JP3912842B2 - 自動販売機 - Google Patents

自動販売機 Download PDF

Info

Publication number
JP3912842B2
JP3912842B2 JP09746397A JP9746397A JP3912842B2 JP 3912842 B2 JP3912842 B2 JP 3912842B2 JP 09746397 A JP09746397 A JP 09746397A JP 9746397 A JP9746397 A JP 9746397A JP 3912842 B2 JP3912842 B2 JP 3912842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
vending machine
delivery chute
control device
wiring connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09746397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10289357A (ja
Inventor
勝巳 尾池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Holdings Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP09746397A priority Critical patent/JP3912842B2/ja
Publication of JPH10289357A publication Critical patent/JPH10289357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3912842B2 publication Critical patent/JP3912842B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、商品収納コラムの下部に商品の搬出制御を行う商品搬出制御装置を有する自動販売機に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の自動販売機として出願人は特願平8ー253506に係るものを提案している。
【0003】
この自動販売機は商品収納コラムとデリバリシュートを一体に形成し、この一体の商品収納コラム及びデリバリシュートを前後方向に摺動自在に自動販売機本体内に設置している。また、この商品収納コラムにはその下部に最下位の商品から順次落下搬出する商品搬出制御装置が設置されており、この商品搬出制御装置により商品収納コラムから最下位の商品をデリバリシュートに落下させ、これを商品取出口に搬送するようになっている。
【0004】
この商品搬出制御装置への配線系として商品搬出制御装置に接続した末端側配線部と給電側に接続した給電側配線部とを有し、この各配線部の接続部分をデリバリシュートの底板の裏側で接続している。
【0005】
ここで、商品搬出制御装置に通電できるよう各配線部を接続するときは、一体となってる商品収納コラム及びデリバリシュートを自動販売機本体内から一旦前方に引き出し、デリバリシュートの底板の裏面を自動販売機本体の外に開放させる。しかる後、デリバリシュートの底板の裏面に手を入れて各配線部を接続する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このように従来の自動販売機では各配線部の接続作業及び外し作業を行うためには、商品収納コラム及びデリバリシュートの引き出し作業が必要となっていたし、また、各配線部の接続及び外し作業がデリバリシュートの底板の裏側での作業となり非常に面倒なものとなっていた。
【0007】
本発明の目的は前記従来の課題に鑑み、商品搬出制御装置の配線の接続及び外し作業を簡単に行うことができる自動販売機を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は前記課題を解決するため、最下位の商品から順次落下搬出する商品搬出制御装置を備えた商品収納コラムと商品収納コラムから落下搬出された商品を商品取出口に搬送するデリバリシュートとを一体に形成し、デリバリシュートの底板の裏側に商品搬出制御装置への配線接続部を配置した自動販売機において、デリバリシュートの底板には蓋体で開閉され配線接続部を臨み、手を挿入して配線接続部の接続作業を行うための接続操作窓を設けた構造となっている。
【0009】
本発明によれば、商品搬出制御装置の配線接続部の接続作業或いは外し作業を行うときは、デリバリシュートの蓋体を開いて接続操作窓を開け、この接続操作窓を通じて作業を行えばよい。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1及び図2は本発明に係る自動販売機の一実施形態を示すもので、図1は自動販売機の斜視図、図2は蓋体の組み付け方法を示す組み付け斜視図である。
【0011】
この自動販売機1は、図1に示すように、自動販売機本体2内に上下に商品収納庫3と機械室4を有するもので、この商品収納庫3内には互いに間隙Aをおいて左右にサーペンタイン式の商品収納コラム5が複数並設されている。この間隙Aに発泡樹脂等を充填した断熱仕切板6を介在することにより商品収納庫3が左右方向に仕切られ、一方の部屋には図示しない冷却装置で冷却される冷却室が構成され、他方の部屋には図示しない加熱装置で加熱される加熱室が構成されている。また、この商品収納コラム5の下部には商品収納コラム5から落下搬出された商品を商品取出口(図示しない)に転動搬送するデリバリシュート7が一体に連結され、このデリバリシュート7が商品収納コラム5とともに、自動販売機本体2に対してレール手段(図示しない)により前後に摺動自在となっている。
【0012】
以上のような構成は前述の従来例で説明した自動販売機と同様であり、本実施形態に係る自動販売機は、商品搬出制御装置の配線接続構造に特徴を有するものであり、この構造を図2を参照して説明する。
【0013】
即ち、商品収納コラム5の下部にはコラム5内の最下位の商品から順次搬出する商品搬出制御装置8が設置されている。また、この商品搬出制御装置8には配線接続部(コネクタ)81がハーネス82を介して接続しており、この配線接続部81を通じて外部電源から給電するようになっている。
【0014】
一方、デリバリシュート7の底板71には方形状に開口した接続操作窓72と、この接続操作窓72を開閉する蓋体73を有している。この接続操作窓72にはその対向する一方の辺(上辺)に下方に延設された固定板74を有する一方、他方の辺(下辺)には断面L字状の取付板75が延設されている。また、この固定板74の上部には2個の引っ掛け穴74aを、取付板75にはネジ穴75aをそれぞれ形成している。一方、蓋体73は接続操作窓72に填め込まれるよう形成されており、蓋体73の上辺には引っ掛け穴74aに挿入される2個の突起73aを有する一方、蓋体73の上面には取付板75のネジ穴75aに対応するネジ穴73bを有している。
【0015】
これにより、蓋体73の突起73aを引っ掛け穴74aに挿入して、この蓋体73を接続操作窓72に填め合わせ、しかる後、ネジ9を蓋体73のネジ穴735bに挿入し、更にネジ穴75aに螺合にすることにより、蓋体73が接続操作窓72に填め込まれる。
【0016】
また、固定板74には、商品搬出制御装置8への給電系である配線接続部81が固定されている。この配線接続部81はハーネス82をデリバリシュート7の底板71の裏面に引き回して固定され、更に、外部電源に接続している配線接続部(プラグ)83に接続されるようになっている。
【0017】
本実施形態に係る自動販売機1において、商品搬出制御装置8に通電するため、各配線接続部81,83を接続するときは、まず、図1に示す状態、即ち商品収納コラム5を商品収納室3内に収容した状態で、蓋体73の取り外し作業を行う。この取り外し作業では、まず、ネジ9を弛緩してこれを蓋体73から外し、更に突起73aを引っ掛け穴74aから外す。しかる後、蓋体73aを接続操作窓72から外す。
【0018】
この蓋体73の取り外し作業により接続操作窓72が開口し、この接続操作窓72を通じてデリバリシュート7の裏側が現れる。そして、この接続操作窓72を通じて手を挿入し、外部電源側の配線接続部83を固定板74の配線接続部81に接続すれば、商品搬出制御装置8への配線接続が完了する。
【0019】
なお、この配線接続が完了したときは、前述したように蓋体73を接続操作窓72に填め込みネジ9にて螺合する。これにより、接続操作窓72が閉塞され、デリバリシュート7が本来の商品搬送通路として機能する。また、メンテナンス等で各配線接続部81,83を外すときは、前述と同様に接続操作窓72を開口して行えばよいことは勿論である。
【0020】
このように本実施形態に係る自動販売機1によれば、商品収納コラム5内にデリバリシュート7を保持した状態で配線接続作業ができるし、また、この配線接続作業がデリバリシュート7の接続操作窓72を通じてデリバリシュート7の上から行うことができ、配線接続作業が非常に簡単になる。
【0021】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、商品搬出制御装置の配線接続部の接続作業或いは外し作業を行うときは、デリバリシュートの蓋体を開いて接続操作窓を開け、この接続操作窓を通じて作業を行うことができるため、配線接続作業が非常に簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態に係る自動販売機の斜視図
【図2】本実施形態に係る蓋体の組み付け方法を示す組み付け斜視図
【符号の説明】
1…自動販売機、2…自動販売機本体、3…商品収納庫、5…商品収納コラム、7…デリバリシュート、8…商品搬出制御装置、71…底板、72…接続操作窓、73…蓋体、81,83…配線接続部。

Claims (1)

  1. 最下位の商品から順次落下搬出する商品搬出制御装置を備えた商品収納コラムと該商品収納コラムから落下搬出された商品を商品取出口に搬送するデリバリシュートとを一体に形成し、該デリバリシュートの底板の裏側に該商品搬出制御装置への配線接続部を配置した自動販売機において、
    前記デリバリシュートの底板には蓋体で開閉され前記配線接続部を臨み、手を挿入して該配線接続部の接続作業を行うための接続操作窓を設けた
    ことを特徴とする自動販売機。
JP09746397A 1997-04-15 1997-04-15 自動販売機 Expired - Fee Related JP3912842B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09746397A JP3912842B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09746397A JP3912842B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 自動販売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10289357A JPH10289357A (ja) 1998-10-27
JP3912842B2 true JP3912842B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=14193003

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09746397A Expired - Fee Related JP3912842B2 (ja) 1997-04-15 1997-04-15 自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3912842B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4501802B2 (ja) * 2005-07-19 2010-07-14 富士電機リテイルシステムズ株式会社 自動販売機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10289357A (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5831240A (en) Power supply apparatus
AU657065B2 (en) Printed circuit board for injection molding system
US20040261377A1 (en) Cooling apparatus for battery of electric vehicle and air duct thereof
JP3912842B2 (ja) 自動販売機
US20030064815A1 (en) Removable power supply module and kit for a gaming machine
US4919072A (en) Device for applying a flowable coating mass
JPH1147392A (ja) パチンコ機
CN206851253U (zh) 一种机柜
JP3842932B2 (ja) 低温ショーケース
JP3011782U (ja) 自動販売機外付型コンドーム専用自動販売機
JP3575146B2 (ja) 自動販売機の加温装置
JP2000024273A (ja) パチンコ機
EP1950641B1 (fr) Module d'alimentation électrique d'un châssis de cartes électroniques
CN209785136U (zh) 一种新型糖果机
JPS6090525A (ja) 真空掃除装置
Guo et al. Evaporation behavior of components in Ti-15-3 melt during ISM process
JP3026431B2 (ja) エアーフィルタ構造
JP3826254B2 (ja) 自動販売機
JP2580382Y2 (ja) ヒーティングカート
JP4007285B2 (ja) 自動販売機用扉体
JPH01241408A (ja) 樹脂成形装置
KR19990026299U (ko) 정특성 서미스터 조립장치
JP2000261172A (ja) ラックマウント装置の冷却構造
JP2000268246A (ja) 自動販売機の商品取り出し装置
JP2704596B2 (ja) パチンコ機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060912

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees