JP3931504B2 - マイクロストリップアンテナ - Google Patents

マイクロストリップアンテナ Download PDF

Info

Publication number
JP3931504B2
JP3931504B2 JP31236699A JP31236699A JP3931504B2 JP 3931504 B2 JP3931504 B2 JP 3931504B2 JP 31236699 A JP31236699 A JP 31236699A JP 31236699 A JP31236699 A JP 31236699A JP 3931504 B2 JP3931504 B2 JP 3931504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slot
ground conductor
microstrip
antenna
microstrip line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31236699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001136018A (ja
Inventor
喜次 山口
隆司 石井
重雄 宇田川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP31236699A priority Critical patent/JP3931504B2/ja
Publication of JP2001136018A publication Critical patent/JP2001136018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3931504B2 publication Critical patent/JP3931504B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明はマイクロストリップアンテナの耐雷性向上に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図9および図10は従来の電磁結合マイクロストリップアンテナを示す図である。図において1は素子アンテナ、2は素子アンテナを励振するスロット、3はスロット2を給電するマイクロストリップ線路、4は地導体、5は第一の誘電体基板、6は第二の誘電体基板である。
【0003】
次に動作について説明する。なお、動作についてはアンテナより電波が放射する場合について述べる。図11に示すように先端開放マイクロストリップ線路3上の高周波電流はマイクロストリップ線路の先端で完全反射し、定在波が生じる。定在波の電流分布9はマイクロストリップ線路3の先端でゼロとなり、先端より1/4波長の位置で最大となるような1/2波長の周期性を有し、以後振幅最大と最小を繰り返す。電流振幅が最大となるマイクロストリップ線路の先端から1/4波長の位置に素子アンテナを励振するスロット2を置いた場合、スロット2上に電界が誘起され、電磁波が放射される。スロット2から放射された電磁波により素子アンテナ1が励振され空間に電波が放射される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来のマイクロストリップアンテナにおいては、航空機に搭載した場合等に落雷により電磁エネルギーがマイクロストリップ線路を通じて送受信機等に流れ込み、これらの機器を破壊するという課題があった。
【0005】
この発明は、上記のような問題点を解決するためになされたものであり、アンテナに落雷した電磁エネルギーを外部機器へ送出しないように構成したものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
第1の発明によるマイクロストリップアンテナは上述の問題を解決するために、マイクロストリップ線路とスロットのごく近傍の地導体を電気的に接続したものである。
【0007】
また、第2の発明によるマイクロストリップアンテナは上述の問題を解決するために、マイクロストリップ線路を1/4波長マイクロストリップ線路を介して地導体と電気的に接続したものである。
【0008】
また、第3の発明によるマイクロストリップアンテナは上述の問題を解決するために、素子アンテナのスロットの長手方向の延長線上の位置と地導体を電気的に接続したものである。
【0009】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1および図2はこの発明の実施の形態1を示すマイクロストリップアンテナである。1は素子アンテナ、2はスロット、3はマイクロストリップ線路、4は地導体、5は第一の誘電体基板、6は第二の誘電体基板、7は線路を示す。図1では方形素子アンテナで説明するが、円形素子アンテナ等でも同様である。
【0010】
次に動作について説明する。素子アンテナ1から電波が放射される動作については従来例と同じである。図1および図2においては、スロット2に給電するマイクロストリップ線路3とスロットのごく近傍の地導体4と電気的に接続した場合、マイクロストリップ線路3上の高周波電流分布は接続点で最大となり、スロットを励振することが可能である。
【0011】
この発明によるマイクロストリップアンテナに落雷した場合、落雷により素子アンテナに蓄積された落雷エネルギーは、マイクロストリップ線路3と地導体4を電気的に接続する線路7を通り地導体に流れ、マイクロストリップ線路3に接続される機器が破壊されることを防ぐことが可能である。
【0012】
実施の形態2.
図3はこの発明の実施の形態2を示すマイクロストリップアンテナである。図4および図5はこの発明の実施の形態2を示すマイクロストリップアンテナの上面図および断面図である。1は素子アンテナ、2はスロット、3はマイクロストリップ線路、4は地導体、5は第一の誘電体基板、6は第二の誘電体基板、7は線路、8は1/4波長マイクロストリップ線路を示す。図3および図4では方形素子アンテナで説明するが、円形素子アンテナでも同様である。
【0013】
次に動作について説明する。素子アンテナ1から電波が放射される動作については従来例と同じである。図3においては、スロット2に給電するマイクロストリップ線路3を1/4波長マイクロストリップ線路8を介して地導体と電気的に接続した場合、接続点から見た1/4波長マイクロストリップ線路8の入力インピーダンスは無限大であり、1/4波長マイクロストリップ線路8はマイクロストリップ線路3に接続されていないのと等価であるため、マイクロストリップ線路3を1/4波長マイクロストリップ線路8を介して地導体4と電気的に接続してもマイクロストリップ線路3上の高周波電流分布は変化しない。
【0014】
この発明によるマイクロストリップアンテナは落雷した場合、落雷により素子アンテナに蓄積された落雷エネルギーは、マイクロストリップ線路3および1/4波長マイクロストリップ線路8と地導体4を電気的に接続する線路7を通り地導体に流れ、マイクロストリップ線路3に接続される機器が破壊されることを防ぐことが可能である。
【0015】
実施の形態3.
図6はこの発明の実施の形態3を示すマイクロストリップアンテナである。図7および図8はこの発明の実施の形態3を示すマイクロストリップアンテナの上面図および断面図である。図中符号は図1と同じである。
【0016】
次に動作について説明する。方形素子アンテナ1上の高周波電圧分布は図8に示すように、スロットの長手方向に直行する方向では、素子アンテナ1の中央でゼロとなり、この位置で素子アンテナ1と地導体4を電気的に接続しても線路7には高周波電流は流れない。
【0017】
この発明によるマイクロストリップアンテナに落雷した場合、落雷により素子アンテナに蓄積された落雷エネルギーは、素子アンテナ1と地導体4を電気的に接続する線路7を通り地導体に流れ、マイクロストリップ線路3に接続される機器が破壊されることを防ぐことが可能である。
【0018】
【発明の効果】
第1の発明によれば、落雷による電磁エネルギーはマイクロストリップ線路とスロットのごく近傍の地導体を電気的に接続する線路を通り地導体に流れるため、マイクロストリップ線路に接続される機器が破壊されることを防ぐことが可能である。
【0019】
また、第2の発明によれば、落雷による電磁エネルギーはマイクロストリップ線路に電気的に接続された1/4波長マイクロストリップ線路および1/4波長マイクロストリップ線路と地導体を電気的に接続する線路を通り地導体に流れるため、マイクロストリップ線路に接続される機器が破壊されることを防ぐことが可能である。
【0020】
また、第3の発明によれば、落雷による電磁エネルギーは素子アンテナ上のスロットの長手方向の延長線上の位置と地導体を電気的に接続する線路を通り地導体に流れるため、マイクロストリップ線路に接続される機器が破壊されることを防ぐことが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1に係るマイクロストリップアンテナを示す図である。
【図2】 この発明の実施の形態1に係るマイクロストリップアンテナの断面図である。
【図3】 この発明の実施の形態2に係るマイクロストリップアンテナを示す図である。
【図4】 この発明の実施の形態2に係るマイクロストリップアンテナの上面図である。
【図5】 この発明の実施の形態2に係るマイクロストリップアンテナの断面図である。
【図6】 この発明の実施の形態3に係るマイクロストリップアンテナを示す図である。
【図7】 この発明の実施の形態3に係るマイクロストリップアンテナの上面図である。
【図8】 この発明の実施の形態3に係るマイクロストリップアンテナの断面図である。
【図9】 従来のマイクロストリップアンテナを示す図である。
【図10】 従来のマイクロストリップアンテナの断面を示す図である。
【図11】 先端開放マイクロストリップ線路上の高周波電流分布を示す図である。
【符号の説明】
1 素子アンテナ、2 スロット、3 マイクロストリップ線路、4 地導体、5 第一の誘電体基板、6 第二の誘電体基板、7 線路、8 1/4波長マイクロストリップ線路。

Claims (1)

  1. 第一の誘電体基板上に構成された方形素子アンテナと、上記第一の誘電体基板における上記方形素子アンテナに対向する面に構成された地導体と、上記地導体上における、上記方形素子アンテナの何れかの対辺に平行な対称軸の直下に構成され、当該対称軸に対して長手方向が平行になるように配置されたスロットと、上記地導体に接して配置された第二の誘電体基板と、上記第二の誘電体基板における、上記地導体に接しない面上の上記スロットの直下に上記スロットの長手方向と直交して構成されたマイクロストリップ線路と、上記スロットの長手方向に平行な対称軸上における上記スロットの両短辺周辺部と上記方形素子アンテナにおける上記スロットの長手方向に平行な対称軸上の2箇所の端部とをそれぞれ垂直に接続して、上記方形素子アンテナと上記地導体を電気的に接続する線路とを有するマイクロストリップアンテナ。
JP31236699A 1999-11-02 1999-11-02 マイクロストリップアンテナ Expired - Lifetime JP3931504B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31236699A JP3931504B2 (ja) 1999-11-02 1999-11-02 マイクロストリップアンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31236699A JP3931504B2 (ja) 1999-11-02 1999-11-02 マイクロストリップアンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001136018A JP2001136018A (ja) 2001-05-18
JP3931504B2 true JP3931504B2 (ja) 2007-06-20

Family

ID=18028401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31236699A Expired - Lifetime JP3931504B2 (ja) 1999-11-02 1999-11-02 マイクロストリップアンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3931504B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006197188A (ja) * 2005-01-13 2006-07-27 Anten Corp アンテナ
JP4519086B2 (ja) * 2006-02-27 2010-08-04 京セラ株式会社 パッチアンテナおよび高周波デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001136018A (ja) 2001-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1456907B1 (en) Antenna element
US6369762B1 (en) Flat antenna for circularly-polarized wave
JP3990735B2 (ja) アンテナ素子
JP4118802B2 (ja) アンテナ
EP1897171B1 (en) A resonant, dual-polarized patch antenna
JP2610769B2 (ja) アンテナ放射装置
EP1202382A2 (en) Antenna
JP4930359B2 (ja) アンテナ装置
KR970063821A (ko) 표면실장형 안테나 및 이 안테나를 사용하는 통신기기
KR20000011121A (ko) 평면 안테나장치
KR20130090770A (ko) 절연 특성을 가진 지향성 안테나
JP3286912B2 (ja) 表面実装型アンテナおよびそれを用いた通信機
US6646619B2 (en) Broadband antenna assembly of matching circuitry and ground plane conductive radiating element
JP3002277B2 (ja) 平面アンテナ
JP3931504B2 (ja) マイクロストリップアンテナ
JP5794300B2 (ja) アンテナ装置および通信端末装置
US6765537B1 (en) Dual uncoupled mode box antenna
JP2005236534A (ja) アンテナ
JP3514305B2 (ja) チップアンテナ
JP2007088882A (ja) アンテナ装置
TW388139B (en) Flat antenna
KR20000068078A (ko) 광대역폭 및 통과 대역 기능을 위한 패치 방사기를 갖는 평면안테나
JP2002141737A (ja) マイクロストリップアンテナ
JP3038295B2 (ja) 平面アンテナ
CN220856921U (zh) 偶极天线装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040722

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120323

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130323

Year of fee payment: 6