JP3914337B2 - 連窓の障子の傾斜角合わせ機構 - Google Patents

連窓の障子の傾斜角合わせ機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3914337B2
JP3914337B2 JP16355098A JP16355098A JP3914337B2 JP 3914337 B2 JP3914337 B2 JP 3914337B2 JP 16355098 A JP16355098 A JP 16355098A JP 16355098 A JP16355098 A JP 16355098A JP 3914337 B2 JP3914337 B2 JP 3914337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
cylinder
shoji
stay
window frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16355098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11350836A (ja
Inventor
敏雄 山田
正 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Hatsujo KK
Oiles Corp
Original Assignee
Chuo Hatsujo KK
Oiles Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Hatsujo KK, Oiles Corp filed Critical Chuo Hatsujo KK
Priority to JP16355098A priority Critical patent/JP3914337B2/ja
Publication of JPH11350836A publication Critical patent/JPH11350836A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3914337B2 publication Critical patent/JP3914337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、揺動開閉式の連窓において、半開状態(全閉および全開以外の開窓状態)での各障子の傾斜角を一致させる障子の傾斜角合わせ機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
排煙窓などに使用される揺動開閉式の連窓は、各窓の障子と窓枠とに両端を回動自在に連結された伸縮自在のスティにより開窓方向に付勢されている。この揺動開閉式の連窓は、窓枠と障子とに取付けられた滑車を介して掛け渡されたワイヤ、および該ワイヤの巻取り装置が付設されている。連窓の開窓は、巻取り装置に設けたロック機構の解除により、各障子が伸長するスティに付勢されて回動することによりなされる。連窓の閉窓は、巻取り装置にワイヤを巻取ることにより、スティが縮小してなされる。
【0003】
換気などのために各窓を半開状態で維持するには、一旦各窓を全開にし、つぎに巻取り装置でワイヤを巻取りながら障子を閉窓方向に揺動させ、所望の開度で巻取り装置を固定する。この連窓の各窓の障子の傾斜角は、全閉時と全開時には同一となるが、半開状態では、ワイヤの巻取りに対する負荷の少ない巻取り装置に近い方の窓の障子が先に回動し、負荷およびワイヤの摩擦の大きい遠い窓の障子が遅れて回動する。このため、障子の傾斜角が不揃いとなり、室内の換気が均一に行えなかったり、外観が見苦しい問題がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
連窓における半開時の各窓の障子の傾斜角を揃えるため、種々の機構が提案されているが、いずれも使用する部品数が増加したりワイヤの配索が増加する欠点があるとともに、増加した部品またはワイヤが露出するためデザイン上も好ましくない。
この発明の目的は、部品数の増加が少なく、ワイヤの配索の追加が不要であるとともに、外観をシンプルにできる連窓の障子の傾斜角合わせ機構の提供にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
この発明は、窓枠と、一辺が該窓枠に回動自在に連結され揺動して開閉する障子と、シリンダと、該シリンダに挿入されたピストンおよび前記シリンダ内に配され前記ピストンを押出方向に付勢する付勢手段を有し、一端が前記窓枠に回動自在に連結され、他端が前記障子に回動自在に連結され、伸縮可能であるとともに前記障子を開窓方向に付勢するスティとを備えた複数の窓を横に並設してなる連窓の障子の傾斜角合わせ機構であって、前記複数の窓の間の窓枠部材を貫通して配されるとともに、前記スティの窓枠側の支点を連結して一体的に回動させる連結軸からなることを特徴とする。
【0006】
【発明の作用・効果】
この発明では、隣り合う2つ以上の窓の障子の傾斜角を一致させるために、2つの窓の間の窓枠部材に貫通して、2つの窓の障子を開窓方向に付勢しているスティを一体的に回動させる連結軸を設け、障子の傾斜角を一致させている。このため、傾斜角の一致機構が外から見えず、外観の複雑化を防止できる。また、連結軸を含む少数の部品で構成できるため、部品数の増加が少なく、かつ、ワイヤの配索の追加は不要である。
【0007】
請求項2に記載の構成では、スティは、一端部がピストンの端部に固定されるとともに、他端部がシリンダに摺動自在に外嵌めされた補強外筒を備え、スティに加わる曲げ力の一部を補強外筒に受け持たせている。このため、大きい曲げ力が加わる揺動開閉窓において、小型のスティの使用が可能になるとともに、耐久性が向上できる。この構成では、シリンダの外周面または補強外筒の内周面に樹脂などの潤滑層を形成して、摺動の円滑化を図ることが望ましい。
【0008】
請求項3に記載の構成では、シリンダの外周に滑らかな外周面を有する套管を外嵌している。これにより、補強外筒の摺動を円滑にするとともに、曲げ力の一部を套管に受け持たせることができ、機械的強度が向上する。
【0009】
【発明の実施の形態】
図1は連窓1を示し、矩形の左窓2および右窓3が並設されている。左窓2および右窓3の窓枠10は、左縦枠部材11、中間縦枠部材12、右縦枠部材13、これら3本の縦枠部材11〜13の上端および下端を連結している上枠部材14および下枠部材15からなる。
【0010】
窓2および窓3には、障子枠20および障子枠30内にガラス板を嵌め込んだ障子21、31が揺動自在に取り付けられている。この実施例では、障子21、31は、障子枠20、30の上辺22、32が上枠部材14にヒンジ結合されて、外開きとなっている。なお、障子21、31は、下辺が下枠部材15にヒンジ結合されていてもよく、内開きであってもよい。
【0011】
障子21、31と窓枠10との間には、障子21、31を開窓方向に付勢しているスティ4が装着されている。スティ4は、各障子21、31の両側に1個ずつ、計4個が装着されている。スティ4は、図2に示す如く、シリンダ41、該シリンダ41に摺動自在に挿入されたピストン42を有し、シリンダ41内にはピストン42を押出方向に付勢するガス、スプリング、油、またはこれらの組み合わせが内装されている。
【0012】
ピストン42の上端部には、両端を平行に欠落させた欠円形穴43を有するブラケット44が設けられている。ピストン42の下端部には、板材をL字形に折り曲げたブラケット45が形成され、ブラケット45には丸穴46が開けられている。
【0013】
4つのスティ4A〜4Dは、それぞれ上端のブラケット44が、左縦枠部材11の右側面111、中間縦枠部材12の左側面121、右側面122、または右縦枠部材13の左側面131の、いずれも上部を支点として回動自在に締結されている。各スティ4の下端のブラケット45は、障子枠20の左縦部材23、右縦部材24、障子30の左縦部材33、右縦部材34の、いずれも下部を支点としてそれぞれ回動自在に締結されている。中間縦枠部材12の上部のブラケット44の支点には、左側面から右側面に貫通する貫通穴16が形成されている。
【0014】
貫通穴16には、この発明の障子の傾斜角合わせ機構5が取り付けられている。障子の傾斜角合わせ機構5は、貫通穴16に差し込まれた軸受パイプ50と、該軸受パイプ50に回動自在に貫通して差し込まれた連結軸51とを備える。連結軸51の両端部は、円柱を軸対象の平行面で欠落させた形状を有し、欠円形穴43に緊密に嵌まり込む二面幅部52、52が形成され、二面幅部52、52の外側にネジ53、53が設けられている。
【0015】
ブラケット44、44の欠円形穴43、43は、二面幅部52、52に外嵌めされ、ネジ53、53に螺合されたナット54、54により締結されている。これによりスティ4B、4Cは、連結軸51により連結されて一体的に回動する。このため、障子21、31は、常時同一の傾斜角を維持しながら回動する。また、軸受パイプ50および連結軸51は、貫通穴16内に収容されており、外からは見えないため、外観を損なう問題は生じない。
【0016】
軸受パイプ50は貫通穴16の穴面の補強の作用を有するものであり、枠部材の強度が高い場合は使用しなくてもよい。連結軸51の両端部とスティ4の端部との連結は、スティ4の端部に設けた4角穴または6角穴と、連結軸51の両端部に形成した4角部または6角部との嵌め合いであってもよい。また、連結軸51の両端部とスティ4の端部との締結は、ネジとナットの組み合わせ以外の手段を採用してもよい。
【0017】
窓枠10と障子21、31との間には、左窓2および右窓3の閉窓機構6が設けられている。閉窓機構6は、ワイヤ61と、ワイヤ巻取り装置62と、ワイヤが掛け渡された滑車6A〜6Hとからなる。滑車6A、6D、6E、6Hは下枠部材15の所定位置に取り付けられ、滑車6B,6C,6F,6Gは、障子21、31の下枠部材25、35に取り付けられている。
【0018】
ワイヤ61は、先端が左縦枠部材11の右側面111の下部に締結され、滑車6A、6B、6C、6Dに掛け渡され、中間縦枠部材12の下部に設けた貫通穴17を挿通し、滑車6E、6F、6G、6Hを経て、右縦枠部材13の下部に設けた貫通穴18を通過し、ワイヤ巻取り装置62に配索されている。
【0019】
連窓1の開窓は、ワイヤ巻取り装置62のロック機構(図示せず)のロック解除ボタン63を押すことによりワイヤ61のロックが解除されてスティ4の伸長力により障子21、31が付勢され揺動し全開する。連窓1の閉窓は、ワイヤ巻取り装置62のハンドル64を回動操作してワイヤを巻取る。このとき、ワイヤ巻取り装置62に近い右窓3の障子31が先に閉窓方向に回動するように動くが、連結軸51によりスティ4B、4Cが一体化しているため、左窓2の障子21も同一の傾斜角で連動する。
【0020】
図3、図4は第2実施例を示し、スティ4を内包した補強カバー70付きスティ7を使用している。補強カバー70は、シリンダ41を内包した套管71と、ピストン42を内包した補強外筒72とからなる。套管71は、シリンダ41の外周に緊密に外嵌する筒体の一端を、両端を平行に欠落させた欠円形穴73を有するブラケット74で塞ぐとともに、端部にブラケット44の欠円形穴43に嵌合するピン75を差し込んだ構造を有する。
【0021】
補強外筒72は、筒体の一端を穴付きブラケット76で塞ぎ、端部にブラケット45の丸穴46に嵌まり込むピン77を設けた構造を有する。補強外筒72は套管71の外周に摺動自在に外嵌めされている。この構成により、大きい曲げ力が加わる場合に同一仕様のスティ4を使用することが可能となる。なお、套管71を樹脂筒などの潤滑層で構成し、補強外筒72のみを追加して補強カバー70を構成することも可能であり、この場合は欠円形穴73を有するブラケット74は不要である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の連窓の斜視図である。
【図2】障子の傾斜角合わせ機構の組付図である。
【図3】第2実施例の連窓の斜視図である。
【図4】スティの正面図、断面図および要部組付図である。
【符号の説明】
1 連窓
2 左窓
3 右窓
4 スティ
5 障子の傾斜角合わせ機構
10 窓枠
21 障子
31 障子
41 シリンダ
42 ピストン
51 連結軸
71 套管
72 補強外筒

Claims (3)

  1. 窓枠と、一辺が該窓枠に回動自在に連結され揺動して開閉する障子と、シリンダと、該シリンダに挿入されたピストンおよび前記シリンダ内に配され前記ピストンを押出方向に付勢する付勢手段を有し、一端が前記窓枠に回動自在に連結され、他端が前記障子に回動自在に連結され、伸縮可能であるとともに前記障子を開窓方向に付勢するスティとを備えた複数の窓を横に並設してなる連窓の障子の傾斜角合わせ機構であって、
    前記複数の窓の間の窓枠部材を貫通して配されるとともに、前記スティの窓枠側の支点を連結して一体的に回動させる連結軸からなることを特徴とする連窓の障子の傾斜角合わせ機構。
  2. 請求項1に記載の連窓において、前記スティは、一端部が前記ピストンの端部に固定されるとともに、他端部が前記シリンダに摺動自在に外嵌めされた補強外筒を備えたことを特徴とする連窓の障子の傾斜角合わせ機構。
  3. 請求項2に記載の連窓において、前記シリンダの外周に滑らかな外周面を有する套管を外嵌したことを特徴とする連窓の障子の傾斜角合わせ機構。
JP16355098A 1998-06-11 1998-06-11 連窓の障子の傾斜角合わせ機構 Expired - Fee Related JP3914337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16355098A JP3914337B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 連窓の障子の傾斜角合わせ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16355098A JP3914337B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 連窓の障子の傾斜角合わせ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11350836A JPH11350836A (ja) 1999-12-21
JP3914337B2 true JP3914337B2 (ja) 2007-05-16

Family

ID=15776037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16355098A Expired - Fee Related JP3914337B2 (ja) 1998-06-11 1998-06-11 連窓の障子の傾斜角合わせ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3914337B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT411086B (de) * 2002-01-18 2003-09-25 Man Sonderfahrzeuge Ag Lagerungs-, öffnungs- und schliessmechanismus für eine einen raum hinter ihr verschliessende klappe

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11350836A (ja) 1999-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070261309A1 (en) Automatic door assembly with telescoping door arm
US8336256B2 (en) Automated louvre system
US4537237A (en) Louvering overhead sectional door
US7784841B2 (en) Door access handle with integrated lock-out function
EP2280143B1 (en) An improved pivot window with at least one auxiliary opening device
JP3914337B2 (ja) 連窓の障子の傾斜角合わせ機構
US5713156A (en) Shutter for curved windows
CN102859101B (zh) 窗和门的锁紧装置
US5193307A (en) Double door swing control
JP3683520B2 (ja) スラットの揺動機構及びこれを用いた雨戸
AU2002360230B2 (en) Casement window operator system
JP4050673B2 (ja) 防犯用二重扉
KR200433604Y1 (ko) 방범창 및 방충망의 힌지구조
JPH11303537A (ja) ルーバー面格子
US270340A (en) Device for opening and closing skylights
JPH0328139Y2 (ja)
AU2002360230A1 (en) Casement window operator system
JP4095284B2 (ja) 折れ雨戸
EP3461965B1 (en) A roof window with a sash, a stationary frame and an intermediate frame
JPH043110Y2 (ja)
KR200254634Y1 (ko) 통풍 및 환기를 위한 보조문을 갖는 이중문
JPS6235818Y2 (ja)
JPH0510136Y2 (ja)
JPH0443599Y2 (ja)
JP2003321982A (ja) 開口部外装装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050419

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100209

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees