JP3926220B2 - タッチスクリーン又は音声認識を通じて動作制御される情報端末及びその命令実行方法 - Google Patents

タッチスクリーン又は音声認識を通じて動作制御される情報端末及びその命令実行方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3926220B2
JP3926220B2 JP2002181796A JP2002181796A JP3926220B2 JP 3926220 B2 JP3926220 B2 JP 3926220B2 JP 2002181796 A JP2002181796 A JP 2002181796A JP 2002181796 A JP2002181796 A JP 2002181796A JP 3926220 B2 JP3926220 B2 JP 3926220B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
command
sub
voice
recognized
touch screen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002181796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003076389A (ja
Inventor
秀京 ▲チョ▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2003076389A publication Critical patent/JP2003076389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3926220B2 publication Critical patent/JP3926220B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/26Speech to text systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は情報端末に係り、特に、タッチスクリーン又は音声認識を通じて動作制御される情報端末及びその命令実行方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
一般に、IMT−2000などの携帯情報端末はタッチスクリーンを備えており、これによりユーザがタッチしたスクリーンの座標を認識し、認識された座標による命令を実行する。
【0003】
図1は、従来の技術による、タッチスクリーンを通じて命令を認識する方法を示すフローチャートである。
図1を参照すれば、携帯情報端末のタッチスクリーンにはユーザが選べる項目が表示される。ユーザはタッチスクリーンに表示された項目の内いずれか一つの項目を選んで押下すれば(第10段階)、携帯情報端末はタッチスクリーンで押下された所に当たる(x,y)座標を認識し、認識された(x,y)座標に当たる命令語を検索する(第12段階)。
【0004】
検索された命令語が一つであれば、検索された命令を実行し(第18段階)、検索された命令語が2つ以上であれば、検索された命令語をタッチスクリーンにさらに表示し(第16段階)、第10〜第14段階を繰り返し行う。すなわち、携帯情報端末はユーザにより選ばれた項目にサブ命令がある場合にサブ命令を表示し、ユーザにサブ命令の内一つをさらに選ばせる。このように、従来の技術によれば、画面の制約上命令実行を一段階ずつしなければならず、ユーザは所望の動作を実行するために多数回に亘って命令語を選ばなければならないという不具合があった。
【0005】
一方、携帯情報端末が音声を認識して命令を実行する場合、例えば、最初に”命令語を言って下さい。”という音声案内メッセージが流れれば、与えられた時間内に命令語を話さなければならない。与えられた時間が経てば、携帯情報端末は命令語を認識できず、”もう一度言って下さい。”という音声案内メッセージを流す。もし、ユーザの音声を正常に受け取れなかった場合、”静かな所でもう一度言って下さい。”または”処理できない命令です。”という音声を再生し、命令実行モードを終了する。このように、音声命令を実行する携帯情報端末は、与えられた時間内に所定の音声が認識されなければ、命令実行モードをおのずと終了してしまう。このため、使い勝手が悪かった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする技術的課題は、タッチスクリーン及び音声命令を組合わせてユーザによる制御がより効率良く、しかもより容易に行える情報端末を提供するところにある。
本発明が解決しようとする他の技術的課題は、前記情報端末において行われる命令実行方法を提供するところにある。
本発明が解決しようとするさらに他の技術的課題は、前記命令実行方法を記録した記録媒体を提供するところにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記課題を達成するために、スクリーンをタッチすることにより実行したい命令が入力可能であり、命令実行結果を表示するタッチスクリーンを含む本発明による情報端末は、外部より入力される音声信号を認識する音声認識及び学習部と、タッチスクリーンで所定項目がタッチされて音声認識及び学習部に音声信号が入力されれば、タッチされた項目の座標に当たる命令を認識し、認識された命令に属する多数のサブ命令の内いずれか一つに対応する音声が音声認識及び学習部において認識されれば、該当サブ命令を実行するシステム制御部を含むことが好適である。
【0008】
前記他の課題を達成するために、タッチスクリーンに表示された項目の内いずれか一つが選ばれれば、選ばれた項目の座標を認識して命令実行を行うか、あるいはユーザの音声を認識して命令実行を行う情報端末において、本発明に係る命令実行方法は、(a)タッチスクリーンで一つの項目が選ばれて入力されるユーザの音声を認識する段階と、(b)前記(a)段階において選ばれた座標に対応するサブ命令の内いずれか一つに対応する音声が認識されれば、該当命令を実行する段階、及び(c)前記(b)段階においてサブ命令の内いずれか一つにも対応しない音声が認識されれば、サブ命令をタッチスクリーンに表示する段階を含むことが好適である。
【0009】
前記他の課題を達成するために、タッチスクリーンに表示された項目の内いずれか一つが選ばれれば、選ばれた項目の座標を認識して命令実行を行うか、あるいはユーザの音声を認識して命令実行を行う情報端末装置において、本発明に係る命令実行方法は、(a)タッチスクリーンで一つの項目が選ばれれば、選ばれた項目の座標値による命令を認識する段階と、(b)サブ命令の存否を判断し、サブ命令が存在しなければ、認識された命令を実行する段階と、(c)前記(b)段階において2以上のサブ命令が存在すると判断されれば、ユーザの音声入力を待つ段階と、(d)ユーザの音声が入力されれば、入力された音声を認識して該当サブ命令を認識し、(b)段階へ戻る段階と、(e)前記(d)段階においてサブ命令の内いずれか一つにも対応しない音声が認識されれば、サブ命令をタッチスクリーンに表示する段階、及び(f)サブ命令の内いずれか一つが選ばれれば、座標値によるサブ命令を認識して(b)段階へ戻り、選ばれたサブ命令に対する音声学習を行う段階を含むことが好適である。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、添付した図面に基づき、本発明に係るタッチスクリーン又は音声認識を通じて動作制御される情報端末及びその命令実行方法を下記の通り説明する。
図2は、本発明に係るタッチスクリーン又は音声認識を通じて動作制御される情報端末の一実施の形態を概略的に示すブロック図である。これを参照すれば、本発明に係る情報端末は、タッチスクリーン20、音声認識及び学習部22及びシステム制御部26を含んでなる。
【0011】
図2を参照すれば、タッチスクリーン20はユーザがタッチして選んだ命令の実行結果を画面に表示したり、あるいは選んだ項目に関する情報を画面に表示する。音声認識及び学習部22は外部より入力される音声信号を認識し、認識された結果をシステム制御部26に提供する。また、システム制御部26の制御によって音声学習を行う。
【0012】
システム制御部26はタッチスクリーン20で所定項目がタッチされて音声認識及び学習部22に音声信号が入力されれば、タッチされた項目の座標に当たる命令を認識し、認識された命令に属する多数のサブ命令の内いずれか一つに対応する音声が音声認識及び学習部22において認識されれば、該当サブ命令を実行する。
【0013】
一方、システム制御部26は音声認識及び学習部22の音声認識の結果、サブ命令に対応する音声が認識されなかったならば、多数のサブ命令をタッチスクリーンに表示する。システム制御部26はユーザにより多数のサブ命令の内いずれか一つが選ばれれば、選ばれたサブ命令を実行すると同時に、音声認識及び学習部22を制御して入力された音声信号に対応するサブ命令がユーザにより選ばれたサブ命令であることを学習させる。
【0014】
図3は、図2に示された情報端末の命令実行過程の一実施の形態を示す図である。説明の便宜のために、ユーザが情報を編集する場合について説明する。
図2及び図3を参照すれば、ユーザは情報端末に貯蔵された誰かの個人情報を編集したいならば、図3に示されたように、個人情報の貯蔵された画面20aが表示される。ユーザ50はその内一つの項目をスタイラスペンなどを用いてタッチしつつ、”編集”と話しかける(1)。音声認識及び学習部22において”編集”という音声が認識されれば、システム制御部26は編集命令を実行し、選ばれた項目に関する情報が編集可能な編集画面20bを表示する(2)。一方、システム制御部26は編集命令を実行する間に”編集”という命令語を点滅させることにより、編集命令が実行中である旨をユーザに知らせることができる。
【0015】
これに対し、音声認識及び学習部22が”編集”という音声を認識できなかったならば、例えばユーザが”編集”と話しかけた場合、システム制御部26は現在の状態で実行可能なサブ命令をタッチスクリーンに表示する(20c参照)。図3に示されたように、”呼出し”、”表示”、”編集”というサブ命令が表示されれば、ユーザはその内”編集”というサブ命令を選ぶ。このように、タッチスクリーン20cにおいて”編集”というサブ命令が選ばれれば、システム制御部26は編集命令を実行し、選ばれた項目に関する情報が編集可能な編集画面20bを表示する(4)。これと同時に、システム制御部26は音声認識及び学習部22を制御し、ユーザ50により入力された音声が”編集”というサブ命令に対する音声であることを学習させる(5)。かかる音声認識及び学習部22の音声学習を通じて、今後ユーザは編集命令を実行する時”編集”と話しかけるだけで編集命令が実行可能になる。結局、ユーザは音声命令を所望の通りに変えることができる。
【0016】
図4は、図2に示された装置において行われる命令認識過程の他の実施の形態を示すフローチャートである。
以下、図4及び図2を結び付けて本発明に係る命令認識過程について説明する。
先ず、ユーザはタッチスクリーン20に表示された多数の命令の内いずれか一つをタッチして所望の命令語を選ぶ(第30段階)。この時、タッチスクリーン20はタッチされた位置に当たる信号をシステム制御部26に発する。
【0017】
システム制御部26は、タッチスクリーン20から発せられてきた信号を分析し、その座標を認識して命令語を認識する(第34段階)。この時、認識された命令語に属するサブ命令語が含まれているか否かを判断し(第34段階)、サブ命令が含まれていなければ、認識された命令を実行する(第44段階)。
【0018】
一方、第34段階においてサブ命令が含まれていれば、サブ命令に当たる音声入力を待ち(第36段階)、音声信号が入力されれば、音声認識及び学習部22は入力された音声信号を認識し、認識結果をシステム制御部26に提供する。システム制御部26は音声認識及び学習部22においてサブ命令の内いずれか一つに対応する音声が認識されたと判断されれば(第38段階)、第34段階へ戻る。この時、ユーザの音声が認識されれば、認識されたサブ命令語をタッチスクリーン20に表示し、正常に命令認識された旨が表示可能になる。
【0019】
これに対し、システム制御部26は音声認識及び学習部22においてサブ命令の内いずれか一つに対応する音声が認識されなかったならば、タッチスクリーン20に実行可能なサブ命令を表示する(第40段階)。
【0020】
タッチスクリーン20に表示されたサブ命令語の内いずれか一つがユーザにより選ばれれば、第32段階へ戻り、命令実行を行う。これと同時に、システム制御部26は音声認識及び学習部22を制御し、サブ命令を実行するために入力された音声信号がユーザにより選ばれたサブ命令に対する音声命令であることを学習させる(第42段階)。音声認識及び学習部22が音声学習を行う間に、入力されたユーザの音声信号を再生することにより、現在音声学習がなされている旨をユーザに知らせることができる。
【0021】
以上、図面及び明細書において最適の実施形態が開示された。ここで特定の用語が使用されたが、これは単に本発明を説明するために使用されたものであり、意味の限定や特許請求の範囲上に記載された本発明の範囲を制限するために使用されたものではない。従って、この技術分野の当業者であれば、これより各種の変形及び均等な他の実施形態が可能であるという点は理解できるであろう。よって、本発明の真の技術的な保護範囲は特許請求の範囲上の思想によって定まるべきである。
【0022】
【発明の効果】
以上述べたように、本発明に係るタッチスクリーン又は音声認識を通じて動作制御される情報端末及びその命令実行方法によれば、タッチスクリーン及び音声認識を用いて命令認識及び実行を行うことから、情報端末の使い勝手が良くなる。特に、タッチスクリーンが小さすぎて情報及び命令語が画面に表示し切れない場合であっても、命令語を画面に表示せずともユーザが容易に命令を実行することが可能である。さらに、現在入力された音声がユーザが実行したい命令に対応しない場合、現在入力された音声が現在実行したい命令の音声命令であることを学習させることができることから、使い勝手を一層向上させられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来の技術によるタッチスクリーンを通じて命令を認識する方法を示すフローチャートである。
【図2】 本発明に係るタッチスクリーン又は音声認識を通じて動作制御される情報端末の一実施の形態を概略的に示すブロック図である。
【図3】 図2に示された情報端末の命令実行過程の一実施の形態を示す図である。
【図4】 図2に示された装置において行われる命令認識過程の他の実施の形態を示すフローチャートである。
【符号の説明】
20 タッチスクリーン
22 音声認識及び学習部
26 システム制御部

Claims (5)

  1. タッチスクリーンに表示された項目の内いずれか一つが選ばれれば、選ばれた項目の座標を認識して命令実行を行うか、あるいはユーザの音声を認識して命令実行を行う情報端末の命令認識方法において、
    (a)前記タッチスクリーンで一つの項目が選ばれて入力されるユーザの音声を認識する段階と、
    (b)前記(a)段階において選ばれた座標に対応するサブ命令の内いずれか一つに対応する音声が認識されれば、該当命令を実行する段階と、
    (c)前記(b)段階において、サブ命令の内いずれか一つにも対応しない音声が認識されれば、前記サブ命令を前記タッチスクリーンに表示する段階と、
    (d)前記タッチスクリーンに表示されたサブ命令の内ユーザによりいずれか一つが選ばれれば、選ばれたサブ命令を認識し、ユーザにより入力された音声を再生して音声学習がなされたことを表示する段階とを含むことを特徴とする情報端末における命令実行方法。
  2. タッチスクリーンに表示された項目の内いずれか一つが選ばれれば、選ばれた項目の座標を認識して命令実行を行うか、あるいはユーザの音声を認識して命令実行を行う情報端末の命令実行方法において、
    (a)タッチスクリーンで一つの項目が選ばれれば、選ばれた項目の座標値による命令を認識する段階と、
    (b)サブ命令の存否を判断し、サブ命令が存在しなければ、認識された命令を実行する段階と、
    (c)前記(b)段階において、2以上のサブ命令が存在すると判断されれば、ユーザの音声入力を待つ段階と、
    (d)ユーザの音声が入力されれば、入力された音声を認識して該当サブ命令を認識し、前記(b)段階へ戻る段階と、
    (e)前記(d)段階において、前記サブ命令の内いずれか一つにも対応しない音声が認識されれば、前記サブ命令を前記タッチスクリーンに表示する段階と、
    (f)サブ命令の内いずれか一つが選ばれれば、座標値によるサブ命令を認識してユーザにより入力された音声を再生して前記(b)段階へ戻り、前記選ばれたサブ命令に対する音声学習を行う段階とを含むことを特徴とする情報端末における命令実行方法。
  3. ユーザの音声が認識されれば、前記タッチスクリーンに認識されたサブ命令を表示して正常に認識されたことを表示することを特徴とする請求項1又はに記載の情報端末における命令実行方法。
  4. 請求項1ないしのいずれか一項に記載の方法をコンピュータにて実行可能なプログラムコードにより記録した記録媒体。
  5. スクリーンをタッチすることにより実行したい命令が入力可能であり、命令実行結果を表示するタッチスクリーンを含む情報端末において、
    外部より入力される音声信号を認識する音声認識及び学習部と、
    前記タッチスクリーンで所定項目がタッチされて前記音声認識及び学習部に音声信号が入力されれば、タッチされた項目の座標に当たる命令を認識し、認識された命令に属する多数のサブ命令の内いずれか一つに対応する音声が前記音声認識及び学習部において認識されれば、該当サブ命令を実行し、前記認識された命令の前記サブ命令に相応する音声が認識されなければ、前記多数のサブ命令を前記タッチスクリーンに表示し、前記多数のサブ命令の内いずれか一つが選ばれれば、前記音声認識及び学習部を制御して前記入力された音声信号に対応するサブ命令が前記選ばれたサブ命令であることを学習させ、前記選ばれたサブ命令に対応する音声認識を学習する間に前記入力された音声信号を再生するシステム制御部とを含むことを特徴とする情報端末。
JP2002181796A 2001-07-07 2002-06-21 タッチスクリーン又は音声認識を通じて動作制御される情報端末及びその命令実行方法 Expired - Fee Related JP3926220B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR2001-040682 2001-07-07
KR10-2001-0040682A KR100457509B1 (ko) 2001-07-07 2001-07-07 터치스크린과 음성인식을 통해 동작 제어되는 정보단말기 및 그의 명령 실행 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003076389A JP2003076389A (ja) 2003-03-14
JP3926220B2 true JP3926220B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=19711910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002181796A Expired - Fee Related JP3926220B2 (ja) 2001-07-07 2002-06-21 タッチスクリーン又は音声認識を通じて動作制御される情報端末及びその命令実行方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7167826B2 (ja)
JP (1) JP3926220B2 (ja)
KR (1) KR100457509B1 (ja)
CN (1) CN1198203C (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004037998A (ja) * 2002-07-05 2004-02-05 Denso Corp 音声制御装置
JP2006323690A (ja) * 2005-05-19 2006-11-30 Sony Corp 検索装置,プログラム及び検索方法
KR100823083B1 (ko) * 2006-02-09 2008-04-18 삼성전자주식회사 터치스크린을 구비한 문서 표시장치의 문서 교정 방법 및그 장치
US10437459B2 (en) 2007-01-07 2019-10-08 Apple Inc. Multitouch data fusion
KR100838343B1 (ko) 2007-05-04 2008-06-17 연세대학교 산학협력단 터치스크린 디스플레이를 구비한 다중 모드 입력의 디지털동화 구현 학습기 및 그 구동 방법
KR100826213B1 (ko) 2007-05-22 2008-05-02 송지원 터치스크린을 이용한 통화 기능을 갖는 정보단말기
US8046625B2 (en) 2008-02-22 2011-10-25 Hill-Rom Services, Inc. Distributed fault tolerant architecture for a healthcare communication system
KR101545881B1 (ko) * 2009-04-22 2015-08-20 삼성전자주식회사 휴대 단말기의 입력 처리 장치 및 방법
KR101566379B1 (ko) * 2009-05-07 2015-11-13 삼성전자주식회사 입력 신호 종류 별 사용자 기능 활성화 방법 및 이를 지원하는 휴대 단말기
US8412531B2 (en) * 2009-06-10 2013-04-02 Microsoft Corporation Touch anywhere to speak
CN101931551B (zh) * 2009-06-19 2013-01-09 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 服务器管理系统及方法
US20110060588A1 (en) * 2009-09-10 2011-03-10 Weinberg Garrett L Method and System for Automatic Speech Recognition with Multiple Contexts
JP5234160B2 (ja) * 2011-03-23 2013-07-10 株式会社デンソー 車両用装置および情報表示システム
KR20130032966A (ko) * 2011-09-26 2013-04-03 엘지전자 주식회사 사용자 인터페이스 방법 및 장치
KR102022318B1 (ko) * 2012-01-11 2019-09-18 삼성전자 주식회사 음성 인식을 사용하여 사용자 기능을 수행하는 방법 및 장치
US20130185650A1 (en) * 2012-01-17 2013-07-18 Howard A. Gutowitz Apparatus for message triage
DE112012006165T5 (de) * 2012-03-30 2015-01-08 Intel Corporation Touchscreen-Anwenderschnittstelle mit Spracheingabe
JP2013222229A (ja) * 2012-04-12 2013-10-28 Konica Minolta Inc 入力操作装置、該装置を備えた画像形成装置、入力操作方法及び入力操作プログラム
KR102012774B1 (ko) * 2012-11-19 2019-08-21 엘지전자 주식회사 휴대 단말기 및 그 동작 방법
US9058815B2 (en) 2012-11-30 2015-06-16 General Electric Company System. apparatus, and method for interfacing workflow instructions
US20140282005A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Howard Gutowitz Apparatus for message triage
KR20140113832A (ko) * 2013-03-15 2014-09-25 현대자동차주식회사 자동차의 음성 전달 시동장치 및 시동방법
US9575720B2 (en) * 2013-07-31 2017-02-21 Google Inc. Visual confirmation for a recognized voice-initiated action
US9412363B2 (en) 2014-03-03 2016-08-09 Microsoft Technology Licensing, Llc Model based approach for on-screen item selection and disambiguation
CN103885596B (zh) * 2014-03-24 2017-05-24 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
CN103941686B (zh) * 2014-04-14 2017-06-13 广东美的制冷设备有限公司 语音控制方法和系统
CN105573534A (zh) * 2014-10-09 2016-05-11 中兴通讯股份有限公司 操作对象的处理方法及装置
KR101627936B1 (ko) * 2014-10-25 2016-06-07 박남태 영상표시 장치의 음성제어를 이용한 보안 입력 방법 및 장치
US20170364323A1 (en) 2015-03-12 2017-12-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Dialogue support apparatus, method and terminal
CN105094331B (zh) * 2015-07-27 2018-08-07 联想(北京)有限公司 一种信息处理方法及电子设备
CN106569771A (zh) * 2015-10-09 2017-04-19 百度在线网络技术(北京)有限公司 对象控制方法及装置
US9886958B2 (en) 2015-12-11 2018-02-06 Microsoft Technology Licensing, Llc Language and domain independent model based approach for on-screen item selection
KR101820291B1 (ko) * 2016-01-15 2018-01-19 현대자동차주식회사 차량용 음성 인식 제어 장치 및 그 방법
CN106027785A (zh) * 2016-05-26 2016-10-12 深圳市金立通信设备有限公司 一种语音处理方法及终端
CN105901891A (zh) * 2016-06-03 2016-08-31 海宁滴滴箱包智能科技有限公司 具有空气质量监测功能的自能箱包
KR102391322B1 (ko) * 2017-06-30 2022-04-26 엘지전자 주식회사 이동 로봇
KR102417901B1 (ko) * 2017-11-28 2022-07-07 현대자동차주식회사 수동조작을 이용한 음성인식 장치 및 방법
KR102630662B1 (ko) 2018-04-02 2024-01-30 삼성전자주식회사 어플리케이션 실행 방법 및 이를 지원하는 전자 장치

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4785408A (en) * 1985-03-11 1988-11-15 AT&T Information Systems Inc. American Telephone and Telegraph Company Method and apparatus for generating computer-controlled interactive voice services
US5634080A (en) * 1992-06-29 1997-05-27 Elonex Ip Holdings, Ltd. Hand-held portable computer having an electroluminescent flat-panel display with pixel elements at right angles to the plane of the display and an excitation direction parallel to the plane of the display
JPH0695831A (ja) * 1992-09-11 1994-04-08 Komatsu Ltd インテリジェント型表示操作パネル
TW249877B (ja) * 1993-11-23 1995-06-21 Bellsouth Int Inc
US5717828A (en) * 1995-03-15 1998-02-10 Syracuse Language Systems Speech recognition apparatus and method for learning
US5991726A (en) * 1997-05-09 1999-11-23 Immarco; Peter Speech recognition devices
FI981154A (fi) 1998-05-25 1999-11-26 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä ja laite puheen tunnistamiseksi
US6429846B2 (en) * 1998-06-23 2002-08-06 Immersion Corporation Haptic feedback for touchpads and other touch controls
FR2788615B1 (fr) 1999-01-18 2001-02-16 Thomson Multimedia Sa Appareil comportant une interface utilisateur vocale ou manuelle et procede d'aide a l'apprentissage des commandes vocales d'un tel appareil
JP2001042890A (ja) * 1999-07-30 2001-02-16 Toshiba Tec Corp 音声認識装置
KR19990078762A (ko) * 1999-08-05 1999-11-05 한상민 이동통신망과 통신되는 전자책 및 그 제어방법
US6822635B2 (en) * 2000-01-19 2004-11-23 Immersion Corporation Haptic interface for laptop computers and other portable devices
KR20000049864A (ko) * 2000-05-03 2000-08-05 임정택 음성 인식 셀룰러폰 및 그 제어방법
US6791529B2 (en) * 2001-12-13 2004-09-14 Koninklijke Philips Electronics N.V. UI with graphics-assisted voice control system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003076389A (ja) 2003-03-14
US7167826B2 (en) 2007-01-23
CN1198203C (zh) 2005-04-20
KR20030004927A (ko) 2003-01-15
CN1396520A (zh) 2003-02-12
US20030009330A1 (en) 2003-01-09
KR100457509B1 (ko) 2004-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3926220B2 (ja) タッチスクリーン又は音声認識を通じて動作制御される情報端末及びその命令実行方法
JP5959771B2 (ja) 電子機器、方法およびプログラム
US7827232B2 (en) Record button on a computer system
EP2717259B1 (en) Method and apparatus for performing preset operation mode using voice recognition
US6748361B1 (en) Personal speech assistant supporting a dialog manager
JP6464411B2 (ja) 電子機器、方法及びプログラム
JPH0863330A (ja) 音声入力装置
JPH0785243A (ja) データ処理方法
KR20140026966A (ko) 펜 기능 운용 방법 및 시스템
KR20100076998A (ko) 정보 입력 및 표시를 위한 운전자 보조 시스템의 멀티모달 사용자 인터페이스
JP6509516B2 (ja) 電子機器、方法及びプログラム
JP3178426B2 (ja) 自然言語対話システム及び自然言語対話プログラム記録媒体
KR20080104099A (ko) 입력 장치 및 그 입력 방법
JP2016157225A (ja) 音声検索装置、音声検索方法及びプログラム
US5546565A (en) Input/output apparatus having a pen, and method of associating and processing handwritten image data and voice data
JP2008145693A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
KR102252665B1 (ko) 오디오 파일 재생 방법 및 장치
US6760696B1 (en) Fast start voice recording and playback on a digital device
JP2001071289A (ja) 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JPH1165752A (ja) データ編集装置及びデータ編集方法
JP4528384B2 (ja) 音声入力用グラフィカル・ユーザ・インターフェースのための表示装置
KR102373515B1 (ko) 콘텐츠의 플레이 중 메모 입력 기능을 제공하는 방법, 장치 및 프로그램
JP7152384B2 (ja) 電子デバイスの音声制御方法、電子デバイスの音声制御装置、コンピュータ機器及び記憶媒体
KR20080039704A (ko) 휴대용 오디오 플레이어 및 그 제어 방법
KR101302178B1 (ko) 학습장치에서 태그 파일을 이용하는 학습미디어의 재생 방법 및 그 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051018

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20061218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110309

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120309

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130309

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140309

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees