JP3930184B2 - Cvd装置および磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

Cvd装置および磁気記録媒体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3930184B2
JP3930184B2 JP02503999A JP2503999A JP3930184B2 JP 3930184 B2 JP3930184 B2 JP 3930184B2 JP 02503999 A JP02503999 A JP 02503999A JP 2503999 A JP2503999 A JP 2503999A JP 3930184 B2 JP3930184 B2 JP 3930184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
anode
substrate
film forming
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP02503999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000226659A (ja
Inventor
秀高 伊藤
小林  巧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Youtec Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Youtec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Youtec Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP02503999A priority Critical patent/JP3930184B2/ja
Publication of JP2000226659A publication Critical patent/JP2000226659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3930184B2 publication Critical patent/JP3930184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、CVD装置および磁気記録媒体の製造方法に関し、詳しくは、炭素が主成分である膜を製膜する際に好適な熱フィラメント−プラズマCVD(プラズマ促進化学蒸着)装置および当該装置による製膜方法を利用した磁気記録媒体の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
熱フィラメント−プラズマCVD(F−pCVD)装置は、製膜室内で真空条件下に加熱されたフィラメント状のカソードとアノードとの間の放電により製膜原料ガスをプラズマ状態とし、そして、マイナス電位により上記のプラズマを基板表面に加速衝突させて製膜する装置である。カソード及びアノードは、共に金属で構成されるが、特にフィラメント状のカソードには、通常、タングステンやタンタル等の金属が使用される。本装置によれば、製膜原料ガスの種類に応じ、炭素(C)膜、ケイ素(Si)膜、窒素(N)化膜などの製膜が可能である。
【0003】
炭素が主成分である膜を製膜する場合、F−pCVD装置による製膜方法は、炭素含有モノマー(液体)を使用することが出来るため、取扱いが容易である等の利点を有する。従って、この製膜方法は、特に磁気記録媒体の保護層の形成手段として注目され、また、この製膜方法で得られた上記の膜から成る保護層は、スパッタ膜に比し、薄膜領域で高い耐久性を有する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、F−pCVD装置を使用し、製膜室への基板の搬入、製膜、基板の搬出の操作を順次に繰り返して連続的に製膜する方法において、製膜原料ガスとして炭素含有モノマーガスを使用し、炭素が主成分である膜を製膜する場合、カソードとアノードとの間の放電状態が経時的に不安定となると言う問題がある。
【0005】
本発明は、上記実情に鑑みなされたものであり、その目的は、炭素が主成分である膜を連続的に製膜するに際して安定した放電状態を維持し得る様に改良された熱フィラメント−プラズマCVD装置および当該製膜装置による製膜方法を利用した磁気記録媒体の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の目的を達成すべく種々検討を重ねた結果、経時的に放電が不安定となる主たる原因は、炭素含有モノマーガスによりアノードに電気絶縁性の炭素が付着することにあるとの知見を得た。すなわち、アノード表面の電導性が経時的に低下し、カソードとアノードとの間の放電状態が不安定となる。
【0007】
本発明は、上記の知見に基づき更に検討を進めた結果として完成されたものであり、その第1の要旨は、製膜室内で真空条件下に加熱されたフィラメント状カソードとアノードとの間の放電により製膜原料ガスをプラズマ状態とし、そして、マイナス電位により上記のプラズマを基板表面に加速衝突させて製膜する、熱フィラメント−プラズマCVD装置であって、前記製膜室内の基板に対向する少なくとも一方の位置にロート状の形状を有するアノードを配置し、当該アノードは、その内周面の中央部付近でカソードを包囲し且つその最大内径側を基板に向けられ、当該装置の稼働状態において450℃以上の温度に保持されることを特徴とする熱フィラメント−プラズマCVD装置に存する。
【0008】
そして、本発明の第2の要旨は、非磁性基板上に少なくとも磁性層を形成した後に炭素が主成分である保護層を形成する磁気記録媒体の製造方法において、上記の装置による製膜方法により保護層を形成することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法に存する。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を添付図面に基づき詳細に説明する。図1は、本発明のF−pCVD装置の一例の概念説明図である。図1に示されたF−pCVD装置は、基板の両面に同時に製膜可能な装置であり、左右対称の構成を備えているが、便宜上、右側の構成の一部は図示を省略している。
【0010】
先ず、本発明のF−pCVD装置について説明する。本発明のF−pCVD装置は、基本的には、前述の通り、製膜室内で真空条件下に加熱されたフィラメント状のカソードとアノードとの間の放電により製膜原料ガスをプラズマ状態とし、そして、マイナス電位により上記のプラズマを基板の表面に加速衝突させて製膜する装置である。図1に示したF−pCVD装置は次の様な構成を備えている。
【0011】
円筒状の製膜室(1)は、導電体で形成された真空チャンバー壁(5)によって気密可能に構成され、真空チャンバー壁(5)は、その下側中央部に配置された接続管(6)を介し、トランスファーケース用真空排気ユニットを備えたトランスファーケース及び製膜室用真空排気ユニットを備えたダクト(何れも図示せず)に接続されている。そして、接続管(6)の内部には、昇降アーム(15)が配置され、昇降アーム(15)は、トランスファーケース(図示せず)の内部に配置されたハンドリングロボット(図示せず)によって操作される。なお、トランスファーケース用真空排気ユニット及び製膜室用真空排気ユニットは、製膜運転中、常時稼働している。
【0012】
カソード(2)は、真空チャンバー壁(5)の側部から製膜室(1)内に貫通した2個のソケット(7)の先端部に形成され、交流のカソード電源(8)に接続されている。アノード(3)は、特別にロート状の形状を有し且つその内周面の中央部付近でカソード(2)を包囲する位置に配置される。この点は、後述する本発明の特徴において詳述する。そして、アノード(3)は、ソケット(7)と同様に配置されたソケット(9)を介しアノード電源(10)(アノード(3)側でプラス電位の電流)に接続されている。また、ソケット(7)の表面は、付着した炭素膜の剥離を防止するため、金属溶射などで表面を粗面化するのが好ましい。
【0013】
ソケット(7)及びソケット(9)は、真空チャンバー壁(5)に対し、電気絶縁性の気密体として構成されている。また、アノード(3)は、真空チャンバー壁(5)の内周面に対して電気絶縁性の固定手段(図示せず)により固定されている。斯かる固定手段としては、例えば、真空チャンバー壁(5)の内周面およびアノード(3)の外周面から突出する各取付片を絶縁材を介して接続する手段などが挙げられる。
【0014】
製膜室(1)の内部には、好ましい態様として、円筒状の防着部材(遮蔽部材)(11)が配置されている。防着部材(11)は、真空チャンバー壁(5)の内周面に対して電気絶縁性の固定手段(図示せず)により固定されている。また、防着部材(11)のアノード(3)側の周端部には、内側に傾斜し且つアノード(3)の最大内径(先端部内径)より小さい外径の整流部(12)が設けられ、アノード(3)の先端部と整流部(12)との間にはガス流路(13)が形成されている。
【0015】
必要に応じ不活性ガスにより適宜の濃度に希釈された製膜原料ガスは、真空チャンバー壁(5)の上部からガス流路(13)の近傍に貫通した製膜原料ガス供給管(14)から供給される。
【0016】
円盤状の基板(4)は、昇降アーム(15)の先端に固定された支持爪(16)によって垂直に支持される。すなわち、基板(4)は、カソード(2)とアノード(3)に対向した位置に保持される。そして、昇降アーム(15)により、製膜室(1)内に基板(4)が搬入された場合、接続管(6)と前記トランスファーケースの接続部に配置されたソフトシール(図示せず)が昇降アーム(15)と接することにより、製膜室(1)と上記トランスファーケースとが実質的に遮断される。なお、製膜室(1)内の真空状態は、引き続き、製膜室用真空排気ユニットにより維持される。
【0017】
基板(4)の支持位置の両サイドには、好ましい態様として、膜厚補正板(17)が配置される。基板(4)が円盤状の場合、その外周部と中心部は、薄膜が厚く形成される傾向があり、また、基板(4)の両面に同時に製膜する際に左右のプラズマが互いに影響し合う領域となる。膜厚補正板(17)は、円盤状の基板(4)の中心部と外周部を覆う様なドーナツ形状を有し、基板(4)の全体に亘り、形成される薄膜の厚さを均一にする機能を有する。
【0018】
膜厚補正板(17)の外周部は、防着部材(11)の端部に固定され、内周部(17a)は、外周部に設けられた支持アーム(18)に支持される。その結果、膜厚補正板(17)は、防着部材(11)と同様、真空チャンバー壁(5)の内周面に対して電気絶縁性の状態である。すなわち、膜厚補正板(17)は、防着部材(11)と共に、電気的に浮いて独立した状態(フロート電位)に維持されている。
【0019】
真空チャンバー壁(5)のアノード(3)側近傍の内部には、真空チャンバー壁(5)の異常加熱防止のため、冷却水循環路(19)が設けられ、冷却水供給管(20)から冷却水が供給される。
【0020】
カソード電源(8)の一端はアース(21)に接続され、また、真空チャンバー壁(5)はアース(22)に接続されている。そして、カソード電源(8)のアース側と基板(4)との間は、基板(4)側でマイナス電位となる直流のイオン加速用電源(23)で接続されている。
【0021】
通常、カソード電源(8)には0〜20v(0〜50A)、アノード電源(10)には0〜200v(0〜5000mA)、イオン加速用電源(23)には0〜1500v(0〜200mA)が適用される。なお、製膜運転中、カソード(2)は、常時、通電加熱されている。
【0022】
本発明のF−pCVD装置の特徴は、当該装置の稼働状態において450℃以上の温度に保持されるアノード(3)を配置して成る点にある。すなわち、前述の通り、アノード(3)は、特別にロート状の形状を有し且つその内周面の中央部付近でカソード(2)を包囲する位置に配置される。従って、アノード(3)は、カソード(2)の輻射熱によりに加熱され、450℃以上の温度に保持される。その結果、炭素含有モノマーガスによりアノード(3)の表面に付着した炭素膜は、グラファイト化と推定される熱変化を生じる。従って、アノード(3)の電導性の低下が抑制され、上記の様な熱変化がない状態に比し、カソード(2)とアノード(3)との間の放電状態が安定化する。
【0024】
上記の様に構成された本発明のF−pCVD装置は、炭素が主成分である膜を連続的に製膜するに際してカソードとアノードとの間の放電状態が経時的に不安定とならないため、炭素が主成分である膜を製膜する際に好適に使用される。
【0025】
本発明のF−pCVD装置による連続的な製膜方法は、次の様に、主として、製膜室(1)への基板(4)の搬入、製膜、基板(4)の搬出から成る操作を順次に繰り返して行われる。
【0026】
先ず、ハンドリングロボット(図示せず)の昇降アーム(15)を上昇して基板(4)を製膜室(1)内に搬入する。
【0027】
次いで、製膜原料ガス供給管(14)から製膜原料ガスを供給する。これにより、製膜原料ガスはガス流路(13)を通して製膜室(1)に流れ込む。以上の操作はガス安定化と呼ばれる。なお、この際の製膜室(1)内の圧力は、前述の製膜室用真空排気ユニットの能力によって決定される。
【0028】
次いで、アノード(3)及び基板(4)に対し、夫々アノード電源(10)及びイオン加速用電源(23)から所定の電位を印加する。これにより、常に高温に加熱されたカソード(2)からアノード(3)に向かって多量の熱電子が放出され、両電極の間でグロー放電が開始される。そして、放電によって生じた熱電子は、製膜原料ガスをイオン化してプラズマ状態にする。プラズマ状態の製膜原料イオンは、基板(4)のマイナス電位によって加速され、基板(4)に衝突して付着し、炭素が主成分である膜が製膜される。なお、例えばトルエンを使用した場合、プラズマ領域においては次の(I)の反応が起こり、基板(4)の表面では次の(II)の反応が起こっていると考えられる。
【0029】
【化1】
78 + e- → C78 + + 2e- ・・・(I)
78 + + e- → C72 + 3H2↑ ・・・(II)
【0030】
次いで、製膜原料ガスの供給を停止して製膜を終了する。その後、前述の製膜室用真空排気ユニットにて製膜室(1)内に残留する原料ガスが排気されて製膜室(1)内の圧力が原料ガスの供給前のレベルに復帰するのを待った後、昇降アーム(15)を降下させることにより、製膜室(1)から前述のトランスファーケースに基板(4)を搬出する。
【0031】
本発明においては、炭素が主成分である膜を製膜する場合、前記の製膜原料ガスとして炭素含有モノマーガスを使用する。炭素含有モノマーの具体例としては、メタン、エタン、プロパン、エチレン、アセチレン、ベンゼン、トルエン等の炭化水素、アルコール類、窒素含有炭化水素、フッ素含有炭化水素などが挙げられる。特に、ベンゼン、トルエン又はピロールが好適に使用される。また、必要に応じ、炭素含有モノマーの濃度調節および膜質調節のために使用される不活性ガスとしては、Ar、He、H2、N2、O2等が挙げられる。
【0032】
次に、本発明の磁気記録媒体の製造方法について説明する。本発明の特徴は、非磁性基板上に少なくとも磁性層を形成した後に炭素が主成分である保護層を形成する磁気記録媒体の製造方法において、上記の装置による製膜方法により保護層を形成する点にある。
【0033】
非磁性基板としては、通常、無電解メッキ法によりNi−P層を設けたAl合金板が使用されるが、その他、Cu、Ti等の金属基板、ガラス基板、セラミック基板、炭素質基板または樹脂基板なども使用することが出来る。
【0034】
磁性層、すなわち、強磁性金属薄膜層は、無電解メッキ、スパッタリング、蒸着などの方法によって形成される。磁性層の具体例としては、Co−P、Co−Ni−P、Co−Ni−Cr、Co−Cr−Ta、Co−Ni−Pt、Co−Cr−Pt、Co−Cr−Pt−Ta系合金などの強磁性金属薄膜が挙げられる。磁性層の厚さは通常10〜70nm程度とされる。また、必要に応じ、複数層の磁性層を構成することも出来る。
【0035】
非磁性基板上に形成する他の層としては、非磁性基板と磁性層の間に設ける下地層や中間層などが挙げられる。下地層としては、通常、スパッタリングにより形成した5〜200nm厚さのCr層が使用される。下地層の上に設けられる中間層の材料は、公知の材料から適宜選択される。
【0036】
本発明において、保護層は、通常、磁性層の表面に設けられるが、必要に応じて他の層を介して設けてもよい。また、保護層の表面には、通常、パーフルオロポリエーテル、高級脂肪酸またはその金属塩などの潤滑層が形成される。
【0037】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明するが、本発明は、その要旨を超えない限り、以下の実施例に限定されるものではない。
【0038】
なお、以下の例においては、保護層として炭素膜を有する磁気記録媒体を連続的に製造した。保護層の製膜の際には図1に示したF−pCVD装置を使用した。また、基板として、表面平均粗さ1.5nm、直径3.5インチのNi−Pメッキ被覆Al合金ディスク基板を使用した。そして、基板上に表面粗さが1.0nmになる様に機械テキスチャー加工(表面処理)を施した後にCSSゾーンにレーザーテキスチャを施して使用した。
【0039】
実施例1
先ず、スパッタリング法により、基板温度240℃で、Cr下地層(厚さ40nm)、Co合金磁性層(厚さ30nm)を形成した。
【0040】
次いで、図1に示すF−pCVD装置を使用し、製膜原料ガスとしてトルエンガスを使用し、搬入−ガス安定化−製膜−排気−搬出の一連の操作を繰り返し、C保護層(厚さ4nm)を形成した。この際、アノード(3)の表面温度が約500℃となる様に冷却水供給管(20)の水量を調節した。
【0041】
上記の製膜操作は、基板(4)の温度を200℃、トルエンの供給量を3.5SCCM(標準条件における1分当たりのCC数)、製膜室(1)内の圧力を0.1Pa、アノード(3)の印加電圧を75Vとし、プラズマ電流が1500mAとなる様にカソード電源(8)を調整し、イオン加速用電源(23)には電位差が400Vとなる様にバイアス電圧を印加し、2.5秒間行った。
【0042】
ただし、上記の製膜の前に、製膜室(1)内にトルエンを75SCCM(標準条件における1分当たりのCC数)の供給量で流し、圧力を0.2Paとし、放電を行わずに、カソード電源(8)に通常の製膜条件よりも最大100Wまで高くなる様に徐々に電圧を印可し、カソード(2)のカーバイド化を1時間行った。
【0043】
次いで、C保護層の表面にパーフルオロポリエーテル液体潤滑剤を2nmの厚さで塗布し、磁気記録媒体とした。
【0044】
以上の連続操作により、5万枚の磁気記録媒体を連続的に製造した。そして、2千枚毎にC保護層の厚さを測定し、その結果を図2に示した。同図から明らかな様に、C保護層の厚さ変動は±5%以内に抑えられており、生産が安定していることが分かる。
【0045】
比較例1
実施例1において、アノード(3)の表面温度が約350℃となる様に冷却水供給管(20)の水量を調節した以外は、実施例1と同様にして磁気記録媒体を連続的に製造した。その結果、100枚目において、カソード(2)とアノード(3)との間の放電が不可能となり、製造を中止せざるを得なかった。
【0046】
【発明の効果】
以上説明した本発明によれば、安定した放電状態を維持し得る様に改良された熱フィラメント−プラズマCVD装置および当該製膜装置による製膜方法を利用した磁気記録媒体の製造方法が提供され、本発明の工業的価値は大きい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のF−pCVD装置の一例の概念説明図
【図2】実施例1におけるC保護層の厚さ変動を示すグラフ
【符号の説明】
1:製膜室
2:カソード
3:アノード
4:基板
5:真空チャンバー壁
6:接続管
7:ソケット
8:カソード電源
9:ソケット
10:アノード電源
11:防着部材
12:整流部
13:ガス流路
14:製膜原料ガス供給管
15:昇降アーム
16:支持爪
17:膜厚補正板
17a:膜厚補正板の内周部
18:支持アーム
19:冷却水循環路
20:冷却水供給管
21:アース
22:アース
23:イオン加速用電源

Claims (2)

  1. 製膜室内で真空条件下に加熱されたフィラメント状カソードとアノードとの間の放電により製膜原料ガスをプラズマ状態とし、そして、マイナス電位により上記のプラズマを基板表面に加速衝突させて製膜する、熱フィラメント−プラズマCVD装置であって、前記製膜室内の基板に対向する少なくとも一方の位置にロート状の形状を有するアノードを配置し、当該アノードは、その内周面の中央部付近でカソードを包囲し且つその最大内径側を基板に向けられ、当該装置の稼働状態において450℃以上の温度に保持されることを特徴とする熱フィラメント−プラズマCVD装置。
  2. 非磁性基板上に少なくとも磁性層を形成した後に炭素が主成分である保護層を形成する磁気記録媒体の製造方法において、請求項1に記載の装置による製膜方法により保護層を形成することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
JP02503999A 1999-02-02 1999-02-02 Cvd装置および磁気記録媒体の製造方法 Expired - Lifetime JP3930184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02503999A JP3930184B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 Cvd装置および磁気記録媒体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02503999A JP3930184B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 Cvd装置および磁気記録媒体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000226659A JP2000226659A (ja) 2000-08-15
JP3930184B2 true JP3930184B2 (ja) 2007-06-13

Family

ID=12154780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02503999A Expired - Lifetime JP3930184B2 (ja) 1999-02-02 1999-02-02 Cvd装置および磁気記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3930184B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9111566B2 (en) 2009-05-22 2015-08-18 Showa Denko HD Singapore Pte. Ltd. Carbon film forming method, magnetic-recording-medium manufacturing method, and carbon film forming apparatus
JP2015117400A (ja) * 2013-12-17 2015-06-25 昭和電工株式会社 炭素膜の形成装置、炭素膜の形成方法、及び、磁気記録媒体の製造方法
JP6188224B2 (ja) 2013-12-27 2017-08-30 昭和電工株式会社 炭素膜の形成装置、炭素膜の形成方法、及び、磁気記録媒体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000226659A (ja) 2000-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5270095B2 (ja) 基板の微粒子汚染物質を削減可能な基板サポート構造
JP2007035623A (ja) プラズマ活性を向上させる装置
US20200048760A1 (en) High power impulse magnetron sputtering physical vapor deposition of tungsten films having improved bottom coverage
JP3836991B2 (ja) 製膜方法および磁気記録媒体の製造方法
JP3930184B2 (ja) Cvd装置および磁気記録媒体の製造方法
JP3930181B2 (ja) Cvd装置および製膜方法ならびに磁気記録媒体の製造方法
JP3930183B2 (ja) Cvd装置および磁気記録媒体の製造方法
JP3930182B2 (ja) 製膜方法および磁気記録媒体の製造方法
JPH11251093A (ja) プラズマ発生用電極
JP3930185B2 (ja) 製膜方法および磁気記録媒体の製造方法
JP2007332024A (ja) 還元性雰囲気炉用炭素複合材料
JP2000226670A (ja) Cvd装置および磁気記録媒体の製造方法
JP3305654B2 (ja) プラズマcvd装置および記録媒体
WO2017183313A1 (ja) ガス供給装置、成膜装置、ガス供給方法、炭素膜の作製方法及び磁気記録媒体の製造方法
JP2000226661A (ja) 製膜方法および磁気記録媒体の製造方法
US6223686B1 (en) Apparatus for forming a thin film by plasma chemical vapor deposition
JP2006169589A (ja) 表面処理装置
JPH06247791A (ja) 硬質炭素薄膜形成装置およびその形成方法
JPH06248458A (ja) プラズマ処理装置およびその装置を用いた磁気ディスク製造方法
JP4675617B2 (ja) 表面処理装置
JP3546588B2 (ja) マイクロ波プラズマ発生装置及び薄膜製造方法
JP2000268355A (ja) 磁気ディスク及びその製造方法ならびに磁気記録装置
JP7129083B2 (ja) BxNyCzOw膜の成膜方法、磁気記録媒体およびその製造方法
JP2007327143A (ja) 還元性雰囲気炉用炭素複合材料の製造方法
US20040129557A1 (en) Method of forming non-oxide thin films using negative sputter ion beam source

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070306

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120316

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130316

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140316

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term