JP3930268B2 - 接近車両検知及び車線位置検知を行う画像処理装置 - Google Patents

接近車両検知及び車線位置検知を行う画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3930268B2
JP3930268B2 JP2001191968A JP2001191968A JP3930268B2 JP 3930268 B2 JP3930268 B2 JP 3930268B2 JP 2001191968 A JP2001191968 A JP 2001191968A JP 2001191968 A JP2001191968 A JP 2001191968A JP 3930268 B2 JP3930268 B2 JP 3930268B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
imaging
lane
imaging unit
image processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001191968A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002099908A (ja
Inventor
竜彦 門司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2001191968A priority Critical patent/JP3930268B2/ja
Publication of JP2002099908A publication Critical patent/JP2002099908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930268B2 publication Critical patent/JP3930268B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、車両の左右前方における車線位置検知と接近車両の検知を行う画像処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
車両の検知を行う画像処理装置の従来の技術としては、例えば、特開平11−59272号公報に記載された技術がある。この公報記載の技術は、車両の先端に設けられた撮像手段により、山形ミラーに反射した車両左右前方の映像を撮影し、表示する。これにより、左右両方向の死角範囲を観察する事が可能である。
【0003】
また、上記公報と同様の技術としては、例えば、特開平11−338074号公報、特開平11−331834号公報、特開平10−19643号公報に記載されたものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述した従来技術によれば、車両の左右両方向の死角範囲を観察する事は可能であるが、前方方向の監視は行えない。
【0005】
そこで、車両の左右両方向を監視するカメラと、車両の中央に配置し、前方方向を監視するカメラとを同時に用いることが考えられる。
【0006】
ところが、車両の中央に配置されたカメラでは、その車両が先行車両に接近していると先行車両が障害となって走行路の車線が監視できなくなり、車線位置を検知することが困難になるという問題がある。
【0007】
本発明の目的は、先行車両に接近した場合であっても、車線位置の検知と左右両方向の死角範囲の監視との両方を可能にする画像処理装置を実現することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は次のように構成される。
(1)接近車両検知及び車線位置検知を行う画像処理装置において、自車両に配置され、この自車両の前方領域と一方の側方領域とを撮像領域とする第1の撮像部と、自車両に配置され、この自車両の前方領域と他方の側方領域とを撮像領域とする第2の撮像部とを備える。
【0009】
(2)好ましくは、上記(1)において、第1の撮像部及び第2の撮像部のそれぞれは、上記自車両の前方の走行車線を撮像領域の一方の半分の領域内で撮像するとき、上記自車両の先端面の延長線を他方の半分の領域内で撮像する。
【0010】
(3)また、好ましくは、上記(1)及び(2)において、自車両が所定の車両速度以下の場合には、自車両が交差点に位置するか否かを判定し、自車両が交差点内に位置するときには、接近する他車両が存在するか否かを判定する。
【0011】
(4)また、好ましくは、上記(1)及び(2)において、第1の撮像部又は第2の撮像部のいずれか一方の撮像部の映像情報で車線位置検知ができないときには他方の撮像部の映像情報で車線位置検知を行う。
【0012】
(5)また、好ましくは、上記(2)において、第1の撮像部及び第2の撮像部のそれぞれは、1つもしくは複数の撮像デバイスを有し、上記撮像デバイズにより水平方向に広い範囲を撮像する。
【0013】
(6)また、好ましくは、上記(1)及び(2)において、撮像映像中の車線の消失点と車線の水平方向との位置関係に基づいて、車線位置関係および車線逸脱状況を判定する。
【0014】
(7)また、好ましくは、上記(1)及び(2)において、第1の撮像部及び第2の撮像部のそれぞれは、ウインカランプ等と一体成形するときに、ウインカランプ等の光を遮断する手段を有する。
【0015】
上述のように構成した本発明によれば、先行車に接近してもどちらかの撮像部により車線が検出され、車線位置検知が確実に実行され、自車両の左右両方向の監視も可能となる。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係わる接近車両位置検知を行う画像処理装置のシステム構成を示す図である。
【0017】
図1において、画像処理装置は、自車両の右前方を撮像する撮像部1(第1の撮像部)と、自車両の左前方を撮像する撮像部2(第2の撮像部)と、方向指示操作器3と、自車速度検出部4と、ナビ装置5と、警報器6と、モニタ7と、ステア制御器8と、処理部9とを備える。
【0018】
処理部9は、ナビ装置5からの交差点情報と、自車速度検出部4からの自車速度情報と、方向指示操作器3からの右左折情報とにより、左右の撮像部1、2からの映像情報に対して車線位置検知処理、割込み車両検知処理、交差点接近車両検知処理を行う。
【0019】
また、処理部9からの出力である車線位置検知結果は、ステア制御器8に出力され、このステア制御器8において、走行車線を基準にして、自車両の走行を安定維持する制御を行う。
【0020】
また、処理部9は、割込み車両検知結果及び交差点接近車両検知結果と、自車速度情報と右左折情報等とから、自車両の危険度を推定し、警報器6を介して運転者に対して警報を行う。
【0021】
さらに、処理部9は、推定した危険度に応じて、映像情報に加工を施し、モニタ7により運転者へ表示する。
例えば、モニタ7の表示では、自車両への接近車両を検知したときには、検知した車両を囲むような4角形を表示する。このとき、4角形を描画する線の色を危険度が高くなるにつれ、緑色から黄色、赤色の変化させ、運転者へ危険度を報知する。
【0022】
次に、図2を参照して、撮像部1、2の自車両への取付け位置を説明する。 図2において、自車両10の前方の両サイド(コーナー)の位置に撮像部1、2を取り付ける。
【0023】
自車両10の前方両サイドに撮像部1、2を取り付けた場合、撮像部1、2の撮像エリアは、それぞれ水平方向に150度の範囲を持っており、垂直方向には60度の範囲を備えている。
【0024】
また、撮像方向、つまり、撮像領域の中心点の撮影深度方向への延長線は、自車両10の水平方向に関しては、自車両10の進行方向から45度傾いた方向に設定される。
【0025】
これによって、撮像部1、2は、自車両10の進行方向より、自車両10の中心軸方向に30度傾斜した領域までが撮像領域となる。同様に、撮像部1、2は、自車両10の進行方向から90度の方向より、自車両10の後方側に30度傾斜した領域までが撮像領域となる。
【0026】
また、上記撮像深度方向への延長線は、自車両10の垂直方向に関しては3度下向きに設定する。
【0027】
上述のような取付位置及び姿勢で自車両10に取り付けた撮像部1、2からの映像情報は、撮像部1による撮像画面は、図3に示すような車線マーカのとき、図4に示すようになり、また、撮像部2による撮像画面は、撮像部1による撮像画面を左右を反転したようになる。
【0028】
なお、図3及び図4において、L2は、車両10に関して左側路面に表された線、R1、R2は、車両10に関して右側路面に表された線であり、C_Xは、自車両10が車線内を直進しているときの撮像画面上で車線の消失点のあるX方向(水平方向)位置であり、Hは地平線を示す。
【0029】
また、図3において、横軸は車両10の撮像部1を取り付けた位置を基準として、右方向をプラス、左方向をマイナスとした場合の距離を示し、縦軸は車両10の撮像部1を取り付けた位置を基準として、図3の上方向をプラス、下方向をマイナスとした場合の距離を示す。
【0030】
また、図4において、横軸及び縦軸は、撮像画面における基準座標(0,0)に対す座標位置を示す。
【0031】
ここで、撮像部1、2の内部構成について図5を用いて説明する。
図5において、CCDもしくはCMOSセンサからなる撮像デバイス21から出力されるデジタル画像データは、1画素ずつ転送デバイス22のバッファ22−1に取り込まれる。このバッファ22−1に1ライン分のデータが転送されると、バッファ22−1から送信用のバッファ22−2にデータが転送され、これらのデータをまとめてRAM25内の映像データ保存領域に転送される。
【0032】
これらのデータの転送は、T/G(タイミングジェネレータ)27から出力する同期信号に従い動作する。この同期信号とは、1画面の区切り、1ラインの区切り、1画素の区切りなどを表す信号である。
【0033】
そして、1画面分の画像データがRAM25内の映像データ保存領域に転送されると、ROM24に記述されているプログラムに従い、CPU23は画像処理、画像認識を行う。
【0034】
このCPU23による画像処理と画像認識とにより、車線マーカや車両を抽出する。抽出方法については、ここでは省略する。この抽出した情報がCAN26から出力される。
【0035】
また、ウインカランプ11、12の点滅信号が入出力ポート28から入力され、プログラムに従いCPU23は、ランプ点灯時には、撮像デバイス21の露光制御において受光光量が少なくするように調整する。
【0036】
例えば、CPU23は、シャッタ速度を1/60から1/120と速くすることにより、受光光量を少なくする。逆に、ウインカランプ11、12消灯時には、撮像デバイス21の露光制御により受光光量を大きくする。
【0037】
さらに、CPU23は、抽出した車線マーカの情報から車線の曲率、車線と自車両10との横方向距離、車線に対する自車両10の進行方向角度を算出する。
【0038】
また、自車両10の前方両サイドに撮像部1、2を取り付けた場合、上述した説明では、撮像部1、2の各部で各々1つの撮像デバイス21で撮像エリアを、水平方向には150度の範囲、垂直方向には60度の範囲としていた。
【0039】
しかしながら、1つの撮像部に2つの撮像デバイス21−1、21−2を備えたものでも良い。以下、図6、図7を参照して、1つの撮像部に2つの撮像デバイス21−1、21−2を備えた構成について説明する。
図6及び図7において、1つの撮像デバイス21−1の撮像方向、つまり、撮像領域の中心点の撮影深度方向への延長線は、自車両10の水平方向に関しては、自車両10の進行方向に設定される。他方の撮像デバイス21−2の撮像方向は、自車両10の進行方向から70度傾いた方向に設定される。
【0040】
ここで、撮像デバイス21−1、21−2の撮像エリアは、互いに10度のエリアを重ねて撮像することとなる。
【0041】
これによって、撮像部1、2は、自車両10の進行方向より、自車両10の中心軸方向に30度傾斜した領域までが撮像領域となる。同様に、撮像部1、2は、自車両10の進行方向から90度の方向より、自車両10の後方側に30度傾斜した領域までが撮像領域となる。
【0042】
また、上記撮像深度方向への延長線は、自車両10の垂直方向に関しては3度下向きに設定する。
【0043】
ここで、撮像部1、2の内部構成について図7を用いて説明する。
図7において、CCDもしくはCMOSセンサからなる撮像デバイス21−1、21−2から出力されるデジタル画像データは、転送デバイス22のバッファ22−1、22−3に1画素ずつ取り込まれる。1ライン分のデータがバッファ22−1、22−3に転送されると、まず、バッファ22−1のデータが送信用のバッファ22−2に転送され、これらのデータをまとめてRAM25内の映像データ保存領域に転送する。
【0044】
その後、バッファ22−3のデータが送信用のバッファ22−2に転送され、これらのデータがまとめられてRAM25内の映像データ保存領域に転送される。これらのデータの転送は、T/G(タイミングジェネレータ)から出力する同期信号に従い、動作する。この同期信号とは、1画面の区切り、1ラインの区切り、1画素の区切りなどを表す信号である。
【0045】
そして、2つの撮像デバイス21−1、21−2の各1画面分の画像データがRAM25内の映像データ保存領域に転送されると、ROM24に格納されているプログラムに従い、CPU23は画像処理、画像認識を行う。
【0046】
CPU23による画像処理と画像認識とにより、車線マーカや車両を抽出する。抽出方法については、ここでは省略する。この抽出した情報がCAN26から出力される。
【0047】
また、ウインカランプ11、12の点滅信号を入出力ポート28から入力し、プログラムに従いCPU23は、ランプ点灯時には、撮像デバイス21−1、21−2の露光制御により受光光量を少なくするように調整する。
【0048】
例えば、CPU23は、シャッタ速度を1/60から1/120と速くすることにより、受光光量を少なくする。逆に、ランプ消灯時には、撮像デバイス21−1、21−2の露光制御により受光光量を大きくする。
【0049】
さらに、CPU23は、抽出した車線マーカの情報から車線の曲率、車線と自車両との横方向距離、車線に対する自車両の進行方向角度を算出する。
【0050】
上述のような取付位置及び姿勢で自車両10に取り付けた撮像部1からの映像情報は、図8に示すような状態の撮像デバイス22−1、つまり、撮像デバイス22−1が、線L2とR2との間にあり、R2の方に近いところに位置し、線R1は撮像領域には無い状態の場合には、図9に示すような撮像画面となる。
【0051】
また、図10に示すような状態の撮像デバイス22−2、つまり、撮像デバイス22−2が、線L2とR2との間にあり、R2の方に近いところに位置し、線R1、R2は撮像領域内にあるが線L1は無い状態の場合には、図11に示すような撮像画面となる。
【0052】
なお、図8、図9、図10、図11において、L1、L2は、車両10に関して左側路面に表された線、R1、R2は、車両10に関して右側路面に表された線であり、C_Xは、自車両10が車線内を直進しているときの撮像画面上での車線の消失点のあるX方向(水平方向)位置であり、Hは地平線を示す。
ここで、処理部9の内部構成について図12を用いて説明する。
図12において、ROM24に格納されているプログラムに従い、CPU23は車線位置検出、車両検出などの処理を行う。これらの処理行う上で必要な情報は、CAN25を介して接続されているさまざまな機器から入手する。さらに、処理の結果をCAN26を介して、必要な機器に出力する。
【0053】
次に、図13を用いて、撮像部1、2及び処理部9における検出処理のメインとなる処理について詳細に説明する。なお、初期化処理、画像取込処理等の説明は、ここでは省略する。
【0054】
図13において、step1では、左側の撮像部2において取込んだ上記2つの露光制御による映像情報に対して平均化する合成処理を行い、明るい領域と暗い領域との両方が適切な明るさとする。
【0055】
次に、step2では、step1で合成された映像に対して、左側エッジ抽出処理を行い、このエッジ抽出処理に基づいて、step3で、左側車線位置検知を行う。(処理結果として撮像画面上での白癬の位置座標を算出し、CAN26を介して処理部に出力する。
【0056】
続いて、step4では、(自車速度検出部から受け取った)自車両10の車速が10km/h以上であるか否かの判定を行う。そして、step4において、自車両10の車速が10km/h以上であれば、step12に進み、CAN26を介して撮像部2に対して左側前側車両の検出処理を行うように指示する。
【0057】
step4において、車速が10km/h未満であれば、step11に進み、処理部9において左側の交差点の判定を行う。
【0058】
このstep11における交差点の判定には、車線の検出結果やナビからの情報を用いて行う。そして、step11において、交差点では無いと判定すれば、step12に進み、それ以降の処理を行う。
【0059】
step11において、交差点であると判定すれば、step13に進み、自車両10の左側側方接近車両の検出処理を行う。すなわち、自車両10の走行車線に平行する車線内、さらには交差する車線内の車両の有無を検出する。そして、処理は、step14に進む。
【0060】
step14においては、step12又はstep13における車両検出結果により、自車両の左側に対して、割込み車両あるいは対向車両との衝突の危険度を判定する。
【0061】
次に、処理はstep21に進み、右側の撮像部1における取込んだ2つの露光制御による映像情報に対して平均化する合成処理を行い、明るい領域と暗い領域の両方を適切な明るさとする。
【0062】
続いて、処理はstep22に進み、step21で得られた合成映像に対して、右側エッジ抽出処理を行い、step23で、エッジ抽出結果を用いて右側車線位置検知処理を行う。処理結果として、撮像画面上での白線の位置座標を算出し、CAN26を介して処理部9に出力する。
【0063】
次に、step24で、自車速度検出器4から受け取った自車両10の車速が10km/h以上であるか否かの判定を行う。step24で車速が10km/h以上であると判定すれば、step32において、CAN26を介して撮像部1に対して右側前側方車両の検出処理を行う。そして、処理はstep32からstep34に進む。
【0064】
step24で、車速が10km/h未満であると判定すれば、step31において、処理部9で右側の交差点の判定を行う。このstep31における交差点の判定には、車線の検出結果やナビからの情報を用いて行う。
【0065】
step31において、交差点でないと判定すれば、step32以降の処理を行う。
【0066】
step31において、交差点であると判定すれば、step33に進み、右側側方接近車両の検出処理を行う。すなわち、自車両10の走行車線に平行する車線内、さらには交差する車線内の車両の有無を検出する。そして、処理はstep34に進む。
【0067】
step34では、step32又はstep33の車両検出結果により、自車の右側に対して、割込み車両あるいは対向車両との衝突の危険度を判定する。そして、処理はステップstep41に進む。
【0068】
step41では、step3、step23にて処理された左右の車線位置検知結果から自車両と車線との位置関係を算出して、それを表す情報(車線位置検知結果)を出力する。
【0069】
次に、車線と自車両10との位置関係を、図3、図4、図14〜図17を用いて説明する。
図3は、撮像部1から右側に1m離れた所に右側の白線があり、車線幅は3mの位置関係を示している。このとき撮像部1で撮像される映像は図4に示すようになる。
【0070】
図14は、撮像部1と同じ位置に右側の白線があるときの位置関係を示している。このとき撮像部1で撮像される映像は図15となる。
【0071】
図16は、撮像部1から左側に1m離れた所に右側の白線があり、車線幅は3mの位置関係を示している。このとき撮像部1で撮像される映像は図17となる。
【0072】
ここで、自車両10は車線に対して直進している。このとき、撮像映像の図4、図15、図17において、車線の消失点の位置は変化しない。また、自車両10が車線内を走行しているときは、図4に示すように、右側の白線は、消失点より右側にある。また、白線上に撮像部1、2が位置したときは、図15に示すように、消失点の垂直線上にある。また、自車両10が車線を逸脱しているときは、図17に示すように右側の白線は、消失点より左側にある。
【0073】
すなわち、消失点の水平方向の位置C_Xを記憶しておき、検知された白線の延長線と車線位置判定線との交点の水平方向位置J_Xを算出し、C_X−J_Xの値で車線位置を判断することができる。
【0074】
また、自車両10が車線に対して斜めに走行しているとき、消失点位置は、右斜めに走行時は左に、左斜めに走行時は、右に移動する。車線がカーブしているときも消失点が移動することとなる。そこで、この移動量から逸脱時間を推定することができる。
【0075】
撮像部1、2が2つの撮像デバイス21−1、21−2から構成される場合は、図8、図9に示すように同様の手法を用いることができる。
【0076】
そして、step42では、step41により得られた車線位置検知結果から自車両の車線逸脱度合いを判定処理する。
【0077】
続いて、step43では、step14、34で判定された危険度に基づいて、接近車両の存在の報知と、衝突の危険度に応じて警報とを行う。さらには、step42で判定された車線逸脱度合いに応じた警報を行う。
【0078】
以上のstep1〜step43の処理を繰り返し行うことで、警報や車線位置検知結果の出力を行う。
【0079】
ここで、step41の処理を行う上で重要となる消失点の位置は、撮像部1、2の取り付け方向がずれると消失点位置もずれ、車線位置検出結果などに影響する。そこで、図18を用いて、消失点位置の補正方法を示す。
【0080】
図18のstep71から73において、自車両10が直進走行中であるかを判定する。直進走行中であると判断したときには、step74で白線が検知されているか否かを判定し、白線が検知されている場合には、step75において、所定時間経過したか否かが判定される。
【0081】
step75で所定時間が経過していないと判定された場合には、step76で消失点の時間的平均位置を算出する。
【0082】
step75で、所定時間経過したと判定された場合は、step77に進み、算出した消失点の平均位置の分散が小さいか否かを判定する。このstep77において、消失点の平均位置の分散が小さいとき、すなわち、直線車線を直進走行したと判定したときには、step78に進み、消失点位置を算出した平均位置に更新する。
【0083】
以上のように、本発明の一実施形態によれば、自車両10の前方の両サイドの位置に、撮像エリアが、水平方向には150度の範囲を備え、垂直方向には60度の範囲を備える撮像部1、2を取り付ける。そして、撮像部1、2の撮像領域の中心点の撮影深度方向への延長線は、自車両10の水平方向に関しては、自車両10の進行方向から45度傾いた方向に設定される。また、上記撮像深度方向への延長線は、自車両10の垂直方向に関しては3度下向きとなるように、撮像部1、2を設定する。
【0084】
したがって、先行車両に接近した場合であっても、車線位置の検知と左右両方向の死角範囲に接近する車両等の監視との両方を可能にする画像処理装置を実現することができる。
【0085】
なお、上記撮像部1、2は、単独で車両10に取り付けられてもよく、さらには、防水構造のヘッドランプ、ウインカランプ等と一体成形することも可能である。この場合、撮像部1、2の光学系のレンズとして、ウインカランプの拡散板の一部に加工を施して、ウインカランプからの光は遮断し、外界からの光を集光するように使用することも可能である。
【0086】
撮像部1、2をヘッドランプ等と一体成形した場合には、撮像部1、2の取付け方向調整や取付け性などを向上することができる。
【0087】
さらには、撮像部1、2と一体成形したものの前方透過部分にヘッドランプと撮像部1、2についた雨などを拭き取るワイパーなどが装着されていれば、なお良い。
【0088】
また、撮像部1、2には、ウインカランプ11、12あるいはターニングランプからの動作情報を入力し、ウインカランプ11、12の点滅などによる露光条件の悪化を防ぐように撮像部1、2が露光を制御して撮像対象物に確認性を向上する。
【0089】
さらに、接近車両(対向車など)のヘッドライトの明かりを撮像部1、2が受けたときにも、撮像部1、2は、最適な露光条件となるよう露光を制御する。
【0090】
すなわち、特に、夜間において、自車両10のヘッドライトにより照らされた領域は明るく、それ以外の領域は暗い。
【0091】
そこで、撮像部1、2は、明るい領域に適した露光制御と暗い領域に適した露光制御を交互に高速に行い、処理部9に映像情報を出力する。
【0092】
そして、処理部9は、明るい領域に適した露光制御と暗い領域に適した露光制御との2つの露光制御による映像情報を取込み、この映像情報を用いて車線等の検出処理を行う。
【0093】
さらに、ウインカランプ11、12あるいはターニングランプの点滅により明るさが変化する。
【0094】
したがって、この点滅の周期に同期させて、明るい領域に適した露光制御と暗い領域に適した露光制御の制御量を若干修正して露光制御を交互に高速に行い、処理部9に映像情報を出力する。
【0095】
処理部9においては、撮像部1、2のおけるこれらの露光制御による映像情報を取込み、この映像情報を用いて車線等の検出処理を行う。
【0096】
【発明の効果】
本発明によれば、自車両の前方の両サイドの位置に、それぞれ、車両前方と側方とを撮像可能な2台の撮像部が配置される。
【0097】
したがって、先行車両に接近した場合であっても、車線位置の検知と左右両方向の死角範囲に接近する車両等の監視との両方を可能にする画像処理装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である画像処理装置のシステム構成図である。
【図2】本発明の一実施形態である画像処理装置の車両への取り付け位置の説明図である。
【図3】本発明の一実施形態における撮像映像を説明する図である。
【図4】本発明の一実施形態における撮像映像を説明する図である。
【図5】本発明の一実施形態における撮像部の構成図である。
【図6】本発明の一実施形態である画像処理装置の車両への取り付け位置の説明図である。
【図7】本発明の一実施形態における撮像部の構成図である。
【図8】本発明の一実施形態における撮像映像を説明する図である。
【図9】本発明の一実施形態における撮像映像を説明する図である。
【図10】本発明の一実施形態における撮像映像を説明する図である。
【図11】本発明の一実施形態における撮像映像を説明する図である。
【図12】本発明の一実施形態である画像処理装置の動作フローチャートである。
【図13】本発明の一実施形態である処理部の構成図である。
【図14】本発明の一実施形態における撮像映像を説明する図である。
【図15】本発明の一実施形態における撮像映像を説明する図である。
【図16】本発明の一実施形態における撮像映像を説明する図である。
【図17】本発明の一実施形態における撮像映像を説明する図である。
【図18】本発明の一実施形態である消失点位置の補正フローチャートである。
【符号の説明】
1、2 撮像部
3 方向指示操作部
4 自車速度検出部
5 ナビ装置
6 警報器
7 モニタ
8 ステア制御器
9 処理部
10 自車両
11、12 ウインカランプ
21 撮像デバイス
21−1、21−2 撮像デバイス
22 転送デバイス
22−1、22−2 バッファ
22−3 バッファ
23 CPU
24 ROM
25 RAM
26 CAN
27 T/G
28 入出力ポート

Claims (8)

  1. 自車両に配置され、当該自車両の前方領域と一方の側方領域とを撮像領域とする第1の撮像部と、
    上記自車両に配置され、当該自車両の前方領域と他方の側方領域とを撮像領域とする第2の撮像部とを備え、
    上記第1の撮像部及び上記第2の撮像部は、ウインカランプの点滅信号の入力を受け、自己に隣接するウインカランプの点灯時には、当該ウインカランプの消灯時に比べて受光光量を小さくするように露光を制御することを特徴とする車載用画像処理装置。
  2. 請求項1において、上記露光の制御は、上記第1の撮像部及び上記第2の撮像部の撮像デバイスのシャッタ速度の変更により行われることを特徴とする車載用画像処理装置。
  3. 請求項1又は2において、上記第1の撮像部及び第2の撮像部のそれぞれは、上記自車両の前方の走行車線を上記撮像領域の一方の半分の領域内で撮像し、上記自車両の前面の延長線を他方の半分の領域内で撮像することを特徴とする車載用画像処理装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項において、上記自車両が所定の車両速度以下の場合には、自車両が交差点に位置するか否かを判定し、自車両が交差点内に位置するときには、接近する他車両が存在するか否かを判定することを特徴とする車載用画像像処理装置。
  5. 請求項1乃至3のいずれか一項において、上記第1の撮像部又は上記第2の撮像部のいずれか一方において、映像情報に基づく車線位置検知ができないときは、他方の撮像部の映像情報に基づいて車線位置検知を行うことを特徴とする車載用画像処理装置。
  6. 請求項1乃至3のいずれか一項において、上記第1の撮像部及び上記第2の撮像部は、それぞれ水平方向に配列された複数の撮像デバイスを有し、上記複数の撮像デバイスの撮像領域の一部は相互に重複することを特徴とする車載用画像処理装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一項において、撮像映像中の車線の消失点と車線の水平方向との位置関係に基づいて、車線位置関係および車線逸脱状況を判定することを特徴とする車載用画像処理装置。
  8. 請求項1乃至6のいずれか一項において、上記第1の撮像部及び上記第2の撮像部はヘッドランプ若しくはウインカランプと一体成形されており、当該ヘッドランプ又はウインカランプの光を遮断する手段を有することを特徴とする車載用画像処理装置。
JP2001191968A 2000-06-26 2001-06-25 接近車両検知及び車線位置検知を行う画像処理装置 Expired - Lifetime JP3930268B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001191968A JP3930268B2 (ja) 2000-06-26 2001-06-25 接近車両検知及び車線位置検知を行う画像処理装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000190397 2000-06-26
JP2000-190397 2000-06-26
JP2001191968A JP3930268B2 (ja) 2000-06-26 2001-06-25 接近車両検知及び車線位置検知を行う画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002099908A JP2002099908A (ja) 2002-04-05
JP3930268B2 true JP3930268B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=26594621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001191968A Expired - Lifetime JP3930268B2 (ja) 2000-06-26 2001-06-25 接近車両検知及び車線位置検知を行う画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3930268B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220004475A (ko) * 2020-07-03 2022-01-11 현대모비스 주식회사 카메라 내장 램프의 비동기 제어 시스템 및 방법

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6822563B2 (en) 1997-09-22 2004-11-23 Donnelly Corporation Vehicle imaging system with accessory control
US5877897A (en) 1993-02-26 1999-03-02 Donnelly Corporation Automatic rearview mirror, vehicle lighting control and vehicle interior monitoring system using a photosensor array
US6891563B2 (en) 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
US7655894B2 (en) 1996-03-25 2010-02-02 Donnelly Corporation Vehicular image sensing system
WO2003093857A2 (en) 2002-05-03 2003-11-13 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
JP4258385B2 (ja) 2004-01-14 2009-04-30 株式会社デンソー 路面反射検出装置
US7526103B2 (en) 2004-04-15 2009-04-28 Donnelly Corporation Imaging system for vehicle
WO2008024639A2 (en) 2006-08-11 2008-02-28 Donnelly Corporation Automatic headlamp control system
JP5759709B2 (ja) * 2010-12-03 2015-08-05 富士通テン株式会社 画像認識装置
JP5695405B2 (ja) * 2010-12-10 2015-04-08 東芝アルパイン・オートモティブテクノロジー株式会社 車両用画像処理装置および車両用画像処理方法
JP6537385B2 (ja) * 2015-07-17 2019-07-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載環境認識装置
JP6759995B2 (ja) 2016-11-11 2020-09-23 株式会社デンソー 画像処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220004475A (ko) * 2020-07-03 2022-01-11 현대모비스 주식회사 카메라 내장 램프의 비동기 제어 시스템 및 방법
US11325525B2 (en) 2020-07-03 2022-05-10 Hyundai Mobis Co., Ltd. Asynchronous control system in camera built-in lamp and method thereof
KR102435406B1 (ko) * 2020-07-03 2022-08-24 현대모비스 주식회사 카메라 내장 램프의 비동기 제어 시스템 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002099908A (ja) 2002-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11760255B2 (en) Vehicular multi-sensor system using a camera and LIDAR sensor to detect objects
US11308720B2 (en) Vehicular imaging system
JP5233583B2 (ja) 車載用監視装置
KR100936558B1 (ko) 차량용 주변 감시 장치 및 영상 표시 방법
US11831972B2 (en) Vehicular vision system with adaptive field of view
JP5022609B2 (ja) 撮像環境認識装置
JP5399027B2 (ja) 自動車の運転を支援するための、立体画像を捕捉することができるシステムを有するデバイス
JP3930268B2 (ja) 接近車両検知及び車線位置検知を行う画像処理装置
US8477191B2 (en) On-vehicle image pickup apparatus
JP2000259998A (ja) 車両用後側方監視装置
JP5136071B2 (ja) 車両用後方監視装置および車両後方監視方法
CN114572113B (zh) 拍摄系统、拍摄装置及驾驶支援装置
JP2008225822A (ja) 道路区画線検出装置
JP2009234344A (ja) 撮像手段の調整装置および物体検出装置
JP4798576B2 (ja) 付着物検出装置
JP2011253222A (ja) 前方領域検出装置及び車両制御装置
JP2004051063A (ja) 車両周辺視認装置
JP2003151096A (ja) 進入警報装置
JP2013101432A (ja) 障害物検出装置及びプログラム
JP2001071790A (ja) 車両の表示装置
JP4572826B2 (ja) 道路区画線検出装置
KR101850030B1 (ko) 조도를 이용한 차선 변경 보조 방법 및 장치
JP4598011B2 (ja) 車両用表示装置
JP2006036048A (ja) 車両ライト制御装置
JP3929420B2 (ja) 車両用光量検出装置及び車両用照明制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3930268

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term