実施例22:
N−(アミノエチル)−N−((9−(N2−アセチル)グアノシル)アセチル)グリシン
H−Aeg(G2-Ac)−OH
95%トリフルオロ酢酸(水5%)20mlを、Boc−Aeg(G2-Ac.4-Dpc)−OtBu 2.08g(2.96ミリモル)に加える。透明な溶液が形成される。この溶液を室温で30分撹拌する。反応混合物を濃縮し、残留物をジエチルエーテルと一緒にすりつぶす。沈殿した粗製生成物を直接合成の次の工程に使用する。収量:無定形の固体物質1.46g。
f=0.15(70:15:15:2の2−ブタノン:水:ピリジン:酢酸)
【0042】
実施例23:
Mmt−Aeg(G2-Ac)−OH
上述した反応からのH−Aeg(G2-Ac)−OH 1.46gを、DMF 30mlに溶解し、その後、トリエチルアミン2.1ml(15ミリモル)を加え次いでMmt−Cl 9.39mg(3.04ミリモル)を3回にわけて加える。混合物を一夜撹拌し、その後少量の溶解しない物質を濾過により除去し、濾液を真空中で蒸発する。残留物を酢酸エチル30mlにとり、この溶液をそれぞれの場合において炭酸水素ナトリウム溶液3mlおよび水3mlを使用して3回抽出する。有機相を硫酸ナトリウムで乾燥し、乾燥剤を濾去し、濾液を濃縮する。残留物をエーテルと一緒にすりつぶす。沈殿した生成物を吸引濾去し、少量のエーテルで洗浄し真空乾燥する。収量:1.10g
MS(ES+):624.3(M+H)+
f=0.14(100:10:1のジクロロメタン:メタノール:トリエチルアミン)
【0043】
実施例24:
N−(第3ブチルオキシカルボニルアミノエチル)−N−((1−(N4−(4−メトキシベンゾイル)シトシル)アセチル)グリシン第3ブチルエステル
Boc−Aeg(CMeOBz)−OtBu
酢酸エチル1.5リットルを、Boc−Aeg−OtBu 114.6g(0.418モル)に加え、N4−(4−メトキシベンゾイル)−N1−カルボキシメチルシトシン127g(0.418モル)およびトリエチルアミン115ml(0.836モル)を撹拌懸濁液に加える。酢酸エチル中のプロピルホスホン酸無水物の50%溶液400ml(約0.628モル)を2分以内に加える。これに関連して温度が僅かに上昇する。混合物をトリエチルアミン65ml(0.469モル)の添加によってpH8に調節し、さらに2.5時間撹拌する。沈殿を吸引濾去し、はじめに酢酸エチル500mlで洗浄し、水1リットルで洗浄する。さらに、生成物を母液から沈殿させる。両方の沈殿を、再び水500mlと一緒に1回撹拌し、吸引濾去し、水500mlで洗浄し、真空中で乾燥する。収量:196.6g
【0044】
実施例25:
N−(第3ブチルオキシカルボニルアミノエチル)−N−((9−(N6−4−メトキシベンゾイル)アデノシル)アセチル)グリシン第3ブチルエステル
Boc−Aeg(AMeOBz)−OtBu
Boc−Aeg−OtBu 300.0g(1.094モル)を、DMF 2.8リットルに溶解し、その後N6−(4−メトキシベンゾイル)−N9−カルボキシメチルアデニン358.2g(1.094モル)、TOTU 360.5g(2ミリモル)およびジイソプロピルエチルアミン373.9ml(2.184モル)を順次に加える。混合物を室温でさらに2時間撹拌し、水2.2リットル中の炭酸水素ナトリウム214.29gの撹拌した氷冷溶液に滴加する。それによって生成物が沈殿する。それから、さらに、メチル第3ブチルエーテル2リットルを加える。この混合物を一夜放置する。それから、沈殿を吸引濾去し、順次に水2リットルで2回そしてメチル第3ブチルエーテル2リットル中で2回撹拌する。それから、沈殿を再び濾去し、真空中で乾燥した。収量:437.7g
【0045】
実施例26:
N−(第3ブチルオキシカルボニルアミノエチル)グリシン第3ブチルエステルBoc−Aeg−OtBu
工程1:N−Boc−1,2−ジアミノエタン
1,2−ジアミノエタン535ml(8モル)を、ジクロロメタン2リットルに溶解する。ジクロロメタン500ml中のジ第3ブチルジカーボネート218.5g(1モル)の溶液を、撹拌および冷却しながら1.5時間以内に滴加する。混合物を、さらに20時間撹拌し、その後水1リットルを加え、得られた混合物をはげしく撹拌する。相を分離し、水性相をジクロロメタン500mlずつを使用してさらに2回抽出する。合した有機相を塩化ナトリウムの半飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。有機相を濃縮して1リットルの容量にする。
【0046】
工程2:Boc−Aeg−OtBu
トリエチルアミン138ml(0.97モル)および沃化カリウムのスパーテル1さじ分を、上記のようにして得られた溶液に加える。撹拌しながら、クロロ酢酸第3ブチル149.5mlの溶液を滴加し、この混合物を40℃で50時間撹拌する。水500mlを加え、混合物をはげしく撹拌する。有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮する。得られた粗製生成物を、溶離剤として95:5の酢酸エチル/メタノールを使用してシリカゲルで精製する。所望の生成物78gが得られた。
【0047】
実施例27:
N−(第3ブチルオキシカルボニルアミノエチル)グリシン第3ブチルエステルBoc−Aeg−OtBu
工程1:N−Boc−1,2−ジアミノエタン
1,2−ジアミノエタン4.8リットル(75モル)を、ジクロロメタン18リットルに溶解する。ジクロロメタン4.5リットル中のジ第3ブチルジカーボネート1.97kg(9.03モル)の溶液を、撹拌および冷却しながら、2時間以内に滴加する。混合物をさらに20時間撹拌し、その後水9リットルを加え、得られた混合物をはげしく撹拌する。相を分離し、水性相をそれぞれの場合においてジクロロメタン4.5リットルを使用してさらに2回抽出する。合した有機相を塩化ナトリウムの半−飽和溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥する。有機相を濃縮して9リットルにする。
【0048】
工程2:Boc−Aeg−OtBu
トリエチルアミン1.24リットルおよび沃化カリウム5gを、上記のようにして得られた溶液に加える。それから、ジクロロメタン4.5リットル中のクロロ酢酸第3ブチル1.245リットルの溶液を撹拌しながら滴加し、この混合物を40℃で50時間撹拌する。それから、水5リットルを加え、混合物をはげしく撹拌する。それから、有機相を分離し、硫酸ナトリウムで乾燥し濃縮する。得られた粗製生成物を、溶離剤として95:5の酢酸エチル/メタノールを使用してシリカゲルでクロマトグラフィー的に精製する。所望の生成物1.03kgが得られた。
【0049】
使用された略号を、以下に記載する。
Aeg N−(2−アミノエチル)グリシル、-NH-CH2-CH2-NH-CH2-CO-
Aeg(AMeOBz)
N−(2−アミノエチル)−N−((9−(N6−4−メトキシベンゾイル)−アデノシル)アセチル)グリシル
Aeg(CBz)
N−(2−アミノエチル)−N−((1−(N4−ベンゾイル)−シトシル)アセチル)グリシル
Aeg(CMeOBz)
N−(2−アミノエチル)−N−((1−(N4−メトキシベンゾイル)シトシル)アセチル)グリシル
Aeg(CtBuBz)
N−(2−アミノエチル)−N−((1−(N4−4−第3ブチルベンゾイル)−シトシル)アセチル)グリシル
Aeg(GiBu)
N−(2−アミノエチル)−N−((9−(N2−イソブタノイル)グアノシル)アセチル)グリシル
Aeg(G2-Ac.4-Dpc)
N−(2−アミノエチル)−N−((9−(N2−アセチル−O4−ジフェニルカルバモイル)グアノシル)アセチル)グリシル
Aeg(G2-Ac)
N−(2−アミノエチル)−N−((9−(N2−アセチル)グアノシル)アセチル)グリシル
Aeg(T) N−(2−アミノエチル)−N−((1−チミニル)アセチル)グリシル
Bnpeoc 2,2−〔ビス(4−ニトロフェニル)〕−エトキシカルボニル)
Boc 第3ブチルオキシカルボニル
BOI
2−(ベンゾトリアゾール−1−イル)オキシ−1,3−ジメチルイミダゾリジニウムヘキサフルオロホスフェート
BOP
ベンゾトリアゾリル−1−オキシ−トリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
BroP
ブロムトリス(ジメチルアミノ)ホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
BSA N,O−ビス−(トリメチルシリル)アセトアミド
But 第3ブチル
Bz ベンゾイル
Bz ベンジル
Cl-Z 4−クロロベンジルオキシカルボニル
CPG 調節された多孔性ガラス
DBU 1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデク−7−エン
DCM ジクロロメタン
Ddz 3,5−ジメトキシフェニル−2−プロピル−2−オキシカルボニル
DMF ジメチルホルムアミド
Dmt ジ−(4−メトキシフェニル)フェニルメチル
Dnpeoc 2−(2,4−ジニトロフェニル)エトキシカルボニル
Dpc ジフェニルカルバモイル
FAM フルオレセイン残基
Fm 9−フルオレニルメチル
Fmoc 9−フルオレニルメチルオキシカルボニル
H-Aeg-OH N−(2−アミノエチル)グリシン
HAPyU
O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−ビス(テトラメチレン)−ウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HATU
O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HBTU
O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムヘキサフルオロホスフェート
HOBt 1−ヒドロキシベンゾトリアゾール
HONSu N−ヒドロキシサクシンイミド
HOObt 3−ヒドロキシ−4−オキソ−3,4−ジヒドロベンゾトリアジン
iBu イソブタノイル
MeOBz 4−メトキシベンゾイル
Mmt 4−メトキシトリフェニルメチル
Moz 4−メトキシベンジルオキシカルボニル
MSNT 2,4,6−メシチレンスルホニル−3−ニトロ−1,2,4−トリアゾリド
Mtt 4−メチルフェニル)ジフェニルメチル
NMP N−メチルピロリジン
Oeg N−(2−オキシエチル)グリシル、-O-CH2-CH2-NH-CH2-CO-
Pixyl 9−(9−フェニル)キサンテニル
PyBOP
ベンゾトリアゾリル−1−オキシ−トリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
PyBroP ブロモトリピロリジノホスホニウムヘキサフルオロホスフェート
TAPipU
O−(7−アザベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−ビス(ペンタメチレン)−ウロニウムテトラフルオロボレート
TBTU
O−(ベンゾトリアゾール−1−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
tBu 第3ブチル
tBuBz 4−第3ブチルベンゾイル
TDBTU
O−(3,4−ジヒドロ−4−オキソ−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
TDO
2,5−ジフェニル−2,3−ジヒドロ−3−オキソ−4−ヒドロキシチオフェンジオキシド
TFA トリフルオロ酢酸
THF テトラヒドロフラン
TNTU
O−(5−ノルボネン−2,3−ジカルボキシミド)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
TOTU
O−〔(シアノ(エトキシカルボニル)メチレン)アミノ〕−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
TPTU
O−(1,2−ジヒドロ−2−オキソ−1−ピリジル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
Trt トリチル
TSTU
O−(N−サクシンイミジル)−1,1,3,3−テトラメチルウロニウムテトラフルオロボレート
Z ベンジルオキシカルボニル
MS(ES+) エレクトロスプレー質量スペクトル(陽性イオン)
MS(ES-) エレクトロスプレー質量スペクトル(陰性イオン)
MS(DCl) 直接イオン化質量スペクトル
MS(FAB) 高速原子衝撃質量スペクトル
NBA ニトロベンジルアルコール

Claims (4)

  1. (a) ペプチド化学において慣用のカップリング試薬を使用して適当な溶剤中において0〜45℃で式II
    Figure 0003934708
    (式中、
    Rは、水素またはX=NHである場合は、酸−不安定な保護基であり、
    1は、酸に対して不安定であり、アミンに対して安定である保護基であり、
    Xは、後述する通りである)の化合物を式III
    Figure 0003934708
    (式中、B′は、後述する通りである)の化合物と反応させて式IV
    Figure 0003934708
    (式中、RおよびR1は上述した通りであり、XおよびB′は後述する通りである)の化合物を得、
    (b) 次に、適当である場合は陽イオン−捕捉剤を加えて適当な酸性条件下で適当な溶剤中で酸−不安定エステル保護基R1を除去することによってそしてX=NHである場合は同時に酸−不安定保護基Rを除去することによって式IVの化合物を式V
    Figure 0003934708
    (式中、XおよびB′は後述する通りである)の化合物に変換し、適当である場合はX=Oである式IVの化合物を追加的に水性媒質中において塩基で処理し、
    (c) 適当な溶剤中で適当な試薬を使用し、補助塩基を使用して、式Vの化合物を式Iの化合物に変換し、適当である場合は後者の化合物をその塩に変換することからなる式I
    Figure 0003934708
    (式中、
    PGは、弱酸に対して不安定であるトリチル型の保護基であり、
    Xは、NHまたはOであり、
    B′は、ヌクレオチド化学において慣用の塩基で、その環外のアミノ基および(または)ヒドロキシル基は適当な既知の保護基により保護されたものである)の置換されたN−エチルグリシン誘導体およびその塩の製法。
  2. (a) カルボジイミド、ホスホニウム試薬、ウロニウム試薬、酸ハライドまたは活性化エステルを使用してDMF、アセトニトリル、ジクロロメタンまたはこれらの溶剤の混合物中において室温で式II(式中、Rは、水素またはX=NHである場合は、Boc、DdzまたはTrtであり、R1は、第3ブチルまたは(2−クロロフェニル)ジフェニルメチルであり、Xは上述した通りである)の化合物を式III(式中、B′は上述した通りである)の化合物と反応させて式IV(式中、R、X、B′およびR1は上述した通りである)の化合物を得、
    (b) 次に、適当である場合はアニソール、チオフェノールまたはトリエチルシランを添加してジクロロメタン、酢酸エチルまたはジオキサン中においてトリフルオロ酢酸で酸−不安定エステル保護基R1を除去することによってそしてX=NHである場合は同時に酸−不安定保護基Rを除去することによって式IVの化合物を式V(式中、XおよびB′は上述した通りである)の化合物に変換し、そして適当である場合は、X=Oである式IVの化合物を追加的に水性媒質中においてNaOHまたはトリエチルアミンで処理し、
    (c) NEM、DIPEA、ピリジンまたはトリエチルアミンを使用してDMF、NMP、アセトニトリル、ジクロロメタンまたはこれらの溶剤の混合物中においてTrt−Cl、Mtt−Cl、Mmt−Cl、Dmt−ClまたはPixyl−Clで式Vの化合物を式Iの化合物に変換し、適当である場合はその塩に変換することからなる請求項1記載の式Iの置換されたN−エチルグリシン誘導体の製法。
  3. 式IIの化合物において、Rが水素またはX=NHである場合はBoc
    であり、R1が第3ブチルである請求項2記載の式Iの置換されたN−エチルグリシン誘導体の製法。
  4. 式IV
    Figure 0003934708
    (式中、
    Xは、NHまたはOであり、
    B′は、ヌクレオチド化学において慣用の塩基で、その環外のアミノ基および(または)ヒドロキシル基は適当な既知の保護基によって保護されたものであり、
    Rは、水素またはX=NHである場合は、酸−不安定保護基であり、
    1は、酸に対して不安定であり、アミンに対して安定である保護基である)の中間体。
JP23269296A 1995-09-04 1996-09-03 置換されたn−エチルグリシン誘導体の製法 Expired - Fee Related JP3934708B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19532553:2 1995-09-04
DE19532553A DE19532553A1 (de) 1995-09-04 1995-09-04 Verfahren zur Herstellung substituierter N-Ethyl-Glycinderivate

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09124572A JPH09124572A (ja) 1997-05-13
JP3934708B2 true JP3934708B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=7771182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23269296A Expired - Fee Related JP3934708B2 (ja) 1995-09-04 1996-09-03 置換されたn−エチルグリシン誘導体の製法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5817811A (ja)
EP (1) EP0761681B1 (ja)
JP (1) JP3934708B2 (ja)
AT (1) ATE214398T1 (ja)
AU (1) AU708034B2 (ja)
CA (1) CA2184681C (ja)
DE (2) DE19532553A1 (ja)
DK (1) DK0761681T3 (ja)
ES (1) ES2173230T3 (ja)
NO (1) NO313833B1 (ja)
PT (1) PT761681E (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6710164B1 (en) 1993-11-22 2004-03-23 Peter E. Nielsen Peptide nucleic acids having enhanced binding affinity, sequence specificity and solubility
US5855911A (en) * 1995-08-29 1999-01-05 Board Of Regents, The University Of Texas System Liposomal phosphodiester, phosphorothioate, and P-ethoxy oligonucleotides
US6043353A (en) * 1995-12-22 2000-03-28 University Technologies International, Inc. Reusable solid support for oligonucleotide synthesis, process for production thereof and process for use thereof
ATE252109T1 (de) * 1995-12-22 2003-11-15 Univ Technologies Int Kupplungsarm für festträger oligonukleotid- synthese und verfahren zur herstellung davon
AU717387B2 (en) * 1996-07-24 2000-03-23 Rolf H. Berg Peptide nucleic acids having enhanced binding affinity, sequence specificity and solubility
US6977244B2 (en) * 1996-10-04 2005-12-20 Board Of Regents, The University Of Texas Systems Inhibition of Bcl-2 protein expression by liposomal antisense oligodeoxynucleotides
DE19640974A1 (de) * 1996-10-04 1998-04-16 Bayer Ag Bausteine für DNA/PNA-Cooligomere
DK0983290T3 (da) * 1997-05-14 2004-06-14 Morphochem Ag Fremgangsmåde til fremstilling af polymerer, der har nukleobaser som sidegrupper
US7704962B1 (en) 1997-10-03 2010-04-27 Board Of Regents, The University Of Texas System Small oligonucleotides with anti-tumor activity
US7285288B1 (en) 1997-10-03 2007-10-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Inhibition of Bcl-2 protein expression by liposomal antisense oligodeoxynucleotides
US7135564B1 (en) * 1998-07-02 2006-11-14 University Technologies International Inc. Reusable solid support for oligonucleotide synthesis
WO2000002899A1 (en) 1998-07-09 2000-01-20 Biocept, Inc. Method of using an improved peptide nucleic acid universal library to optimize dna sequence hybridation
US7125883B1 (en) * 1999-04-13 2006-10-24 Abbott Gmbh & Co. Kg Integrin receptor ligands
DE60216468T2 (de) * 2001-03-09 2007-09-27 Boston Probes, Inc., Bedford Kombinationsoligomere betreffende verfahren, kits und zusammensetzungen
US6541626B2 (en) * 2001-04-17 2003-04-01 Isis Pharmaceuticals, Inc. Process for selective N-acylation of purine nucleosides
KR20030084444A (ko) * 2002-04-26 2003-11-01 주식회사 파나진 Pna 올리고머를 합성하기 위한 신규한 단량체 및 그의제조방법
WO2004048594A2 (en) 2002-11-21 2004-06-10 Epicentre Technologies Preparation and use of single-stranded transcription substrates for synthesis of transcription products corresponding to target sequences
KR101354692B1 (ko) * 2010-11-26 2014-02-06 서울대학교산학협력단 올리고머 및 그 제조 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4408534A1 (de) * 1994-03-14 1995-09-28 Hoechst Ag Substituierte N-Ethyl-Glycinderivate zur Herstellung von PNA und PNA-/DNA-Hybriden
DE4408528A1 (de) * 1994-03-14 1995-09-28 Hoechst Ag Peptid-Oligonucleotid-Derivate, deren Herstellung und Verwendung
DE4421536A1 (de) * 1994-06-20 1995-12-21 Hoechst Ag Perfluoralkylgruppen tragende phenylsubstituierte Alkenylcarbonsäure-guanidine, Verfahren zu ihrer Herstellung, ihre Verwendung als Medikament oder Diagnostikum sowie sie enthaltendes Medikament
EP0840741B1 (en) * 1995-06-07 2004-04-28 Perseptive Biosystems, Inc. Pna-dna chimeras and pna synthons for their preparation

Also Published As

Publication number Publication date
NO963677L (no) 1997-03-05
NO313833B1 (no) 2002-12-09
DE19532553A1 (de) 1997-03-06
CA2184681A1 (en) 1997-03-05
CA2184681C (en) 2010-01-05
DK0761681T3 (da) 2002-07-08
ATE214398T1 (de) 2002-03-15
US5817811A (en) 1998-10-06
DE59608867D1 (de) 2002-04-18
EP0761681A2 (de) 1997-03-12
JPH09124572A (ja) 1997-05-13
EP0761681A3 (de) 1997-07-09
EP0761681B1 (de) 2002-03-13
PT761681E (pt) 2002-08-30
ES2173230T3 (es) 2002-10-16
AU708034B2 (en) 1999-07-29
AU6440896A (en) 1997-03-06
NO963677D0 (no) 1996-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3934708B2 (ja) 置換されたn−エチルグリシン誘導体の製法
CA2144477C (en) Pna synthesis using an amino protecting group which is labile to weak acids
KR100464261B1 (ko) Pna 올리고머를 합성하기 위한 신규한 단량체 및 그의제조방법
US5756736A (en) Process for preparing a 2-(2-amino-1,6-dihydro-6-oxo-purin-9-yl)methoxy-1,3-propanediol derivative
US6075143A (en) Substituted N-ethylglycine derivatives for preparing PNA and PNA/DNA hybrids
US6316595B1 (en) PNA synthesis using a base-labile amino protecting group
CN113840828B (zh) 用于制备GalNAc亚磷酰胺差向异构体的方法
US6388061B1 (en) Monomeric building blocks for labeling peptide nucleic acids
US6465650B1 (en) Substituted N-ethylglycine derivatives for preparing PNA and PNA/DNA hybrids
KR20030042180A (ko) 펩타이드 핵산의 골격을 제조하는 방법
CA2228875A1 (en) A method for the preparation of nucleic acid binding compound
EP1085020A1 (en) Synthesis of modified diaminopurines and their incorporation into oligomers
JPH07258256A (ja) 核酸塩基誘導体の製造方法
JP2000001478A (ja) 核酸塩基を側鎖にもつ新規δ−アミノ酸およびそれらの誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070316

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110330

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130330

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140330

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees