JP3915991B2 - ブロードキャスト受信可能移動機数把握システムおよび方法、移動通信網、並びに交換機 - Google Patents

ブロードキャスト受信可能移動機数把握システムおよび方法、移動通信網、並びに交換機 Download PDF

Info

Publication number
JP3915991B2
JP3915991B2 JP2004168620A JP2004168620A JP3915991B2 JP 3915991 B2 JP3915991 B2 JP 3915991B2 JP 2004168620 A JP2004168620 A JP 2004168620A JP 2004168620 A JP2004168620 A JP 2004168620A JP 3915991 B2 JP3915991 B2 JP 3915991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile
distribution area
information
broadcast service
broadcast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004168620A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005348326A (ja
Inventor
有紀 武田
直政 吉田
和志 神津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Docomo Inc
Original Assignee
NTT Docomo Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Docomo Inc filed Critical NTT Docomo Inc
Priority to JP2004168620A priority Critical patent/JP3915991B2/ja
Publication of JP2005348326A publication Critical patent/JP2005348326A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3915991B2 publication Critical patent/JP3915991B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、移動通信網におけるブロードキャストデータの配信エリアに在圏するブロードキャストデータ受信可能な移動機の数を把握してデータを配信するための在圏エリア受信可能者数把握システムおよび方法、移動通信網、並びに交換機に関する。
近年、移動通信網においては種々のブロードキャストサービスが提供されている。このようなブロードキャストサービスにおいては、配信するエリアに在圏しているユーザ数を意識したサービスが提供できなかった。例えば、3GPP(3rd Generation Partnership Project)で企画されている移動通信網におけるブロードキャストの制御手順においては、特定エリアに在圏するブロードキャスト受信可能ユーザ数をネットワークで把握する技術は、存在しなかった(非特許文献1参照)。しかしながら、広告ビジネスを考えた場合、配信するエリアに所在するユーザ数が一定の閾値を超えたら広告を流すというように合理的なサービスを提供することが必要になっている。
この従来例として、特許文献1には、特定エリアへの移動をトリガーとするサービス起動方法及び移動通信交換機が記載され、移動端末が進入したときに、基地局が、当該移動端末のユーザ識別子を含む位置登録情報を交換機に送信し、交換機が、データベースを用いて当該識別子に対応するサービス起動条件情報を検索し、位置登録情報がサービス起動条件情報に該当するときは、交換機が、サービスを起動することが提案されている。
特開2003−143634号公報 3GPP TS(技術仕様)23.246.v6.1.0
上述したように、非特許文献1にある技術においては、ブロードキャストサービス制御においては、ブロードキャスト受信可能移動機の数を移動通信網で把握する技術ではないために、配信エリアごとのブロードキャスト受信可能数を把握することができず、合理的なサービスを提供することができないという問題があった。
また、特許文献1においては、移動端末が進入してきたときに基地局が当該移動端末の識別子を含む位置登録情報を交換機に送信し、交換機がサービスを起動するサービス起動方法であるが、エリア毎のブロードキャスト受信可能な移動機の数を交換機が把握する技術ではないので、配信エリアに在圏するブロードキャスト受信可能移動機数を把握することができず、合理的なサービスを提供するができないという問題があった。
また、ブロードキャスト受信可能移動機数をブロードキャスト配信側が把握していないため、ブロードキャスト受信可能移動機がないエリアにもブロードキャストデータを配信しなければならず、ネットワーク及び無線区間におけるリソースの無駄があった。
従って、ブロードキャスト受信可能移動機が存在しないエリアへのブロードキャスト配信を行わないことが必要になる。
本発明は、上述した事情を鑑みてなされたものであって、移動通信網のネットワーク及び無線制御に無駄なリソースを削減したサービスを行うためにブロードキャスト受信可能な移動機の数を把握するブロードキャスト受信可能移動機数把握システムおよび方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、請求項記載のブロードキャスト受信可能移動機数把握システムは、
ブロードキャストサービスの配信エリア内に在圏する移動機と、該移動機からの発信呼に対して呼接続制御を行う交換機と、呼接続時のサービス制御を行うブロードキャストサービス制御サーバとを具備する移動通信網であって、前記配信エリア内に在圏する移動機のうち当該ブロードキャストサービスを受信可能な移動機の機数を把握するブロードキャスト受信可能移動機数把握システムにおいて、
前記配信エリアに在圏する移動機が当該交換機に対して当該配信エリアの情報および当該移動機の識別子情報を通知する通知手段と、
当該交換機内で、当該配信エリアの情報および当該移動機の識別子情報に基づいて、当該配信エリアごとに当該ブロードキャストサービスを受信可能な移動機の機数を取得して保持する移動機数保持手段と、
前記ブロードキャストサービス制御サーバによって当該配信エリアに関する情報および当該ブロードキャストサービスを受信可能な最低限の移動機の機数を示す閾値に関するイベント情報を指定して要求するイベント要求手段と、
前記交換機内に前記イベント情報を登録するイベント登録手段と、
前記イベント登録手段で登録された前記配信エリアに関する情報および前記閾値に関する情報に基づいて、前記移動機数保持手段で保持している当該ブロードキャストサービスを受信可能な移動機の数が前記閾値を超えたか否かを判定する判定手段と、
前記判定手段による判定の結果、当該ブロードキャストサービスを受信可能な移動機の機数が前記閾値を超えた場合、前記配信エリアに関する情報および前記閾値を超えたことを前記ブロードキャストサービス制御サーバに報告するイベント報告手段と、を具備し、前記イベント報告が行われた時点で、前記ブロードキャストサービス制御サーバから当該配信エリアに対して当該ブロードキャストサービスを配信することを特徴とする。
この構成によれば、通知手段により配信エリアに在圏する移動機が当該交換機に対して当該配信エリアの情報および当該移動機の識別子情報を通知し、移動機数保持手段により当該交換機内で、当該配信エリアの情報および当該移動機の識別子情報に基づいて、当該配信エリアごとに当該ブロードキャストサービスを受信可能な移動機の機数を取得して保持し、イベント要求手段によりブロードキャストサービス制御サーバによって当該配信エリアに関する情報および当該ブロードキャストサービスを受信可能な最低限の移動機の機数を示す閾値に関するイベント情報を指定して要求し、イベント登録手段により交換機内に前記イベント情報を登録し、判定手段によりイベント登録手段で登録された前記配信エリアに関する情報および前記閾値に関する情報に基づいて、前記移動機数保持手段で保持している当該ブロードキャストサービスを受信可能な移動機の数が前記閾値を超えたか否かを判定し、イベント報告手段により判定手段による判定の結果、当該ブロードキャストサービスを受信可能な移動機の機数が前記閾値を超えた場合、前記配信エリアに関する情報および前記閾値を超えたことを前記ブロードキャストサービス制御サーバに報告する。従って、配信エリアにブロードキャスト受信可能な移動機の数に一定の閾値を予め決めておき、移動機の数がこの一定の閾値を超えると、ブロードキャストデータ配信を開始させるように制御することが可能になる。
請求項記載のブロードキャスト受信可能移動機数把握システムは、
請求項において、
前記判定手段による判定の結果、当該ブロードキャストサービスを受信可能な移動機の機数が前記閾値を超えていない場合、前記イベント登録手段によるイベント登録、前記通知手段による通知、前記移動機数保持手段による保持、および前記判定手段による判定を前記閾値を超えるまで繰り返すことを特徴とする。
この構成によれば、判定手段による判定の結果、当該ブロードキャストサービスを受信可能な移動機の機数が閾値を超えていない場合、イベント登録手段によるイベント登録、通知手段による通知、移動機数保持手段による保持、および判定手段による判定を前記閾値を超えるまで周期的に繰り返すことができ、所定の時期に閾値に達した配信エリアにおいては、その時点でリアルタイムでブロードキャストサービスを開始することができるという効果が得られる。
請求項記載のブロードキャスト受信可能移動機数把握システムは、
請求項1または2において、
前記交換機の内部または外部に配置され、前記交換機の前記移動機数保持手段が、当該配信エリアの情報および当該移動機の識別子情報に基づいて、当該配信エリアごとに当該ブロードキャストサービスを受信可能な移動機の数を取得する際、当該移動機の識別子情報と当該移動機のブロードキャストサービス受信能力の有無とを対応させた対応表を有する移動機識別子管理データベースを備え、該移動機識別子管理データベースを参照して当該ブロードキャストサービスを受信可能な移動機の数を取得することを特徴とする。
この構成によれば、移動機識別子管理データベースが、交換機の内部または外部に配置され、交換機の移動機数保持手段が、当該配信エリアの情報および当該移動機の識別子情報に基づいて、当該配信エリアごとに当該ブロードキャストサービスを受信可能な移動機の数を取得する際、当該移動機の識別子情報と当該移動機のブロードキャストサービス受信能力の有無とを対応させた対応表を有するので、該移動機識別子管理データベースを参照して当該ブロードキャストサービスを受信可能な移動機の数を取得することができるので、当該配信エリアの情報および当該移動機の識別子情報のみにより容易に受信可能な移動機数を把握することができるという効果が得られる。
請求項記載のブロードキャスト受信可能移動機数把握システムは、
請求項1〜のいずれか1項において、
前記通知手段は、前記移動機が位置登録時または当該移動機の配信エリア変更時に交換機に通知するメッセージ内に当該配信エリアの情報および当該移動機の識別子情報を含ませることにより当該配信エリアの情報および当該移動機の識別子情報を通知することを特徴とする。
この構成によれば、通知手段は、移動機が位置登録時または当該移動機の配信エリア変更時に交換機に通知するメッセージ内に当該配信エリアの情報および当該移動機の識別子情報を含ませることにより当該配信エリアの情報および当該移動機の識別子情報を通知するので、交換機側でこのメッセージを解析するだけで容易に当該配信エリアの情報および当該移動機の識別子情報が得られ、容易に受信可能な移動機数を把握することができるという効果が得られる。
請求項記載の移動通信網は、
請求項1〜のいずれか1項に記載のブロードキャスト受信可能移動機数把握システムを具備していることを特徴とする。
この構成によれば、請求項と同様の効果が得られる。
請求項記載の交換機は、
請求項1〜のいずれか1項に記載のブロードキャスト受信可能移動機数把握システムに使用されることを特徴とする。
この構成によれば、請求項1または2と同様の効果が得られる。
請求項記載のブロードキャストサービス制御サーバは、
請求項1〜のいずれか1項に記載のブロードキャスト受信可能移動機数把握システムに使用されることを特徴とする。
この構成によれば、請求項と同様の効果が得られる。
請求項記載のブロードキャスト受信可能移動機数把握方法は、
ブロードキャストサービスの配信エリア内に在圏する移動機と、該移動機からの発信呼に対して呼接続制御を行う交換機と、呼接続時のサービス制御を行うブロードキャストサービス制御サーバとを具備する移動通信網であって、前記配信エリア内に在圏する移動機のうち当該ブロードキャストサービスを受信可能な移動機の機数を把握するブロードキャスト受信可能移動機数把握方法において、
前記配信エリアに在圏する移動機が当該交換機に対して当該配信エリアの情報および当該移動機の識別子情報を通知する通知ステップと、
当該交換機内で、当該配信エリアの情報および当該移動機の識別子情報に基づいて、当該配信エリアごとに当該ブロードキャストサービスを受信可能な移動機の機数を取得して保持する移動機数保持ステップと、
前記ブロードキャストサービス制御サーバによって当該配信エリアに関する情報および当該ブロードキャストサービスを受信可能な最低限の移動機の機数を示す閾値に関するイベント情報を指定して要求するイベント要求ステップと、
前記交換機内に前記イベント情報を登録するイベント登録ステップと、
前記イベント登録ステップで登録された前記配信エリアに関する情報および前記閾値に関する情報に基づいて、前記移動機数保持ステップで保持している当該ブロードキャストサービスを受信可能な移動機の数が前記閾値を超えたか否かを判定する判定ステップと、
前記判定ステップによる判定の結果、当該ブロードキャストサービスを受信可能な移動機の機数が前記閾値を超えた場合、前記配信エリアに関する情報および前記閾値を超えたことを前記ブロードキャストサービス制御サーバに報告するイベント報告ステップと、を含み、前記イベント報告が行われた時点で、前記ブロードキャストサービス制御サーバから当該配信エリアに対して当該ブロードキャストサービスを配信することを特徴とする。
この構成によれば、請求項と同様の効果が得られる。
以上説明したように、本発明は、ブロードキャスト受信可能な移動機から交換機に位置登録及びリロケーション時に通知するメッセージ内に移動機が在圏する配信エリア情報(セル情報:SAI)及び移動機識別情報(IMEISV)がある。IMEISVとブロードキャスト受信可能移動機かどうかを判定するデータベースとを使い、IMEISVからブロードキャスト受信可能な移動機の判定を実施する。この情報を元に、交換機で、配信エリア情報SAIごとにブロードキャスト受信可能な移動機数を保持しておく。
また、ブロードキャストサービス制御サーバから交換機に配信エリア情報SAI単位でブロードキャスト移動機の数を把握する要求を受けて、交換機で配信エリア情報SAIごとのブロードキャスト受信可能な移動機数を、ブロードキャストサービス制御サーバに応答する。ブロードキャストサービス制御サーバにて取得した配信エリア情報SAI単位のブロードキャスト受信可能な移動機数を、データベースとして管理する。
また、ブロードキャストサービス制御サーバから交換機へのブロードキャスト受信可能移動機数把握要求を配信エリア情報SAIごとに周期的に実施することにより、リアルタイムにデータベースを更新する。
また、移動通信網におけるブロードキャストサービス時の受信可能在圏者数が一定の閾値を超えたら、ブロードキャスト情報を配信する制御において、ブロードキャストサービス制御サーバから配信エリア情報SAIごとにブロードキャスト受信可能移動機閾値数を交換機にイベント登録し、請求項8の方法で交換機がエリア毎のブロードキャスト受信可能移動機数を更新する際に、この閾値と比較し、比較した結果、ブロードキャスト受信可能移動機数が閾値を超えていた場合に、ブロードキャストサービス制御サーバに閾値を超えていることを通知し、ブロードキャストサービス制御サーバにて閾値を超えていることを通知し、ブロードキャストサービス制御サーバにて閾値超えをトリガーとしてブロードキャストデータ配信を開始させる。
上述した構成によれば、移動通信網のブロードキャスト配信において、配信エリア(セル:Cell)単位でブロードキャスト受信可能な移動機数を特定したブロードキャスト配信が可能となる。従って、ブロードキャスト情報提供者が受信者数を意識した広告配信サービス等のビジネスが可能となる。
また、配信エリア毎のブロードキャスト受信可能な移動機の数がブロードキャスト情報提供者側で把握できるため、オペレータがネットワークのリソースを考慮してブロードキャストデータ配信を行いたいと考えたとき、ブロードキャスト受信可能な移動機がいない地域に対してはブロードキャスト情報を配信しないように制御することが可能となる。従って、ネットワーク負荷及び無線リソースの負荷を削減することが可能になる。
また、配信エリアにブロードキャスト受信可能な移動機の数に一定の閾値を予め決めておき、移動機の数がこの一定の閾値を超えると、ブロードキャストデータ配信を開始させるように制御することが可能になる。従って、ブロードキャスト情報提供側は、一度移動機数の閾値を設定しておくだけで、自動的に一定の人数以上にブロードキャスト情報を配信することが可能になる。
以下、図面を参照して、本発明のブロードキャスト受信可能在圏移動機数把握システムを実施するための最良の形態について詳細に説明する。
〔第1実施形態〕
図1は、本発明の第1実施形態に係るブロードキャスト受信可能移動機数把握システムを適用した通信制御システムの全体構成を示す概略図である。
同図に示すように、通信制御システム10は、BM−SC(Broadcast Multicast Service Center:ブロードキャストサービス制御サーバ)2と、GGSN(Gateway GPRS Support Node:関門交換機)3と、SGSN(Serving GPRS Support Node:在圏交換機)4と、RNC(Radio Network Controller:無線ネットワーク制御システム)5とを備えて構成される。SGSN4がブロードキャスト通信を用いてコンテンツを配信する配信エリア8には、ブロードキャスト受信能力を有するBC受信可能移動機6、またはブロードキャスト能力を有しないBC受信不能移動機7が配置される。
ブロードキャスト受信可能移動機数把握システム1は、特定配信エリア8に存圏するブロードキャスト受信可能な移動機6の数を管理し制御するシステムであり、このシステムには、ブロードキャスト受信可能移動機数を管理する管理データベースが格納されている。このブロードキャスト受信可能移動機数管理データベースは、データベースサーバとして配置されるブロードキャストサービス制御サーバ(BM−SC)2の記憶装置の一部として保持されている。また、ブロードキャスト受信可能移動機管理データベースには、配信エリア情報(SAI:Service Area Identification)と、ブロードキャスト受信可能な移動機数とを管理するためのデータベースソフトウェアとを含んで構成される。
ブロードキャストサービス制御サーバ(BM−SC)2は、ハードウェア構成を備えている。ブロードキャストサービス制御サーバ2はまた、GGSN3との通信を制御するインタフェースと、ブロードキャストサービス提供側との通信を制御するインターフェースとを保持している。この構成により、特定通信エリア情報(SAI)単位でブロードキャスト受信可能な移動機数を、GGSN3を経由してSGSN4に問い合わせる機能を具備する装置である。この応答信号にはある値の配信エリア情報SAIと、ブロードキャスト受信可能移動機数とをブロードキャスト受信移動機管理データベースに記憶させる機能を保持している。
BM−SC2では、ブロードキャスト情報提供者にブロードキャスト受信可能移動機数管理データベースを表示させる機能を備えている。
BM−SC2ではまた、特定通信エリア情報SAI単位でブロードキャスト受信可能な移動機数の閾値をGGSN3経由でSGSN4に登録する機能を保有する。また、ブロードキャスト受信可能な移動機数の閾値超えがGGSN3経由でSGSN4から通知されたことをトリガーにして、ブロードキャスト情報を配信エリアに配信を開始する機能を備えている。
次に、データベースについて、説明する。この例で使用するデータベースは、2種類であり、IMEISVデータベースおよびブロードキャスト受信可能な移動機の有無を管理するためのデータベースのソフトウェアとを含んで構成される。
移動機識別子(IMEISV:International Mobile station Equipment Identify and Software Version Number)管理データベースは、データベースサーバとしてのBM−SC2のハードウェア内に保持されても良いし、SGSN4の記憶装置の一部として保持されても良い。
次に、SGSN4について説明する。SGSN4は、IMEISVからブロードキャスト受信可能な移動機の能力の有無を移動機識別子管理データベースに問い合わせる機能を持つ。問い合わせた結果から、配信エリア情報SAI単位でブロードキャスト受信可能移動機数を記憶する記憶装置を持つ。また、移動機6からの位置登録、配信エリア変更時に、配信エリア情報SAI単位でブロードキャスト受信可能移動機数を管理するデータベースの更新を行える機能を具備する。また、ブロードキャストサービス制御サーバ2からSGSN4へのブロードキャスト受信可能移動機数把握要求に対して、記憶しているデータから配信エリア情報SAIごとのブロードキャスト受信可能起動着数を応答する機能を具備する。さらに、配信エリア情報SAIごとのブロードキャスト受信可能移動機閾値数を登録する閾値記憶部とブロードキャスト受信可能移動機数更新時に閾値とブロードキャスト配信可能移動機数とを比較する機能を具備する。
図2は、本発明の第1実施形態に係るブロードキャスト受信可能移動機数把握システム(問い合わせ型)の構成を示す概略図である。
この例は、ブロードキャスト通信において、BM−SC2からSGSN4に在圏移動機6,7について問い合わせを行って受信可能な在圏移動機数を把握するシステムである。
同図に示すように、このシステムは、BM−SC2とSGSN4とを備え、特定通信エリア8におけるブロードキャスト受信可能移動機6の機数を把握して、ブロードブロードキャスト(BC)情報提供者9に通知する。ブロードキャスト情報提供者9は、インターネットなどを介してBM−SC2内のブロードキャスト受信可能移動機数を閲覧して、コンテンツ配信エリア8におけるブロードキャスト受信可能な移動機6の機数を把握することができる。
BM−SC2は、ブロードキャスト受信可能在圏移動機数を管理するデータベース11を備え、SGSN4に対して周期的にブロードキャスト受信可能移動機数を問い合わせる。
SGSN4は、特定通信エリアであるコンテンツ配信エリア(セル)8内のブロードキャスト受信可能移動機数をカウントする機能と、ブロードキャスト受信可能移動機数の情報を保持する機能とを有し、BM−SC2のブロードキャスト受信可能移動機数についての問い合わせに対して応答する。
SGSN4からBM−SC2に応答があると、BM−SC2は、ブロードキャスト受信移動機数管理データベース11に通知し、この情報を保持しておく。ブロードキャスト情報提供者9は、必要に応じてBM−SC2を介してブロードキャスト受信可能移動機数管理データベースに保持されているデータを閲覧することができ、この情報に基づいてブロードキャスト配信要求を行い。通常の手順に従って、所定の配信エリア8にコンテンツを配信する。
図3は、本発明の第1実施形態に係るブロードキャスト受信可能移動機数把握システム(問い合わせ型)の動作を示すシーケンス図である。
同図を参照して、問い合わせ型在圏移動機数を通知する動作について説明する。
まず、ステップS31においては、移動機6からSGSN4への位置登録(Attach)および在圏エリア変更(Routing Area Update)によって、当該移動機が在圏している特定通信エリア情報SAIおよび当該移動機の移動機識別子IMEISVを通知する。
ステップS32においては、SGSN4は、IMEISVをキー情報として、IMEISV管理データベース12に対して当該移動機6のブロードキャスト受信能力の有無を問い合わせる。IMEISV管理データベース12は、移動機識別子IMEISVごとにブロードキャスト能力の有無を検索できるように、移動機識別子IMEISVとブロードキャスト受信可能移動機とを対応付けた表を管理しているデータベースであり、SGSN4の内部に配置されることもできるし、あるいはSGSN4の外部に配置することもできる。
ステップS33においては、IMEISV管理データベース12は、移動機識別子IMEISVとブロードキャスト受信可能移動機とを対応付けた表に基づいて、移動機識別子IMEISVをキー情報として当該移動機6のブロードキャスト受信能力の有無を検索する。
ステップS34においては、移動機識別子IMEISV管理データベース12からSGSN4に対して、当該移動機6のブロードキャスト受信能力の有無を検索した結果を応答する。
ステップS35においては、SGSN4にて、IMEISV管理データベースから応答があったブロードキャスト受信能力の有無に関する情報を、配信エリア情報SAI単位で保持しておく。
ステップS36〜S40においては、配信エリア情報SAI単位で実施する。
ステップS36においては、BM−SC2からSGSN4に、配信エリア情報SAIをキー情報として、ブロードキャスト受信可能移動機数を問い合わせる。
ステップS37においては、SGSN4が、ブロードキャスト受信可能移動機のカウントを実施する。具体的には、ステップS35の処理で、SGSNにて保有するブロードキャスト受信可能移動機数の情報から、ステップS36で要求された特定通信エリア情報SAIについて、ブロードキャスト受信可能移動機数を検索し、カウントする。この例では、カウントした結果、配信エリアIは1、ブロードキャスト受信可能移動機数は50台である。
ステップS38においては、ステップS37でカウントして取得した配信エリア情報SAIが1で、ブロードキャスト受信可能移動機数50台という情報をBM−SC2に通知する。
ステップS39においては、BM−SC2からブロードキャスト受信可能移動機数管理データベース11の記憶部にステップS38の情報、すなわち、配信エリア情報SAIが1で、ブロードキャスト受信可能移動機数50台という情報を通知する。ブロードキャスト受信可能移動機数管理データベース11では、ブロードキャスト受信可能移動機数とその配信エリア情報SAIの情報を管理するデータベースを構築し、このデータベースにより、エリア別にブロードキャスト受信可能移動機を把握することができる。
ステップS40においては、BM−SC2からブロードキャスト受信可能移動機数管理データベース11に対して通知があった後、配信エリア情報SAI単位でブロードキャスト受信可能移動機数のデータベースを更新する。
以上、ステップS36からステップS40の手順を周期的に行い、ブロードキャスト受信可能移動機数管理データベース11を更新する。
ステップS41においては、例えば、ブロードキャスト情報提供者10がブロードキャスト受信可能移動機数管理データベース11をWEBで閲覧できるようにしておく。
ステップS42においては、ブロードキャスト情報提供者10は、ステップS41で参照したデータに基づいて、配信エリア情報SAIを確定し、ブロードキャスト配信要求をBM−SC2に送出する。
ステップS43においてはBM−SC2が通常の方法でブロードキャストを配信する。
このように、問い合せを行うことにより、ブロードキャスト受信可能な移動機が在圏していない配信エリアに対しては、ブロードキャスト情報を配信しないように制御することができ、ネットワーク及び無線区間におけるリソースの無駄を省くことができる。
〔第2実施形態〕
図4は、本発明の第2実施形態に係るブロードキャスト受信可能移動機数把握システム(イベント登録型)の構成を示す概略図である。
この例は、ブロードキャスト通信において、ブロードキャスト情報提供者(BC)9がSGSN4に対してイベント登録を行い、SGSN4にて当該イベントに登録された閾値を超えた場合にBM−SC2に通知するシステムである。
同図に示すように、このシステムは、BM−SC2とSGSN4とを備え、特定通信エリア8におけるブロードキャスト受信可能移動機6の機数を把握して、ブロードキャスト情報提供者9に通知する。ブロードキャスト情報提供者9は、インターネットなどを介してBM−SC2内のブロードキャスト受信可能移動機数を閲覧して、コンテンツ配信エリア8における受信可能な移動機6の機数を把握することができる。
ブロードキャスト情報提供者9は、SGSN4に対してイベントを発することができる。当該イベントには、配信エリア情報と、エリアごとにブロードキャスト受信可能な移動機の機数の最低限としての閾値を指定することができる。
SGSN4は、特定通信エリアであるコンテンツ配信エリア(セル)8内のブロードキャスト受信可能移動機数をカウントする機能と、ブロードキャスト受信可能移動機数の情報を保持する機能とを有し、かつ、ブロードキャスト情報提供者9から移動機の機数の閾値を含むイベントを登録する機能と、当該イベントに登録された閾値を超えた場合に、BM−SC4に閾値超えを通知する機能とを有する。
BM−SC2は、ブロードキャスト受信可能移動機数のデータベースを備え、SGSN4からの閾値超えの通知があると、当該イベントを受け取った時点で、移動機6に対して放送を開始する。放送が終了すると、BC情報提供者9に通知する。
図5は、本発明の第2実施形態に係るブロードキャスト受信可能移動機数把握システム(イベント登録型)の動作を示すシーケンス図である。
同図を参照して、イベント登録型在圏移動機通知の確立方法を説明する。
まず、前述した第1実施形態と同様に、SGSN4では、ステップS31からステップS35の手順で、配信エリア8内における移動機がブロードキャスト受信可能であるか否かを(ブロードキャスト受信能力の有無)を保持しておく。
ステップS31においては、移動機6からSGSN4への位置登録(Attach)および在圏エリア変更(Routing Area Update)によって、特定通信エリア情報SAIおよび移動機識別子IMEISVを通知する。
ステップS32においては、SGSN4は、IMEISVをキー情報として、IMEISV管理データベース12に対して当該移動機6のブロードキャスト受信能力の有無を問い合わせる。
ステップS33においては、IMEISV管理データベース11は、移動機識別子IMEISVとブロードキャスト受信可能移動機とを対応付けた表を管理するデータベースを保持し、このデータベースに基づいて、移動機識別子IMEISVをキー情報として当該移動機6のブロードキャスト受信能力の有無を検索する。
ステップS34においては、移動機識別子IMEISV管理データベース12からSGSN4に対して、当該移動機6のブロードキャスト受信能力の有無を応答する。
ステップS35においては、SGSN4にて、配信エリア情報SAI単位でブロードキャスト受信可能な移動機数を保持しておく。
ステップS51においては、ブロードキャスト情報提供者9が、BM−SC2に対して、イベントを発して、イベント登録型ブロードキャスト配信要求を行う。イベント登録する内容としては、配信エリア情報SAIと、配信エリア情報SAI単位でブロードキャスト受信可能な移動機数の最小の閾値とを設定する。例えば、配信エリア1にブロードキャスト受信可能な移動機数が50以上存在すれば、データを配信してほしいという場合は、配信エリア情報SAI=1,ユーザ数または移動機数の閾値=50と設定する。
ステップS52においては、BM−SC2からSGSN4に対して、イベント登録として前述した配信エリア情報SAIと、配信エリア情報SAI単位でブロードキャスト受信可能な移動機数の最小の閾値(ユーザ数閾値)とを要求通知する。例えば、配信エリア情報=1、ユーザ数閾値=50と通知する。
ステップS53においては、SGSN4にて要求された配信エリア情報SAI内におけるブロードキャスト受信可能な移動機の数をカウントし、この値が配信エリア内にBM−SC2からのイベント登録要求で要求されている閾値を超えたか否かを判定する。
ステップS53において、イベント登録要求で要求された閾値を超えていたら、ステップS56を実施、すなわちBM−SC2に配信エリア情報と、閾値超えとを含むイベント報告を通知する。
ステップS53において、イベント登録要求で要求された閾値に満たない場合は、以下の手順を繰り返す。
ステップS54においては、要求された配信エリア情報SAI内におけるブロードキャスト受信可能な移動機の数が、閾値未満であった場合、SGSN4にイベントを再度登録する。
ステップS31〜S35の手順で、ブロードキャスト受信可能な移動機の機数を増減させる。
ステップS31においては、移動機6からSGSN4への位置登録(Attach)および在圏エリア変更(Routing Area Update)によって、特定通信エリア情報SAIおよび移動機識別子IMEISVを通知する。
ステップS32においては、SGSN4は、IMEISVをキー情報として、IMEISV管理データベース12に対して当該移動機6のブロードキャスト受信能力の有無を問い合わせる。
ステップS33においては、IMEISV管理データベース11は、移動機識別子IMEISVとブロードキャスト受信可能移動機とを対応付けた表を管理するデータベースを保持し、このデータベースに基づいて、移動機識別子IMEISVをキー情報として当該移動機6のブロードキャスト受信能力の有無を検索する。
ステップS34においては、移動機識別子IMEISV管理データベース12からSGSN4に対して、当該移動機6のブロードキャスト受信能力の有無を応答する。
ステップS35においては、SGSN4にて、配信エリア情報SAI単位でブロードキャスト受信可能な移動機数を保持しておく。
ステップS55においては、ステップS31〜S35の手順で増減しているブロードキャスト受信可能な移動機の機数について、ある時点でエリア内にブロードキャスト受信可能な移動機が閾値を超えているか否かを判定する。
ステップS56においては、SGSN4で、ステップS53またはステップS55により、配信エリア情報SAI内におけるブロードキャスト受信可能な移動機が閾値を超えたら、イベント報告として、配信エリア情報SAIと、配信エリア情報SAI単位でブロードキャスト受信可能な移動機数閾値超えをBM−SC2に通知する。
ステップS57においては、移動機数の閾値超えをトリガーにBM−SC2でブロードキャストデータ配信を開始する。
ステップS58においては、BM−SC2から配信エリア情報SAI内の移動機6に対して、通常の手順でブロードキャストデータを配信する。
ステップS59においては、ブロードキャストデータの配信が終わった時点で、BM−SC2からブロードキャスト情報提供者9に対してブロードキャストデータの配信が完了したことを報告する。
このように、イベントを登録することにより、配信エリアごとにブロードキャスト受信可能な移動機の機数の最低限としての閾値を指定することにより、ネットワーク及び無線区間におけるリソースの無駄を省くことができる。
なお、以上説明した実施の形態において、図3および図5のフローチャートに示す処理を実行するにあたっては、いずれも、ROMに予め格納されている制御プログラムを実行する場合について説明したが、これに限らず、これらの手順を示したプログラムが記録された記憶媒体から、そのプログラムをRAMに組み込んで実行するようにしても良い。あるいは、そのプログラムをネットワークから取得しても良い。
ここで、記憶媒体とは、RAM、ROM等の半導体記憶媒体、FD、HD等の磁気記憶型記憶媒体、CD、CDV、LD、DVD等の光学的読取方式記憶媒体、MO等の磁気記憶型/光学的読取方式記憶媒体であって、電子的、磁気的、光学的等の読み取り方法のいかんにかかわらず、コンピュータで読み取り可能な記憶媒体であれば、あらゆる記憶媒体を含むものである。
以上、本発明のブロードキャスト受信可能移動機数把握システムについて、実施形態を中心にして説明してきたが、本発明は、これに限定されず、本発明の趣旨を逸脱することなく、種々の変更を行うことが可能である。
本発明の第1実施形態に係るブロードキャスト受信可能在圏移動機数把握システムを適用した通信制御装置の全体構成を示す概略図である。 本発明の第1実施形態に係るブロードキャスト受信可能移動機数把握システム(問い合わせ型)の構成を示す概略図である。 本発明の第1実施形態に係るブロードキャスト受信可能在圏移動機数把握システム(問い合わせ型)の動作を示すシーケンス図である。 本発明の第2実施形態に係るブロードキャスト受信可能移動機数把握システム(イベント登録型)の構成を示す概略図である。 本発明の第2実施形態に係るブロードキャスト受信可能在圏移動機数把握システム(イベント登録型)の動作を示すシーケンス図である。
符号の説明
1…ブロードキャスト可能在圏移動機数把握システム、2…BM−SC(ブロードキャストサービス制御サーバ)、3…GGSN(関門交換機)、4…SGSN(在圏交換機)、5…RNC(無線ネットワーク制御システム)、6…ブロードキャスト能力保持移動機、7…ブロードキャスト能力非保持移動機、8…配信エリア(セル)、9…ブロードキャスト情報提供者、10…通信制御装置、11…ブロードキャスト受信可能移動機数管理データベース、12…IMEISV管理データベース

Claims (8)

  1. ブロードキャストサービスの配信エリア内に在圏する移動機と、該移動機からの発信呼に対して呼接続制御を行う交換機と、呼接続時のサービス制御を行うブロードキャストサービス制御サーバとを具備する移動通信網であって、前記配信エリア内に在圏する移動機のうち当該ブロードキャストサービスを受信可能な移動機の機数を把握するブロードキャスト受信可能移動機数把握システムにおいて、
    前記配信エリアに在圏する移動機が当該交換機に対して当該配信エリアの情報および当該移動機の識別子情報を通知する通知手段と、
    当該交換機内で、当該配信エリアの情報および当該移動機の識別子情報に基づいて、当該配信エリアごとに当該ブロードキャストサービスを受信可能な移動機の機数を取得して保持する移動機数保持手段と、
    前記ブロードキャストサービス制御サーバによって当該配信エリアに関する情報および当該ブロードキャストサービスを受信可能な最低限の移動機の機数を示す閾値に関するイベント情報を指定して要求するイベント要求手段と、
    前記交換機内に前記イベント情報を登録するイベント登録手段と、
    前記イベント登録手段で登録された前記配信エリアに関する情報および前記閾値に関する情報に基づいて、前記移動機数保持手段で保持している当該ブロードキャストサービスを受信可能な移動機の数が前記閾値を超えたか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定の結果、当該ブロードキャストサービスを受信可能な移動機の機数が前記閾値を超えた場合、前記配信エリアに関する情報および前記閾値を超えたことを前記ブロードキャストサービス制御サーバに報告するイベント報告手段と、
    を具備し、前記イベント報告が行われた時点で、前記ブロードキャストサービス制御サーバから当該配信エリアに対して当該ブロードキャストサービスを配信することを特徴とするブロードキャスト受信可能移動機数把握システム。
  2. 請求項において、
    前記判定手段による判定の結果、当該ブロードキャストサービスを受信可能な移動機の機数が前記閾値を超えていない場合、前記イベント登録手段によるイベント登録、前記通知手段による通知、前記移動機数保持手段による保持、および前記判定手段による判定を前記閾値を超えるまで繰り返すことを特徴とするブロードキャスト受信可能移動機数把握システム。
  3. 請求項1または2において、
    前記交換機の内部または外部に配置され、前記交換機の前記移動機数保持手段が、当該配信エリアの情報および当該移動機の識別子情報に基づいて、当該配信エリアごとに当該ブロードキャストサービスを受信可能な移動機の数を取得する際、当該移動機の識別子情報と当該移動機のブロードキャストサービス受信能力の有無とを対応させた対応表を有する移動機識別子管理データベースを備え、該移動機識別子管理データベースを参照して当該ブロードキャストサービスを受信可能な移動機の数を取得することを特徴とするブロードキャスト受信可能移動機数把握システム。
  4. 請求項1〜のいずれか1項において、
    前記通知手段は、前記移動機が位置登録時または当該移動機の配信エリア変更時に交換機に通知するメッセージ内に当該配信エリアの情報および当該移動機の識別子情報を含ませることにより当該配信エリアの情報および当該移動機の識別子情報を通知することを特徴とするブロードキャスト受信可能移動機数把握システム。
  5. 請求項1〜のいずれか1項に記載のブロードキャスト受信可能移動機数把握システムを具備していることを特徴とする移動通信網。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載のブロードキャスト受信可能移動機数把握システムに使用されることを特徴とする交換機。
  7. 請求項1〜のいずれか1項に記載のブロードキャスト受信可能移動機数把握システムに使用されることを特徴とするブロードキャストサービス制御サーバ。
  8. ブロードキャストサービスの配信エリア内に在圏する移動機と、該移動機からの発信呼に対して呼接続制御を行う交換機と、呼接続時のサービス制御を行うブロードキャストサービス制御サーバとを具備する移動通信網であって、前記配信エリア内に在圏する移動機のうち当該ブロードキャストサービスを受信可能な移動機の機数を把握するブロードキャスト受信可能移動機数把握方法において、
    前記配信エリアに在圏する移動機が当該交換機に対して当該配信エリアの情報および当該移動機の識別子情報を通知する通知ステップと、
    当該交換機内で、当該配信エリアの情報および当該移動機の識別子情報に基づいて、当該配信エリアごとに当該ブロードキャストサービスを受信可能な移動機の機数を取得して保持する移動機数保持ステップと、
    前記ブロードキャストサービス制御サーバによって当該配信エリアに関する情報および当該ブロードキャストサービスを受信可能な最低限の移動機の機数を示す閾値に関するイベント情報を指定して要求するイベント要求ステップと、
    前記交換機内に前記イベント情報を登録するイベント登録ステップと、
    前記イベント登録ステップで登録された前記配信エリアに関する情報および前記閾値に関する情報に基づいて、前記移動機数保持ステップで保持している当該ブロードキャストサービスを受信可能な移動機の数が前記閾値を超えたか否かを判定する判定ステップと、
    前記判定ステップによる判定の結果、当該ブロードキャストサービスを受信可能な移動機の機数が前記閾値を超えた場合、前記配信エリアに関する情報および前記閾値を超えたことを前記ブロードキャストサービス制御サーバに報告するイベント報告ステップと、
    を含み、前記イベント報告が行われた時点で、前記ブロードキャストサービス制御サーバから当該配信エリアに対して当該ブロードキャストサービスを配信することを特徴とするブロードキャスト受信可能移動機数把握方法。
JP2004168620A 2004-06-07 2004-06-07 ブロードキャスト受信可能移動機数把握システムおよび方法、移動通信網、並びに交換機 Expired - Fee Related JP3915991B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168620A JP3915991B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 ブロードキャスト受信可能移動機数把握システムおよび方法、移動通信網、並びに交換機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004168620A JP3915991B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 ブロードキャスト受信可能移動機数把握システムおよび方法、移動通信網、並びに交換機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005348326A JP2005348326A (ja) 2005-12-15
JP3915991B2 true JP3915991B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=35500243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004168620A Expired - Fee Related JP3915991B2 (ja) 2004-06-07 2004-06-07 ブロードキャスト受信可能移動機数把握システムおよび方法、移動通信網、並びに交換機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3915991B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5348949B2 (ja) * 2008-06-27 2013-11-20 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ コンテンツ配信システム、コンテンツ配信装置及びコンテンツ配信方法
JP5851568B2 (ja) * 2014-08-20 2016-02-03 京セラ株式会社 無線基地局及び通信制御方法
JP7365232B2 (ja) * 2019-12-27 2023-10-19 エヌ・ティ・ティ・コムウェア株式会社 集客支援システム、集客支援方法、店舗端末および店舗プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005348326A (ja) 2005-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103716752B (zh) 一种分发机器类通信的组消息的方法
CN101460946B (zh) 用于提供呈现信息的方法和系统
JP5190069B2 (ja) 移動局の加入者への警告通知の方法及び装置
US8644857B2 (en) Method, device and system for implementing location-based service
FI106089B (fi) Liikkuvan päätelaitteen seuranta matkaviestinjärjestelmässä
EP1590975B1 (en) Use of triggers and a location hypercube to enable push-based location applications
US7970417B2 (en) On demand multicast messaging system
US7031654B2 (en) Repeater, mobile radio communication system, fault notification method for said repeater or said mobile radio communication system, and recording medium having, recorded thereon, fault notification program for said repeater or said mobile radio communication system
JP4153488B2 (ja) 加入者データを記憶する装置及び方法
US6510323B1 (en) Method and system for providing general information to users in a mobile radio network
US9497587B2 (en) Method and apparatus for providing internet service based on user's location information in a communication system
JP5079016B2 (ja) ルート更新メッセージを供給し、メッセージをアクセス端末に供給する方法
CN100579300C (zh) 一种在移动通讯系统中触发型定位的实现方法
CN109547221B (zh) 大数据分析服务提供方法和装置、计算机可读存储介质
WO2018170700A1 (zh) 一种寻呼方法及相关设备
KR20200116845A (ko) Nwdaf를 위한 af 장치로부터의 네트워크 데이터 수집 방법
CN100369513C (zh) 在通信系统中收集终端位置数据的方法
CN111757353A (zh) 5g核心网中的网络数据处理方法及装置
CN113841429B (zh) 用于发起切片特定的认证和授权的通信网络组件和方法
JP3915991B2 (ja) ブロードキャスト受信可能移動機数把握システムおよび方法、移動通信網、並びに交換機
US8761767B2 (en) Method, system, terminal and network side for triggering terminal response
CN101472225A (zh) 移动网络中的状态信息获取发布、呈现装置及其方法
US7120450B2 (en) Consequential location derived information
WO2000056097A1 (en) Relating network events to subscriber and mobile equipment identities
CN1848838B (zh) 无线通信系统中实现无线网络业务控制的方法及系统

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070131

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees