JP3911410B2 - 複合材製品の製造方法 - Google Patents

複合材製品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3911410B2
JP3911410B2 JP2001366742A JP2001366742A JP3911410B2 JP 3911410 B2 JP3911410 B2 JP 3911410B2 JP 2001366742 A JP2001366742 A JP 2001366742A JP 2001366742 A JP2001366742 A JP 2001366742A JP 3911410 B2 JP3911410 B2 JP 3911410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composite
composite material
fiber
thermosetting resin
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001366742A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003165182A (ja
Inventor
保 長田
隆之 神山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2001366742A priority Critical patent/JP3911410B2/ja
Priority to US10/305,398 priority patent/US20030104156A1/en
Publication of JP2003165182A publication Critical patent/JP2003165182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3911410B2 publication Critical patent/JP3911410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/12Layered products comprising a layer of synthetic resin next to a fibrous or filamentary layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • B29C70/465Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs and impregnating by melting a solid material, e.g. sheets, powders of fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/14Layer or component removable to expose adhesive

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複合材製品の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、各種産業分野における軽量化・高強度化の要請に伴い、繊維強化樹脂製の複合材材料が提案され、実用化されている。例えば、航空宇宙分野においては、強化用の繊維材料からなる基材に熱硬化性のマトリックス樹脂を含浸させた薄板状の複合材材料である「プリプレグ」が使用されており、このプリプレグを所定の形状に切り取って所定の治具上に積層した後、オートクレーブで加圧・加熱することによって、航空機翼の外板などの複合材製品を得ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、プリプレグは一般的に薄手であるため、前記したような複合材製品を製造する際には多数のプリプレグを積層する必要があり、その積層作業にきわめて多くの時間と労力が費やされていた。
【0004】
また、プリプレグは、前記したように基材にマトリックス樹脂を含浸させて構成したものであるため、積層作業の際にプリプレグ層間に混入した空気が充分に排出されない場合があった。従って、複合材製品の品質・強度の低下を防止するために、さらにオートクレーブなどを用いて加圧してこのプリプレグ層間に混入した空気を排出する必要があった。
【0005】
ところで、プリプレグを製造する方法としては、(1)強化用の繊維材料からなる基材の上下面に熱硬化性樹脂フィルムを重ねた後、加熱・加圧して熱硬化性樹脂フィルムを溶融させて熱硬化性樹脂を基材に含浸させる方法(ホットメルト法)や、(2)熱硬化性樹脂を溶剤で溶かした溶液に強化用の繊維材料からなる基材を含浸させた後、この溶剤を乾燥させる方法(溶剤法)、などが採用されている。
【0006】
これらの方法を用いて比較的厚手のプリプレグを製造することができれば積層作業における時間や労力の低減を図ることができるが、比較的厚手のプリプレグを製造しようとすると以下のような問題が生じることとなる。すなわち、ホットメルト法を採用した場合には、厚手の基材の中心部まで充分に熱硬化性樹脂を含浸させることができない場合があり、溶剤法を採用した場合には、基材の中心部に含浸させた溶剤を充分に揮発させることができない場合があった。この結果、プリプレグの複合材材料としての機能が損なわれ、このプリプレグを用いて製造された複合材製品の品質も損なわれる場合があった。
【0007】
本発明の課題は、複合材製品を製造する際に費やされる時間および労力を格段に低減させるとともに、複合材製品の高品質化に寄与することができる複合材製品の製造方法を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
以上の課題を解決するために、請求項1記載の発明は、例えば図1および図2に示すように、樹脂未含浸の繊維織物材の少なくとも一方の面に、熱硬化性樹脂製薄膜が貼着されてなる複合材材料を積層体として複数積層し、
前記積層体を真空バックで被覆し、
この被覆した部分をシール材で密封し、
この被覆した部分を真空引きして、前記積層体を加圧、加熱することにより複合材製品を製造することを特徴とする複合材製品の製造方法である
【0009】
請求項1記載の発明によれば、複合材材料が、樹脂未含浸の繊維織物材の少なくとも一方の面に、熱硬化性樹脂製薄膜が貼着されてなるものであるため、この複合材材料を複数積層して真空バッグで被覆し、被覆した部分を真空引きして加圧・加熱することにより、熱硬化性樹脂製薄膜を構成する熱硬化性樹脂を繊維織物材に含浸させて硬化成形を行い、複合材製品を製造することができる。
【0010】
従って、請求項1記載の発明に係る複合材材料を用いて、いわゆるRFI(Resin Film Infusion)法を採用して複合材製品を製造することができる。
【0012】
さらに、請求項1記載の発明によれば、複合材材料が、樹脂未含浸の繊維織物材の少なくとも一方の面に熱硬化性樹脂製薄膜が貼着されてなるものであるため、複合材材料を積層する際に層間に空気が混入しても、繊維織物材の通気性を利用してこの層間の空気を容易に排出させることができる。従って、複合材製品の品質の低下を防止することができる。
【0013】
さらにまた、請求項1記載の発明によれば、複合材材料が、樹脂未含浸の繊維織物材の少なくとも一方の面に、熱硬化性樹脂製薄膜が貼着されてなるものであるため、ホットメルト法や溶剤法などの従来のプリプレグ製造方法を採用する必要がない。従って、厚手の基材の中心部まで充分に熱硬化性樹脂を含浸させることができないという問題や、厚手の基材の中心部に含浸させた溶剤を充分に揮発させることができないという問題が発生する余地がなく、複合材材料の機能が損なわれることがない。この結果、複合材製品の品質の低下をもたらすこともない。
【0014】
請求項2記載の発明は、請求項1記載の複合材製品の製造方法において、前記複合材材料の前記繊維織物材と前記熱硬化性樹脂製薄膜とを一体的に切断し、積層することを特徴とする。
【0015】
従来RFI法を採用して複合材製品を製造する際には、繊維織物材と熱硬化性樹脂製薄膜とを別々に切断し、別々に積層する必要があったが、請求項2記載の発明によれば、繊維織物材と熱硬化性樹脂製薄膜とを一体的に切断して積層する。従って、RFI法を採用して複合材製品を製造する際の切断作業および積層作業に費やされる時間および労力を大幅に低減させることができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に係る複合材材料を、図面に基づいて詳細に説明する。
【0020】
本実施の形態に係る複合材材料10は、図1に示したように、繊維織物材20に熱硬化性樹脂製薄膜30が貼着されてなるものである。この複合材材料10は、各種複合材製品の製造に使用することができ、従来の複合材材料であるプリプレグの代替材料としての機能を果たす。
【0021】
繊維織物材20は、複合材材料10を使用して製造される複合材製品の強度を高めるという機能を果たし、ガラス繊維、カーボン繊維、アラミド繊維、アルミナ繊維などの強化用の繊維材料(以下、「強化繊維」という)を織り合わせて構成することができる。この際、同種の強化繊維同士だけでなく、異種の強化繊維を織り合わせてもよく、本実施の形態では、ガラス繊維とカーボン繊維を織り合わせたものを採用している。
【0022】
繊維織物材20は、多次元織機や多軸織機等の従来から使用されている繊維織機を使用して調製することができる。織り方の種類としては、平織り、綾織り、朱子織りや、同一平面状において三方向の強化繊維が相互に60°の角度で交差するように織り合わせた三軸織りや、強化用の繊維材料を経、緯および垂直の三方向に配置して立体的に織り合わせた三次元織りを採用することができる。
【0023】
なお、本発明において「繊維織物材」とは、前記したような織り方を採用して調製した繊維織物単体を意味することは勿論であるが、前記したような織り方を採用して調製した繊維織物や、一方向に引き揃えた繊維材を複数積層し、縫い合わせて一体化させて調製したものも意味するものとする。
【0024】
繊維織物材20は、所要強度を得る目的で、または、所要強度を得るための積層数を少なくする目的で、比較的厚手とするのがよい。例えば、繊維目付では、400g/m2〜1600g/m2の範囲が好ましく、本実施の形態における繊維織物材20の厚さを、繊維目付600g/m2に設定している。前記したように、繊維織物や一方向に引き揃えた繊維材を複数積層し、縫い合わせて一体化させる方法を採用したり、強化用の繊維材料を経、緯および垂直の三方向に配置して立体的に織り合わせた三次元織りを採用したりすることで、比較的厚手の繊維織物材20を調製することができる。
【0025】
本実施の形態においては、一方向に引き揃えた炭素繊維からなる単層の繊維材(繊維目付150g/m2)を、その方向を45°ずつ変更しながら4層積層し、これらを縫い合わせて一体化させることによって、繊維目付600g/m2の繊維織物材20を構成している。このように構成された繊維織物材20は、ニ方向繊維織物材とマトリックス樹脂とから構成された通常のプリプレグ(繊維目付198g/m2、樹脂含有率40重量%)3層分の厚さを有することとなる。
【0026】
熱硬化性樹脂製薄膜30は、加熱・加圧されることによって溶融し繊維織物材20に含浸して硬化する熱硬化性のマトリック樹脂から構成される薄膜体である。この熱硬化性樹脂製薄膜30を構成する熱硬化性樹脂の種類としては、エポキシ樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル、フェノール樹脂、架橋ポリエチレン、ビスマレイミド、ポリイミドなどを挙げることでき、本実施の形態ではエポキシ樹脂を採用している。
【0027】
本実施の形態に係る熱硬化性樹脂製薄膜30は、繊維織物材20に一時的に固定することができる程度の粘着性を有するものを採用している。このため、接着剤や両面テープなどを用いることなく、繊維織物材20に熱硬化性樹脂製薄膜30を貼着することができる。また、熱硬化性樹脂製薄膜30の厚さは、組み合わせられる繊維織物材20の厚さ、構成繊維、織り方などを勘案して適宜決めることができ、本実施の形態では約0.3mmに設定している。この熱硬化性樹脂製薄膜30は、従来から用いられているナイフコータやローラコータを使用して製造することができる。
【0028】
次に、いわゆるRFI(Resin Film Infusion)法を採用して、本実施の形態に係る複合材材料10から所望の複合材製品を製造する際の手順について説明する。
【0029】
まず、本実施の形態に係る複合材材料10を、図2に示すように所定形状に切断して複数のシート状とする。次いで、所定の治具40の上に、これらシート状の複合材材料10を所定数積層する。この際には、図2に示すように、熱硬化性樹脂製薄膜30を下側(治具40側)にして配置するのが好ましい。
【0030】
次いで、複合材材料10の積層体を真空バッグ50によって被覆し、この被覆した部分をシール材60で密封する(図2参照)。次いで、この被覆した部分の空気の排出(真空引き)を行って複合材材料10の積層体に圧力を加えるとともにオーブンなどで加熱することによって、熱硬化性樹脂製薄膜30を構成する熱硬化性樹脂を繊維織物材20に含浸させ、硬化させる。以上の手順によって、本実施の形態に係る複合材材料10から所望の複合材製品を製造することができる。
【0031】
なお、従来の複合材材料であるプリプレグ100を所定数積層し、真空バッグ50で被覆した後に被覆した部分の空気の排出(真空引き)を行った場合には、図3に示すように、層間の空気が排出されずに残ることがある。このような層間に残存した空気を排出するため、オートクレーブなどを用いて加圧する必要があった。
【0032】
これに対し、本実施の形態に係る複合材材料10は、樹脂未含浸の繊維織物材20に熱硬化性樹脂製薄膜30が貼着されてなるものであるため、この複合材材料10を積層する際に層間に空気が混入しても、加圧・加熱して硬化成形する際に層間の空気を容易に排出させることができる(図2参照)。すなわち、本実施の形態に係る複合材材料10を使用すれば、真空引きのみによって、通気性を有する繊維織物材20を介して層間の空気を容易に排出することができるので、より簡易な工程で高品質の複合材製品を製造することができる。
【0033】
本実施の形態に係る複合材材料10は、樹脂未含浸の繊維織物材20に熱硬化性樹脂製薄膜30が貼着されてなるものであるため、この複合材材料10を複数積層して真空バッグ50で被覆し、被覆した部分を真空引きして加圧・加熱することにより、熱硬化性樹脂製薄膜30を構成する熱硬化性樹脂を繊維織物材20に含浸させて硬化成形を行うことができる。従って、RFI法を採用して、本実施の形態に係る複合材材料10から複合材製品を製造することができる。
【0034】
また、本実施の形態に係る複合材材料10を用いると、繊維織物材20と熱硬化性樹脂製薄膜30とを一体的に切断して積層することができるので、RFI法を採用して複合材製品を製造する際の切断作業および積層作業に費やされる時間および労力を大幅に低減させることができる。
【0035】
さらに、本実施の形態に係る複合材材料10は、比較的厚手(繊維目付600g/m2)で樹脂未含浸の繊維織物材20を備えるため、従来の複合材材料であるプリプレグを採用した場合と比較すると、複合材製品を製造する際の積層作業に費やされる時間および労力を格段に低減させることができる。
【0036】
さらにまた、本実施の形態に係る複合材材料10は、樹脂未含浸の繊維織物材20に、熱硬化性樹脂製薄膜30が貼着されてなるものであるため、ホットメルト法や溶剤法などの従来のプリプレグ製造方法を採用する必要がない。従って、複合材材料10の機能が損なわれることがなく、複合材製品の品質の低下をもたらすこともない。
【0037】
なお、本実施の形態に係る複合材材料10においては、熱硬化性樹脂製薄膜30の繊維織物材20と反対側の面31に、(図示していない)離型フィルムが貼着されている。従って、本実施の形態に係る複合材材料10は、図1に示したように離型フィルムを内側にしてロール状に巻回して輸送、保管などに供することができるので、きわめて取り扱い易い。また、この複合材材料10を所望の形状に切断してシート状にした場合でも、離型フィルムを介して複数積層した状態で輸送、保管に供することができる。
【0038】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、複合材材料を要すれば複数積層して真空バッグで被覆し、被覆した部分を真空引きして加圧・加熱することにより、熱硬化性樹脂製薄膜を構成する熱硬化性樹脂を繊維織物材に含浸させて硬化成形を行い、複合材製品を製造することができる。従って、RFI法を採用して、複合材材料から複合材製品を製造することができる。
【0039】
また、請求項2記載の発明に係る複合材材料によれば、繊維織物材と熱硬化性樹脂製薄膜とを一体的に切断して積層するので、RFI法を採用して複合材製品を製造する際の切断作業および積層作業に費やされる時間および労力を大幅に低減させることができる。
【0040】
さらに、請求項1記載の発明によれば、複合材材料が、樹脂未含浸の繊維織物材の少なくとも一方の面に熱硬化性樹脂製薄膜が貼着されてなるものであるため、複合材材料を積層する際に層間に空気が混入しても、繊維織物材の通気性を利用してこの層間の空気を容易に排出させることができる。従って、複合材製品の品質の低下を防止することができる。
【0041】
さらにまた、請求項1記載の発明によれば、複合材材料が、樹脂未含浸の繊維織物材の少なくとも一方の面に、熱硬化性樹脂製薄膜が貼着されてなるものであるため、ホットメルト法や溶剤法などの従来のプリプレグ製造方法を採用する必要がない。従って、複合材材料の機能が損なわれることがなく、複合材製品の品質の低下をもたらすこともない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態に係る複合材材料の斜視図および一部拡大側面図である。
【図2】図1に示した複合材材料を複数積層して真空バッグで被覆し、被覆した部分の空気を排出した状態を示す概念図である。
【図3】従来の複合材材料であるプリプレグを複数積層して真空バッグで被覆し、被覆した部分の空気を排出した状態を示す概念図である。
【符号の説明】
10 複合材材料
20 繊維織物材
30 熱硬化性樹脂フィルム
31 離型フィルムが貼着される面
40 治具
50 真空バッグ
60 シール材
100 プリプレグ

Claims (2)

  1. 樹脂未含浸の繊維織物材の少なくとも一方の面に、熱硬化性樹脂製薄膜が貼着されてなる複合材材料を積層体として複数積層し、
    前記積層体を真空バックで被覆し、
    この被覆した部分をシール材で密封し、
    この被覆した部分を真空引きして、前記積層体を加圧、加熱することにより複合材製品を製造することを特徴とする複合材製品の製造方法
  2. 前記複合材材料の前記繊維織物材と前記熱硬化性樹脂製薄膜とを一体的に切断し、積層することを特徴とする請求項1記載の複合材製品の製造方法
JP2001366742A 2001-11-30 2001-11-30 複合材製品の製造方法 Expired - Fee Related JP3911410B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366742A JP3911410B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 複合材製品の製造方法
US10/305,398 US20030104156A1 (en) 2001-11-30 2002-11-27 Composite material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366742A JP3911410B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 複合材製品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003165182A JP2003165182A (ja) 2003-06-10
JP3911410B2 true JP3911410B2 (ja) 2007-05-09

Family

ID=19176596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001366742A Expired - Fee Related JP3911410B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 複合材製品の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20030104156A1 (ja)
JP (1) JP3911410B2 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1547756A1 (en) * 2003-12-24 2005-06-29 Airbus UK Limited Method of manufacturing aircraft components
US7993620B2 (en) 2005-07-28 2011-08-09 Nanocomp Technologies, Inc. Systems and methods for formation and harvesting of nanofibrous materials
US8551141B2 (en) * 2006-08-23 2013-10-08 Pioneer Surgical Technology, Inc. Minimally invasive surgical system
HUE053812T2 (hu) * 2007-02-08 2021-07-28 Huntsman Adv Mat Licensing Switzerland Gmbh Hõre keményedõ készítmény
CA2679401A1 (en) * 2007-02-27 2008-09-04 Nanocomp Technologies, Inc. Materials for thermal protection and methods of manufacturing same
ITTO20070557A1 (it) * 2007-07-27 2009-01-28 Alenia Aeronautica Spa Procedimento di fabbricazione di un elemento curvo in materiale composito
JP2011508364A (ja) * 2007-08-07 2011-03-10 ナノコンプ テクノロジーズ インコーポレイテッド 非金属電気伝導性および熱伝導性ナノ構造体ベースアダプター
US20090044848A1 (en) * 2007-08-14 2009-02-19 Nanocomp Technologies, Inc. Nanostructured Material-Based Thermoelectric Generators
JP5058953B2 (ja) 2007-12-06 2012-10-24 日東電工株式会社 光学表示ユニットの製造方法およびそれに用いられるロール原反
JP5674642B2 (ja) 2008-05-07 2015-02-25 ナノコンプ テクノロジーズ インコーポレイテッド カーボンナノチューブベースの同軸電気ケーブルおよびワイヤハーネス
US9198232B2 (en) * 2008-05-07 2015-11-24 Nanocomp Technologies, Inc. Nanostructure-based heating devices and methods of use
DE102008049359B4 (de) 2008-09-29 2015-10-08 Airbus Helicopters Deutschland GmbH Herstellungsverfahren für Hohlbauteile aus Faserverbundwerkstoffen in Schlauchbauweise, Folienschlauch und Herstellungsverfahren für einen Folienschlauch
ES2721377T3 (es) 2011-01-04 2019-07-31 Nanocomp Technologies Inc Aislantes térmicos basados en nanotubos, su uso y método de aislamiento térmico
US8900391B2 (en) * 2011-06-26 2014-12-02 The Boeing Company Automated resin and fiber deposition for resin infusion
JP2015523944A (ja) 2012-04-09 2015-08-20 ナノコンプ テクノロジーズ,インク. 導電性を増加させるために導電性堆積物を有しているナノチューブ材料
US20140119904A1 (en) * 2012-11-01 2014-05-01 United Technologies Corporation In-situ pressure enhanced processing of composite articles
JP6404916B2 (ja) 2013-06-17 2018-10-17 ナノコンプ テクノロジーズ インコーポレイテッド ナノチューブ、束および繊維のための剥離剤および分散剤
US11434581B2 (en) 2015-02-03 2022-09-06 Nanocomp Technologies, Inc. Carbon nanotube structures and methods for production thereof
US10581082B2 (en) 2016-11-15 2020-03-03 Nanocomp Technologies, Inc. Systems and methods for making structures defined by CNT pulp networks
US11279836B2 (en) 2017-01-09 2022-03-22 Nanocomp Technologies, Inc. Intumescent nanostructured materials and methods of manufacturing same
CN115014125B (zh) * 2022-06-17 2023-07-04 北京新风航天装备有限公司 一种按预定路径破碎的碳纤维复合材料易碎薄膜盖

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4590122A (en) * 1980-12-18 1986-05-20 Fiberite Corporation High conductivity graphite material with electrically conductive filaments wrapped around warp and fill elements
US5234551A (en) * 1981-09-24 1993-08-10 Dutt William H Extended nip press belt having an interwoven base fabric and an impervious impregnant
US6447705B1 (en) * 1996-06-28 2002-09-10 Texas Instruments Incorporated Tackifier application for resin transfer molding
JP4342620B2 (ja) * 1998-12-02 2009-10-14 富士重工業株式会社 ハニカムサンドイッチ構造複合材パネルの成形方法
US6447880B1 (en) * 1999-09-21 2002-09-10 Anholt Technologies, Inc. Composite laminates and their preparation
US6561100B1 (en) * 2001-09-11 2003-05-13 Raymond Buse Method of printing on composite substrates

Also Published As

Publication number Publication date
US20030104156A1 (en) 2003-06-05
JP2003165182A (ja) 2003-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3911410B2 (ja) 複合材製品の製造方法
JP5429599B2 (ja) 湾曲形状強化繊維積層体、プリフォーム、繊維強化樹脂複合材料の製造方法
US10596730B2 (en) Hybrid lay-up mold
JP4177041B2 (ja) 繊維強化複合材料の製造方法
AU761069C (en) Moulding materials
WO2009088029A1 (ja) 湾曲形状強化繊維基材、およびそれを用いた積層体、プリフォーム、繊維強化樹脂複合材料とそれらの製造方法
US4680216A (en) Method for stabilizing thick honeycomb core composite articles
WO2007099825A1 (ja) プリフォーム用の強化繊維基材など、およびその強化繊維基材の積層体の製造方法など
IL108100A (en) A device for the composite design of composite products with high pressure hardening
JP2009184239A (ja) 繊維強化複合材及びその製造方法
JP2007126793A (ja) 積層体の裁断方法とプリフォーム基材及びそれを用いたプリフォームの製造方法
CA3017455C (en) Method for manufacturing composite material
US20160265157A1 (en) Structured flock fiber reinforced layer
EP3647025B1 (en) Aramid fabric having excellent adhesion to polyurethane matrix resin and excellent tensile strength, method for producing same, aramid fabric prepreg comprising same, and aramid fabric/thermoplastic polyurethane matrix resin composite comprising same
JP2006123404A (ja) Frp成形用強化繊維基材の賦形方法
JP2004059872A (ja) セミ含浸プリプレグ用フィルム、セミ含浸プリプレグ及び成形品の製造方法
JP2007099966A (ja) プリプレグ
JP2004058609A (ja) 積層板の製造方法
JP2004035604A (ja) セミ含浸プリプレグ
JP2004276355A (ja) プリフォームおよびそのプリフォームを用いた繊維強化樹脂複合体の製造方法
JP2006130698A (ja) 多軸積層強化繊維シート作製方法、長尺の傾斜強化繊維シート、及び多軸積層強化繊維シート
JP5144010B2 (ja) 繊維強化プラスチックパネルの製造方法
JP4146817B2 (ja) 繊維強化積層材の製造方法
JP2004182923A (ja) プリプレグ及びそれを用いた繊維強化複合材料の製造方法
JP4116361B2 (ja) Frp成形用中間材料及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees