JP3927126B2 - 軍需品に装備された信管を破壊するための方法及びプラント - Google Patents

軍需品に装備された信管を破壊するための方法及びプラント Download PDF

Info

Publication number
JP3927126B2
JP3927126B2 JP2002591754A JP2002591754A JP3927126B2 JP 3927126 B2 JP3927126 B2 JP 3927126B2 JP 2002591754 A JP2002591754 A JP 2002591754A JP 2002591754 A JP2002591754 A JP 2002591754A JP 3927126 B2 JP3927126 B2 JP 3927126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuze
chamber
munitions
corrosive liquid
munition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002591754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004531685A (ja
Inventor
フェラリ,マルク
ゴドル,マリ
トジア,ジャン−ミシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Safran Ceramics SA
Original Assignee
SNPE Materiaux Energetiques SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SNPE Materiaux Energetiques SA filed Critical SNPE Materiaux Energetiques SA
Publication of JP2004531685A publication Critical patent/JP2004531685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3927126B2 publication Critical patent/JP3927126B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F42AMMUNITION; BLASTING
    • F42BEXPLOSIVE CHARGES, e.g. FOR BLASTING, FIREWORKS, AMMUNITION
    • F42B33/00Manufacture of ammunition; Dismantling of ammunition; Apparatus therefor
    • F42B33/06Dismantling fuzes, cartridges, projectiles, missiles, rockets or bombs
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C06EXPLOSIVES; MATCHES
    • C06BEXPLOSIVES OR THERMIC COMPOSITIONS; MANUFACTURE THEREOF; USE OF SINGLE SUBSTANCES AS EXPLOSIVES
    • C06B21/00Apparatus or methods for working-up explosives, e.g. forming, cutting, drying
    • C06B21/0091Elimination of undesirable or temporary components of an intermediate or finished product, e.g. making porous or low density products, purifying, stabilising, drying; Deactivating; Reclaiming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • ing And Chemical Polishing (AREA)
  • Ignition Installations For Internal Combustion Engines (AREA)
  • Aiming, Guidance, Guns With A Light Source, Armor, Camouflage, And Targets (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Description

本発明は、戦場で発見された軍需品の分野に関する。より特には、あらゆる種類の軍需品、捨てられたもの、又は、発射されたがさまざまな理由で爆発しなかったものに関し、これらの軍需品は作動する信管を含む。
軍需品は、爆発性の発煙焼夷弾の主炸薬、又は、化学的性質の主炸薬を含めた金属弾体を含んで成る。
主炸薬を活性化させるために、軍需品は、黒色火薬及び/又は起爆薬などの感光材料を含めた発火装置、並びに、安全機構を含む信管を装備している。主炸薬の種類に従って、爆発又は分散の伝爆薬(charge relais)が、主炸薬と信管の間に置かれる。
当業者は、軍需品の最もセンシティブな部分が信管であることを十分に心得ている。信管と主本体は、別々の包装において包装されており、使用時にのみ組み立てられる。それゆえ、信管を取り上げた軍需品は非常に安全であるとみなされる。
信管それ自体は、一般に、安全機構、即ち、火工品の連結を中断させる手段を含み、使用前には安全位置にある。この安全位置において、起爆薬は、伝爆薬又は主炸薬の二次爆薬から分離されている。即ち、例えば、衝撃による起爆薬の起爆によって、他の炸薬を爆発させることはできない。使用時に、この安全装置は、操作員によって意図的に、又は、砲弾の場合には発射加速度の効果に従って自動的に取り除かれる。即ち、その結果、起爆薬を起爆させる衝撃によって、他の炸薬の爆発及び軍需品の爆発を起こすことができる。
本明細書で考慮される軍需品は、爆風及び榴散弾効果を作り出す通常の軍需品であるが(主炸薬は爆発物である)、遮蔽効果を作り出すために、又は、火を伝達するために伝爆薬の爆発の間に分散される発煙組成物又は焼夷弾組成物(主炸薬)を含む軍需品でもある。最終的に、軍需品は、伝爆薬の爆発によって分散される少なくとも1つの毒性の化学剤を含む化学軍需品であることができ、この化学剤は“戦闘用ガス”として公知である。
戦場で、時に事件後何十年か経って発見されたこれらの軍需品(より特には第一次及び第二次世界大戦の軍需品)は状態が悪い。何よりも、前記軍需品が爆発するという重大な恐れがある。即ち、信管が軍需品に装備され、その状態(安全かそうでないか)が不明である。この爆発の危険から操作員を保護することは全く不可能である。
それゆえ、解決されるべき問題は、如何に軍需品をいくつかの制約、即ち、人的保護、環境保護、及び、有効な法規の遵守を満たす条件の下で、破壊するための場所又はプラントに移送できるような状態にするかである。
本件の状況と異なる分野において、フランス特許第2,704,641号明細書は、化学軍需品を中和するための自動プラントを開示している。軍需品内部へのアクセスを得るために、及び、化学炸薬を中和するために、この設備は軍需品本体から信管を分離するための手段を含む。前記手段はウォータージェットランスから成り、水は研磨粒子と混合しており、信管を切断し、次いで、支持体に信管を回収する。次いで、適切な手段を用いて化学剤の炸薬を溶解する物質を軍需品の中に導入する。軍需品本体から信管を分離するこの手段が、本件の問題を解決するのに使用できないことは明らかである。即ち、この方法は、状態が不明の信管(安全位置にある信管かそうでないか)に対してはあまりに攻撃的過ぎる。
サイズの比較的大きな及び複雑な形状の機械部品を化学加工すること又は腐食させることはまた公知である。しかしながら、軍需品を解体するのにこれらの技術を使用することはいくつかの問題をもたらす。まず第一に、かなり簡単であるが効果のある組成の腐食性物質を選択すること、次いで、軍需品、とりわけ起爆薬又は二次爆薬、あるいは他の組成物(発煙弾又は焼夷弾)、及び、あるいは化学剤に腐食性物質を作用させる間、接触している又は接触するであろう生成物に適合性のある前記腐食性物質を選択すること。最後に、困難で且つ重要な問題は、軍需品に腐食性物質を作用させることから生じる混合物の処理の問題である。この混合物そのものを放出することはできず、化学的な中和は非常に慎重を要する。
本発明は、各軍需品が、特に、本体と信管によって起爆する爆発性の分散炸薬とを含んで成り、閉じたチャンバーの中に少なくとも1つの軍需品を配置することにある、軍需品に装備された信管を破壊するための方法であって、以下の操作サイクル、即ち、
−チャンバーを減圧すること、
−信管を腐食性液体物質で溶解すること、
−ガス状流出物を次の処理のために補助チャンバーへ回収すること、
−信管を溶解した後、チャンバーを再び開けること、
−軍需品を取り除き、次の処理のために包装すること、
−随意には、腐食性物質がもはや追加サイクルを与えるのに十分腐食性でなくなるまで、もう一度破壊サイクルを実施すること、
−次いで、腐食性液体物質によって信管がエッチングされてなくなった結果生じる液体混合物を回収すること、
−次いで、前記混合物を熱分解で処理すること、
−固体又は糊状の堆積物を回収し、次の処理のために適切に包装すること、
が少なくとも1回実施されることを特徴とする、軍需品に装備された信管を破壊するための方法に関する。
回収したガス状流出物は、本質的には、腐食性液体物質による信管の溶解から生じるものであり、このガス状流出物はまた、信管への腐食性液体物質の作用が、信管の起爆薬を含む部分の溶解を越えて広がる場合に、軍需品から流出するもの(例えば、毒性ガス)でもある。このガス状流出物が外部に分散するのを避けるために、溶解が起こるチャンバーを減圧する。チャンバー中の空気をパージ又は洗浄した後、チャンバーを再び開ける。軍需品は、信管が溶解し、それゆえ爆発の恐れは相当に軽減又は除かれてさえいるが、軍需品及びその構成物を破壊するために、次の処理のための適切な容器に入れられる。
本発明を実施する第1の方法においては、信管は、腐食性液体物質に前記信管を浸すことによって溶解される。有利には、軍需品の信管のみが腐食性液体物質の中に浸される。腐食性液体物質は、信管の金属への前記腐食性液体の作用を促進させるために適切な手段によって攪拌される。
本発明を実施する第2の方法においては、信管は、腐食性液体物質を前記信管に吹付ける又は散布することによって溶解される。この実施方法においては、腐食性液体は、時に新しい液体であるので、実施されるサイクルの数に関する制限は、チャンバーの容量によって、より正確には、腐食性の散布液を回収するタンクの容量によって決定される。散布帯域は所望の帯域の周りに配置したスクリーンを使用して限定することができる。
本発明を実施する第3の方法においては、信管は、前記信管に対して腐食性パッドを適用することによって溶解される。腐食性液体物質は、パッドを作製するために吸収剤又はゲル化材料によって固定される。
腐食性液体物質は、化学加工(usinage chimique)に通常使用するものから選択される。使用する腐食性液体物質の性質は、信管の構成材料の性質によって決定される。有利には、例えば砲弾の場合において、信管が鉄又は鋼に基づいているのであれば、該液体は本質的に硝酸溶液で、3〜9の規定度である。
例えば飛行爆弾の場合において、信管がアルミニウムに基づいているのであれば、該液体は、本質的に、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、又は、混合物であって、1〜10の規定度である。
好ましくは、軍需品の信管に散布するための、又は、浸漬開始時点の腐食性液体物質の初期温度は、十分な溶解速度を有するために室温よりも高い。例えば、硝酸溶液の場合においては、初期温度は40℃よりも高い。
より好ましくは、軍需品の信管を浸している腐食性液体物質の温度は、軍需品の加熱を制限する適切な方法によって約65と約90℃の間で調節される。
好ましくは、少なくとも1回の破壊サイクルの後、チャンバーから回収して得られる液体混合物の熱分解が、約400℃の入口温度及び約800℃の出口温度の回転炉において実施される。結果として生じた液体混合物は、例えば、吸収剤と、熱分解に必要な熱の流入を作り出すために前記炉において焼却される可燃材料(木材チップ又はおがくずなど)とで混合されている。この焼却はまた、焼却及び熱分解からの煙道ガスを適切に処理することを含む。
有利には、信管を破壊した後、チャンバーから取り除かれた軍需品は、適切なプラントに移送される。
有利には、化学軍需品の場合においては、軍需品の内容物を破壊するまで操作し続けることができる。ここで“破壊”という語は、構成物の効果的な破壊、構成物の溶解又は分離、及び、後にこの構成物の感度を減少させる(flegmatiser)液体物質に分散させることを意味すると理解されるべきである。
例えば、使用する腐食性液体物質が硝酸であるとき、権利人は、硝酸が、黒色火薬、雷酸水銀及びスチフニン酸鉛などの起爆薬、又は、トーリット又はヘキソーゲンなどの二次爆薬に関して全く効果がないということを実証した。硝酸を用いて信管を溶解する作用によって、硝酸が軍需品に含まれる他の化合物と接触される可能性がある場合には、ここで再び前記酸の作用を確かめることが必要である。硝酸はSnCl及びTiClなどの化合物を溶解し、イペリットを破壊し、又は、ホスゲンを部分的に加水分解するが、ヒ素を含む化合物、クロロピクリン、及び、発煙化合物に関しては全く効果がない。即ち、その結果、これらの物質は、腐食性物質の作用以外の手段によって処理されなければならない。
本発明はまた、上記の方法を実施するためのプラントに関する。このプラントは、本質的に、カバーによって閉じたチャンバーを含んで成る。チャンバーとカバーは、腐食性液体物質の任意の蒸気に抵抗性がなければならない。適切な手段を使用してチャンバーを減圧する。カバーは、ガス状流出物を補助チャンバーへ回収するための装置を含む。腐食性液体物質を含むタンクは、前記腐食性物質に抵抗性のある材料から作製され、信管を溶解する間、混合物の温度を調節するための手段を含む。随意には、タンクは、信管に該物質を散布するための手段を含む。タンクはまた、腐食性液体物質によって信管を溶解した結果生じる混合物の固体又は糊状部分から液体部分を分離するための手段を含む。
最後に、チャンバーは、軍需品を固定して、部分的又は完全に腐食性液体物質の中に浸すために軍需品を降ろすことができ、且つ、この液体及びチャンバーから軍需品を取り除くための手段を含む。
チャンバーはまた、いくつかの周辺設備、即ち、
−腐食性液体物質の溶液を適切な組成及び適切な濃度に調合するための設備と、
−溶解反応からのガス状流出物を貯蔵又は処理するための補助チャンバーと、
−軍需品、破壊された信管、並びに、信管の溶解及び軍需品の起こり得る開口から生じる液体又は固体及び糊状の混合物を含めるためのさまざまな容器とを含む。
有利には、前記プラントは、処理すべき軍需品を発見した場所へできる限り近づいて持ってくることのできる移動式プラントである。発見の状態がそうすることを必要とし且つそうすることが可能である場合には、信管はほとんどその場所で破壊される。
本発明は記載した問題を明確に解決する。十分な安全条件のもとで、信管を軍需品本体から静かに分離する。この分離(実際のところ信管の破壊)から生じる生成物は、他の場所で公知の方法によって簡単に処理することができる。信管を取り除いた軍需品は、それを破壊する設備まで何ら危険なく取り扱い、移送することができる機器構成にある。
本発明は、図1を用いて以下にさらに詳細に説明される。図1は、信管を破壊する特にその場合を図によって示す。
軍需品1の中に装備された信管2を破壊するためのプラントは、カバー15によって閉じたチャンバー5を含んで成る。チャンバー5、カバー15及びそれらと関連する装置は、腐食性物質について発生する可能性のある蒸気に対して抵抗性がなければならない。カバー15は、外部へのガスの流出を避けるためにチャンバー5を減圧するための装置13を含み、カバーは吸込みフードとして作用する。随意には、カバー15はチャンバー5を封止することができる。カバーは、後に補助チャンバー7に貯蔵されるガス状流出物を回収するための装置17を含む。カバーは、カバーのサイズに合ったハンドリング装置19を含む。チャンバー5の内部には、腐食性液体物質6、並びに、信管2の溶解で生じた混合物、及び、信管を破壊する間に軍需品が開いた場合、軍需品1から流出する任意の液体又は固体生成物を含むタンク12がある。このタンク12は、例えば、内容物の温度を調節するために二重壁のタンクである。タンクは、混合物を均質化するために機械的な又は空気式の装置(ガスバブリング)を含む(この手段は本図には示されない)。タンク12は、温度範囲内で腐食性液体物質6に抵抗性のある材料から作製される。例えば、タンク12はポリプロピレンから作製することができる。
タンク12は、随意には、信管2に腐食性液体物質6を散布するための装置14を含む。散布装置14は、新しい腐食性物質を含む貯臓器16から直接的に供給されるか、又は、タンク12から液体混合物を吸上げることによって供給されるかのどちらかである。
タンク12はまた、腐食性液体物質による信管2の溶解で生じた固体又は糊状部分から液体部分6を分離するための手段を含む。タンク12の排出装置11によって液体混合物を次の処理のために回収することができる。
カバー15は、軍需品1を固定するための装置8を含む。軍需品1は、装置8の中で垂直に設置され、信管2を含む先端を下方に向ける。例えば、固定装置8は、腐食性物質に抵抗性のあるポリプロピレンから作製した簡単なネット、又は、1つ又は複数の軍需品を受け入れることのできるケージ、あるいはガイドカラーによって軍需品を保持するために自動ロック式のジョーを備えたグラブである。固定装置8は、散布装置14の高さに軍需品の先端を持ってくる、又は、タンク12の液体に軍需品の先端を浸すハンドリング装置18に接続されている。ハンドリング装置18はまた、軍需品を速やかに引き上げることができ、それゆえ、任意の異常時に溶解反応を停止させることができる。
プラントを開けて信管の破壊サイクルを開始し、
−固定装置8に軍需品1を設置することによって、
−軍需品1を垂直に置き、信管2を下方に向け、
−固定装置8をハンドリング装置18に接続した状態で、カバー15をチャンバー5の上に持ってくる、即ち、チャンバー5を閉じるためにカバー15を降ろす。減圧を作り出すための装置13と回収装置17を接続する。ハンドリング装置18は、散布装置14の高さに対して軍需品1の先端レベルを持ってきて、次いで散布装置14を起動するか、又は、タンク12に含まれる溶液に軍需品の先端を浸すかのどちらかである。信管2の溶解反応を開始し、
−溶解後、チャンバー5中の空気をガスによって洗浄する。装置13と17を取り外し、破壊した信管がない状態で、固定装置8から軍需品を取り除くためにカバー15を引き上げ移動させる。
記載は単一の軍需品に関するが、軍需品のサイズ及びプラントのサイズに従って、いくつかの軍需品を同時に処理することができるのは明らかである。

Claims (11)

  1. 各軍需品が、特に、本体(3)と信管(2)によって起爆する爆発性の分散炸薬(4)とを含んで成り、閉じたチャンバー(5)の中に少なくとも1つの軍需品(1)を配置することにある、軍需品(1)に装備された信管(2)を破壊するための方法であって、以下の操作サイクル、即ち、
    −該チャンバー(5)を減圧すること、
    −該信管(2)を腐食性液体物質(6)で溶解すること、
    −ガス状流出物を次の処理のために補助チャンバー(7)へ回収すること、
    −該信管(2)を溶解した後、該チャンバー(5)を再び開けること、
    −該軍需品(1)を取り除き、次の処理のために包装すること、
    −随意には、該腐食性物質がもはや追加サイクルを与えるのに十分腐食性でなくなるまで、もう一度破壊サイクルを実施すること、
    −次いで、該腐食性液体物質(6)によって該信管(2)がエッチングされてなくなった結果生じる液体混合物を回収すること、並びに、
    −次いで、前記混合物を熱分解で処理すること、
    が少なくとも1回実施されることを特徴とする、該軍需品(1)に装備された該信管(2)を破壊するための方法。
  2. 該信管(2)が該腐食性液体物質(6)の中に前記信管を浸すことによって溶解されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 該信管(2)が該腐食性液体物質(6)を前記信管に散布することによって溶解されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  4. 該腐食性液体物質が本質的に規定度が3〜9の硝酸溶液を含んで成ることを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
  5. 該腐食性液体物質が、本質的に、水酸化ナトリウム溶液、水酸化カリウム溶液、又は、それらの混合物を含んで成り、その規定度が1〜10であることを特徴とする、請求項1〜3の何れか1項に記載の方法。
  6. 該腐食性液体物質の初期温度が40℃よりも高いことを特徴とする、請求項1〜5の何れか1項に記載の方法。
  7. 該腐食性液体物質の温度が約65℃と約90℃の間で調節されることを特徴とする、請求項1〜6の何れか1項に記載の方法。
  8. 少なくとも1回の破壊サイクルの後、該チャンバー(5)から回収して得られる混合物の熱分解が、入口温度が約400℃で且つ出口温度が約800℃の回転炉において実施されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  9. 軍需品の信管を破壊した後に、チャンバー(5)から取り除いた該軍需品(1)が適切なプラントにおいて破壊されることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  10. 該軍需品の内容物が破壊されるまで操作し続けることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  11. チャンバー(5)と、閉じたチャンバー(5)を減圧するための装置(13)を含むカバー(15)と、ガス状流出物を補助チャンバー(7)に回収するための装置(17)と、腐食性液体物質(6)によって処理されるよう軍需品(1)を固定するための装置(8)とを含んで成り、該固定装置(8)が、該腐食性液体物質の中に信管(2)を浸すように、又は、散布装置(14)の向かい側に前記信管(2)を持ってくるように装置(18)によって移動されることを特徴とする、軍需品に装備された該信管を破壊するためのプラント。
JP2002591754A 2001-05-21 2002-05-17 軍需品に装備された信管を破壊するための方法及びプラント Expired - Fee Related JP3927126B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR0106655A FR2824901B1 (fr) 2001-05-21 2001-05-21 Procede et installation de destruction de fusee montee sur une munition
PCT/FR2002/001669 WO2002095322A1 (fr) 2001-05-21 2002-05-17 Procede et installation de destruction de fusee montee sur une munition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004531685A JP2004531685A (ja) 2004-10-14
JP3927126B2 true JP3927126B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=8863487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002591754A Expired - Fee Related JP3927126B2 (ja) 2001-05-21 2002-05-17 軍需品に装備された信管を破壊するための方法及びプラント

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7073424B2 (ja)
EP (1) EP1395791B1 (ja)
JP (1) JP3927126B2 (ja)
CN (1) CN100334417C (ja)
AT (1) ATE370384T1 (ja)
DE (1) DE60221826T2 (ja)
FR (1) FR2824901B1 (ja)
WO (1) WO2002095322A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11077425B2 (en) 2016-09-02 2021-08-03 Regents Of The University Of Minnesota Systems and methods for body-proximate recoverable capture of mercury vapor during cremation

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HRP20030841A2 (en) * 2003-10-16 2006-04-30 Pervan Boris Supplement to mines by which the time period is limited within which the activation of mines after their placing is possible
JP4005028B2 (ja) * 2004-01-20 2007-11-07 独立行政法人産業技術総合研究所 爆破処理方法
JP4247373B2 (ja) * 2005-04-08 2009-04-02 独立行政法人産業技術総合研究所 爆破処理方法
SE530045C2 (sv) * 2006-03-16 2008-02-12 Olcon Engineering Ab Sätt och anordning för destruktion av explosivämnesfyllda objekt
JP3987871B1 (ja) 2006-05-11 2007-10-10 株式会社神戸製鋼所 爆破処理装置
CA2639091A1 (en) * 2007-08-15 2009-02-15 Nabco, Inc. Discharge control system
AU2009318855A1 (en) * 2008-11-23 2010-05-27 Pfizer Inc. Lactams as beta secretase inhibitors
JP5095661B2 (ja) * 2009-03-31 2012-12-12 株式会社神戸製鋼所 爆破処理方法および爆破処理装置
FR2976659B1 (fr) 2011-06-15 2013-07-19 Roxel France Procede alternatif de demantelement de moteurs a propergol solide
TW201435294A (zh) * 2013-03-07 2014-09-16 Tai Cham Technology Co Ltd 以超臨界流體進行彈頭脫藥的方法
US20140323792A1 (en) * 2013-04-25 2014-10-30 Mp Associates, Inc. Desensitizing explosive materials using a vacuum vessel
EP2910891B1 (en) * 2014-02-21 2017-04-05 Dynasafe Demil Systems AB Loading arrangement for a destruction system
JP6325347B2 (ja) * 2014-05-28 2018-05-16 株式会社神戸製鋼所 爆破処理方法
CN104457469B (zh) * 2014-11-24 2016-05-11 河南中南工业有限责任公司 一种黄磷发烟弹无烟拆分生产线及拆分工艺
CN105865284B (zh) * 2016-04-27 2018-01-19 傅柏春 一种烟花亮珠的销毁方法
CN106807728A (zh) * 2017-01-24 2017-06-09 北京国佳新创科技发展有限公司 一种退役警用催泪装备的处理方法
US11592274B2 (en) 2017-06-28 2023-02-28 Dynasafe US LLC Device and process for the destruction of chemical warfare agents
TWI625494B (zh) * 2017-12-05 2018-06-01 Nat Chung Shan Inst Science & Tech Rotary destruction furnace
DE102020212443A1 (de) 2020-10-01 2022-04-07 Thyssenkrupp Ag Mobile Entschärfungskammer

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3108918A (en) * 1944-01-12 1963-10-29 Harold J Plumley Trepanning of cased explosives by etching
US2778311A (en) * 1952-01-31 1957-01-22 Bendix Aviat Corp Bomb fuze
US5274356A (en) * 1991-04-09 1993-12-28 Taricco Todd L Methods and apparatus for the inspection of air cargo for bombs
DE4117504C1 (ja) * 1991-05-29 1992-11-05 Heinrich Dr. Moresnet-Chapelle Be Hampel
DE4240394C2 (de) * 1992-12-01 1995-02-09 Hampel Heinrich Vakuumsprengvorrichtung
US5430228A (en) * 1993-02-24 1995-07-04 Hughes Aircraft Company Ozone methods for the destruction of chemical weapons
FR2704640B1 (fr) * 1993-04-26 1995-06-09 Snpe Ingenierie Sa Procede et installation de destruction de munitions contenant des agents toxiques.
FR2704641B1 (fr) 1993-04-27 1995-08-11 Neyrpic Framatome Mecanique Procede et installation automatique de neutralisation de munitions chimiques.
DE4422447C1 (de) * 1994-06-29 1996-04-11 Hampel Heinrich Vorrichtung zum Entsorgen von Spreng- und/oder Brenngut
US5668342A (en) * 1995-12-07 1997-09-16 Discher; Stephen R. W. Apparatus and method for detection and neutralization of concealed explosives
US6173662B1 (en) * 1995-12-29 2001-01-16 John L. Donovan Method and apparatus for containing and suppressing explosive detonations
US5714707A (en) * 1996-05-13 1998-02-03 Talon Manufacturing Company, Inc. Process and apparatus for demilitarization of small caliber primed cartridge cases
DE19709367C1 (de) * 1997-03-07 1998-10-01 Hampel Christoph Verfahren und Einrichtung zum umweltfreundlichen Entsorgen von vorzugsweise großvolumigem Gefahrengut
US6011193A (en) * 1997-06-20 2000-01-04 Battelle Memorial Institute Munitions treatment by acid digestion
US6603050B2 (en) * 2000-02-23 2003-08-05 Uxb International, Inc. Destruction of energetic materials
JP3688564B2 (ja) * 2000-07-24 2005-08-31 株式会社神戸製鋼所 化学爆弾解体設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11077425B2 (en) 2016-09-02 2021-08-03 Regents Of The University Of Minnesota Systems and methods for body-proximate recoverable capture of mercury vapor during cremation

Also Published As

Publication number Publication date
DE60221826D1 (de) 2007-09-27
US20040107824A1 (en) 2004-06-10
ATE370384T1 (de) 2007-09-15
JP2004531685A (ja) 2004-10-14
EP1395791A1 (fr) 2004-03-10
FR2824901B1 (fr) 2003-09-12
EP1395791B1 (fr) 2007-08-15
FR2824901A1 (fr) 2002-11-22
CN1503895A (zh) 2004-06-09
DE60221826T2 (de) 2008-05-08
WO2002095322A1 (fr) 2002-11-28
CN100334417C (zh) 2007-08-29
US7073424B2 (en) 2006-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3927126B2 (ja) 軍需品に装備された信管を破壊するための方法及びプラント
US5574203A (en) Process and installation for destroying munitions containing toxic agents
JP4247373B2 (ja) 爆破処理方法
US5582119A (en) Treatment of explosive waste
US6647851B2 (en) Method for suppressing ejection of fragments and shrapnel during destruction of shrapnel munitions
JP2006292259A (ja) 耐圧容器、及びそれを備える爆破処理施設
JP5094837B2 (ja) 爆薬充填対象物の破壊のための方法と装置
US6881383B1 (en) Explosive destruction system for disposal of chemical munitions
US20210364267A1 (en) Munitions and Ordnance Remediation Blanket (MORB) and Methods of Using Same
US5714707A (en) Process and apparatus for demilitarization of small caliber primed cartridge cases
US9366517B2 (en) Method and apparatus to demilitarize munition energetics
US5791266A (en) Combustion apparatus for highly energetic materials
EP1623183A2 (en) System and method for treatment of hazardous materials, e.g., unexploded chemical warfare ordinance
JP3987870B1 (ja) 爆破処理用耐圧容器内の浄化方法
JP5291046B2 (ja) 爆破処理用耐圧容器内の浄化方法
Đurić et al. Overview, analysis and research of the possibilities of application of new technologies in the process of demilitarization of the explosive ordnance
RU2302891C2 (ru) Способ обеззараживания внутренней поверхности химических боеприпасов от остатков фосфорорганических отравляющих веществ
JP3354743B2 (ja) 不要弾薬類の処理方法
El ii Iit Vrullilii, 1liooksi
Spritzer et al. 2. CRYOFRACTURE AS A MOBILE DEMILITARIZATION TECHNOLOGY FOR NON-STOCKPILE CHEMICAL MUNITIONS
RU2006106166A (ru) Способ промышленной утилизации патронов стрелкового оружия и установка для их разделки

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees