JP3929062B2 - Data communication apparatus, data communication method, and storage medium - Google Patents

Data communication apparatus, data communication method, and storage medium Download PDF

Info

Publication number
JP3929062B2
JP3929062B2 JP2004351508A JP2004351508A JP3929062B2 JP 3929062 B2 JP3929062 B2 JP 3929062B2 JP 2004351508 A JP2004351508 A JP 2004351508A JP 2004351508 A JP2004351508 A JP 2004351508A JP 3929062 B2 JP3929062 B2 JP 3929062B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
reading
communication method
image data
destination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004351508A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2005124231A (en
Inventor
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2004351508A priority Critical patent/JP3929062B2/en
Publication of JP2005124231A publication Critical patent/JP2005124231A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3929062B2 publication Critical patent/JP3929062B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、インターネットを介してファクシミリ通信可能なファクシミリ装置等のデータ通信装置に関するものである。
The present invention relates to a data communication apparatus such as a facsimile apparatus capable of performing facsimile communication via the Internet.

従来より、インターネットを介してファクシミリ通信可能なファクシミリ装置においては、インターネットを介した通信の宛先が入力されると、この宛先へ対して専用線IP(Internet Protocol)接続をする。その後、TCP−IP(Transmission Control Protocol−Internet Protocol)プロトコルにより、ファクシミリ情報をTIFF(Tag Image File Format)フォーマットに変換し、MIME(Multipurpose Internet Mail Extensions)に従ってファクシミリ送信していた。   Conventionally, in a facsimile apparatus capable of performing facsimile communication via the Internet, when a destination of communication via the Internet is input, a dedicated line IP (Internet Protocol) connection is made to the destination. Thereafter, the facsimile information was converted into a TIFF (Tag Image File Format) format by the TCP-IP (Transmission Control Protocol-Internet Protocol) protocol, and the facsimile was transmitted according to MIME (Multipurpose Internet Mail Extensions).

また、このようなインターネットを介した通信がエラー終了すると、その旨を表示していた。
Further, when such communication via the Internet ends in error, a message to that effect is displayed.

このため、インターネットを介した通信が選択され、途中でエラー終了した場合、送信しようとしていたファクシミリ情報は送信されないままとなってしまうという欠点があった。   For this reason, when communication via the Internet is selected and the error ends in the middle, there is a drawback that the facsimile information to be transmitted remains untransmitted.

また、ユーザが送信されていないことに気づき、再び、このファクシミリ情報が格納されているメモリボックスを指定し、インターネットを介した通信を選択するのは非常に手間であった。   Also, it was very troublesome to notice that the user was not transmitted and to designate the memory box storing the facsimile information again and select communication via the Internet.

また、上述のようなファクシミリ装置において、インターネットを介した通信か、公衆通信網を利用した通信かは、オペレータの操作によって選択されるようになっている。   In the facsimile apparatus as described above, communication via the Internet or communication using a public communication network is selected by an operator's operation.

ここで、インターネットを介したファクシミリ通信は公衆通信網を利用したファクシミリ通信と比べて通信費は安いが、機密性、確実性、即時性の点で一定の不具合を有するものである。   Here, facsimile communication via the Internet is cheaper than facsimile communication using a public communication network, but has certain problems in terms of confidentiality, certainty, and immediacy.

例えば、ダイレクト送信が選択され、インターネットを介したファクシミリ通信を行うと、読取速度より通信速度が速くなり、読取速度に制限され、インターネット通信の長所を活かせないという欠点があった。   For example, when direct transmission is selected and facsimile communication via the Internet is performed, the communication speed becomes faster than the reading speed, and the reading speed is limited, and there is a disadvantage that the advantages of Internet communication cannot be utilized.

また、送信する情報量がわるいのに、インターネットを介したファクシミリ通信を行うと、通信費の節約が少ないわりに、即時性がなく、ユーザメリットがとても少ないという欠点があった。   In addition, when the amount of information to be transmitted is small, facsimile communication via the Internet has a drawback that although there is little communication cost saving, there is no immediacy and there are very few user merits.

そこで、本発明は、インターネットを介した通信と公衆通信網を使用した通信とを有効に運用して効率の良い通信を行うことができるデータ通信装置を提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION An object of the present invention is to provide a data communication apparatus capable of performing efficient communication by effectively operating communication via the Internet and communication using a public communication network.

本発明は、原稿上の画像を読み取る読取手段と、インターネットを介して通信を実行する第1の通信方法、インターネットを介さずに公衆通信網を介して通信を実行する第2の通信方法のうちのいずれかの通信方法を用いて、上記読取手段が読み取って得た画像データを宛先に送信する通信手段と、各宛先に対応させて、上記第1の通信方法を用いてデータを送信する場合に用いられる第1の種別の宛先と、上記第2の通信方法を用いてデータを送信する場合に用いられる第2の種別の宛先とを登録する登録手段と、上記登録手段に登録されている宛先に上記画像データを送信する場合、上記読取手段による原稿の読み取りが完了した後で、上記通信手段による送信を開始する第1の通信モード、上記読取手段による原稿の読み取りが完了する前に、上記通信手段による送信を開始する第2の通信モードのうちのいずれの通信モードを用いるかの指定を、ユーザから受け付ける受付手段と、上記受付手段が上記第1の通信モードを用いる指定を受け付けた場合、上記第1の通信方法を用いて上記画像データを送信するように上記通信手段を制御し、上記受付手段が上記第2の通信モードを用いる指定を受け付けた場合、上記第2の通信方法を用いて上記画像データを送信するように上記通信手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とするデータ通信装置である。The present invention relates to a reading means for reading an image on a document, a first communication method for executing communication via the Internet, and a second communication method for executing communication via a public communication network without going through the Internet. A communication unit that transmits image data read by the reading unit to destinations using any one of the communication methods, and data that is transmitted using the first communication method in association with each destination Registered in the registration means for registering the first type of address used for the second type and the second type of address used when data is transmitted using the second communication method. When the image data is transmitted to the destination, the first communication mode in which transmission by the communication unit is started after the reading of the document by the reading unit is completed, and the reading of the document by the reading unit is completed. Prior to accepting from the user designation of which communication mode to use among the second communication modes in which transmission by the communication means is started, and designation that the accepting means uses the first communication mode Is received, the communication unit is controlled to transmit the image data using the first communication method, and the second receiving mode is received when the reception unit receives a designation using the second communication mode. And a control means for controlling the communication means so as to transmit the image data using the communication method.

また、本発明は、原稿上の画像を読み取る読取手段と、インターネットを介して通信を実行する第1の通信方法、インターネットを介さずに公衆通信網を介して通信を実行する第2の通信方法のうちのいずれかの通信方法を用いて、上記読取手段が読み取って得た画像データを宛先に送信する通信手段と、各宛先に対応させて、上記第1の通信方法を用いてデータを送信する場合に用いられる第1の種別の宛先と、上記第2の通信方法を用いてデータを送信する場合に用いられる第2の種別の宛先とを登録する登録手段と、上記通信手段が送信する画像データの情報量が、予め定められた閾値以上か否かを判定する判定手段と、上記判定手段による判定の結果、上記送信する画像データの情報量が上記予め定められた閾値以上である場合、上記第1の通信方法を用いて該画像データを送信するように上記通信手段を制御し、上記送信する画像データの情報量が上記予め定められた閾値未満である場合、上記第2の通信方法を用いて該画像データを送信するように上記通信手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とするデータ通信装置である。The present invention also provides a reading means for reading an image on a document, a first communication method for executing communication via the Internet, and a second communication method for executing communication via a public communication network without going through the Internet. The communication means for transmitting the image data obtained by reading by the reading means to the destination using any one of the communication methods, and the data using the first communication method corresponding to each destination A registration unit for registering a first type of destination used when the second communication method is used and a second type of destination used when transmitting data using the second communication method, and the communication unit transmits A determination unit that determines whether the information amount of the image data is equal to or greater than a predetermined threshold; and, as a result of the determination by the determination unit, the information amount of the image data to be transmitted is equal to or greater than the predetermined threshold ,Up When the communication means is controlled to transmit the image data using the first communication method, and the information amount of the image data to be transmitted is less than the predetermined threshold, the second communication method is And a control means for controlling the communication means so as to transmit the image data using the data communication apparatus.

さらに、本発明は、原稿上の画像を読み取る読取手段と、インターネットを介して通信を実行する第1の通信方法、または、インターネットを介さずに公衆通信網を介して通信を実行する第2の通信方法のいずれかを用いて、上記読取手段が読み取って得た画像データを宛先に送信する通信手段と、各宛先に対応させて、上記第1の通信方法を用いてデータを送信する場合に用いられる第1の種別の宛先と、上記第2の通信方法を用いてデータを送信する場合に用いられる第2の種別の宛先とを登録する登録手段と、上記読取手段が原稿上の画像を読み取る際の読取モードとして、ハーフトーンモード、文字モードのうちのいずれの読取モードを用いるかの指定を、ユーザから受け付ける受付手段と、上記受付手段が上記ハーフトーンモードを用いる指定を受け付けた場合、上記第1の通信方法を用いて上記画像データを送信するように上記通信手段を制御し、上記受付手段が上記文字モードを用いる指定を受け付けた場合、上記第2の通信方法を用いて上記画像データを送信するように上記通信手段を制御する制御手段とを備えることを特徴とするデータ通信装置である。Furthermore, the present invention provides a first communication method for performing communication via the Internet with a reading unit that reads an image on a document, or a second method for performing communication via a public communication network without using the Internet. When transmitting data using the first communication method in correspondence with each destination, the communication means for transmitting the image data obtained by reading by the reading unit to the destination using any one of the communication methods A registration unit that registers a first type of destination used and a second type of destination used when data is transmitted using the second communication method; and the reading unit stores an image on a document. As a reading mode at the time of reading, a receiving unit that receives designation from the user as to which of the halftone mode and the character mode is used, and the receiving unit includes the halftone mode. When the designation to use is accepted, the communication means is controlled to transmit the image data using the first communication method, and when the designation means accepts the designation to use the character mode, the second A data communication apparatus comprising: control means for controlling the communication means so as to transmit the image data using a communication method.

請求項1、4、7記載の発明によれば、画像の読み取りが完了する前にデータの送信を開始するモードが選択された場合、公衆通信網を介した通信を実行することによって、伝送速度が読取速度より非常に早くなることがなくなるので、通信をウェイトすることがなくなり、さらに、通信の機密性、確実性、即時性を確保でき、一方、画像の読み取りが完了した後でデータの送信を開始するモードが選択された場合、インターネットを介した通信を実行することによって、非常に速い速度での通信が可能で大幅な通信費の削減が可能になるという効果を奏する。
According to the first, fourth , and seventh aspects of the present invention, when the mode for starting data transmission is selected before the image reading is completed , the transmission speed is obtained by performing communication via the public communication network. Will not wait much faster than the reading speed, so there will be no waiting for communication, and the confidentiality, certainty, and immediacy of the communication can be ensured, while data transmission is completed after image reading is complete When the mode for starting the communication is selected, it is possible to perform communication via the Internet, thereby enabling communication at a very high speed and greatly reducing communication costs.

また、請求項2、5、8記載の発明によれば、送信する画像データの情報量が多い場合は、インターネットを介した通信を実行するので、大幅な通信費の削減を実現し、送信する画像データの情報量が少ない場合は、公衆通信網を介した通信を実行するので、機密性、確実性、即時性を重視した上で、かつ通信費のコストアップも極めて少なくなるという効果を奏する。
Further, according to claim 2, 5,8 invention described, when amount of information of the image data to be transmitted, so to perform the communication via the Internet, and reduce significantly communication costs, transmits When the amount of image data information is small, communication via the public communication network is executed, so that confidentiality, certainty, and immediacy are emphasized, and the cost of communication is extremely low. .

また、請求項3、6、9記載の発明によれば、原稿を読み取る際の読取モードとして、ハーフトーンモードが指定された場合は情報量が多くなるので、インターネットを介した通信を行って実行することによって、大幅な通信費の削減を実現し、文字モードが指定された場合は、情報量が少ないので、公衆通信網を介した通信を行って実行することによって、機密性、確実性、即時性を重視した上で、かつ通信費のコストアップも極めて少なくなるという効果を奏する。
Further, according to claim 3, according to the invention described 6,9, as a reading mode for reading the document, if the half-tone mode is specified because the amount of information increases, by performing communication via the Internet execution Therefore, when the character mode is specified, the amount of information is small, so by performing communication via the public communication network , confidentiality, certainty, In addition to emphasizing immediacy, there is an effect that the increase in communication costs is extremely reduced.

発明を実施するための最良の形態は、次の実施例である。   The best mode for carrying out the invention is the following embodiment.

図1は、本発明の第1〜第3実施例によるファクシミリ装置の構成を示すブロック図である。   FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a facsimile apparatus according to first to third embodiments of the present invention.

NCU(網制御装置)2は、電話網(公衆通信網)をデータ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し、電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路への切換えを行なったり、ループの保持を行なうものである。また、NCU2は、制御回路20からの信号レベル(信号線20a)が「0」であれば、電話回線2aを電話機4側に接続し、信号レベルが「1」であれば、電話回線2aをファクシミリ装置側に接続するものである。なお、通常状態では、電話回線2aは、電話機4側に接続されている。   The NCU (network control unit) 2 is connected to a terminal of the line to use the telephone network (public communication network) for data communication, etc., and controls connection of the telephone exchange network or switches to a data communication path. Or holding a loop. If the signal level (signal line 20a) from the control circuit 20 is “0”, the NCU 2 connects the telephone line 2a to the telephone 4 side. If the signal level is “1”, the NCU 2 connects the telephone line 2a. It connects to the facsimile machine side. In the normal state, the telephone line 2a is connected to the telephone 4 side.

ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受信系の信号とを分離し、加算回路12からの送信信号をNCU2経由で、電話回線2aに送出し、相手側からの信号をNCU2経由で受取り、信号線6a経由で、変復調器8に送るものである。   The hybrid circuit 6 separates the transmission system signal and the reception system signal, sends the transmission signal from the adder circuit 12 to the telephone line 2a via the NCU 2, receives the signal from the other party via the NCU 2, The signal is sent to the modem 8 via the line 6a.

変復調器8は、ITU−T勧告V.8、V.21、V.27ter、V.29、V.17、V.34に基づいた変調、および復調を行なうものであり、信号線20cにより、各伝送モードが指定される。この変復調器8は、信号線20bに出力されている信号を入力し、変調データを信号線8aに出力し、信号線6aに出力されている受信信号を入力し、復調データを信号線8bに出力する。   The modem 8 is an ITU-T recommendation V.30. 8, V. 21, V.R. 27ter, V.I. 29, V.R. 17, V. The transmission mode is designated by the signal line 20c. The modulator / demodulator 8 inputs a signal output to the signal line 20b, outputs modulation data to the signal line 8a, receives a reception signal output to the signal line 6a, and inputs the demodulated data to the signal line 8b. Output.

ANSam送出回路10は、ANSam信号を送出する回路であり、信号線20dに信号レベル「1」の信号が出力されている時には、信号線10aにANSam信号を送出し、信号線20dに信号レベル「0」の信号が出力されている時には、信号線10aに何も信号を出力しない。   The ANSam transmission circuit 10 is a circuit for transmitting an ANSam signal. When a signal level “1” is output to the signal line 20 d, the ANSam transmission circuit 10 transmits the ANSam signal to the signal line 10 a and the signal level “d” to the signal line 20 d. When a “0” signal is output, no signal is output to the signal line 10a.

加算回路12は、信号線8aの情報と信号線10aの情報とを入力し、加算した結果を信号線12aに出力するものである。読取回路14は、原稿の画像を読取り、この読取り画像データを信号線14aに出力するものである。記録回路16は、信号線20eに出力されている情報を順次1ライン毎に記録するものである。   The adder circuit 12 inputs information on the signal line 8a and information on the signal line 10a, and outputs the addition result to the signal line 12a. The reading circuit 14 reads an image of a document and outputs the read image data to a signal line 14a. The recording circuit 16 sequentially records information output to the signal line 20e for each line.

メモリ回路18は、読取りデータの生情報、あるいは、符号化した情報を格納したり、また、受信情報、あるいは、復号化した情報等を格納するために使用する。   The memory circuit 18 is used for storing raw information of read data or encoded information, and storing received information or decoded information.

発呼回路22は、信号線20gに発呼命令パルスが発生した時に信号線20fに出力されている電話番号情報を入力し、信号線2bに出力する。   The calling circuit 22 inputs the telephone number information output to the signal line 20f when a call command pulse is generated on the signal line 20g, and outputs it to the signal line 2b.

操作部24は、ワンタッチダイヤル、短縮ダイヤル、テンキー、*・#キー、セットキー、@キー、・キー、スタートキー、回路26への登録キー、その他のファンクションキーを有しており、押下されたキー情報が信号線24aに出力される。   The operation unit 24 has a one-touch dial, abbreviated dial, numeric keypad, * / # key, set key, @ key,. Key, start key, registration key to the circuit 26, and other function keys. Key information is output to the signal line 24a.

発呼宛先登録回路26は、ワンタッチダイヤルや短縮ダイヤルの各宛先に対応して、インターネットを使用した宛先および公衆通信網を使用した宛先を信号線26bを介して登録する回路である。   The call destination registration circuit 26 is a circuit for registering a destination using the Internet and a destination using the public communication network via the signal line 26b corresponding to each destination of the one-touch dial and the speed dial.

パーソナルコンピュータ(PC)28、30、32、34、36は、信号線20hを介してLANに接続されている。また、信号線20hはインターネットの網に接続される。   The personal computers (PCs) 28, 30, 32, 34, and 36 are connected to the LAN via the signal line 20h. The signal line 20h is connected to the Internet network.

制御回路20は、本発明の第1実施例において、通信が選択された場合、所定回数(3回)は、インターネットを介した通信を試行し、所定回数を超えても通信が成立しない時には、公衆通信網を使用した通信を最大所定回数(3回)試行する制御を行うものである。また、インターネットを介した通信を実行後、受信確認が5分以内に得られない時には、再びインターネットを介した通信を開始し、公衆通信網を使用して相手先がビジーであったり、通信中にエラーとなった場合は、2分後に同一宛先へ公衆通信網を使用して発呼する制御を行うものである。さらに、以上の制御で通信が成立した時は、この通信が終了と判断する。   When the communication is selected in the first embodiment of the present invention, the control circuit 20 tries communication via the Internet for a predetermined number of times (three times), and when the communication is not established even if the predetermined number of times is exceeded, Control is performed to try communication using the public communication network a maximum of a predetermined number of times (three times). In addition, after receiving communication via the Internet, if reception confirmation is not obtained within 5 minutes, communication via the Internet is started again, and the other party is busy using the public communication network. If an error occurs, control is performed to make a call using the public communication network to the same destination after 2 minutes. Furthermore, when communication is established by the above control, it is determined that this communication is completed.

図2〜図5は、本発明の第1実施例における制御回路20の動作を示すフローチャートである。   2 to 5 are flowcharts showing the operation of the control circuit 20 in the first embodiment of the present invention.

図2において、まずS0で動作を開始し、S2では信号線20aに信号レベル「0」の信号を出力し、CMLをオフする。S4では信号線20dに信号レベル「0」の信号を出力し、ANSam信号を送信しない状態とする。   In FIG. 2, the operation is first started at S0, and at S2, a signal level "0" is output to the signal line 20a, and the CML is turned off. In S4, a signal level “0” is output to the signal line 20d, and the ANSam signal is not transmitted.

S6では信号線24aの情報を入力し、ワンタッチダイヤル、あるいは、短縮ダイヤルの登録が選択されたか否かを判断し、選択されるとS8に進み、選択されていないとS10に進む。   In S6, information on the signal line 24a is input, and it is determined whether or not one-touch dial or abbreviated dial registration is selected. If selected, the process proceeds to S8, and if not selected, the process proceeds to S10.

S8では、信号線26aを介して発呼宛先登録回路26に、ワンタッチダイヤル、あるいは、短縮ダイヤルに対応して、公衆通信網の電話番号と、インターネットの相手先のIPアドレスを登録する。この後、S10に進む。   In S8, the telephone number of the public communication network and the IP address of the other party of the Internet are registered in the call destination registration circuit 26 via the signal line 26a in correspondence with the one-touch dial or speed dial. Thereafter, the process proceeds to S10.

S10では、ワンタッチダイヤル、あるいは、短縮ダイヤルが押下されたか否かを判断し、押下されていないとS12に進み、その他の処理をする。   In S10, it is determined whether or not the one-touch dial or the abbreviated dial is pressed. If not pressed, the process proceeds to S12 and other processing is performed.

また、押下されるとS14に進み、インターネットを使用した通信数をカウントするカウンタKに1をセットする。   When the button is pressed, the process proceeds to S14, where 1 is set to a counter K that counts the number of communications using the Internet.

S16では、インターネット網を使用し、選択されたワンタッチダイヤル、あるいは、短縮ダイヤルに対応して登録されているIPアドレスに接続する。そして、S18では、TCP/IPプロトコルを実行する。ここで、送信する情報はTIFFフォーマットで符号化し、MIMEで送信する。   In S16, the Internet network is used to connect to the IP address registered corresponding to the selected one-touch dial or speed dial. In S18, the TCP / IP protocol is executed. Here, the information to be transmitted is encoded in the TIFF format and transmitted by MIME.

S20では、インターネットでの通信終了後、相手側から受信確認ができないときに、再びインターネットでの通信を試みる時間として5分をタイマにセットする。   In S20, when the reception cannot be confirmed from the other party after completion of the communication on the Internet, 5 minutes is set as a time for trying again the communication on the Internet.

S22では、今接続した宛先のPOP(Post Office Protocol)サーバより受信確認の情報を受信したか否かを判断し、肯定応答であると、インターネット通信が成立したので、S2に進み、否定応答であるとS24に進む。   In S22, it is determined whether or not reception confirmation information has been received from the destination POP (Post Office Protocol) server to which the connection has been made. If the response is an affirmative response, Internet communication has been established. If yes, the process proceeds to S24.

S24では、タイマがタイムオーバーしたか否かを判断し、タイムオーバーするとS26に進み、タイムオーバーしていないとS22に進む。   In S24, it is determined whether or not the timer has timed out. When the time is over, the process proceeds to S26, and when the time is not over, the process proceeds to S22.

S26では、カウンタKが3以上になったか否かを判断し、3以上でないと、S28に進み、カウンタKの値を1つインクリメントし、再び、インターネット通信を試行し、3以上であると、次は公衆通信網を使用した電話番号へ発呼するために、S30に進む。   In S26, it is determined whether or not the counter K is 3 or more. If it is not 3 or more, the process proceeds to S28, the value of the counter K is incremented by one, Internet communication is attempted again, and if it is 3 or more, Next, in order to make a call to a telephone number using a public communication network, the process proceeds to S30.

S30では、公衆通信網を使用した通信数をカウントするカウンタLに1をセットする。S32では、発呼回路22を使用し、選択されたワンタッチダイヤル、あるいは、短縮ダイヤルに対応し、登録されている公衆通信網の電話番号に発呼する。   In S30, 1 is set to a counter L that counts the number of communications using the public communication network. In S32, the calling circuit 22 is used to call the registered telephone number of the public communication network corresponding to the selected one-touch dial or speed dial.

S34では、信号線24aに信号レベル「1」の信号を出力し、CMLをオンする。S36で前手順を行い、S38では、相手側からビジートーンを検出したか否かを判断し、ビジートーンを検出すると、通信を中断するためにS50に進み、ビジートーンを検出していないとS40に進む。   In S34, the signal level “1” is output to the signal line 24a, and the CML is turned on. In S36, a pre-procedure is performed. In S38, it is determined whether or not a busy tone is detected from the other party. If a busy tone is detected, the process proceeds to S50 in order to interrupt communication, and if a busy tone is not detected, the process proceeds to S40.

S40では、前手順が終了したか否かを判断し、前手順が終了していないとS36に進み、前手順が終了するとS42に進む。   In S40, it is determined whether or not the pre-procedure is finished. If the pre-procedure is not finished, the process proceeds to S36, and if the pre-procedure is finished, the process proceeds to S42.

S42では、画信号の送信を行う。ここでは、複数ページの通信を実行するための手順も含まれている。S44では、画信号の送信、並びに手順で通信エラーが発生したか否かを判断し、通信エラーが発生すると、通信を中断するためにS55に進み、通信エラーが発生していないとS46に進む。   In S42, the image signal is transmitted. Here, a procedure for executing communication of a plurality of pages is also included. In S44, it is determined whether or not a communication error has occurred in the transmission of the image signal and in the procedure. If a communication error occurs, the process proceeds to S55 to interrupt the communication, and if a communication error has not occurred, the process proceeds to S46. .

S46では、画信号の送信が終了したか否かを判断し、終了していないとS42に進む。また、終了するとS48に進み、後手順を実行し、S50で、信号線20aに信号レベル「0」の信号を出力してCMLをオフする。   In S46, it is determined whether or not the transmission of the image signal is completed. If it is not completed, the process proceeds to S42. When the process is completed, the process proceeds to S48, where a post-procedure is executed. In S50, the signal level “0” is output to the signal line 20a to turn off the CML.

S52では、カウンタEは3以上であるか否かを判断し、3以上であると、通信をあきらめるのでS2に進み、3以上でないとS54に進み、カウンタEの値を1つインクリメントする。そして、S56では、2分間ウェイトして、S32に進む。   In S52, it is determined whether or not the counter E is 3 or more. If it is 3 or more, the communication is given up, so the process proceeds to S2, and if it is not 3 or more, the process proceeds to S54 and the value of the counter E is incremented by one. In S56, the process waits for 2 minutes and proceeds to S32.

次に、本発明の第2実施例について説明する。この第2実施例は、上述した第1実施例において、インターネットを介した通信を実行後、この通信が成立せずに再びインターネットを介した通信を開始するまでの時間を、1通信の中で徐々に長くするようにしたものである。   Next, a second embodiment of the present invention will be described. In the second embodiment, after the communication via the Internet is executed in the first embodiment described above, the time until this communication is not established and the communication via the Internet is started again is one communication. The length is gradually increased.

図6は、この第2実施例の動作のうち、上記第1実施例(図2〜図5)と異なる部分を示すフローチャートである。   FIG. 6 is a flowchart showing portions of the operation of the second embodiment different from those of the first embodiment (FIGS. 2 to 5).

図6において、S60は上記S18を表している。そして、S62では、カウンタKの値に3分をかけた値をタイマに格納する。そして、S64で上記S22に進む。   In FIG. 6, S60 represents S18. In S62, a value obtained by multiplying the value of the counter K by 3 minutes is stored in the timer. In S64, the process proceeds to S22.

次に、本発明の第3実施例について説明する。この第3実施例は、上述した第1実施例において、インターネットを介した通信を実行後、この通信が成立しない場合に通信不可の情報を受信すると、ここから、所定時間(例えば、すぐに)経過後に所定回数(合計で3回)に限り、インターネットを介した通信を試行するものである。   Next, a third embodiment of the present invention will be described. In the third embodiment, in the first embodiment described above, after the communication via the Internet is executed, if this communication is not established and the communication impossible information is received, a predetermined time (for example, immediately) is received from here. Only after a predetermined number of times (3 times in total), communication over the Internet is tried.

図7は、この第3実施例の動作のうち、上記第1実施例(図2〜図5)と異なる部分を示すフローチャートである。   FIG. 7 is a flowchart showing portions of the operation of the third embodiment that are different from the first embodiment (FIGS. 2 to 5).

図7において、S70は上記S24のNoを表している。そして、S72では、今接続したメールの通信が不可であった旨を検出したか否かを判断し、検出するとS74(S26)に進み、検出していないとS76(S22)に進む。   In FIG. 7, S70 represents No in S24. In S72, it is determined whether or not it has been detected that communication of the currently connected mail is impossible. If detected, the process proceeds to S74 (S26), and if not detected, the process proceeds to S76 (S22).

また、以上の第1実施例から第3実施例においては、複数のJOBを並行処理することは言及していないが、上述したインターネットで通信終了の所定時間のウェイトや、公衆通信網の再ダイヤルまでのウェイトの時間等に、他のJOBを実行してもよい。   In the first to third embodiments described above, the parallel processing of a plurality of JOBs is not mentioned. However, the above-mentioned waiting time for the end of communication on the Internet and the redialing of the public communication network. Other JOBs may be executed during the waiting time.

次に、本発明の第4実施例について説明する。   Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.

図8は、本発明の第4〜第6実施例によるファクシミリ装置の構成を示すブロック図である。   FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of the facsimile apparatus according to the fourth to sixth embodiments of the present invention.

NCU(網制御装置)102は、電話網(公衆通信網)をデータ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し、電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路への切換えを行なったり、ループの保持を行なうものである。また、NCU102は、制御回路120からの信号レベル(信号線120a)が「0」であれば、電話回線102aを電話機104側に接続し、信号レベルが「1」であれば、電話回線102aをファクシミリ装置側に接続するものである。なお、通常状態では、電話回線102aは、電話機104側に接続されている。   The NCU (network control unit) 102 is connected to a terminal of the line to use the telephone network (public communication network) for data communication or the like, and controls connection of the telephone exchange network or switches to a data communication path. Or holding a loop. If the signal level (signal line 120a) from the control circuit 120 is “0”, the NCU 102 connects the telephone line 102a to the telephone 104 side. If the signal level is “1”, the NCU 102 connects the telephone line 102a. It connects to the facsimile machine side. In the normal state, the telephone line 102a is connected to the telephone 104 side.

ハイブリッド回路106は、送信系の信号と受信系の信号とを分離し、加算回路112からの送信信号をNCU102経由で、電話回線102aに送出し、相手側からの信号をNCU102経由で受取り、信号線106a経由で、変復調器108に送るものである。   The hybrid circuit 106 separates the transmission system signal and the reception system signal, sends the transmission signal from the adder circuit 112 to the telephone line 102a via the NCU 102, receives the signal from the other party via the NCU 102, The signal is sent to the modem 108 via the line 106a.

変復調器108は、ITU−T勧告V.8、V.21、V.27ter、V.29、V.17、V.34に基づいた変調、および復調を行なうものであり、信号線120cにより、各伝送モードが指定される。この変復調器108は、信号線120bに出力されている信号を入力し、変調データを信号線108aに出力し、信号線106aに出力されている受信信号を入力し、復調データを信号線108bに出力する。   The modem 108 is an ITU-T recommendation V.30. 8, V. 21, V.R. 27ter, V.I. 29, V.R. 17, V. 34, modulation and demodulation are performed, and each transmission mode is designated by a signal line 120c. The modulator / demodulator 108 inputs a signal output to the signal line 120b, outputs modulated data to the signal line 108a, receives a reception signal output to the signal line 106a, and inputs the demodulated data to the signal line 108b. Output.

ANSam送出回路110は、ANSam信号を送出する回路であり、信号線120dに信号レベル「1」の信号が出力されている時には、信号線110aにANSam信号を送出し、信号線120dに信号レベル「0」の信号が出力されている時には、信号線110aに何も信号を出力しない。   The ANSam transmission circuit 110 is a circuit for transmitting an ANSam signal. When a signal level “1” is output to the signal line 120d, the ANSam transmission circuit 110 transmits the ANSam signal to the signal line 110a and outputs the signal level “1” to the signal line 120d. When a “0” signal is output, no signal is output to the signal line 110a.

加算回路112は、信号線108aの情報と信号線110aの情報とを入力し、加算した結果を信号線112aに出力するものである。読取回路114は、原稿の画像を読取り、この読取り画像データを信号線114aに出力するものである。記録回路116は、信号線120eに出力されている情報を順次1ライン毎に記録するものである。   The adder circuit 112 inputs information on the signal line 108a and information on the signal line 110a, and outputs the addition result to the signal line 112a. The reading circuit 114 reads an image of a document and outputs the read image data to a signal line 114a. The recording circuit 116 sequentially records information output to the signal line 120e for each line.

メモリ回路118は、読取りデータの生情報、あるいは、符号化した情報を格納したり、また、受信情報、あるいは、復号化した情報等を格納するために使用する。   The memory circuit 118 is used for storing raw information of read data or encoded information, and storing received information or decoded information.

発呼回路122は、信号線120gに発呼命令パルスが発生すると、信号線120fに出力されている電話番号情報を入力し、信号線102bに選択信号を出力する。   When a call command pulse is generated on the signal line 120g, the calling circuit 122 inputs the telephone number information output to the signal line 120f and outputs a selection signal to the signal line 102b.

発呼宛先登録回路124は、ワンタッチダイヤル、短縮ダイヤルの発呼先に対応し、PSTNを使用したG3通信を行う宛先(電話番号)とインターネットを使用したデータ通信を行う宛先(IPアドレス)を信号線124aを介して登録する回路である。   The call destination registration circuit 124, corresponding to the one-touch dial and speed dial call destinations, signals a destination (telephone number) for G3 communication using PSTN and a destination (IP address) for data communication using the Internet. It is a circuit that registers via the line 124a.

ダイレクト送信選択ボタン126は、ダイレクト送信を選択する時に使用する選択ボタンであり、このボタン126が押下されると、信号線126aに押下パルスが発生する。   The direct transmission selection button 126 is a selection button used when selecting direct transmission. When this button 126 is pressed, a pressing pulse is generated on the signal line 126a.

ダイレクト送信表示回路128は、信号線120hにクリアパルスが発生すると消灯し、以後、信号線126aに押下パルスが発生する毎に、点灯→消灯→点灯を繰り返す。ダイレクト送信表示回路128は、点灯している時には、信号線128aに信号レベル「1」の信号を出力し、消灯している時には、信号線128aに信号レベル「0」の信号を出力する。   The direct transmission display circuit 128 is turned off when a clear pulse is generated in the signal line 120h, and thereafter is repeatedly turned on, turned off, and turned on every time a pressing pulse is generated on the signal line 126a. The direct transmission display circuit 128 outputs a signal level “1” to the signal line 128 a when it is lit, and outputs a signal level “0” to the signal line 128 a when it is not lit.

読取モード選択ボタン130は、読取モードを選択するためのボタンであり、このボタン130が押下されると、信号線130aに押下パルスが発生する。   The reading mode selection button 130 is a button for selecting a reading mode, and when this button 130 is pressed, a pressing pulse is generated on the signal line 130a.

読取モード表示回路132は、信号線120iにクリアパルスが発生すると、「文字モード」と表示し、以後、信号線130aに押下パルスが発生する毎に「ハーフトーンモード」→「文字モード」→「ハーフトーントーン」と表示する。読取モード表示回路132は、「文字モード」と表示している時には、信号線132aに信号レベル「0」の信号を出力し、「ハーフトーンモード」と表示している時には、信号線132aに信号レベル「1」の信号を出力する。   When the clear pulse is generated on the signal line 120i, the reading mode display circuit 132 displays “character mode”, and thereafter, every time a pressing pulse is generated on the signal line 130a, “halftone mode” → “character mode” → “ “Halftone tone” is displayed. The reading mode display circuit 132 outputs a signal level “0” to the signal line 132a when “character mode” is displayed, and outputs a signal to the signal line 132a when “halftone mode” is displayed. A level “1” signal is output.

操作部134は、ワンタッチダイヤル、短縮ダイヤル、テンキー、*・#キー、@キー、・キー、セットキー、スタートキー、回路124への登録キー、その他ファンクションキー等を有しており、押下されたキー情報が信号線134aに出力される。   The operation unit 134 includes a one-touch dial, abbreviated dial, numeric keypad, * / # key, @ key,. Key, set key, start key, registration key to the circuit 124, and other function keys. Key information is output to the signal line 134a.

信号線150aはLANであり、このLANにはPC140、PC142、PC144、PC146、PC148が接続され、インターネット150のプロバイダーに接続される。また、前述した電話回線である信号線102aは、PSTN(公衆電話網)152に接続されている。   The signal line 150 a is a LAN, and the PC 140, the PC 142, the PC 144, the PC 146, and the PC 148 are connected to the LAN, and are connected to the Internet 150 provider. Further, the signal line 102 a which is the telephone line described above is connected to a PSTN (public telephone network) 152.

制御回路120は、本発明の第4実施例において、通信が選択された時に、ダイレクト送信は公衆通信網を介した通信とし、メモリ送信はインターネットを介した通信とする制御を行うものである。   In the fourth embodiment of the present invention, when the communication is selected, the control circuit 120 controls the direct transmission to be performed through the public communication network and the memory transmission to be performed through the Internet.

図9、図10は、本発明の第4実施例における制御回路120の動作を示すフローチャートである。   9 and 10 are flowcharts showing the operation of the control circuit 120 in the fourth embodiment of the present invention.

まず、図9において、S100で動作を開始し、S102では、信号線120hにクリアパルスを発生し、ダイレクト送信表示回路128を消灯する。   First, in FIG. 9, the operation starts in S100, and in S102, a clear pulse is generated in the signal line 120h, and the direct transmission display circuit 128 is turned off.

S104では、信号線20iにクリアパルスを発生し、読取モード表示回路132を文字モードと表示する。S106では、信号線124aに信号レベル「0」の信号を出力し、CMLをオフする。   In S104, a clear pulse is generated on the signal line 20i, and the reading mode display circuit 132 is displayed as the character mode. In S106, a signal level “0” is output to the signal line 124a, and the CML is turned off.

S108では、信号線120dに信号レベル「0」の信号を出力し、ANSam信号を送信しない状態とする。   In S108, the signal level “0” is output to the signal line 120d, and the ANSam signal is not transmitted.

S110では、信号線134aの情報を入力し、アドレスの登録が選択された否かを判断し、選択されるとS112に進み、信号線124aを介して、発呼先に対応し、PSTNを使用し、G3通信電話番号、およびインターネットを使用し、データ通信するIPアドレスを発呼先に対応し、アドレス登録回路に登録し、選択されていないとS114に進む。   In S110, information on the signal line 134a is input, and it is determined whether or not address registration is selected. If selected, the process proceeds to S112, and the PSTN is used corresponding to the call destination via the signal line 124a. Then, the G3 communication telephone number and the IP address for data communication using the Internet are registered in the address registration circuit corresponding to the call destination, and if not selected, the process proceeds to S114.

S114では、発呼が選択された否かを判断し、発呼が選択されるとS118に進み、発呼が選択されていないとS116に進み、その他の処理をする。   In S114, it is determined whether or not a call is selected. If a call is selected, the process proceeds to S118. If a call is not selected, the process proceeds to S116 and other processing is performed.

S118では、信号線128aの情報を入力し、ダイレクト送信が選択されたか否かを判断し、ダイレクト送信がが選択されるとS120に進み、メモリ送信が選択されるとS130に進む。   In S118, information on the signal line 128a is input, and it is determined whether or not direct transmission is selected. If direct transmission is selected, the process proceeds to S120, and if memory transmission is selected, the process proceeds to S130.

S120では、発呼回路122により、指定された宛先へPSTN回線を使用して発呼する。   In S120, the calling circuit 122 calls the designated destination using the PSTN line.

S122では、信号線120aに信号レベル「1」の信号を出力してCMLをオンする。   In S122, the signal level “1” is output to the signal line 120a to turn on the CML.

S124では、V.8あるいはV.21の手順を行い、S126では、V.27ten、V.29、V.17あるいはV.34の画伝送を行う。S128では、V.34、あるいはV.21の手順を行う。   In S124, V.I. 8 or V.I. 21 is performed. 27ten, V.I. 29, V.R. 17 or V.I. 34 image transmissions are performed. In S128, V.I. 34, or V.I. 21 steps are performed.

S130では、送信情報を読取り、符号化してメモリ回路118に格納する。ここで、同時にこの通信のためのメモリの使用量をカウントする。   In S130, the transmission information is read, encoded, and stored in the memory circuit 118. Here, the memory usage for this communication is counted simultaneously.

S132では、送信情報の読取りが終了したか否かを判断し、終了していないとS130に進み、終了するとS134に進む。S134では、指定された宛先へインターネットを介して接続する。   In S132, it is determined whether or not the reading of the transmission information is completed. If not completed, the process proceeds to S130, and if completed, the process proceeds to S134. In S134, a connection is made to the designated destination via the Internet.

S136では、TCP−IPプロトコルを実行する。S138では、SMTPにより、TIFFフォーマットにしたイメージデータをMIMFで送信する。   In S136, the TCP-IP protocol is executed. In S138, the image data in the TIFF format is transmitted by MIMF by SMTP.

次に、本発明の第5実施例について説明する。この第5実施例は、上記第4実施例において、メモリ送信が選択された場合に、送信する情報量が少ない時は公衆通信網を介した通信とし、送信する情報量が多い時は、インターネットを介した通信とする。   Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. In the fifth embodiment, when memory transmission is selected in the fourth embodiment, the communication is performed via the public communication network when the amount of information to be transmitted is small, and the Internet is transmitted when the amount of information to be transmitted is large. Communication via

図11は、この第5実施例の動作のうち上記第4実施例(図9、図10)と異なる部分を示すフローチャートである。   FIG. 11 is a flowchart showing portions of the operation of the fifth embodiment that are different from the fourth embodiment (FIGS. 9 and 10).

図11において、S140は、S132のYESを表している。そして、S142では、S130にてメモリに格納した今回の通信の情報量が4Mビット以上であるか否かを判断し、4Mビット以上であるとS144(S134)に進み、4Mビット未満であるとS146(S120)に進む。   In FIG. 11, S140 represents YES in S132. In S142, it is determined whether the information amount of the current communication stored in the memory in S130 is 4 Mbits or more. If it is 4 Mbits or more, the process proceeds to S144 (S134) and is less than 4 Mbits. The process proceeds to S146 (S120).

次に、本発明の第6実施例について説明する。上記第4実施例において、メモリ送信が選択された場合、その時の読取モードとしてハーフトーンモードが選択された時は、インターネットを介した通信とし、文字モードが選択された時は、公衆通信網を介した通信とする。   Next, a sixth embodiment of the present invention will be described. In the fourth embodiment, when the memory transmission is selected, when the halftone mode is selected as the reading mode at that time, communication is performed via the Internet. When the character mode is selected, the public communication network is selected. Communication.

図12は、この第6実施例の動作のうち上記第4実施例(図9、図10)と異なる部分を示すフローチャートである。   FIG. 12 is a flowchart showing portions of the operation of the sixth embodiment that are different from the fourth embodiment (FIGS. 9 and 10).

図11において、S150はS132のYESを表している。そして、S152では、メモリ格納した時の読取りモードがハーフトーンモードであるか否かを判断し、ハーフトーンモードであるとS154(S134)に進み、文字モードであるとS156(S120)に進む。   In FIG. 11, S150 represents YES in S132. In S152, it is determined whether or not the reading mode when stored in the memory is the halftone mode. If it is the halftone mode, the process proceeds to S154 (S134), and if it is the character mode, the process proceeds to S156 (S120).

次に、本発明の第7実施例について説明する。   Next, a seventh embodiment of the present invention will be described.

図13は、本発明の第7実施例によるファクシミリ装置の構成を示すブロック図である。   FIG. 13 is a block diagram showing the configuration of a facsimile apparatus according to the seventh embodiment of the present invention.

NCU(網制御装置)202は、電話網をデータ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し、電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路への切換えを行なったり、ループの保持を行なうものである。また、NCU202は、制御回路220からの信号レベル(信号線220a)が「0」であれば、電話回線202aを電話機204側に接続し、信号レベルが「1」であれば、電話回線202aをファクシミリ装置側に接続するものである。なお、通常状態では、電話回線202aは、電話機204側に接続されている。   An NCU (network control unit) 202 is connected to a terminal of the line to use the telephone network for data communication or the like, and controls connection of the telephone exchange network, switches to a data communication path, or loops. Holding. If the signal level (signal line 220a) from the control circuit 220 is “0”, the NCU 202 connects the telephone line 202a to the telephone 204 side. If the signal level is “1”, the NCU 202 connects the telephone line 202a. It connects to the facsimile machine side. In the normal state, the telephone line 202a is connected to the telephone 204 side.

ハイブリッド回路206は、送信系の信号と受信系の信号とを分離し、加算回路212からの送信信号をNCU202経由で、電話回線202aに送出し、相手側からの信号をNCU202経由で受取り、信号線206a経由で、変復調器208に送るものである。   The hybrid circuit 206 separates the transmission system signal and the reception system signal, sends the transmission signal from the addition circuit 212 to the telephone line 202a via the NCU 202, receives the signal from the other party via the NCU 202, The signal is sent to the modem 208 via the line 206a.

変復調器208は、ITU−T勧告V.8、V.21、V.27ter、V.29、V.17、V.34に基づいた変調、および復調を行なうものであり、信号線220cにより、各伝送モードが指定される。この変復調器208は、信号線220bに出力されている信号を入力し、変調データを信号線208aに出力し、信号線206aに出力されている受信信号を入力し、復調データを信号線208bに出力する。   The modem 208 is an ITU-T recommendation V.30. 8, V. 21, V.R. 27ter, V.I. 29, V.R. 17, V. 34, modulation and demodulation are performed, and each transmission mode is designated by a signal line 220c. The modem 208 receives the signal output to the signal line 220b, outputs the modulated data to the signal line 208a, receives the received signal output to the signal line 206a, and inputs the demodulated data to the signal line 208b. Output.

ANSam送出回路210は、ANSam信号を送出する回路であり、信号線220dに信号レベル「1」の信号が出力されている時には、信号線210aにANSam信号を送出し、信号線220dに信号レベル「0」の信号が出力されている時には、信号線210aに何も信号を出力しない。   The ANSam transmission circuit 210 is a circuit that transmits an ANSam signal. When a signal level “1” is output to the signal line 220d, the ANSam transmission circuit 210 transmits an ANSam signal to the signal line 210a and outputs a signal level “1” to the signal line 220d. When a “0” signal is output, no signal is output to the signal line 210a.

加算回路212は、信号線208aの情報と信号線210aの情報とを入力し、加算した結果を信号線212aに出力するものである。読取回路214は、原稿の画像を読取り、この読取り画像データを信号線214aに出力するものである。記録回路216は、信号線220eに出力されている情報を順次1ライン毎に記録するものである。   The adding circuit 212 inputs information on the signal line 208a and information on the signal line 210a, and outputs the addition result to the signal line 212a. The reading circuit 214 reads an image of a document and outputs the read image data to a signal line 214a. The recording circuit 216 sequentially records information output to the signal line 220e for each line.

メモリ回路218は、読取りデータの生情報、あるいは、符号化した情報を格納したり、また、受信情報、あるいは、復号化した情報等を格納するために使用する。   The memory circuit 218 is used for storing raw information of read data or encoded information, and storing received information or decoded information.

発呼回路222は、信号線220gに発呼命令パルスが発生すると、信号線220fに出力されている電話番号情報を入力し、信号線202bに選択信号を出力する。   When a call command pulse is generated on the signal line 220g, the calling circuit 222 inputs the telephone number information output to the signal line 220f, and outputs a selection signal to the signal line 202b.

操作部224は、ワンタッチダイヤル、短縮ダイヤル、テンキー、*キー、・キー、#キー、・キー、@キー、回路226、228、230への登録キー、セットキー、スタートキー、その他ファンクションキー等を有しており、押下されたキー情報が信号線224aに出力される。   The operation unit 224 includes a one-touch dial, an abbreviated dial, a numeric keypad, a * key, a key, a # key, a key, an @ key, a registration key to the circuits 226, 228, 230, a set key, a start key, and other function keys. And the pressed key information is output to the signal line 224a.

登録回路226は、発呼宛先を登録する回路であり、ワンタッチダイヤル、短縮ダイヤルの各宛先に対応して、インターネットを使用して接続するアドレス、および、公衆通信網を使用した電話番号を信号線226bを介して登録する。   The registration circuit 226 is a circuit for registering a call destination, and an address to be connected using the Internet and a telephone number using a public communication network corresponding to each one-touch dial and speed dial destination are signal lines. Register via 226b.

登録回路228は、インターネットを介して通信を挑戦する所定回数Aのデフォルト値を信号線228aを介して登録する回路である。   The registration circuit 228 is a circuit for registering a default value of a predetermined number of times A for challenging communication via the Internet via the signal line 228a.

登録回路230は、インターネットを介して通信を所定回数A試行しても接続できない場合に、引き続いて公衆通信網を介して通信を所定回数Bだけ試行するために、この所定回数Bのデフォルト値を信号線230aを介して登録する回路である。   The registration circuit 230 uses the default value of the predetermined number of times B in order to continue the communication for the predetermined number of times B via the public communication network when the connection cannot be established even if the communication is attempted for the predetermined number of times A via the Internet. It is a circuit that registers via the signal line 230a.

PC240、PC242、PC244、PC246は、信号線220hを介してLANに接続され、さらに、インターネット248に接続される。また、電話回線である信号線202aは、公衆通信網250に接続されている。   The PC 240, PC 242, PC 244, and PC 246 are connected to the LAN via the signal line 220h and further connected to the Internet 248. A signal line 202 a that is a telephone line is connected to the public communication network 250.

制御回路220は、本発明の第7実施例において、通信が選択された時に、所定回数Aはインターネットを介した通信を試行し、所定回数Aをトライしても通信が成立しない時に、公衆通信網を使用した通信を最大所定回数B試行する制御を行うものであり、さらに、これらの所定回数A、Bを条件により変える制御を行うものである。   In the seventh embodiment of the present invention, when the communication is selected, the control circuit 220 tries communication over the Internet for a predetermined number of times A, and when the communication is not established even if the predetermined number of times A is tried, Control is performed to try communication using the network a maximum of a predetermined number of times B, and control is performed to change these predetermined times A and B depending on conditions.

例えば、ファクシミリ送信が選択された時、通信する情報量を見積り、所定回数Aはこの情報量が10Mbit以上であれば回路228に登録されている回数に対してプラス2して、5Mbit以上であればプラス1して、0.5Mbit以下であればマイナス2して、1Mbit以下であればマイナス1する。   For example, when facsimile transmission is selected, the amount of information to be communicated is estimated. If the amount of information A is 10 Mbits or more, the predetermined number A should be 2 plus 5 Mbits or more as registered in the circuit 228. If it is 0.5 Mbit or less, it is minus 2. If it is 1 Mbit or less, it is minus 1.

また、所定回数Bは、回路230に登録されている回数に対して情報量が0.5Mbit以下であればプラス2して、1Mbit以下であればプラス1して、10Mbit以上であればマイナス2して、5Mbit以上であればマイナス1にする。   The predetermined number B is plus 2 if the amount of information is 0.5 Mbit or less, plus 1 if the amount of information is 1 Mbit or less, and minus 2 if the information amount is 10 Mbit or more. Then, if it is 5 Mbit or more, it is set to minus 1.

図14〜図19は、本発明の第7実施例における制御回路220の動作を示すフローチャートである。   14 to 19 are flowcharts showing the operation of the control circuit 220 in the seventh embodiment of the present invention.

まず、S202では、信号線220aに信号レベル「0」の信号を出力してCMLをオフする。S204では、信号線220dに信号レベル「0」の信号を出力してANSam信号を送信しない状態とする。   First, in S202, a signal level “0” is output to the signal line 220a to turn off the CML. In S204, the signal level “0” is output to the signal line 220d so that the ANSam signal is not transmitted.

S206では、信号線224aの情報を入力し、ワンタッチダイヤル、あるいは、短縮ダイヤルの登録が選択されたか否かを判断し、選択されていないとS210に進み、選択されるとS208に進む。   In S206, information on the signal line 224a is input, and it is determined whether or not one-touch dial or abbreviated dial registration is selected. If not selected, the process proceeds to S210. If selected, the process proceeds to S208.

S208では、信号線226aを介して、発呼宛先登録回路226にワンタッチダイヤル、あるいは、短縮ダイヤルに対応して、公衆通信網の電話番号とインターネットの相手先IPアドレスを登録する。   In S208, the telephone number of the public communication network and the IP address of the other party of the Internet are registered in the call destination registration circuit 226 via the signal line 226a in correspondence with the one-touch dial or the speed dial.

S210では、信号線224aの情報を入力し、所定回数Aの登録が選択されているか否かを判断し、選択されているとS212に進み、選択されていないとS214に進む。   In S210, the information of the signal line 224a is input, and it is determined whether or not the predetermined number A of registrations is selected. If selected, the process proceeds to S212, and if not selected, the process proceeds to S214.

S212では、信号線228aを介して、インターネットを介して通信を試行する回数のデフォルト値を例えば4と登録回路228に登録する。   In S212, the default value of the number of times of attempting communication via the Internet via the signal line 228a is registered in the registration circuit 228, for example.

S214では、信号線224aの情報を入力し、所定回数Bの登録が選択されているか否かを判断し、選択されているとS216に進み、選択されていないとS218に進む。   In S214, information on the signal line 224a is input, and it is determined whether or not the predetermined number of times B registration is selected. If selected, the process proceeds to S216, and if not selected, the process proceeds to S218.

S216では、信号線230aを介してインターネットを介した通信不可の時、公衆通信網を介して通信を試行する回数のデフォルト値を例えば3と登録回路230に登録する。   In S 216, for example, 3 is registered in the registration circuit 230 as a default value of the number of times of trying communication via the public communication network when communication via the Internet via the signal line 230 a is not possible.

S218では、信号線224aの情報を入力し、ワンタッチダイヤル、あるいは、短縮ダイヤルが押下されたか否かを判断し、肯定応答であるとS222に進み、否定応答であるとS220に進み、その他の処理をする。   In S218, information on the signal line 224a is input, and it is determined whether or not the one-touch dial or speed dial is pressed. If yes, the process proceeds to S222, and if not, the process proceeds to S220. do.

S222では、送信する情報をK=8のMRに符号化し、メモリ回路218に格納する。同時に、符号化量をカウントしていく。   In S 222, the information to be transmitted is encoded into K = 8 MR and stored in the memory circuit 218. At the same time, the encoding amount is counted.

S224では、全ページの読取りが終了したか否かを判断し、終了していないとS222に進み、終了するとS226に進む。   In S224, it is determined whether or not all pages have been read. If not, the process proceeds to S222. If completed, the process proceeds to S226.

S226では、信号線228aの情報を入力し、登録回路228に格納されている情報を所定回数Aに格納する。   In S226, the information of the signal line 228a is input, and the information stored in the registration circuit 228 is stored in the predetermined number A.

S228では、信号線230aの情報を入力し、登録回路230に格納されている情報を所定回数Bに格納する。   In S228, the information of the signal line 230a is input, and the information stored in the registration circuit 230 is stored in the predetermined number of times B.

S230、S232、S234、S236では、送信情報の符号化量を判断し、0.5Mbit以下であると、所定回数Aの値をマイナス2(S238)し、所定回数Bの値を2(S240)し、0.5Mbitを超え1Mbit以下であると、所定回数Aの値をマイナス1(S242)し、所定回数Bの値をプラス1(S244)し、10Mbit以上であると、所定回数Aの値をプラス2(S246)し、所定回数Bの値をマイナス2(S248)し、5Mbit以上、10Mbit未満であると、所定回数Aの値をプラス1(S250)し、所定回数Bの値をマイナス1(S252)し、それ以外であると、所定回数A、Bの値は変えない。ここでマイナスした結果1未満になれば、1をセットしておく。   In S230, S232, S234, and S236, the encoding amount of the transmission information is determined, and if it is 0.5 Mbit or less, the value of the predetermined number A is minus 2 (S238), and the value of the predetermined number B is 2 (S240). If the value exceeds 0.5 Mbit and is 1 Mbit or less, the value of the predetermined number of times A is minus 1 (S242), the value of the predetermined number of times B is plus 1 (S244), and if the value is 10 Mbit or more, the value of the predetermined number of times A Is incremented by 2 (S246), the value of the predetermined number of times B is decremented by 2 (S248), and if it is 5 Mbit or more and less than 10 Mbit, the value of the predetermined number of times A is incremented by 1 (S250). 1 (S252), otherwise, the values of the predetermined times A and B are not changed. If the minus result is less than 1, 1 is set.

S254では、インターネットへの発呼の回数をカウントするカウンタに1をセットする。S256では、インターネット網を使用し、選択されたワンタッチダイヤル、あるいは、短縮ダイヤルに対応し、登録されているIPアドレスに接続する。   In S254, 1 is set to a counter that counts the number of calls made to the Internet. In S256, the Internet network is used to connect to the registered IP address corresponding to the selected one-touch dial or speed dial.

S258では、TCP−IPプロトコルを実行し、そして、送信情報はTIFFフォーマットで符号化し、MIMEで送信する。S260では、タイマに3分をセットする。   In S258, the TCP-IP protocol is executed, and the transmission information is encoded in the TIFF format and transmitted by MIME. In S260, the timer is set to 3 minutes.

S262、S264では、タイマがタイムオーバーする以内に、今、接続した宛先のPOPサーバより受信確認をもらったか否かを判断し、受信確認をもらうとS202に進み、通信が終了し、タイムオーバーするとS266に進む。   In S262 and S264, it is determined whether or not reception confirmation has been received from the connected destination POP server within the time limit of the timer, and if reception confirmation is received, the process proceeds to S202, communication ends, and if time expires, the process proceeds to S266. move on.

S266では、カウンタの値は、所定回数A以上であるか否かを判断し、否定応答であるとS268に進み、カウンタの値を1つインクリメントし、肯定応答であるとS270に進む。   In S266, it is determined whether or not the counter value is greater than or equal to the predetermined number A. If it is a negative response, the process proceeds to S268, the counter value is incremented by one, and if it is an affirmative response, the process proceeds to S270.

S270では、公衆通信網への発呼の回数をカウントするカウンタに1をセットする。S272では、発呼回路222を使用し、選択されたワンタッチダイヤル、あるいは、短縮ダイヤルに対応し、登録されている電話番号に発呼し、公衆通信網への接続を行う。   In S270, 1 is set to a counter that counts the number of calls made to the public communication network. In S272, the calling circuit 222 is used to call the registered telephone number corresponding to the selected one-touch dial or speed dial, and to connect to the public communication network.

S274では、信号線220aに信号レベル「1」の信号を出力し、CMLをオンする。S276では前手順を行い、S278ではビジートーンを検出したか否かを判断し、ビジートーンを検出するとS288に進み、ビジートーンを検出していないとS280に進む。   In S274, the signal level “1” is output to the signal line 220a, and the CML is turned on. In S276, a pre-procedure is performed. In S278, it is determined whether or not a busy tone is detected. If a busy tone is detected, the process proceeds to S288. If a busy tone is not detected, the process proceeds to S280.

S280では、前手順が終了したか否かを判断し、終了するとS282に進み、終了していないとS276に進む。   In S280, it is determined whether or not the pre-procedure is finished. If finished, the process proceeds to S282, and if not finished, the process proceeds to S276.

S282では画信号の送信と後手順を行い、S284では通信が終了したか否かを判断する。そして、終了していないとS282に進み、終了するとS286に進む。   In step S282, image signal transmission and post-procedures are performed. In step S284, it is determined whether or not communication is completed. If not completed, the process proceeds to S282, and if completed, the process proceeds to S286.

S286では、エラー終了であるか否かを判断し、正常終了であるとS202に進み、エラー終了であるとS288に進む。S288では、信号線220aに信号レベル「0」の信号を出力し、CMLをオフする。   In S286, it is determined whether or not the process is an error end. If the process ends normally, the process proceeds to S202. If the process ends in error, the process proceeds to S288. In S288, a signal level “0” is output to the signal line 220a, and the CML is turned off.

S290では、カウンタの値が所定回数B以上になったか否かを判断し、所定回数B以上になるとS290に進み、所定回数B未満であるとS292に進み、カウンタの値を1つインクリメントし、S294にて2分間ウェイトする。   In S290, it is determined whether or not the counter value is equal to or greater than the predetermined number of times B. If the counter value is equal to or greater than the predetermined number of times B, the process proceeds to S290. If it is less than the predetermined number of times B, the process proceeds to S292. Wait for 2 minutes in S294.

S296では、通信結果レポートにインターネット、公衆通信網での通信に試行したが不可である旨を記録する。この後、S202に進む。   In S296, it is recorded in the communication result report that communication on the Internet or public communication network has been attempted but is impossible. Thereafter, the process proceeds to S202.

次に、本発明の第8実施例について説明する。   Next, an eighth embodiment of the present invention will be described.

この第8実施例は、ユーザからの入力に応じて、急ぎの通信が選択されるとPSTN網を介した通信を行い、リアルタイム性を確保するとともに、急ぎでない通信が選択されると、インターネット網を介した通信を行い、通信コストを大幅に下げることを可能とするものである。   In the eighth embodiment, when urgent communication is selected in accordance with an input from the user, communication is performed via the PSTN network to ensure real-time performance, and when non-urgent communication is selected, the Internet network The communication cost can be greatly reduced by performing communication through the network.

図20は、本発明の第8〜第11実施例によるファクシミリ装置の構成を示すブロック図である。   FIG. 20 is a block diagram showing the configuration of the facsimile apparatus according to the eighth to eleventh embodiments of the present invention.

NCU(網制御装置)302は、電話網をデータ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し、電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路への切換えを行なったり、ループの保持を行なうものである。また、NCU302は、制御回路320からの信号レベル(信号線320a)が「0」であれば、電話回線302aを電話機304側に接続し、信号レベルが「1」であれば、電話回線302aをファクシミリ装置側に接続するものである。なお、通常状態では、電話回線302aは、電話機4側に接続されている。   An NCU (network control unit) 302 is connected to a terminal of the line to use the telephone network for data communication or the like, and controls connection of the telephone exchange network, switches to a data communication path, or loops. Holding. If the signal level (signal line 320a) from the control circuit 320 is “0”, the NCU 302 connects the telephone line 302a to the telephone 304 side. If the signal level is “1”, the NCU 302 connects the telephone line 302a. It connects to the facsimile machine side. In the normal state, the telephone line 302a is connected to the telephone 4 side.

ハイブリッド回路306は、送信系の信号と受信系の信号とを分離し、加算回路312からの送信信号をNCU302経由で、電話回線302aに送出し、相手側からの信号をNCU302経由で受取り、信号線306a経由で、変復調器308に送るものである。   The hybrid circuit 306 separates the transmission system signal and the reception system signal, sends the transmission signal from the addition circuit 312 to the telephone line 302a via the NCU 302, receives the signal from the other party via the NCU 302, The signal is sent to the modem 308 via the line 306a.

変復調器308は、ITU−T勧告V.8、V.21、V.27ter、V.29、V.17、V.34に基づいた変調、および復調を行なうものであり、信号線320cにより、各伝送モードが指定される。この変復調器308は、信号線320bに出力されている信号を入力し、変調データを信号線308aに出力し、信号線306aに出力されている受信信号を入力し、復調データを信号線308bに出力する。   The modem 308 is an ITU-T recommendation V.30. 8, V. 21, V.R. 27ter, V.I. 29, V.R. 17, V. 34, modulation and demodulation are performed, and each transmission mode is designated by a signal line 320c. The modem 308 inputs a signal output to the signal line 320b, outputs modulated data to the signal line 308a, receives a reception signal output to the signal line 306a, and inputs the demodulated data to the signal line 308b. Output.

ANSam送出回路310は、ANSam信号を送出する回路であり、信号線320dに信号レベル「1」の信号が出力されている時には、信号線310aにANSam信号を送出し、信号線320dに信号レベル「0」の信号が出力されている時には、信号線310aに何も信号を出力しない。   The ANSam transmission circuit 310 is a circuit for transmitting an ANSam signal. When a signal level “1” is output to the signal line 320d, the ANSam transmission circuit 310 transmits the ANSam signal to the signal line 310a and the signal level “320”. When a “0” signal is output, no signal is output to the signal line 310a.

加算回路312は、信号線308aの情報と信号線310aの情報とを入力し、加算した結果を信号線312aに出力するものである。読取回路314は、原稿の画像を読取り、この読取り画像データを信号線314aに出力するものである。記録回路316は、信号線320eに出力されている情報を順次1ライン毎に記録するものである。   The adder circuit 312 inputs information on the signal line 308a and information on the signal line 310a, and outputs the addition result to the signal line 312a. The reading circuit 314 reads an image of a document and outputs the read image data to a signal line 314a. The recording circuit 316 sequentially records information output to the signal line 320e for each line.

メモリ回路318は、読取りデータの生情報、あるいは、符号化した情報を格納したり、また、受信情報、あるいは、復号化した情報等を格納するために使用する。   The memory circuit 318 is used for storing raw information of read data or encoded information, and storing received information or decoded information.

発呼回路322は、通信線320gに発呼命令パルスが発生すると、信号線320fに出力されている電話番号情報を入力し、信号線302bに選択信号(具体的にはDTMF信号)を送出する。   When a call command pulse is generated on the communication line 320g, the calling circuit 322 inputs the telephone number information output to the signal line 320f and sends a selection signal (specifically, a DTMF signal) to the signal line 302b. .

操作部324は、ワンタッチダイヤル、短縮ダイヤル、テンキー、*、#、・、@キー、登録回路326への登録キー、スタートキー、セットキー、その他ファンクションキー等を有し、押下されたキー情報を信号線324aに出力するものである。   The operation unit 324 includes a one-touch dial, abbreviated dial, numeric keypad, *, #,..., @ Key, a registration key to the registration circuit 326, a start key, a set key, other function keys, and the like. The signal is output to the signal line 324a.

宛先情報登録回路326は、宛先に対応した宛先情報登録回路であり、1つの宛先に対応してPSTN網のみを介した宛先情報(具体的には電話番号)、およびインターネット網を介した宛先情報を信号線326aを介して登録できる。   The destination information registration circuit 326 is a destination information registration circuit corresponding to a destination, and corresponds to one destination, destination information (specifically, a telephone number) via the PSTN network, and destination information via the Internet network. Can be registered via the signal line 326a.

緊急度選択ボタン328は、これから実行する通信の緊急度を選択するボタンであり、このボタン328が押下されると、信号線328aに押下パルスが発生する。   The urgency level selection button 328 is a button for selecting the urgency level of communication to be executed from now on. When this button 328 is pressed, a pressing pulse is generated on the signal line 328a.

緊急度表示回路330は、通信の緊急度を表示する回路であり、信号線20hにクリアパルスが発生すると、「ゆっくり」と表示し、以後、信号線328aに押下パルスが発生する毎に、「急ぐ」→「ゆっくり」→「急ぐ」と表示する。ここで、表示回路330は「ゆっくり」と表示している時には、信号線330aに信号レベル「0」の信号を出力し、「急ぐ」と表示している時には信号線330aに信号レベル「1」の信号を出力する。   The urgency level display circuit 330 is a circuit for displaying the urgency level of communication. When a clear pulse is generated on the signal line 20h, “slow” is displayed, and thereafter, every time a pressing pulse is generated on the signal line 328a, “ “Hurry” → “Slow” → “Hurry” is displayed. Here, the display circuit 330 outputs a signal level “0” to the signal line 330a when “slow” is displayed, and the signal level “1” to the signal line 330a when “rush” is displayed. The signal is output.

パーソナルコンピュータ(PC)332、334、336、338、340は、LAN(具体的には信号線320i)により本ファクシミリ装置に接続され、また、インターネット358に直接接続されている。   Personal computers (PCs) 332, 334, 336, 338, and 340 are connected to the facsimile apparatus via a LAN (specifically, signal line 320i) and directly connected to the Internet 358.

PSTN354は、信号線302aを介して本ファクシミリ装置と接続され、信号線353bを介してFAXD353に接続され、信号線342aを介してサービスプロバイダA342に接続され、信号線344aを介してFAXサービスプロバイダA344に接続され、信号線354aを介してPSTN356と接続される。   The PSTN 354 is connected to the facsimile apparatus via the signal line 302a, is connected to the FAXD 353 via the signal line 353b, is connected to the service provider A342 via the signal line 342a, and is connected to the service provider A342 via the signal line 344a. And is connected to the PSTN 356 via a signal line 354a.

PSTN356は、信号線350aを介してFAXB350と接続され、信号線352aを介してFAXC352と接続され、信号線346aを介してサービスプロバイダB346と接続され、信号線348aを介してFAXサービスプロバイダC348に接続される。   The PSTN 356 is connected to the FAXB 350 via the signal line 350a, connected to the FAXC 352 via the signal line 352a, connected to the service provider B346 via the signal line 346a, and connected to the FAX service provider C348 via the signal line 348a. Is done.

インターネット358は、信号線342bを介してサービスプロバイダA342に接続され、信号線344bを介してFAXサービスプロバイダA342に接続され、信号線346bを介してサービスプロバイダB346に接続され、信号線348bを介してFAXサービスプロバイダC348に接続され、信号線320iを介して本ファクシミリ装置に接続され、信号線353aを介してFAXD353に接続される。   The Internet 358 is connected to the service provider A 342 via the signal line 342b, connected to the FAX service provider A 342 via the signal line 344b, connected to the service provider B 346 via the signal line 346b, and via the signal line 348b. It is connected to a FAX service provider C348, connected to the facsimile apparatus via a signal line 320i, and connected to a FAXD 353 via a signal line 353a.

制御回路320は、本発明の第8実施例において、通信が終了するまでの時間に対しての要求を入力することにより、通信が終了するまでの時間として短い、すなわち急ぎの通信が要求されると、PSTN網のみを使用したファクシミリ通信を実行し、通信が終了するまでの時間として長い、すなわち急ぎの通信でないと要求されると、インターネットを介したファクシミリ通信を実行する制御を行うものである。   In the eighth embodiment of the present invention, the control circuit 320 inputs a request for the time until the communication is completed, whereby a short time, that is, a urgent communication is required. When the facsimile communication using only the PSTN network is executed and it is requested that the time until the communication is completed is long, that is, it is not a urgent communication, the facsimile communication via the Internet is executed. .

具体的には、登録回路326を用いて、通信宛先に対応し、急ぎの通信で使用する宛先(PSTNのみの電話番号)と、急ぎでない通信で使用する宛先(ダイヤルアップするPSTNの電話番号、相手側のサービスプロバイダあるいは相手先のIPアドレス)を登録し、急ぎの通信が要求されているとPSTN網のみを使用したファクシミリ通信を実行し、急ぎの通信が要求されていないとダイヤルアップ接続により、サービスプロバイダ経由でEメール形式のファクシミリ通信を実行する。   Specifically, the registration circuit 326 is used to correspond to a communication destination, and a destination used for urgent communication (telephone number only for PSTN) and a destination used for non-urgent communication (telephone number of PSTN to be dialed up, The other party's service provider or the other party's IP address) is registered, and if urgent communication is requested, facsimile communication using only the PSTN network is executed. If urgent communication is not requested, dial-up connection is performed. E-mail type facsimile communication is executed via the service provider.

図21〜図23は、この第8実施例における制御回路320の制御の流れを示すフローチャートである。   21 to 23 are flowcharts showing the control flow of the control circuit 320 in the eighth embodiment.

図21において、S300で動作を開始し、S302では信号線326aを介して登録回路326の情報をすべてクリアする。   In FIG. 21, the operation is started in S300, and all the information in the registration circuit 326 is cleared through the signal line 326a in S302.

S304では、信号線320bにクリアパルスを発生し、通信の緊急度表示回路330に、通信の緊急度として「ゆっくり」と表示する。S306では、信号線320aに信号レベル「0」の信号を出力し、CMLをオフする。S308では、信号線320dに信号レベル「0」の信号を出力し、ANSam信号を送信しない。   In S304, a clear pulse is generated in the signal line 320b, and “slow” is displayed on the communication emergency level display circuit 330 as the communication emergency level. In S306, the signal level “0” is output to the signal line 320a, and the CML is turned off. In S308, the signal level “0” is output to the signal line 320d, and the ANSam signal is not transmitted.

S310では信号線324aの情報を入力し、回路326への登録が選択されたか否かを判断し、登録が選択されるとS312に進み、登録が選択されていないとS314に進む。   In S310, information on the signal line 324a is input to determine whether registration in the circuit 326 is selected. If registration is selected, the process proceeds to S312. If registration is not selected, the process proceeds to S314.

S312では、信号線326aを介して登録回路326に、宛先に対応して「急ぐ」の宛先としてPSTNの電話番号、「ゆっくり」の宛先としてダイヤルアップするPSTNの電話番号、相手先のIPアドレスを登録する。この後、S314に進む。   In S312, the PSTN telephone number as the “hurry” destination corresponding to the destination, the PSTN telephone number to be dialed up as the “slow” destination, and the destination IP address are sent to the registration circuit 326 via the signal line 326a. sign up. After this, the process proceeds to S314.

S314では、信号線324aの情報を入力し、発呼が選択されたか否かを判断し、発呼が選択されるとS318に進み、発呼が選択されていないとS316に進み、その他の処理をする。   In S314, information on the signal line 324a is input, and it is determined whether or not a call is selected. If a call is selected, the process proceeds to S318. If no call is selected, the process proceeds to S316, and other processing is performed. do.

S318では、信号線330aの情報を入力し、通信の緊急度をチェックし「急ぎ」であるとS320に進み、「ゆっくり」であるとS330に進む。   In S318, information on the signal line 330a is input, and the urgency level of the communication is checked. If it is “hurry”, the process proceeds to S320, and if it is “slow”, the process proceeds to S330.

S320では、発呼回路322を使用して登録回路326に登録されている急ぎのPSTNの電話番号に発呼する。   In S320, the calling circuit 322 is used to call the urgent PSTN telephone number registered in the registration circuit 326.

S322では、信号線320aに信号レベル「1」の信号を出力し、CMLをオンする。S324では、V.21、あるいはV.8、あるいはV.34による前手順を行う。   In S322, a signal level “1” is output to the signal line 320a, and the CML is turned on. In S324, V.I. 21, or V.I. 8, or V.I. 34 performs the pre-procedure.

S326では、V.27ter、あるいはV.29、あるいはV.17、あるいはV.34による画信号の送信を行い、S328では、V.21、あるいはV.8、あるいはV.23による後手順を行う。この後、S306に進む。   In S326, V.I. 27ter or V. 29, or V.I. 17, or V.I. 34, the image signal is transmitted. 21, or V.I. 8, or V.I. The post-procedure according to 23 is performed. Thereafter, the process proceeds to S306.

また、S330では、発呼回路322を使用して登録回路326に登録されているゆっくりのサービスプロバイダの電話番号にPSTNを使用して発呼する。S332では、信号線320aに信号レベル「1」の信号を出力し、CMLをオンする。   In S330, a call is made using the PSTN to the slow service provider telephone number registered in the registration circuit 326 using the calling circuit 322. In S332, a signal level “1” is output to the signal line 320a, and the CML is turned on.

S334では、PPP(Point to Point Protocol )プロトコルを実行し、S336では、ファクシミリ情報はMH符号化して、SMTP(Simple Mail Transfer Protocol )によるアプリケーションをTCP/IPプロトコルで実行する。ここで、IPとしては登録回路326に登録されている相手側のIPアドレスを指定する。この後、S306に進む。   In S334, a PPP (Point to Point Protocol) protocol is executed. In S336, the facsimile information is MH-encoded, and an application based on SMTP (Simple Mail Transfer Protocol) is executed using the TCP / IP protocol. Here, the IP address of the other party registered in the registration circuit 326 is designated as the IP. Thereafter, the process proceeds to S306.

次に本発明の第9実施例について説明する。   Next, a ninth embodiment of the present invention will be described.

この第9実施例では、急ぎの通信が要求されているとPSTN網のみを使用したファクシミリ通信を実行し、急ぎの通信が要求されていないとファクシミリサービスプロバイダに接続し、ファクシミリ通信を実行する。   In the ninth embodiment, when urgent communication is requested, facsimile communication using only the PSTN network is executed, and when urgent communication is not requested, the facsimile service provider is connected and facsimile communication is executed.

図24は、この第9実施例の動作のうち上記第8実施例(図21〜図23)と異なる部分を示すフローチャートである。   FIG. 24 is a flowchart showing portions of the operation of the ninth embodiment different from those of the eighth embodiment (FIGS. 21 to 23).

図24において、S340はS310のYESを表している。そして、S342は、信号線326aを介して登録回路326に宛先に対応し、「急ぐ」の宛先としてPSTNの電話番号、「ゆっくり」の宛先としてPSTNにて接続するFAXサービスプロバイダの電話番号、および送信相手先を表すユニーク情報を登録する。この後、S344ではS314に進む。   In FIG. 24, S340 represents YES in S310. Then, S342 corresponds to the destination to the registration circuit 326 via the signal line 326a, the telephone number of the PSTN as the “hurry” destination, the telephone number of the FAX service provider connected by the PSTN as the “slow” destination, and Registers unique information indicating the destination. Thereafter, the process proceeds to S314 in S344.

また、S346ではS318のゆっくりを表している。そして、S348では、発呼回路322を使用して登録回路326に登録されている、ゆっくりの宛先のPSTNにて接続するFAXサービスプロバイダの電話番号にPSTNを使用して発呼する。   S346 represents the slowness of S318. In S348, a call is made using the PSTN to the telephone number of the FAX service provider that is registered in the registration circuit 326 using the calling circuit 322 and is connected to the slow destination PSTN.

次にS350では信号線320aに信号レベル「1」の信号を出力し、CMLをオンする。   In step S350, a signal level “1” is output to the signal line 320a, and the CML is turned on.

S352では、V.21、あるいはV.8、あるいはV.34による前手順を行う。ここで、登録回路326に登録されている、ゆっくりの宛先に対応した送信相手先を表すユニーク情報を送信する。この後、S354ではS326に進む。   In S352, V.I. 21, or V.I. 8, or V.I. 34 performs the pre-procedure. Here, the unique information that is registered in the registration circuit 326 and that represents the transmission destination corresponding to the slow destination is transmitted. Thereafter, the process proceeds to S326 in S354.

次に本発明の第10実施例について説明する。   Next, a tenth embodiment of the present invention will be described.

この第10実施例では、急ぎの通信が要求されていると、PSTN網のみを使用したファクシミリ通信を実行し、急ぎの通信が要求されていないとLAN経由でEメール形式のファクシミリ通信を実行する。   In the tenth embodiment, when urgent communication is requested, facsimile communication using only the PSTN network is executed. When urgent communication is not requested, e-mail type facsimile communication is executed via the LAN. .

図25は、この第10実施例の動作のうち上記第8実施例(図21〜図23)と異なる部分を示すフローチャートである。   FIG. 25 is a flowchart showing portions of the operation of the tenth embodiment that are different from the eighth embodiment (FIGS. 21 to 23).

図25において、S360はS310のYESを表している。そしてS362では、信号線326aを介して登録回路326に、宛先に対応して「急ぐ」の宛先としてPSTNの電話番号、「ゆっくり」の宛先として相手先のIPアドレスを登録する。そして、S364ではS314に進む。   In FIG. 25, S360 represents YES in S310. In step S362, the PSTN telephone number is registered as the “hurry” destination and the other party's IP address is registered as the “slow” destination in the registration circuit 326 via the signal line 326a. In S364, the process proceeds to S314.

また、S366はS318のゆっくりを表しており、ここからS368でS336に直接進む。すなわち、ここではS330〜S334の動作は行わない。   S366 represents the slowness of S318, and the process proceeds directly to S336 at S368. That is, the operations of S330 to S334 are not performed here.

次に本発明の第11実施例について説明する。   Next, an eleventh embodiment of the present invention will be described.

この第11実施例では、ユーザから急ぎの通信が要求されると、PSTN網のみを使用した宛先の入力をユーザに指定し、ユーザからいそぎでない通信が要求されると、インターネット網を介した宛先の入力をユーザに指定するものである。この場合は、例えばテンキー、@、・キーによる発呼を考える。   In the eleventh embodiment, when urgent communication is requested from the user, the destination input using only the PSTN network is designated to the user, and when the user requests non-intermittent communication, the destination via the Internet network is designated. To input to the user. In this case, for example, a call with a numeric keypad, @, and keys is considered.

図26、図27は、この第11実施例の動作のうち上記第8実施例(図21〜図23)と異なる部分を示すフローチャートである。   FIGS. 26 and 27 are flowcharts showing portions of the operation of the eleventh embodiment that are different from the eighth embodiment (FIGS. 21 to 23).

図26において、S370はS318の急ぎを表している。そしてS372では、図示しない表示部にPSTNを使用する送信宛先の電話番号を入力して下さいと表示する。   In FIG. 26, S370 represents the rush of S318. In S372, the display unit (not shown) displays that the phone number of the transmission destination using PSTN should be input.

そして、S374では、信号線324aの情報を入力し、PSTNを使用する送信宛先の電話番号を入力する。S376では、発呼回路322を使用し、指定された(入力した)PSTNの電話番号に発呼する。この後、S378ではS322に進む。   In step S374, information on the signal line 324a is input, and a telephone number of a transmission destination using the PSTN is input. In S376, the calling circuit 322 is used to make a call to the designated (input) PSTN telephone number. Thereafter, the process proceeds to S322 in S378.

また、S380ではS318のゆっくりを表している。そしてS382では、図示しない表示部にサービスプロバイダの電話番号と送信宛先のIPアドレスを入力して下さいと表示する。   S380 represents the slowness of S318. In step S382, the display unit (not shown) displays that the phone number of the service provider and the IP address of the transmission destination should be input.

そして、S384は信号線24aの情報を入力し、サービスプロバイダの電話番号と送信宛先のIPアドレスを入力する。S386では、発呼回路322を使用し、指定された(入力した)サービスプロバイダの電話番号にPSTNを使用して発呼する。   In step S384, information on the signal line 24a is input, and the telephone number of the service provider and the IP address of the transmission destination are input. In S386, the calling circuit 322 is used to make a call using the PSTN to the designated (input) telephone number of the service provider.

S388では、信号線320aに信号レベル「1」の信号を出力し、CMLをオンする。S390では、PPPプロトコルを実行し、S392では、ファクシミリ情報はMH符号化してSMTPによるアプリケーションをTCP/IPプロトコルで実行する。ここでIPとしては、入力した送信宛先のIPアドレスを指定する。この後、S394でS306に進む。   In S388, a signal level “1” is output to the signal line 320a, and the CML is turned on. In S390, the PPP protocol is executed, and in S392, the facsimile information is MH-encoded and the SMTP application is executed by the TCP / IP protocol. Here, as the IP, the IP address of the input transmission destination is designated. Thereafter, the process proceeds to S306 in S394.

なお、以上のような制御回路の動作は、制御回路内のCPUが制御回路内のROMやRAM等に記憶したプログラムに基づいて行うが、本発明は、このようなプログラムをフロッピディスクやハードディスク、あるいは光ディスクや光磁気ディスク、あるいはCD−ROMやメモリカード等の各種外部記憶媒体に格納し、これを専用の読取装置によって制御回路内に取り込み、これを制御回路内のCPUで実行するようにしてもよい。   The operation of the control circuit as described above is performed by a CPU in the control circuit based on a program stored in a ROM, a RAM, or the like in the control circuit. However, in the present invention, such a program is stored in a floppy disk, hard disk, Alternatively, it is stored in various external storage media such as an optical disk, a magneto-optical disk, a CD-ROM, a memory card, etc., and is taken into a control circuit by a dedicated reading device and executed by a CPU in the control circuit. Also good.

また、以上の実施例では、スタンドアローンタイプのファクシミリ装置を例に説明したが、本発明はこれに限らず、例えばコピー機能や電子ファイル機能、さらにはデータ処理機能を通信機能と複合させた総合的なデータ処理システムにおけるデータ通信制御に適用し得るものである。また、読取回路や記録回路と分離された通信装置においても同様に適用し得るものである。
In the above embodiment, a stand-alone type facsimile apparatus has been described as an example. It can be applied to data communication control in a typical data processing system. Further, the present invention can be similarly applied to a communication device separated from a reading circuit and a recording circuit.

本発明の第1〜第3実施例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 1st-3rd Example of this invention. 上記第1実施例における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in the said 1st Example. 上記第1実施例における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in the said 1st Example. 上記第1実施例における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in the said 1st Example. 上記第1実施例における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in the said 1st Example. 上記第2実施例における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in the said 2nd Example. 上記第3実施例における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in the said 3rd Example. 本発明の第4〜第6実施例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 4th-6th Example of this invention. 上記第4実施例における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in the said 4th Example. 上記第4実施例における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in the said 4th Example. 上記第5実施例における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in the said 5th Example. 上記第6実施例における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in the said 6th Example. 本発明の第7実施例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows 7th Example of this invention. 上記第7実施例における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in the said 7th Example. 上記第7実施例における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in the said 7th Example. 上記第7実施例における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in the said 7th Example. 上記第7実施例における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in the said 7th Example. 上記第7実施例における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in the said 7th Example. 上記第7実施例における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in the said 7th Example. 本発明の第8〜第11実施例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the 8th-11th Example of this invention. 上記第8実施例における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in the said 8th Example. 上記第8実施例における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in the said 8th Example. 上記第8実施例における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in the said 8th Example. 上記第9実施例における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in the said 9th Example. 上記第10実施例における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in the said 10th Example. 上記第11実施例における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in the said 11th Example. 上記第11実施例における動作を示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the operation | movement in the said 11th Example.

符号の説明Explanation of symbols

2、102、202、302…NCU、
4、104、204、304…電話機、
6、106、206、306…ハイブリッド回路、
8、108、208、308…変復調器、
10、110、210、310…ANSam送出回路、
12、112、212、312…加算回路、
14、114、214、314…読取回路、
16、116、216、316…記録回路、
18、118、218、318…メモリ回路、
20、120、220、320…制御回路、
22、122、222、322…発呼回路、
24、134、224、324…操作部、
26、226…発呼宛先登録回路、
124…アドレス表示回路、
126…ダイレクト送信選択ボタン、
128…ダイレクト送信表示回路、
130…読取モード選択ボタン、
132…読取モード表示回路、
140〜148、240〜246、332〜340…PC、
150、248、358…インターネット、
152、154、156…PSTN、
228…所定回数A登録回路、
230…所定回数B登録回路、
250…公衆網、
326…宛先情報登録回路、
328…緊急度選択ボタン、
330…緊急度表示回路、
342、346…サービスプロバイダ、
344、348…FAXサービスプロバイダ、
350、352、353…FAX。
2, 102, 202, 302 ... NCU,
4, 104, 204, 304 ... telephone,
6, 106, 206, 306 ... hybrid circuit,
8, 108, 208, 308 ... modem
10, 110, 210, 310 ... ANSam sending circuit,
12, 112, 212, 312 ... adder circuit,
14, 114, 214, 314... Reading circuit,
16, 116, 216, 316 ... recording circuit,
18, 118, 218, 318 ... memory circuit,
20, 120, 220, 320 ... control circuit,
22, 122, 222, 322 ... calling circuit,
24, 134, 224, 324 ... operation unit,
26, 226 ... Call destination registration circuit,
124: Address display circuit,
126 ... Direct transmission selection button,
128 ... direct transmission display circuit,
130 ... Reading mode selection button,
132: Reading mode display circuit,
140-148, 240-246, 332-340 ... PC,
150, 248, 358 ... Internet,
152, 154, 156 ... PSTN,
228 ... A registration circuit a predetermined number of times,
230... A predetermined number of B registration circuits,
250 ... Public network,
326... Destination information registration circuit,
328 ... Urgency selection button,
330 ... Urgency display circuit,
342, 346 ... service providers,
344, 348 ... FAX service provider,
350, 352, 353 ... FAX.

Claims (9)

原稿上の画像を読み取る読取手段と、Reading means for reading an image on a document;
インターネットを介して通信を実行する第1の通信方法、インターネットを介さずに公衆通信網を介して通信を実行する第2の通信方法のうちのいずれかの通信方法を用いて、上記読取手段が読み取って得た画像データを宛先に送信する通信手段と、The reading means uses any one of the first communication method for executing communication via the Internet and the second communication method for executing communication via the public communication network without going through the Internet. A communication means for transmitting image data obtained by reading to a destination;
各宛先に対応させて、上記第1の通信方法を用いてデータを送信する場合に用いられる第1の種別の宛先と、上記第2の通信方法を用いてデータを送信する場合に用いられる第2の種別の宛先とを登録する登録手段と、Corresponding to each destination, the first type of destination used when transmitting data using the first communication method and the first type used when transmitting data using the second communication method. Registration means for registering two types of destinations;
上記登録手段に登録されている宛先に上記画像データを送信する場合、上記読取手段による原稿の読み取りが完了した後で、上記通信手段による送信を開始する第1の通信モード、上記読取手段による原稿の読み取りが完了する前に、上記通信手段による送信を開始する第2の通信モードのうちのいずれの通信モードを用いるかの指定を、ユーザから受け付ける受付手段と、When transmitting the image data to a destination registered in the registration unit, a first communication mode in which transmission by the communication unit is started after the reading of the document by the reading unit is completed, and a document by the reading unit Accepting means for accepting from the user the designation of which communication mode to use among the second communication modes for starting transmission by the communication means before reading is completed;
上記受付手段が上記第1の通信モードを用いる指定を受け付けた場合、上記第1の通信方法を用いて上記画像データを送信するように上記通信手段を制御し、上記受付手段が上記第2の通信モードを用いる指定を受け付けた場合、上記第2の通信方法を用いて上記画像データを送信するように上記通信手段を制御する制御手段と、When the accepting means accepts designation using the first communication mode, the accepting means controls the communicating means to transmit the image data using the first communication method, and the accepting means controls the second communication mode. Control means for controlling the communication means so as to transmit the image data using the second communication method when the designation using the communication mode is received;
を備えることを特徴とするデータ通信装置。A data communication apparatus comprising:
原稿上の画像を読み取る読取手段と、Reading means for reading an image on a document;
インターネットを介して通信を実行する第1の通信方法、インターネットを介さずに公衆通信網を介して通信を実行する第2の通信方法のうちのいずれかの通信方法を用いて、上記読取手段が読み取って得た画像データを宛先に送信する通信手段と、The reading means uses any one of the first communication method for executing communication via the Internet and the second communication method for executing communication via the public communication network without going through the Internet. A communication means for transmitting image data obtained by reading to a destination;
各宛先に対応させて、上記第1の通信方法を用いてデータを送信する場合に用いられる第1の種別の宛先と、上記第2の通信方法を用いてデータを送信する場合に用いられる第2の種別の宛先とを登録する登録手段と、Corresponding to each destination, the first type of destination used when transmitting data using the first communication method and the first type used when transmitting data using the second communication method. Registration means for registering two types of destinations;
上記通信手段が送信する画像データの情報量が、予め定められた閾値以上か否かを判定する判定手段と、Determination means for determining whether the amount of information of the image data transmitted by the communication means is equal to or greater than a predetermined threshold;
上記判定手段による判定の結果、上記送信する画像データの情報量が上記予め定められた閾値以上である場合、上記第1の通信方法を用いて該画像データを送信するように上記通信手段を制御し、上記送信する画像データの情報量が上記予め定められた閾値未満である場合、上記第2の通信方法を用いて該画像データを送信するように上記通信手段を制御する制御手段と、If the information amount of the image data to be transmitted is equal to or greater than the predetermined threshold as a result of the determination by the determination unit, the communication unit is controlled to transmit the image data using the first communication method. And when the information amount of the image data to be transmitted is less than the predetermined threshold value, a control means for controlling the communication means to transmit the image data using the second communication method;
を備えることを特徴とするデータ通信装置。A data communication apparatus comprising:
原稿上の画像を読み取る読取手段と、Reading means for reading an image on a document;
インターネットを介して通信を実行する第1の通信方法、または、インターネットを介さずに公衆通信網を介して通信を実行する第2の通信方法のいずれかを用いて、上記読取手段が読み取って得た画像データを宛先に送信する通信手段と、Using the first communication method for executing communication via the Internet or the second communication method for executing communication via the public communication network without going through the Internet, the reading means reads and obtains it. A communication means for transmitting the image data to the destination;
各宛先に対応させて、上記第1の通信方法を用いてデータを送信する場合に用いられる第1の種別の宛先と、上記第2の通信方法を用いてデータを送信する場合に用いられる第2の種別の宛先とを登録する登録手段と、Corresponding to each destination, the first type of destination used when transmitting data using the first communication method and the first type used when transmitting data using the second communication method. Registration means for registering two types of destinations;
上記読取手段が原稿上の画像を読み取る際の読取モードとして、ハーフトーンモード、文字モードのうちのいずれの読取モードを用いるかの指定を、ユーザから受け付ける受付手段と、Accepting means for accepting designation from the user as to which of the halftone mode and the character mode is used as a reading mode when the reading means reads an image on a document;
上記受付手段が上記ハーフトーンモードを用いる指定を受け付けた場合、上記第1の通信方法を用いて上記画像データを送信するように上記通信手段を制御し、上記受付手段が上記文字モードを用いる指定を受け付けた場合、上記第2の通信方法を用いて上記画像データを送信するように上記通信手段を制御する制御手段と、When the accepting means accepts designation using the halftone mode, the communicating means is controlled to transmit the image data using the first communication method, and the accepting means designates using the character mode. Control means for controlling the communication means to transmit the image data using the second communication method,
を備えることを特徴とするデータ通信装置。A data communication apparatus comprising:
原稿上の画像を読み取る読取工程と、A reading process for reading an image on a document;
インターネットを介して通信を実行する第1の通信方法、インターネットを介さずに公衆通信網を介して通信を実行する第2の通信方法のうちのいずれかの通信方法を用いて、上記読取工程で読み取って得た画像データを宛先に送信する通信工程と、In the reading step, any one of the first communication method for executing communication via the Internet and the second communication method for executing communication via the public communication network without going through the Internet may be used. A communication step of transmitting image data obtained by reading to a destination;
各宛先に対応させて、上記第1の通信方法を用いてデータを送信する場合に用いられる第1の種別の宛先と、上記第2の通信方法を用いてデータを送信する場合に用いられる第2の種別の宛先とを登録する登録工程と、Corresponding to each destination, the first type of destination used when transmitting data using the first communication method and the first type used when transmitting data using the second communication method. A registration process for registering two types of destinations;
上記登録工程で登録された宛先に上記画像データを送信する場合、上記読取工程における原稿の読み取りが完了した後で、上記通信工程による送信を開始する第1の通信モード、上記読取工程における原稿の読み取りが完了する前に上記通信工程による送信を開始する第2の通信モードのうちのいずれの通信モードを用いるかの指定を、ユーザから受け付ける受付工程と、When the image data is transmitted to the destination registered in the registration step, the first communication mode in which transmission by the communication step is started after the reading of the document in the reading step is completed, and the document in the reading step is An accepting step of accepting from the user the designation of which communication mode to use among the second communication modes in which transmission by the communication step is started before the reading is completed;
上記受付工程において上記第1の通信モードを用いる指定を受け付けた場合、上記第1の通信方法を用いて上記画像データを送信するように上記通信工程を制御し、上記受付工程において上記第2の通信モードを用いる指定を受け付けた場合、上記第2の通信方法を用いて上記画像データを送信するように上記通信工程を制御する制御工程と、When the designation using the first communication mode is accepted in the acceptance step, the communication step is controlled to transmit the image data using the first communication method, and the second step is performed in the acceptance step. A control step of controlling the communication step so as to transmit the image data using the second communication method when the designation using the communication mode is accepted;
を備えることを特徴とするデータ通信方法。A data communication method comprising:
原稿上の画像を読み取る読取工程と、A reading process for reading an image on a document;
インターネットを介して通信を実行する第1の通信方法、インターネットを介さずに公衆通信網を介して通信を実行する第2の通信方法のうちのいずれかの通信方法を用いて、上記読取工程で読み取って得た画像データを宛先に送信する通信手段と、In the reading step, any one of the first communication method for executing communication via the Internet and the second communication method for executing communication via the public communication network without going through the Internet may be used. A communication means for transmitting image data obtained by reading to a destination;
各宛先に対応させて、上記第1の通信方法を用いてデータを送信する場合に用いられる第1の種別の宛先と、上記第2の通信方法を用いてデータを送信する場合に用いられる第2の種別の宛先とを登録する登録工程と、Corresponding to each destination, the first type of destination used when transmitting data using the first communication method and the first type used when transmitting data using the second communication method. A registration process for registering two types of destinations;
上記通信工程において送信される画像データの情報量が、予め定められた閾値以上か否かを判定する判定工程と、A determination step of determining whether the amount of information of the image data transmitted in the communication step is equal to or greater than a predetermined threshold;
上記判定工程における判定の結果、上記送信する画像データの情報量が上記予め定められた閾値以上である場合、上記第1の通信方法を用いて該画像データを送信するように上記通信工程を制御し、上記送信する画像データの情報量が上記予め定められた閾値未満である場合、上記第2の通信方法を用いて該画像データを送信するように上記通信工程を制御する制御工程と、As a result of the determination in the determination step, when the information amount of the image data to be transmitted is equal to or greater than the predetermined threshold, the communication step is controlled to transmit the image data using the first communication method. And when the information amount of the image data to be transmitted is less than the predetermined threshold, a control step for controlling the communication step to transmit the image data using the second communication method;
を備えることを特徴とするデータ通信方法。A data communication method comprising:
原稿上の画像を読み取る読取工程と、A reading process for reading an image on a document;
インターネットを介して通信を実行する第1の通信方法、インターネットを介さずに公衆通信網を介して通信を実行する第2の通信方法のうちのいずれかの通信方法を用いて、上記読取工程で読み取って得た画像データを宛先に送信する通信工程と、In the reading step, any one of the first communication method for executing communication via the Internet and the second communication method for executing communication via the public communication network without going through the Internet may be used. A communication step of transmitting image data obtained by reading to a destination;
各宛先に対応させて、上記第1の通信方法を用いてデータを送信する場合に用いられる第1の種別の宛先と、上記第2の通信方法を用いてデータを送信する場合に用いられる第2の種別の宛先とを登録する登録工程と、Corresponding to each destination, the first type of destination used when transmitting data using the first communication method and the first type used when transmitting data using the second communication method. A registration process for registering two types of destinations;
上記読取工程において原稿上の画像を読み取る際の読取モードとして、ハーフトーンモード、文字モードのうちのいずれの読取モードを用いるかの指定を、ユーザから受け付ける受付工程と、An accepting step of accepting designation from the user as to which of the halftone mode and the character mode is used as a reading mode when reading an image on the document in the reading step;
上記受付工程において上記ハーフトーンモードを用いる指定を受け付けた場合、上記第1の通信方法を用いて上記画像データを送信するように上記通信工程を制御し、上記受付工程において上記文字モードを用いる指定を受け付けた場合、上記第2の通信方法を用いて上記画像データを送信するように上記通信工程を制御する制御工程と、When designation using the halftone mode is accepted in the acceptance step, the communication step is controlled to transmit the image data using the first communication method, and designation using the character mode in the acceptance step A control step of controlling the communication step so as to transmit the image data using the second communication method,
を備えることを特徴とするデータ通信方法。A data communication method comprising:
原稿上の画像を読み取る読取工程と、A reading process for reading an image on a document;
インターネットを介して通信を実行する第1の通信方法、インターネットを介さずに公衆通信網を介して通信を実行する第2の通信方法のうちのいずれかの通信方法を用いて、上記読取工程で読み取って得た画像データを宛先に送信する通信工程と、In the reading step, any one of the first communication method for executing communication via the Internet and the second communication method for executing communication via the public communication network without going through the Internet may be used. A communication step of transmitting image data obtained by reading to a destination;
各宛先に対応させて、上記第1の通信方法を用いてデータを送信する場合に用いられる第1の種別の宛先と、上記第2の通信方法を用いてデータを送信する場合に用いられる第2の種別の宛先とを登録する登録工程と、Corresponding to each destination, the first type of destination used when transmitting data using the first communication method and the first type used when transmitting data using the second communication method. A registration process for registering two types of destinations;
上記登録工程で登録された宛先に上記画像データを送信する場合、上記読取工程における原稿の読み取りが完了した後で、上記通信工程による送信を開始する第1の通信モード、上記読取工程における原稿の読み取りが完了する前に上記通信工程による送信を開始する第2の通信モードのうちのいずれの通信モードを用いるかの指定を、ユーザから受け付ける受付工程と、When the image data is transmitted to the destination registered in the registration step, the first communication mode in which transmission by the communication step is started after the reading of the document in the reading step is completed, and the document in the reading step is An accepting step of accepting from the user the designation of which communication mode to use among the second communication modes in which transmission by the communication step is started before the reading is completed;
上記受付工程において上記第1の通信モードを用いる指定を受け付けた場合、上記第1の通信方法を用いて上記画像データを送信するように上記通信工程を制御し、上記受付工程において上記第2の通信モードを用いる指定を受け付けた場合、上記第2の通信方法を用いて上記画像データを送信するように上記通信工程を制御する制御工程と、When the designation using the first communication mode is accepted in the acceptance step, the communication step is controlled to transmit the image data using the first communication method, and the second step is performed in the acceptance step. A control step of controlling the communication step so as to transmit the image data using the second communication method when the designation using the communication mode is accepted;
を実行するプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読取可能な記憶媒体。A computer-readable storage medium storing a program for executing
原稿上の画像を読み取る読取工程と、A reading process for reading an image on a document;
インターネットを介して通信を実行する第1の通信方法、インターネットを介さずに公衆通信網を介して通信を実行する第2の通信方法のうちのいずれかの通信方法を用いて、上記読取工程で読み取って得た画像データを宛先に送信する通信手段と、In the reading step, any one of the first communication method for executing communication via the Internet and the second communication method for executing communication via the public communication network without going through the Internet may be used. A communication means for transmitting image data obtained by reading to a destination;
各宛先に対応させて、上記第1の通信方法を用いてデータを送信する場合に用いられる第1の種別の宛先と、上記第2の通信方法を用いてデータを送信する場合に用いられる第2の種別の宛先とを登録する登録工程と、Corresponding to each destination, the first type of destination used when transmitting data using the first communication method and the first type used when transmitting data using the second communication method. A registration process for registering two types of destinations;
上記通信工程において送信される画像データの情報量が、予め定められた閾値以上か否かを判定する判定工程と、A determination step of determining whether the amount of information of the image data transmitted in the communication step is equal to or greater than a predetermined threshold;
上記判定工程における判定の結果、上記送信する画像データの情報量が上記予め定められた閾値以上である場合、上記第1の通信方法を用いて該画像データを送信するように上記通信工程を制御し、上記送信する画像データの情報量が上記予め定められた閾値未満である場合、上記第2の通信方法を用いて該画像データを送信するように上記通信工程を制御する制御工程と、As a result of the determination in the determination step, when the information amount of the image data to be transmitted is equal to or greater than the predetermined threshold, the communication step is controlled to transmit the image data using the first communication method. And when the information amount of the image data to be transmitted is less than the predetermined threshold, a control step for controlling the communication step to transmit the image data using the second communication method;
を実行するプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読取可能な記憶媒体。A computer-readable storage medium storing a program for executing
原稿上の画像を読み取る読取工程と、A reading process for reading an image on a document;
インターネットを介して通信を実行する第1の通信方法、インターネットを介さずに公衆通信網を介して通信を実行する第2の通信方法のうちのいずれかの通信方法を用いて、上記読取工程で読み取って得た画像データを宛先に送信する通信工程と、In the reading step, any one of the first communication method for executing communication via the Internet and the second communication method for executing communication via the public communication network without going through the Internet may be used. A communication step of transmitting image data obtained by reading to a destination;
各宛先に対応させて、上記第1の通信方法を用いてデータを送信する場合に用いられる第1の種別の宛先と、上記第2の通信方法を用いてデータを送信する場合に用いられる第2の種別の宛先とを登録する登録工程と、Corresponding to each destination, the first type of destination used when transmitting data using the first communication method and the first type used when transmitting data using the second communication method. A registration process for registering two types of destinations;
上記読取工程において原稿上の画像を読み取る際の読取モードとして、ハーフトーンモード、文字モードのうちのいずれの読取モードを用いるかの指定を、ユーザから受け付ける受付工程と、An accepting step of accepting designation from the user as to which of the halftone mode and the character mode is used as a reading mode when reading an image on the document in the reading step;
上記受付工程において上記ハーフトーンモードを用いる指定を受け付けた場合、上記第1の通信方法を用いて上記画像データを送信するように上記通信工程を制御し、上記受付工程において上記文字モードを用いる指定を受け付けた場合、上記第2の通信方法を用いて上記画像データを送信するように上記通信工程を制御する制御工程と、When designation using the halftone mode is accepted in the acceptance step, the communication step is controlled to transmit the image data using the first communication method, and designation using the character mode in the acceptance step A control step of controlling the communication step so as to transmit the image data using the second communication method,
を実行するプログラムを記憶したことを特徴とするコンピュータ読取可能な記憶媒体。A computer-readable storage medium storing a program for executing
JP2004351508A 1996-12-26 2004-12-03 Data communication apparatus, data communication method, and storage medium Expired - Fee Related JP3929062B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004351508A JP3929062B2 (en) 1996-12-26 2004-12-03 Data communication apparatus, data communication method, and storage medium

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35739796 1996-12-26
JP2004351508A JP3929062B2 (en) 1996-12-26 2004-12-03 Data communication apparatus, data communication method, and storage medium

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36921397A Division JP3667070B2 (en) 1996-12-26 1997-12-26 Data communication device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005124231A JP2005124231A (en) 2005-05-12
JP3929062B2 true JP3929062B2 (en) 2007-06-13

Family

ID=34621735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004351508A Expired - Fee Related JP3929062B2 (en) 1996-12-26 2004-12-03 Data communication apparatus, data communication method, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3929062B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4741970B2 (en) * 2006-03-31 2011-08-10 株式会社東芝 Image forming apparatus and image forming method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005124231A (en) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3667070B2 (en) Data communication device
JP3706752B2 (en) Facsimile apparatus, control method therefor, and computer-readable storage medium
JP3929062B2 (en) Data communication apparatus, data communication method, and storage medium
JP3576731B2 (en) Data communication device
JP3586979B2 (en) Communication terminal device
JP2002158826A (en) Internet/facsimile system
JP3352307B2 (en) Facsimile machine
JP3871638B2 (en) Communication device
JP2004159306A (en) Facsimile apparatus and facsimile communication method
JPH066618A (en) Facsimile equipment
JP3606205B2 (en) Facsimile gateway device
JPH1188651A (en) Communication equipment
JPH11187240A (en) Communication device
JPH11136481A (en) Communication equipment
JP3689514B2 (en) Facsimile machine
JP4652625B2 (en) Communication device
JP3826150B2 (en) Facsimile machine
JP3472081B2 (en) Facsimile machine and control method of facsimile machine
JP2000332970A (en) Facsimile equipment
JPH10304166A (en) Communication equipment
JPH07191924A (en) Data processor
JPH10136191A (en) Acsimile equipment
JP2003204426A (en) Facsimile apparatus and its controlling method
JP2002218104A (en) Facsimile terminal
JP2002369013A (en) Image communication apparatus and image communication method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060512

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070302

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110316

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees