JP3918138B2 - 信号発生器 - Google Patents

信号発生器 Download PDF

Info

Publication number
JP3918138B2
JP3918138B2 JP32621196A JP32621196A JP3918138B2 JP 3918138 B2 JP3918138 B2 JP 3918138B2 JP 32621196 A JP32621196 A JP 32621196A JP 32621196 A JP32621196 A JP 32621196A JP 3918138 B2 JP3918138 B2 JP 3918138B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
output
signal generator
control device
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32621196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09178794A (ja
Inventor
ポール オウイン デイビッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Marconi Instruments Ltd
Original Assignee
Marconi Instruments Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Marconi Instruments Ltd filed Critical Marconi Instruments Ltd
Publication of JPH09178794A publication Critical patent/JPH09178794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3918138B2 publication Critical patent/JP3918138B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B21/00Generation of oscillations by combining unmodulated signals of different frequencies

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は信号発生器に関し、特に、測定と試験を行うことを意図した信号発生器に適用される。このような装置は、搬送周波数や変調深度あるいは出力レベルの様な精密に特定された性質を持つ出力信号を生成する事を要求される。特に、RF成分やシステムを試験するときに特定されたレベルの精密さを達成し維持することが重要である。
【0002】
【従来の技術】
益々、試験装置は、典型的な操作条件をシミュレートする試験を行うために1個以上の信号発生器の使用を要求されている。現在の所、この様な要求は、数多くの独立した信号発生器を使用することで対処されており、その信号発生器中の出力信号同士は相互に適切な関係を保つ様に調節されている。この様な事は時間の浪費になるばかりではなく、また、求められる正確度を達成し、その正確さを長期間に渡り維持することは困難であろう。
【0003】
例えば、増幅器における2個か3個の音の相互変調の測定は、ケーブルテレビ網に使用されている様な増幅器が2個以上の信号を増幅する必要がある場合に行われる。全ての増幅器はいくらかの歪みを信号に導き、2個以上の信号が使用される場合、その非線形が他の周波数に不要の信号を発生させる。これらの信号は、他の周波数の使用者の障害となるので、極めて望ましくない物であろう。例えば、仮に増幅器が600MHzと610MHzで信号を通過させているとするなら、不要の信号は主に590MHzと620MHzの周波数で発生し、これらの周波数の使用者は、障害を被るであろう。
【0004】
図9は、RF信号発生器を使用しながら増幅器がいかに試験され得るかを示す。2個(またはそれ以上)の信号発生器出力は、RF信号を同レベルで作りだす為に共に結合される。そして、その信号は増幅器を通過し、出力スペクトルは、必要な信号に対して不要の信号(スプリアス信号)を測定する為に好適な信号分析器によって監視される。
【0005】
2個以上の信号発生器が要求される場合の他の例は、信号の周波数を変えるための装置であるRF混合器の試験においても示される。仮に、例えば600MHzの入力信号が混合器のRF端子に適用され、610MHzの局部発振器がLO端子対に適用されるなら、和(1210MHz)と差(10MHz)周波数において信号を生成する。そして、その出力は、望ましくない信号を除去する為にフィルタされる。この場合、仮に差周波数のみが要求されるなら、信号は、低域通過フィルターを介してそれらの発振器での発振信号とその成分が取り除かれる
【0006】
通信系統周波数変換器は、しばし、1個以上の主要周波数成分を有する入力信号作動することが要求される。例えば、混合器は610MHzと611MHzの2個の信号をそれぞれ10MHzと11MHzの周波数に変換できる。しかしながら、増幅器を試験する場合、この混合器完全には線形でく、この非線形が、結果的にIF出力9MHzと12MHz相互変調信号を発生させ
【0007】
10は信号発生器が混合器を試験するためにどのように使用され、相互変調の実態を調査し得るかを示す。1個の信号発生器は、局部発振器信号を供給し、混合器を作動させるために使用される。第2、第3の信号発生器出力は適当な加算網において結合され、結合された出力信号は混合器のRF端子に印加される。そして、混合器の出力は適当な信号分析器を使用して測定され、混合過程で生じた相互変調が測定される。
【0008】
通信系統における受信器は、他のより強力な送信器が受信されるとき、弱送信信号をも受信できなければならない。この例として、108MHz以上のアビオニクス・バンドにおいて作動する受信器は、至近にFM放送送信器から発せられるより強力な信号がある場合も、作動可能でなければならない。これらの障害となる信号を除去し、しかも必要な信号を受信するという受信器の能力は、受信器の選択度(あるいはブロッキング比)が判断規準になる。この測定値は、受信器が特定の作動規準(例えば、騒音度またはビット誤り率等)を定めている場合、必要な信号に対する不要な信号の相対的な信号レベルとしてされる。
【0009】
選択度(選択感度)は、図11で示されるように測定し得る。2個の信号発生器出力は適当な加算網において結合され、結合された出力は受信器へ入力される。第1の信号発生器の信号レベルは、受信器が例えばノイズに対して18dB信号作動するように、被変調搬送波を伴い低RFレベルに設定される。そして、妨害信号は選択度の調査が必要な周波数に設定され、その妨害信号レベルは、例えば受信器性能がマイナス12dBであればその分上げ。受信器入力における2個の信号間のレベル差受信器の選択度である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
この試験を受ける為に1個以上の信号発生器の使用を求め応用他にも数多くある。しかしながら、別々の信号発生器外部ケーブルとを使用して周波数成分のVSWR Voltage Standing Wave Ratio )を有する連結網を使用する場合、使用者が斟酌しなければならない測定上の重大な間違いを引き起こし得る。その上、この試験を確実なものとするためには いくつかの信号発生器を接続する別の試験方法の応用が要求される。別の試験方法を利用するには、また、信号発生器のパラメータ同士が、試験の施行に従って様々に相互に作用する必要がある。例えば、相互変調の場合、2個の信号が常に同じRFレベルと周波数差を持つ必要があるし、一方、選択度測定には、周波数分離チャンネル内信号(前述の必要とする信号)に対する妨害波レベルの可変を要する。この事は、両信号発生器上のパラメータ調節が必要で、相互作用はこの試験方法従うという事が必要である。
【0011】
本発明は、これらの要求により容易に対応できる改良された信号発生器を提供しようとするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明の第1の態様によると、本願発明の信号発生器は、一つの共用エンクロージャ(45)に結合器(60)と、複数個の調節可能な周波数信号源(41、42、43)、複数のスイッチ(56、57、58)とを備えており、このスイッチの少なくとも2つが前記信号源からの信号、各出力端子(46、47、48)に直接送か、あるいは、その信号を結合して結合器出力端子(49)送るために利用され前記出力端子(46、47、48、49)で前記信号のレベルを、前記信号源(41、42、43)と前記出力端子(46、47、48、49)との間の伝送損失に応じて制御するために、前記エンクロージャ内にキャリブレーション手段有する。
【0013】
本発明の第2の態様によると、本願発明の信号発生器は、信号周波数を可変する信号源(41、42、43)を複数配置した一つのエンクロージャ(45)内に制御装置(62)を備えると共に、選択可能な所定の周波数と出力レベルとが相互に関連する少なくとも2つの出力信号を、少なくとも2つの出力端子(46、47、48、49)から送出させて、且つ、一つの出力信号の設定に対してキーボード(50)からデータ入力を行うことで、他の出力信号の設定もまた行う前記制御装置(62)であって、更に、前記制御装置が、前記信号源(41、42、43)と前記出力端子(46、47、48、49)との間の伝送損失に応じて、前記出力端子での信号出力を制御するためにタブレーション(70)とマイクロプロセッサ(64)とを有したキャリブレーション手段を含むものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明について、添付の図面を参照し、例を示しながら更に説明する。図1は、改良信号発生器をダイアグラム形式で示し、図2から図8は作動の形態に関する説明図である。
【0015】
図1を参照すると、信号発生器は、一つの機械的エンクロージャすなわちハウジング(45)内に装備された3個の信号源41、42、43)と4個の出力端子46、47、48、49を有する。信号発生器の作動は、キーボード50か、あるいは外部データバスによって作動する遠隔制御インターフェース51によって調節される。例えば、GPIBあるいはRS232規格に従って、作動に関する情報は表示装置55によって使用者に示される。各信号源41、42、43はそれぞれに結合される変調源(個別には示されていない)を持つ。
【0016】
各信号源41から43は、調節可能な階段式減衰器52から54とRFスイッチ56から58によって個々の出力端子(46から48)に結合される。階段式減衰器は可変減衰器であって、その減衰量は不連続のあらかじめ決定された値変えられる。個々のスイッチ56、57、58によって、各信号源はいずれも切り換え自在にRF結合器60に結合され、その出力は更に出力端子49に結合されこのRFスイッチは、整合された負荷インピーダンス未使用の信号回路の端を成し、不要の信号の反射を最小限にとどめる。更に端子59はハウジング45上に供給され、このため外部信号は結合器に回送され得る。この事は、別の信号発生器(図1にある物と同じか、あるいは低雑音、デジタル変調であっても適用できる
【0017】
インターフェース51、キーボード50、表示装置55に連結されている制御装置62は、データバス(63)を介して信号源41から43、減衰器52から54)、スイッチ56から58そし結合器の設定を管理するために使用される。制御装置62は、データバス63)の範囲に亘るトランスンミッション(信号伝送)の適当な情報を発生させる事によって、制御装置をキーボードと遠隔制御インターフェースからの入力指令に応答させるマイクロプロセッサ64を有する。
【0018】
各信号源41から43は、信号発生器として他に依存せずに作動し、そして、独自に変調された搬送信号を発し、通信系統などの試験を可能にする。要求される様に、変調は角度か周波数かあるいは位相変調でよい。この調節により使用者は、RF信号が個々の出力端子において使用可能で、また複合信号も結合器出力端子49において使用可能であるという形態を明確にすることができる。
【0019】
各信号源41から43により作り出された信号の振幅は、電子工学的に制御可能で、信号発生器に共通に存在する種の自動レベルシステムを使用する。階段式RF用の可変減衰器52から54は、出力の範囲を使用可能な範囲まで広げて使用され、各可変減衰器はそれぞれ、機械的階段式の可変減衰器、半導体式(例.FETスイッチ)の可変減衰器またはこれらの両方の型を併用した可変減衰器、または、他の適当な型を組み合わせた可変減衰器であり得る。機械的な可変減衰器には、概して、自己の相互変調スプリアスの発生による影響が他に比べて少ないという利点がある。この可変減衰器により、各信号発生器出力は広範囲なRF領域で変化でき、ゆえに、結合器への入力におけるレベルまたはRF信号は互いに明らかに相違した状態でいられる。この可変減衰器は、また、結合器に適用された他の信号源からの影響を最小限に抑えるのに役立ち、その結合器は同様に信号源の出力増幅器と検出器における相互変調スプリアスの生成を最小限に抑える。原則として、スイッチ調節はスプリッタ装置により代換え可能で、信号の一部を個々の出力端子46から48に、一部を結合器出力49に送る。しかしながら、この解決法は、個々の出力から使用できる最大限のRFレベルを減少させ(スプリッタ損失のため)、しかも、スイッチはなお信号未使用の出力端子に漏れ込む、という欠点を持つ。
【0020】
信号発生器出力周波数は、様々な種類の搬送周波数をカバーできる。そして、ケーブルスイッチと結合器から成る回路網は周波数依存による損失という特徴を露呈するであろう。もし、この事をキャリブレーションしなければ、RFレベル依存という特徴を抱えるキー・パラメーターの測定において不満足な誤りを引き起こす事になろう。周波数依存レベルの誤りを正すために、制御装置62は、経路損失のタブレーション(表作成70)とマイクロプロセッサを含む制御装置であり、信号個々のコネクタ(出力端子46、47、48)と各信号発生器に対応する加算コネクタへ(出力端子49)送られる。使用者が特定の形態を選定する場合、マイクロプロセッサ64は、信号発生器からのRFレベルを調整するために関連した修正テーブルを使用し、特定されたRFコネクタ(出力端子46、47、48、49)でのレベルを提供する。
【0021】
典型的に、この修正タブレーション(70は、機器が製造される時に作りだされ、キャリブレーション地点間の補間法は修正データのサイズを最小限にする一方、高修正能力を維持するために使用される。しかしながら、仮にマイクロプロセッサ64に適当な制御能力があれば、GPIBまたはRS232インターフェースを用いた外部処理、または内部パワーセンサーあるいはパワーメーターは、RFレベルを測定するために使用される。内部プログラム、自動キャリブレーションの所定手順は援される。図1において、それぞれの出力端子(46から49)に隣り合って示されるパワーセンサー71から74感知された信号制御装置62に戻。これらの感知された信号は、信号源(41から43)によって作りだされ信号のレベルを即時に調整する、または、タブレーションを更新するために使用され得る。
【0022】
この様な機器に対する多くの試験応用は、各発生器の個々の設置が同時に行われる事を要求している。例えば、仮に2個の音の相互変調測定が行われるなら、2個の信号源も同じ力のレベルに設定される必要がある。使用者が別々にRFレベルを入れる代わりに、制御装置62は、両信号レベルが1つのデータ・エントリーによって制御されるように設定され得る。信号発生器に依り様々な方法でこれを達成出来る。
【0023】
1つの方法は、2個のパラメーターが一緒にされる機構を提供する事である。上記例において、RFレベルと周波数を定義することによってそれらを一緒にする機能が提示される。典型的に、その関係は、2個の信号は無関係(別個)で対等または互いに相補するものである。その上、搬送周波数に対して、その関係は、それらが調和的に関連している(例.F1 =2* 2)かまたは調和的に関連し相補している(例.F1 =2* 2;+N,ここでNは相補値である)ということを特徴づける。この関係は、調波周波数逓降変換器80を試験し、変換器からの出力周波数は常に固定されている、適当な構造は図2に示されている、ということを確定する時に利用される。図2において、出力は低域通過フィルター81を経由して供給される。この図を参照すると、典型的に、入力周波数F1 とF2 として固定値で維持される出力周波数F0 は、多様である。ここで、3個の信号源が使用され、そして、2対の結合要因が定義される(例.F1 からF2 、F1 からF3)。
【0024】
信号源同士の関係をどの様に確立するかは、図3に示される。この例の中で、信号発生器は表示装置としてLCDパネルを使用し、そして、表示装置の左右両側下方にはソフトキー(キーの機能は作動モードにより変化する)を有する。ソフト・キーは、タッチパネルかソフトキーと提携された自動キーを使用しながら作動する。図3は、適切なソフト・キーを選択して前記関係を成立させる事により信号発生器に属する信号発生器B,Cの特徴を設定する為に求められる一定の公式が、どの様に入力されるかを示す。
【0025】
一旦、関係が成立し、そして、信号源の周波数が変化すると、例えば、信号源B,Cの周波数も変化する。使用者がこの相互作用に気づいているかどうかを明確にすることが望ましい。この様な理由から、本発明の好ましい解決方法は、関係が確立されたという事を表示するアイコンを有する表示装置を使用する事である。図4は、関係を表示するためにアイコンをいかに使用するかという事についての解決法を示す。この例において、表示装置は、信号源BとC、そして、RF周波数とレベル間に打ち立てられた関係を持つ信号源の設定を示している。関係は与えられたパラメーター上に確立されたということを示すために、記号→BCが読み終わり記号(MHzとdBm)の下に加えられ、関係が容認されるという事を示す。類似の方法で、使用者は、全ての源であるレベル周波数の設定の概要を求めるかもしれないし、また、図5に示されるように関係を示すアイコンと共にこれらのパラメーターを表示するユーザー・インターフェースが設けられてもよい。
【0026】
信号発生器を管理する2つ目の方法は、実行を要求される特定の試験を援助するマン・マシン・インターフェースを提供する事である。この場合、マン・マシン・インターフェースの表現の仕方は、試験応用を反映して変更される。典型的な試験応用の例は図6に示されるが、特別な用途は表示装置の左側の適切なソフト・キーによって選択される。例えば、仮に、2個の音色の相互変調の試験が行われるなら、機器は、自動的に2個の信号源が結合器60に送られるという、回送系統を選択する。その上、情報を記録するモードは変更され、この例においては、単独のRFレベル(両RFレベルを制御する)であり、周波数中の1周波数と2個の信号間の分離周波数は制御装置62に記録される。
【0027】
本発明の好ましい実施例においては、ユーザー・インターフェースは、回送系統とグラフ形式で応用を管理するのに使用されるパラメーターについての情報を提供する。仮に受信器上の2個の音色の相互変調のような応用が選択されるならば、その応用は、図7に示されるように、ブロック図形式で表示され、信号発生器の回送を示す。同様の装置はまた、応用モードが使用されていない時に、どの様に信号源が回送されるかを示すためにも利用される。入力パラメーターは、図8に示される様に典型的にグラフ形式で表示されスペクトル関係が示される。受信器に関する2個の音色相互変調試験の場合、入力されるべきパラメーターは、受信器周波数と妨害電波相殺周波数、そして、相対的RFレベルである。
【0028】
選択度測定の例においては、機器は、再度自動的に2個の信号を結合器に送るが制御装置に入力されるパラメーターは、RFレベルと内部チャンネル(必要)信号、そして、周波数分離(内部チャンネル信号からの)と、相対的レベル(内部チャンネル信号に対して)である。
【0029】
混合器の相互変調の測定の場合、制御装置は自動的に2個の出力を結合器の出力端子に、そして、1個の出力を別の出力端子に送る。
【0030】
【発明の効果】
この応用先導のマン・マシン・インターフェースの利点は、測定が(技術専門用語で)で記述され、定義されるという形で表され、機器は自動的に信号発生器の回送とパラメーターの相互作用を設定するという事である。この事は、もし成されなければ、紛らわしい結果を引き起しかねない誤作動の機会を最小限に抑える。マイクロプロセッサ64は、例えば、要求される種類の試験に依存する信号発生器の特徴を設定するための手順を修正するためにキーボード50によって入力される、マン・マシン命令に呼応するように調整される。適切な命令は、表示装置55を経て設定手順経過として使用者に戻される。
【図面の簡単な説明】
【図1】一つの機械エンクロージャ内に装備された3個の信号源41、42、43)と4個の出力端子46、47、48、49を持つハウジングすなわちエンクロージャ(45を有する事を示す図である。
【図2】出力は低域通過フィルター81を経由し供給される事を示す図である。
【図3】信号源同士の関係を如何に確立するかを示す図である。
【図4】図3における信号同士の関係を表示するために如何にアイコンを使用するかという事に対する解決法を示す図である。
【図5】レベル周波数の設定を示す図である。
【図6】典型的な試験応用の例を示す図である。
【図7】仮に受信器上の2個の音色の相互変調のような応用が選択された場合の、応用を示す図である。
【図8】入力パラメーターを示す図である。
【図9】RF信号発生器を使用しながら増幅器がいかに試験されるかを示す図である。
【図10】信号発生器が、混合器を試験するためにどのように使用され、相互変調の実態を調査し得るかを示す図である。
【図11】図10における選択度が、測定可能である事を示す図である。
【符号の説明】
41、42、43 信号源
45 ハウジングすなわちエンクロージャー
46、47、48、49 出力端子
50 キーボード
51 遠隔制御インターフェース
52、53、54 階段式RFの可変減衰器
55 表示装置
56、57、58 RFスイッチ
59 端子
60 RFの結合器
62 制御装置
63 データ・バス
64 マイクロプロセッサ
70 タブレーション
71、72、73、74 パワーセンサー
80 調波周波数逓降変換器
81 低域通過フィルター

Claims (19)

  1. 信号周波数を可変する信号源(41、42、43)を複数配置した一つの共用エンクロージャ(45)内に、結合器(60)と、少なくとも2個のスイッチ(56、57、58)とを備えると共に、
    前記スイッチが、少なくとも2つの前記信号源からの信号を、各出力端子(46、47、48)に直接送るか、あるいは、前記信号を結合して且つ前記結合器の出力端子(49)に出力するかの、いずれかに切り替えるように動作するものであり、更に、前記エンクロージャ内にキャリブレーション手段を配置して、前記キャリブレーション手段が、前記信号源(41、42、43)と前記出力端子(46、47、48、49)との間の伝送損失に応じて、前記出力端子(46、47、48、49)での信号出力レベルを制御することを特徴とする信号発生器。
  2. 可変減衰器が、前記各信号源の出力信号を可変させる請求項1に記載の信号発生器。
  3. 前記各可変減衰器をそれぞれ前記信号源と前記スイッチ間に配置する請求項2に記載の信号発生器。
  4. 前記可変減衰器階段式に信号レベルを調整する減衰器である請求項2または3に記載の信号発生器。
  5. 前記各スイッチのそれぞれは、入力信号を2つの出力回路のうち一つを選択して送るために使用する物であり、非選択された出力回路は、整合された負荷インピーダンスで終端を成す請求項1から4のいずれか一つに記載の信号発生器。
  6. 制御装置への入力データに応じて、前記各出力端子における信号の周波数とレベルを決定するための制御装置を有する請求項1から5のいずれか一つに記載の信号発生器。
  7. 前記キャリブレーション手段は、前記制御装置に備えるタブレーションを含んでおり前記タブレーションが前記信号源から供給される信号のレベルを設定する際に前記制御装置によって利用され請求項6に記載の信号発生器。
  8. 前記タブレーション、前記スイッチと前記結合器における信号の損失を補償するために必要とされる補のデータを取り込む請求項7に記載の信号発生器。
  9. 前記タブレーションが当該信号発生器の製作時に備えられる請求項7または8に記載の信号発生器。
  10. 前記タブレーションは、当該信号発生器の使用時に更新可能である請求項7、8または9のいずれかに記載の信号発生器。
  11. 前記制御装置は、少なくとも一つの信号源に要求される周波数及び要求される信号レベルの入力データ表示すること並びに前記一つの信号源以外の信号源に必要とされる周波数及び必要とされる信号レベルのそれぞれと前記一つの信号源で要求される周波数及び要求される信号レベルとのそれぞれ相対的に表示する請求項6に記載の信号発生器。
  12. 前記制御装置は、少なくとも2個の出力端子において、互いに所定の関係もつ出力信号を発生させて、そして、前記制御装置への1出力信号の特性に関するデータの入力がまた、他の出力信号を設定する請求項6に記載の信号発生器。
  13. 入力指令は、キーボードを介して前記制御装置に入力され請求項11または12記載の信号発生器。
  14. 入力指令は、外部のデータバスを介して前記制御装置に入力され請求項11または12に記載の信号発生器。
  15. 信号周波数を可変する信号源(41、42、43)を複数配置した一つの共用エンクロージャ(45)内に制御装置(62)を備えると共に、
    選択可能な所定の周波数と出力レベルとが相互に関連する少なくとも2つの出力信号を、少なくとも2つの出力端子(46、47、48、49)から送出させて、且つ、一つの出力信号の設定に対してデータ入力(50)を行うことで、他の出力信号の設定もまた行う前記制御装置(62)であって、
    更に、前記制御装置が、前記信号源(41、42、43)と前記出力端子(46、47、48、49)との間の伝送損失に応じて、前記出力端子での信号出力レベルを制御するキャリブレーション手段(64、70)を含むことを特徴とする信号発生器。
  16. 表示装置は、2個の出力信号の関係を示すために利用可能であ請求項15に記載の信号発生器。
  17. 前記表示装置が、前記2つの出力信号の内、の出力信号変化従って、一方の出力信号が前記他方の出力信号に従属するという特質を示請求項16に記載の信号発生器。
  18. 前記表示装置少なくとも2つの信号源の出力信号の経路関係ブロック図形式で表示する請求項16または17に記載の信号発生器。
  19. 前記制御装置への前記データ入力に基づいて出力する出力信号の関係をスペクトルで表示する請求項16または17に記載の信号発生器。
JP32621196A 1995-11-24 1996-11-21 信号発生器 Expired - Lifetime JP3918138B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9524107A GB2307608B (en) 1995-11-24 1995-11-24 Signal generator
GB9524107.1 1995-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09178794A JPH09178794A (ja) 1997-07-11
JP3918138B2 true JP3918138B2 (ja) 2007-05-23

Family

ID=10784432

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32621196A Expired - Lifetime JP3918138B2 (ja) 1995-11-24 1996-11-21 信号発生器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5974362A (ja)
EP (1) EP0776086B1 (ja)
JP (1) JP3918138B2 (ja)
DE (1) DE69624317T2 (ja)
GB (2) GB2307608B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10048962B4 (de) * 2000-10-04 2006-12-07 Omicron Electronics Gmbh Tragbare Prüfeinrichtung zum Prüfen von mit hohen Spannungen und/oder hohen Strömen zu betreibenden Prüflingen und Prüfsystem
US6567762B2 (en) * 2000-12-22 2003-05-20 Agilent Technologies, Inc. Dynamic range extension apparatus and method
US7224941B2 (en) * 2003-10-20 2007-05-29 Accton Technology Corporation System and method for multi-path simulation
US20060230423A1 (en) * 2005-04-11 2006-10-12 Doug Burgett System and method for providing calibration/verification services at a CATV service organization site on a prepaid basis
JP4624930B2 (ja) * 2006-01-19 2011-02-02 パナソニック株式会社 リモコン信号使用装置、リモコン信号使用方法、カーナビゲーション装置、及び表示装置
US7315797B2 (en) * 2006-03-08 2008-01-01 Aai Corporation Method and system for eliminating VSWR errors in phase and amplitude measurements
GB2440165B (en) * 2006-07-20 2010-03-24 Racal Instr Wireless Solutions A real-time signal generation apparatus
US7801502B2 (en) * 2006-12-18 2010-09-21 Aai Corporation Method for implementing continuous radio frequency (RF) alignment in advanced electronic warfare (EW) signal stimulation systems
US7474972B2 (en) * 2007-03-23 2009-01-06 Tektronix, Inc. Bandwidth multiplication for a test and measurement instrument using non-periodic functions for mixing
DE102007056268A1 (de) 2007-11-22 2009-05-28 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Leistungsmessung mit einem Signalgenerator
US10571551B2 (en) * 2016-05-05 2020-02-25 Rohde & Schwarz Gmbh & Co. Kg Signal generation device and method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3631346A (en) * 1970-02-02 1971-12-28 Sperry Rand Corp Low self-noise radiometer system
US4028622A (en) * 1976-06-28 1977-06-07 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Selective intermodulation distortion measurement
US4206421A (en) * 1976-09-17 1980-06-03 Siemens Aktiengesellschaft Arrangement for synchronizing a free-swinging oscillator
FR2439406A1 (fr) * 1978-10-16 1980-05-16 Licentia Gmbh Montage delivrant un signal en fonction de frequences
US4414639A (en) * 1981-04-30 1983-11-08 Dranetz Engineering Laboratories, Inc. Sampling network analyzer with sampling synchronization by means of phase-locked loop
US4580111A (en) * 1981-12-24 1986-04-01 Harris Corporation Amplitude modulation using digitally selected carrier amplifiers
US4516085A (en) * 1982-08-02 1985-05-07 Hughes Aircraft Company Microwave frequency synthesizer using plural switchable low noise oscillators
GB2128048B (en) * 1982-10-01 1986-03-26 Racal Dana Instr Ltd Frequency synthesizer with a low-noise low-frequency output
JPS62502790A (ja) * 1985-03-15 1987-10-22 アムペツクス コ−ポレ−シヨン 回転クロツクビデオワイプを発生するための装置及び方法
ZA955605B (en) * 1994-07-13 1996-04-10 Qualcomm Inc System and method for simulating user interference received by subscriber units in a spread spectrum communication network

Also Published As

Publication number Publication date
EP0776086B1 (en) 2002-10-16
EP0776086A3 (en) 1999-01-20
DE69624317T2 (de) 2003-07-10
GB9524107D0 (en) 1996-01-24
GB0003579D0 (en) 2000-04-05
GB2345812B (en) 2000-09-06
GB2307608A (en) 1997-05-28
DE69624317D1 (de) 2002-11-21
GB2345812A (en) 2000-07-19
GB2307608B (en) 2000-05-10
EP0776086A2 (en) 1997-05-28
US5974362A (en) 1999-10-26
JPH09178794A (ja) 1997-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4755807B2 (ja) 測定デバイス、特に個別のオシレータを伴うベクトル・ネットワーク・アナライザ
US5572160A (en) Architecture for RF signal automatic test equipment
US6567762B2 (en) Dynamic range extension apparatus and method
JP3918138B2 (ja) 信号発生器
KR101856756B1 (ko) 신호 발생기 및 신호 발생기를 포함하는 측정 시스템
US5590415A (en) Method and device for supervising the condition of an antenna
EP0418509A2 (en) Calibration of a lightwave component analyzer for testing optical devices
US6480006B1 (en) Method for measuring phase noise using a low noise synthesizer
US20020130255A1 (en) Heterodyne optical spectrum analyzer with provisions for intensity noise subtraction
US5041997A (en) Lightwave component analyzer
GB2195454A (en) Microwave network analyser
US4491973A (en) Transmitter testing method
JP2510003B2 (ja) フェ―ジングシミュレ―タ及びそれによって試験信号の擬似伝播路を設定する方法
JP2000055957A (ja) 測定器
JPH08248078A (ja) ジッタ伝達特性測定装置
US3522391A (en) Transmission measuring method utilizing self-measuring techniques to determine transmission measurement errors due to imperfections of an automatic transmission measuring set
CN112666394B (zh) 一种双通道频谱分析仪
EP1139107A2 (en) Network analyzer having noise test capability
US20240039644A1 (en) Measurement application device calibration unit, measurement system, method
JPH0727797A (ja) スペクトラムアナライザのトラッキングエラー自動補正回路
JP3001508B2 (ja) レベル測定装置
JPH02261232A (ja) フェージングシミュレータ及びそれによって試験信号の擬似伝播路を設定する方法
EP0263177A1 (en) Audio mixer system and gain circuit therefor
KR100417822B1 (ko) 이동통신망에서의기지국최적화시험장치를갖춘기지국시험기
Instone Advances in microwave measurements

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060828

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100223

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110223

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120223

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130223

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140223

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term