JP3911951B2 - 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3911951B2
JP3911951B2 JP2000052825A JP2000052825A JP3911951B2 JP 3911951 B2 JP3911951 B2 JP 3911951B2 JP 2000052825 A JP2000052825 A JP 2000052825A JP 2000052825 A JP2000052825 A JP 2000052825A JP 3911951 B2 JP3911951 B2 JP 3911951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nox
exhaust
exhaust gas
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000052825A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001241321A (ja
Inventor
元啓 新沢
弘 赤間
靖久 北原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000052825A priority Critical patent/JP3911951B2/ja
Publication of JP2001241321A publication Critical patent/JP2001241321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911951B2 publication Critical patent/JP3911951B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/0217Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters the filtering elements having the form of hollow cylindrical bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/023Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
    • F01N3/0231Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using special exhaust apparatus upstream of the filter for producing nitrogen dioxide, e.g. for continuous filter regeneration systems [CRT]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/033Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices
    • F01N3/035Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters in combination with other devices with catalytic reactors, e.g. catalysed diesel particulate filters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0821Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with particulate filters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は、内燃機関から排出された排気を浄化するための排気浄化装置および排気浄化方法に関し、特に、酸素を過剰に含むリーンバーン排気中の窒素酸化物(NOx)およびパティキュレート(排気微粒子)を浄化するための装置および方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の自動車用ガソリン機関のように酸化成分と還元成分がほぼ等しく含まれている排気を浄化するためには、触媒として、三元触媒が広く用いられている。これは、白金(Pt)、パラジウム(Pd)、ロジウム(Rh)等の貴金属成分およびセリア(Ce)成分をはじめとする各種成分を担持した活性アルミナを主成分とする触媒であり、排気中の有害成分であるHC(炭化水素)、CO(一酸化炭素)およびNOx(窒素酸化物)を高い効率で浄化できる。
【0003】
一方、近年、燃費の向上、CO2(二酸化炭素)の排出量の削減といった観点から、理論空燃比より希薄な空燃比でも運転するいわゆるリーンバーンエンジンが注目されている。この種のエンジンの希薄燃焼時の排気は、理論空燃比近傍で運転される従来のエンジンの排気に比較して、酸素含有率が高く、上記の三元触媒では、NOxの浄化が不十分となる。そこで、リーンバーンエンジンにおける希薄燃焼時の排気中のNOxを高効率で除去できる新たな触媒が望まれていた。
【0004】
その一つとして、特許第2600492号公報では、流入する排気の空燃比がリーンであるときにNOxを吸収し、流入する排気の酸素濃度を低下させるとNOxを放出するNOx吸収材を使った装置が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながらこの装置では、ある一定以上の高酸素濃度範囲においては、空燃比のリーン度合を下げることにより酸素濃度を低下させてNOxを放出させる制御を行っても、NOxの放出量が極端に減少してしまい、NOx吸収−放出浄化サイクルが得られなくなる、という問題があった。
【0006】
このため、実際の内燃機関の排気ガスで使用する場合には、有効なNOxの吸収−放出サイクルを得ようとすると、酸素濃度が0%に近い理論空燃比もしくはリッチな空燃比で内燃機関を運転したり、HCや燃料を排気通路内に二次的に供給したりすることが必要となり、そのため内燃機関の燃費が犠牲になってしまう。
【0007】
さらに、圧縮着火を行うディーゼル機関においては、常に空気過剰な条件の下で燃焼が行われ、理論空燃比もしくはリッチ状態での運転が通常は不可能であるが、NOx吸収触媒上で該NOx吸収触媒から放出されたNOxを還元浄化するためにも、NOx吸収触媒からNOxを放出すべきときには、流入排気ガスの空燃比が理論空燃比もしくはリッチ状態でなければならないので、例えば、排気通路内へ気体状の還元剤を供給し、この還元剤によって触媒に蓄積されたNOxを還元する、といった複雑な装置が必要となる。そして、この還元剤の供給により、燃費の大きな犠牲を伴う。
【0008】
そこで、本出願人は、先に、酸素濃度4.5%以上の酸素過剰雰囲気下で、流入する排気中の還元成分濃度が100ppmより低いときに排気中のNOxをトラップし、かつ流入する排気中の還元成分濃度が200ppmより高いときにNOxを放出還元するNOx浄化用触媒を、提案している(特願平10−319689号)。これによれば、ディーゼル機関のような常に酸素過剰雰囲気下にある場合でも、NOxのトラップ−放出浄化サイクルを実現できる。この先に提案した触媒を以下、還元成分濃度変動型NOx触媒という。
【0009】
一方、触媒では、NOxは除去できても、排気中のパティキュレート(以下「PM」という。特に煤、すなわちカーボンが主成分のドライスート)は除去することができない。そこで、排気中のPMを捕集するディーゼルパーティキュレートフィルタ(以下「DPF」という)を設け、さらにこのDPFの上流に酸化触媒を配置し、この酸化触媒で排気中のNO(一酸化窒素)を酸化させてNO2(二酸化窒素)を生成させ(図4参照)、DPFに捕集されているPMをこの生成された高酸化力のあるNO2によって燃焼させて除去することにより、DPFを再生するようにしたものがある(特開平1−318715号公報参照)。このPM除去装置を以下、CRT(Continuously Regenerating Trap)という。
【0010】
ところで、従来のCRTのPM除去の反応原理は、「NO2+C→NO+CO」、「2NO2+C→2NO+CO2」および「2NO2+2C→N2+2CO2」であり、エンジンからのPM発生量に見合ったNO2量が存在すれば、酸化触媒が比較的低温度であってもDPFに捕集されたPMが連続的に除去され、DPFにPMが堆積しないため、DPFを再生させるための特別な加熱装置等を設ける必要がない。この点は、本出願人の研究において確認している。
【0011】
しかしながら、酸化触媒によるNOからNO2への変換は、図4のように、触媒温度に依存しており、NOからNO2への変換は触媒入口の排気温度で約150℃当たりから始まる。また、上記の「NO2+C→NO+CO」、「2NO2+C→2NO+CO2」および「2NO2+2C→N2+2CO2」の反応もやはり温度に依存しているが、実用上はディーゼル機関の排気温度は比較的低い温度であることが多いので、上記の「2NO2+2C→N2+2CO2」の反応はほとんど発生せず、大部分の反応は「NO2+C→NO+CO」および「2NO2+C→2NO+CO2」である。このため、従来のCRTではDPF上の煤を処理するとNOが排気とともに大気中に放出してしまうという問題がある。
【0012】
このため、特開平9−53442号公報では、流入する排気の空燃比がリーンであるときにNOxを吸収し、流入する排気の酸素濃度を低下させるとNOxを放出する従来のNOx吸収材(特許第2600492号公報と同様のもの)をCRTの下流に配置した装置が提案されている。
【0013】
この装置では、従来のNOx吸収材に吸収されたNOxを放出させ、NOx吸収能力を回復させる(NOx吸収材の再生操作と呼ぶ)ため、やはり排気空燃比を短時間理論空燃比よりリッチ側にする。この従来のNOx吸収材の再生操作は、ディーゼル機関の通常の燃料噴射に加えて、定期的に排気行程中に燃料噴射を行い、燃料の未燃成分を排気通路に排出することで実現している。つまり排気通路に排出された燃料の未燃成分は酸化触媒で酸化され、排気中の酸素がほとんど消費されてディーゼル機関を理論混合比で運転した場合と同程度まで酸素濃度が減少する。また、排気空燃比がリッチであるため、多くの未燃成分、すなわちHC、COが酸化されないで従来のNOx吸収材に流入する。そして従来のNOx吸収材からNOxを放出させ、還元成分であるHC、COによってNOxが還元浄化される。
【0014】
しかしながらこの装置にあっても、NOx吸収材からNOxを放出して還元浄化すべきときには、流入排気の空燃比がリッチ状態でなければ上述した反応が起こらないため、ディーゼル機関へ適用する場合には燃費の大きな犠牲を伴うという本質的な問題が解消できない。
【0015】
さらに、コージェライト製のモノリス担体を用いたNOx吸収材(特許第2600492号公報と同様のもの)をCRTの下流に独立して配置するようにしているため、排気浄化装置全体の搭載スペースおよび重量が増加して搭載性が悪化する。さらに、排気浄化装置のケース全体の表面積が増加して放熱量が増加するため、NOx吸収材に到達するまでの排気温度の低下が大きくなり、NOx吸収材の活性が抑制されてしまうという問題点も発生する。このようなことから、設計上の対策、例えば設計上の搭載スペースの確保、排気系保持強度の強化、排気系の保温等、も必要となり、コスト増加に至る。
【0016】
本発明は、上記の種々の問題点を解決し、CRT機能(PMを高酸化力のあるNO2によって燃焼させて除去する機能)によってDPFに捕集されたPMを処理するとともに、常に酸素過剰な状態においてもNOxを効率よくトラップ−放出・還元浄化させることができ、燃費の大きな犠牲を伴わないで、内燃機関、特にディーゼル機関へ適用することができる排気浄化装置を提供することを目的とする。
【0017】
【課題を解決するための手段】
請求項1に係る発明は、
内燃機関の排気通路に配置される排気浄化装置であって、
相対的に上流側に位置する担体に担持され、少なくともNOを酸化してNOを生成する酸化触媒と、
同じく上記担体に担持され、温度変化により排気中の還元成分を吸着および脱離する作用を有する還元成分吸着材と、
上記酸化触媒の担体と直列にかつ相対的に下流側に設けられ、排気中のパティキュレートを捕集し、捕集したパティキュレートを排気中のNOと反応させるパティキュレートフィルタと、
このパティキュレートフィルタに担持され、流入する排気中の還元成分濃度が低いときに排気中のNOxをトラップし、かつ流入する排気中の還元成分濃度が高いときにNOxを放出還元するとともに、このNOxの放出還元が、酸素過剰雰囲気下で酸素濃度を低下させることを要さずに還元成分濃度の変化によって可能な還元成分濃度変動型NOx浄化触媒と、
を備え、
上記還元成分濃度変動型NOx浄化触媒に上記還元成分吸着材からの脱離還元成分が作用することでNOxの放出還元が行われるとともに、上記酸化触媒により生成されたNOによって上記パティキュレートフィルタのパティキュレートが除去されることを特徴としている。
【0018】
すなわち、上記還元成分吸着材は、上記還元成分濃度変動型NOx浄化触媒よりも上流側にある。
【0019】
この排気浄化装置においては、酸化触媒によるNOからNO2への酸化と、還元成分吸着触媒による還元成分(HC)の吸着・脱離との両方を発現させ、NO2によるパティキュレートフィルタの再生を可能にすると共に、排気空燃比をリッチにすることなく、還元成分(HC)の濃度変動でNOx浄化触媒によりNOxの浄化を可能にすることができる。従って、排気空燃比をリッチにする必要がないため、燃費の大きな犠牲を伴わないで、ディーゼル機関へ適用することができる。
【0020】
請求項2のように、上記酸化触媒と上記還元成分吸着材とは、互い混合して同一の担体上に設けることができる。
【0021】
請求項3の発明では、上記パティキュレートフィルタの排気流れ方向下流側部分に上記還元成分濃度変動型NOx浄化触媒が担持されている。これにより、パティキュレートフィルタが、同時に、NOx浄化触媒として機能する。
【0022】
請求項4の発明では、上記パティキュレートフィルタの排気流れ方向上流側部分にさらに還元成分吸着材が担持されている。これにより、パティキュレートフィルタが、同時に還元成分吸着材として機能する。
【0023】
上記パティキュレートフィルタは、請求項5のように、一端が閉塞した中空円筒形状の深層濾過方式のパティキュレートフィルタであることが望ましい。
【0024】
さらに詳しくは、上記パティキュレートフィルタは、例えば請求項6のように、排気流れ方向の上流側となる内層部と、下流側となる外層部と、から構成されている。
【0025】
請求項7の発明では、上記内層部あるいは外層部は、多数の開口を有する有底円筒状の芯部材にセラミックファイバーを複数層巻回して構成されている。このセラミックファイバーは、単位容積当りの繊維表面積が非常に大きく、一般的な触媒の担体に用いるコージェライト製のモノリス担体の単位容積当りの表面積と比べて圧倒的に大きな表面積が得られる。そのため、請求項3,4等のように、触媒化するには好適な材料といえる。
【0026】
請求項8の発明では、上記パティキュレートフィルタの内層部に、上記還元成分吸着材が担持されている。
【0027】
つまり別個のケーシングを具備することなく還元成分吸着材が配置され、ここから脱離した還元成分が還元成分濃度変動型NOx浄化触媒に作用する。
【0028】
請求項9の発明では、上記パティキュレートフィルタの少なくとも外層部に、上記還元成分濃度変動型NOx浄化触媒が担持されている。つまり別個のケーシングを具備することなく還元成分濃度変動型NOx浄化触媒が配置され、上流側の還元成分吸着材から脱離した還元成分の濃度変動によってNOxのトラップ−放出浄化が行われる。
【0029】
請求項8に従属する請求項10の発明では、上記酸化触媒の担体に担持された還元成分吸着材は、パティキュレートフィルタの還元成分吸着材よりも低い温度で還元成分を脱離する特性を有している。
【0030】
これにより、排気温度が上昇していくと、酸化触媒の還元成分が先に低い温度で脱離し、過度の酸化燃焼が回避されるので、全体としての還元成分の濃度変動が強化される。
【0031】
請求項11の発明は、上記パティキュレートフィルタの少なくとも内層部に、捕集したパティキュレートの酸化反応を促進する貴金属成分が担持されていることを特徴としている。
【0032】
この貴金属成分によりパティキュレートの酸化反応(燃焼除去)が行われ、パティキュレートフィルタに捕集されたパティキュレートの燃焼除去が強化される。
【0033】
請求項12に係る発明は、上記パティキュレートフィルタが、内層部と外層部とでパティキュレート捕集性能に傾斜を有し、内層部が外層部よりも高い効率でパティキュレートを捕集することを特徴とする。
【0034】
例えば、請求項13のように、上記内層部を構成するセラミックファイバーの巻回密度あるいは巻回回数を外層部よりも高めて、捕集効率を異ならせている。
【0035】
このようにすれば、内層部における低排気温度条件でのHC中の重質成分(以下SOFと呼ぶ)の捕集性能が向上する。また外層部に向かうパティキュレートの量が減少するため、請求項9のように外層部に還元成分濃度変動型NOx浄化触媒を担持させた場合に、該NOx浄化触媒が、パティキュレートでカバーリングされにくくなる。
【0036】
請求項14の発明では、上記酸化触媒の内部もしくは外部に、排気を酸化させずに通過させるバイパス通路が設けられ、その下流側に、上記パティキュレートフィルタが配置される。
【0037】
これにより、内燃機関から排出された未燃HCの一部が、酸化されることなく下流の還元成分濃度変動型NOx浄化触媒に確実に作用する。
【0038】
請求項15の発明では、上記酸化触媒は、コージェライト製のモノリス担体に、Pt担持の活性アルミナとZSM−5型ゼオライトとの混合物をコーティングしてなり、上記パティキュレートフィルタの内層部は、セラミックファイバーにβゼオライトを担持させている。
【0039】
また請求項16の発明では、上記パティキュレートフィルタの少なくとも内層部の芯部材がヒータ機能を有する。
【0040】
このヒータ機能は、例えば請求項17のように、内燃機関の冷間始動時に作動する。
【0041】
これにより、冷間始動時におけるパティキュレートフィルタの昇温が促進され、パティキュレートの燃焼除去が促進される。また、これに触媒を担持させた場合には、その触媒作用が早期に得られる。
【0042】
請求項18の発明は、排気中の未燃HCを増加させるために膨張行程ないしは排気行程において燃料噴射弁から後噴射を行うことを特徴としている。
【0043】
すなわち、通常の運転では、広範囲の負荷変動があり、排気温度の昇温,降温を繰り返すため、パティキュレートの燃焼除去ならびにNOx浄化が自然に行われ得るが、低排気温度あるいは高排気温度で連続して長時間運転されたような場合には、還元成分の供給が必要となる。この後噴射によって未燃HCが増加するので、還元成分濃度変動型NOx浄化触媒で、トラップしたNOxの放出浄化が確実に行われる。ここで、還元成分濃度変動型NOx浄化触媒を用いることにより、後噴射においても、HC濃度のみを高めれば十分であり、酸素濃度を低下させる必要はないので、排気空燃比が理論空燃比あるいはリッチとなるレベルまで多量の後噴射を行う必要はない。また、上記のような特定の運転を継続した場合に限って後噴射が必要となるので、その頻度も非常に少ない。
【0044】
望ましくは、請求項19のように、排気温度が所定温度以上のときに後噴射が実行される。つまり、未燃HCの増加が有効でない温度条件のときには、後噴射は行われない。
【0045】
請求項20の発明は、内燃機関の排気浄化方法に関するものであって、
内燃機関の排気通路に、
相対的に上流側に位置する担体に担持され、少なくともNOを酸化してNOを生成する酸化触媒と、
同じく上記担体に担持され、温度変化により排気中の還元成分を吸着および脱離する作用を有する還元成分吸着材と、
上記酸化触媒の担体と直列にかつ相対的に下流側に設けられ、排気中のパティキュレートを捕集し、捕集したパティキュレートを排気中のNOと反応させるパティキュレートフィルタと、
このパティキュレートフィルタに担持され、流入する排気中の還元成分濃度が低いときに排気中のNOxをトラップし、かつ流入する排気中の還元成分濃度が高いときにNOxを放出還元するとともに、このNOxの放出還元が、酸素過剰雰囲気下で酸素濃度を低下させることを要さずに還元成分濃度の変化によって可能な還元成分濃度変動型NOx浄化触媒と、
を備えてなる排気浄化装置を配置し、
低温時に内燃機関から排出されるHCを上記還元成分吸着材で吸着し、かつ酸素過剰雰囲気下で排気中のNOxを上記NOx浄化触媒にトラップさせ、このトラップしたNOxを、高温時に上記還元成分吸着材から放出される還元成分を利用して放出還元するようにし、
かつ上記酸化触媒によってNOをNOに酸化させるとともに、このNOによって上記パティキュレートフィルタのパティキュレートを浄化することを特徴としている。
【0046】
【発明の効果】
本発明に係る内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法によれば、ディーゼル機関のように排気が常に酸素過剰な状態において、NOxを効率よくトラップ−放出・還元浄化させることが可能となる。また、パティキュレートを高酸化力のあるNO2によって燃焼させて除去するCRT機能によってパティキュレートフィルタに捕集された煤を処理することが両立できる。
【0047】
従って、例えば、コモンレール等の噴射装置を用いて後噴射する場合でも、排気空燃比をリッチにする必要がないため、燃費の大きな犠牲を回避することが可能となる。
【0048】
また、酸化触媒あるいはパティキュレートフィルタに還元成分吸着材や還元成分濃度変動型NOx浄化触媒を担持させることにより、装置全体の構成が小型かつ簡素なものとなり、装置全体の搭載スペースが減少して搭載性が向上するとともに、簡素化によるコスト低減が可能である。
【0049】
【発明の実施の形態】
以下に本発明の好ましい実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0050】
先ず本発明の第1の実施形態について図1により説明する。
【0051】
図1において、1はディーゼル機関(ディーゼルエンジン)の本体、2はその排気通路である。
【0052】
上記排気通路2には、後述する酸化触媒を内部に備えたケーシング2aと同じく後述するDPF(ディーゼルパーティキュレートフィルタ)を内部に備えたケーシング2bと直列に配置されている。なお、この例では、ケーシング2aとケーシング2bとは、実質的に一体化されている。
【0053】
上記ケーシング2aおよびケーシング2bの内部構造を図2に示す。
【0054】
図2に示すように、ケーシング2aには酸化触媒4が配置されている。またケーシング2aの下流に配置されるケーシング2b内には、一端が閉塞した中空円筒形状で2層構造をもつ深層濾過方式のDPF50が配置されている。
【0055】
ここで、上記酸化触媒4は還元成分(HC)吸着触媒付きであり、機関排気を酸化しNOを酸化してNO2を生成する機能を有し、かつ同時に、HCの吸着性能をも併せ持つ。具体的には、例えばコージェライト製のモノリス担体に、貴金属成分を担持させた活性アルミナと、触媒もしくは排気の温度変化により排気中のHCを吸着および脱離する作用を有するHC吸着触媒としてのゼオライト成分とを混ぜてコーティングさせたものである。なお、それぞれを層別にコーティングしてもよい。
【0056】
貴金属成分としてはPt、Pd等が、ゼオライト成分としてはZSM−5、β、USY、モルデナイト型が知られており、これらを単独で、あるいは組み合せて用いることが望ましいが、例えば貴金属成分としてPtが、ゼオライト成分としては比較的HCの吸着力の弱いゼオライト(例えばZSM−5)を担持し、酸化触媒の酸化活性が強くなる温度ではHCを脱離させるようにして、触媒で酸化燃焼させないようにするのが望ましい。これは、HCの酸化燃焼に伴うHC濃度変動の低下が生じないようにするためである。
【0057】
このような構成にすることで、低排気温度では排気中の未燃成分であるHCを吸着するため、低排気温度でのHCの低減率が向上する。また昇温時には排気中の未燃成分であるHC、COを高い効率で酸化して浄化できるとともに、NO成分を酸化してNO2成分を生成する。
【0058】
DPF50は、排気中のPM(パティキュレート;特に煤)を捕集し、捕集したPMを排気中のNO2と反応させるPMの捕集・処理用のフィルタであり、一端が閉塞した中空円筒形状で2層構造をもつ深層濾過方式のものが用いられている。具体的には、周面部分に多数の孔を設けた有底円筒状をなす内周側の芯部材51aにセラミックファイバー51bを幾層にも巻き回して形成される内層部51と、上記の内周側の芯部材51aに溶接等で固定された外周側の芯部材52aに、同じくセラミックファイバー52bを幾層にも巻き回して形成される外層部52とから構成されており、底部として閉塞されている端部が下流側となるように配置され、芯部材51aの他方の開口端から排気が導入されるように取り付けられている。従って、排気は図示の矢印のように内層部51から外層部52へと半径方向外周側へ流れ、排気中のPMがセラミックファイバー51b,52bによって捕集される。なおDPF50としては、このタイプのものに限らず、従来より公知のニット状のファイバー、もしくはセラミックフォームタイプのもの、あるいはこれらを組み合わせて用いてもよい。
【0059】
内層部51のセラミックファイバー51bは、HC吸着触媒付きであり、HC吸着触媒としてゼオライト成分が担持されている。ゼオライト成分としてはZSM−5、β、USY、モルデナイト型等の中から、これらを単独で、あるいは組み合せて用いることが望ましいが、酸化触媒4に用いるゼオライト(例えばZSM−5)に対して、HCの吸着力が強いゼオライト(脱離温度が比較的高い、例えばβゼオライト)を担持するのが望ましい。
【0060】
このような構成にすることで、比較的低排気温度ではHC吸着触媒付き酸化触媒4のHC吸着性能に、DPF内層部51のHC吸着性能が付加されることになるため、低排気温度でのHC低減率が向上し、HC濃度変動も増幅できる。
【0061】
また、上記のようにHC吸着触媒を酸化触媒4等に加えることで、別個にHC吸着触媒装置を配置する心要がない。したがって、排気浄化装置全体の搭載スペースが減少して車両への搭載性が向上するとともに、簡素化によるコスト削減が行える。
【0062】
DPF外層部52のセラミックファイバー52bは、前述した還元成分濃度変動型NOx浄化触媒からなるNOx浄化触媒付きのものであり、流入する還元成分つまりHC濃度が低いときに排気中のNOxをトラップし、かつ、流入するHC濃度が高いときに排気中のNOxを放出還元するものである。
【0063】
ここで、還元成分濃度変動型NOx浄化触媒について説明する。
【0064】
すなわち、本発明で用いる還元成分濃度変動型NOx浄化触媒は、基本的に常に酸素過剰となる排気通路内に配置されることを前提とし、流入する排気中の還元成分の濃度が低い状態、好ましくは100ppm以下にあるときに、NOxのトラップが行われる。そして、流入する排気中の還元成分の濃度を、低い領域から高い領域に変化させることで、NOxを放出、還元浄化する。特に、このNOxのトラップおよび放出還元が、特定の酸素濃度範囲内で行われる。例えば、酸素濃度4.5パーセント(ほぼ空燃比18相当)以上の酸素過剰雰囲気下でNOxのトラップおよび放出還元が行われる。
【0065】
上記の放出現象を起こすために増加させる還元成分は、最低200ppm程度あれば十分である。
【0066】
従来は、例えば還元成分の濃度がおよそ200ppm程度以上存在する酸素過剰雰囲気下でNOxを吸収させていたため、後に還元成分の量を増加させても、多量のNOx放出を起こすことは困難であり、この吸着NOxを放出させるためには、理論空燃比もしくはリッチ空燃比とすることで、排気中の酸素濃度を低下させる必要があった。従って、燃費の悪化を免れない。
【0067】
これに対し、発明者らは、NOxトラップ過程における共存還元成分量を少なくし、例えば100ppm以下とすることで、酸素濃度一定条件下においても、少量の還元成分によるNOx放出を可能にすることを見いだし、さらに、酸素濃度を低下させることなしに放出させたNOxは、排気雰囲気中の酸素量を低下させることで気相として放出されたNOxと比較して、単位還元成分量当たりの還元効率が高いことを見いだした。
【0068】
本発明に係る還元成分濃度変動型NOx触媒におけるNOxのトラップ放出作用は、図15に示すようなメカニズムで行われているものと考えられる。なお、これは、白金(Pt)およびマグネシウム(Mg)を用いた触媒の例である。
【0069】
すなわち、このメカニズムは、大きく分けて2つの過程からなっており、図15の(A)に示すNOxトラップ過程と、図15の(B)に示すNOx放出,浄化過程とからなる。どちらの過程においても、酸素過剰雰囲気下にNOxが存在しているため、PtによるNOの酸化反応とMg上でのNO3 -イオン生成反応の進行によりNOxトラップ反応が起き、斜線で示すNO3 -(硝酸イオン)が生成して、触媒上にNOxがトラップされる。
【0070】
ここで、HC,CO等還元成分の存在量の差により、図15(A)と図15(B)にあるトラップNO3 -イオン量に差が生じる。そのメカニズムを説明すると、図15(B)に示すとおり、排気雰囲気下に還元成分が多く存在すると、還元成分の酸化反応が多く進行するようになり、Pt上の活性酸素が減少し、図15(A)の還元成分が少ない場合と比較して、NO3 -の生成可能量が減少する。
【0071】
トラップ過程から放出還元過程に移行した場合、還元成分を増加した後の一定時間において、生成可能量の差から生じる余剰NO3の触媒上での拡散が起こり、NO、O2へのNOx分解、および、還元成分によるNOx還元反応へと進む。
【0072】
図16は、一例として、酸素濃度変動ではNOxトラップ−放出サイクルが発現することがない酸素濃度12.5%一定の条件下において、0.03ppmのCOを間欠的に添加した場合の実験結果を示している。この図16に明らかなように、僅かなCO添加により、十分にNOxトラップ−放出サイクルが発現する。
【0073】
さらに、この還元成分濃度変動型NOx浄化触媒におけるトラップNOxの還元では、通常のNOx還元反応と比較して、反応効率が上がる。その理由は、必ずしも明らかではないが、雰囲気中のO2の減少が無く、O2が多く存在することにより、熱平衡反応によるNO3のNO、O2への分解速度が遅くなることが推定される。NO3は、NO2,NOと比較して、触媒への吸着力が強く、表面NO3種として一定時間触媒表面に存在することとなる。気相分散が抑制されたNO3は、NOx還元反応の反応効率が上がるものと考えられる。
【0074】
以上のようなトラップ過程と放出還元過程を繰り返すことにより、酸素過剰の略一定の空燃比の条件下において、常に高いNOx除去効率を得ることができる。
【0075】
なお、PtおよびMgを用いたトラップ触媒を例にして説明したが、主にNOの酸化材として作用するPtの代わりに、パラジウム、ロジウム、イリジウムから選ばれた少なくとも一つ、および、トラップ材として作用するMgの代わりに、カリウム、ナトリウム、リチウム、セシウムからなるアルカリ金属、バリウム、カルシウム、ストロンチウムからなるアルカリ土類金属、ランタン、セリウム、プラセオジウム、ネオジウム、サマリウムからなる希土類、マンガン、鉄、ニッケル、コバルトからなる遷移金属、ジルコニウム、イットリウムから選ばれた少なくとも一つを用いても、同様な作用となる。
【0076】
ここでPt−Baアルミナ担持ハニカム担体触媒のモデルガス評価による、トラップ過程および放出還元過程に対する還元成分濃度とNOx放出率の関係を、図17および図18を用いて説明する。ここで、図17は、トラップ過程の還元成分濃度とNOx放出率の関係を示し、図18は、このNOx放出率の定義を説明する説明図である。図18に示すように、上記NOx浄化触媒は、還元成分濃度の増減に伴ってトラップ過程と放出還元過程とを繰り返すのであるが、図18に示すように、初期段階での本来のNOxトラップ量をA、還元成分増加により放出されたNOx量つまり放出により復活したNOxトラップ量をBとすると、NOx放出率(%)は、B/A×100(%)として定義される。
【0077】
図17から明らかなように、トラップ過程の還元成分濃度の100ppm付近を境に、NOx放出率は大きく変化し、100ppm以下で、明らかにNOx放出率が向上する。また、トラップ過程の還元成分濃度が100ppmを越える場合には、NOx放出率は低く、放出過程の還元成分濃度を高めても、NOx放出率の向上はほとんど無く、還元成分による放出が起こりにくくなる。
【0078】
トラップ過程の還元成分濃度100ppmを境にNOx放出率が変化するメカニズムの詳細は明らかではない部分もある。しかしながら、主に次のようなメカニズムで行われるものと考えられる。つまり、還元成分濃度が100ppmを越えた場合、図15(B)に示すPt表面酸素による還元成分の酸化反応が、図15(A)に示すトラップ過程でも急激に活性化してしまい、生成されるNO3 -イオン量が減少するため、放出過程に移行したときに生じる余剰NO3種が十分生成されず、これによって、NOx放出率が減少するものと推定される。
【0079】
次に、Pt−Baアルミナ担持ハニカム担体触媒モデルガス評価により、気相NOxとトラップNOxの還元性の違いおよび放出還元過程に対する酸素濃度の影響を、図19を用いて説明する。
【0080】
この図19は、還元成分濃度が低い状態から還元成分濃度が高い状態(但し酸素濃度は低下していない)に変化したときの触媒出口側のNOx濃度の変化を示している。なお、実線aは、触媒入口側のNOx濃度を示している。
【0081】
図19の区間T3は、還元成分濃度が低く、NOxのトラップが行われている区間であり、区間T1で、還元成分濃度が高くなることにより、NOxの放出,還元が行われる。
【0082】
まず、図19の区間T2では、NOx放出−浄化反応がほぼ終了しており、入口NOxに対して得られるNOx低減率は2%である。これは、導入気流中のNOxと還元成分による定常NOx還元反応によるものである。一方、図19の区間T1では、入口側から流入するNOx量に加えて、それまでにトラップしていたNOx量が放出されることから、両者の和が、浄化対象NOx量となる。因に、前者の入口側から流入するNOx量は、図19の区間T1内の長方形cの面積に相当し、また後者の放出NOx量は、区間T3でのbの面積に相当する。これに対し、触媒を通して出口側へ排出されるNOx量は、区間T1内に斜線を施して示すdの面積に相当する。従って、実際の放出NOxを上記の浄化対象NOx量で除してNOx低減率を求めると、このT1区間でのNOx低減率は、35%となる。
【0083】
つまり、一見してT1区間で高い濃度のNOxが排出されているように見えるが、NOx低減率つまり浄化効率としては、区間T2での定常NOx低減率を遥かに上回るものとなる。このように、定常NOx還元反応つまり気相NOxの還元反応活性に比べ、トラップNOxの放出域における還元反応活性は非常に高いものとなり、この区間T1での高い効率の還元反応を利用することで、トータルとして、高いレベルのNOx除去を実現することができる。
【0084】
さらに、放出還元過程の雰囲気酸素濃度のみを変動させた実験結果を図20に示す。
【0085】
この図20から明らかなように、区間T1でのNOx低減率は、酸素濃度の低減により低下する。また、酸素濃度4.5%までは、ほぼ安定して高い区間NOx低減率を維持することができる。この区間T1のNOx低減率の低下のメカニズムは、詳細には明らかではない。しかしながら、次に示すメカニズムで行われるものと考えられる。つまり、雰囲気酸素が特に4.5%より減少すると、図5(B)のNOx分解によるO2の放出が進む結果、NOx還元反応に有利な触媒表面NO3種が減少し、NOx還元反応が減少するためと推定される。
【0086】
NOxトラップ放出還元反応を発揮する還元成分濃度変動型NOx浄化触媒は、以下に示す方法で作成したが、基本的には、貴金属とNOxトラップ材をハニカム担体に担持することで、NOxトラップ放出還元反応を有する触媒を得ることができる。
【0087】
1%硝酸水溶液900gにベーマイトアルミナ10gを混合撹拌して得られたアルミナゾルと、活性γアルミナ粉末を磁性ボールミルに投入し、粉砕してアルミナスラリーを得た。このスラリー液をコーディエライト質モノリス担体(1L、400セル)に付着させ、400℃で1時間焼成してコート層重量100g/Lの担体を得た。得られた担体材料に、酢酸バリウム水溶液を含浸し、乾燥した後、空気中で400℃、1時間の焼成を行った。当該材料中のバリウム含有量は、15.0g/Lであった。得られた担体材料に、ジニトロジアミン白金の混合水溶液を含浸し乾燥した後、空気中で400℃、1時間の焼成を行い、排気ガス浄化用触媒を得た。この触媒中の白金の含有量は、1.18g/Lであった。
【0088】
また、酢酸バリウム水溶液の代りに、次のような化合物を用いて触媒を作成した。
【0089】
バリウム Ba(CH3COO)2・H2
カリウム KCH3COO・2H2
ナトリウム NaNO3
リチウム LiNO3
セシウム Cs(CH3COO)
マグネシウム Mg(NO32・6H2
カルシウム Ca(NO33
ストロンチウムSr(CH3COO)
ランタン La(NO33
セリウム Ce(CH3COO)3
イットリウム Y(NO33・6H2
プラセオジウムPr(NO33
ネオジウム Nd(CH3COO)3
サマリウム Sm(NO33・6H2
ジルコニウム ZrO(NO32・2H2
マンガン Mn(NO32
鉄 Fe(NO33・9H2
ニッケル Ni(NO32・6H2
コバルト Co(NO32・6H2
タングステン (NH410[W12422]10H2
モリブデン (NH46[Mo724]4H2
またさらに、ジニトロジアミン白金水溶液の代りに、硝酸ロジウム、硝酸パラジウム、硝酸イリジウムを用いて同様に試作した。
【0090】
PtおよびBaをアルミナに担持した後、ハニカム担体にコーティングしたPt−Baトラップ触媒に対し、NOの酸化剤である貴金属とトラップ材を、種々変更した各触媒は、Pt−Ba触媒と同様、高いNOx放出率とトラップNOxの還元性能を有している。
【0091】
また、上記還元成分濃度変動型NOx触媒は、上記のように、タングステンと、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウムからなる群より選ばれる少なくとも一つを含むことが望ましい。
【0092】
この触媒では、NOx低減率がさらに向上する。その理由は、定かではないが、炭化水素の濃度を低濃度から高濃度へ制御したとき、副反応である炭化水素と酸素の反応が遅延化され、相対的に炭化水素とNOxの反応が推進されたためと考えられる。また、炭化水素と酸素との反応が遅延化される理由としては、炭化水素の濃度を低濃度から高濃度へ制御したとき、炭化水素と酸素が反応するときに発生する反応熱が触媒にトラップされ、その結果、触媒は加熱されることになる。該触媒中のタングステンは酸化物と考えられるが、その原子量が大きく、熱容量が大きいため、触媒への熱のトラップが大きく、触媒の加熱は遅延化されるため、炭化水素と酸素の反応が遅延化されたと推定される。
【0093】
さらに、上記還元成分濃度変動型NOx浄化触媒として、タングステンとジルコニアが複合化してなる酸化物と、白金、パラジウム、ロジウム、イリジウムからなる群より選ばれる少なくとも一つを含むものとすることができる。
【0094】
このように、タングステンをジルコニアと複合させることで、NOx低減率がさらに向上する。これは、タングステンとジルコニアを複合化させることでタングステンの分散性が向上し、該触媒中の貴金属との接触性が向上した結果、触媒への熱のトラップ効率が改善され、さらに炭化水素と酸素の反応性が遅延化したためと考えられる。
【0095】
また、上記還元成分濃度変動型NOx浄化触媒においては、これに流入するリーン排気ガスの温度が50℃〜300℃の条件で、還元成分濃度を高めて使用することができる。
【0096】
すなわち、触媒入口の排気温度が50℃〜300℃の範囲では、還元剤の添加等により還元成分濃度を高めた状態で高いNOx低減率が得られ、300℃を超える場合は、還元剤を添加せずに還元成分濃度を低くした状態で高いNOx低減率が得られた。その理由は推測の域を出ないが、300℃以下で加えられた炭化水素(還元成分)は、触媒に反応がないままトラップされ、入口排気温度が300℃を超えると、炭化水素が脱離し、有効に炭化水素をNOx還元に使用しているものと考えられる。
【0097】
また、上記還元成分濃度変動型NOx浄化触媒においては、さらに、このNOx浄化触媒に流入するリーン排気ガスの昇温速度が100℃/min〜300℃/minの条件で使用することが望ましい。
【0098】
これは、上記と同様の考えで、吸着した炭化水素は、入口排気温度の昇温が速い方が脱離速度が増し、有効にNOx還元に使用されるものと考えられる。昇温速度は、100℃/min〜300℃/minの範囲が望ましい。100℃/min以下であると、脱離する炭化水素の濃度が低く、NOx低減率が低い。一方、300℃/min以上では、炭化水素の脱離時間が短く、対応するNOxを低減する時間が短くなりすぎて好ましくない。
【0099】
また、上記還元成分濃度変動型NOx浄化触媒としては、カリウム、ナトリウム、リチウム、セシウムからなるアルカリ金属、バリウム、マグネシウム、カルシウム、ストロンチウムからなるアルカリ土類金属、ランタン、セリウム、プラセオジウム、ネオジウム、サマリウムからなる希土類、マンガン、鉄、ニッケル、コバルトからなる遷移金属、ジルコニウム、イットリウムから選ばれた二種の元素と、白金、パラジウム、ロジウムから選ばれた少なくとも一つとを含むようにすることができる。
【0100】
このように、トラップ材として、二種の元素を含むことでさらにNOx放出率とNOx低減率とが向上する。
【0101】
この理由は定かではないが、NOx低減率が向上した理由は次のように考えられる。すなわち、二種のトラップ材を、それぞれトラップ材A,Bとすると、それぞれの元素が異なる場合には、そのトラップ能(放出率)やNOx浄化能が異なるものとなる。図21に示すように、トラップ材A,Bを用いる場合、貴金属の近傍に配置されていると考えられており、前述したように還元成分濃度の高低が生じる条件で、還元成分濃度が高いときは、トラップ能の低い方(例えばトラップ材B)からのNOx脱離は貴金属から脱離すると考えられている。その際、NOはトラップ能の高い材料(例えばトラップ材A)との平衡関係が生じ、貴金属上でのNOの滞留時間が遅延化され、本発明による還元成分HC,COによるNOx還元が生じ易くなる、と考えられる。
【0102】
一方、NOxトラップ能(NOx放出率)が向上した理由は次のように考えられる。すなわち、上記のようにNOx還元が促進されたために、トラップ材B中の残存NOx量が減少し、次に前述したように還元成分濃度が低くなるときに、トラップ材BのNOxトラップ能が増幅する、と考えられる。
【0103】
本発明に係る種々の還元成分濃度変動型NOx浄化触媒に対し、NOxトラップ放出還元活性をまとめた結果を表1〜表8に示す。
【0104】
【表1】
Figure 0003911951
【0105】
【表2】
Figure 0003911951
【0106】
【表3】
Figure 0003911951
【0107】
【表4】
Figure 0003911951
【0108】
【表5】
Figure 0003911951
【0109】
【表6】
Figure 0003911951
【0110】
【表7】
Figure 0003911951
【0111】
【表8】
Figure 0003911951
【0112】
なお、表8の実施例192〜223においては、貴金属がトラップ材としての機能を兼ねている。
【0113】
図1、図2の実施態様の説明に戻るが、上記のような還元成分濃度変動型NOx浄化触媒をDPF50の外層部52のセラミックファイバー52bに設けた構成にすることで、DPF外層部52にNOxのトラップ放出還元反応が付加されるため、別個にNOx触媒装置を配置する必要がない。したがって、排気浄化装置全体の搭載スペースが減少して車両への搭載性が向上するとともに、簡素化によるコスト削減が行える。
【0114】
ここで、DPF50に用いるセラミックファイバー51b,52bの性質について述べると、一般的にセラミックファイバーは、単位容積当りに用いる繊維表面積が非常に大きい(約10000cm2/cc)のが一つの特徴である。これは、例えば一般的な触媒の担体に用いるコージェライト製のモノリス担体の単位容積当りの表面積(約20〜30cm2/cc)と比べて圧倒的に大きく、つまり、少ない容積で大きな表面積が得られるため、触媒化には好適な材料である。従って、上述したようにDPF50にHC吸着触媒、あるいはHC濃度変動型NOx浄化触媒の性能を付加することが可能となる。
【0115】
さて、上記のようにDPF50の上流側にHC吸着触媒付き酸化触媒4を設けた構成では、この酸化触媒4で排気中のNOを酸化させてNO2を生成させ(NOx中のNO2の比率が増加する)、DPF50に捕集されているPMをこの生成させた高酸化力のあるNO2によって燃焼させて除去することにより、DPF50を再生するが、PM除去の反応原理は、「NO2+C→NO+CO」、「2NO2+C→2NO+CO2」および「2NO2+2C→N2+2CO2」であり、エンジンからのPM発生量に見合ったNO2量が存在すれば、比較的低温度であってもDPF50に捕集されたPMが連続的に除去され、DPF50にPMが堆積しないため、DPF50を再生させるための特別な加熱装置等を設ける必要がない。
【0116】
しかしながら、HC吸着触媒付き酸化触媒4によるNOからNO2への転換は、図4に示すように、触媒に流入する排気温度もしくは触媒自体の温度に依存している。NOからNO2への転換は、HC吸着触媒付き酸化触媒4の入口排気温度で約150℃付近から始まる。また、上記の「NO2+C→NO+CO」、「2NO2+C→2NO+CO2」および「2NO2+2C→N2+2CO2」の反応もやはりHC吸着触媒付き酸化触媒4の温度に依存しているため、実用上は約250〜300℃以上の温度でないと、DPF50に捕集されたPMが連続的に除去される状況にはならないことが本出願人の研究において判明した。
【0117】
従って、アイドリング運転の比率が高くなる渋滞運転時などの排気低温時には徐々にDPF50にPMが堆積していくことになり、渋滞運転が継続されると、背圧上昇によってエンジンの動力性能が悪化する。また、PMの燃焼条件に合致したときにPMの堆積量が多いと、PMの燃焼に伴う発熱量が大となり、DPF50に熱的悪影響を与える可能性が生じるので、これを回避するために、約250〜300℃以上の排気温度になる頻度を高める必要がある。
【0118】
さて、一般的にディーゼルエンジンは、NOxの排出量に比べてHCの排出量が比較的少ない。コモンレール式燃料噴射装置等の高圧燃料噴射装置を用いているディーゼルエンジンでは、特にこの傾向が顕著であり、エンジンの暖機が完了した状態でのHC排出量は、無負荷条件で約200ppm〜最大負荷条件で約100ppm程度しかない。
【0119】
上述したように、HC濃度変動型NOx浄化触媒(DPF外層部52)のNOxの浄化効率を高めるためには、還元剤として機能するHCの濃度変動を必要とする。
【0120】
つまり、HC濃度変動型NOx浄化触媒(DPF外層部52)は、例えば流入する排気中のHC濃度が100ppmより低いときに排気中のNOxをトラップし、かつ流入する排気中のHC濃度が200ppmより高いときにNOxを放出還元する。
【0121】
このため、例えばコモンレール式の燃料噴射装置を用いるディーゼルエンジンにあっては、エンジンから排出されるHC濃度を、HC濃度変動型NOx浄化触媒(DPF外層部52)に流入する時点で約半減することができれば、NOxトラップ性能を発現することができる。
【0122】
しかし、逆に、トラップしたNOxの放出還元性能を発現させるためには、エンジンから排出されるHC濃度に対して、HC濃度変動型NOx浄化触媒(DPF外層部52)に流入する時点で最大100ppm以上の濃度増加が発生できるようにすることが必要である。
【0123】
ここで、図5は、コージェライト製のモノリス担体に、Pt担持の活性アルミナと、ゼオライトとしてZSM−5とをコーティングさせたHC吸着触媒付き酸化触媒4、およびβゼオライトを担持したHC吸着触媒付きDPF(DPF内層部51)の夫々について、20℃/secの排気温度変化で、無負荷状態から最大負荷まで連続昇温し、さらに最大負荷に達した時点から逆に無負荷まで連続降温したときの、流入排気のHC濃度に対する触媒出口での低減率の変化を示している。
【0124】
この図5の特性について説明する。
【0125】
まずPt系の酸化触媒は、約200℃以上にならないと酸化活性が発現しない。従って100℃では触媒の酸化活性が発現しないので、SOFの吸着とガス状HCのZSM−5型ゼオライトの細孔での吸着(捕捉)とによって、60%程度HC濃度が減少する。この状態から負荷上昇に伴い昇温していくと、HCは温度が上昇するのに伴って気化して分子が微細化して吸着率が低下するとともに、吸着していたHCが脱離するため、HC低減率が低下するが、200℃強程度までは、ZSM−5型ゼオライトのHC吸着性能が発現しているため、触媒出口HC濃度が流入排気のHC濃度を上回ることはない。
【0126】
そして約250℃でHCの脱離ピークとなり、入口HC濃度よりも100%程度出口濃度が高くなる。さらに昇温していくと、酸化されて減少するHCの量がHCの脱離量を上回るため、HC低減率が増加していく。そして約400℃以上では脱離するHCが無くなるため、酸化触媒本来の酸化活性によって非常に高いHC低減率が得られる。
【0127】
最大負荷に達した時点から逆に降温していくと、このとき酸化触媒にはHCが吸着していないので、触媒の高い酸化活性により約300℃までは高いHC低減率が得られる。さらに降温すると、酸化活性が弱くなって徐々にHC低減率が低下する。その後、約250℃で再びHCが吸着しはじめるため、約200℃では昇温時の性能と同程度になる。
【0128】
次に、βゼオライトを担持したHC吸着触媒(DPF内層部51)は、ほどんど酸化活性がない。また、ガス状の軽質HCがゼオライトの細孔に捕捉されるため、HCの吸着率が非常に高いという特性を持っている。このため100℃程度の低温度では、SOFの吸着と軽質HCの捕捉により80%程度の高いHC低減率が得られる。この状態から昇温していくと、約200℃以上でSOFが気化し、250℃以上ではHCの気化率が高くなるため、吸着していたSOFと軽質HCが脱離しはじめ、HC低減率が急激に低下する。
【0129】
そして約400℃でHCの脱離ピークとなり、入口HC濃度よりも500%程度出口濃度が高くなる。さらに昇温していくと、約500℃以上では脱離するHCが少なくなるため、出口濃度の増加は減少する。
【0130】
最大負荷に達した時点では、脱離するHCがなくなるため、入口HC濃度に対して出口HC濃度が若干低減する。これは、重質のHCの吸着、あるいは軽質HCの酸化と思われる。
【0131】
この状態から降温していくと、このときHC吸着触媒(DPF内層部51)にはHCが吸着していないので、約400℃までは低いHC低減率の状態で移行するが、さらに降温すると、HCの気化率が低下するのに伴って、約350℃で再びHCがゼオライトの細孔に捕捉されてHC低減率が増加しはじめる。そして約250℃で昇温時の性能と同程度になる。
【0132】
本発明の第1の実施形態では、HC吸着触媒付き酸化触媒4とHC吸着触媒付きDPF50(DPF内層部51)とが実質的に一つのケーシング2a,2b内で排気流れ方向に沿って直列に配置されている。例えば、図6は、上述したのと同様に、20℃/secの排気温度変化で、無負荷状態から最大負荷まで連続昇温し、かつ最大負荷に達した時点から、逆に無負荷まで連続降温したときの、エンジン1出口のHC濃度に対するDPF外層部52入口(つまり内層部51と外層部52との境界位置)でのHCの増減率変化を示している。
【0133】
ここでHC吸着触媒付き酸化触媒4は、コージェライト製のモノリス担体に、Pt担持の活性アルミナと、ゼオライトとしてZSM−5とを混ぜてコーティングしたものである。また、HC吸着触媒付きDPF(DPF内層部51)は、内層部51のセラミックファイバー51aにβゼオライトを担持させている。
【0134】
図6に示すように、本発明の第1の実施形態では、前述したHC吸着触媒付き酸化触媒4の特性とHC吸着触媒付DPF(DPF内層部51)の特性とが複合された特性を示す。
【0135】
すなわち、低排気温度ではHC吸着触媒付き酸化触媒4のHC吸着性能に、HC吸着触媒付きDPF(DPF内層部51)のHC吸着性能が積算されることになるため、100℃程度の低排気温度では、エンジン1の出口HCよりも約90%以上のHCが減少する。この状態から昇温していくと、約400℃でHCの脱離ピークとなり、エンジン1の出口HC濃度に対し、400%程度、HC濃度変動型NOx浄化触媒(DPF外層部52)の入口HC濃度が高くなる。最大負荷に達した時点では、HC吸着触媒付きDPF(DPF内層部51)から脱離するHCもなく、酸化触媒4の酸化性能の影響で、エンジン1の出口HC濃度に対してHC濃度変動型NOx浄化触媒(DPF外層部52)の入口HC濃度が約90%以上減少する。
【0136】
また、図4で説明したように、同時にHC吸着触媒付き酸化触媒4によってNO2が生成される(同時にHCの吸着脱離、および酸化も発生する)。
【0137】
さて、エンジン1の実用運転では、無負荷から高負荷までの加減速が頻繁に行われるため、排気温度の昇温と降温も頻繁に発生する。従って、HC吸着触媒付き酸化触媒4において生成されたNO2によって、DPF50に捕集されたPMを除去することができ、また同時に、HC濃度変動型NOx浄化触媒(DPF外層部52)に流入するHCに濃度変動が発生し、HC濃度変動型NOx浄化触媒(DPF外層部52)におけるNOxのトラップと放出還元のサイクルが効率良く行われる。
【0138】
一方、低排気温度あるいは高排気温度で連続して長時間運転されるような状態も実際にはあり得る。
【0139】
例えば、低排気温度で連続して運転される場合には、HC吸着触媒付き酸化触媒4とHC吸着触媒付DPF(DPF内層部51)とからHCを脱離させるための温度上昇が必要である。
【0140】
逆に高排気温度で連続して運転される場合には、HC濃度変動型NOx浄化触媒(DPF外層部52)において、トラップしたNOxを放出還元浄化させるために、還元剤であるHCを強制的に増加させる必要が生じてくる。
【0141】
これには、コモンレール式の燃料噴射装置を用いて、各気筒の膨張行程もしくは排気行程で少量の燃料を後噴射し、エンジン出口における未燃HCの増加と温度上昇とを同時に発生させることが有効である。
【0142】
ここで、後噴射するタイミングとしては、圧縮上死点からのクランク角度間隔が大きいほど主噴射された燃料の燃焼の影響を受けにくく、従って後噴射された燃料が未燃HCとなって排出される割合が多くなる。この逆に、後噴射するタイミングの圧縮上死点からのクランク角度間隔が小さくなるほど主噴射された燃料の燃焼の影響を受けやすく、従って後噴射された燃料のうち燃焼する割合が多くなるため、排気温度は上昇するが未燃HCとなって排出される割合が少なくなる。
【0143】
このため図7および図8に示すように、低排気温度の条件では後噴射によって主に温度上昇を発生させ、高排気温度の条件では主にHCの増加を生じさせるように、エンジンの負荷、回転数が増大するほど、主噴射からの遅角間隔を増大するように設定しており、できれば膨張行程で後噴射を実施するのが望ましい。さらに、あまりに低排気温度で後噴射を実行しても、HC吸着触媒付き酸化触媒4とHC吸着触媒付DPF(DPF内層部51)とからHCが脱離しにくいため、後噴射を実施する排気温度は、例えば図にa点として示す200℃以上が望ましい。なお、図8の横軸は、例えば図7の直線bに沿った負荷変化あるいは排気温度に相当する。
【0144】
また、図7のように排気温度はエンジンの運転条件(負荷、回転数)から定まるので、エンジントルクと回転数をパラメータとして設定し、エンジンの暖機後の定常条件でマッチングしておけばよい。
【0145】
なお、触媒の温度を直接検出するセンサを設けておき、エンジンの負荷と回転数だけでなく、実際の触媒温度に基づいても判定を行うことが望ましい。
【0146】
次に、後噴射に用いるコモンレール式の燃料噴射装置を図3に基づいて説明する。なお、このコモンレール式燃料噴射装置は特開平9−112251号公報等によって公知のものであるので、その概略のみを説明する。
【0147】
この燃料噴射装置10は、主に、燃料タンク11、低圧燃料供給通路12、サプライポンプ14、高圧燃料供給通路15、コモンレール(蓄圧室)16、気筒毎に設けられる燃料噴射弁17からなり、サプライポンプ14により加圧された燃料が高圧燃料供給通路15を介してコモンレール16に一旦蓄えられた後、コモンレール16の高圧燃料が気筒数分の燃料噴射弁17に分配される。
【0148】
燃料噴射弁17は、針弁18、ノズル室19、このノズル室19へ連通する燃料通路20、リテーナ21、油圧ピストン22、針弁18を閉弁方向(図で下方)に付勢するリターンスプリング23、油圧ピストン22基端へ向けて燃料圧力を導く燃料通路24、この燃料通路24に介装される三方弁(電磁弁)25などからなる。なお、26は逆止弁、27はオリフィスである。
【0149】
ここで、三方弁25のOFF時(ポートAとBが連通、ポートBとCが遮断する状態)には、バルブボディ内の燃料通路20と燃料通路24とが連通して油圧ピストン22上部とノズル室19に共に高圧燃料が導かれるが、油圧ピストン22の受圧面積が針弁18の受圧面積より大きいことから、針弁18が着座状態にある。
【0150】
これに対し、三方弁25がON状態(ポートAとBが遮断、ポートBとCが連通する状熊)になると、油圧ピストン22上部の燃料が戻し通路28を介して燃料タンク11に戻され、油圧ピストン22に作用する燃料圧力が低下する。これによって針弁18が上昇して燃料噴射弁17先端の噴孔より燃料が噴射される。
【0151】
三方弁25を再びOFF状態に戻せば、油圧ピストン22上部にコモンレール16の高圧燃料が導かれて針弁18が着座し、燃料噴射が終了する。つまり、三方弁25のON時間により燃料噴射量が調整され、コモンレール16の圧力が同じであれば、ON時間が長くなるほど燃料噴射量が多くなる。
【0152】
この燃料噴射装置10には、さらに、コモンレール16内の燃料圧力(コモンレール圧力PCR1)を制御するために、サプライポンプ14から吐出された高圧燃料を低圧側へ戻すように、戻し通路13および圧力制御弁31が設けられている。
【0153】
上記圧力制御弁31は、電子制御ユニット41からのデューティ信号に応じて戻し通路13の流路面積を変えるためのもので、コモンレール16への燃料吐出量を調整することによりコモンレール圧力PCR1を制御する。コモンレール16の燃料圧力によっても燃料噴射量は変化し、三方弁25のON時間が同じであれば、コモンレール16の燃料圧力が高くなるほど燃料噴射量が多くなる。
【0154】
電子制御ユニット41には、コモンレール圧力PCR1を検出するセンサ32からの信号、および、HC吸着触媒付き酸化触媒4の入口側の排気温度T1を検出するセンサ37からの信号が、それぞれ入力され、さらに、アクセル開度センサ33(アクセルペダルの踏み込み量に比例した出力Lを発生)、クランク角センサ34(エンジン回転数Neとクランク角度を検出)、気筒判別センサ35(気筒判別信号Cylを発生)、水温センサ36からの信号が、それぞれ入力されている。
【0155】
電子制御ユニット41では、エンジン回転数Neとエンジン負荷(アクセル開度)Lに応じて主噴射量の目標燃料噴射量とコモンレール16の目標圧力を演算し、圧力センサ32により検出されるコモンレール圧力PCR1がこの目標圧力と一致するように、圧力制御弁31を介してコモンレール16の燃料圧力をフィードバック制御する。また、演算した主噴射の目標燃料噴射量に対応して三方弁25のON時間を制御するほか、必要に応じて主噴射とは別に各気筒の膨張行程で前述した後噴射を行なって、温度上昇と未燃HCの増加とを発生させる。
【0156】
電子制御ユニット41で行われるこれらの制御を図10〜図13のフローチャートに基づいて説明する。図10は燃料噴射制御のメインルーチン、図11、図12、図13はメインルーチンの一部の詳細を示すサブルーチンである。
【0157】
図10のメインルーチンにおいて、ステップ100では、コモンレール圧力PCR1、エンジン回転数Ne、気筒判別信号Cyl、エンジン負荷L、および排気温度T1を読み込み、ステップ200,300,400では、コモンレール圧力制御、エンジンの出力制御のための主噴射制御、温度上昇と未燃HCの増加を発生させるための排気後処理制御(後噴射制御)を夫々実行する。
【0158】
図11のサブルーチンは、ステップ200のコモンレール圧力制御を行なうためのものである。
【0159】
ステップ201、202では、エンジン回転数Neとエンジン負荷Lとから所定のマップを検索して、コモンレール16の目標基準圧力PCR0と、この目標基準圧力PCR0を得るための圧力制御弁31の基準デューティ比(基準制御信号)Duty0と、を求める。これらのマップは、エンジン回転数Neとエンジン負荷Lとをパラメータとして電子制御ユニット41のROMに予め記億しているものである。
【0160】
ステップ203では、目標基準圧力PCR0と実際のコモンレール圧力PCR1との差の絶対値|PCR0−PCR1|を求め、これを目標基準圧力PCR0に対して予め設定された許容圧力差ΔPCR0と比較する。
【0161】
圧力差|PCR0−PCR1|が許容範囲内であれば、ステップ206に進んで基準デューティ比Duty0を開弁デューティ比Dutyとすることによって同じデューティ比を維持し、ステップ207においてこのデューティ比Dutyからデューティ信号を作って、圧力制御弁31を駆動する。
【0162】
一方、圧力差|PCR0−PCR1|が許容範囲内にない場合は、ステップ203からステップ204に進んで、圧力差「PCR0−PCR1」(=ΔP)に対応して予め設定されているROMのテーブルを検索してデューティ比の補正係数KDutyを求める。たとえばΔPがマイナス(つまりPCR0<PCR1)の場合は、KDutyが1よりも小さい値に、この逆にΔPがプラス(つまりPCR0>PCR1)の場合はKDutyが1よりも大きい値になる。具体的には、圧力制御弁31の特性に合わせてデューティ比補正係数KDutyのテーブルデータを設定する。
【0163】
そして、ステップ205では、基準デューティ比Duty0をこの補正係数KDutyにより補正した値(Duty0×K Duty)を開弁デューティ比Dutyとした後、ステップ207の操作を実行する。
【0164】
図12のサブルーチンは、ステップ300の主噴射制御を行なうためのものである。
【0165】
ステップ301では、エンジン回転数Neとエンジン負荷Lとから所定のマップを検索して、主噴射量Qmainを検索を求める。
【0166】
ステップ302では、この主噴射量Qmainとコモンレール圧力PCR1とから所定のマップを検索して、主噴射期間Mperiodを求める。
【0167】
ここで主噴射期間Mperiodは、msec(ミリ秒)で設定され、図9に示したように主噴射量Qmainが同じならばコモンレール圧力PCR1が高いほど主噴射期間Mperiodが短くなり、コモンレール圧力PCR1が同じなら主噴射量Qmainが多いほど主噴射期間Mperiodが長くなる。
【0168】
ステップ303では,エンジン回転数Neとエンジン負荷Lとから所定のマップを検索して、主噴射開始時期Mstartを求める。
【0169】
ステップ304では、主噴射量Qmainが供給されるように、噴射開始時期MstartよりMperiodの期間、主噴射すべき気筒の燃料噴射弁17を、クランク角センサ34および気筒判別センサ35の信号に基づいて、開弁駆動する。
【0170】
図13のサブルーチンはステップ400に対応し、本実施形態における温度上昇と未燃HCの増加を発生させるための排気後処理制御(後噴射制御)を行うルーチンである。
【0171】
先ずステップ401では、HC吸着触媒付き酸化触媒4およびHC吸着触媒付きDPF内層部51の入口側の排気温度T1が、後噴射を行って、これらからHCを脱離させるのに適した温度、あるいはHC濃度変動型NOx浄化触媒(DPF外層部52)にHCを増加供給するのに適した温度条件(所定温度a)以上、例えば200℃以上であるか否かを判定する。
【0172】
200℃未満であれば、後噴射に適していないため、ステップ407に進み、後噴射を停止する。
【0173】
200℃以上であれば、後噴射の効果が期待できるため、ステップ402に進み、200℃以上での継続運転時間ΔTimeを計算する(なお、計算途中で200℃未満になれば時間は0リセットされる)。そしてステップ403で、200℃以上での継続運転時間ΔTimeが、後噴射を実行すべき時間に到達したか、例えば10sec経過したか否かを判定する。
【0174】
後噴射を実行すべき時間に到達していない場合は、ステップ407に進み、後噴射を停止する。
【0175】
後噴射を実行すべき時間に到達した場合は、主噴射制御の場合と同様に、ステップ404で、エンジン回転数Neと負荷Lに対応して、予めROMに記億されているマップから、後噴射条件、すなわち、後噴射量Qaftおよびコモンレール圧力PCR1に対応する後噴射期間Aperiodと、後噴射開始時期Astartとを求め(図8参照)、ステップ405で後噴射を実行する。
【0176】
そしてステップ406で、所定時間、後噴射が繰り返し実行されたか否かを判定し、所定時間、後噴射が実行されていなければ、ステップ404に戻って、順次各気筒での後噴射を繰り返し、また所定時間の間、後噴射が実行された場合は、ステップ407で、後噴射を停止する。
【0177】
ここで、膨張行程での後噴射は、燃焼室気筒壁に到達してオイル膜を希釈し、長時間の走行では潤滑性を損ねるのでエンジン摩耗の点では好ましくない。
【0178】
このため、1回に噴射する後噴射燃料量は、主噴射燃料に対して最大でも約10%程度が望ましく、平均的には最大でも燃費換算で2%を上限に噴射回数を設定することが望ましい。例えば、最大でも、1回当たり主噴射燃料の10%を後噴射する場合、10sec毎に2secの間だけ後噴射を実行することが望ましい。つまり、この場合、上記ステップ406の所定時間は2secとなる。
【0179】
次に、図14は、この発明の第2の実施形態を示す。なお第1の実施形態と同一の部分には同じ符号を付して説明を省略する。
【0180】
この実施例においては、上流側のケーシング2a内には、HC吸着触媒付き酸化触媒4Aのみが配置されているが、このHC吸着触媒付き酸化触媒4Aには、軸方向に沿って内部バイパス通路45が設けられており、排気の一部(例えば約半分)をHC吸着触媒付き酸化触媒4A内部に実質的に流通させることなく(つまり処理しないで)、後方に通過させる構成となっている。
【0181】
ケーシング2aの下流に配置されるケーシング2b内には、一端が閉塞した中空円筒形状で2層構造をもつ深層濾過方式のDPF50が配置されている。
【0182】
このDPF50は、第1実施形態と同じもので、排気中のPM(パティキュレート:特に煤)を捕集し、捕集したPMを排気中のNO2と反応させるPMの捕集・処理用のフィルタであり、一端が閉塞した中空円筒形状をなし、内層部51と外層部52からなる2層構造をもつ深層濾過方式のものである。前述したように、内層部51のセラミックファイバー51bはHC吸着触媒付きであり、HC吸着触媒としてβゼオライト成分が担持されている。また、外層部52のセラミックファイバー52bはHC濃度変動型NOx触媒付きであり、流入するHC濃度が低いときに排気中のNOxをトラップし、かつ流入するHC濃度が高いときに排気中のNOxを放出還元するものである。
【0183】
なお、図示例では、単一の内部バイパス通路45がHC吸着触媒付き酸化触媒4Aの中心に形成されており、DPF50の中心の入口開口部に対向している。
【0184】
このようにHC吸着付き酸化触媒4Aに内部バイパス通路45を設けることにより、エンジン出口の未燃HCの一部が確実にDPF50(HC吸着触媒付きのDPF内層部51、およびHC濃度変動型NOx触媒付きDPF外層部52)に到達する。しかも、図示例では、内部バイパス通路45の出口がDPF50の中心の入口開口部に対向しているので、未燃HCがより確実にDPF50に到達する。
【0185】
これは特に、高排気温度で連続して運転される場合に、HC濃度変動型NOx浄化触媒(DPF外層部52)のトラップしたNOxを放出還元浄化させるために、コモンレール式の燃料噴射装置を用いて、各気筒の膨張行程もしくは排気行程で少量の燃料を後噴射し、還元剤であるHCを強制的に増加させるときに効果的である。
【0186】
このため、無負荷から高負荷までの加減速が頻繁におこなわれる実用運転では、HC吸着触媒付き酸化触媒4Aによって生成されたNO2によってDPF50に捕集されたPMも除去できるし、HC濃度変動型NOx浄化触媒(DPF外層部52)に流入するHCの濃度変動がさらに増幅され、HC濃度変動型NOx浄化触媒(DPF外層部52)におけるNOxのトラップと放出還元が効率良く行われる。
【0187】
上記の第1の実施形態および第2の実施形態では、DPF内層部51のセラミックファイバー51bをHC吸着触媒付きとするため、HC吸着触媒としてβゼオライトを担持させたが、酸化活性を持たせてもよい。
【0188】
すなわち、内層部51のセラミックファイバー51bに、貴金属成分を担持させた活性アルミナとβゼオライトを混ぜてコーティングしてもよい。貴金属成分としてはPt、Pd等を単独で、あるいは組み合せて用いることが望ましいが、HCの吸着力が強いβゼオライトを担持させているため、HC脱離ピークが発現する温度では触媒の酸化活性が弱くなるように、つまり、吸着したHCを触媒で酸化燃焼させないようにするのが望ましい。これは、HC濃度変動を大きく得るためである。このため、貴金属成分量を少なくして担持するか、あるいは比較的酸化活性の弱い貴金属(例えばPd)等を用いるのが望ましい。
【0189】
これにより、HC濃度変動型NOx触媒付きのDPF外層部52に流入するHCの濃度変動が弱まることはなく、HC濃度変動型NOx浄化触媒(DPF外層部52)におけるNOxのトラップと放出還元反応を損なうことがない。また、HC吸着触媒付き酸化触媒4Aによって生成されたNO2によってDPF50に捕集されたPMも除去できるし、貴金属成分の酸化活性によってPMの酸化燃焼を促進させることができるため、DPF50の再生が促進できる。
【0190】
また、第1の実施形態および第2の実施形態のDPF50は、好ましくは、DPF内層部51とDPF外層部52とでパティキュレート捕集性能に傾斜を有しており、内層部51が外層部52よりも高い効率でパティキュレートを捕集するものとなっている。これはDPF内層部51のセラミックファイバー51bを、DPF外層部52のセラミックファイバー52bに比較して、より緊密に巻回し、あるいは巻きまわすセラミックファイバーの回数を多くすることで作成できる。
【0191】
これにより、DPF外層部52のセラミックファイバー52bで捕集されるPMの量が減じられる。つまり堆積したPMのカバーリングによってHC濃度変動型NOx触媒反応が弱められるという影響が少なくなる。
【0192】
また、第1の実施形態および第2の実施形態のDPF50は、DPF内層部51とDPF外層部52のそれぞれの芯部材51a,52aにヒータ機能を持たせてもよい。つまり、図2および図14に示すように、ケーシング2bと絶縁された電極6を芯部材51a,52aの後端部に接合し、電子制御ユニット41で通電制御するようにしてもよい。
【0193】
これにより、必要に応じてヒータとなる芯部材51a,52aに通電してDPF50の温度を昇温させることができるので、例えばコールドスタート時のPMの酸化燃焼を促進させることができ、またHC濃度変動型NOx浄化触媒(DPF外層部52)におけるNOxのトラップと放出還元を促進することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態のシステム構成を示す構成説明図。
【図2】第1の実施形態の排気浄化装置の断面図。
【図3】コモンレール式燃料噴射装置のシステム構成を示す構成説明図。
【図4】CRTのNOからNO2への転換を示す特性図。
【図5】HCの吸着、脱離の特性を示す特性図。
【図6】実施形態のHCの吸着、脱離の特性を示す特性図。
【図7】後噴射時期の設定を説明するための特性図。
【図8】後噴射時期の設定を説明するための特性図。
【図9】主噴射と後噴射の燃料噴射期間の特性図。
【図10】燃料噴射のメインルーチンを説明するためのフローチャート。
【図11】コモンレール圧力の制御ルーチンを説明するためのフローチャート。
【図12】主噴射制御ルーチンを説明するためのフローチャート。
【図13】排気後処理制御ルーチンを説明するためのフローチャート
【図14】第2の実施形態の排気浄化装置の構成説明図。
【図15】本発明におけるNOx浄化触媒のNOxトラップ−放出還元メカニズムを説明するNOxトラップ過程(A)とNOx放出,浄化過程(B)の説明図。
【図16】CO濃度を増減変化させた場合のNOxトラップ−放出サイクルを示す特性図。
【図17】トラップ過程の還元成分濃度とNOx放出率の関係を示す特性図。
【図18】NOx放出率の定義を説明するための説明図。
【図19】還元成分濃度が低い状態から還元成分濃度が高い状態に変化したときの触媒出口側のNOx濃度の変化を示す特性図。
【図20】放出還元過程の雰囲気酸素濃度と区間NOx低減率との関係を示す特性図。
【図21】二種のトラップ材を用いた場合のNOx放出還元過程の説明図。
【符号の説明】
1…エンジン
2a,2b…ケーシング
4…酸化触媒
50…ディーゼルパティキュレートフィルタ(DPF)
51…内層部
52…外層部

Claims (20)

  1. 内燃機関の排気通路に配置される排気浄化装置であって、
    相対的に上流側に位置する担体に担持され、少なくともNOを酸化してNOを生成する酸化触媒と、
    同じく上記担体に担持され、温度変化により排気中の還元成分を吸着および脱離する作用を有する還元成分吸着材と、
    上記酸化触媒の担体と直列にかつ相対的に下流側に設けられ、排気中のパティキュレートを捕集し、捕集したパティキュレートを排気中のNOと反応させるパティキュレートフィルタと、
    このパティキュレートフィルタに担持され、流入する排気中の還元成分濃度が低いときに排気中のNOxをトラップし、かつ流入する排気中の還元成分濃度が高いときにNOxを放出還元するとともに、このNOxの放出還元が、酸素過剰雰囲気下で酸素濃度を低下させることを要さずに還元成分濃度の変化によって可能な還元成分濃度変動型NOx浄化触媒と、
    を備え、
    上記還元成分濃度変動型NOx浄化触媒に上記還元成分吸着材からの脱離還元成分が作用することでNOxの放出還元が行われるとともに、上記酸化触媒により生成されたNOによって上記パティキュレートフィルタのパティキュレートが除去されることを特徴とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 上記酸化触媒と上記還元成分吸着材とが、互いに混合して同一の担体上に設けられていることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 上記パティキュレートフィルタの排気流れ方向下流側部分に上記還元成分濃度変動型NOx浄化触媒が担持されていることを特徴とする請求項1または2記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 上記パティキュレートフィルタの排気流れ方向上流側部分にさらに還元成分吸着材が担持されていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 上記パティキュレートフィルタが、一端が閉塞した中空円筒形状の深層濾過方式のパティキュレートフィルタであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 上記パティキュレートフィルタは、排気流れ方向の上流側となる内層部と、下流側となる外層部と、から構成されていることを特徴とする請求項5記載の内燃機関の排気浄化装置。
  7. 上記内層部および外層部の少なくとも一方は、多数の開口を有する有底円筒状の芯部材にセラミックファイバーを複数層巻回して構成されていることを特徴とする請求項6記載の内燃機関の排気浄化装置。
  8. 上記パティキュレートフィルタの内層部に、上記還元成分吸着材が担持されていることを特徴とする請求項6または7に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  9. 上記パティキュレートフィルタの少なくとも外層部に、上記還元成分濃度変動型NOx浄化触媒が担持されていることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  10. 上記酸化触媒の担体に担持された還元成分吸着材は、パティキュレートフィルタの還元成分吸着材よりも低い温度で還元成分を脱離する特性を有していることを特徴とする請求項8に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  11. 上記パティキュレートフィルタの少なくとも内層部に、捕集したパティキュレートの酸化反応を促進する貴金属成分が担持されていることを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  12. 上記パティキュレートフィルタは、内層部と外層部とでパティキュレート捕集性能に傾斜を有し、内層部が外層部よりも高い効率でパティキュレートを捕集することを特徴とする請求項6〜9のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  13. 上記内層部を構成するセラミックファイバーの巻回密度あるいは巻回回数を外層部よりも高めてあることを特徴とする請求項12記載の内燃機関の排気浄化装置。
  14. 上記酸化触媒の内部もしくは外部に、排気を酸化させずに通過させるバイパス通路が設けられ、その下流側に、上記パティキュレートフィルタが配置されることを特徴とする請求項5〜請求項13のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  15. 上記酸化触媒は、コージェライト製のモノリス担体に、Pt担持の活性アルミナとZSM−5型ゼオライトとの混合物をコーティングしてなり、上記パティキュレートフィルタの内層部は、セラミックファイバーにβゼオライトを担持させていることを特徴とする請求項8記載の内燃機関の排気浄化装置。
  16. 上記パティキュレートフィルタの少なくとも内層部の芯部材がヒータ機能を有することを特徴とする請求項6〜請求項9のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  17. 上記ヒータ機能は、内燃機関の冷間始動時に作動することを特徴とする請求項16記載の内燃機関の排気浄化装置。
  18. 排気中の未燃HCを増加させるために膨張行程ないしは排気行程において燃料噴射弁から後噴射を行うことを特徴とする請求項1〜17のいずれかに記載の内燃機関の排気浄化装置。
  19. 排気温度が所定温度以上のときに後噴射が実行されることを特徴とする請求項18記載の内燃機関の排気浄化装置。
  20. 内燃機関の排気通路に、
    相対的に上流側に位置する担体に担持され、少なくともNOを酸化してNOを生成する酸化触媒と、
    同じく上記担体に担持され、温度変化により排気中の還元成分を吸着および脱離する作用を有する還元成分吸着材と、
    上記酸化触媒の担体と直列にかつ相対的に下流側に設けられ、排気中のパティキュレートを捕集し、捕集したパティキュレートを排気中のNOと反応させるパティキュレートフィルタと、
    このパティキュレートフィルタに担持され、流入する排気中の還元成分濃度が低いときに排気中のNOxをトラップし、かつ流入する排気中の還元成分濃度が高いときにNOxを放出還元するとともに、このNOxの放出還元が、酸素過剰雰囲気下で酸素濃度を低下させることを要さずに還元成分濃度の変化によって可能な還元成分濃度変動型NOx浄化触媒と、
    を備えてなる排気浄化装置を配置し、
    低温時に内燃機関から排出されるHCを上記還元成分吸着材で吸着し、かつ酸素過剰雰囲気下で排気中のNOxを上記NOx浄化触媒にトラップさせ、このトラップしたNOxを、高温時に上記還元成分吸着材から放出される還元成分を利用して放出還元するようにし、
    かつ上記酸化触媒によってNOをNOに酸化させるとともに、このNOによって上記パティキュレートフィルタのパティキュレートを浄化することを特徴とする内燃機関の排気浄化方法。
JP2000052825A 2000-02-29 2000-02-29 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法 Expired - Lifetime JP3911951B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052825A JP3911951B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000052825A JP3911951B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001241321A JP2001241321A (ja) 2001-09-07
JP3911951B2 true JP3911951B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=18574282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000052825A Expired - Lifetime JP3911951B2 (ja) 2000-02-29 2000-02-29 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3911951B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104360024A (zh) * 2014-11-19 2015-02-18 山西新华化工有限责任公司 去除污染空气中no2吸附材料的动力学评价方法

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4093301B2 (ja) * 2002-03-29 2008-06-04 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化システム及びその制御方法
DE10322148B4 (de) * 2003-05-16 2006-11-02 Umicore Ag & Co. Kg Abgasreinigungsanlage mit Partikelfilter und Verfahren zu ihrem Betrieb mit verbesserter Regeneration des Partikelfilters
JP4547607B2 (ja) * 2004-04-23 2010-09-22 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化用触媒
FR2890926A1 (fr) * 2005-09-21 2007-03-23 Renault Sas Procede d'obtention de gaz d'echappement charges en carburant
JP4861974B2 (ja) * 2007-12-21 2012-01-25 三菱ふそうトラック・バス株式会社 エンジンの排気浄化装置
WO2009118866A1 (ja) * 2008-03-27 2009-10-01 イビデン株式会社 ハニカム構造体
JP2009273989A (ja) * 2008-05-13 2009-11-26 Toyota Motor Corp 排ガス浄化装置
JP5604497B2 (ja) * 2012-10-31 2014-10-08 株式会社キャタラー 排ガス浄化用触媒
JP6252375B2 (ja) 2014-06-23 2017-12-27 いすゞ自動車株式会社 内燃機関の排気ガス浄化システム及び内燃機関の排気ガス浄化方法
JP6772028B2 (ja) * 2016-10-27 2020-10-21 ダイハツ工業株式会社 排気ガス浄化装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104360024A (zh) * 2014-11-19 2015-02-18 山西新华化工有限责任公司 去除污染空气中no2吸附材料的动力学评价方法
CN104360024B (zh) * 2014-11-19 2017-01-25 山西新华化工有限责任公司 去除污染空气中no2吸附材料的动力学评价方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001241321A (ja) 2001-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10914214B2 (en) SCR diesel particle filter with oxidation catalyst and oxygen storage catalyst loadings, and exhaust system including the same
JP4384601B2 (ja) ジーゼルエンジン動力自動車のための排気制御システム
KR101660026B1 (ko) 린번 내연 엔진용 배기 시스템
JP5523104B2 (ja) 熱再生可能な窒素酸化物吸着材
US8752367B2 (en) Exhaust system for lean burn IC engine including particulate filter and NOx absorbent
JP5802260B2 (ja) リーンバーンエンジン用の排気ガス後処理においてナイトラスオキサイドを減少させる方法
EP2094951B1 (en) Apparatus comprising lean burn ic engine and an exhaust system therefor
JP4263711B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3885813B2 (ja) 排気ガス浄化装置の昇温方法及び排気ガス浄化システム
JP2010534784A (ja) 排気流でディーゼル燃料改質器を形成する触媒組成物および構造
WO2015029382A1 (ja) 排気ガス浄化用触媒及びその製造方法並びにそれを用いた排気ガス浄化方法
JP3911951B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置および排気浄化方法
JP4626854B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3633396B2 (ja) ディーゼル機関の排気浄化装置
JP4513862B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5067478B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2003013732A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP3661555B2 (ja) 排気ガス浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070122

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3911951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110209

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120209

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130209

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140209

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term