JP3922498B2 - 空間光変調器および表示装置 - Google Patents

空間光変調器および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3922498B2
JP3922498B2 JP21319298A JP21319298A JP3922498B2 JP 3922498 B2 JP3922498 B2 JP 3922498B2 JP 21319298 A JP21319298 A JP 21319298A JP 21319298 A JP21319298 A JP 21319298A JP 3922498 B2 JP3922498 B2 JP 3922498B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
electrode
spatial light
light modulator
pixels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21319298A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1195240A (ja
Inventor
ゲラント ロビンソン マイケル
トンブリング クレイグ
ボネット ポール
メイヒュー ニコラス
ジョン タウラー マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPH1195240A publication Critical patent/JPH1195240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3922498B2 publication Critical patent/JP3922498B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/292Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection by controlled diffraction or phased-array beam steering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2201/00Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00
    • G02F2201/12Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode
    • G02F2201/124Constructional arrangements not provided for in groups G02F1/00 - G02F7/00 electrode interdigital
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/20Nature, e.g. e-beam addressed
    • G03H2225/23Grating based SLM

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空間光変調器および表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
GB2313920およびEP0811872は、回折型空間光変調器および表示装置を開示している。高解像度を有する電極構造は、強誘電性液晶(FLC)を、例えば高輝度投影型表示装置で用いられる光の回折に適切なファインピッチ領域に切り換えるために用いられる。FLCの交互のストリップが同じ光学状態あるいは異なる光学状態に切り換えられ得るように、各画素(ピクセル)には、互いに組み合わされた櫛形(interdigitated)電極構造が与えられる。すべてのストリップが同じ光学状態に切り換えられた場合、画素は光を回折せず、従って、この光は画素を通過して0次回折光になる。一般に、画素からの光を集めるための光学系は、このモードの光を集めないように構成されるため、その画素は暗く見える。
【0003】
FLCの交互のストリップが異なる光学状態に切り換えられた場合、画素は回折格子として機能する。例えば、FLCの櫛形のストリップは、通過する光に、例えば180゜の異なる位相遅延を与え得る。画素は、光をゼロでない回折次数に回折させる回折格子として動作する。この場合、この光は、関連する光学系によって集められ、その画素は明るく見える。
【0004】
図1は、1画素の電極構成(arrangement)を概略的に示し、図2は、画素の行および列を含む、小型ディスプレイパネルのこのタイプの電極構成を示す。この電極構成は、複数の第1の細長い電極1を含む。これらの第1の電極1は互いに接続され、第1の電極1の下のFLCの光学状態を制御するための第1のデータ信号を受け取る。複数の第2の細長い電極2は、第1の電極1と組み合わされ、且つ、互いに接続され、第2の電極2の下のFLCの光学状態を制御するための別のデータ信号を受け取る。図2に示されるように、第1および第2の電極は画素の列に沿って延び、各列の例えば画素3などの画素に共通である。第1の電極1および第2の電極2は、FLC(図示せず)の一方側に配置され、第3の電極、即ち、行電極4は、FLCの他方側に配置される。行電極4は、行電極4に順次ストローブ信号を供給するためのストローブ信号発生器(図示せず)に接続される。この構成は、単純マトリクスアドレシング構成を形成する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
各画素の光学状態を制御するためには、第1、第2および第3の電極に3つの独立した接続が必要である。図2に示されるような画素アレイとして構成された場合、第3の電極、即ち、行電極4は、各行の画素に共通であり、第1の電極1および第2の電極2は、各列の画素に共通である。データ信号発生器(図示せず)は、各列の第1の電極1および第2の電極2にデータ信号を供給するため、画素が2つのモード、即ち、回折モードおよび非回折モードのいずれかで動作しているにも関わらず、各画素列に2つのデータ用接続が必要となる。従って、データ信号発生器は、画素の列ごとに2つのラインドライバを有していなければならず、各画素列には、データ信号発生器への接続のために2つの接続パッドを設けなければならない。
【0006】
従って、上述のような表示装置においてラインドライバの数を減らし、接続の数を減らすことによって、表示装置のコストを削減し且つパネルの大きさを縮小するという課題があった。
【0007】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、その目的とするところは製造コストが削減され、製造歩留まりに優れた表示装置、およびそのような表示装置に適切な空間光変調器を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の局面によれば、n個(但し、nは2よりも大きい整数)の画素列を形成するように、それぞれがn個の画n個(但し、nは2よりも大きい整数)の画素列を形成するn個の画素をそれぞれ有する複数の画素行を有し、前記各画素は、電気光学材料層と、互いに接続される複数の細長い第1の電極を有する第1電極群と、互いに接続され、該第1の電極のそれぞれと互いに組み合わされる複数の細長い第2の電極を有する第2電極群とを有して前記電極材料層の一方の側に配置された櫛形電極と、前記電気光学材料層の他方の側に配置された第3の電極とをそれぞれ有し、前記各画素行におけるi番目(但し、iは1<i<nを満たす整数)の画素の前記第1電極は、(i−1)番目の画素の前記第2電極に接続され、i番目の画素の前記第2電極は、(i+1)番目の画素の前記第1電極群に接続され、前記各画素列を構成する複数の画素は、前記第1の電極群同士が互いに接続されるとともに前記第2の電極群同士が互いに接続されている、空間光変調器が提供される。
【0009】
これにより、互いに組み合わされた櫛形電極を画素間で共有して、既知の構成と比べて接続の数、従って、ラインドライバの数を減らすことができるようにする構成を提供することが可能である。従って、例えばディスプレイパネルとして使用するための空間光変調器のコストも削減することができる。アクティブアドレシング技術ではなく単純アドレシング技術を使用する意図は、コストを削減することである。なぜなら、単純アドレシング技術では、アクティブ型基板を使用せずにすみ、それに関連する製造コストがかからない上、低歩留まりも防ぐことができるからである。単純アドレシング技術を使用する際にかかる主なコストは、例えば画素の行および列をアドレス指定するためなどに用いられる独立したドライバの数である。本発明は、ドライバの数を、上で説明した既知の技術の約半分にすることを可能にし、これにより、同等のコスト削減が得られる。従って、アクティブアドレシング技術に対する単純アドレシング技術のコスト面での利点は維持される。
【0010】
この構成の別の利点は、チップオンガラス技術あるいは同様の技術によって例えばシリコンベースのドライバなどへの接続を可能にするために必要とされる電極パッド(ピンアウト)の縮小である。そのようなピンアウトは面積をとり、パネル全体のサイズの観点からは不利になり得る。ピンアウトの数を減少させることにより、製造の際の歩留まりが向上するという利点も得られる。
【0011】
この空間光変調器は各行の多数の画素について、ピンアウトおよびドライバの数は、図1および図2に示される既知の構成のほぼ半分になる。具体的には、既知の構成ではピンアウトおよびデータ信号発生器ドライバが2n個必要であるのに対し、本発明ではピンアウトおよびドライバはn+1個だけでよい。
【0012】
少なくとも1つの行は、n個の画素に共通の第3の電極を含み得る。そのような構成により、単純マトリクスアドレシング技術を採用することが可能となる。
【0013】
この空間光変調器は、複数の画素列を含み得る。この場合、各列の画素の第1の電極が互いに接続され、各列の画素の第2の電極が互いに接続される。これにより、空間光変調器全体を、1つのユニットとしてアドレス指定することが可能となる。あるいは、空間光変調器は、複数の画素行からなる複数のグループを含み得る。この場合、各グループが複数の画素列を含み、各グループの各列の画素の第1の電極が互いに接続され、各グループの各列の画素の第2の電極が互いに接続される。この構成では、空間光変調器は「水平方向」に幾つか(通常、2つ)の行グループに分割され、分割されたグループは同時にアドレス指定することができるようにされる。これにより、空間光変調器のフレームリフレッシュ時間が短くなる。
【0014】
第1および第2の電極は、ディジタルデータ信号発生器に接続されていてもよい。
【0015】
空間光変調器は、各画素の第1の電極に接続されるアクティブマトリクスアドレシング構成を含んでいてもよい。
【0016】
空間光変調器は、例えば強誘電性液晶のような液晶などの電気光学材料からなる層を含んでいてもよく、また、その他の技術にも適用可能である。
【0017】
画素は、異なる面積のm個の隣接する画素からなるグループとして構成されてもよい。ここで、mは1よりも大きい整数である。これにより、中間調(gray level)を与えるために空間技術を用いることが可能となり、画素が2つの安定状態の間で切換可能である場合に有利である。
【0018】
本発明の第2の局面によれば、本発明の第1の局面による空間光変調器と、空間光変調器を照明するための光源と、空間光変調器からの光を集めるための光学系とを含む表示装置が提供される。
【0019】
このタイプの表示装置により、高輝度の投影画像を達成することが可能となる。
【0020】
この光学系は、空間光変調器の画素(画素)によって回折された光を集めるように構成され得る。従って、非回折状態の画素は暗く見え、回折状態の画素は明るく見える。このようにして、暗い画素による画像に混入してしまう可能性のある回折状態の画素からの光が低減され、表示コントラスト比が増加する。
【0021】
光学系は、投影型光学系であってもよい。
【0022】
【発明の実施の形態】
添付の図面を参照しながら、好適な実施形態についての以下の詳細な説明を考慮することにより、本発明がより良く理解される。図中、同じ部分には同じ参照番号を付す。
【0023】
図3および図4は、本発明の1つの実施形態を構成する空間光変調器(SLM)の1画素(画素)の構造を示す。SLMは、長方形あるいは実質的に長方形の画素3の長方形アレイを含む反射モード回折型ディスプレイパネルを構成する。このパネルは、上側ガラス基板5および下側ガラス基板6を含む。上側ガラス基板5は、インジウムスズ酸化物(ITO)からなる透明導電層で被覆され、この透明導電層は、以下に説明するようなパターンを有する、互いに組み合わされた櫛形電極である細長い電極1および2を形成するようにエッチングされる。これらの電極1および2は、強誘電性液晶材料のための配向層7で被覆される。特に、配向層7は、例えばMerckから入手可能なSCE8として既知のタイプの強誘電性液晶材料においてC1状態を誘起するよう、基板5の法線に対して84°の角度でシリコン酸化物を斜めに蒸着することによって形成される。配向層7は、約10ナノメートルの厚さを有し得る。
【0024】
また、第3の電極4はミラーを形成し、ガラス基板6上に、銀を約100ナノメートルの厚さに堆積させることによって形成される。銀ミラーかつ電極4の上には、スタティック1/4波長板8が形成される。1/4波長板8は、光開始剤を含むトルエン/キシレン混合などの適切な溶媒中の反応性メソゲンジアクリレート(mesogen diacrylate)RM257の混合物をスピンコートすることによって与えられ得る。これは、窒素雰囲気中で紫外光の下で約10分間硬化される。波長板8の厚さは、例えば材料の混合比およびスピン速度を変えることによって、波長板8が例えば520ナノメートルの波長付近にピークを有する可視光スペクトルの所定の帯域幅に対する1/4波長板として動作するように制御される。1/4波長板8の厚さdは、d=λ/4Δnで与えられ、ここで、λは帯域の中心の波長であり、Δnは1/4波長板8の材料の常光屈折率と異常光屈折率との差である。1/4波長板8は、典型的には、800ナノメートルのオーダの厚さを有する。
【0025】
1/4波長板8の上には、例えば配向層7に関して既に説明したように、別の配向層9が形成される。その後、基板5および6は、例えば直径2マイクロメートルのスペーサボールなどによって間隔があけられ、その後、貼り合わされて、層10を形成するための強誘電性液晶材料が充填されるセルが形成される。この空間は、半波長の遅延(retardation)を与える強誘電性液晶材料の層となる。そのため、液晶層10は、その光学軸が切換可能な半波長リターダ(retarder)として動作する。強誘電性液晶層10の厚さdFLCは、dFLC=λ/2ΔnFLCで与えられ、ここで、ΔnFLCは、強誘電性液晶材料の常光屈折率と異常光屈折率との差である。
【0026】
ディスプレイの明るさを最適化するためには、好ましくは、例えば基板5に反射防止コーティングを塗布して、電極1および2を光学的に埋め込むことなどによって、各界面の反射率を低下させなければならない。
【0027】
電極4と電極1および2との間に適切な波形を与えることによって、画素が回折状態と非回折状態との間で切換可能となるように層10を制御することができる。非回折状態では、FLC層10は、画素3全体にわたって同じ光学状態にある。従って、画素3は、鏡面反射体として動作する。回折状態では、参照番号11および12で示されるようにFLC層10のストリップは交互に異なる光学状態になり、ストリップ11の各々を透過した光の位相は、ストリップ12の各々を透過した光の位相に関して約180゜シフトされる。従って、画素3は、非0次に回折される不偏光の入射光に対して位相のみの回折格子として動作する。
【0028】
図5は、図3および図4に示されるSLMの第1、第2および第3の電極1、2および4の構成を示す。第1の画素3は、図2と同じ構成の第1の電極1および第2の電極2を含む。同様に、第2の画素3’は、第1の電極1’および第2の電極2’を含み、第3の画素3”は、第1の電極1”および第2の電極2”を含む。第1の画素3の第2の電極2は互いに接続され、且つ、第2の画素3’の第1の電極1’に接続される。第2の画素3’の第2の電極2’は互いに接続され、且つ、第3の画素3”の第1の電極1”に接続される。通常、各画素列の第1の電極は互いに接続され、且つ、左側に隣接する画素列の第2の電極に接続される。また、各画素列の第2の電極は互いに接続され、且つ、右側に隣接する画素列の第1の電極に接続される。最も左側の画素列の場合、第1の電極は他の列の電極には接続されないが、第2の電極は次の列の第1の電極に接続される。同様に、最も右側の画素列の場合、第2の電極は別の列の電極には接続されず、第1の電極は隣接する列の第2の電極に接続される。従って、n列の画素列を含む画素アレイの場合、図1および図2に示される既知の電極構成では2n個の列接続が必要であるのに対し、図5に示される電極構成では列接続はn+1個だけでよい。従って、データ信号発生器ドライバおよび列への接続に必要とされるピンアウトの数は、ほぼ50%実質的に少なくなる。
【0029】
図6は、図3から図5に示されるタイプのSLM14を用いた投影型表示装置を示す。SLM14は、光源15によって照明される。投影レンズ16および17、ならびにミラー18および19は、SLM14によって表示される画像を、スクリーン20上に投影する。
【0030】
光源15からの光は、SLM14に正常に(normally)入射する。反射モードの各画素は入射光を正常に反射するため、反射光は、光学素子16〜19によって投影されない。これにより、スクリーン20上に「暗い」画素が結像される。回折モードの各画素は、入射光を、非0次回折光、主に、光線21および22で示されるように正および負の1次回折光へと偏向する。そのような画素の各々からの光は、スクリーン20上の「明るい」画素に結像される。
【0031】
図7は、パネル分割線24で2つの実質的に同一のパネルに分割されるSLMの電極構成およびアドレシング回路を示す。第1の電極1および第2の電極2は、上半分および下半分のパネルにおいてそれぞれ上側データ信号発生器25および下側データ信号発生器26に接続される。同様に、ストローブ電極4は、上側ストローブ信号発生器27および下側データ信号発生器28に接続される。データ信号発生器25および26ならびにストローブ信号発生器27および28は、互いに実質的に独立している上半分および下半分のパネルについてパネル全体のアドレシング回路を形成する。これにより、上半分および下半分のパネルは2つの別個のパネルとしてアドレス指定され、各パネルが同時に1行ずつアドレス指定される。従って、パネル全体のフレームリフレッシュ期間が半分にされ得る。即ち、許容ラインアドレス時間が2倍になり得る。
【0032】
図7に示される第1の電極1および第2の電極2のレイアウトは、これらの電極を1つのパネル内に含むことができるようなレイアウトである。これにより、層間で必要な場所に相互接続を有する2つの層において電極パターンを作るために、二重層のリソグラフィーを行う必要がなくなる。しかし、各半分のパネルは、電気的に非対称である。例えば、導電体29に接続される電極は短い導電経路でデータ信号発生器25に接続されるが、導電体30に接続される電極はより抵抗の高い経路を介してデータ信号発生器25に接続される。
【0033】
図8は、図7に示されるタイプのSLMパネルをアドレス指定するために必要とされる技術を説明するための図である。ストローブパルスは、参照番号31で示される「0」および「1」で表される。ここで、「1」は、画素の行をリフレッシュするためにストローブ電極に与えられるストローブパルスを表す。説明の簡略化のために、図8に示されるパネルでは、上半分および下半分のパネルはそれぞれ3行の画素を含み、各半分のパネルの真ん中の行がストローブされるものとする。
【0034】
ストローブパルスと同期して第1および第2の電極に同時に与えられるデータ信号もまた、参照番号32および33で示されるように「0」および「1」で表される。ここで、「0」は、FLCのストリップを第1の光学状態に切り換えるための第1の電圧を表し、「1」は、FLCのストリップを第2の光学状態に切り換えるための第2の電圧を表す。画素の第1および第2の電極が同じ状態に切り換えられると、ストリップがどちらの光学状態にあるかに関わらず、この画素は非回折状態である。同様に、画素の第1および第2の電極が異なる電圧に接続されると、どちらの電圧が第1および第2の電極のどちらに印加されたかに関わらず、この画素は回折状態に切り換えられる。従って、隣接する電極が異なる電圧に接続される画素は、回折状態に切り換えられる。このような回折状態の画素は、例えば参照番号34などの白い領域で示され、非回折状態の画素は、参照番号35などの斜線領域で示される。
【0035】
画素が回折あるいは非回折状態であるSLMにおいてFLCを使用することは、各画素において中間調表示を達成することが困難あるいは不可能であることを意味する。言い換えると、各画素は明るいか暗いかのいずかであって、その他の中間調を得ることはできない。
【0036】
中間調表示能力を与えるためには、個々の画素をグループ分けして、「空間ディザー(spatial dither)」として既知であるものを与える方法で動作させることが可能である。第1および第2の電極のレイアウトを適切に選択することによって、複合画素を形成する各グループの個々の画素は、例えば最も小さい面積から最も大きい面積まで対数的に増加し、隣接する画素の面積比が2:1となるような、異なる面積を有し得る。これについては、図8に2ビット空間ディザーの場合を示しており、参照番号36で示されるように、1つの複合画素が、面積比が2:1の2つの個々の画素あるいはサブ画素によって形成されている。これにより、「白」レベル39および「黒」レベル40の他に、参照番号37および38で示されるような2つの中間の中間調表示を達成することが可能となる。従って、中間調表示能力を与えるためには、空間解像度が犠牲にされ得る。
【0037】
列電極パターンは、図8の参照番号41で示される。参照番号42のように実線で示される電極が1つの層を形成し、参照番号43のように破線で示される電極が別の層を形成する。そのような構成により、電極間の電気的対称を達成することは可能となるが、例えばデータ信号発生器などに、層(level)間の相互接続を有する2層構成が必要となる。
【0038】
実際のストローブ波形およびデータ波形は、強誘電性液晶表示装置をアドレシングするために従来用いられてきた波形であってもよい。そのような技術は、P.W.H. Surguyらによる「The JOERS/ALVEY Ferroelectric Multi-Plexing Scheme」、Ferroelectrics 122、pp.63-79(1991)、ならびにJ.R. HughesおよびE.P.Raynesによる「A New Set of High Speed Matrix Addressing Schemes for Ferroelectric Liquid Crystal Displays」、Liq. Cryst. 13、pp.597-601、1993に開示されている。JOERS/ALVEYタイプの図3から図8に示されるパネルおよび画素で用いるのに適切な波形を図9に示す。ストローブ信号の各々は、ブランキングパルス45を含み、その後に、より大きい振幅でより短い持続時間の逆極性のストローブパルス46を含む。データ波形は参照番号47で示される。データ波形47は、振幅は等しいが極性が逆である、連続するパルスを含む。各パルスは、ストローブパルス46と同じ期間を有する。図9の右側は、画素を回折状態である「オン」に切り換えるため、あるいは、画素をブランク状態の非回折状態である「オフ」のままにするための、ストローブパルスおよびデータパルスの組合せを示す。
【0039】
図10(a)から(d)は、典型的な画素3’の4つの可能な状態、および隣接する画素3および3”に与える影響を示す。非回折状態を図10(a)および図10(b)に示し、回折状態を図10(c)および図10(d)に示す。
【0040】
図10(a)に示されるように、画素3’のストリップはすべて状態11である。これらの電極と、隣接する画素との相互接続により、画素3および画素3”のストリップは交互に状態11となる。しかし、画素3および画素3”のストリップ50および51などの残りのストリップは任意の状態であることが可能であり、画素3および3”は、図10(a)に示される画素3’の特定の状態に関係なく回折あるいは非回折状態になるように制御され得る。
【0041】
画素3’の他の非回折状態が図10(b)に示される。この場合、画素3’のストリップはすべて状態12であり、同様に、隣接する画素3および3”のストリップも交互に状態12となる。ここでも、画素3および3”のストリップ50および51などの残りのストリップは、どちらの状態であってもよく、画素3および3”は、画素3’の状態に関係なく必要に応じて回折あるいは非回折状態にされ得る。
【0042】
図10(c)に示されるように、画素3’のストリップは、交互に異なる状態11および12にある。従って、画素3のストリップは交互に状態11となり、画素3”のストリップは交互に状態12となる。しかし、画素3および3”の残りのストリップ50および51はいずれの状態であってもよく、画素3および画素3”の状態は、画素3’の状態に関わらず独立して選択され得る。同様に、図10(d)に示されるように、画素3’の状態は、図10(c)に示される状態とは逆であるが、ここでも、隣接する画素3および3”は、画素3’の状態に関わらず必要に応じていずれの状態にも制御され得る。従って、「電極共有」構成により必要とされる接続の数を減らしても、すべての画素は独立して制御可能である。
【0043】
上で説明した、図5および図7〜図9に示される構成は、単純マトリクスアドレシング型であるが、図3および図4に示されるタイプの共有電極構成を、アクティブマトリクスアドレシング型に用いてもよい。図11(a)は、アクティブマトリクス型SLMのための組み合わされた櫛形電極構造を有するアクティブマトリクス型基板の上面図を示す。この場合、画素3の第2の電極2は、隣接する画素3’の第1の電極1’に接続される。同様に、画素3’の第2の電極2’は、隣接する画素3”の第1の電極1”に接続される。しかし、参照番号55、55’および55”で示されるように、組み合わされた第1および第2の櫛形電極のために、各画素で、1つのビア接続しか必要とされない。従って、既知のタイプの非共有電極構成と比べて、接続の数が約50%少なくなる。
【0044】
図11(b)は、アクティブマトリクスアドレッシング基板を簡略化された形で示す。この基板は、薄膜トランジスタ(TFT)バックプレーン56を含み、このバックプレーン56の上にはミラー層57が形成される。ミラー層57は、金属性であっても、誘電性であってもよい。参照番号55などのビア接続は、ミラー層57を介して、組み合わされた櫛形電極とバックプレーン56との間の接続を提供する。ミラー層57の上には、電極1および2などの電極が形成される。アクティブアドレシング構成を完成するために、対向基板(図示せず)は、変調器のすべての画素に共通の透明な連続する第3の電極を有する。
【0045】
FLCの電気化学的劣化を防ぐために、各画素のFLCのストリップに現れる波形は、DCバランスが達成されていることが望ましい。正確なDCバランスは、第2のフレーム中に反転された極性を有するデータ波形およびストローブ波形が与えられるように、各データフレームを2回与えることによって提供され得る。しかし、そのような構成では、フレームリフレッシュ時間が2倍になる、即ち、許容ラインアドレス時間が半分になる。適切な結果は、例えば各データフレームの後に、ストローブ波形およびデータ波形の極性を周期的に反転させることによって達成され得る。この技術では、画像データがフレームごとに変わる場合には完全に適切なDCバランスは得られないが、バランスは、実質的な電気化学的劣化を防ぐのに概ね十分であり、フレームリフレッシュ時間あるいはラインアドレシング時間の犠牲を伴わない。
【0046】
以上、本発明の好適な実施形態を強誘電性液晶について説明してきたが、ネマティック液晶、反強誘電性液晶(AFLC)、および例えばスーパーツイストネマティック(STN)材料などの特に大きくねじれた非線形材料構造を有する液晶など、その他の液晶材料を用いてもよい。また、これらの技術を、液晶以外の実施形態に適用してもよく、Apteらによる「Deformable Grating Light Valves for High-Resolution Displays」、SID、1993、pp.807-808に開示されるような格子光バルブ(GLV)などの非電気光学的な実施形態にも適用することも可能である。また、単純アドレシング構成について主に説明してきたが、同じ技術を、組み合わされた櫛形電極が例えばDRAMタイプのアーキテクチャなどの標準アドレシング電極によって規定されアクティブに駆動されるアクティブアドレシング構成に適用してもよい。この場合、各画素は、アドレシングアーキテクチャの隣接ノード(即ち、薄膜トランジスタ)間で共有される電極を有する。
【0047】
AFLCを単純アドレス型変調器において用いることも可能である。この場合、AFLCの電圧−透過率の関係は、より典型的なヒステリシスでなければならない(そのような電圧−透過率特性を有するAFLCを保持電圧とともに用いて単純マトリクス動作を与えることは、既知である)。AFLCモードは、上で説明したFLCモードと同様の光学特性を有し、ドメイン成長を通してアナログ動作あるいは中間調表示動作を達成することができる。
【0048】
AFLCモードを、アクティブマトリクスアドレシングに適用してもよい。この場合、理想的なAFLCモードでは、電圧−透過率の関係が典型的なヒステリシスループを示さないAFLCよりも低い閾値が必要である。このモードでは、二値(オン/オフ)動作あるいはアナログ(中間調)動作が与えられ得る。
【0049】
上で説明したタイプの変調器は、アクティブマトリクスアドレシング構成において双安定ツイストネマティック(BTN)液晶を用いて実施されてもよい。例えば、逆平行に整列されたセルのセルギャップの約2倍のピッチを有するコレステリックドープトネマティック液晶材料は、傾斜した(splayed)180゜のねじれ状態や、0および360゜のねじれを有する2つの傾斜した準安定状態を作り出す。これらの2つの準安定状態は、液晶に双安定動作モードを与える。液晶は、一時的なホメオトロピック状態を作り出すリセットパルスを与え、その後に選択パルスを与えて2つの準安定状態のうちの一方を選択することにより、これらの2つの準安定状態の間で切換可能である。これらの準安定状態は、迅速にアクセスされ得、双安定状態を示し得る。しかし、BTNモードは、中間調を与えるために、例えば単純マトリクスアドレシングおよびアナログモードなどの他の方法で動作することが可能である。また、その他のBTN構成を用いてもよい。
【0050】
【発明の効果】
本発明によれば、互いに組み合わされた細長い電極構造を有する表示装置の各画素について、ピンアウトおよびドライバの数を従来よりも減少させることができる空間調変調器が提供される。これにより、表示装置の製造コストを削減することができる。また、表示パネルの大きさを縮小することができる。さらに、表示装置の製造歩留まりを向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】回折画素の従来の電極構成を示す図である。
【図2】画素のアレイに適用された、図1の電極構成を示す図である。
【図3】本発明の実施形態を構成する空間光変調器(SLM)の画素の拡大図である。
【図4】図3に示される画素の断面図である。
【図5】図3および図4に示される画素を有する空間光変調器(SLM)の電極構成を示す図である。
【図6】図3から図5に示されるタイプの空間光変調器(SLM)を組み込む投影型表示装置の概略図である。
【図7】本発明の別の実施形態を構成する空間光変調器(SLM)の電極構成およびアドレシング構成を示す図である。
【図8】図7に示されるタイプの空間光変調器(SLM)の電極構成およびアドレシングスキームを示す図である。
【図9】図3から図8に示される空間光変調器(SLM)で用いられるアドレシング波形を示す図である。
【図10】画素の状態を示す図である。(a)〜(d)は、画素の4つの可能な状態のうちの1つを示す図である。
【図11】アクティブマトリクスアドレシングのための空間光変調器(SLM)の電極構成を示す図である。(a)はアクティブマトリクス型基板の上面図、(b)は断面図である。
【符号の説明】
1 第1の電極
1’ 第1の電極
1” 第1の電極
2 第2の電極
2’ 第2の電極
2” 第2の電極
3 画素
3’ 画素
3” 画素
4 第3の電極
5 ガラス基板
6 ガラス基板
7 配向層
8 スタティック1/4波長板
9 配向層
10 強誘電性液晶(FLC)層
14 空間光変調器(SLM)
15 光源
16 レンズ
17 レンズ
18 ミラー
19 ミラー
20 スクリーン
21 光線
22 光線
24 パネル分割線
25 データ信号発生器
26 データ信号発生器
27 ストローブ信号発生器
28 ストローブ信号発生器
29 導電体
30 導電体
41 列電極パターン
42 電極
43 電極
45 ブランキングパルス
46 ストローブパルス
47 データ波形
55 ビア接続
55’ ビア接続
55” ビア接続
56 TFTバックプレーン
57 ミラー層

Claims (10)

  1. n個(但し、nは2よりも大きい整数)の画素列を形成するn個の画素をそれぞれ有する複数の画素行を有し、
    前記各画素は、電気光学材料層と、互いに接続される複数の細長い第1の電極を有する第1電極群と、互いに接続され、該第1の電極のそれぞれと互いに組み合わされる複数の細長い第2の電極を有する第2電極群とを有して前記電極材料層の一方の側に配置された櫛形電極と、前記電気光学材料層の他方の側に配置された第3の電極とをそれぞれ有し、
    前記各画素行におけるi番目(但し、iは1<i<nを満たす整数)の画素の前記第1電極は、(i−1)番目の画素の前記第2電極に接続され、i番目の画素の前記第2電極は、(i+1)番目の画素の前記第1電極群に接続され、
    前記各画素列を構成する複数の画素は、前記第1の電極群同士が互いに接続されるとともに前記第2の電極群同士が互いに接続されている、空間光変調器。
  2. 複数の前記画素行をそれぞれ有する複数のグループ構成されて、前記各グループの前記各画素列を構成する複数の画素は、前記第1電極同士が互いに接続されるとともに前記第2電極同士が互いに接続される、請求項1に記載の空間光変調器。
  3. 前記各画素列の前記第1電極群および前記第2電極、それぞれディジタル信号発生器に接続される、請求項1に記載の空間光変調器。
  4. 前記各画素前記第1電極に接続されるアクティブマトリクスアドレシング構成をさらに含む、請求項1に記載の空間光変調器。
  5. 前記電気光学材料は液晶を含む、請求項1に記載の空間光変調器。
  6. 前記液晶は強誘電性液晶である、請求項5に記載の空間光変調器。
  7. 異なる面積のm個の隣接する前記画素からなるグループによって1つの複合画素が構成され、ここで、mは1よりも大きい整数である、請求項1に記載の空間光変調器。
  8. 請求項1に記載の空間光変調器と、該空間光変調器を照明するための光源と、該空間光変調器からの光を集めるための光学系とを含む、表示装置。
  9. 前記光学系は、前記空間光変調器の前記画素によって回折された光を集めるように構成される、請求項8に記載の表示装置。
  10. 前記光学系は投影型光学系である、請求項8に記載の表示装置。
JP21319298A 1997-07-31 1998-07-28 空間光変調器および表示装置 Expired - Fee Related JP3922498B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9716112.9 1997-07-31
GB9716112A GB2327797A (en) 1997-07-31 1997-07-31 Spatial light modulator and display

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1195240A JPH1195240A (ja) 1999-04-09
JP3922498B2 true JP3922498B2 (ja) 2007-05-30

Family

ID=10816717

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21319298A Expired - Fee Related JP3922498B2 (ja) 1997-07-31 1998-07-28 空間光変調器および表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6094249A (ja)
EP (1) EP0899606A3 (ja)
JP (1) JP3922498B2 (ja)
GB (1) GB2327797A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6707519B1 (en) 1998-02-04 2004-03-16 Seiko Epson Corporation Three state transflective liquid crystal display
DE19815337C2 (de) * 1998-04-06 2001-07-05 Deutsche Telekom Ag Vorrichtung zur lokalen Abschwächung der Lichtintensität im Sehfeld einer lichtempfindlichen Beobachtungseinrichtung
GB2341476A (en) * 1998-09-03 2000-03-15 Sharp Kk Variable resolution display device
GB2345978A (en) * 1999-01-23 2000-07-26 Sharp Kk Diffractive spatial light modulator
GB0107742D0 (en) 2001-03-28 2001-05-16 Swan Thomas & Co Ltd Spatial light modulators
US6630982B2 (en) * 2001-10-18 2003-10-07 Motorola, Inc. Color and intensity tunable liquid crystal device
US20050001972A1 (en) * 2001-11-22 2005-01-06 Roosendaal Sander Jurgen Bistable liquid crystal device having two drive modes
IL152029A0 (en) * 2002-09-30 2003-04-10 Magink Display Technologies Distinct color lcd apparatus
KR100459409B1 (ko) * 2002-10-24 2004-12-03 엘지전자 주식회사 공간 광 모듈레이터 및 그 제조방법
KR100459408B1 (ko) * 2002-10-24 2004-12-03 엘지전자 주식회사 레이저 디스플레이용 공간 광 모듈레이터 소자 및 그제조방법
KR100459410B1 (ko) * 2002-10-31 2004-12-03 엘지전자 주식회사 광모듈레이터 소자 및 생산방법
GB0312585D0 (en) * 2003-06-02 2003-07-09 Univ Cambridge Tech Liquid crystal devices
ATE419613T1 (de) * 2004-11-10 2009-01-15 Magink Display Technologies Ansteuerschema für ein cholesterisches flüssigkristallanzeigebauelement
US7359105B2 (en) * 2006-02-07 2008-04-15 Sharp Kabushiki Kaisha Spatial light modulator and a display device
JP5214509B2 (ja) * 2008-03-24 2013-06-19 シチズンホールディングス株式会社 光変調装置
KR101704738B1 (ko) * 2010-07-26 2017-02-08 한국전자통신연구원 고해상도 홀로그래픽 디스플레이
WO2017006789A1 (ja) * 2015-07-03 2017-01-12 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2022057738A1 (en) * 2020-09-21 2022-03-24 The Hong Kong University Of Science And Technology High-contrast ferroelectric liquid crystal cell

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3609002A (en) * 1969-12-30 1971-09-28 Bell Telephone Labor Inc Multiple element optical memory structures using fine grain ferroelectric ceramics
US3781080A (en) * 1972-11-30 1973-12-25 Gen Electric Liquid crystal device for generating reticles in optical equipment
US3981559A (en) * 1974-11-25 1976-09-21 Rca Corporation Liquid crystal display
CA1197638A (en) * 1980-07-03 1985-12-03 Control Interface Company Limited Field sensitive optical displays, generation of fields therefor and scanning thereof
JPS63229430A (ja) * 1987-03-18 1988-09-26 Nec Corp 液晶デイスプレイ
JPS6442633A (en) * 1987-08-10 1989-02-14 Koito Mfg Co Ltd Liquid crystal display device for color display
JPH04174417A (ja) * 1990-11-07 1992-06-22 Sharp Corp カラー液晶表示装置
US5093740A (en) * 1991-02-28 1992-03-03 Raytheon Company Optical beam steerer having subaperture addressing
KR100367869B1 (ko) * 1993-09-20 2003-06-09 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 액정표시장치
TW289097B (ja) * 1994-08-24 1996-10-21 Hitachi Ltd
GB2313920A (en) * 1996-06-07 1997-12-10 Sharp Kk Diffractive spatial light modulator and display
KR100250796B1 (ko) * 1996-11-29 2000-04-01 김영환 액정 표시 소자 및 그 제조방법
US5991065A (en) * 1996-12-10 1999-11-23 Eastman Kodak Company Addressable electro-optic modulator with periodically poled domain regions

Also Published As

Publication number Publication date
GB9716112D0 (en) 1997-10-08
GB2327797A (en) 1999-02-03
EP0899606A2 (en) 1999-03-03
US6094249A (en) 2000-07-25
EP0899606A3 (en) 1999-12-22
JPH1195240A (ja) 1999-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6243063B1 (en) Diffractive spatial light modulator and display
JP3922498B2 (ja) 空間光変調器および表示装置
US6281866B1 (en) Display device and a method of addressing a display device
EP0986045B1 (en) Driving ciruit for transflective liquid crystal display and liquid crystal display
TWI479475B (zh) 液晶顯示面板及其驅動方法
KR100418088B1 (ko) 고 품질의 동화상을 표시할 수 있는 액정 표시장치
US6201589B1 (en) Spatial light modulator and display with picture elements having electrically floating electrodes
KR100300280B1 (ko) 액티브 매트릭스 광 변조기 및 표시 장치
GB2325056A (en) Polarisation independent optical phase modulator
JP2001175216A (ja) 高階調度表示技術
US9250460B2 (en) Liquid crystal display comprising erase electrodes
US6104368A (en) Diffractive liquid crystal device
JP2002533767A5 (ja)
JP3713922B2 (ja) 液晶表示装置の駆動装置、液晶表示装置、電子機器、及び液晶表示装置の駆動方法
KR100487691B1 (ko) 강유전성액정디스플레이
JP2004519740A (ja) 双安定カイラルネマチック液晶ディスプレイ及びその駆動方法
US6606134B1 (en) Reflective ferroelectric liquid crystal display and projection system
CN1129806C (zh) 铁电液晶显示器
JPH07140444A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPS63228124A (ja) 液晶電気光学装置
JPH06214243A (ja) 表示装置
JPH0743676A (ja) 液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20031209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees