JP3931731B2 - Gps受信機の制御方法並びにgps受信機 - Google Patents

Gps受信機の制御方法並びにgps受信機 Download PDF

Info

Publication number
JP3931731B2
JP3931731B2 JP2002158080A JP2002158080A JP3931731B2 JP 3931731 B2 JP3931731 B2 JP 3931731B2 JP 2002158080 A JP2002158080 A JP 2002158080A JP 2002158080 A JP2002158080 A JP 2002158080A JP 3931731 B2 JP3931731 B2 JP 3931731B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
time limit
gps
positioning
start mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002158080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003344523A (ja
Inventor
一成 前田
一弘 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP2002158080A priority Critical patent/JP3931731B2/ja
Publication of JP2003344523A publication Critical patent/JP2003344523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931731B2 publication Critical patent/JP3931731B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、GPS受信機の制御方法並びにGPS受信機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、地球を周回する複数個の人工衛星から送信される衛星信号を受信することにより、受信位置を測定する測位システムが普及してきている。この種の測位システムとしてGPS(Global Positioning System)が広く知られている。GPSにおける人工衛星(以下、「GPS衛星」と呼ぶ)は、当該衛星と受信位置との距離を求めるために用いる情報やGPS衛星に関する情報(複数のGPS衛星を特定する情報や各衛星の位置情報等)並びに時刻情報を搬送波に載せて送信しており、一般にGPS衛星から送信される信号をGPS信号と呼ぶ。またGPS衛星は複数個が地球を周回しており、GPS信号を受信する場所や時刻によって捕捉可能なGPS衛星が刻々と変化する。
【0003】
受信位置を測位するGPS受信機では、3個以上(一般には4個以上)のGPS衛星からのGPS信号を受信(捕捉)することにより、上記GPS衛星に関する情報(以下、「衛星情報」と呼ぶ)や時刻情報を取得し、取得したそれらの情報から各GPS衛星までの距離(疑似距離)を求め、さらに複数個のGPS衛星までの疑似距離などに基づいて受信位置の緯度、経度、高度を求めて3次元的に測位する。
【0004】
この種のGPS受信機は、通常、不揮発性のメモリ(バックアップメモリ)並びにバックアップ電池で動作する時計を具備しており、そのバックアップメモリにGPS信号から取得した衛星情報や測位演算から求めた受信位置の情報(以下、「位置情報」と呼ぶ)を随時記憶するとともに、時計の時刻をGPS信号から取得した時刻情報に一致させ、GPS受信機の電源が遮断されている間もバックアップメモリに記憶した情報を保持し且つ時計を動作させ続けている。そして、次回の電源立ち上げ時(起動時)には、GPS受信機はバックアップメモリに記憶している衛星情報並びに位置情報と時計の現在時刻とに基づいて、現在捕捉可能なGPS衛星を推測してその捕捉を試みることにより、起動から測位までに要する時間(以下、「測位所要時間」と呼ぶ)の短縮を図っている。このようにバックアップメモリに記憶した情報等を用いて起動から測位までの時間短縮を試みる起動モードはホットスタートモードあるいはウォームスタートモードと呼ばれている。これに対して上述のような捕捉可能なGPS衛星の推測を行わずに全てのGPS衛星に対して順次捕捉を試みる起動モードはコールドスタートモードと呼ばれている。
【0005】
ところで、GPS受信機がGPS信号を誤って受信したり、何らかの原因でバックアップメモリに記憶している情報や時計の時刻に誤りが発生した場合には、測位演算が収束しないために測位が不能になってしまう虞がある。通常はこのような事態を回避するために、GPS受信機ではホットスタートモードで起動してからの経過時間が予め設定された制限時間(タイムアウト時間)に達するまでに測位演算が収束しなければ、コールドスタートモードで再起動するようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、一旦ホットスタートモードで起動した後にコールドスタートモードで再起動した場合、最初の起動から測位までに要する総合的な測位所要時間は上記タイムアウト時間とコールドスタートモードによる再起動時の測位所要時間とを加算した時間となる。一般にタイムアウト時間は充分に大きな値に設定されており、上述のようにコールドスタートモードで再起動した場合の総合的な測位所要時間が著しく長くなってしまっていた。
【0007】
本発明は上記事情に鑑みて為されたものであり、その目的は、総合的な測位所要時間を短縮することができるGPS受信機の制御方法並びにGPS受信機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、上記目的を達成するために、測位に必要な複数のGPS衛星を捕捉し、捕捉したGPS衛星から受信したGPS信号に含まれる当該GPS衛星の情報を記憶するとともに当該情報を用いて測位演算を行い、次回の起動時に前記情報を用いてGPS衛星を捕捉する第1の起動モード、あるいは前記情報を用いずに測位に必要な複数のGPS衛星を捕捉する第2の起動モードが選択可能であり、何れかの起動モードで起動した後の経過時間が所定の制限時間を超えるまでに測位演算が収束しなければ第2の起動モードで再起動するGPS受信機の制御方法であって、前記制限時間を前記起動モードに応じた値に設定し、起動後の経過時間が前記制限時間に達した時点における捕捉済みのGPS衛星の個数が所定のしきい値以上であれば前記制限時間を延長することを特徴とする。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、起動モードが第1の起動モードであるときの前記制限時間の値を、起動モードが第2の起動モードであるときの前記制限時間の値よりも小さい値としたことを特徴とする。
【0010】
請求項の発明は、請求項の発明において、制限時間を延長する前記時間を前記捕捉済みのGPS衛星の個数に応じて設定することを特徴とする。
【0011】
請求項の発明は、上記目的を達成するために、GPS衛星からのGPS信号を受信し、受信したGPS信号からGPS衛星の情報を取得する情報取得手段と、情報取得手段で取得した情報を演算処理して現在位置を測位する測位手段と、前記情報を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶した前記情報を用いて測位に必要なGPS衛星を捕捉する第1の起動モード、あるいは記憶手段に記憶した前記情報を用いずに測位に必要なGPS衛星を捕捉する第2の起動モードを有する捕捉手段と、起動後の経過時間を計測する経過時間計測手段と、前記経過時間が所定の制限時間を超えるまでに前記測位手段による測位演算が収束しなければ第2の起動モードで再起動する起動手段と、前記制限時間を前記起動モードに応じた値に設定する制限時間設定手段と、起動後の経過時間が前記制限時間に達した時点における捕捉済みのGPS衛星の個数が所定のしきい値以上であれば前記制限時間を延長する制限時間延長手段とを備えたことを特徴とする。
【0012】
請求項の発明は、請求項の発明において、前記制限時間設定手段は、起動モードが第1の起動モードであるときの前記制限時間の値を、起動モードが第2の起動モードであるときの前記制限時間の値よりも小さい値としたことを特徴とする。
【0013】
請求項の発明は、請求項の発明において、前記制限時間延長手段は、制限時間を延長する前記時間を前記捕捉済みのGPS衛星の個数に応じて設定することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施形態及び参考例を詳細に説明する。
【0015】
参考例1)
図1は本参考例のGPS受信機を示すブロック図である。このGPS受信機は、GPS信号を受信するアンテナ1と、アンテナ1で受信したGPS信号を搬送波の周波数よりも充分に低い中間周波数信号に変換するフロントエンド部2と、中間周波数信号をベースバンド信号に復調し当該ベースバンド信号に対してGPS信号の捕捉を行ってGPS衛星を特定しGPS信号から取得する情報に基づいてGPS衛星までの疑似距離を求め、さらに複数のGPS衛星までの疑似距離などから受信位置の緯度、経度、高度を求める演算処理(以下、「測位演算処理」と呼ぶ)を実行する演算処理部3と、演算処理部3で取得した衛星情報や時刻情報並びに測位演算の結果得られる位置情報等を記憶するバックアップメモリ4と、GPS衛星の時刻を計時するための時計部5と、電源遮断時にバックアップメモリ4及び時計部5に電源を供給するバックアップ電池6とを備える。なお、演算処理部3ではフロントエンド部2から出力する中間周波数信号を復調したベースバンド信号をデジタル化して処理しているが、アナログのままで処理することも勿論可能である。以下では説明を簡単にするために、GPS信号を捕捉してGPS衛星を特定することを「GPS衛星を捕捉する」と表現する。
【0016】
演算処理部3はCPU並びにその周辺回路で構成され、測位演算処理を行うためのプログラムを実行することで図1に示した各手段を実現している。捕捉手段10はGPS衛星を捕捉するものであって、バックアップメモリ4に記憶した情報を用いて測位に必要なGPS衛星を捕捉する第1の起動モード(従来技術で説明したホットスタートモード)と、バックアップメモリ4に記憶した情報を用いずに測位に必要なGPS衛星を捕捉する第2の起動モード(同じく従来技術で説明したコールドスタートモード)の2種類の起動モードを有している。また、情報取得手段11では受信したGPS信号からGPS衛星の情報を取得し、この取得した情報に基づいて測位手段12が測位演算を行っている。なお、情報取得手段11並びに測位手段12は、取得した情報や演算で求めた位置情報をバックアップメモリ4に随時記憶させている。
【0017】
さらに演算処理部3は、起動後の経過時間を計測する経過時間計測手段13と、経過時間が所定の制限時間(タイムアウト時間)TLを超えるまでに測位手段12による測位演算が収束しなければ第2の起動モードで再起動する起動手段14と、制限時間TLを前記起動モードに応じた値に設定する制限時間設定手段15とを備えている。なお、経過時間計測手段13はカウンタを利用して経過時間を計測している。
【0018】
次に、図2のフローチャートを参照して本参考例におけるGPS受信機の動作、すなわち、本発明に係るGPS受信機の制御方法を説明する。
【0019】
まずGPS受信機の電源が立ち上げられて起動すると、演算処理部3において経過時間(カウンタのカウント値)を初期化した後に計時(カウントアップ)を開始する(図2のステップ1)。このとき、起動手段14はバックアップメモリ4に衛星情報等が記憶されている場合にはホットスタートモードで起動し、衛星情報等が記憶されていない場合にはコールドスタートモードで起動する。そして、制限時間設定手段15は起動手段14がコールドスタートモードで起動したのか、あるいはホットスタートモードで起動したのかを判断し(ステップ2)、コールドスタートモードで起動した場合には制限時間TLに所定の値(以下、「第1設定値」と呼ぶ)Tcを設定し(ステップ3)、ホットスタートモードで起動した場合には制限時間TLに所定の値(以下、「第2設定値」と呼ぶ)Thを設定する(ステップ4)。但し、第2設定値Thは第1設定値Tcよりも小さい値とする。
【0020】
そして、測位に必要な数のGPS衛星が捕捉できて測位手段12における測位演算が収束するのを待ち(ステップ5)、経過時間計測手段13で計測する経過時間が制限時間TLに達するまでに測位手段12における測位演算が収束すれば、得られた受信位置の測位情報をバックアップメモリ4に記憶して測位演算処理が終了する(ステップ6)。なお、一旦測位演算が収束して正常に測位できた後は、捕捉したGPS衛星を追尾しながら測位演算を繰り返し行うようにしてもよい。
【0021】
しかしながら従来技術で説明したように、GPS信号を誤って受信したり、何らかの原因でバックアップメモリ4に記憶している情報や時計部5の時刻に誤りが発生した場合には測位演算が収束しないことがあり、経過時間計測手段13で計測する経過時間が制限時間TLに達しても測位手段12における測位演算が収束していなければ(ステップ6)、上述のような問題が発生したと判断し、起動手段14はコールドスタートモードで再起動をかけ(ステップ7)、最初のステップ1に戻る。
【0022】
ここで、従来例においてはコールドスタートモードで再起動するか否かの判断の基準となる制限時間TLが第1設定値Tcに相当する値に固定されていたのであるが、本参考例においては起動したモードに応じて、すなわち、コールドスタートモードで起動した場合には第1設定値Tc、ホットスタートモードで起動した場合には第2設定値Thにそれぞれ制限時間TLを設定するようにしている。そのため、例えばホットスタートモードで起動した後にコールドスタートモードで再起動した場合、図3に示すように最初の起動から測位までに要する総合的な測位所要時間は制限時間TL(Tc又はTh)とコールドスタートモードによる再起動時の測位所要時間Tcfとを加算した時間(Tc+Tcf又はTh+Tcf)となるが、再起動前がホットスタートモードでの起動であった場合の制限時間TLが第1設定値Tcよりも値の小さい第2設定値Thに設定されていることから、コールドスタートモードで再起動した場合の総合的な測位所要時間を、第1設定値Tcと第2設定値Thの差分(=Tc−Th)に相当する時間まで短縮することが可能である。
【0023】
(実施形態
図4は本実施形態のGPS受信機を示すブロック図である。但し、参考例1と共通の構成要素には同一の符号を付して説明を省略する。
【0024】
本実施形態は、起動後の経過時間が制限時間TLに達した時点における捕捉済みのGPS衛星の個数が所定のしきい値以上であれば制限時間TLを延長する制限時間延長手段16を演算処理部3に備えた点に特徴がある。なお、この制限時間延長手段16も他の手段と同様に、CPU並びにその周辺回路で構成される演算処理部3において測位演算処理を行うためのプログラムを実行することで実現されるものである。
【0025】
次に、図5のフローチャートを参照して本実施形態におけるGPS受信機の動作、すなわち、本発明に係るGPS受信機の制御方法を説明する。但し、ステップ1〜ステップ6までの処理は参考例1と共通である。
【0026】
まずGPS受信機の電源が立ち上げられて起動すると、演算処理部3において経過時間を初期化した後に計時を開始する(図5のステップ1)。そして、制限時間設定手段15は起動手段14の起動モードを判断し(ステップ2)、コールドスタートモードで起動した場合には制限時間TLに第1設定値Tcを設定し(ステップ3)、ホットスタートモードで起動した場合には制限時間TLに第2設定値Thを設定する(ステップ4)。
【0027】
そして、測位に必要な数のGPS衛星が捕捉できて測位手段12における測位演算が収束するのを待ち(ステップ5)、経過時間計測手段13で計測する経過時間が制限時間TLに達するまでに測位手段12における測位演算が収束すれば、得られた受信位置の測位情報をバックアップメモリ4に記憶して測位演算処理が終了する。なお、一旦測位演算が収束して正常に測位できた後は、捕捉したGPS衛星を追尾しながら測位演算を繰り返し行うようにしてもよい。
【0028】
しかしながら、GPS信号を誤って受信したり、何らかの原因でバックアップメモリ4に記憶している情報や時計部5の時刻に誤りが発生したために、経過時間計測手段13で計測する経過時間が制限時間TLに達しても測位手段12における測位演算が収束していなければ(ステップ6)、起動手段14はその回の起動がコールドスタートモードであったか否かを判断し(ステップ7)、コールドスタートモードで起動した場合にのみ、コールドスタートモードで再起動をかけ(ステップ8)、最初のステップ1に戻る。またホットスタートモードで起動した場合には、制限時間延長手段16が捕捉手段10によって既に捕捉されたGPS衛星が存在するか否かを判断し(ステップ9)、捕捉済みのGPS衛星が存在しない場合にのみ、起動手段14がコールドスタートモードで再起動をかける(ステップ8)。
【0029】
一方、捕捉手段10によって既に捕捉されたGPS衛星が存在する場合、制限時間延長手段16は制限時間TLを第2設定値Thから延長する。このとき、制限時間延長手段16は、延長する時間(延長時間)Taを以下のようにして決定する。すなわち、測位に必要なGPS衛星の捕捉数を4つとし、既に捕捉済みのGPS衛星の数N(但し、N=1,2,3)とすると、不足しているGPS衛星の捕捉数は両者の差(=4−N)となるから、不足している捕捉数の1つ当たりの延長時間をtとし、延長時間TaをTa=(4−N)×tの式から求めて制限時間TLに設定する(ステップ10)。つまり、制限時間延長手段16は捕捉済みのGPS衛星の個数に応じた値に延長時間Taを設定している。
【0030】
そして、測位に必要な数のGPS衛星が捕捉できて測位手段12における測位演算が収束するのを待ち(ステップ11)、経過時間計測手段13で計測する経過時間が延長時間Taに達するまでに測位手段12における測位演算が収束すれば、得られた受信位置の測位情報をバックアップメモリ4に記憶して測位演算処理が終了し、経過時間計測手段13で計測する経過時間が延長時間Taに達しても測位手段12における測位演算が収束していなければ(ステップ12)、起動手段14がコールドスタートモードで再起動をかけ(ステップ8)、最初のステップ1に戻る。
【0031】
すなわち、ホットスタートモードで起動した場合、捕捉可能なGPS衛星を推測して捕捉を試みることから、通常は起動時点から比較的短時間で少なくとも1つはGPS衛星を捕捉することができる可能性が高いので、第2設定値Thをホットスタートモードで起動したときに少なくとも1つのGPS衛星を捕捉するのに要する時間を考慮して設定している場合、第2設定値Thを経過した時点で少なくとも1つのGPS衛星が捕捉できているならば、GPS衛星の捕捉や測位演算に暫く時間を費やせば測位演算が収束する可能性が高いと推測できる。反対に、第2設定値Thを経過した時点でGPS衛星が1つも捕捉できていなければ、GPS衛星の捕捉や測位演算にこれ以上時間を費やしても測位演算が収束する可能性は低いと推測できる。
【0032】
而して、延長時間設定手段16により上述のような推測を行い、GPS衛星の捕捉や測位演算に暫く時間を費やせば測位演算が収束する可能性が高いと推測した場合に制限時間TLを延長することで総合的な測位所要時間を短縮することができる。しかも、延長時間設定手段16ではGPS衛星の捕捉や測位演算に暫く時間を費やせば測位演算が収束する可能性が高い状態であると推測して制限時間TLを延長する際に、捕捉済みのGPS衛星の個数Nに応じて、例えば捕捉済みの個数Nが多ければ延長時間Taを短く、少なければ延長時間Taを長くしているため、総合的な測位所要時間をさらに短縮することができるものである。
【0033】
【発明の効果】
請求項1の発明は、測位に必要な複数のGPS衛星を捕捉し、捕捉したGPS衛星から受信したGPS信号に含まれる当該GPS衛星の情報を記憶するとともに当該情報を用いて測位演算を行い、次回の起動時に前記情報を用いてGPS衛星を捕捉する第1の起動モード、あるいは前記情報を用いずに測位に必要な複数のGPS衛星を捕捉する第2の起動モードが選択可能であり、何れかの起動モードで起動した後の経過時間が所定の制限時間を超えるまでに測位演算が収束しなければ第2の起動モードで再起動するGPS受信機の制御方法であって、前記制限時間を前記起動モードに応じた値に設定し、起動後の経過時間が前記制限時間に達した時点における捕捉済みのGPS衛星の個数が所定のしきい値以 上であれば前記制限時間を延長することを特徴とし、起動してから測位演算が収束するまでに要する時間(測位所要時間)は一般に第1の起動モード(ホットスタートモードあるいはウォームスタートモード)に比較して第2の起動モード(コールドスタートモード)で起動したときの方が長くなるため、従来では第2の起動モードで起動したときの測位所要時間に基づいた値に制限時間が固定されているが、この制限時間を起動モードに応じた値に設定することによって総合的な測位所要時間を短縮することができる。また、制限時間に達した時点で既に捕捉済みのGPS衛星の個数により、この後測位演算が収束する可能性が極めて低い状態であるか、あるいはGPS衛星の捕捉や測位演算に暫く時間を費やせば測位演算が収束する可能性が高い状態であるかを推測し、測位演算が収束する可能性が極めて低い状態であると推測される場合には直ちに第2の起動モードで再起動を行い、反対にGPS衛星の捕捉や測位演算に暫く時間を費やせば測位演算が収束する可能性が高い状態であると推測される場合には制限時間を延長することで総合的な測位所要時間を短縮することができる
【0034】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、起動モードが第1の起動モードであるときの前記制限時間の値を、起動モードが第2の起動モードであるときの前記制限時間の値よりも小さい値としたことを特徴とし、第1の起動モードで起動した後に第2の起動モードで再起動した場合の測位所要時間を従来よりも短縮することができる。
【0035】
請求項の発明は、請求項の発明において、制限時間を延長する前記時間を前記捕捉済みのGPS衛星の個数に応じて設定することを特徴とし、GPS衛星の捕捉や測位演算に暫く時間を費やせば測位演算が収束する可能性が高い状態であると推測して制限時間を延長する際に、捕捉済みのGPS衛星の個数に応じて、例えば捕捉済みの個数が多ければ延長時間を短く、少なければ延長時間を長くすることにより、総合的な測位所要時間を短縮することができる。
【0036】
請求項の発明は、GPS衛星からのGPS信号を受信し、受信したGPS信号からGPS衛星の情報を取得する情報取得手段と、情報取得手段で取得した情報を演算処理して現在位置を測位する測位手段と、前記情報を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶した前記情報を用いて測位に必要なGPS衛星を捕捉する第1の起動モード、あるいは記憶手段に記憶した前記情報を用いずに測位に必要なGPS衛星を捕捉する第2の起動モードを有する捕捉手段と、起動後の経過時間を計測する経過時間計測手段と、前記経過時間が所定の制限時間を超えるまでに前記測位手段による測位演算が収束しなければ第2の起動モードで再起動する起動手段と、前記制限時間を前記起動モードに応じた値に設定する制限時間設定手段と、起動後の経過時間が前記制限時間に達した時点における捕捉済みのGPS衛星の個数が所定のしきい値以上であれば前記制限時間を延長する制限時間延長手段とを備えたことを特徴とし、請求項1の発明と同様に、制限時間を起動モードに応じた値に設定することによって総合的な測位所要時間を短縮することができる。また、制限時間に達した時点で既に捕捉済みのGPS衛星の個数により、この後測位演算が収束する可能性が極めて低い状態であるか、あるいはGPS衛星の捕捉や測位演算に暫く時間を費やせば測位演算が収束する可能性が高い状態であるかを制限時間延長手段において推測し、測位演算が収束する可能性が極めて低い状態であると推測される場合には直ちに第2の起動モードで再起動を行い、反対にGPS衛星の捕捉や測位演算に暫く時間を費やせば測位演算が収束する可能性が高い状態であると推測される場合には制限時間を延長することで総合的な測位所要時間を短縮することができる
【0037】
請求項の発明は、請求項の発明において、前記制限時間設定手段は、起動モードが第1の起動モードであるときの前記制限時間の値を、起動モードが第2の起動モードであるときの前記制限時間の値よりも小さい値としたことを特徴とし、第1の起動モードで起動した後に第2の起動モードで再起動した場合の測位所要時間を従来よりも短縮することができる。
【0038】
請求項の発明は、請求項の発明において、前記制限時間延長手段は、制限時間を延長する前記時間を前記捕捉済みのGPS衛星の個数に応じて設定することを特徴とし、制限時間延長手段がGPS衛星の捕捉や測位演算に暫く時間を費やせば測位演算が収束する可能性が高い状態であると推測して制限時間を延長する際に、捕捉済みのGPS衛星の個数に応じて、例えば捕捉済みの個数が多ければ延長時間を短く、少なければ延長時間を長くすることにより、総合的な測位所要時間を短縮することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例1を示すブロック図である。
【図2】同上の動作説明用のフローチャートである。
【図3】同上の動作説明用のタイムチャートである。
【図4】実施形態を示すブロック図である。
【図5】同上の動作説明用のフローチャートである。
【符号の説明】
3 演算処理部
4 バックアップメモリ
5 時計部
10 捕捉手段
11 情報取得手段
12 測位手段
13 経過時間計測手段
14 起動手段
15 制限時間設定手段

Claims (6)

  1. 測位に必要な複数のGPS衛星を捕捉し、捕捉したGPS衛星から受信したGPS信号に含まれる当該GPS衛星の情報を記憶するとともに当該情報を用いて測位演算を行い、次回の起動時に前記情報を用いてGPS衛星を捕捉する第1の起動モード、あるいは前記情報を用いずに測位に必要な複数のGPS衛星を捕捉する第2の起動モードが選択可能であり、何れかの起動モードで起動した後の経過時間が所定の制限時間を超えるまでに測位演算が収束しなければ第2の起動モードで再起動するGPS受信機の制御方法であって、前記制限時間を前記起動モードに応じた値に設定し、起動後の経過時間が前記制限時間に達した時点における捕捉済みのGPS衛星の個数が所定のしきい値以上であれば前記制限時間を延長することを特徴とするGPS受信機の制御方法。
  2. 起動モードが第1の起動モードであるときの前記制限時間の値を、起動モードが第2の起動モードであるときの前記制限時間の値よりも小さい値としたことを特徴とする請求項1記載のGPS受信機の制御方法。
  3. 制限時間を延長する前記時間を前記捕捉済みのGPS衛星の個数に応じて設定することを特徴とする請求項記載のGPS受信機の制御方法。
  4. GPS衛星からのGPS信号を受信し、受信したGPS信号からGPS衛星の情報を取得する情報取得手段と、情報取得手段で取得した情報を演算処理して現在位置を測位する測位手段と、前記情報を記憶する記憶手段と、記憶手段に記憶した前記情報を用いて測位に必要なGPS衛星を捕捉する第1の起動モード、あるいは記憶手段に記憶した前記情報を用いずに測位に必要なGPS衛星を捕捉する第2の起動モードを有する捕捉手段と、起動後の経過時間を計測する経過時間計測手段と、前記経過時間が所定の制限時間を超えるまでに前記測位手段による測位演算が収束しなければ第2の起動モードで再起動する起動手段と、前記制限時間を前記起動モードに応じた値に設定する制限時間設定手段と、起動後の経過時間が前記制限時間に達した時点における捕捉済みのGPS衛星の個数が所定のしきい値以上であれば前記制限時間を延長する制限時間延長手段とを備えたことを特徴とするGPS受信機
  5. 前記制限時間設定手段は、起動モードが第1の起動モードであるときの前記制限時間の値を、起動モードが第2の起動モードであるときの前記制限時間の値よりも小さい値としたことを特徴とする請求項記載のGPS受信機。
  6. 前記制限時間延長手段は、制限時間を延長する前記時間を前記捕捉済みのGPS衛星の個数に応じて設定することを特徴とする請求項記載のGPS受信機
JP2002158080A 2002-05-30 2002-05-30 Gps受信機の制御方法並びにgps受信機 Expired - Fee Related JP3931731B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158080A JP3931731B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 Gps受信機の制御方法並びにgps受信機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002158080A JP3931731B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 Gps受信機の制御方法並びにgps受信機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003344523A JP2003344523A (ja) 2003-12-03
JP3931731B2 true JP3931731B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=29773601

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002158080A Expired - Fee Related JP3931731B2 (ja) 2002-05-30 2002-05-30 Gps受信機の制御方法並びにgps受信機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3931731B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5251372B2 (ja) 2008-09-04 2013-07-31 セイコーエプソン株式会社 電子時計
JP5687597B2 (ja) 2011-10-20 2015-03-18 オリンパス株式会社 無線通信装置
JP5978784B2 (ja) * 2012-06-08 2016-08-24 セイコーエプソン株式会社 電波修正時計及び電波修正時計の制御方法
JP2014181911A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Casio Comput Co Ltd Gps受信装置及びプログラム
JP6092724B2 (ja) * 2013-06-27 2017-03-08 セイコークロック株式会社 電波時計
WO2018157504A1 (zh) * 2017-02-28 2018-09-07 华为技术有限公司 定位信息确定方法及装置
JP6991090B2 (ja) * 2018-03-29 2022-01-12 株式会社クボタ 作業車

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003344523A (ja) 2003-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI486612B (zh) 衛星信號接收機及其星曆更新方法
JP5361228B2 (ja) 測位方法
US8188917B2 (en) System and method for operating a GPS device in a micro power mode
US7446700B2 (en) Methods and apparatus for decreasing time to first fix of GPS receiver
US8655578B2 (en) Positioning device, positioning method and storage medium
US9322925B2 (en) Systems and methods for managing power consumption
JP2007521483A (ja) リアル・タイム・クロック(rtc)のブラウンアウト検知の方法および装置
TW201339614A (zh) 導航比特邊界確定裝置和方法、接收機以及衛星導航定位方法
TWI390238B (zh) 減少全球導航衛星系統接收器之首次定位時間之方法及裝置
US20130093621A1 (en) Receiving device, receiving method and mobile terminal
JP3931731B2 (ja) Gps受信機の制御方法並びにgps受信機
TWI467207B (zh) 導航比特邊界確定裝置和方法、接收機以及衛星導航定位方法
JP5434660B2 (ja) 測位装置、測位方法およびプログラム
JP2003315436A (ja) 高感度化及び低頻度使用のサーバー
JP2000352583A (ja) 日時特定方法
KR100946929B1 (ko) Gnss 항법 수신기 및 그 운용 방법
JP2001337149A (ja) 適応的コールドスタートタイムアウト機能付きgps受信機
EP2284572B1 (en) Signal acquisition systems
EP2706381A1 (en) Satellite signal receiver and method for updating ephemeris information thereby
CN111694033B (zh) 移动装置的位置确定方法、装置及移动装置
CN109633708B (zh) 一种北斗导航接收机的热启动快速捕获方法
JP7200543B2 (ja) 電子機器、動作制御方法及びプログラム
KR101097563B1 (ko) GPS의 초기 위치결정 시간(TTFF)을 감소시키기 위하여 TOW(Time o f Week)를 이용하는 방법
JP2002014153A (ja) Gpsセンサ及びgpsデータ送受信システム
US8154449B2 (en) Signal acquisition systems with applications of general clocks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061121

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140323

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees