JP3920271B2 - システイン・プロテアーゼあるいはその断片を含む連鎖球菌を識別するための方法および組成物 - Google Patents
システイン・プロテアーゼあるいはその断片を含む連鎖球菌を識別するための方法および組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3920271B2 JP3920271B2 JP2004030434A JP2004030434A JP3920271B2 JP 3920271 B2 JP3920271 B2 JP 3920271B2 JP 2004030434 A JP2004030434 A JP 2004030434A JP 2004030434 A JP2004030434 A JP 2004030434A JP 3920271 B2 JP3920271 B2 JP 3920271B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vaccine
- protein
- protease
- speb
- streptococcal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56911—Bacteria
- G01N33/56944—Streptococcus
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P11/00—Drugs for disorders of the respiratory system
- A61P11/04—Drugs for disorders of the respiratory system for throat disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P13/00—Drugs for disorders of the urinary system
- A61P13/12—Drugs for disorders of the urinary system of the kidneys
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P17/00—Drugs for dermatological disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P29/00—Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/04—Antibacterial agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N9/00—Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
- C12N9/14—Hydrolases (3)
- C12N9/48—Hydrolases (3) acting on peptide bonds (3.4)
- C12N9/50—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25)
- C12N9/52—Proteinases, e.g. Endopeptidases (3.4.21-3.4.25) derived from bacteria or Archaea
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Immunology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Pulmonology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Virology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Rheumatology (AREA)
- Pain & Pain Management (AREA)
Description
M蛋白質以外の分子に対する抗体が以下の参考文献に示されているように化膿連鎖球菌感染症から護ってくれることはすでに報告されている。ChappellとStuart(Vaccine(1993)11:643−8)は、M陰性単離物の水洗バクテリア培養物を腹膜内に接種したところ、M3,M18あるいはタイプ28表皮分子を表現する化膿連鎖球菌系統を致死量接種してもマウスが無事であることを発見した。この非タイプ固有免疫はM32,43および46kDaの蛋白質に対する抗体の存在に原因が求められた。Stjernquist-Desatnikら(Vaccine(1990)8:150−2)は、化膿連鎖球菌のM陰性系統の熱殺菌単離物による鼻腔内種痘が血清タイプM50を表現する単離物を鼻腔内に致死量入れても検体を保護することを示した。Rottaら(J.Exp.Med.(1965)122:877−90)は連鎖球菌の細胞膜製剤あるいはペプチドグリカン、グループA連鎖球菌細胞膜成分を多く含んだ物質で腹膜内経由で免疫化されたマウスにおけるいろいろな防護的免疫性を実証した。
ホスト哺乳動物がこれまでに病原性生物に暴露されたことがあるかどうかを判定するための方法および組成物が提供される。この方法にはサンプルを固有結合対の第一の構成要素と接触させるプロセスを含んでいる。この結合対の第一の構成要素はその固有結合対と結合するリガンドである。この第二の構成要素は、サンプル内に存在していてもよく、その病原性生物によって表現される細胞外プロテアーゼ、細胞外プロテアーゼをコード表現する核酸、あるいは、特に細胞外プロテアーゼと結合する抗体で構成されている。このサンプルに第二の構成要素が存在している場合、固有の結合対が形成され、このことはそのサンプルがその病原性生物に以前、あるいは現在露出されていることを示している。これらの方法で有用な組成物も提供される。化膿連鎖球菌を含むグループA連鎖球菌種などの病原に対してホスト哺乳動物がこれまでに露出されたことがあるかどうかを判定するための生理学的サンプルのスクリーニングを目的として、そして、病状をモニタリングするための手段としての方法および組成物が提供される。また、細胞外マトリックス蛋白質の切断、あるいは劣化において連鎖球菌細胞外プロテアーゼを使用するための方法も提供される。
バクテリア性単離物
表1は調査された化膿連鎖球菌の68種の株を示している。MGAS1791は、R.Lancefield博士が5797株に与えたB220株と同じである。この株はタイプ8T抗原を表現するが、血清学的にはM蛋白質に分類することはできない。
bNT:M蛋白質血清タイプに関して分類不可
cMGAS:ムッサー・グループA連鎖球菌参照番号。株供給源および最初の名称は以下の通り:J.C.Huang,Laboratory Centre for Disease Control,Ottawa,Canada,MGAS579(11111),587(9378),590(11078),2075(DC 11435);J.E.Peters,Wilford Hall Medical Center,San Antonio,Texas,MGAS1991(BB6672−3),1990(BA9812−4),P.M.Schlievert,University of Minnnesota,Minneapolis,Minnesota,MGAS1253(119/6,SF130/13としても知られている)、MGAS1251(C203S),166(Reineke),285(195),325(89.5.5612),157(Zinke),315(Soldier 1),282(192),289(199),262(Cal 17),168(Reinary),302(Lambert),321(Weckmuller),156(Wilson),300(Kluss),303(Lundeen),162(Cygan),165(Wicks),317(Timmers);
E.L.Kaplan,University of Minnesota,MGAS480 (90−441);M.A.Kehoe,University of Newcastle upon Tyne,Newcastle upon Tyne,England,MGAS 1841(M41),1871(PT5757),1893(PT4854),1882(M59),1842(M43),1901(M23),1898(M15),1864(M56), 1896(M10),1911(M75),1881(M62),1870(PT4931),1872(TR2612),1838(M27),1914A(TR2233);D.LeBlanc,University of Texas Health Science Center at San Antonio,Texas,MGAS1222(Cole 36XA87),1226(Cole 40XF1),1233(Cole 45XA9),K.H.Johnston,Louisiana State University Medical Center,New Orleans,Louisiana,MGAS1719(B220);D.E.Bessen,Yale University,New Haven,Connecticut,MGAS1832(C S110),1294(1RP232),1289(1RP144);
S.K.Hollingshead,Department of Microbiology,University of Alabama School of Medicine,Birmingham,Alabama,MGAS660(D469),789(1GL100),807(D323),429(C256/86/3),684(1RP284),694(D470),427(J137/69/1),366(AGL130),719(D938),686(D316),800(A724),758(86−809),796(D339),650(D691),659(D474)。他のすべての株はJ.M.Mからのもの。
システイン・プロテアーゼの精製
バクテリアを5%CO2内、ブレイン・ハート・インフュージョン(BHI)寒天上で37℃の温度下で一昼夜成長させた。一昼夜培養した培養物を用いて200mlのBHI培養液を接種し、その培養物を5%CO2内で37℃の温度下、12〜14時間培養した。一昼夜成長されたものの50ml画分を化学的の定義された培養液(JRHBioscience,Lenexa,KS)、pH6.0,2リットルを加えて、その培養物を5%CO2内で37℃の温度下で培養した。無菌炭酸ナトリウム(10% w/v)を加えて、そのブロスをpH5.5〜6.0の範囲に維持した。8〜9時間後、遠心分離で細胞を取り出し、上澄液を10kDaカットオフらせん超ろ過カートリッジ(Amicon)を通過させて250mlに濃縮した。20%エタノール−20mMトリス塩酸、pH7.0(バッファーA)1.5リットルを用いて4℃の温度で逆方向ろ過によるバッファー交換(>99%)を行ない、その物質を4℃の温度下で一昼夜保存した。逆ろ過された溶液をバッファーAで均衡させたマトリックス・ゲル・レッドA(Amicon)カラム(1.5cm×15cm)を通過させた。吸着(280nm)がベースラインに戻るまでカラムをバッファーAで洗浄して、2モルのNaClを含有するバッファーAに蛋白質を溶出させた。溶出された物質をひとつのフラクションとして集め、超ろ過 (Centriprep 10,Amicon)によって3mlに濃縮し、そして、ゲルろ過クロマトグラフィー(BioRad)によって、バッファーをPBS,pH7.2と交換した。
連鎖球菌システイン・プロテアーゼによるnpIL−1βの切断
ウサギ網状赤血球転写−翻訳システム内でつくられた放射性物質でラベルしたpIL−1βを使用したアッセイを用いた。システイン・プロテアーゼは約18kDaの切断生成物をつくりだし、このサイズはmIL−1β(図2A)の見かけの分子量と類似している。大腸菌内でつくられた組換えpIL−1βから発生された切断生成物をウェスターン・ブロット分析もこの結果を裏づけている(図2B)。
成熟IL−1β切断生成物の正常な生物学的活性
ヒト抹消血液単球細胞で見いだされたメタロプロテアーゼの特徴付けの過程でアミノ末端でAsp−116を有するmIL−1βの非常に高い活性形態が述べられたので、システイン・プロテアーゼは生物学的に活性のあるIL−1βに対して活性を示さないpIL−1βである。成熟したIL−1βは血管平滑筋細胞(SMC)内の酸化窒素合成(NOS)の強力な誘発因子である。SMCの融合培養物が存在している条件と存在していない条件の両方でシステイン・プロテアーゼが加えられ、24時間後の培養液内で硝酸塩陽イオン・レベルを測定することによってNOS活性を調べた。システイン・プロテアーゼもpIL−1βだけでも硝酸塩レベルでの有意な増加はつくりだされなかった。対照的に、システイン・プロテアーゼとpIL−1βを一緒に添加すると、硝酸塩の蓄積に約60倍もの増加が認められた(図3)。
変種システイン・プロテアーゼ酵素の切断活性
さらに2つの自然発生システイン・プロテアーゼ対立形質変種(SPEB2およびSPEB11)も見かけの分子量がMGAS1719から精製されたSPE B7によってつくられるものと同じIL−1β断片をつくりだした(図4)。
speBの配列決定
speB遺伝子を合成オリゴヌクレオチドとのポリメラーゼ鎖反応(PCR)で増幅させた。調査の対象となったDNA断片(1,437bp)はコーディング領域全体(1,197bp)、および160bpの上流配列、および80bpの下流配列を示している。細胞株の約3分の1に対して、ラムダエキゾヌクレアーゼ法によって単一鎖DNAがつくられ。シーケナーゼ/バージョン2.0で両方の方向での配列決定が行われた。この場合も、ヌクレオチドの変化を確認するために変種対立形質の配列決定も行われた。
SPEB−2(SEQ ID NO:10)5’=ATCTGTGTCTGATGGATAGCTT−3’
内部配列決定プライマーとして以下の4つのオリゴヌクレオチドが用いられた。
SPEB−3(SEQ ID NO:12),5’−GTTATTGAAAAAGTAAAACC−3’;
SPEB−4(SEQ ID NO:13),5’−TTTTCAATAACAGGTGTCAA−3’;および
SPEB−Y(SEQ ID NO:14),5’−TCTCCTGAAACGATAACAAA−3’。
クローン間の遺伝子関係の推定
マルチローカス酵素電気泳動による化膿連鎖球菌クローン間の遺伝子関係を推定する方法はMusserら、Proc.Natl. Acad.Sci.USA 88:2668−72(1991)に述べられたのと同様に行われた。これまでに確認されていない36のETを任意にET34−ET53と番号付けした。
B220株(Elliott 5797)におけるspeB対立形質
MGAs1719株内のspeB遺伝子(speB7)は前に示した孔サイズを有する蛋白質をコード表現しない。B220株の蛋白質配列と血清タイプM12株(86−858)内のspeB対立形質(ここではspeB1と命名)とのあいだには違いがある。
speB対立形質と疾病タイプ
本発明は同じspeB対立形質を有する連鎖球菌クローンを示し、speB対立形質とM蛋白質の組み合わせはいくつかの病気と関連づけられている。例えば、ET1−M1−speBの株は咽頭炎、猖紅熱、蜂巣織炎、およびTSLSの患者から培養され、咽頭炎、猖紅熱、およびTSLSの患者からはET2−M3−speB3生物が取り出された。同様に、急性リューマチ熱の患者から培養された株は6つの異なったspeB対立形質を有していた。したがって、speB対立形質と疾病タイプとの明らかに有意な組み合わせは認められなかった。1940年代に回収され,M1蛋白質を表現するが、現代のM1株と同様にET1ではなくET36に関係づけられた株(MGAS789)においてspeB対立形質が確認されたことは、連鎖球菌性疾病の頻度および重度における一過性ファクターによっておこなわれるspeB対立形質−マルチローカス酵素ジェノタイプ−M蛋白質の関連性における変化を示唆している。
speB変差、M蛋白質クラス、乳白度ファクター表現型、およびvirレギュロン・アーキテクチャ
本発明ではspeB対立形質変種の類似した分化に関しての説得力ある証拠は見出されなかった。M蛋白質に対するモノクローナル抗体のパネルとの反応性に基づく2つの違ったクラスのいずれかに分類される株は一貫した配列上の違いを持っておらず、いくつかの例で同じspeB対立形質が2つのM蛋白質クラスで見出された。例えば、クラスI(M3およびM12)とクラスII(M2)の両方のクラスの株でSPEB3対立形質の発生が認められ、同様に、それぞれクラスIとクラスII分類されるM1とM3を表現する株でspeB5対立形質が認識された(表1)。同様に、speB対立形質とvirレギュロン・アーキテクチャ、あるいは乳白度ファクター表現型との間にも単純で一貫性のある関係は認められなかった。M2,M3およびM12はすべてspeB対立形質を有していた場、M3とM123は乳白度ファクターは持っておらず、M2は乳白度ファクターを持っている。M血清タイプとspeB系統発生との間に有意な関係がないことは、emmおよびspeB遺伝子の一部またはすべてに関与する比較的頻度の低い横方向転移イベントによっても起こされた。
精製細胞外マトリックス(ECM)蛋白質の切断
連鎖球菌システイン・プロテアーゼは精製されたビトロネクチン(VN)を急速に劣化させる(図5)。VNで5分間プロテアーゼを培養すると、劣化によって生じる生成物は Coomassieブルー染色やポリクローナル抗VN抗体による免疫ブロッティングのいずれによっても識別できなかった。同様に、連鎖球菌プロテアーゼは、低分子量生成物の急速な出現によって示されるように、フィブロネクチン(FN)をすみやかに切断した(図5)。しかしながら、VN劣化とは対照的に、FN切断は明らかに限定された数の特定の箇所で起きた(図5)。プロテアーゼによってFNを最大12時間培養しても、別の劣化生成物の形成は起きなかった。
ヒトへそ血管表皮細胞(HUVEC)培養物内での細胞病理効果およびフィブロネクチン切断の誘導
侵入性化膿連鎖球菌による症状を有する患者は往々にして内皮細胞の損壊を伴うバクテリア性敗血症を示すので、連鎖球菌システイン・プロテアーゼが培養物内で成長されたHUVECからFNを直接切断する能力について調べた。プロテアーゼが存在しない条件の下で、あるいは最大8時間煮沸したプロテアーゼで処理した細胞のウェスターン免疫ブロット分析では、検出可能なFN劣化は認められなかった(図6)。対照的に、1ウェルあたりわずか6μg/mlの連鎖球菌プロテアーゼで2時間培養した細胞は、元のままの天然FNをほんのわずかしか保存していなかった。したがって、連鎖球菌プロテアーゼはFNを、組織培養物内で成長している細胞の複雑な条件の下で、投与量と時間に依存した方法で切断する。
化膿連鎖球菌開口部によるシステイン・プロテアーゼの生成
グループA連鎖球菌のほとんどすべての臨床単離物はSPEB/システイン・プロテアーゼをつくりだし、グループA連鎖球菌に感染した患者は抗プロテアーゼ抗体を形成する。培養物上澄液の免疫ブロット分析によって化膿連鎖球菌の株によるSPEB/連鎖球菌プロテアーゼの生成を調べたところ、ひとつの自然発生的血清タイプM11単離物(MGAS 2075)はspeBを欠いていることが報告された。3つの株を例外として、64の調べられた他のすべての単離物はシステイン・プロテアーゼを生成し、この結果はほとんどすべての化膿連鎖球菌株がその分子を細胞外で表現するという考え方と一致する(図7および表1)。上の3つの株は対立形質 speB3,speB13およびspeB16を有していたが、これらと同じ対立形質を有する他の単離物はプロテアーゼをつくりだした。したがって、39のspeB対立形質のすべてが適切な条件の下でグループA連鎖球菌株によって表現できる。speB遺伝子の160bp上流非コーディング領域および1197bpコーディング領域内の39の対立形質の多形箇所を図11に示す。
活性システイン・プロテアーゼに対してつくられた特定の抗血清
Freund完全アジュバンドと混合された精製プロテアーゼ(100μg)を2匹のウサギの複数の箇所に皮下注射した。その後、Freund完全アジュバンドと混合された精製プロテアーゼによる免疫化を、一週間ごとに間隔を置いて、合計で5回注射することによって行った。血清を集めて、免疫グロブリンを蛋白質Gセファロース・カラム(Pharmacia)を使ったFPLCで精製した。ウェスターン免疫ブロット分析の結果、免疫後のサンプルには特定な抗プロテアーゼ反応性が存在しているが、免疫前の血清ではそうした反応性が存在しないことが認められた。特定な抗血清を大量に集めるために、これらのウサギは現在も飼育されており、定期的な間隔で餌が 与えられている。この手順はKapurら、Microb.Pathog. (1993),15:327−46に述べられている。
精製された成熟システイン・プロテアーゼに対するマウス・モノクローナル抗体
精製された成熟システイン・プロテアーゼに対するモノクローナル抗体をつくった。1回の投与量を10μgとして、SDS−PAGE精製成熟プロテアーゼが5匹のマウスに対して合計5回腹膜内に注射した(Balb/cバックグラウンド)。ウェスターン免疫ブロット分析の結果、すべてのマウスで血清転換が起きていることが示された。脾臓を取り出して、標準的な手順で融合させた。プロテアーゼ固有モノクローナル抗体の特徴付けは標準的な手順で行われた。
抗体レベルの測定
システイン・プロテアーゼに対する抗体レベルを測定するためにELISAを作成した。簡単にいうと、プロテアーゼを炭酸塩−重炭酸塩バッファー(pH9.6)に溶かしたもの10μgを90ウェル・マイクロタイター・プレートの各ウェルに加えて、4℃の温度下で一昼夜培養した。これらのウェルを洗浄用バッファー(PBS(pH7.4)−ツイーン(Tween)20(0.05%))で3回洗浄して、pH7.4のPBS内に0.5%BSAを溶かしたもの200μLを使って37℃の温度で2時間ブロックした。洗浄後、これらのウェルにテスト抗血清(ウサギ血清1:100から1:1600)のシリアル希釈液100μLを加えた。プレートを37℃の温度下で1時間培養し、再度洗浄した後、エクストラアビジン−アルカリイ性フォスフォターゼを1:5000で希釈したもの100μLを各テスト・ウェルに加えて、37℃の温度下で30分間培養した。洗浄後、アルカリ性フォスフォターゼ基質(pNPP)100μLを各テスト・ウェルに加えて、室温で1時間反応させた。O.D.(405nm)をマイクロタイター・プレート・リーダーで読み取った。
システイン・プロテアーゼ表現に関する免疫ブロット・アッセイ
わずか1ナノグラム程度のシステイン・プロテアーゼを検出するドット・ブロット・アッセイを開発した。簡単にいうと、テスト物質(通常、化学定義培養液内で成長されたバクテリアからの培養上澄液の蛋白質沈殿物)をナイロン膜上にスポットして、吸収されなかった箇所を0.5%ブロッキング剤(Amersham)を用いて室温で1時間培養することによってブロックした。その膜をPSB(pH7.4)−ツイーン(0.05%)で洗浄して、システイン・プロテアーゼに向けられた精製ポリクローナル・ウサギ抗血清(1:500で希釈)によって30分間培養した。その後、膜をPBSで洗浄してから、第二の抗体(ヤギ抗ウサギHRP接合体、1:2000に希釈されたもの)を加えて、室温で30分間培養した。ブロットは化学発光物質(ECL現像液、Amersham)で視覚化した。この手法を使って。これまでにより感度が低い従来の免疫アッセイでSPEB生成がないと報告されている単離物がシステイン・プロテアーゼを表現する。
システイン・プロテアーゼに対して向けられた抗体
システイン・プロテアーゼの免疫予防的防護は2つのモデルを使って確認される。1つは、化膿連鎖球菌による粘膜定着に関するシステイン・プロテアーゼ免疫化の影響を評価するために、BessenおよびFischetti(1988)が開発した鼻腔内免疫化モデルが用いられる。第二に、マウス皮膚感染モデル(Bunceら、1992)が皮膚下バクテリア刺激に対して用いられる。簡単にいうと、これらの動物のわき腹にプロテアーゼを注射し、体重測定を含む観察が毎日行われる。膿腫の量と皮膚壊死の面積を計算し、患部サイズ曲線が決められる。
システイン・プロテアーゼの合成ペプチドの調製
システイン・プロテアーゼに基づく合成ペプチドもグループA連鎖球菌感染症に対するワクチンの調製において免疫グロブリンとして用いることができる。いくつかの合成ペプチド類が対立形質変差と保存およびJameson-Wolfプロットによって発生されたシステイン・プロテアーゼ抗原性指数に基づいて選択される。先ず、以下の3つのペプチドが用いられる。これらのペプチドは6つの主要な計算されたピークのうちの2つを含んでいる成熟した連鎖球菌システイン・プロテアーゼにおける可変領域(アミノ酸308−317)に対応している。
ペプチド2(SEQ ID NO:16):H−Q−I−N−G(308)−D−F−S−K−Q−D−W−E−A(317)−Q−I−D−K−E
ペプチド3(SEQ ID NO:17):H−Q−I−N−S(308)−D−F−K−Q−D−W−E−A(317)−Q−I−D−K−E
その後、4つの不変計算抗原性ピークに対応する、以下の4つのペプチドのそれぞれを免疫化のために用いた。
ペプチド5(SEQ ID NO:2):Y(203)−H−N−Y−P−N−K−G−L−K−D−Y−T−Y−T−L
ペプチド6(SEQ ID NO:3):P(247)−T−Y−S−G−R−E−S−N−V−Q−K−M−A−I
ペプチド7(SEQ IN NO:4):I(344)−D−G−A−D−G−R−N−F−Y−H
自然発生的変種酵素前駆体およびシステイン・プロテアーゼは固有の線形B細胞エピトープを示す。
突然変異体speB蛋白質の創出
図8は処理部位、speB2およびspeB4対立形質によってつくられる蛋白質内に見いだされるアミノ酸変種の位置、および突然変異の対象となるアミノ酸を示している。部位指向およびランダム突然変異生成方式を用いて、システイン・プロテアーゼ機能および酵素前駆体処理を停止する残基を確認し、さらに、その蛋白質の抗原性領域を構成する領域をマップする。機能性アミノ酸置換の標的はシステイン・プロテアーゼの生化学的分析(Taiら、1976)および真核システイン・プロテアーゼにおける類似残基との類似性に基づいて選択される。
マウスの受動的免疫化
精製された変性システイン・プロテアーゼに向けられたウサギ抗体による受動的免疫化を行うと、生きた化膿連鎖球菌に対してマウスを部分的に防衛する(図10および12)。精製されたシステイン・プロテアーゼに対してつくられるウサギ抗体が致死量の化膿連鎖球菌を腹膜に投与されたマウスを守れるかどうかについて調べられた。
それ以下では生き残ったマウスがいなかった化膿連鎖球菌株MGAS315の最高希釈度である最低致死量(MLD)は1回の接種量あたり生物個数が約10個程度で、このことはMGAS315株が腹膜ルートで投与された場合、マウスに対して異常に毒性が高いことを示している。グループA連鎖球菌の純粋な培養物はバクテリアを投与後に死亡したすべてのマウスの心臓血液から回収された。
マウスの免疫化−鼻腔内
鼻腔内免疫化実験は,基本的にはBessenおよびFischetti(1988)によって述べられたように行われる。簡単にいうと、同じ性の、免疫化開始時に生後4〜5週間の異系交配スイスCD1マウスが用いられる。各24匹で構成される複数のグループが0または20〜100μgの酵素前駆体、成熟したプロテアーゼ、あるいは合成ペプチドを用いて鼻腔内で免疫化される。マウスを1,3および5日目に免疫化され、3週間放置した後、抗原(20または40g)を一回投与した。免疫された20匹のマウスで構成される最初のグループを10匹ずつの2つのサブ・グループにランダム化した。各サブグループに対してシステイン・プロテアーゼ・ソース株(相同一刺激)か、あるいは異なったシステイン・プロテアーゼ変種を表現する株(非相同一刺激)のいずれかで刺激を与える。システイン・プロテアーゼ投与から10日目に、マウスに対して鼻腔にバクテリア懸濁液10μlが与えられる。反復ディスペンサーおよび鈍端針を備えたモデル750Hamilton注射器を通じて、ワクチンが麻酔をかけていないマウスの鼻腔に投与される(鼻腔に10ul)。刺激を与えてから24時間後、およびその後11日目まで、24時間から48時間間隔でのどを綿棒でぬぐう。そして、15日目にさらにのどの培養物を取り出す。のどを拭ったものはCO2培養器内で血液寒天プレート上で一昼夜培養され、次の日にベータ溶血性コロニーがカウントされる。
バクテリアによる刺激(鼻腔内)
24匹の免疫化されたマウスで構成された最初のグループを12匹ずつのサブグループにランダム化する。各サブグループにSPEBソース株(均一刺激)または別のSPEB変種を表現する株(非均一刺激)のいずれかで刺激を与える。刺激に用いられる株は、刺激後の回収を容易にするために200μg/mlのストレプトマイシンに対して抵抗性があるかどうかで選択され、必要であれば、定着しマウスを感染させる能力を増大するためにマウス内に繰り返し腹膜内注射させる。SPEBを表現する各刺激生物の単一ストックを一昼夜の培養物からつくり、10倍に濃縮して−80℃の温度下で保存する。このストックを1:500で希釈し、BHIブロス内で37℃の温度で一昼夜培養し、新鮮な成長培養液内で1:20に希釈してから、0.5のO.D.650に培養する。遠心分離で細胞を取り出して、食塩水内で約2.5×105CFU/ml程度の濃度に懸濁させる。連鎖球菌株はマウスの鼻腔内に定着する能力がそれぞれ違っているので、非免疫マウス群の25%以上で常時着床する刺激用投与量が用いられる。動物は1つのケージあたり6匹の集団で収容される。マウスに対してはシステイン・プロテアーゼの投与から10日目に10μlのバクテリア懸濁液が鼻腔に与えられる。刺激を与えてから24時間後、および11日目まで24〜48時間毎にのどを綿棒で拭う。さらに、15日目にのど培養物を取り出す。のどをぬぐったものを200μg/mlのストレプトマイシンと共に血液寒天プレート上で培養し、CO2培養器内で37℃で一昼夜培養し、次の日にベータ溶血性コロニーをカウントする。
マウスの免疫化−皮下
同じ性の、生後4週間から5週間の異系交配の、免疫能力のある、無毛マウス(株Crl:SKH1(hrhr)Br;CharlesRiver)で免疫実験を行った。これらのマウスを用いたのは、患部サイズおよび性質上芯を取り出すことが容易で、動物は毛を剃らなくてもよいからである。24匹のマウスで構成される複数のグループを0,20,40μgの酵素前駆体、あるいは成熟した活性プロテアーゼを皮下注射することによって免疫化する。これらのマウスを1,7,14および21日目に1回ずつ免疫化して、3週間放置した後、プロテアーゼ(20または50μg)を一回与える。これらのマウスについて、システイン・プロテアーゼ固有ELISAで血清転換があるかどうかについてチェックする。
バクテリアによる刺激−皮下
免疫化されたマウスを各12匹ずつの2つのグループにランダム化する。次に、各グループにシステイン・プロテアーゼ・ソース株(均一刺激)、あるいは異なったシステイン・プロテアーゼ変種(非均一刺激)のいずれかで刺激を与える。システイン・プロテアーゼを表現する、刺激に用いられる各生物の単一ストックを一昼夜培養した培養物から調製し、106CFU/mlに調節する。マウス(1つのケージに集団で収容されている)に等量の滅菌デトラン・ビーズと混合したバクテリア性懸濁液100μLが与えられた。動物に対してツベルクリン注射器で右のわき腹に皮下接種する。用いられたCFUの正確な数を判定するために、刺激を与えた時点でバクテリア性懸濁液を調製した。ネガティブ/コントロールの動物群は同様に免疫化された12匹のマウスで構成されている。これらのマウスに対しては滅菌培養液+デキストラン・ビーズだけで『刺激を』与えた。
免疫アッセイ
すべての免疫化されたマウスと比較対象マウスから唾液および血清を集める。すべての唾液はピロカルピン(920μg/マウス、皮下)刺激を行うことによって集め、15,000×gで20分間遠心分離にかけた。この物質を分割し、ひとつの画分にはプロテアーゼ抑制因子を加えた。−80℃で保存される。尾の血管から血清を集める。各集団の所属するマウス、および比較対象のマウスからの個別、およびプールされた唾液および血清について、ELISAによりシステイン・プロテアーゼに対する固有の抗体がないかどうか調べる。
データ分析
刺激を与える直前と刺激を与えてから24時間毎に動物の体重を測定する。膿腫の体積および皮膚壊死の面積を計算して、患部サイズ曲線を判定する。平均患部サイズを偏差分析(ANOVA)でグループ間で統計的に比較する。
マウスの能動的免疫化
雄のスイスCD1異系交配マウスにPBS(n=10)または精製連鎖球菌システイン・プロテアーゼをPBSに解かしたもの20μgのいずれかを1日目に接種し、その後、7,14,21,42,50,57,63および79日目と合計で9回同じ免疫化を行った。29,71および84日目にELISAでシステイン・プロテアーゼに対する血清抗体レベルをチェックし、それらのマウスに、93日目、最後の免疫化から2週間後にMGAS315株で刺激を与えた。これらのマウスを3時間毎に監察し、致死率を記録し、Kaplan-Meier生残曲線を描き、上に述べたように分析した。結果(図14参照)は、精製連鎖球菌システイン・プロテアーゼを腹膜内に投与して免疫化を行っても、高度に毒性のある化膿連鎖球菌単離物MGAS315で致死量孔与えた場合にかなりの防衛能力(ログ・ランク・テスト;X2;P<0.01)が与えられることを示している。システイン・プロテアーゼによる免疫化もマウスで早い時期に化膿連鎖球菌で起こされる致死に対してはかなりの防衛能力を与えることは注目に値する。例えば、比較対象群の10匹のマウスすべては刺激を与えてから28時間後に死亡したが、プロテアーゼで免疫化したグループでは4〜9匹のマウスが死亡しただけだった(比例差:Z:p<0.003)。さらに、120時間後に実験を終了した時点で、プロテアーゼで措置したグループでは2〜9匹が生きのびたのに対して、比較対象群の10匹のマウスはいずれも生き残らなかった(比例差;Z;P<0.059)。したがって、免疫ウサギ血清を与えたマウスにおいて観察される結果と同様、連鎖球菌システイン・プロテアーゼによる能動的免疫化はグループA連鎖球菌感染症に対してかなりの防衛能力を与えることが分かった。
化膿連鎖球菌に関するPCRアッセイ
ブレイン・ハート・インフュージョン寒天プレート上で成長させた単離物からゲノムDNAをつくった。一般的に、ひとつのプレートから細胞を剥ぎ取り、10mMトリス−50mM EDTA混合物(pH8.0)(TE)800μl内に懸濁させ、65℃の温度で15分間過熱し、5μgのミュータノリシンを含有するTE500μlに再懸濁させ、37℃の温度で2時間培養した。10%ナロリウム・ドデシル・スルフェート100μlを加えて細胞を溶解し、60℃の温度で2時間培養した。10分間遠心分離にかけた後、上澄液を清浄なチューブに移して、100μgのRNaseおよび50μgのプロテイナーゼKを用いて37℃の温度で培養した。次に、DNAをフェノール・クロロフォルムで抽出して、エタノールで沈殿させ、100μlのTE内に懸濁させた。
SPEB−2(SEQ ID NO:10),5’−ATCTGCGTTGTCTGAATAGCTT−3’
1μLのクロモゾームDNAのPCR増幅は50mM KCl,10mM Tris−HCl,pH8.3,1.5mM MgCl2,0.001%ゼラチン、dTTP,dCTP,dGTPおよびdTIP各200μM、それにSPEB−XとSPEB−2をそれぞれ200nMと、そして2.5単位のAmpliTaq DNAポリメラーゼを含んだ混合物100μl内で行われた。熱サイクル・パラメータは以下の通りである。変性:94℃で1分間、アニーリング:55℃で2分間、および延長:72℃で2.5分間、合計30サイクル。最終延長は72℃で15分間行われた。
Claims (15)
- 哺乳動物にグループA連鎖球菌感染症に対する免疫性をもたらすワクチンで、生理学的に受け入れ可能な非毒性媒体と突然変異speBタンパク質を含んでおり、該突然変異speBタンパク質がCys192またはHis340に少なくとも1つのアミノ酸置換を含有し、該突然変異speBタンパク質が蛋白質分解活性を欠いていることを特徴とするワクチン。
- 咽頭炎、扁桃腺炎、皮膚感染症、急性リューマチ熱、しょうこう熱、連鎖球菌感染後糸球体腎炎、敗血症および毒ショック状症候群から選択される病気に関連した症状を抑止することを特徴とする請求項1に記載のワクチン。
- 連鎖球菌M蛋白質抗原をさらに含んでいる請求項1または2に記載のワクチン。
- 前記ワクチンが、筋肉内、腹膜内、皮下または静脈内に投与される請求項1〜3のいずれかに記載のワクチン。
- 前記ワクチンが、皮下または筋肉内に投与される請求項1〜4のいずれかに記載のワクチン。
- 前記ワクチンが、複数回で投与される請求項1〜5のいずれかに記載のワクチン。
- 前記ワクチンが、ヒトに投与される請求項1〜6のいずれかに記載のワクチン。
- Cys192またはHis340に少なくとも1つのアミノ酸置換を含有し、蛋白質分解活性を欠いている突然変異speBタンパク質。
- 前記アミノ酸置換がCys192→Ala192またはHis340→Ala340である請求項8に記載の突然変異speBタンパク質。
- 哺乳動物にグループA連鎖球菌感染に対する免疫性をもたらすワクチンを製造するための請求項8または9に記載されたタンパク質の使用。
- 前記ワクチンが、咽頭炎、扁桃腺炎、皮膚感染症、急性リューマチ熱、しょうこう熱、連鎖球菌感染後糸球体腎炎、敗血症および毒ショック状症候群で構成されるグループから選択される病気に関連した症状を抑止することを特徴とする請求項10に記載の使用。
- 前記ワクチンが、連鎖球菌M蛋白質抗原をさらに含んでいる請求項10または11に記載の使用。
- 前記ワクチンが、皮下または筋肉内に投与される請求項10〜12いずれかに記載の使用。
- 前記ワクチンが、複数回で投与される請求項10〜13いずれかに記載の使用。
- 前記ワクチンが、ヒトに投与される請求項10〜14いずれかに記載の使用。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US30654294A | 1994-09-14 | 1994-09-14 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8510364A Division JPH10505752A (ja) | 1994-09-14 | 1995-09-13 | システイン・プロテアーゼあるいはその断片を含む連鎖球菌を識別するための方法および組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004187688A JP2004187688A (ja) | 2004-07-08 |
JP3920271B2 true JP3920271B2 (ja) | 2007-05-30 |
Family
ID=23185762
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8510364A Ceased JPH10505752A (ja) | 1994-09-14 | 1995-09-13 | システイン・プロテアーゼあるいはその断片を含む連鎖球菌を識別するための方法および組成物 |
JP2004030434A Expired - Fee Related JP3920271B2 (ja) | 1994-09-14 | 2004-02-06 | システイン・プロテアーゼあるいはその断片を含む連鎖球菌を識別するための方法および組成物 |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8510364A Ceased JPH10505752A (ja) | 1994-09-14 | 1995-09-13 | システイン・プロテアーゼあるいはその断片を含む連鎖球菌を識別するための方法および組成物 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6030835A (ja) |
EP (1) | EP0781340B1 (ja) |
JP (2) | JPH10505752A (ja) |
AT (1) | ATE294868T1 (ja) |
AU (1) | AU714435B2 (ja) |
CA (1) | CA2199867A1 (ja) |
DE (1) | DE69534186T2 (ja) |
ES (1) | ES2242191T3 (ja) |
WO (1) | WO1996008569A2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SE9601901D0 (sv) * | 1996-05-20 | 1996-05-20 | Lars Bjoerck | Quinine antagonists for use as a pharmaceutical |
US6242210B1 (en) | 1997-05-20 | 2001-06-05 | Actinova Limited | Treatment of bacterial infections |
US7087235B2 (en) * | 1997-06-25 | 2006-08-08 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army | Fusion protein of streptococcal pyrogenic exotoxins |
JP2002543434A (ja) * | 1999-04-29 | 2002-12-17 | デイド マイクロスキャン インコーポレーテッド | 迅速な抗菌物質感受性アッセイと微生物同定を組み合わせたシステム |
EP1328543B1 (en) * | 2000-10-27 | 2009-08-12 | Novartis Vaccines and Diagnostics S.r.l. | Nucleic acids and proteins from streptococcus groups a & b |
AU2004204751A1 (en) * | 2003-01-09 | 2004-07-29 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Compositions, methods and kits for enhancing the immunogenicity of a bacterial vaccine vector |
ATE525478T1 (de) * | 2003-12-05 | 2011-10-15 | Univ Mcgill | Serumbiomarker für morbus chagas |
US7316910B2 (en) * | 2004-06-03 | 2008-01-08 | Kinase Scientific, Llc | Rapid test for hemolytic streptococcus |
US9115382B2 (en) * | 2004-06-03 | 2015-08-25 | Leroy E. Mosher | Kit for detection of hemolytic Streptococcus |
BR112013006951A2 (pt) * | 2010-09-23 | 2017-05-23 | Eci Biotech Inc | detecção ultrassensível de streptococcus beta hemolítico |
US20140294930A1 (en) | 2011-08-04 | 2014-10-02 | The Regents Of The University Of California | STREPTOCOCCAL GlcNAc-LACKING GLYCOPOLYPEPTIDES, CELL WALL CARBOHYDRATES, STREPTOCOCCUS VACCINES, AND METHODS FOR MAKING AND USING THEM |
CA2988165C (en) | 2014-06-20 | 2023-08-01 | University Of Saskatchewan | Exotoxin/thermolysin compositions and methods and uses for treating or preventing laminitis |
WO2021252810A1 (en) | 2020-06-10 | 2021-12-16 | Checkable Medical Incorporated | In vitro diagnostic device |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4454121A (en) * | 1982-07-27 | 1984-06-12 | The University Of Tennessee Research Corporation | Synthetic peptides corresponding to antigenic determinants of the M protein of Streptococcus pyogenes |
AU614754B2 (en) * | 1987-06-05 | 1991-09-12 | Commonwealth Scientific And Industrial Research Organisation | Treatment and diagnosis of footrot using the basic protease of b.nodosus. |
FR2685334B1 (fr) * | 1991-12-23 | 1995-05-05 | Bio Merieux | Polypeptides contenant des sequences caracteristiques de pyrrolidone carboxylyl peptidases, polynucleotides contenant une sequence codant pour de tels polypeptides, et leur utilisation. |
DE4240056A1 (de) * | 1992-11-28 | 1994-06-01 | Boehringer Mannheim Gmbh | Streptolysin O Peptidantigene und Verfahren zur Bestimmung von Streptolysin-Antikörper |
-
1995
- 1995-09-13 WO PCT/US1995/011723 patent/WO1996008569A2/en active IP Right Grant
- 1995-09-13 EP EP95932518A patent/EP0781340B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-13 DE DE69534186T patent/DE69534186T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1995-09-13 AU AU35538/95A patent/AU714435B2/en not_active Ceased
- 1995-09-13 CA CA002199867A patent/CA2199867A1/en not_active Abandoned
- 1995-09-13 ES ES95932518T patent/ES2242191T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1995-09-13 AT AT95932518T patent/ATE294868T1/de not_active IP Right Cessation
- 1995-09-13 JP JP8510364A patent/JPH10505752A/ja not_active Ceased
-
1997
- 1997-09-16 US US08/931,220 patent/US6030835A/en not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-06 JP JP2004030434A patent/JP3920271B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU3553895A (en) | 1996-03-29 |
DE69534186T2 (de) | 2006-03-09 |
JPH10505752A (ja) | 1998-06-09 |
ES2242191T3 (es) | 2005-11-01 |
DE69534186D1 (de) | 2005-06-09 |
ATE294868T1 (de) | 2005-05-15 |
JP2004187688A (ja) | 2004-07-08 |
AU714435B2 (en) | 2000-01-06 |
US6030835A (en) | 2000-02-29 |
WO1996008569A2 (en) | 1996-03-21 |
WO1996008569A3 (en) | 1996-07-18 |
EP0781340B1 (en) | 2005-05-04 |
CA2199867A1 (en) | 1996-03-21 |
EP0781340A1 (en) | 1997-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101667837B1 (ko) | 돌연변이체 클로스트리듐 디피실레 독소에 관련된 조성물 및 그의 방법 | |
JP4276670B2 (ja) | 微生物蛋白質と、この蛋白質を産生する微生物と、該蛋白質のワクチンおよび結核検出での利用 | |
US20050119464A1 (en) | Protein | |
JP3920271B2 (ja) | システイン・プロテアーゼあるいはその断片を含む連鎖球菌を識別するための方法および組成物 | |
US7270827B2 (en) | Multivalent streptococcal vaccine compositions and methods for use | |
CN101573374A (zh) | 免疫原性PcpA多肽和其用途 | |
EA006232B1 (ru) | Стрептококковые антигены | |
WO1997008553A1 (en) | Targeting of proteins to the cell wall of gram-positive bacteria | |
US7815918B2 (en) | Polypeptides and immunogenic conjugates capable of inducing antibodies against pathogens, and uses thereof | |
JPH10113189A (ja) | 新規 RNaseP | |
AU753045B2 (en) | Methods and compositions for identifying streptococcus containing a cysteine protease or fragment thereof | |
JPH11243969A (ja) | 新規MurD | |
EP1196584A1 (en) | Tetanus toxin polypeptides | |
US20050002950A1 (en) | Use of a novel cell surface protease from Group B Streptococcus | |
WO1996034941A1 (en) | Use of extracellular cysteine protease to inhibit cell proliferation | |
JPH11235183A (ja) | シグナル認識粒子ポリペプチドおよびポリヌクレオチド | |
JPH11235181A (ja) | 新規tig | |
US20030049265A1 (en) | Heliobacter pylori antigen | |
JPH11155582A (ja) | 新規GlmU | |
KR100216390B1 (ko) | 헤모필루스 외부막 단백질 | |
JP4184430B2 (ja) | プロテアーゼ活性低下型のHaemophilus Hin47の類似体 | |
RU2196176C2 (ru) | АНАЛОГ HIN47 Haemophilus С РЕДУЦИРОВАННОЙ ПРОТЕАЗНОЙ АКТИВНОСТЬЮ | |
JPH11235179A (ja) | pth | |
JPH11262392A (ja) | 新規MurE | |
JPH11332580A (ja) | 新規AmpS |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050217 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20050509 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20050512 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050812 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20050812 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051013 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20060105 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20060112 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060410 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061220 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20070117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20070214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |