JP3352307B2 - Facsimile machine - Google Patents

Facsimile machine

Info

Publication number
JP3352307B2
JP3352307B2 JP33582395A JP33582395A JP3352307B2 JP 3352307 B2 JP3352307 B2 JP 3352307B2 JP 33582395 A JP33582395 A JP 33582395A JP 33582395 A JP33582395 A JP 33582395A JP 3352307 B2 JP3352307 B2 JP 3352307B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sub
length
password
signals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP33582395A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH09153997A (en
Inventor
武弘 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP33582395A priority Critical patent/JP3352307B2/en
Publication of JPH09153997A publication Critical patent/JPH09153997A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3352307B2 publication Critical patent/JP3352307B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、サブアドレス信
号、セレクティブポーリング信号、パスワード信号を送
受信可能なファクシミリ装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a facsimile apparatus capable of transmitting and receiving a subaddress signal, a selective polling signal, and a password signal.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、ITU−T勧告において、例
えばサブアドレス信号の規格が決定されているが、ここ
で、決定されているサブアドレス信号の桁数は、最大2
0桁となっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, in the ITU-T recommendation, for example, the standard of a sub-address signal is determined. Here, the determined number of digits of the sub-address signal is up to two.
It has zero digits.

【0003】そして、このようなサブアドレス信号の使
用例としては、LAN接続されている端末が複数あり、
このLANのサーバに発呼して、サブアドレス信号によ
り、複数の端末の1つを指定する方法がある。この場合
は、20桁で充分である。
[0003] As an example of use of such a sub-address signal, there are a plurality of terminals connected to a LAN.
There is a method of calling a server of this LAN and designating one of a plurality of terminals by a subaddress signal. In this case, 20 digits are sufficient.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ここで
LAN接続されている複数の端末(例えば、端末1、
2、3、……、10)の中から、複数の端末(例えば、
3つの端末1、3、10)を指定しようとすると、20
桁では不足し、複数の端末を指定できないという欠点が
ある。
However, a plurality of terminals (for example, terminal 1,
2, 3, ..., 10), a plurality of terminals (for example,
If you try to specify three terminals 1, 3, 10), 20
There is a shortcoming that digits are insufficient and that multiple terminals cannot be specified.

【0005】本発明は、上述のようなサブアドレス信号
の機能、ならびにセレクティブポーリング信号やパスワ
ード信号の機能を拡張することが可能なファクシミリ装
置を提供することを目的とする。
It is an object of the present invention to provide a facsimile apparatus capable of expanding the function of the above-described sub-address signal and the function of the selective polling signal and the password signal.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本出願の第1の発明は、
受信機から送信機に、サブアドレス信号を受信する機能
を有しているか否かを通知する第1の通知手段と、上記
サブアドレス信号の情報フィールドの情報量を拡張して
も受信する機能を有しているか否かを通知する第2の通
知手段とを有することを特徴とする。また、本出願の第
2の発明は、送信機から受信機に、サブアドレス信号を
送信しているか否かを表す信号と、サブアドレス信号の
情報フィールドの情報量を拡張して送信しているか否か
を表す信号とをディジタル命令信号の中に含ませて送信
することを特徴とする。また、本出願の第3の発明は、
上記第1、第2の通知手段は、各通知情報をディジタル
識別信号の中に含ませることを特徴とする。さらに、本
出願の第4の発明は、受信機から送信機に、サブアドレ
ス信号を受信する機能を有していて、サブアドレス信号
の情報フィールドの情報量を拡張しても受信する機能を
有している旨の通知があった場合にだけ、送信機から受
信機に、サブアドレス信号の情報フィールドの情報量を
拡張して送信することを特徴とする。
Means for Solving the Problems The first invention of the present application is:
A first notifying unit for notifying whether or not the receiver has a function of receiving a sub-address signal to the transmitter; and a function of receiving even if the information amount of the information field of the sub-address signal is extended. And a second notifying unit for notifying whether or not the communication is performed. Further, the second invention of the present application provides a signal indicating whether or not a sub-address signal is transmitted from a transmitter to a receiver, and whether or not the information amount of an information field of the sub-address signal is extended and transmitted. And transmitting the digital command signal in such a manner as to be included in the digital command signal. Further, the third invention of the present application is:
The first and second notification means include each piece of notification information in a digital identification signal. Further, the fourth invention of the present application has a function of receiving a sub-address signal from the receiver to the transmitter, and has a function of receiving even if the information amount of the information field of the sub-address signal is extended. Only when there is a notification that the sub-address signal is present, the information amount of the information field of the sub-address signal is extended from the transmitter to the receiver and transmitted.

【0007】これらにより、20桁を越えるサブアドレ
ス情報を適確に送信することが可能になる。
[0007] Thus, it is possible to transmit sub-address information exceeding 20 digits properly.

【0008】本出願の第5の発明は、送信機においてサ
ブアドレス信号の情報フィールドの情報量を拡張して送
信することが選択されており、受信機が、サブアドレス
信号を受信する機能を有しているが、サブアドレス信号
の情報量を拡張して受信する機能がない場合には、サブ
アドレス信号は送信せずに、その旨を表示することによ
り、20桁を越えるサブアドレス信号を送信して受信機
が期待していない動作を行って、ユーザに迷惑をかける
ということがなくなり、さらに、送信機側には、この宛
先へは、20桁を越えるサブアドレス信号を送信できな
い旨を表示し、ユーザの対応が可能になる。
According to a fifth aspect of the present invention, the transmitter selects transmission by expanding the information amount of the information field of the sub-address signal, and the receiver has a function of receiving the sub-address signal. However, if there is no function to extend and receive the amount of information of the sub-address signal, the sub-address signal is not transmitted, and by displaying the fact, the sub-address signal exceeding 20 digits is transmitted and the receiver Unexpected operations will not be performed and will not bother the user. In addition, the transmitter will display a message indicating that a subaddress signal exceeding 20 digits cannot be transmitted to this destination, and the user's response will be displayed. Will be possible.

【0009】本出願の第6の発明は、送信機においてサ
ブアドレス信号の情報フィールドの情報量を拡張して送
信することが選択されており、受信機が、サブアドレス
信号を受信する機能を有しているが、サブアドレス信号
の情報量を拡張して受信する機能がない場合には、通信
は実行せずに、その旨を表示することにより、20桁を
越えるサブアドレス信号を送信して受信機が期待してい
ない動作を行って、ユーザに迷惑をかけるということが
なくなり、さらに、送信機側には、この宛先へは、20
桁を越えるサブアドレス信号を送信できない旨を表示
し、ユーザ対応が可能になる。
According to a sixth aspect of the present invention, the transmitter selects transmission by expanding the information amount of the information field of the sub-address signal, and the receiver has a function of receiving the sub-address signal. However, if there is no function to extend and receive the information amount of the sub-address signal, the communication is not executed, and by displaying the fact, the sub-address signal exceeding 20 digits is transmitted and the receiver is expected. The user does not perform an operation that is not performed, and does not bother the user.
A message indicating that the sub address signal exceeding the digit cannot be transmitted is displayed, and the user can respond.

【0010】本出願の第7の発明は、送信機においてサ
ブアドレス信号の情報フィールドの情報量を拡張して送
信することが選択されており、受信機が、サブアドレス
信号を受信する機能を有しているが、サブアドレス信号
の情報量を拡張して受信する機能がない場合、サブアド
レス信号は送信せずに、その旨を表示するか、通信は実
行せずに、その旨を表示するかを選択する手段を有し、
この選択状況に基づいた制御を実行することにより、2
0桁を越えるサブアドレス信号を送信し、受信機が期待
していない動作をする可能性のあるケースでの送信機の
制御を選択することが可能となる。
According to a seventh aspect of the present invention, the transmitter selects transmission by expanding the information amount of the information field of the sub-address signal, and the receiver has a function of receiving the sub-address signal. However, if there is no function to extend and receive the information amount of the sub-address signal, select whether to display the fact without transmitting the sub-address signal or to display the fact without executing the communication. Having means,
By executing control based on this selection status, 2
By transmitting a subaddress signal exceeding 0 digits, it becomes possible to select the control of the transmitter in a case where the receiver may operate unexpectedly.

【0011】本出願の第8の発明は、ディジタル識別信
号により、複数のサブアドレス信号、複数のセレクティ
ブポーリング信号、複数のパスワード信号の受信機能の
有無、および、可変調サブアドレス信号、可変長セレク
ティブポーリング信号、可変長パスワードの受信機能の
有無を通知する手段を有するファクシミリ装置であっ
て、送信機は、上記ディジタル識別信号の受信に基づい
て、サブアドレス信号の個数と、可変長サブアドレス信
号の送信の有無と、可変長サブアドレス信号の送信とが
選択された場合は各サブアドレス信号の長さとをディジ
タル命令信号により通知する手段を有し、パスワード信
号の個数と可変長パスワード信号の送信の有無と、可変
長パスワード信号の送信とが選択された場合は各パスワ
ード信号の長さとをディジタル命令信号により通知する
手段を有する。
According to an eighth aspect of the present invention, a digital identification signal is used to determine whether or not a plurality of subaddress signals, a plurality of selective polling signals, a plurality of password signals are received, a modulatable subaddress signal, and a variable-length selective polling signal. A facsimile apparatus having means for notifying the presence or absence of a variable-length password receiving function, wherein the transmitter, based on the reception of the digital identification signal, the number of sub-address signals, the presence or absence of transmission of a variable-length sub-address signal, Has a means for notifying the length of each sub-address signal by a digital command signal when transmission of a variable-length sub-address signal is selected, the number of password signals, the presence / absence of transmission of a variable-length password signal, and the variable-length password. If signal transmission is selected, determine the length of each password signal. And means for notifying the Ijitaru command signal.

【0012】これにより、受信機が、複数のサブアドレ
ス信号、複数のパスワード信号を同時に受信できること
を確認後、複数のサブアドレス信号と複数のパスワード
信号を同時に送信するので、複数の端末にそれぞれパス
ワードを指定したファクシミリ送信が可能になる。
Thus, after confirming that the receiver can simultaneously receive the plurality of sub-address signals and the plurality of password signals, the receiver simultaneously transmits the plurality of sub-address signals and the plurality of password signals. Facsimile transmission.

【0013】本出願の第9の発明は、ディジタル識別信
号により、複数のサブアドレス信号、複数のセレクティ
ブポーリング信号、複数のパスワード信号の受信機能の
有無、および、可変調サブアドレス信号、可変長セレク
ティブポーリング信号、可変長パスワードの受信機能の
有無を通知する手段を有するファクシミリ装置であっ
て、ポーリング受信機は、上記ディジタル識別信号の受
信に基づいて、セレクティブポーリング信号の個数と、
可変長セレクティブポーリング信号の有無と、可変長セ
レクティブポーリング信号との送信が選択された場合は
各セレクティブポーリング信号の長さとをディジタル送
信命令信号により通知する手段を有し、パスワード信号
の個数と、可変長パスワード信号の送信の有無と、可変
長パスワード信号との送信が選択された場合は各パスワ
ード信号の長さとをディジタル送信命令信号により通知
する手段を有する。
A ninth invention of the present application is directed to a ninth invention which uses a digital identification signal to determine whether or not there is a function of receiving a plurality of subaddress signals, a plurality of selective polling signals, a plurality of password signals, a modulatable subaddress signal, and a variable length selective polling signal. A facsimile apparatus having means for notifying the presence or absence of a variable length password receiving function, wherein the polling receiver, based on the reception of the digital identification signal, the number of selective polling signals,
A means for notifying the presence or absence of the variable-length selective polling signal and the length of each selective polling signal when transmission of the variable-length selective polling signal is selected by a digital transmission command signal; A means is provided for notifying the presence or absence of transmission of a long password signal and, when transmission of a variable length password signal is selected, the length of each password signal by a digital transmission command signal.

【0014】これにより、ポーリング送信機が、複数の
セレクティブポーリング信号、複数のパスワード信号を
同時に受信できることを確認後、複数のセレクティブポ
ーリング信号、複数のパスワード信号を同時に送信する
ので、複数のメモリボックスからのポーリング受信に対
して、それぞれのメモリボックスのパスワードを指定す
ることが可能になる。
Thus, after confirming that the polling transmitter can simultaneously receive a plurality of selective polling signals and a plurality of password signals, the polling transmitter simultaneously transmits a plurality of selective polling signals and a plurality of password signals. It is possible to specify the password of each memory box in response to the polling reception.

【0015】本出願の第10の発明は、上記複数のサブ
アドレス信号、複数のセレクティブポーリング信号、複
数のパスワード信号の受信機能の有無、および、可変調
サブアドレス信号、可変長セレクティブポーリング信
号、可変長パスワードの受信機能の有無を通知する手段
は、1つの所定長のサブアドレス信号、1つの所定長の
パスワード信号、1つの所定長のセレクティブポーリン
グ信号の受信機能の有無を通知する手段とは別に有して
いることを特徴とする。また、本出願の第11の発明
は、上記送信機は、上記各サブアドレス信号の長さをデ
ィジタル命令信号により通知する手段と、各パスワード
信号の長さをディジタル命令信号により通知する手段と
を、1つの所定長のサブアドレス信号の送信の有無と1
つの所定長のパスワード信号の有無を通知する手段とは
別に有していることを特徴とする。さらに、本出願の第
12の発明は、上記ポーリング受信機は、各セレクティ
ブポーリング信号の長さをディジタル送信命令信号によ
り通知する手段と、各パスワード信号の長さをディジタ
ル送信命令信号により通知する手段とを、1つの所定長
のセレクティブポーリング信号の送信の有無、1つの所
定長のパスワード信号の送信の有無を通知する手段とは
別に有していることを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided the above-mentioned sub-address signal, a plurality of selective polling signals, the presence or absence of a function of receiving a plurality of password signals, a variable sub-address signal, a variable-length selective polling signal, and a variable-length password. Means for notifying the presence / absence of the reception function is provided separately from the means for notifying the presence / absence of the reception function of one subaddress signal of a predetermined length, a password signal of a predetermined length, and a selective polling signal of a predetermined length. It is characterized by being. Further, according to an eleventh aspect of the present invention, the transmitter includes means for notifying the length of each sub-address signal by a digital command signal, and means for notifying the length of each password signal by a digital command signal. The presence / absence of transmission of one subaddress signal of a predetermined length and 1
It is characterized in that it is provided separately from means for notifying the presence or absence of two password signals of a predetermined length. Further, the twelfth invention of the present application is the polling receiver, wherein the means for notifying the length of each selective polling signal by a digital transmission command signal and the means for notifying the length of each password signal by a digital transmission command signal Are provided separately from means for notifying the presence / absence of transmission of one predetermined length selective polling signal and the presence / absence of transmission of one predetermined length password signal.

【0016】以上により、従来からのそれぞれ1つのパ
スワード信号、セレクティブポーリング信号、サブアド
レス信号の送受信とは別に、上記第8、第9の発明を適
用できる。
As described above, the eighth and ninth aspects of the invention can be applied separately from the conventional transmission and reception of one password signal, selective polling signal, and subaddress signal.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態および実施例】図1は、本発明の第
1〜第3実施例によるファクシミリ装置の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a facsimile apparatus according to first to third embodiments of the present invention.

【0018】NCU(網制御装置)2は、電話網をデー
タ通信等に使用するために、その回線の端末に接続し、
電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路への
切換えを行なったり、ループの保持を行なうものであ
る。また、NCU2は、制御回路20からの信号レベル
(信号線20a)が「0」であれば、電話回線2aを電
話機4側に接続し、信号レベルが「1」であれば、電話
回線2aをファクシミリ装置側に接続するものである。
なお、通常状態では、電話回線2aは、電話機4側に接
続されている。
An NCU (network control unit) 2 connects to a terminal of the line in order to use the telephone network for data communication or the like,
It controls connection of a telephone exchange network, switches to a data communication path, and holds a loop. The NCU 2 connects the telephone line 2a to the telephone 4 when the signal level (signal line 20a) from the control circuit 20 is “0”, and connects the telephone line 2a when the signal level is “1”. It is connected to the facsimile machine side.
In a normal state, the telephone line 2a is connected to the telephone 4 side.

【0019】ハイブリッド回路6は、送信系の信号と受
信系の信号とを分離し、加算回路12からの送信信号を
NCU2経由で、電話回線2aに送出し、相手側からの
信号をNCU2経由で受取り、信号線6の経由で、変復
調器8に送るものである。
The hybrid circuit 6 separates the transmission system signal and the reception system signal, sends the transmission signal from the addition circuit 12 to the telephone line 2a via the NCU 2, and transmits the signal from the other party via the NCU 2. The signal is received and sent to the modem 8 via the signal line 6.

【0020】変復調器8は、ITU−T勧告V.8、
V.21、V.27ter、V.29、V.17、V.
34に基づいた変調、および復調を行なうものであり、
信号線20cにより、各伝送モードが指定される。この
変復調器8は、信号線20bに出力されている信号を入
力し、変調データを信号線8aに出力し、信号線6aに
出力されている受信信号を入力し、復調データを信号線
8bに出力する。
The modem 8 is based on ITU-T Recommendation V. 8,
V. 21, V.I. 27ter, V.I. 29, V.I. 17, V.I.
34, and performs modulation and demodulation based on
Each transmission mode is designated by the signal line 20c. The modulator / demodulator 8 receives a signal output on a signal line 20b, outputs modulated data on a signal line 8a, receives a received signal output on a signal line 6a, and outputs demodulated data on a signal line 8b. Output.

【0021】ANSam送出回路10は、ANSam信
号を送出する回路であり、信号線20bに、信号レベル
「1」の信号が出力されている時には、信号線10aに
ANSam信号を送出し、信号線20dに信号レベル
「0」の信号が出力されている時には、信号10aに何
も信号を出力しない。
The ANSam transmitting circuit 10 is a circuit for transmitting an ANSam signal. When a signal of signal level "1" is output to the signal line 20b, the ANSam signal is transmitted to the signal line 10a and the ANSam signal is transmitted to the signal line 20d. No signal is output as the signal 10a when the signal of the signal level "0" is being output to the signal 10a.

【0022】加算回路12は、信号線8aの情報と信号
線10aの情報とを入力し、加算した結果を信号線12
aに出力するものである。読取回路14は、原稿の画像
を読取り、この読取り画像データを信号線14aに出力
するものである。記録回路16は、信号線20eに出力
されている情報を順次1ライン毎に記録するものであ
る。
The addition circuit 12 inputs the information of the signal line 8a and the information of the signal line 10a, and adds the result of the addition to the signal line 12a.
a. The reading circuit 14 reads an image of a document and outputs the read image data to a signal line 14a. The recording circuit 16 is for sequentially recording information output to the signal line 20e line by line.

【0023】メモリ回路18は、読取りデータの生情
報、あるいは、符号化した情報を格納したり、また、受
信情報、あるいは、復号化した情報等を格納するために
使用する。
The memory circuit 18 is used for storing raw information of read data or encoded information, and also for storing received information or decoded information.

【0024】操作部22は、ワンタッチダイヤル、短縮
ダイヤル、テンキー、*、#キー、サブアドレス信号の
情報設定キー、スタートキー、その他ファンクションキ
ーを有するものであり、これらの押下されたキー情報を
信号線22aに出力するものである。
The operation unit 22 has a one-touch dial, abbreviated dial, numeric keypad, * and # keys, a sub address signal information setting key, a start key, and other function keys. 22a.

【0025】表示部24は、信号線20fに出力されて
いる情報を表示するものである。ここでは「受信機は、
サブアドレス情報が20桁を越え、受信できないため、
今回の通信は、サブアドレス情報なしでの送信としまし
た」、あるいは、「受信機は、サブアドレス情報が20
桁を越え、受信できないため、今回の通信は中断しまし
た。サブアドレス情報を20桁以下、あるいは、削除し
て通信して下さい」と表示する。
The display section 24 displays information output to the signal line 20f. Here, "The receiver is
Because the sub address information exceeds 20 digits and cannot be received,
In this communication, transmission was performed without sub-address information. "
This communication was interrupted because the number of digits exceeded the number and it could not be received. Please communicate after sub-address information is less than 20 digits or delete it. "

【0026】選択回路26は、送信機が、20桁を越え
るサブアドレス情報を送信することを選択したが、相手
受信機に20桁を越えるサブアドレス情報の受信機能が
ない場合に、サブアドレス信号は送信しないで、その旨
を表示するか、あるいは、通信を実行しないで、その旨
を表示するかを選択する回路であり、その選択結果を信
号線26aに出力する。
The selection circuit 26 does not transmit the sub-address signal if the transmitter has selected to transmit the sub-address information exceeding 20 digits, but the receiver has no function of receiving the sub-address information exceeding 20 digits. This is a circuit for selecting whether to display that effect or to display that effect without executing communication, and outputs the selection result to the signal line 26a.

【0027】制御回路20は、ファクシミリ装置全体の
制御を行うものであり、特に本発明の第1実施例におい
て、受信機から送信機にディジタル識別信号の中に含ま
せて20桁以下のサブアドレス信号を受信する機能を有
しているか否かを通知する第1の通知手段と、20桁を
越えるサブアドレス信号を受信する機能を有しているか
否かを通知する第2の通知手段との制御を行う。
The control circuit 20 controls the entire facsimile apparatus. In particular, in the first embodiment of the present invention, the sub-address signal of less than 20 digits is included in the digital identification signal from the receiver to the transmitter. And a second notifying unit for notifying whether or not it has a function of receiving a subaddress signal exceeding 20 digits. Do.

【0028】また、送信機から受信機に、サブアドレス
信号を送信しているか否かを表す情報と、20桁を越え
るサブアドレス信号を送信しているか否かを表す情報と
をディジタル命令信号の中に含ませて、送信するよう制
御する。さらに、受信機から送信機に、サブアドレス信
号を受信する機能を有していて、サブアドレス信号の桁
数が20桁を越えても受信する機能を有している場合の
み、送信機から受信機に20桁を越えるサブアドレス信
号を送信するよう制御する。
Also, information indicating whether a sub-address signal is transmitted from the transmitter to the receiver and information indicating whether a sub-address signal exceeding 20 digits are transmitted are included in the digital command signal. It is controlled to be included and transmitted. Furthermore, only when the receiver has a function of receiving a sub-address signal from the receiver to the transmitter, and has a function of receiving even if the number of digits of the sub-address signal exceeds 20 digits, the transmitter transmits the signal to the receiver. Control is performed to transmit a subaddress signal exceeding 20 digits.

【0029】また、送信機が20桁を越えるサブアドレ
ス信号を送信することは選択されていて、受信機が、サ
ブアドレス信号を受信する機能を有しているが、20桁
を越えるサブアドレス信号を受信する機能がない場合、
サブアドレス信号は送信しないで、通信を実行し、その
旨を表示するよう制御する。
It is selected that the transmitter transmits a sub-address signal exceeding 20 digits, and the receiver has a function of receiving a sub-address signal, but receives a sub-address signal exceeding 20 digits. If there is no function,
The communication is executed without transmitting the sub-address signal, and control is performed so as to display the fact.

【0030】図2〜図5は、制御回路20の制御の流れ
を示すフローチャートである。
FIGS. 2 to 5 are flowcharts showing the control flow of the control circuit 20.

【0031】まず、S32では、信号線20aに信号レ
ベル「0」の信号を出力してCMLをオフする。また、
S34では、信号線20dに信号レベル「0」の信号を
出力してANSam信号を送出しない。さらに、S36
では、信号線20fを介して表示部24に何も表示しな
い。
First, in S32, a signal of signal level "0" is output to the signal line 20a to turn off the CML. Also,
In S34, the signal of the signal level "0" is output to the signal line 20d, and the ANSam signal is not transmitted. Further, S36
Then, nothing is displayed on the display unit 24 via the signal line 20f.

【0032】次に、S38では、信号線22aの情報を
入力し、送信が選択されたか否かを判断し、送信が選択
されるとS44に進み、送信が選択されていないとS4
0に進む。
Next, in S38, information on the signal line 22a is input, and it is determined whether transmission is selected. If transmission is selected, the process proceeds to S44. If transmission is not selected, S4 is performed.
Go to 0.

【0033】S40では、受信が選択されたか否かを判
断し、受信が選択されるとS88に進み、受信が選択さ
れていないとS42に進み、その他の処理をする。
In S40, it is determined whether or not the reception is selected. If the reception is selected, the process proceeds to S88, and if the reception is not selected, the process proceeds to S42 to perform other processing.

【0034】S44では、信号線20aに信号レベル
「1」の信号を出力してCMLをオンし、S46では、
信号線22aの情報を入力してサブアドレス信号の設定
があるか否かを判断し、あるとS54に進み、ないとS
48に進む。
In S44, a signal of signal level "1" is output to the signal line 20a to turn on the CML, and in S46,
The information on the signal line 22a is input to determine whether or not there is a sub-address signal setting.
Go to 48.

【0035】S48では、前手順を行う。ここでは、サ
ブアドレス信号の送信はしない。そして、S50では、
画信号の送信を行い、S52で後手順を行った後、上記
S32に戻る。
In S48, a pre-procedure is performed. Here, the sub address signal is not transmitted. And in S50,
After transmitting the image signal and performing the post-procedure in S52, the process returns to S32.

【0036】また、S54では、サブアドレス信号は2
0桁を越える設定であるか否かを判断し、20桁を越え
る設定であるとS72に進み、20桁以下の設定である
とS56に進む。
In S54, the sub address signal is 2
It is determined whether or not the setting exceeds 0 digits. If the setting exceeds 20 digits, the process proceeds to S72, and if the setting is less than 20 digits, the process proceeds to S56.

【0037】S56では、前手順を行い、S58では、
前手順により、受信機はサブアドレス(SUB)信号の
受信機能があるか否かを判断し、あるとS60に進み、
ないとS62に進む。
In S56, a pre-procedure is performed, and in S58,
According to the pre-procedure, the receiver determines whether or not there is a sub-address (SUB) signal reception function.
If not, the process proceeds to S62.

【0038】S60では、前手順を行う。ここでは設定
されたサブアドレス信号の送信を行う。この後、S50
に進む。
In S60, a pre-procedure is performed. Here, the set sub-address signal is transmitted. After this, S50
Proceed to.

【0039】S62では、前手順を行う。ここでは設定
されたサブアドレス信号の送信をしない。次に、S64
では、画信号の送信を行い、S66では、後手順を行
う。さらに、S68では、信号線20aに信号レベル
「0」の信号を出力し、CMLをオフする。
In S62, a pre-procedure is performed. Here, the set sub address signal is not transmitted. Next, S64
Then, an image signal is transmitted, and in S66, a post-procedure is performed. Further, in S68, a signal of the signal level “0” is output to the signal line 20a, and the CML is turned off.

【0040】そして、S70は、相手受信機にSUB信
号の受信機能がないので、SUB信号の送信を省略した
旨を、その宛先に対応して信号線24aを介して表示部
24に表示し、また、通信結果レポートにも、その旨を
記載する。この表示は、何らかのキー操作により消去す
る。
Then, in S70, the fact that the transmission of the SUB signal has been omitted is displayed on the display unit 24 via the signal line 24a corresponding to the destination, since the receiver of the other party has no function of receiving the SUB signal, The effect is also described in the communication result report. This display is deleted by any key operation.

【0041】また、S72では、受信機にSUB信号の
受信機能があるか否かを判断し、あるとS74に進み、
ないとS62に戻る。
In S72, it is determined whether or not the receiver has a function of receiving a SUB signal.
If not, the process returns to S62.

【0042】S74では、相手受信機に20桁を越える
SUB信号の受信機能があるか否かを判断し、あるとS
76に進み、ないとS78に進む。
In S74, it is determined whether or not the receiver of the other party has a function of receiving a SUB signal exceeding 20 digits.
Proceed to 76, otherwise proceed to S78.

【0043】S76では、前手順を行う。ここでは指定
された20桁を越えるSUB信号の送信を行う。この
後、S50に進む。
In S76, a pre-procedure is performed. Here, the SUB signal exceeding the designated 20 digits is transmitted. Thereafter, the process proceeds to S50.

【0044】また、S78では、前手順を行う。ここで
は、指定されたSUB信号の送信はしない。そして、S
80では、画信号の送信を行い、S82では、後手順を
行い、S84では、信号線20aに信号レベル「0」の
信号を出力してCMLをオフする。
In S78, a pre-procedure is performed. Here, the designated SUB signal is not transmitted. And S
At 80, an image signal is transmitted. At S82, a post-procedure is performed. At S84, a signal of signal level "0" is output to the signal line 20a to turn off the CML.

【0045】次に、S86は、20桁を越えるSUB信
号の送信が選択されたものの、受信機がサブアドレス信
号を受信する機能を有しているが、20桁を越えるサブ
アドレス信号を受信する機能がないので、今日の通信
は、サブアドレス情報なしで送信した旨を、その宛先に
対応して信号線24aを介して表示部24に表示し、ま
た、通信結果レポートにもその旨を記載する。この表示
は、何らかのキー操作により、消去する。
Next, in S86, although the transmission of the SUB signal exceeding 20 digits is selected, the receiver has the function of receiving the sub-address signal, but the receiver has the function of receiving the sub-address signal exceeding 20 digits. Since there is no such communication, the fact that the transmission has been performed without the sub-address information is displayed on the display unit 24 via the signal line 24a in correspondence with the destination, and the fact is also described in the communication result report. This display is deleted by any key operation.

【0046】S88では、信号線20aに信号レベルの
「1」の信号を出力してCMLをオフする。そして、S
90では、受信機のタイプを判断し、タイプ1だとS9
2に進み、タイプ2だとS98に進み、タイプ3だとS
102に進む。
In S88, a signal of signal level "1" is output to the signal line 20a to turn off the CML. And S
At 90, the type of the receiver is determined, and if it is type 1, S9
Proceed to 2 and proceed to S98 for type 2 and S for type 3
Proceed to 102.

【0047】タイプ1のマシンであると、S92におい
て、サブアドレス信号受信機能なしを宣言した前手順を
実行する。そして、S94では、画信号の受信/記録を
行い、S96では、後手順を行う。この後、S32に進
む。
In the case of the type 1 machine, in S92, a pre-procedure declaring no sub-address signal receiving function is executed. Then, in S94, the image signal is received / recorded, and in S96, the post-procedure is performed. Thereafter, the process proceeds to S32.

【0048】また、タイプ2のマシンであると、S98
において、サブアドレス信号受信機能ありを宣言した
(20桁を越えるサブアドレス信号の受信機能ありは宣
言しない)前手順を実行する。そして、S100では、
画信号の受信/記録を行う。ここで、サブアドレス信号
を受信した場合は、これに基づいた制御を実行する。こ
の後、S96で後手順を行い、S32に進む。
In the case of the type 2 machine, S98
, The pre-procedure declaring that the function of receiving the sub-address signal is present (the function of receiving the sub-address signal exceeding 20 digits is not declared) is executed. And in S100,
Receives / records image signals. Here, when the sub address signal is received, the control based on this is executed. Thereafter, a post-procedure is performed in S96, and the process proceeds to S32.

【0049】タイプ3のマシンであると、S102にお
いて、サブアドレス信号受信機能あり、そして、20桁
を越えるサブアドレス信号受信機能ありを宣言した前手
順を実行する。そして、S104では、画信号の受信/
記録を行う。ここで、20桁を越えるサブアドレス信号
を含めてサブアドレス信号を受信した場合は、これに基
づいた制御を実行する。この後、S96で後手順を行
い、S32に進む。
In the case of the type 3 machine, in step S102, a pre-procedure in which a sub-address signal receiving function is declared and a sub-address signal receiving function exceeding 20 digits is declared is executed. Then, in S104, the image signal reception /
Make a record. Here, when a sub-address signal including a sub-address signal exceeding 20 digits is received, control based on this is executed. Thereafter, a post-procedure is performed in S96, and the process proceeds to S32.

【0050】次に、本発明の第2実施例について説明す
る。
Next, a second embodiment of the present invention will be described.

【0051】この第2実施例では、上記第1実施例にお
いて、送信機が20桁を越えるサブアドレス信号の送信
が選択されていて、受信機がサブアドレス信号を受信す
る機能は有しているが、20桁を越えるサブアドレス信
号を受信する機能がない場合、サブアドレス信号は送信
せずに、さらに、その旨を表示する代わりに、通信を実
行しないで、その旨を表示するようにする。
In the second embodiment, the transmitter has been selected to transmit a subaddress signal exceeding 20 digits in the first embodiment, and the receiver has a function of receiving the subaddress signal. If there is no function to receive a sub-address signal exceeding 20 digits, the sub-address signal is not transmitted, and instead, the fact is displayed instead of displaying the fact.

【0052】図6は、本実施例における制御回路20の
制御のうち、上記第1実施例(図2〜図5)と異なる部
分を示すフローチャートである。
FIG. 6 is a flowchart showing a part of the control of the control circuit 20 in this embodiment which is different from that of the first embodiment (FIGS. 2 to 5).

【0053】図6において、S110は、S58のNO
を表し、S112は、S72のNOを表している。そし
て、S110およびS112の後、S114に進み、信
号線20aに信号レベルの「0」の信号を出力してCM
Lをオフする。
In FIG. 6, S110 is NO in S58.
S112 represents NO in S72. Then, after S110 and S112, the process proceeds to S114, in which the signal of the signal level “0” is output to the signal line 20a and the CM is output.
Turn off L.

【0054】次に、S116では、相手受信機に、SU
B信号の受信機能がないので、通信をしない旨を信号線
24aを介して表示部24に表示し、また通信結果レポ
ートにもその旨を記載する。この表示は、何らかのキー
操作により消去する。この後、S118で上記S38に
進む。
Next, at S116, the receiver at the other end receives the SU
Since there is no function of receiving the B signal, the fact that communication will not be performed is displayed on the display unit 24 via the signal line 24a, and that fact is also described in the communication result report. This display is deleted by any key operation. Thereafter, the process proceeds to S38 in S118.

【0055】次に、S120はS74のNOを表してい
る。S122では、信号線20aに信号レベル「0」の
信号を出力してCMLをオフする。
Next, S120 represents NO in S74. In S122, a signal of the signal level "0" is output to the signal line 20a to turn off the CML.

【0056】そして、S124は、20桁を越えるSU
B信号の送信が選択されたものの、受信機がサブアドレ
ス信号信号を受信する機能を有しているが、20桁を越
えるサブアドレス信号を受信する機能がないので、今日
の通信はしない旨を信号線24aを介して表示部24に
表示し、また、通信結果レポートにもその旨を記載す
る。この表示は、何らかのキー操作により消去する。こ
の後、S118で上記S38に進む。
Then, in S124, SU exceeding 20 digits
Although the transmission of the B signal was selected, the receiver has a function of receiving the sub-address signal signal, but there is no function of receiving the sub-address signal exceeding 20 digits. The information is displayed on the display unit 24 via the communication result report 24a, and the fact is described in the communication result report. This display is deleted by any key operation. Thereafter, the process proceeds to S38 in S118.

【0057】次に、本発明の第3実施例について説明す
る。
Next, a third embodiment of the present invention will be described.

【0058】この第3実施例は、第1実施例の機能と第
2実施例の機能とを選択回路26により選択し、この選
択状況に基づいた制御を実行するものである。
In the third embodiment, the function of the first embodiment and the function of the second embodiment are selected by the selection circuit 26, and the control based on the selection status is executed.

【0059】図7は、本実施例における制御回路20の
制御のうち、上記第1、第2実施例(図2〜図6)と異
なる部分を示すフローチャートである。以上の制御の具
体例を示すフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart showing a part of the control of the control circuit 20 according to the present embodiment which is different from the first and second embodiments (FIGS. 2 to 6). 4 is a flowchart illustrating a specific example of the above control.

【0060】図7において、S130は、S58のNO
を表し、S132は、S72のNOを表している。そし
て、S130およびS132の後、S134に進み、信
号線26aの情報を入力して選択回路26の選択状況を
判断し、SUB信号なしで送信を行う場合は、S136
(上記S62)に進み、通信をやめる場合は、S138
(上記S114)に進む。
In FIG. 7, S130 is NO in S58.
And S132 represents NO in S72. Then, after S130 and S132, the process proceeds to S134, where the information on the signal line 26a is input to determine the selection status of the selection circuit 26, and when transmission is performed without a SUB signal, S136 is performed.
Proceeding to (S62 above), if the communication is to be stopped, S138
The process proceeds to (S114).

【0061】また、S140は、S74のNOを表して
いる。そして、S142に進み、信号線26aの情報を
入力して選択回路26の選択状況も判断し、SUB信号
なしで送信を行う場合は、S144(上記S78)に進
み、通信をやめる場合は、S146(上記S122)に
進む。
S140 represents NO in S74. Then, the process proceeds to S142, in which information on the signal line 26a is input, the selection status of the selection circuit 26 is also determined, and if transmission is performed without a SUB signal, the process proceeds to S144 (S78). If communication is to be stopped, S146 is performed. The process proceeds to (S122).

【0062】次に、本発明の第4実施例について説明す
る。
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described.

【0063】従来、ITU−T勧告においては、DIS
/DTC信号のFIFの49ビット目がサブアドレス能
力、50ビット目がパスワード能力、51ビット目がデ
ータファイル送信準備完了(ポ−リング)として定義さ
れるのみである。
Conventionally, in the ITU-T recommendation, DIS
Only the 49th bit of the / DTC signal FIF is defined as the sub-address capability, the 50th bit is defined as the password capability, and the 51st bit is defined as the data file transmission ready (polling).

【0064】これに対し、サブアドレス信号、セレクテ
ィブポーリング信号、パスワード信号の受信機能の有
無、および、サブアドレス信号、セレクティブポーリン
グ信号、パスワード信号の送信の有無の指定をDIS信
号、DTC信号、DCS信号を送信することにより、明
確にすることができる。
On the other hand, a DIS signal, a DTC signal, and a DCS signal are transmitted to specify whether a sub-address signal, a selective polling signal, and a password signal are received, and whether to transmit a sub-address signal, a selective polling signal, and a password signal. By doing so, it can be clarified.

【0065】しかしながら、例えば、サブアドレス信号
はルーティング等に使用され、ここで1回の通信におい
て、複数のサブアドレス信号、さらには、複数のパスワ
ード信号や複数のセレクティブポーリング信号を送信し
たい要求が生じる。
However, for example, the sub-address signal is used for routing or the like, and here, in one communication, a request to transmit a plurality of sub-address signals, a plurality of password signals, and a plurality of selective polling signals occurs.

【0066】そこで、以下の第4実施例では、複数のサ
ブアドレス信号、複数のパスワード(PWD)信号、複
数のセレクティブポーリング(SEP)信号、および可
変長のサブアドレス信号、可変長のパスワード信号、可
変長のセレクティブポーリング信号を用いて、有効な通
信を行うことができるファクシミリ装置について説明す
る。
Therefore, in the following fourth embodiment, a plurality of subaddress signals, a plurality of password (PWD) signals, a plurality of selective polling (SEP) signals, a variable length subaddress signal, a variable length password signal, a variable length A facsimile apparatus capable of performing effective communication by using the selective polling signal of FIG.

【0067】図8は、本発明の第4実施例によるファク
シミリ装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 8 is a block diagram showing a configuration of a facsimile apparatus according to a fourth embodiment of the present invention.

【0068】NCU(網制御装置)102は、電話網を
データ通信等に使用するために、その回線の端末に接続
し、電話交換網の接続制御を行なったり、データ通信路
への切換えを行なったり、ループの保持を行なうもので
ある。また、NCU102は、制御回路120からの信
号レベル(信号線120a)が「0」であれば、電話回
線102aを電話機104側に接続し、信号レベルが
「1」であれば、電話回線102aをファクシミリ装置
側に接続するものである。なお、通常状態では、電話回
線102aは、電話機104側に接続されている。
An NCU (network control unit) 102 connects a telephone network to a terminal of the line and controls connection of a telephone exchange network or switches to a data communication path in order to use the telephone network for data communication and the like. Or to maintain a loop. If the signal level (signal line 120a) from control circuit 120 is "0", NCU 102 connects telephone line 102a to telephone set 104, and if the signal level is "1", NCU 102 connects telephone line 102a. It is connected to the facsimile machine side. In a normal state, the telephone line 102a is connected to the telephone 104.

【0069】ハイブリッド回路106は、送信系の信号
と受信系の信号とを分離し、加算回路112からの送信
信号をNCU102経由で、電話回線102aに送出
し、相手側からの信号をNCU102経由で受取り、信
号線106の経由で、変復調器108に送るものであ
る。
The hybrid circuit 106 separates the transmission system signal and the reception system signal, sends the transmission signal from the addition circuit 112 to the telephone line 102a via the NCU 102, and transmits the signal from the other party via the NCU 102. The signal is received and sent to the modem 108 via the signal line 106.

【0070】変復調器108は、ITU−T勧告V.
8、V.21、V.27ter、V.29、V.17、
V.34に基づいた変調、および復調を行なうものであ
り、信号線120cにより、各伝送モードが指定され
る。この変復調器108は、信号線120bに出力され
ている信号を入力し、変調データを信号線108aに出
力し、信号線106aに出力されている受信信号を入力
し、復調データを信号線108bに出力する。
The modulator / demodulator 108 is based on ITU-T Recommendation V.
8, V.I. 21, V.I. 27ter, V.I. 29, V.I. 17,
V. The modulation and the demodulation are performed based on the signal line 34, and each transmission mode is designated by the signal line 120c. The modem 108 receives the signal output on the signal line 120b, outputs the modulated data on the signal line 108a, receives the received signal output on the signal line 106a, and outputs the demodulated data on the signal line 108b. Output.

【0071】ANSam送出回路110は、ANSam
信号を送出する回路であり、信号線120bに、信号レ
ベル「1」の信号が出力されている時には、信号線11
0aにANSam信号を送出し、信号線120dに信号
レベル「0」の信号が出力されている時には、信号11
0aに何も信号を出力しない。
The ANSam sending circuit 110 outputs the ANSam
This is a circuit for transmitting a signal. When a signal of signal level “1” is output to the signal line 120b, the signal line 11b is output.
When the ANSam signal is transmitted to the signal line 0a and the signal of the signal level “0” is output to the signal line 120d, the signal 11 is output.
No signal is output at 0a.

【0072】加算回路112は、信号線108aの情報
と信号線110aの情報とを入力し、加算した結果を信
号線112aに出力するものである。読取回路114
は、原稿の画像を読取り、この読取り画像データを信号
線114aに出力するものである。記録回路116は、
信号線120eに出力されている情報を順次1ライン毎
に記録するものである。
The addition circuit 112 inputs the information of the signal line 108a and the information of the signal line 110a, and outputs the result of addition to the signal line 112a. Read circuit 114
Is for reading an image of a document and outputting the read image data to a signal line 114a. The recording circuit 116
The information output to the signal line 120e is sequentially recorded line by line.

【0073】メモリ回路118は、読取りデータの生情
報、あるいは、符号化した情報を格納したり、また、受
信情報、あるいは、復号化した情報等を格納するために
使用する。
The memory circuit 118 is used for storing raw information of read data or encoded information, and also for storing received information or decoded information.

【0074】操作部134は、送信時のSUB信号、P
WD信号の指定、および、ポーリング受信時のSEP信
号、PWD信号の指定のためのキー、登録回路136へ
の登録キー、登録回路138への登録キー、ワンタッチ
ダイヤルキー、短縮ダイヤルキー、テンキー、*、#キ
ー、スタートキー、セットキー、その他ファンクション
キーを有し、これらの押下されたキー情報を信号線13
4aに出力する。
The operation unit 134 receives the SUB signal at transmission and the P
A key for designating a WD signal and for specifying a SEP signal and a PWD signal at the time of polling reception, a registration key for the registration circuit 136, a registration key for the registration circuit 138, a one-touch dial key, a speed dial key, a numeric keypad, * , # Key, start key, set key, and other function keys.
4a.

【0075】登録回路136は、LANに接続された各
端末を指定するためのSUB信号と、この端末での出
力、あるいは表示を許可するPWD信号とを信号線13
6aを介して登録する回路である。
The registration circuit 136 converts a SUB signal for designating each terminal connected to the LAN and a PWD signal for permitting output or display at this terminal to a signal line 13.
6a.

【0076】登録回路138は、メモリ回路118のメ
モリボックスを指定するためのSEP信号と、このメモ
リボックスの中に格納されている情報をメモリ送信する
ことを許可するPWD信号とを信号線38aを介して登
録する回路である。
The registration circuit 138 transmits the SEP signal for designating the memory box of the memory circuit 118 and the PWD signal for permitting the information stored in the memory box to be transmitted to the memory via the signal line 38a. Is a circuit to register via

【0077】信号線120fは、LAN接続であり、そ
れぞれプリンタ122、プリンタ124、コンピュータ
126、コンピュータ128、コンピュータ130、…
…、コンピュータ132が接続されている。
The signal line 120f is connected to the LAN, and the printer 122, the printer 124, the computer 126, the computer 128, the computer 130,.
.., A computer 132 is connected.

【0078】制御回路120は、ファクシミリ装置全体
を制御するものであり、特に本実施例において、DIS
信号により、複数のSUB信号、複数のSEP信号、複
数のPWD信号の受信機能の有無、および、可変長SU
B信号、可変長SEP信号、可変長PWD信号の受信機
能の有無を通知するように制御するものである。
The control circuit 120 controls the entire facsimile apparatus.
Depending on the signal, the presence or absence of a function of receiving a plurality of SUB signals, a plurality of SEP signals, a plurality of PWD signals, and a variable length SU
The control is performed to notify the presence or absence of the reception function of the B signal, the variable length SEP signal, and the variable length PWD signal.

【0079】また、送信機では、DIS信号の受信に基
づいて、SUB信号の個数と、可変長SUB信号の送信
の有無と、可変長SUB信号の送信選択時には各SUB
信号の長さとをDCS信号により通知するように制御
し、PWD信号の個数と、可変長PWD信号の送信の有
無と、可変長PWD信号の送信選択時には各PWD信号
の長さとをDCS信号により通知するように制御する。
Further, in the transmitter, based on the reception of the DIS signal, the number of SUB signals, the presence / absence of transmission of the variable-length SUB signal, and each SUB when transmission of the variable-length SUB signal is selected.
The length of the signal is controlled to be notified by a DCS signal, and the number of PWD signals, the presence or absence of transmission of a variable length PWD signal, and the length of each PWD signal when transmission of the variable length PWD signal is selected are notified by a DCS signal. To control.

【0080】また、ポーリング受信機は、DIS信号の
受信に基づいて、SEP信号の個数と、可変長SEP信
号の送信の有無と、可変長SEP信号の送信選択時には
各SEP信号の長さとをDTC信号により通知し、PW
D信号の個数と、可変長PWD信号の送信の有無と、可
変長PWD信号の送信選択時には各PWD信号の長さと
をDTC信号により通知するよう制御する。
Further, based on the reception of the DIS signal, the polling receiver determines, based on the reception of the DIS signal, the number of SEP signals, the presence / absence of transmission of the variable length SEP signal, and the length of each SEP signal when transmission of the variable length SEP signal is selected. Notify by signal, PW
The number of D signals, the presence / absence of transmission of a variable length PWD signal, and the length of each PWD signal when transmission of a variable length PWD signal is selected are controlled to be notified by a DTC signal.

【0081】また、本ファクシミリ装置では、DIS信
号により、1つの所定長のSUB信号、1つの所定長の
PWD信号、および1つの所定長のSEP信号の各受信
機能の有無を通知するとともに、送信機は、DIS信号
の受信に基づいて、1つの所定長のSUB信号の送信の
有無と1つの所定長のPWD信号の有無とをDCS信号
により通知するよう制御する。また、ポーリング受信機
は、DIS信号の受信に基づいて、1つの所定長のSE
P信号の送信の有無と1つの所定長のPWD信号の送信
の有無とをDTC信号により通知するよう制御する。
In the facsimile apparatus, the presence / absence of the reception function of one SUB signal of a predetermined length, one PWD signal of a predetermined length, and one SEP signal of a predetermined length is notified by a DIS signal. Based on the reception of the DIS signal, the device performs control to notify the presence / absence of transmission of one SUB signal of a predetermined length and the presence / absence of one PWD signal of a predetermined length by a DCS signal. Further, the polling receiver, based on the reception of the DIS signal, outputs one SE of a predetermined length.
Control is performed so that the presence or absence of transmission of a P signal and the presence or absence of transmission of one PWD signal of a predetermined length are notified by a DTC signal.

【0082】また、本実施例では、SUB信号により、
LANに接続されたどの端末に対して表示、あるいは出
力(プリント)するかどうかを指定することを考え、1
つの端末に対して、SUB信号、PWD信号を送信する
ことを考える。そして、受信機側では、各端末に対して
PWD信号を登録し、一致している場合のみ表示、ある
いは出力する。
In this embodiment, the SUB signal
Consider specifying which terminal connected to the LAN to display or output (print),
Consider transmitting a SUB signal and a PWD signal to one terminal. Then, on the receiver side, the PWD signal is registered for each terminal, and is displayed or output only when they match.

【0083】ここで、SUB、PWD、SEP信号は、
20桁を標準とし、本実施例では、1つの端末指定は2
0桁のSUB信号とし、パスワードは25桁とする。
Here, the SUB, PWD, and SEP signals are
20 digits is standard, and in this embodiment, one terminal designation is 2
It is a SUB signal of 0 digits, and the password is 25 digits.

【0084】また、SEP信号により、メモリに格納さ
れているメモリボックスの番号を指定し、複数のメモリ
ボックスを指定したポーリング受信を考え、ここでも、
各メモリボックスに対応してPWD信号を指定する。そ
して、ポーリング送信する側では各メモリボックスに対
してPED信号を登録し、一致している場合のみポーリ
ング送信をする。本実施例では、1つのメモリボックス
の指定は、20桁のSEP信号とし、パスワードは25
桁とする。
Further, the number of the memory box stored in the memory is designated by the SEP signal, and the polling reception in which a plurality of memory boxes are designated is considered.
A PWD signal is designated for each memory box. Then, the polling transmission side registers a PED signal for each memory box, and performs polling transmission only when the PED signals match. In this embodiment, the designation of one memory box is a 20-digit SEP signal, and the password is 25.
Digits.

【0085】次に、図9、図10は、DIS信号、DC
S信号、DTC信号によるSUB信号、SEP信号、P
WD信号の送受信に関する機能の有無の通知、機能の指
定のビットアサインを示す説明図である。
Next, FIGS. 9 and 10 show the DIS signal and the DC signal.
SUB signal by S signal, DTC signal, SEP signal, P
FIG. 9 is an explanatory diagram showing a notification of the presence or absence of a function related to transmission and reception of a WD signal, and a bit assignment for designating the function.

【0086】まず、DIS信号から説明する。DIS信
号のFIFの47、49、50ビットは、順に1つの2
0桁のSEP信号、SUB信号、PWD信号の受信能力
があるか否かを表す。次に、DIS信号のFIFのx、
x+1、x+2ビットは、順に複数のSEP信号、SU
B信号、PWD信号の受信能力があるか否かを表す。ま
た、DIS信号のFIFのx+3、x+4、x+5は、
順に、可変長のSEP信号、SUB信号、PWD信号の
受信能力があるか否かを表す。
First, the DIS signal will be described. The 47, 49, and 50 bits of the FIF of the DIS signal are
Indicates whether or not there is a capability of receiving a zero-digit SEP signal, SUB signal, and PWD signal. Next, x of the FIF of the DIS signal,
x + 1 and x + 2 bits are a plurality of SEP signals, SU
Indicates whether or not there is a capability of receiving the B signal and the PWD signal. Further, x + 3, x + 4, x + 5 of the FIF of the DIS signal are:
In order, it indicates whether or not there is a variable-length SEP signal, SUB signal, and PWD signal reception capability.

【0087】ここで、DIS信号のFIFの47、4
9、50ビット目は、それぞれx、x+1、x+2ビッ
ト目が、受信可能な場合のみ受信可能とすることができ
る。そして、これらのビットにおいて、1であると、受
信能力がありで、0であると受信能力なしである。
Here, the FIF of the DIS signal 47, 4
The ninth and 50th bits can be receivable only when the x, x + 1, and x + 2th bits can be received. When these bits are 1, the reception capability is provided, and when these bits are 0, the reception capability is absent.

【0088】次に、DCS信号について説明する。DC
S信号のFIFの4つ、x、x+3ビット目は、SEP
信号の指定であるので、常に0にセットする。DCS信
号のFIFの49、50ビット目は、順に、20桁のS
UB信号、PWD信号を1つ送出することを表してい
る。
Next, the DCS signal will be described. DC
The fourth, x, and x + 3 bits of the S signal FIF are SEP
Since this is a signal designation, it is always set to 0. The 49th and 50th bits of the DCS signal FIF are 20-digit S
This means that one UB signal and one PWD signal are transmitted.

【0089】DCS信号のFIFのx+1、x+2ビッ
ト目は、順に、SUB信号、PWD信号の複数送出を指
定し、複数送出を指定した場合、それぞれの送出個数と
してSUB信号は、k+8からk+15ビット、PWD
信号は、k+16からk+23で送出個数を指定する。
The x + 1th and x + 2nd bits of the FIF of the DCS signal sequentially designate a plurality of transmissions of the SUB signal and the PWD signal. PWD
The number of signals to be transmitted is designated by k + 16 to k + 23.

【0090】DCS信号のFIFのx+4、x+5ビッ
ト目は、順に、可変長のSUB信号、PWD信号の送出
を指定し、可変長の送出を指定した場合、zからz+1
9ビット、z+20からz+39ビット、z+40から
z+59ビット、……で、順に、1、2、3、……個目
のSUB信号の桁数を指定し、wからw+19ビット、
w+20からw+39ビット、w+40からw+59ビ
ット、……で、順に、1、2、3、……個目のPWD信
号の桁数を指定する。ここでも、指定ありは1で、指定
なしは0である。
The x + 4 and x + 5th bits of the FIF of the DCS signal designate transmission of a variable-length SUB signal and a PWD signal in order, and when variable-length transmission is designated, z to z + 1
.., Designate the number of digits of the first, second, third,... SUB signals in the order of 9 bits, z + 20 to z + 39 bits, z + 40 to z + 59 bits,.
The numbers of digits of the first, second, third,... PWD signals are sequentially designated by w + 20 to w + 39 bits, w + 40 to w + 59 bits,. Here, too, 1 is specified and 0 is not specified.

【0091】次に、DTC信号について説明する。DT
C信号のFIFの49、x+1、x+4ビット目は、S
UB信号の指定であるので、常に0にセットする。DT
C信号のFIFの47、50ビット目は、順に、20桁
のSEP信号を1ヶ送出することを表している。
Next, the DTC signal will be described. DT
The 49th, x + 1, and x + 4th bits of the C signal FIF are S
Since it is the designation of the UB signal, it is always set to 0. DT
The 47th and 50th bits of the C signal FIF indicate that one 20-digit SEP signal is transmitted in order.

【0092】DTC信号のFIFのx、x+2ビット目
は、順に、SEP信号、PWD信号の複数送出を指定
し、複数送出をしていた場合、それぞれの送出個数とし
てSEP信号は、kからk+7ビット、PWD信号は、
k+16からk+23で送出個数を指定する。
The x and x + 2 bits of the FTC of the DTC signal sequentially designate a plurality of transmissions of the SEP signal and the PWD signal. If a plurality of transmissions are performed, the number of transmissions of the SEP signal is k to k + 7 bits. , PWD signal
The number of transmissions is designated by k + 16 to k + 23.

【0093】DCS信号のFIFのx+3、x+5ビッ
ト目は、順に、可変長のSEP信号、PWD信号の送出
を指定し、可変長の送出を指定した場合、yからy+1
9ビット、y+20からy+39ビット、y+40から
y+59ビット、……で、順に、1、2、3、……呼目
のSEP信号の桁数を指定し、wからw+19ビット、
w+20からw+39ビット、w+40ビットからw+
59ビット、……で、順に、1、2、3、……個目のP
WD信号の桁数を指定する。ここでも指定有は1で、指
定なしは0である。
The x + 3 and x + 5th bits of the FIF of the DCS signal designate the transmission of the variable-length SEP signal and the PWD signal in order, and when the variable-length transmission is designated, y to y + 1
9 bits, y + 20 to y + 39 bits, y + 40 to y + 59 bits,..., Specify the number of digits of the SEP signal of the call in the order of 1, 2, 3,.
w + 20 to w + 39 bits, w + 40 bits to w +
59th bit,..., In order of 1, 2, 3,.
Specifies the number of digits of the WD signal. Here, the designation is 1 and the designation is 0.

【0094】図11は、本実施例におけるSUB信号、
SEP信号、PWD信号の送出の具体例を示す説明図で
ある。
FIG. 11 shows a SUB signal in this embodiment,
FIG. 4 is an explanatory diagram showing a specific example of transmitting an SEP signal and a PWD signal.

【0095】送信時は、SUB信号、PWD信号とも
に、3つずつ送出し、3端末をそれぞれPWD信号付き
でSUB信号により指定する。受信機側では、LAN接
続された端末があり、指定された端末に対応し、登録さ
れているPWDと一致するので、受信、そしてLAN経
由で、3端末の出力、あるいは表示を行う。
At the time of transmission, three SUB signals and three PWD signals are sent out, and each of the three terminals is designated by a SUB signal with a PWD signal. On the receiver side, there is a terminal connected to the LAN, which corresponds to the designated terminal and matches the registered PWD. Therefore, reception and output or display of the three terminals via the LAN are performed.

【0096】ポーリング受信時は、SEP信号、PWD
信号ともに2つずつ送出し、2つのメモリボックスをそ
れぞれPWD信号付きでSEP信号により指定する。ポ
ーリング送信機側では、指定されたメモリボックスに対
応し、登録されているPWDと一致するので、指定され
たメモリボックスの情報をポーリング送信する。
At the time of polling reception, the SEP signal, PWD
Signals are transmitted two by two, and two memory boxes are designated by the SEP signal together with the PWD signal. The polling transmitter side corresponds to the designated memory box and matches the registered PWD, so the information of the designated memory box is polled and transmitted.

【0097】図12〜図29は、この第4実施例におけ
る制御回路20の制御の流れを示すフローチャートであ
り、図12は初期化ルーチン、図13〜図17は受信ル
ーチン、図18〜図21はポーリング送信ルーチン、図
22〜図25は送信ルーチン、図26〜図29はポーリ
ング受信ルーチンを示している。
FIGS. 12 to 29 are flow charts showing the control flow of the control circuit 20 in the fourth embodiment. FIG. 12 shows an initialization routine, FIGS. 13 to 17 show a reception routine, and FIGS. 18 to 21. 22 shows a polling transmission routine, FIGS. 22 to 25 show a transmission routine, and FIGS. 26 to 29 show a polling reception routine.

【0098】図12において、S202では、信号線1
20aに信号レベル「0」の信号を出力してCMLをオ
フする。S204では、信号線120dに信号レベル
「0」の信号を出力してANSam信号を送出しない。
In FIG. 12, in S202, the signal line 1
A signal of signal level "0" is output to 20a to turn off the CML. In S204, the signal of the signal level "0" is output to the signal line 120d, and the ANSam signal is not transmitted.

【0099】S206では、信号線134aの情報を入
力し、登録回路136への登録が選択されたか否かを判
断し、選択されるとS208に進み、LAN接続された
各端末を指定するSUB信号と、その宛先端末での出
力、表示を許可するPWD信号とを登録回路136に登
録し、選択されていないと、S210に進む。
In step S206, information on the signal line 134a is input, and it is determined whether or not registration in the registration circuit 136 has been selected. When the registration has been selected, the process proceeds to step S208, where a SUB signal for designating each terminal connected to the LAN. And a PWD signal permitting output and display at the destination terminal are registered in the registration circuit 136, and if not selected, the process proceeds to S210.

【0100】S210では、信号線134aの情報を入
力し、登録回路138への登録が選択されたか否かを判
断し、選択されるとS212に進み、メモリボックスを
指定するSEP信号と、メモリボックスの情報を送信す
ることを許可するPWD信号とを登録回路138に登録
し、選択されていないとS214に進む。
In S210, information on the signal line 134a is input, and it is determined whether registration in the registration circuit 138 has been selected. If selected, the process proceeds to S212, in which an SEP signal designating a memory box and a memory box Is registered in the registration circuit 138, and if not selected, the process proceeds to S214.

【0101】S214、S216、S218では、順
に、着信あり、送信選択あり、ポーリング受信選択あり
を判断し、着信があると、S222に進み、送信が選択
されるとS332に進み、ポーリング受信が選択される
と、S390に進む。また、いずれも選択されていない
と、S220に進み、その他の処理を行い、S202に
戻る。
In S214, S216 and S218, it is determined in sequence that there is an incoming call, there is a transmission selection, and there is a polling reception selection. If there is an incoming call, the process proceeds to S222, and if transmission is selected, the process proceeds to S332 and polling reception is selected. Then, the process proceeds to S390. If neither is selected, the process proceeds to S220, performs other processing, and returns to S202.

【0102】S222では、信号線120aに信号レベ
ル「1」の信号を出力してCMLをオンし、S224で
は、タイマT1に35秒をセットする。次に、S226
では、DIS信号のFIFの47、49、50、x、x
+1、x+2、x+3、x+4、x+5ビットを全て1
としたNSF/CS2/DIS信号の送信を行う。
In S222, a signal of signal level "1" is output to the signal line 120a to turn on the CML, and in S224, the timer T1 is set to 35 seconds. Next, S226
Then, 47, 49, 50, x, x of the FIF of the DIS signal
+1, x + 2, x + 3, x + 4, x + 5 bits are all 1
The NSF / CS2 / DIS signal is transmitted.

【0103】S228では、手動着信では4.5秒を、
自動着信では3秒をタイマT4にセットする。次に、S
230、S232、S234では、T4タイムオーバー
する以内に、PWD/SUB/NSS/TSI/DC
S、あるいはPWD/SEP/NCS/CIG/DTC
信号を受信したか否かを判断し、PWD/SUB/NS
S/TSI/DCS信号を受信するとS238に進み、
PWD/SEP/NSC/CIG/DTC信号を受信す
るとS286に進み、タイマT4がタイムオーバーする
と、S236に進む。
At S228, 4.5 seconds is set for manual incoming call,
In the automatic incoming call, 3 seconds are set in the timer T4. Next, S
In 230, S232, and S234, PWD / SUB / NSS / TSI / DC
S or PWD / SEP / NCS / CIG / DTC
It is determined whether or not a signal has been received, and PWD / SUB / NS
When the S / TSI / DCS signal is received, the process proceeds to S238,
When the PWD / SEP / NSC / CIG / DTC signal is received, the process proceeds to S286, and when the timer T4 times out, the process proceeds to S236.

【0104】S236では、タイマT1がタイムオーバ
ーしたか否か判断し、タイムオーバーしていないとS2
26に進み、タイムオーバーしているとS202に戻
る。
In S236, it is determined whether or not the timer T1 has timed out.
The process proceeds to step S26, and returns to S202 if the time is over.

【0105】S238では、DCS信号を受信したか否
かを判断し、DCS信号を受信すると、S240に進
み、DCS信号を受信していないと、S236に進む。
In S238, it is determined whether or not the DCS signal has been received. If the DCS signal has been received, the process proceeds to S240. If the DCS signal has not been received, the process proceeds to S236.

【0106】S240では、DCS信号のFIFの4
9、50ビット目はともに0であるか否かを判断し、と
もに0であると、S264に進み、どちらかが1である
とS242に進む。
In S240, the DCS signal FIF 4
It is determined whether the ninth and 50th bits are both 0. If both are 0, the process proceeds to S264, and if either is 1, the process proceeds to S242.

【0107】S242では、DCS信号のFIFの49
ビット目は1であるか否かを判断し、1であるとS24
4に進み、0であるとS250に進む。
At S242, the DCS signal FIF 49
It is determined whether the bit is 1 or not.
The process proceeds to S4, and if it is 0, the process proceeds to S250.

【0108】S244では、SUB信号は1つのみ受信
したか否かを判断し、1つのみ受信するとS246に進
み、SUB信号を受信していない、あるいは2つ以上受
信しているとS226に進む。
In S244, it is determined whether only one SUB signal has been received. If only one SUB signal has been received, the process proceeds to S246. If no SUB signal has been received, or if two or more SUB signals have been received, the process proceeds to S226. .

【0109】S246では、SUB信号は20桁である
か否かを判断し、20桁であると、S250に進み、2
0桁でないとS248に進み、SUB信号の桁数が正し
くない旨を通信結果レポートに記録して、S202に戻
る。
In S246, it is determined whether or not the SUB signal has 20 digits.
If it is not 0, the process proceeds to S248, records that the number of digits of the SUB signal is incorrect in the communication result report, and returns to S202.

【0110】S250では、DCS信号のFIFの50
ビット目が1であるか否かを判断し、1であるとS25
2に進み、0であるとS258に進む。
In S250, the DCS signal FIF of 50
It is determined whether the bit is 1 or not.
The process proceeds to S258, and if it is 0, the process proceeds to S258.

【0111】S252では、PWD信号を1つのみ受信
したか否かを判断し、1つのみ受信するとS254に進
み、PWD信号を受信していない、あるいは2つ以上受
信しているとS226に進む。
In S252, it is determined whether or not only one PWD signal has been received. If only one PWD signal has been received, the process proceeds to S254. If no PWD signal has been received, or if two or more PWD signals have been received, the process proceeds to S226. .

【0112】S254では、PWD信号は20桁である
か否かを判断し、20桁であるとS258に進み、20
桁でないとS256に進み、PWD信号の桁数が正しく
ない旨を通信結果レポートに記録して、S202に戻
る。
In S254, it is determined whether or not the PWD signal has 20 digits. If the PWD signal has 20 digits, the process advances to S258, and the process proceeds to S258.
If not, the process proceeds to S256, records that the number of digits of the PWD signal is incorrect in the communication result report, and returns to S202.

【0113】S258では、DCS信号のFIFのx+
1、x+2、x+4、x+5ビットは全て0であるか否
かを判断し、全て0であるとS260に進み、今までの
指定に基づいた受信を実行して、S202に戻る。ま
た、1つでも0でないとS262に進み、SUB信号、
PWD信号の指定が正しくない旨を通信結果レポートに
記録して、S202に戻る。
At S258, x + of the DCS signal FIF
It is determined whether the bits 1, x + 2, x + 4, and x + 5 are all 0. If all the bits are 0, the process proceeds to S260, executes reception based on the designation up to now, and returns to S202. If even one is not 0, the process proceeds to S262, where the SUB signal,
The fact that the designation of the PWD signal is incorrect is recorded in the communication result report, and the process returns to S202.

【0114】S264では、DCS信号のFIFのx+
1ビット目は1であるか否かを判断し、1であるとS2
66に進み、0であるとS274に進む。
In S264, x + of the DCS signal FIF
It is determined whether the first bit is 1 or not.
The process proceeds to 66, and if it is 0, the process proceeds to S274.

【0115】S266では、受信したSUB信号の個数
とDCS信号のk+8から、k+15ビットの個数と一
致しているか否かを判断し一致していると、S268に
進み、一致していないとS226に進む。
In S266, it is determined whether or not the number of received SUB signals matches the number of k + 15 bits based on k + 8 of the DCS signal. If they match, the process proceeds to S268, and if not, the process proceeds to S226. move on.

【0116】S268では、DCS信号のFIFのx+
4ビット目は1であるか否かを判断し、1であるとS2
70に進み、0であるとS272に進む。
In S268, x + of the FIF of the DCS signal
It is determined whether the fourth bit is 1 or not.
The process proceeds to S272, and if it is 0, the process proceeds to S272.

【0117】S270では、複数受信したSUB信号の
桁数は、順にDCS信号のz〜z+19、z+20〜z
+39、z+40〜z+59、……に一致しているか否
かを判断し、一致しているとS274に進み、一致して
いないとS248に進む。
In S 270, the number of digits of the plurality of received SUB signals is z-z + 19 and z + 20-z of the DCS signal in order.
+39, z + 40 to z + 59,... Are determined to be coincident with each other. If they are coincident, the process proceeds to S274, and if not, the process proceeds to S248.

【0118】S272では、複数受信したSUB信号の
桁数は、全て20桁であるか否かを判断し、全て20桁
であるとS274に進み、1つでも20桁でないとS2
48に進む。
In S272, it is determined whether or not the number of digits of the plurality of received SUB signals is all 20 digits. If all digits are 20 digits, the process proceeds to S274.
Go to 48.

【0119】S274では、DCS信号のFIFのx+
2ビット目は、1であるか否かを判断し、1であるとS
276に進み、0であるとS284に進む。
In S274, x + of the DCS signal FIF
The second bit determines whether or not it is 1, and if it is 1, S
Proceed to 276, and if it is 0, proceed to S284.

【0120】S276では、受信したPWD信号の個数
とDCS信号のk+16からk+23ビットの個数と一
致したか否かを判断し、一致するとS278に進み、一
致していないとS226に進む。
In S276, it is determined whether or not the number of received PWD signals matches the number of bits from k + 16 to k + 23 of the DCS signal. If they match, the process proceeds to S278, and if not, the process proceeds to S226.

【0121】S278では、DCS信号のFIFのx+
5ビット目は1であるか否かを判断し、1であるとS2
80に進み、0であるとS282に進む。
At S278, x + of the DCS signal FIF
It is determined whether the fifth bit is 1 or not.
The process proceeds to 80, and if it is 0, the process proceeds to S282.

【0122】S280では、複数受信したPWD信号の
桁数は順に、DCS信号のw〜w+19、w+20〜w
+39、w+40〜w+59…に一致しているか否かを
判断し、一致しているとS284に進み、一致していな
いとS256に進む。
At S280, the number of digits of the plurality of received PWD signals is, in order, w to w + 19 and w + 20 to w of the DCS signal.
+39, w + 40 to w + 59... Are determined, and if so, the process proceeds to S284, and if not, the process proceeds to S256.

【0123】S282では、複数受信したPWD信号の
桁数は、全て20桁であるか否かを判断し、全て20桁
であるとS284に進み、1つでも20桁でないとS2
56に進む。
In S282, it is determined whether or not the number of digits of the plurality of received PWD signals is all 20 digits. If all digits are 20 digits, the process proceeds to S284, and if at least one digit is not 20 digits, S2 is determined.
Proceed to 56.

【0124】S284は、今までの指定に基づいた受信
を実行することを表している。例えば、3端末への出力
がSUB信号により指定され、PWDが登録回路136
の内容と比較して一致した場合、受信した情報を、これ
らの3端末にLAN経由で出力する。
Step S284 indicates that the reception based on the designation so far is executed. For example, the output to three terminals is specified by the SUB signal, and the PWD is registered in the registration circuit 136.
If they match with each other, the received information is output to these three terminals via the LAN.

【0125】S286では、DTC信号を受信したか否
かを判断し、受信するとS288に進み、受信していな
いとS236に進む。
In S286, it is determined whether or not a DTC signal has been received. If the DTC signal has been received, the flow proceeds to S288, and if not, the flow proceeds to S236.

【0126】S288では、DTC信号のFIFの4
7、50ビットはともに0であるか否かを判断し、とも
に0であるとS290に進み、どちらかが1であるとS
310に進む。
In S288, the DTC signal FIF 4
It is determined whether the 7th and 50th bits are both 0. If both are 0, the process proceeds to S290.
Proceed to 310.

【0127】S290では、DTC信号のFIFの47
ビット目は1であるか否かを判断し、1であるとS29
2に進み、0であるとS298に進む。
At S290, the DTC signal FIF 47
It is determined whether the bit is 1 or not.
The process proceeds to S298 if it is 0.

【0128】S292では、SEP信号を1つのみ受信
したか否かを判断し、1つのみ受信すると、S294に
進み、受信していない、あるいは2つ以上受信するとS
226に進む。
In S292, it is determined whether or not only one SEP signal has been received. If only one SEP signal has been received, the process proceeds to S294. If no SEP signal has been received, or if two or more SEP signals have been received, the process proceeds to S294.
Proceed to 226.

【0129】S294では、SEP信号は20桁である
か否かを判断し、20桁であるとS298に進み、20
桁でないとS296に進み、SEP信号の桁数が正しく
ない旨の通信結果レポートに記録して、S202に戻
る。
At S294, it is determined whether or not the SEP signal has 20 digits.
If it is not a digit, the flow advances to S296 to record the number of digits in the SEP signal in a communication result report indicating that the number is incorrect, and the flow returns to S202.

【0130】S298では、DTC信号のFIFの50
ビット目は1であるか否かを判断し、1であるとS30
0に進み、0であるとS304に進む。
At S298, the DTC signal FIF of 50 is set.
It is determined whether the bit is 1 or not.
The process proceeds to 0, and if it is 0, the process proceeds to S304.

【0131】S300では、PWD信号を1つのみ受信
したか否かを判断し、1つのみ受信するとS302に進
み、1つも受信しない、あるいは、2つ以上受信する
と、S226に進む。
At S300, it is determined whether or not only one PWD signal has been received. If only one PWD signal has been received, the process proceeds to S302. If no PWD signal has been received, or if two or more PWD signals have been received, the process proceeds to S226.

【0132】S302では、PWD信号は20桁である
か否かを判断し、20桁であるとS304に進み、20
桁でないとS256に進む。
At S302, it is determined whether or not the PWD signal has 20 digits.
If not, go to S256.

【0133】S304では、DTC信号のFIFのx、
x+2、x+3、x+5ビットは全て0であるか否かを
判断し、全て0であるとS306に進み、今までの指定
に基づいたポーリング送信を行って、S202に戻る。
また、1つでも1であるとS308に進み、SEP、P
WD信号の指定が正しくない旨を通信結果レポートに記
録して、S202に戻る。
In S304, x of the FTC of the DTC signal,
It is determined whether or not the x + 2, x + 3, and x + 5 bits are all 0. If all the bits are 0, the process proceeds to S306, performs polling transmission based on the designation up to now, and returns to S202.
If at least one is 1, the process proceeds to S308, and SEP, P
The fact that the designation of the WD signal is incorrect is recorded in the communication result report, and the process returns to S202.

【0134】S310では、DTC信号のFIFのxビ
ット目は1であるか否かを判断し、1であるとS312
に進み、0であるとS320に進む。
In S310, it is determined whether or not the x-th bit of the DIF of the DTC signal is 1, and if it is 1, the process proceeds to S312.
If the value is 0, the process proceeds to S320.

【0135】S312では、受信したSEP信号の個数
とDTC信号のkからk+7ビットの個数と一致してい
るか否かを判断し、一致しているとS314に進み、一
致していないとS226に進む。
In S312, it is determined whether or not the number of received SEP signals matches the number of k + 7 bits from k of the DTC signal. If they match, the process proceeds to S314, and if not, the process proceeds to S226. .

【0136】S314では、DTC信号のFIFのx+
3ビット目は1であるか否かを判断し、1であるとS3
16に進み、0であるとS318に進む。
At S314, x + of the DTC signal FIF
It is determined whether the third bit is 1 or not, and if it is 1, S3
Proceed to S16, and if it is 0, proceed to S318.

【0137】S316では、複数受信したSEP信号の
桁数が、順にDTC信号のy〜y+19、y+20〜y
+39、y+40〜y+59、……に一致しているか否
かを判断し、一致しているとS320に進み、一致して
いないとS296に進む。
In S316, the number of digits of the plurality of received SEP signals is sequentially changed from y to y + 19, y + 20 to y of the DTC signal.
+39, y + 40 to y + 59,... Are determined to be consistent with each other. If they match, the process proceeds to S320, and if not, the process proceeds to S296.

【0138】S318では、複数受信したSEP信号の
桁数が、全て20桁であるか否かを判断し、全て20桁
であるとS320に進み、1つでも20桁でないとS2
96に進む。
In S318, it is determined whether or not the number of digits of the plurality of received SEP signals is all 20 digits. If all the digits are 20 digits, the process proceeds to S320.
Go to 96.

【0139】S320では、DTC信号のFIFのx+
2ビット目は1であるか否かを判断し、1であるとS3
22に進み、0であるとS330に進む。
At S320, x + of the DTC signal FIF
It is determined whether the second bit is 1 or not.
The process proceeds to S22, and if it is 0, the process proceeds to S330.

【0140】S322では、受信したPWD信号の個数
とDTC信号のk+16からk+23ビットの個数と一
致しているか否かを判断し、一致しているとS324に
進み、一致していないとS226に進む。
In S322, it is determined whether or not the number of received PWD signals matches the number of k + 16 to k + 23 bits of the DTC signal. If they match, the process proceeds to S324, and if not, the process proceeds to S226. .

【0141】S324では、DTC信号のFIFのx+
5ビット目は1であるか否かを判断し、1であるとS3
26に進み、0であるとS328に進む。
At S324, x + of the DTC signal FIF
It is determined whether the fifth bit is 1 or not.
The process proceeds to 26, and if it is 0, the process proceeds to S328.

【0142】S326では、複数受信したPWD信号の
桁数は順に、DTC信号のw〜w+19、w+20〜w
+39、w+40〜w+59、……に一致しているか否
かを判断し、一致しているとS330に進み、一致して
いないとS256に進む。
At S326, the digit numbers of the plurality of received PWD signals are, in order, w to w + 19 and w + 20 to w of the DTC signal.
+39, w + 40 to w + 59,... Are determined to be consistent with each other. If they match, the process proceeds to S330, and if not, the process proceeds to S256.

【0143】S328では、複数受信したPWD信号の
桁数は、全て20桁であるか否かを判断し、全て20桁
であるとS330に進み、1つでも20桁でないとS2
56に進む。
In S328, it is determined whether or not the number of digits of the plurality of received PWD signals is all 20 digits. If all the digits are 20 digits, the process proceeds to S330, and if at least one digit is not 20, the process proceeds to S2.
Proceed to 56.

【0144】S330は、今までの指定に基づいたポー
リング送信を実行することを表している。例えば、2つ
のメモリボックスが指定され、PWDが登録回路138
の内容と比較して一致したので、2つのメモリボックス
の情報をメモリポーリング送信をする。この後、S20
2に戻る。
Step S330 indicates that the polling transmission based on the previous designation is executed. For example, two memory boxes are designated, and the PWD is registered in the registration circuit 138.
Since the contents of the two memory boxes match, the information of the two memory boxes is transmitted by memory polling. After this, S20
Return to 2.

【0145】S332では、信号線120aに信号レベ
ル「1」の信号を出力してCMLをオンする。S334
では、タイマT1に35秒をセットする。そして、S3
36では、NSF/CSI/DIS信号を受信したか否
かを判断し、受信するとS340に進み、受信していな
いとS338に進む。
In S332, a signal of signal level "1" is output to signal line 120a to turn on CML. S334
Then, 35 seconds are set in the timer T1. And S3
At 36, it is determined whether or not the NSF / CSI / DIS signal has been received. If the signal has been received, the process proceeds to S340, and if not, the process proceeds to S338.

【0146】S338では、T1がタイムオーバーした
か否かを判断し、タイムオーバーするとS202に進
み、タイムオーバーしていないとS336に進む。S3
40では、複数のサブアドレスの指定があるか否かを判
断し、指定があるとS370に進み、指定がないとS3
44に進む。
In S338, it is determined whether or not T1 has timed out. If the time has expired, the flow proceeds to S202, and if not, the flow proceeds to S336. S3
In 40, it is determined whether or not a plurality of sub-addresses are specified. If there is a specification, the process proceeds to S370.
Go to 44.

【0147】S344では、SUB信号の桁数が20桁
を超えるか否かを判断し、超えるとS348に進み、超
えないとS346に進む。S346では、DIS信号の
FIFの49ビット目は1であるか否かを判断し、1で
あるとS350に進み、DCS信号のFIFの49ビッ
トは1とする。また、SUB信号を1つ送出する設定と
し、S352に進む。また、0であるとS348に進
み、SUB信号の通信ができない旨を通信結果レポート
に記録して、S202に戻る。
In S344, it is determined whether or not the number of digits of the SUB signal exceeds 20 digits. If it exceeds, the process proceeds to S348, and if not, the process proceeds to S346. In S346, it is determined whether or not the 49th bit of the FIF of the DIS signal is 1, and if it is 1, the process proceeds to S350, and the 49th bit of the FIF of the DCS signal is set to 1. Further, it is set to transmit one SUB signal, and the process proceeds to S352. If the value is 0, the process proceeds to S348, records that the communication of the SUB signal cannot be performed in the communication result report, and returns to S202.

【0148】S352では、パスワード信号の指定があ
るか否かを判断し、指定があるとS354に進み、指定
がないとS364に進む。
In S352, it is determined whether or not a password signal is specified. If the password signal is specified, the process proceeds to S354, and if not, the process proceeds to S364.

【0149】S354では、複数のパスワード信号の指
定があるか否かを判断し、指定があるとS380に進
み、指定がないとS356に進む。
In S354, it is determined whether or not a plurality of password signals are designated. If there is a designation, the process proceeds to S380, and if not, the process proceeds to S356.

【0150】S356では、PWD信号の桁数が20桁
を超えるか否かを判断し、超えるとS360に進み、P
WD信号の通信ができない旨を通信結果レポートに記録
してS202に進む。
In S356, it is determined whether or not the number of digits of the PWD signal exceeds 20 digits.
The fact that the communication of the WD signal cannot be performed is recorded in the communication result report, and the process proceeds to S202.

【0151】また、超えないとS358に進み、DIS
信号のFIFの50ビット目は1であるか否かを判断
し、0であるとS360に進み、1であるとS362に
進み、DCS信号のFIFの50ビットは1とする。ま
た、PWD信号を1つ送出するに設定する。
If not exceeded, the flow advances to S358, where DIS
It is determined whether or not the 50th bit of the FIF of the signal is 1; if it is 0, the process proceeds to S360; if it is 1, the process proceeds to S362; and the 50th bit of the FIF of the DCS signal is set to 1. In addition, it is set to transmit one PWD signal.

【0152】次に、S364では、PWD/SUB/N
SS/TSI/DCS信号の送信を行う。ここで、PW
D信号とSUB信号は、複数のこともある。
Next, in S364, PWD / SUB / N
The SS / TSI / DCS signal is transmitted. Where PW
The D signal and the SUB signal may be plural.

【0153】そして、S366では、画信号の送信を行
う。ここでは、例えば、3つのSUB信号とPWD信号
を送信し、LANに接続された3つの端末で出力する。
この後、S368は、後手順を行い、S202に進む。
At S366, the image signal is transmitted. Here, for example, three SUB signals and PWD signals are transmitted and output by three terminals connected to the LAN.
Thereafter, in S368, a post-procedure is performed, and the process proceeds to S202.

【0154】また、S370では、20桁を超えるSU
B信号があるか否かを判断し、あるとS372に進み、
ないとS376に進む。
Also, in S370, SU exceeding 20 digits
It is determined whether there is a B signal, and if so, the process proceeds to S372,
If not, the process proceeds to S376.

【0155】S372では、DIS信号のFIFのx+
1、x+4ビットは、ともに1であるか否かを判断し、
否定応答であるとS348に進み、肯定応答であるとS
374に進む。
In S372, x + of the FIF of the DIS signal
1, x + 4 bits determine whether or not both are 1;
If the answer is negative, the process proceeds to S348, and if the answer is positive, S348
Proceed to 374.

【0156】S374では、DCS信号のFIFのx+
1、x+4ビット目を1とし、k+8からk+15で、
SUB信号の個数、z〜z+19、z+20〜z+3
9、z+40〜z+59、……の順に、1、2、3、…
…個目のSUB信号の桁数を指定し、また、複数のSU
B信号を送出する設定とする。この後、S352に進
む。
In S374, the DCS signal FIF x +
The first and x + 4th bits are set to 1, and from k + 8 to k + 15,
Number of SUB signals, z to z + 19, z + 20 to z + 3
9, z + 40 to z + 59,..., 1, 2, 3,.
... Specify the number of digits of the SUB signal, and
It is set to transmit the B signal. Thereafter, the process proceeds to S352.

【0157】S376では、DIS信号のFIFのx+
1ビットが1であるか否かを判断し、0であるとS34
8に進み、1であるとS378に進む。
At S376, x + of the FIF of the DIS signal
It is determined whether or not one bit is 1, and if it is 0, S34 is executed.
The process proceeds to 8, and if it is 1, the process proceeds to S378.

【0158】S378では、DCS信号のFIFのx+
1ビット目を1とし、k+8からk+15でSUB信号
の個数を指定し、また、複数のSUB信号を送出する設
定とする。この後、S352に進む。
At S378, x + of the FIF of the DCS signal
The first bit is set to 1, the number of SUB signals is specified by k + 8 to k + 15, and a plurality of SUB signals are set to be transmitted. Thereafter, the process proceeds to S352.

【0159】S380では、20桁を超えるPWD信号
があるか否かを判断し、あるとS382に進み、ないと
S386に進む。
In S380, it is determined whether or not there is a PWD signal exceeding 20 digits. If there is, the process proceeds to S382, and if not, the process proceeds to S386.

【0160】S382では、DIS信号のFIFのx+
2、x+5ビット目はともに1であるか否かを判断し、
否定応答であるとS360に進み、肯定応答であるとS
384に進む。
At S382, x + of the FIF of the DIS signal
It is determined whether the 2nd and x + 5th bits are both 1 or not,
If the answer is negative, the process proceeds to S360, and if the answer is positive, S360
Proceed to 384.

【0161】S384では、DCS信号のFIFのx+
2、x+5ビット目を1とし、k+16からk+23で
PWD信号の個数、w〜w+19、w+20〜w+3
9、w+40〜w+59、……の順に、1、2、3、…
…個目のPWD信号の桁数を指定し、また、複数のPW
D信号を信号を送出する設定とする。この後、S364
に戻る。
At S384, x + of the FIF of the DCS signal
2, the x + 5th bit is set to 1, and the number of PWD signals from w + 16 to k + 23, w to w + 19, w + 20 to w + 3
9, w + 40 to w + 59,..., 1, 2, 3,.
... Specify the number of digits of the PWD signal
The D signal is set to transmit a signal. After this, S364
Return to

【0162】S386では、DIS信号のFIFのx+
2ビット目は1であるか否かを判断し、1であるとS3
88に進み、0であるとS360に進む。S388で
は、DCS信号のFIFのx+2ビット目を1とし、k
+16からk+23でPWD信号の個数を指定し、また
複数のPWD信号を送出する設定とする。この後、S3
64に戻る。
At S386, x + of the FIF of the DIS signal
It is determined whether the second bit is 1 or not.
The process proceeds to 88, and if it is 0, the process proceeds to S360. In S388, the x + 2nd bit of the DCS signal FIF is set to 1 and k
The number of PWD signals is specified from +16 to k + 23, and a setting is made to transmit a plurality of PWD signals. After this, S3
Return to 64.

【0163】S390では、信号線120a信号レベル
「1」の信号を出力してCMLをオンし、S392で
は、タイマT1に35秒をセットする。
At S390, a signal of signal level 120a is output to turn on the CML, and at S392, the timer T1 is set to 35 seconds.

【0164】次に、S394、S396では、T1タイ
ムがタイムオーバーする以前に、NSF/CSI/DI
S信号を受信したか否かを判断し、NSF/CSI/D
IS信号を受信するとS398に進み、タイマT1がタ
イムオーバーすると、S202に進む。
Next, in S394 and S396, before the T1 time expires, the NSF / CSI / DI
It is determined whether or not an S signal has been received, and NSF / CSI / D
When the IS signal is received, the process proceeds to S398, and when the timer T1 times out, the process proceeds to S202.

【0165】S398では、セレクティブポーリング通
信が選択されているか否かを判断し、選択されるとS4
00に進み、選択されないとS410に進む。
In S398, it is determined whether or not the selective polling communication is selected.
The process proceeds to 00, and if not selected, the process proceeds to S410.

【0166】S400では、複数のセレクティブポーリ
ングの指定があるか否かを判断し、あるとS426に進
み、ないとS402に進む。
In S400, it is determined whether or not a plurality of selective polling is designated. If there is, the process proceeds to S426, and if not, the process proceeds to S402.

【0167】S402では、SEP信号の桁数は20桁
を超えるか否かを判断し、超えるとS406に進み、S
EP信号の通信ができない旨を通信結果レポートに記録
してS202に戻る。また、超えないと、S404に進
む。
In S402, it is determined whether or not the number of digits of the SEP signal exceeds 20 digits.
The fact that the EP signal cannot be communicated is recorded in the communication result report, and the process returns to S202. If not exceeded, the process proceeds to S404.

【0168】S404では、DIS信号のFIFの47
ビット目は1であるか否かを判断し、0であるとS40
6に進み、1であるとS408に進み、DTC信号のF
IFの47ビット目は1とし、また、SEP信号を1つ
送出するに設定する。
In S404, the FIF of the DIS signal 47
It is determined whether the bit is 1 or not.
6, and if it is 1, the flow proceeds to S408, and the DTC signal F
The 47th bit of the IF is set to 1, and one SEP signal is set to be transmitted.

【0169】S410では、複数のパスワード信号の指
定があるか否かを判断し、肯定応答であるとS436に
進み、否定応答であるとS414に進む。S414で
は、PWD信号の桁数は、20桁を超えるか否かを判断
し、超えるとS360に進み、超えないとS416に進
む。
In S410, it is determined whether or not a plurality of password signals have been designated. If the answer is affirmative, the process proceeds to S436. In S414, it is determined whether or not the number of digits of the PWD signal exceeds 20 digits. If it exceeds, the process proceeds to S360, and if not, the process proceeds to S416.

【0170】S416では、DIS信号のFIFの50
ビット目は1であるか否かを判断し、0であるとS36
0に進む。また、1であるとS418に進み、DTC信
号のFIFの50ビット目は1とし、PWD信号を1つ
送出するに設定し、S420で、PWD/SEP/NS
C/CIG/DTC信号の送信を行う。ここで、PWD
信号、SEP信号は、複数でもよい。
In S416, the FIF of the DIS signal is set to 50.
It is determined whether the bit is 1 or not.
Go to 0. If it is 1, the flow advances to S418, the 50th bit of the FTC of the DTC signal is set to 1, and one PWD signal is set to be transmitted. In S420, PWD / SEP / NS
The C / CIG / DTC signal is transmitted. Where PWD
The signal and the SEP signal may be plural.

【0171】S422では、画信号のポーリング受信を
行う。ここでは、2つのSEP信号、PWD信号を送信
し、2つのメモリボックスに格納されている情報をポー
リング受信する。この後、S424では、後手順を行
い、S202に戻る。
In S422, polling reception of the image signal is performed. Here, two SEP signals and a PWD signal are transmitted, and information stored in two memory boxes is polled and received. Thereafter, in S424, a post-procedure is performed, and the process returns to S202.

【0172】また、S426では、20桁を超えるSE
P信号があるか否かを判断し、あるとS428に進み、
ないとS432に進む。
In S426, SE exceeding 20 digits is used.
It is determined whether or not there is a P signal, and if so, the process proceeds to S428,
If not, the process proceeds to S432.

【0173】S428では、DIS信号のFIFのx、
x+3ビットはともに1であるか否かを判断し、ともに
1であるとS430に進み、どちらかが0であるとS4
06に進む。
In S428, x of the FIF of the DIS signal,
It is determined whether or not both the x + 3 bits are 1; if both are 1, the process proceeds to S430; if either is 0, the process proceeds to S4.
Proceed to 06.

【0174】S430では、DTC信号のFIFのx、
x+3ビット目を1とし、kからk+7ビットで、SE
P信号の個数、y〜y+19、y+20〜y+39、y
+40〜y+59……の順に、1、2、3……個目のS
EP信号の桁数を指定し、また、複数のSEP信号を送
出する設定とする。この後、S410に進む。
At S430, x of the FTC of the DTC signal,
The x + 3rd bit is set to 1, and from k to k + 7 bits, SE
Number of P signals, y to y + 19, y + 20 to y + 39, y
+40 to y + 59 in the order of 1, 2, 3,...
The number of digits of the EP signal is specified, and a plurality of SEP signals are transmitted. Thereafter, the process proceeds to S410.

【0175】S432では、DIS信号のFIFのxビ
ット目は1であるか否かを判断し、1であるとS434
に進み、0であるとS406に進む。
In S432, it is determined whether or not the x-th bit of the FIF of the DIS signal is 1, and if it is 1, the process proceeds to S434.
If it is 0, the process proceeds to S406.

【0176】S434では、DTC信号のFIFのxビ
ット目を1とし、kからk+7で、SEP信号の個数を
指定し、また、複数のSEP信号を送出する設定とす
る。この後、S410に進む。
In S434, the x-th bit of the FTC of the DTC signal is set to 1, the number of SEP signals is specified from k to k + 7, and a plurality of SEP signals are set to be transmitted. Thereafter, the process proceeds to S410.

【0177】また、S436では、20桁を超えるPW
D信号があるか否かを判断し、あるとS438に進み、
ないとS442に進む。
In S436, PW exceeding 20 digits
It is determined whether or not there is a D signal.
If not, the process proceeds to S442.

【0178】S438では、DIS信号のFIFのx+
2、x+5ビットはともに1であるか否かを判断し、肯
定応答であると、S440に進み、否定応答であるとS
360に進む。
In S438, x + of the FIF of the DIS signal
It is determined whether both bits 2 and x + 5 are 1; if the response is an affirmative response, the process proceeds to S440; if the response is a negative response, the process proceeds to S440.
Proceed to 360.

【0179】S440では、DTC信号のFIFのx+
2、x+5ビット目を1とし、k+16からk+23で
PWD信号の個数、w〜w+19、w+20〜w+3
9、w+40〜w+59、……の順に1、2、3、……
個目のPWD信号の桁数を指定し、また複数のPWD信
号を送出する設定とする。この後、S420に進む。
At S440, x + of the DTC signal FIF
2, the x + 5th bit is set to 1, and the number of PWD signals from w + 16 to k + 23, w to w + 19, w + 20 to w + 3
9, w + 40 to w + 59,... 1, 2, 3,.
The number of digits of the PWD signal is specified, and a plurality of PWD signals are set to be transmitted. Thereafter, the process proceeds to S420.

【0180】S442では、DIS信号のFIFのx+
2ビット目は1であるか否かを判断し、1であるとS4
44に進み、0であるとS360に進む。
At S442, x + of the FIF of the DIS signal
It is determined whether the second bit is 1 or not.
The process proceeds to 44, and if it is 0, the process proceeds to S360.

【0181】S444では、DTC信号のFIFのx+
2ビット目を1とし、k+16からk+23でPWD信
号の個数を指定し、また、複数のPWD信号を送出する
設定とする。この後、S420に進む。
At S444, x + of the DTC signal FIF
The second bit is set to 1, the number of PWD signals is specified by k + 16 to k + 23, and a plurality of PWD signals are set to be transmitted. Thereafter, the process proceeds to S420.

【0182】[0182]

【発明の効果】以上説明したように、本出願の第1〜第
4の発明によれば、20桁を越えるサブアドレス情報を
適確に送信することが可能となる効果がある。
As described above, according to the first to fourth aspects of the present invention, there is an effect that sub address information exceeding 20 digits can be transmitted properly.

【0183】また、本出願の第5の発明によれば、20
桁を越えるSUB信号を送信し、受信機が期待していな
い動作を行って、ユーザに迷惑をかけるということがな
くなり、さらに、送信機側には、この宛先へは20桁を
越えるSUB信号を送信できない旨を表示することで、
ユーザの対応が可能になる効果がある。
Further, according to the fifth invention of the present application, 20
Transmitting a SUB signal exceeding digits, the receiver does not perform operations that are not expected, and does not bother the user. Further, the transmitter transmits a SUB signal exceeding 20 digits to the destination. By indicating that it cannot be sent,
There is an effect that the user can respond.

【0184】また、本出願の第6の発明によれば、20
桁を越えるSUB信号を送信し、受信機が期待していな
い動作を行って、ユーザに迷惑をかけるということがな
くなり、さらに、送信機側には、この宛先へは20桁を
越えるSUB信号であるため通信を行えない旨を表示す
ることで、ユーザ対応が可能になる効果がある。
Further, according to the sixth aspect of the present application, 20
Transmitting a SUB signal exceeding digits, the receiver does not perform operations that are not expected and does not bother the user, and furthermore, the transmitter side sends a SUB signal exceeding 20 digits to the destination. By displaying that communication cannot be performed, there is an effect that the user can be handled.

【0185】また、本出願の第7の発明によれば、20
桁を越えるSUB信号を送信し、受信機が期待していな
い動作をする可能性のあるケースでの送信機の制御を選
択でき、ユーザに便利なシステムを提供できる。
Further, according to the seventh aspect of the present invention, 20
By transmitting a SUB signal exceeding digits, it is possible to select the control of the transmitter in a case where the receiver may perform an operation that is not expected, thereby providing a user-friendly system.

【0186】また、本出願の第8の発明によれば、受信
機が複数のサブアドレス信号、複数のパスワード信号を
同時に受信できることを確認後、複数のサブアドレス信
号と複数のパスワード信号を同時に送信するので、例え
ば複数の端末に各パスワードを指定したファクシミリ送
信が可能になる効果がある。
According to the eighth aspect of the present invention, after confirming that the receiver can simultaneously receive a plurality of sub-address signals and a plurality of password signals, the receiver transmits the plurality of sub-address signals and the plurality of password signals simultaneously. For example, there is an effect that facsimile transmission in which each password is specified can be performed to a plurality of terminals.

【0187】また、本出願の第9の発明によれば、ポー
リング送信機が複数のセレクティブポーリング信号、複
数のパスワード信号を同時に受信できることを確認後、
複数のセレクティブポーリング信号、複数のパスワード
信号を同時に送信するので、例えば、複数のメモリボッ
クスからのポーリング受信に対して、それぞれのメモリ
ボックスのパスワードを指定することが可能になる効果
がある。
According to the ninth invention of the present application, after confirming that the polling transmitter can simultaneously receive a plurality of selective polling signals and a plurality of password signals,
Since a plurality of selective polling signals and a plurality of password signals are transmitted at the same time, it is possible to specify a password of each memory box, for example, in response to polling reception from a plurality of memory boxes.

【0188】また、本出願の第10〜第12の発明によ
れば、従来からのそれぞれ1つのパスワード信号、セレ
クティブポーリング信号、サブアドレス信号の送受信と
は別に、第8、第9に発明を適用できる効果がある。
According to the tenth to twelfth inventions of the present application, the eighth and ninth inventions can be applied separately from the conventional transmission and reception of one password signal, selective polling signal and sub-address signal. effective.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1、第2、第3実施例を示すブロッ
ク図である。
FIG. 1 is a block diagram showing first, second and third embodiments of the present invention.

【図2】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 2 is a flowchart showing the operation of the first embodiment.

【図3】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 3 is a flowchart showing the operation of the first embodiment.

【図4】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 4 is a flowchart showing the operation of the first embodiment.

【図5】上記第1実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 5 is a flowchart showing the operation of the first embodiment.

【図6】上記第2実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the second embodiment.

【図7】上記第3実施例の動作を示すフローチャートで
ある。
FIG. 7 is a flowchart showing the operation of the third embodiment.

【図8】本発明の第4実施例を示すブロック図である。FIG. 8 is a block diagram showing a fourth embodiment of the present invention.

【図9】上記第4実施例における手順信号のビットアサ
インを示す説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram showing bit assignment of a procedure signal in the fourth embodiment.

【図10】上記第4実施例における手順信号のビットア
サインを示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing bit assignment of a procedure signal in the fourth embodiment.

【図11】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 11 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment.

【図12】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 12 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment.

【図13】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 13 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment.

【図14】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 14 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment.

【図15】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 15 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment.

【図16】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 16 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment.

【図17】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 17 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment.

【図18】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 18 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment.

【図19】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 19 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment.

【図20】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 20 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment.

【図21】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 21 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment.

【図22】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 22 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment.

【図23】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 23 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment.

【図24】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 24 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment.

【図25】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 25 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment.

【図26】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 26 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment.

【図27】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 27 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment.

【図28】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 28 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment.

【図29】上記第4実施例の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 29 is a flowchart showing the operation of the fourth embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2、102…NCU、 4、104…電話機、 6、106…ハイブリッド回路、 8、108…変復調器、 10、110…ANSam送出回路、 12、112…加算回路、 14、114…読取回路、 16、116…記録回路、 18、118…メモリ回路、 20、120…制御回路、 22、134…操作部、 24…表示部、 26…選択回路。 122、124…プリンタ、 126、128、130、132…コンピュータ、 136、138…登録回路。 2, 102: NCU, 4, 104: Telephone, 6, 106: Hybrid circuit, 8, 108: Modulator / demodulator, 10, 110: ANSam transmission circuit, 12, 112: Addition circuit, 14, 114: Reading circuit, 16, 116: a recording circuit, 18, 118: a memory circuit, 20, 120: a control circuit, 22, 134: an operation unit, 24: a display unit, 26: a selection circuit. 122, 124 printer, 126, 128, 130, 132 computer, 136, 138 registration circuit.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/32 - 1/36 H04N 1/42 - 1/44 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H04N 1/32-1/36 H04N 1/42-1/44

Claims (12)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 受信機から送信機に、サブアドレス信号
を受信する機能を有しているか否かを通知する第1の通
知手段と、上記サブアドレス信号の情報フィールドの情
報量を拡張しても受信する機能を有しているか否かを通
知する第2の通知手段とを有することを特徴とするファ
クシミリ装置。
1. A first notifying means for notifying whether or not a receiver has a function of receiving a sub-address signal to a transmitter, and receiving even if the information amount of the information field of the sub-address signal is extended. A second notifying unit for notifying whether or not the facsimile has a function of performing the facsimile.
【請求項2】 請求項1において、 送信機から受信機に、サブアドレス信号を送信している
か否かを表す信号と、サブアドレス信号の情報フィール
ドの情報量を拡張して送信しているか否かを表す信号と
をディジタル命令信号の中に含ませて送信することを特
徴とするファクシミリ装置。
2. A signal according to claim 1, wherein a signal indicating whether or not a sub-address signal is transmitted from the transmitter to the receiver, and whether or not the information amount of the information field of the sub-address signal is expanded and transmitted. A facsimile apparatus characterized in that a signal to be represented is included in a digital command signal and transmitted.
【請求項3】 請求項1または2において、 上記第1、第2の通知手段は、各通知情報をディジタル
識別信号の中に含ませることを特徴とするファクシミリ
装置。
3. The facsimile apparatus according to claim 1, wherein said first and second notification means include each notification information in a digital identification signal.
【請求項4】 受信機から送信機に、サブアドレス信号
を受信する機能を有していて、サブアドレス信号の情報
フィールドの情報量を拡張しても受信する機能を有して
いる旨の通知があった場合にだけ、送信機から受信機
に、サブアドレス信号の情報フィールドの情報量を拡張
して送信することを特徴とするファクシミリ装置。
4. A notification that the receiver has a function of receiving a sub-address signal from the receiver and has a function of receiving even if the information amount of the information field of the sub-address signal is extended. A facsimile apparatus characterized in that the amount of information in an information field of a sub-address signal is extended and transmitted from a transmitter to a receiver only when the transmission is performed.
【請求項5】 送信機においてサブアドレス信号の情報
フィールドの情報量を拡張して送信することが選択され
ており、受信機が、サブアドレス信号を受信する機能を
有しているが、サブアドレス信号の情報量を拡張して受
信する機能がない場合には、サブアドレス信号は送信せ
ずに、その旨を表示することを特徴とするファクシミリ
装置。
5. The transmitter has selected to transmit by expanding the amount of information in the information field of the sub-address signal, and the receiver has a function of receiving the sub-address signal. A facsimile apparatus characterized in that when there is no function of receiving an expanded amount, a subaddress signal is not transmitted and the fact is displayed.
【請求項6】 送信機においてサブアドレス信号の情報
フィールドの情報量を拡張して送信することが選択され
ており、受信機が、サブアドレス信号を受信する機能を
有しているが、サブアドレス信号の情報量を拡張して受
信する機能がない場合には、通信は実行せずに、その旨
を表示することを特徴とするファクシミリ装置。
6. The transmitter has selected to extend and transmit the information amount of the information field of the sub-address signal, and the receiver has a function of receiving the sub-address signal. A facsimile apparatus characterized in that when there is no function of receiving an extended amount of data, communication is not executed and the fact is displayed.
【請求項7】 送信機においてサブアドレス信号の情報
フィールドの情報量を拡張して送信することが選択され
ており、受信機が、サブアドレス信号を受信する機能を
有しているが、サブアドレス信号の情報量を拡張して受
信する機能がない場合、サブアドレス信号は送信せず
に、その旨を表示するか、通信は実行せずに、その旨を
表示するかを選択する手段を有し、この選択状況に基づ
いた制御を実行することを特徴とするファクシミリ装
置。
7. The transmission device has selected to extend and transmit the information amount of the information field of the sub-address signal, and the receiver has a function of receiving the sub-address signal. If there is no function to receive the data by extending the amount, the device has means for selecting whether to display the effect without transmitting the sub-address signal or to display the effect without executing the communication. A facsimile apparatus for performing control based on a situation.
【請求項8】 ディジタル識別信号により、複数のサブ
アドレス信号、複数のセレクティブポーリング信号、複
数のパスワード信号の受信機能の有無、および、可変調
サブアドレス信号、可変長セレクティブポーリング信
号、可変長パスワードの受信機能の有無を通知する手段
を有するファクシミリ装置であって、送信機は、上記デ
ィジタル識別信号の受信に基づいて、サブアドレス信号
の個数と、可変長サブアドレス信号の送信の有無と、可
変長サブアドレス信号の送信とが選択された場合は各サ
ブアドレス信号の長さとをディジタル命令信号により通
知する手段を有し、パスワード信号の個数と可変長パス
ワード信号の送信の有無と、可変長パスワード信号の送
信とが選択された場合は各パスワード信号の長さとをデ
ィジタル命令信号により通知する手段を有することを特
徴とするファクシミリ装置。
8. The presence or absence of a function of receiving a plurality of sub-address signals, a plurality of selective polling signals, and a plurality of password signals, and a function of receiving a modulatable sub-address signal, a variable-length selective polling signal, and a variable-length password by a digital identification signal. A facsimile apparatus having means for notifying the presence / absence of the presence / absence of the digital identification signal. In the case where is selected, means for notifying the length of each sub-address signal by a digital command signal is provided, and the number of password signals, the presence / absence of transmission of a variable length password signal, and transmission of a variable length password signal are selected. In the case of a password, the length of each password signal is Facsimile apparatus having means for notifying the user of the facsimile.
【請求項9】 ディジタル識別信号により、複数のサブ
アドレス信号、複数のセレクティブポーリング信号、複
数のパスワード信号の受信機能の有無、および、可変調
サブアドレス信号、可変長セレクティブポーリング信
号、可変長パスワードの受信機能の有無を通知する手段
を有するファクシミリ装置であって、 ポーリング受信機は、上記ディジタル識別信号の受信に
基づいて、セレクティブポーリング信号の個数と、可変
長セレクティブポーリング信号の有無と、可変長セレク
ティブポーリング信号との送信が選択された場合は各セ
レクティブポーリング信号の長さとをディジタル送信命
令信号により通知する手段を有し、パスワード信号の個
数と、可変長パスワード信号の送信の有無と、可変長パ
スワード信号との送信が選択された場合は各パスワード
信号の長さとをディジタル送信命令信号により通知する
手段を有することを特徴とするファクシミリ装置。
9. The presence or absence of a function of receiving a plurality of sub-address signals, a plurality of selective polling signals, and a plurality of password signals, and a function of receiving a modulatable sub-address signal, a variable-length selective polling signal, and a variable-length password by a digital identification signal. A facsimile apparatus having means for notifying the presence or absence of a polling receiver, wherein the polling receiver, based on the reception of the digital identification signal, determines the number of selective polling signals, the presence or absence of a variable-length selective polling signal, and the variable-length selective polling signal. When transmission is selected, means for notifying the length of each selective polling signal by a digital transmission command signal, the number of password signals, the presence / absence of transmission of a variable length password signal, and the Is selected to send Facsimile apparatus characterized by the having means for notifying a digital transmission command signal and the length of each password signal.
【請求項10】 請求項8または9において、 上記複数のサブアドレス信号、複数のセレクティブポー
リング信号、複数のパスワード信号の受信機能の有無、
および、可変調サブアドレス信号、可変長セレクティブ
ポーリング信号、可変長パスワードの受信機能の有無を
通知する手段は、1つの所定長のサブアドレス信号、1
つの所定長のパスワード信号、1つの所定長のセレクテ
ィブポーリング信号の受信機能の有無を通知する手段と
は別に有していることを特徴とするファクシミリ装置。
10. The method according to claim 8, wherein said plurality of sub-address signals, a plurality of selective polling signals, and a plurality of password signal reception functions are provided.
The means for notifying the presence / absence of the reception function of the variable sub address signal, the variable length selective polling signal, and the variable length password includes one sub address signal of a predetermined length,
A facsimile machine having a means for notifying the presence or absence of a function of receiving one predetermined length password signal and one predetermined length selective polling signal.
【請求項11】 請求項8において、 上記送信機は、上記各サブアドレス信号の長さをディジ
タル命令信号により通知する手段と、各パスワード信号
の長さをディジタル命令信号により通知する手段とを、
1つの所定長のサブアドレス信号の送信の有無と1つの
所定長のパスワード信号の有無を通知する手段とは別に
有していることを特徴とするファクシミリ装置。
11. The transmitter according to claim 8, wherein the transmitter notifies the length of each of the sub-address signals by a digital command signal, and the transmitter notifies the length of each of the password signals by a digital command signal.
A facsimile apparatus having a means for notifying the presence or absence of transmission of one predetermined-length sub-address signal and the presence or absence of one password signal of a predetermined length.
【請求項12】 請求項9において、 上記ポーリング受信機は、各セレクティブポーリング信
号の長さをディジタル送信命令信号により通知する手段
と、各パスワード信号の長さをディジタル送信命令信号
により通知する手段とを、1つの所定長のセレクティブ
ポーリング信号の送信の有無、1つの所定長のパスワー
ド信号の送信の有無を通知する手段とは別に有している
ことを特徴とするファクシミリ装置。
12. The polling receiver according to claim 9, wherein said polling receiver includes means for notifying a length of each selective polling signal by a digital transmission command signal, and means for notifying a length of each password signal by a digital transmission command signal. A facsimile apparatus having a means for notifying the presence / absence of transmission of one selective length selective polling signal and the presence / absence of transmission of one predetermined length password signal.
JP33582395A 1995-11-30 1995-11-30 Facsimile machine Expired - Fee Related JP3352307B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33582395A JP3352307B2 (en) 1995-11-30 1995-11-30 Facsimile machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33582395A JP3352307B2 (en) 1995-11-30 1995-11-30 Facsimile machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09153997A JPH09153997A (en) 1997-06-10
JP3352307B2 true JP3352307B2 (en) 2002-12-03

Family

ID=18292811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33582395A Expired - Fee Related JP3352307B2 (en) 1995-11-30 1995-11-30 Facsimile machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3352307B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09153997A (en) 1997-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5619344A (en) Image processing apparatus for recording a plurality of sets of image data
JP3352307B2 (en) Facsimile machine
JP3667070B2 (en) Data communication device
JP3630961B2 (en) Communication device
JP3170200B2 (en) Facsimile communication apparatus and facsimile communication method
JP3929062B2 (en) Data communication apparatus, data communication method, and storage medium
JPH10136191A (en) Acsimile equipment
JPH11136481A (en) Communication equipment
JP3332473B2 (en) Facsimile machine
JPH11234498A (en) Communications system and equipment
JP3689514B2 (en) Facsimile machine
JP3472081B2 (en) Facsimile machine and control method of facsimile machine
JPH11308467A (en) Communication equipment
JP2001326797A (en) Facsimile machine, its control method, and storage medium
JPH10336348A (en) Communication equipment
JP2000332970A (en) Facsimile equipment
JPH10285369A (en) Communication equipment
JPH06113103A (en) Facsimile equipment
JPH10191016A (en) Data communication equipment
JPH11298638A (en) Communication equipment
JPH114333A (en) Facsimile equipment
JP2000022919A (en) Communication device
JPH08167993A (en) Facsimile receiver
JP2000232554A (en) Image communication unit
JPH0514679A (en) Picture communication equipment

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070920

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080920

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090920

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100920

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110920

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120920

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130920

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees