JP3927375B2 - 回収自販機を利用した低合金鋼の製造方法 - Google Patents

回収自販機を利用した低合金鋼の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3927375B2
JP3927375B2 JP2001041636A JP2001041636A JP3927375B2 JP 3927375 B2 JP3927375 B2 JP 3927375B2 JP 2001041636 A JP2001041636 A JP 2001041636A JP 2001041636 A JP2001041636 A JP 2001041636A JP 3927375 B2 JP3927375 B2 JP 3927375B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vending machine
alloy steel
low alloy
content
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001041636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002241828A (ja
Inventor
周 松本
意智 國武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001041636A priority Critical patent/JP3927375B2/ja
Publication of JP2002241828A publication Critical patent/JP2002241828A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927375B2 publication Critical patent/JP3927375B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)
  • Carbon Steel Or Casting Steel Manufacturing (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、これまで利用価値の低かった自販機屑を有効に利用して低合金鋼を製造するための回収自販機を利用した低合金鋼の製造方法である。なお、本明細書において低合金鋼とは、普通炭素鋼にCu、Ni、Cr等の合金元素を添加して所望の特性を持たせた鋼を意味する。
【0002】
【従来の技術】
転炉、電気炉などの製鋼用の炉を用いた鉄鋼の製造において、鉄スクラップは鉄源として重要な製鋼主原料の一つであるが、このような鉄スクラップの品種は、製鉄所構内で発生する発生源のはっきりした不純物の少ない高炉スクラップから、市中から回収される多くの不純元素を含んだ家電製品や廃棄車両などの市中スクラップなどまで多岐にわたっている。今日、鉄スクラップはその発生量が増大するとともに、品位が低級化する傾向にあるが、資源をリサイクルして有効に利用する観点から、このような品位の低い鉄スクラップをも有効に処分して利用することが望まれている。
【0003】
さて、鉄スクラップの一つであるジュース、清涼飲料水、酒類などの自販機には、それらの飲料を加熱、冷却するためのモーターが内蔵されていたり、プラスチック、ガラス、ゴムなどの非鉄部材が使用されている。従って、従来は回収した自販機は、解体、分別してプラスチックなどの非金属部材を除去したり、銅線からのCuの混入を防ぐため配管、配線、モーターなどのCu供給源を除去したうえで、シュレッダーなどにより破砕、裁断して小片として製造主原料の一部として用いてきた。しかし、回収自販機を解体、分別して非金属部材やモーターを除去したり、破砕、裁断などを施すことは、鉄スクラップを回収するまでの工程が複雑になるうえに、前処理コストの高騰をもたらすという問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は上記した従来の問題点を解決し、加熱、冷却装置を備えた回収自販機を、解体、分別を施すことなく、これを製鋼主原料の一部として用いて低合金鋼を製造するための回収自販機を利用した低合金鋼の製造方法を提供するためになされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するためになされた本発明は、加熱、冷却装置を備えた回収自販機に、解体、分別を施すことなく大気を汚染する有害ガスの除去処理と爆発防止対策とを施し、これを製鋼用の炉内に装入する製鋼主原料の一部に用いて溶製する過程で、溶鉄中に含有するCu分を測定し、不足するCu分をCu屑の添加で調整して所望のCu分を含有する低合金鋼を製造することを特徴とする回収自販機を利用した低合金鋼の製造方法を、請求項1に係る発明とする。また、前記した発明において、低合金鋼中のCuの含有量を0.10〜1.50%(質量%)とした回収自販機を利用した低合金鋼の製造方法を請求項2に係る発明とする。
【0006】
本発明の回収自販機を利用した低合金鋼の製造方法は、加熱、冷却装置を備えた回収自販機に有害ガスの除去処理と爆発防止対策とを施すのみで、回収自販機を解体、分別することなく製鋼主原料の一部として用いて、回収自販機を有効に利用してCuを合金元素として含有する低合金鋼を安価に製造しようとするものであって、以下、本発明の好ましい実施形態を詳細に説明する。
【0007】
図1は転炉製造における工程フローを示す図であって、 高炉1で出銑した溶銑は混銑車により転炉工場内に運搬され溶銑予備処理を行うために第1転炉3炉内に装入される。また、第1転炉3炉内にはプレス屑、分塊屑、結束屑などの鉄スクラップがクレーンにより装入される。鉄スクラップの装入は溶銑装入の前に行うのがが普通である.ここで、溶銑および鉄スクラップを製鋼主原料(鉄源)と呼び、全装入主原料に対する鉄スクラップの最適配合比は、原料事情、溶銑成分、 鋼種、転炉保有熱によって適宜調整される.製鋼主原料を装入した後は石灰石、蛍石等の製鋼副原料を装入した上、 ランスから酸素を吹き込んで、脱P、脱珪、脱硫などの溶銑予備処理を行う。なお、溶銑予備処理を混銑車内、取鍋内で行う場合は、鉄スクラップの装入は通常行わない。
【0008】
予備処理を終えた溶銑は、輸送台車により第2転炉4にまで運搬されてその炉内に装入される。なお、溶銑の装入前には第2転炉4内には上記したような鉄スクラップが装入されることもある。溶銑を装入後はランスを降下し酸素を吹きつけて吹錬し、脱珪、脱炭などの成分調整が行われる。第2転炉4で酸素吹錬を終了した溶鋼は、その後取鍋5にて合金鉄を添加したりして所要の成分に調整される。溶鋼はさらに必要に応じて脱ガス処理が施されたうえ、連続鋳造機にまで搬送されてスラブなどに連続鋳造される。以上のようにして、溶銑と鉄スクラップを製鋼主原料として鋼を製造することができる。
【0009】
本発明においては、加熱、冷却装置を備えた回収自販機を製造主原料の一部として用いるものとする。加熱、冷却装置を備えた回収自販機はモーターや配管、配線等にCuが使用されていて、鉄分は80%前後であるが、Cuを2%程度も含む品位の低い鉄スクラップである。このような回収自販機は、解体、分別を行うことによりコストが著しく上昇するので、プラスチックなどの非金属部材や、モーターなどのCu供給源の分別は行わない。むしろプラスチックなどの可燃物は熱源として利用する。しかし、フロンなどのガス成分は大気を汚染する有害なものであるのでこれを除去する必要があり、また、これらのガスが液体として蓄積されているボンベなどの容器、配管系統は、製鋼炉に装入した時に爆発する危険性があるので、ガス抜き、穴明けなどの爆発防止対策をとる必要がある。
【0010】
回収自販機には有害ガスの除去処理と爆発防止対策とを施すのみでほとんど原型のまま、あるいは搬送を容易にするためにプレスにより減容化したうえで製造炉内に装入する。製鋼炉内への装入は上記した第1転炉3、第2転炉4の何れかに、または、双方に他の鉄スクラップと混ぜて装入してもよいし、回収自販機単独で装入してもよい。また、回収自販機の装入は先に回収自販機を炉内に装入した後で溶銑を装入してもよいし、先に溶銑を装入した後で回収自販機を装入してもよい。
【0011】
以上は製造炉として転炉を例に挙げて説明したが、電気炉の場合にも同様に回収自販機を製鋼主原料の一部として用いることができる。電気炉による製造においては、製鋼主原料は一部還元鉄やアイアンカーバイド等が使用されることもあるが、鉄スクラップが主体である。従って,回収自販機を他の鉄スクラップと一緒に電気炉内に装入したうえ、アークを飛ばして溶解して溶鋼とするのが一般的である。
【0012】
以上のようにして転炉や電気炉などの製造炉により、加熱、冷却装置を備えた回収自販機を製鋼主原料の一部に用いて、Cuを合金元素として含有する低合金鋼を溶製することができる。ここで、低合金鋼中のCuの含有量は0.10〜1.50%とするのが望ましい。Cuの含有量が0.10%未満では耐候性や時効硬化性向上などのCuの有する効果を十分に発揮させることが困難であるからであり、一方、1.50%を超えて含有させても効果は飽和するのみならず鋼の靱性が低下するからである。
【0013】
また、低合金鋼中のCu値([%Cu])に占める回収自販機の持ち込みCuの比率は、図2に示すように、下限と上限を設定するのが望ましい。即ち、回収自販機の持ち込みCuの下限比率YL (%)は、[%Cu]:0.10〜1.50%にわたりYL = 1.493-0.933[%Cu]とし、一方、持ち込みCuの上限比率YU (%)は、[%Cu]:0.10〜0.40%においてはYU = 95、[%Cu]:0.40超〜1.50%においてはYU = 122.6-69×[%Cu] とし、不足するCu分をCu屑の添加で調整するのが望ましい。なお、下限比率YL を[%Cu]:0.10〜1.50%にわたり 149.3-93.3[%Cu]%とするのは、この値未満では回収自販機を大量に利用することが困難であるからであり、上限比率YU を、[%Cu]:0.10〜0.40%においては95%、[%Cu]:0.40超〜1.50%においては122.6-69×[%Cu] %とするのは、これを超える比率になると溶鉄に添加した場合の溶鉄の温度低下が大きくなり過ぎるからである。また、自販機中の正確なCu含有量がばらつく際の最終調整には一般のCu原料を使用することが好ましい。また、高Cu鋼を製造する場合に全Cu量をCu屑の添加で調整するには、大量の回収自販機を必要とし市中からの調達が事実上不可能であるからである。上記した式によれば、例えば、目標Cu値が 1.0%である時は回収自販機が持ち込む下限比率YL は0.56%であり、上限比率は53.6%である。その為、不足するCu分をCu屑の添加で調整する。
【0014】
【実施例】
回収自販機を利用して転炉によりCu 1.20 %含有する時効硬化鋼(ASTM A710-85)を製造した。先ず、フロンガスの除去と配管への穴明けを行った清涼飲料水の回収自販機50トンを公称250トンの第1転炉の炉内に装入したうえ、Cu 0.02 %含有する溶銑200トンを装入して回収自販機を溶解したうえ溶銑予備処理を行った。回収自販機の鉄分は概ね83%、Cu分は1.6%である。第2転炉に移した溶鉄から分析用サンプルを採取して、これを蛍光X線分析してCu含有量が0.39%であることを確認した。次いで、不足するCu分を補うためにCu屑をフェロニッケル、フェロニオブ等の合金鉄とともに溶鉄に添加した。溶製した鋼の化学成分を表1に示すが、 目標どおりCu1.20%含有する時効硬化鋼を製造することができた。なお、全Cu値に占める回収自販機の持ち込みCu比率は約30%であった。
【0015】
【表1】
Figure 0003927375
【0016】
また、回収自販機を利用して電気炉によりCu0.70%含有する海洋構造用低合金高張力鋼(ASTM A690-85)を製造した。先ず、フロンガスの除去と配管への穴明けを行った酒類の回収自販機50トンを公称150トンの電気炉の炉内に装入したうえ、Cu 0.10 %を持ち込む他の鉄スクラップ100トンを追装してア−ク溶解により溶鉄を製造した。回収自販機の鉄分は概ね81%、Cu分は2.0%である。溶鉄を分析してCu含有量が0.50%であることを確認した。次いで、不足するCu分を補うためにCu屑をフェロニッケル等の合金鉄とともに溶鋼に添加した。溶製した鋼の化学成分を表2に示すが、 目標どおりCu0.70%含有する高張力鋼を製造することができた。なお、全Cu値に占める回収自販機の持ち込みCu比率は約53%であった。
【0017】
また、上記した電気炉での製造において、装入した回収自販機中のプラスチック等の可燃物の燃焼によりア−ク溶解に要した消費電力を若干低減することができた。
【0018】
【表2】
Figure 0003927375
【0019】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明の回収自販機を利用した低合金鋼の製造方法は、事前に有害ガスの除去処理と爆発防止対策とを施すのみで、ほぼ原型のまま製鋼主原料の一部として利用することができるので、鉄スクラップの製造コストを低く抑えることができ、転炉、電気炉の何れの製鋼用の炉においても低合金鋼を安価に製造することができる。さらに、回収自販機に含まれるプラスチック等の可燃物は製造の際の熱源として有効に利用することができる。従って、本発明は、従来その処分に苦慮していた回収自販機を有効に利用して低合金鋼を製造することができるものとして、工業的価値大なものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 転炉製造のフローを示す工程図である。
【図2】 目標Cu値に占める回収自販機の持ち込みCuの下限比率と上限比率を示す説明図図である。
【符号の説明】
1 高炉
2 混銑車
3 第1転炉
4 第2転炉
5 取鍋

Claims (2)

  1. 加熱、冷却装置を備えた回収自販機に、解体、分別を施すことなく大気を汚染する有害ガスの除去処理と爆発防止対策とを施し、これを製鋼用の炉内に装入する製鋼主原料の一部に用いて溶製する過程で、溶鉄中に含有するCu分を測定し、不足するCu分をCu屑の添加で調整して所望のCu分を含有する低合金鋼を製造することを特徴とする回収自販機を利用した低合金鋼の製造方法。
  2. 低合金鋼中のCuの含有量を0.10〜1.50%(質量%)とした請求項1に記載の回収自販機を利用した低合金鋼の製造方法。
JP2001041636A 2001-02-19 2001-02-19 回収自販機を利用した低合金鋼の製造方法 Expired - Fee Related JP3927375B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041636A JP3927375B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 回収自販機を利用した低合金鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001041636A JP3927375B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 回収自販機を利用した低合金鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002241828A JP2002241828A (ja) 2002-08-28
JP3927375B2 true JP3927375B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=18904043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001041636A Expired - Fee Related JP3927375B2 (ja) 2001-02-19 2001-02-19 回収自販機を利用した低合金鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3927375B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4957018B2 (ja) * 2006-03-03 2012-06-20 Jfeスチール株式会社 溶鋼の精錬方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002241828A (ja) 2002-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105567907B (zh) 一种奥氏体不锈钢塑性夹杂物控制的方法
CN101921934B (zh) 高性能均匀性铝合金锭的生产方法
CN102433438B (zh) 一种废杂铜的处理方法
CN105039648B (zh) 一种用氩氧脱碳炉冶炼低碳高锰含量钢水的方法
CN102337408B (zh) 不锈钢氧化铁皮再生利用二步还原法
US20160160302A1 (en) Fluxing agent, process of its production, agglomeration mixture and use of slug from secondary metallurgy
AU717488B2 (en) Method of recovering metals from slags
Bhardwaj Steel and Iron Handbook
CN112159932A (zh) 超高强度稀土4340钢的制造方法
KR20210056872A (ko) 폐플라스틱 분체바인더를 이용한 제철제강용 단광 제조 방법
CN108193124B (zh) 一种高强耐大气腐蚀钢筋及其制备方法
ODPADKA Scrap-based steel production and recycling of steel
CN103233094A (zh) 高强度合金钢的冶炼工艺
JP3927375B2 (ja) 回収自販機を利用した低合金鋼の製造方法
Bugayev et al. Iron and steel production
JP2001073021A (ja) 金属精錬用フラックスおよびその製造方法
JP3927374B2 (ja) 回収自販機を利用した普通鋼の製造方法
JP4442368B2 (ja) 溶銑搬送容器での大型冷鉄源の溶解方法
Kreschel et al. Steel
JP2008266672A (ja) レードル精錬方法
KR100977795B1 (ko) 고 청정강의 제조방법
Cantu From trash to treasure: Recycling scrap metal into steel
CN103243195A (zh) 一种高性能风力发电电机轴用钢锭冶炼工艺
CN102586633B (zh) 提高Al-Si-Cu系压铸合金的机械性能的方法
JPH10330819A (ja) 廃車スクラップ使用による溶銑脱燐法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061128

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070223

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070302

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3927375

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees