JP3914794B2 - 乾燥炉 - Google Patents

乾燥炉 Download PDF

Info

Publication number
JP3914794B2
JP3914794B2 JP2002067064A JP2002067064A JP3914794B2 JP 3914794 B2 JP3914794 B2 JP 3914794B2 JP 2002067064 A JP2002067064 A JP 2002067064A JP 2002067064 A JP2002067064 A JP 2002067064A JP 3914794 B2 JP3914794 B2 JP 3914794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
furnace
hot air
drying furnace
drying
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002067064A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003269862A (ja
Inventor
寛 原島
憲一 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2002067064A priority Critical patent/JP3914794B2/ja
Publication of JP2003269862A publication Critical patent/JP2003269862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914794B2 publication Critical patent/JP3914794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は乾燥炉、たとえば、水系塗料を塗布したOA機器用のポリマーローラを効率良く乾燥させる乾燥炉に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
たとえばOA機器用の帯電ローラとしては、ゴム、ウレタンフォーム等からなるポリマーローラの表面に、ウレタン、アクリルウレタン、アクリルエステル、ナイロン等の樹脂材料やNBRその他の合成ゴムに、導電剤を添加して抵抗値を調整した抵抗調整層を形成し、さらにその上に、アクリル、ウレタン、ナイロン等の樹脂材料を水に溶解させた樹脂溶液を塗布して表皮層を形成したものが知られている。
【0003】
ところで、これらの抵抗調整層および表皮層はいずれも、樹脂溶液にローラを浸漬させて乾燥させるディッピング法によって形成することが一般的であるため、この種帯電ローラ等の製造に当っては、水系塗料としての樹脂溶液に浸漬後のローラの乾燥を短時間のうちに行うことが、それの生産能率を向上させる上でとくに重要であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかるに、水塗料に浸漬後のローラの乾燥を司る目的で、ワークの搬送経路内に配設される従来の乾燥炉は、多くは、側壁内部に多数のヒータを配設しただけのものであるため、炉内の所要の温度分布、たとえば、入出口近傍部分で80℃程度、中央部分で110℃程度の温度分布を実現することはできても、一の乾燥炉内で同時に1000本(100本×10列)程度のロールを乾燥させるに当っては、供給熱量との関連において、十分な乾燥状態を実現するために相当の時間を要することになるという問題があった。
【0005】
この発明は、従来技術が抱えるこのような問題点を解決することを課題とするものであり、それの目的とするところは、多数本のポリマーローラに対する乾燥を短時間のうちに完了することができる、効率の良い乾燥炉を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る乾燥炉は、水系塗料を塗布したポリマーローラの搬送経路内に配設されて、搬入口および搬出口を有するとともに、側壁内部等にヒータを有するものであって、炉頂壁および炉底壁の少なくとも一方に熱風吹出口を設け、各熱風吹出口の吹出し速度を0.3〜3.0m/s±0.1m/sとたものである。
【0007】
この乾燥炉では、炉内をヒータによって加熱することに加え、熱風吹出口からの熱風によっても加熱して炉内への供給熱量の絶対値を増加させ、とくには、吹き込まれる熱風をもって、ワークに塗布した水系塗料の水分を積極的に気化させることで、従来技術に比し、乾燥に要する時間を有利に短縮することができる。
【0008】
このように、ここでは熱風として供給された熱量の大部分を、塗料水分の気化熱として消費することで、乾燥炉内の炉内温度分布を、搬入出口の近傍部分で低く、中央部分で高くなる所期した通りの分布態様に維持することができるので、ポリマーローラを炉内で急激に加熱することによって、塗膜の表面のみが急速に乾燥することによる塗膜層内への水分の封じ込め、塗膜のふくれ、そこへのピンホールの発生等を十分に防止することができ、また、炉内温度が高くなりすぎることに原因をおく、基材の熱劣化等を有効に防止することができる。
【0009】
ここで好ましくは、炉底壁の全体に、複数の熱風吹出口をほぼ均等に配設する。これによれば、乾燥炉内を通過する全てのポリマーローラに、ほぼ均等な熱履歴を付与することができ、それらのローラを、品質のばらつきなしに均質に乾燥させることができる。
なお、炉底壁に熱風吹出口を設ける場合には、炉頂壁に設ける場合に比して熱風配管が容易になることはもちろん、気化水分の排出、散逸等をより円滑に行わせることができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下にこの発明の実施の形態を図面に示すところに基づいて説明する。
図1は、この発明の実施形態を示す略線縦断面図である。
【0011】
ここでは、たとえば、チェーンコンベア、ホイストモノレール、パワーアンドリフトコンベア等の搬送手段Cによって搬送されるワーク、これもたとえばポリマーローラprの搬送経路内に、全体としてほぼ箱形状をなす乾燥炉1を配設し、この乾燥炉1に、ポリマーローラprの搬入口2および搬出口3のそれぞれを設け、また、それの各側壁の内側に、直接加熱用の図示しないヒータをほぼ均等に配設する。
【0012】
そしてさらには、炉頂壁および炉底壁の少なくとも一方、図では炉底壁4に、その全体にわたってほぼ均等に熱風吹出口5を設けるとともに、この炉底壁5の下側に、炉内を循環される熱風の、熱交換用のヒータ6を配設する。
おなここで、ヒータ6は、熱風通路となる囲繞空間内にあって、炉側壁の外側部分に配設することも可能であり、また、ヒータ6としては、公知の電気ヒータ、蒸気エロフィンヒータ等を用いることができる。
そして、これらのいずれの場合にあっても、熱風循環用の送風ファンは、炉頂壁の外側部分で囲繞空間内に配設することが、送風効率を高める上で好ましい。
【0013】
このように構成してなる乾燥炉1では、ポリマーローラprの乾燥に当っての炉内温度分布を、直接加熱用のヒータと、熱風吹出口5からの熱風とによって、図2に示すように、乾燥炉1の搬入出口2,3およびその近傍で、たとえば80℃前後と比較的低く、中央部分で、たとえば110℃前後と高くなり、それらの間で漸次変化する所要の分布とすることができる。
【0014】
ところで、このような温度分布態様を形成するに当り、それぞれの熱風吹出口5から、たとえば、0.3〜.0m/s±0.1m/sの速度で十分均等に吹き出される、たとえば、80〜120℃程度の熱風は、主として、それぞれのポリマーローラpr、ひいては、そこへの塗膜に、水分の気化熱を付与するべく機能するとともに、風それ自体によって塗膜の乾燥を促すべく機能するので、吹出し熱風による、炉内温度の過剰の上昇は十分に防止されることになる。
【0015】
かくしてここでは、乾燥炉1への供給熱量を、従来技術に比し、熱風の熱量に相当するだけ増加させることで、炉内の乾燥能率を大きく向上させて、ポリマーローラprへの塗布塗料を短時間のうちに十分に乾燥させることが可能となる。この一方で、その熱風熱量を、水分の気化熱として消費することで、炉内温度の過剰な上昇を防止することができる。
【0016】
【発明の効果】
以上に述べたところから明らかなように、この発明によれば、乾燥炉に熱風の吹出口を設け、そこから炉内へ熱風を供給して、炉内へのトータル供給熱量を増加させることで、ポリマーローラの塗料を短時間のうちに乾燥させて、ローラの生産能率を大きく向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態を示す略線縦断面図である。
【図2】 炉内温度の分布態様を例示する線図である。
【符号の説明】
1 乾燥炉
2 搬入口
3 搬出口
4 炉底壁
5 熱風吹出口
6 ヒータ
C 搬送手段
pr ポリマーローラ

Claims (2)

  1. 水系塗料を塗布したポリマーローラの搬送経路内に配設されて、搬入口および搬出口を有するとともに、内部にヒータを有する乾燥炉であって、
    炉頂壁および炉底壁の少なくとも一方に熱風吹出口を設け、各熱風吹出口の吹出し速度を0.3〜3.0m/s±0.1m/sとしてなる乾燥炉。
  2. 炉底壁の全体に、複数の熱風吹出口をほぼ均等に配設してなる請求項1に記載の乾燥炉。
JP2002067064A 2002-03-12 2002-03-12 乾燥炉 Expired - Fee Related JP3914794B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067064A JP3914794B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 乾燥炉

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002067064A JP3914794B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 乾燥炉

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003269862A JP2003269862A (ja) 2003-09-25
JP3914794B2 true JP3914794B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=29198573

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002067064A Expired - Fee Related JP3914794B2 (ja) 2002-03-12 2002-03-12 乾燥炉

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3914794B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104713333B (zh) * 2015-04-03 2016-11-30 林彩凤 一种使用吹扫装置的肥料颗粒干燥装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003269862A (ja) 2003-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100385575B1 (ko) 방사에너지플로어를가진페인트건조로및그건조방법
CN207081304U (zh) 一种用于改善烘箱内部热风均匀性的薄膜烘干装置
CN207351174U (zh) 一种工业用高效烘干装置
JP4171226B2 (ja) 水系塗装用フラッシュオフ装置
JP3914794B2 (ja) 乾燥炉
US10994452B2 (en) Powder slush molding machine and powder slush molding method
KR101792736B1 (ko) 건조 장치
CN207975942U (zh) 一种土壤样品风干装置
CN216115062U (zh) 橡胶手套之节能烘干设备
KR101242649B1 (ko) 피혁자동도장장치의 건조기 시스템
CN209197402U (zh) 一种新型隧道式烘干炉
JP6986734B2 (ja) 積層シート製造装置
JP3657493B2 (ja) 乾燥装置
CN215002755U (zh) 一种用于不锈钢卷生产用干燥装置
KR102257318B1 (ko) 시트상 비침투성 기재의 표면건조장치와 인쇄장치 및 인쇄방법
JPH11325724A (ja) 乾物の製造方法およびそれに使用する制御装置
CN207317456U (zh) 一种微波干燥机
CN219886449U (zh) 一种浸渍纸干燥装置
CN212041271U (zh) 一种水溶性粘胶带涂布机
CN216300503U (zh) 一种人造革表面处理机
CN212902470U (zh) 一种石墨粉干燥装置
CN210657555U (zh) 一种带有干燥结构的织物涂层机
KR20130004640A (ko) 피혁의 연속 도장설비의 건조장치
TWM621125U (zh) 橡膠手套之烘乾設備
CN213480873U (zh) 胎基的干燥装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050310

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3914794

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees