JP3923752B2 - 歯科矯正用リガチャー - Google Patents

歯科矯正用リガチャー Download PDF

Info

Publication number
JP3923752B2
JP3923752B2 JP2001197035A JP2001197035A JP3923752B2 JP 3923752 B2 JP3923752 B2 JP 3923752B2 JP 2001197035 A JP2001197035 A JP 2001197035A JP 2001197035 A JP2001197035 A JP 2001197035A JP 3923752 B2 JP3923752 B2 JP 3923752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ligature
ring
orthodontic
view
elastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001197035A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002065703A (ja
Inventor
アール.ローガン リー
Original Assignee
アール.ローガン リー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アール.ローガン リー filed Critical アール.ローガン リー
Publication of JP2002065703A publication Critical patent/JP2002065703A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3923752B2 publication Critical patent/JP3923752B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61CDENTISTRY; APPARATUS OR METHODS FOR ORAL OR DENTAL HYGIENE
    • A61C7/00Orthodontics, i.e. obtaining or maintaining the desired position of teeth, e.g. by straightening, evening, regulating, separating, or by correcting malocclusions
    • A61C7/12Brackets; Arch wires; Combinations thereof; Accessories therefor
    • A61C7/28Securing arch wire to bracket
    • A61C7/30Securing arch wire to bracket by resilient means; Dispensers therefor
    • A61C7/303Elastic bands

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、歯科矯正用リガチャーに関する。
【0002】
【従来の技術】
不適切な配置の歯の矯正治療は、一方あるいは両方の歯列弓の歯が正しい咬合を提供し且つ美容上魅力的である配列となるように、機械的力を加えることを含んでいる。殆どの手法は、いわゆる矯正用ブラケットを使用するが、これは、歯の前面又は後面に直接接着取付けするように、あるいは、歯の上に嵌り且つ接着されるバンドへ取付けるように成形された、小さな溝付きの金属又はセラミック体である。
【0003】
現在使用されている殆どの矯正用ブラケットは、1920年代にエドワードアングル(Edward Angle)によって発明されたエッジワイズ(edgewise)型のものである。エッジワイズブラケットは一般に近遠心に延びる溝を有し、この溝はブラケットが取付けられる歯の表面から離れた方向で開いていて、典型的には断面が矩形である。弾性湾曲弧線(アーチワイヤ)がそのブラケットの溝内に載置され、このワイヤが設置(installation)前に曲げられ又は捻られて、載置されたアーチワイヤによって作用する最終的な復元力が、関連する歯を正しい位置に移動し、回転させ、又は傾けるようにする。
【0004】
アーチワイヤは、例えば歯を磨くあるいは食べ物を噛む際に課せられるアーチワイヤを移動させる力や、アーチワイヤ自身の復元力によってそれを移動させる力に耐えるように、ブラケットに何とかして固定されなければならない。ブラケットは対向して延びるタイウィング(tie wings)を備えて構成され、そのまわりに、何らかのリガチャーの形式のものが、溝から出る動作に対抗してアーチワイヤを保持するように、載置されたアーチワイヤ上を越えて延びるように締結され得る。歴史的に、細いステンレス鋼のタイワイヤリガチャー(tie-wire ligatures)が使用されてきたが、これらのタイワイヤの設置及び固定するために捻ること(anchoring twisting)は時間がかかり、時には患者にとって不快であり、相当の技術を必要とする。
【0005】
ライゲーション(ligation)、即ち結紮における重要な改良が、1960年代にアンダーソン博士とクレイン博士(Drs. Anderson and Klein)によってなされ、米国特許第3530583号に記載されている。この改良とは、円形断面の円環体もしくはドーナツ状の平らなリングであり、口腔の環境に適合性のあるポリウレタン等の弾性ポリマーから作られる。このリングは対向するタイウィングにわたって延伸され、載置されたアーチワイヤ上を越えてそれに接して延設される。弾性リガチャーは一般に、ワイヤリガチャーよりも設置するのが容易で且つ素早くでき、(長期にわたって組織を刺激する危険性と共に)ワイヤの端部を捻ることも当然無くなる。このタイプの平らなドーナツ状リングで、円形でない断面のものも又提案されている(例えば、米国特許第3758947号)。
【0006】
それにもかかわらず、弾性リガチャーは、それらが、第一タイウィング(あるいはブラケットに備えられていれば、弾性フック)を越えてその後ろに引っかけられるように、且つ反対側のタイウィングを越えて嵌め、その後ろに載置するように同様に操作されるように、上方又は下方に向けて角度を付けて動かされなければならないので、設置するのがまだ困難である。ちょうどワイヤリガチャーに関してと同様に、後部ブラケットの設置は特に難しく、前部ブラケットでさえも、設置の際にリングを把持するピンセット又は鉗子が患者の唇又は歯肉組織と干渉する為に係合させるのが困難である。
【0007】
問題は、アーチワイヤが取り替えられる時又は調整を必要とする時、あるいはリガチャーが弾性及び復元力を失った時、又は変色した時に、リガチャーを除去及び再設置する周期的な必要性があることによっていっそう大きくなる。弾性リガチャーは又、様々な色で作られていて利用可能であり、それらは若い患者に好まれていて、時にはリガチャーは、子供が異なる色を欲しがる場合には、「顕示欲(vanity)」の理由のために取り替えられる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
理由は何であれ、全てのリガチャーの取り替えは、相当に長い椅子に座っている時間(chair time)と、患者にとってのかなりの不快感と、歯科矯正医及びアシスタントの時間と注意力とを含んでいる。本発明は、これらの継続している問題の解決に向けられている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明の歯科矯正用リガチャーは、中央開口を備えたアーチ形非平面リング又はループであり、アーチ形形状に成形されたポリウレタン等の弾性ポリマーから製造される。一つの形態では、このリングは側方から見た場合にV字型に折り曲げられている。別の形態では、リングの断面はほぼ一定で円形であり、リングは概ねC字型であってほぼ同心の内側の面及び外側の面を有する。重要なことに、リガチャーのアーチ形の湾曲(arch)又は折れ曲り(fold)は、リング自身において、組織への刺激及び他の問題を引き起こす可能性のある突起やタブを作ることを回避するようにする。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明に従った歯科矯正用リガチャーが図1から図4に示されている。このリガチャーは、中央開口11及び非平面である内側面12及び外側面13を備えた、アーチ形に折り曲げられた連続リング又はループである。リガチャーは好ましくは、口腔の環境に適合性のあるポリウレタン等の弾性ポリマーで、示された形状に成形される。幾つかの適切な代替材料が米国特許第5317074号に記載されている。
【0011】
図1から図4に示された実施形態においては、中央開口11は楕円形であるが、歯科矯正用ブラケット又は他のアンカー装置(anchoring device)の様々な形に適応すべく、形状の変形例は容易に作られ得る。例えば、図5は、外側面13Aに向かって直径が縮小する中央開口11Aを備えたリガチャー10Aを図示し、図6は、それとは反対向きにテーパがついた開口11Bを備えたリガチャー10Bを示している。リングは成形(mold)されるので、中央開口は円形であっても良く、又は任意の他の望ましい形状であっても良い。穴の縁部は又、特定の形のブラケット上への設置をより容易にするように面取りされても良い。
【0012】
一つの形態においては、リガチャーは図4に示すような一定の円形断面を有するが、様々なブラケット及びタイウィング形状に適応し、延伸された時の応力集中を最小化し、且つ、リガチャーの弾性特性を変化させるべく、他の又は変化する断面形状が使用され得る。同様に、リガチャーの内側面及び外側面は、典型的には図3に示されたように概ね平行であるが、別の曲率又は角度を付けられた屈曲も用いられ得る。
【0013】
図7及び図8は、一対の間隔のあいた、概ね上述したような、アーチ形連続リング17を備えるダブルリガチャー16を示しており、これらリングはリングと一体的に成形されたストランド(strand)18によって接続されている。この実施形態においては、リングは側面からみるとC字型であり、内側面及び外側面はほぼ同心である。アーチ形リングを除けば、リガチャー16は、アーチ相互の用途か又はアーチ間の用途(inter-arch or intra-arch applications)のための上述の米国特許第3530583号に示された対応するダブルリガチャーと機能において同様であり、使用においてストランド18は、リングと係合された間隔のあいたブラケット又は同様のアンカー点を近づけるようにする力が作用するように伸ばされる。
【0014】
図9は、歯23へ固定された歯科矯正用ブラケット22の上方タイウィング21の後ろにリガチャー10を最初の設置で配置しているのを図示している。ブラケットは近遠心方向の溝(mesiodistal slot)を有し、その中にアーチワイヤ24の一部が載置され、アーチワイヤ24は患者の歯列弓のまわりに延設される。アーチワイヤは円形断面を有するように図示されているが、矩形又は他の断面形状が普通に用いられる。リガチャーは鉗子又はピンセット26によって把持され、この鉗子又はピンセット26は歯の方へ移動され、次いでタイウィングの後ろにリガチャーの前縁(leading edge)を配置すべく僅かに下方に移動される。リガチャーの把持された端部は次にアーチワイヤを越えて下方に移動され、次いで、伸張され且つ張力をかけられたリガチャーの把持された端部がブラケットの下方タイウィング27の後ろに適切にはまるように歯の方へ移動される。このように設置されたリガチャーの側面図が図10に示されている。
【0015】
重要なことに、リガチャーのアーチ形形状により、把持している鉗子が、最初の係合の際に歯肉、唇、又は頬の組織と不快な干渉をすること無く、歯に向かって移動可能とされる。従って、リガチャーの設置はより素早く且つより簡単になり、患者を不快にする危険性はずっと低くなる。
【0016】
リガチャーの寸法は、様々な形状及びサイズのブラケット又は他のアンカー装置に適合する必要に応じて変えられ得る。矩形のアーチワイヤを単一ウィング又は対の一方の歯科矯正用ブラケットにつなぐための典型的なリガチャーは、(図2の中央水平軸に沿って測った場合に)約2.286から3.175mm(0.090 - 0.125 inch)の概略範囲内の外側直径を有し、中央開口11の直径は約0.762から1.27mm(0.030 - 0.050 inch)の概略範囲内である。このタイプのリングの典型的な断面直径は、約0.762から1.016mm(0.03 - 0.04 inch)である。「リング」という用語は、本明細書では、必ずしも円形ではなく、より典型的には図2のように正面図で見た場合には円形でない連続ループの意味で使用される。
【0017】
図2を再び参照すると、それは本発明のアーチ形でドーナツ状(arched-toroid)の実施形態であり、内側面12と外側面13とは概ね平行であって、リガチャーの各端部は開口11の中央軸線31に関して概ね等しい角度29及び30を形成する。多くのブラケットに適合する典型的な形態においては、角度29及び30はそれぞれ、約45°から75°の範囲にある。
【0018】
従来の平らな円環体形状リガチャーよりも設置するのがずっと簡単で素早く、且つ、設置している間の患者の快適性を相当に向上させる、新規なアーチ形連続ループ弾性リガチャーが説明された。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明に従ったアーチ形弾性歯科矯正用リガチャーの斜視図である。
【図2】図2は、リガチャーの正面図である。
【図3】図3は、リガチャーの側面図である。
【図4】図4は、図2の線4−4における断面図である。
【図5】図5は、図3と同様な側面図であるが、代替的な内方に広がった中央開口を示している。
【図6】図6は、図5と同様であるが、外方に広がった中央開口を示している。
【図7】図7は、二つのアンカー点の間に引張力を付加するためのダブルリガチャーの正面図である。
【図8】図8は、図7の線8−8における断面図である。
【図9】図9は、歯上の歯科矯正用ブラケットの斜視図であり、最初の係合のために配置された本発明のリガチャーを示している。
【図10】図10は、リガチャーが完全に係合された状態での、図9に示されたブラケットの断面側面図である。
【符号の説明】
10…リガチャー
11…中央開口
12…内側面
13…外側面
16…ダブルリガチャー
17…アーチ形連続リング
18…ストランド
21…上方タイウィング
22…歯科矯正用ブラケット
23…歯
24…アーチワイヤ
26…鉗子又はピンセット
27…下方タイウィング

Claims (8)

  1. 患者の口腔の環境に適合性のある弾性ポリマーから成形され中央開口を有する連続リングを含み、歯上の歯科矯正用器具と係合され且つそれ上に延伸され得る歯科矯正用リガチャーであって、
    前記リングが、その非延伸状態で、側面視においてアーチ形で非平面であることを特徴とする、歯科矯正用リガチャー。
  2. 前記リングはほぼ一定の断面を有する請求項1に記載のリガチャー。
  3. 前記リングの断面がほぼ円形である請求項1に記載のリガチャー。
  4. 前記リングがポリウレタンから製造される請求項1に記載のリガチャー。
  5. 前記リングが、側面視において概ね平行であってV字型である内側面及び外側面を有する、請求項1に記載のリガチャー。
  6. 前記リングが、側面視において概ねC字型である内側面及び外側面を有する、請求項1に記載のリガチャー。
  7. 前記内側面及び外側面が概ね同心である請求項6に記載のリガチャー。
  8. 更に、中央開口を備えた第二の連続リングであって、その非延伸状態で側面視においてアーチ形で非平面である第二の連続リングを備え、前記二つのリングが間隔をあけられると共に弾性ストランドによってつながれ、前記二つのリングとストランドは弾性ポリマーで一体的に成形される、請求項1に記載のリガチャー。
JP2001197035A 2000-06-28 2001-06-28 歯科矯正用リガチャー Expired - Fee Related JP3923752B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/605583 2000-06-28
US09/605,583 US6280186B1 (en) 2000-06-28 2000-06-28 Curved elastomeric orthodontic ligature

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002065703A JP2002065703A (ja) 2002-03-05
JP3923752B2 true JP3923752B2 (ja) 2007-06-06

Family

ID=24424295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001197035A Expired - Fee Related JP3923752B2 (ja) 2000-06-28 2001-06-28 歯科矯正用リガチャー

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6280186B1 (ja)
EP (1) EP1169977B1 (ja)
JP (1) JP3923752B2 (ja)
CA (1) CA2350701C (ja)
DE (1) DE60112671T2 (ja)
ES (1) ES2243405T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6988887B2 (en) * 2002-02-18 2006-01-24 3M Innovative Properties Company Orthodontic separators
US6935858B2 (en) * 2002-11-19 2005-08-30 3M Innovative Properties Company Elastomeric force module for orthodontic treatment
WO2005070321A1 (ja) * 2004-01-27 2005-08-04 Mamoru Hirano ブラケット用結紮部材
ITFI20040044U1 (it) * 2004-05-26 2004-08-26 Leone Spa Dispositivo di legatura per ortodonzia
US20060127834A1 (en) * 2004-12-09 2006-06-15 3M Innovative Properties Company Orthodontic kits and methods
ITFI20050170A1 (it) 2005-07-29 2007-01-30 Leone Spa Procedimento per la fabbricazione di dispositivi ortodontici e dispositivo ortodontico
US20070259305A1 (en) * 2006-05-02 2007-11-08 Eric Thomas Eldon Roberts Orthodontic ligature
US20090047615A1 (en) * 2006-05-02 2009-02-19 Eric Thomas Eldon Roberts Orthodontic ligature
US7909602B1 (en) * 2007-06-08 2011-03-22 Highland Kenneth J Orthodontic chain elastic
US8177552B1 (en) * 2011-03-23 2012-05-15 Lawner Neil O Elastic bands for orthodontic use
KR20170031739A (ko) * 2014-07-16 2017-03-21 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 치과교정용 결찰기

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3530583A (en) 1967-04-24 1970-09-29 Paul E Klein Tractive means for use with orthodontic apparatus
US3758947A (en) 1971-12-17 1973-09-18 P Kesling Elastomeric orthodontic device
US3913228A (en) 1972-11-29 1975-10-21 Melvin Wallshein Elastic orthodontic appliances
US3879850A (en) 1972-11-29 1975-04-29 Melvin Wallshein Orthodontic elastic appliance
US4217686A (en) 1973-12-10 1980-08-19 Dragan William B Orthodontic O-ring and ligator therefore
US3903601A (en) 1974-07-11 1975-09-09 Modcom Inc Dispenser for orthodontic chain-formed intraoral devices
US4054997A (en) 1975-11-07 1977-10-25 Melvin Wallshein Orthodontic elastic appliance
US4127940A (en) 1977-03-02 1978-12-05 Shilliday Douglas J Orthodontist's instrument for applying elastic arch wire-retaining rings
US4340363A (en) 1979-01-26 1982-07-20 Modcom, Inc. Orthodontic rotation wedge with twist-preventing mounds
US4330271A (en) 1981-01-12 1982-05-18 Modcom, Inc. Orthodontic-dispenser and tool combined with dispensed articles
US4412820A (en) 1982-04-30 1983-11-01 Modcom, Inc. Orthodontic tension-applying apparatus
US4522590A (en) * 1984-02-17 1985-06-11 Pletcher Erwin Carroll Ring for orthodontic bracket
US4900250A (en) 1987-04-30 1990-02-13 Tp Orthodontics, Inc. Elastic orthodontic appliance for an edgewise-type bracket
US4946385A (en) 1987-12-15 1990-08-07 Unitek Corporation Case for dispensing orthodontic elastic rings
US4946386A (en) 1988-06-09 1990-08-07 Ormco Corporation Orthodontic O-ring dispenser and method of making
US4950158A (en) 1988-11-07 1990-08-21 Unitek Corporation Bumper for orthodontic brackets
US5044946A (en) 1988-12-08 1991-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Universal orthodontic rotation wedge
US5221033A (en) 1990-12-17 1993-06-22 Klein Douglas J Method and apparatus for anti-contamination dispensing of cut-separable medical devices
US5317074A (en) 1991-02-07 1994-05-31 Minnesota Mining And Manufacturing Company Stain-resistant elastomeric orthodontic force module
US5273426A (en) 1992-06-25 1993-12-28 Dragan William B Transformable orthodontic O-ring dispenser
US5738512A (en) 1992-07-21 1998-04-14 Cho; Kwang Hyun Tool for fastening rings to an orthodontic bracket and method therefor
US5829974A (en) 1997-07-08 1998-11-03 Brosius; David J. Orthodontic ligature

Also Published As

Publication number Publication date
EP1169977B1 (en) 2005-08-17
ES2243405T3 (es) 2005-12-01
EP1169977A3 (en) 2003-01-29
DE60112671T2 (de) 2006-03-30
US6280186B1 (en) 2001-08-28
CA2350701A1 (en) 2001-12-28
EP1169977A2 (en) 2002-01-09
JP2002065703A (ja) 2002-03-05
DE60112671D1 (de) 2005-09-22
CA2350701C (en) 2004-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5125831A (en) Orthodontic bracket with bi-directional hook
US9566134B2 (en) Orthodontic applicance with radiused wire slot
US20230200948A1 (en) Self-ligating orthodontic bracket
US5630716A (en) Self-ligating orthodontic brackets
US4582487A (en) Lingual orthodontic appliance system for edgewise therapy
US3262207A (en) Orthodontic torquing arch wire lock
JP3923752B2 (ja) 歯科矯正用リガチャー
JP2008506427A (ja) 歯列矯正ブラケットシステム
US20180221111A1 (en) Orthodontic assembly
JPH10323355A (ja) 歯科矯正用器具
US20080153052A1 (en) Ligature device for orthodontic brackets
US20230329842A1 (en) Bracket
KR20160001380A (ko) 자가 결찰형 슬롯을 구비한 치아교정용 브라켓
KR101299811B1 (ko) 무날개 치아교정용 브래킷
KR101366038B1 (ko) 자가 결찰 브래킷
US4573913A (en) Lingual orthodontic appliance system for edgewise therapy
CA2963893C (en) Orthodontic appliance with elastomeric chain
JPH06154244A (ja) 歯列矯正用ブラケツト
AU2016333711B2 (en) Low profile bracket with elastomeric chain
JP2006042963A (ja) 歯科矯正装置
US10201402B2 (en) Orthodontic appliance and orthodontic treatment using the same
US20040029066A1 (en) Orthodontic appliance and pin
CA2234947A1 (en) Orthodontic appliance
JPH0380021B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3923752

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees