JP3910878B2 - 導電性粉末付着装置及び導電性粉末付着方法 - Google Patents

導電性粉末付着装置及び導電性粉末付着方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3910878B2
JP3910878B2 JP2002137365A JP2002137365A JP3910878B2 JP 3910878 B2 JP3910878 B2 JP 3910878B2 JP 2002137365 A JP2002137365 A JP 2002137365A JP 2002137365 A JP2002137365 A JP 2002137365A JP 3910878 B2 JP3910878 B2 JP 3910878B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductive powder
substrate
tank
powder
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2002137365A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003332375A (ja
Inventor
昌利 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP2002137365A priority Critical patent/JP3910878B2/ja
Priority to US10/390,785 priority patent/US6886733B2/en
Priority to KR1020030018070A priority patent/KR100935140B1/ko
Priority to TW092106961A priority patent/TWI270188B/zh
Publication of JP2003332375A publication Critical patent/JP2003332375A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910878B2 publication Critical patent/JP3910878B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3485Applying solder paste, slurry or powder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/14Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for soldering seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0607Solder feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/06Solder feeding devices; Solder melting pans
    • B23K3/0646Solder baths
    • B23K3/0669Solder baths with dipping means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/40Semiconductor devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/04Soldering or other types of metallurgic bonding
    • H05K2203/0425Solder powder or solder coated metal powder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、導電性粉末を基板に付着させる導電性粉末付着装置及び導電性粉末付着方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、チップ部品等の基板への実装方法として、昭和電工株式会社が開発したスーパージャフィット法と称される方法が実用化されるようになった。このスーパージャフィット法は、基板上に形成された銅回路パターンの表面に粘着性皮膜を形成する工程と、導電性粉末である半田粉末を粘着性皮膜に付着させる工程と、リフロー処理を行うことにより、半田粉末を溶解させる工程からなる。このような工程を経て、基板上の銅回路パターンの表面には、半田膜が形成される。
【0003】
上述したスーパージャフィット法は、パターン精度が高く、ファインピッチ対応が可能であるという利点や、半田粒末の粒径を変えることにより、半田膜の膜厚を容易に制御することが可能であるという利点、更には、半田膜の膜厚を均一にすることが可能であるという利点を有する。このため、スーパージャフィット法は、半導体集積回路(LSI)等の更なる集積化をもたらすことが可能な技術である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述したスーパージャフィット法では、粘着性皮膜に適切に半田粉末を付着させる必要がある。例えば、半田膜の膜厚を均一にすべく、粘着性皮膜の表面に隙間なく半田粉末を付着させる必要がある。また、半田粉末は、空気中に飛散して無駄が生じやすいため、効率的に使用することが必要であり、更には、半田粉末によって基板を傷つけることがないようにする必要がある。
【0005】
本発明は、上記問題点を解決するものであり、その目的は、基板への導電性粉末の付着を適切に行うことが可能な導電性粉末付着装置及び導電性粉末付着方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明は請求項1に記載されるように、基板に導電性粉末を付着させる導電性粉末付着装置において、内部の所定位置に前記導電性粉末を貯蔵するとともに、内部の前記導電性粉末に対向する所定位置に前記基板を配置するタンクと、前記タンクを回転させ、前記基板を前記導電性粉末に埋没させる回転手段とを備えることを特徴とする。
【0007】
また、本発明は請求項2に記載されるように、請求項1に記載の導電性粉末付着装置において、前記タンクは、前記基板が配置される位置近傍に、前記導電性粉末及び前記基板を内部に投入する投入口を備えることを特徴とする。
【0008】
また、本発明は請求項3に記載されるように、請求項1又は2に記載の導電性粉末付着装置において、前記基板を前記導電性粉末に埋没させた後に、前記タンクを振動させる振動手段を備えることを特徴とする。
【0009】
また、本発明は請求項4に記載されるように、請求項1乃至3の何れかに記載の導電性粉末付着装置において、前記タンクは、複数の前記基板を配置することを特徴とする。
【0010】
また、本発明は請求項5に記載されるように、請求項1乃至4の何れかに記載の導電性粉末付着装置において、前記タンクの回転軸は、前記基板の板厚方向とほぼ平行であることを特徴とする。
【0011】
また、本発明は請求項6に記載されるように、基板に導電性粉末を付着させる導電性粉末付着方法において、タンク内部の所定位置に前記導電性粉末を貯蔵するとともに、タンク内部の前記導電性粉末に対向する位置に前記基板を配置する工程と、前記タンクを回転させ、前記基板を前記導電性粉末に埋没させる工程とを備えることを特徴とする。
【0012】
また、本発明は請求項7に記載されるように、請求項6に記載の導電性粉末付着方法において、前記基板を前記導電性粉末に埋没させた後に、前記タンクを振動させる工程を備えることを特徴とする。
【0013】
また、本発明は請求項8に記載されるように、請求項6又は7に記載の導電性粉末付着方法において、前記タンクに複数の前記基板を配置することを特徴とする。
【0014】
また、本発明は請求項9に記載されるように、請求項6乃至8の何れかに記載の導電性粉末付着方法において、前記タンクの回転軸が前記基板の板厚方向とほぼ平行となるように、前記タンクを回転させることを特徴とする。
【0015】
本発明によれば、タンク内部の所定位置に導電性粉末を貯蔵し、更に、タンク内部の導電性粉末に対向する位置に基板を配置し、タンクを回転させて基板を導電性粉末に埋没させることにより、基板に隙間なく導電性粉末を付着させることが可能となる。
【0016】
特に、導電性粉末及び基板を内部に投入する投入口を基板が配置される位置近傍に備えることにより、タンクを回転させる前は投入口と導電性粉末との距離が離間しているため、タンク内へ基板を設置する際における導電性粉末の飛散を防止し、導電性粉末の効率的な使用が可能となる。
【0017】
また、基板を導電性粉末に埋没させた後に、タンクを振動させることにより、導電性粉末同士の隙間を小さくすることができるため、より一層、導電性粉末を隙間なく付着させることが可能となる。
【0018】
また、タンクの回転軸を基板の板厚方向とほぼ平行とすることにより、タンクの回転時において、導電性粉末が基板の表面とほぼ平行に流動することができる。このため、導電性粉末が基板の表面に垂直に衝突する場合よりも、基板に与えるダメージを減らすことができる。特に、タンクに複数の基板を平行に配置する場合には、タンクの回転軸を各基板の板厚方向とほぼ平行とすることにより、各基板の間に導電性粉末が流入しやすくなるため、各基板をまんべんなく埋没させることが可能となる。
【0019】
【発明の実施の形態】
本発明は、タンク内部の所定位置に半田粉末等の導電性粉末を貯蔵し、更に、タンク内部の導電性粉末に対向する位置に基板を配置した上で、タンクを回転させて基板を導電性粉末に埋没させることにより、基板に導電性粉末を付着させる。
【0020】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。図1は、導電性粉末付着装置の側面図である。同図に示す導電性粉末付着装置は、タンク101、回転軸102、回転・振動機構103を備える。
【0021】
タンク101は、その下部に導電性粉末としての半田粉末151を貯蔵するとともに、その上部に複数の基板152を配置する。
【0022】
タンク101の上部には蓋101−1が備えられている。この蓋101−1の開放により、タンク101の内部には、予め半田粉末151が投入される。また、蓋101−1は、基板152へ半田粉末151を付着させる処理が行われるたびに開放され、基板152がタンク101内に出し入れされる。基板152が出し入れされる際、半田粉末151は、タンク101の下部に貯蔵されており、蓋101−1から離間している。このため、蓋101−1が開放されても、半田粉末151の外部への飛散が抑制される。複数の基板152は、蓋101−1の下面、換言すればタンク101の内部側の面に、平行に取り付けられる。
【0023】
図2は、タンク101内に配置される基板152の側面図である。同図に示すように、基板152の表面には、銅回路パターン153が形成されている。更に、この銅回路パターン153の表面には、半田粉末151を付着させるための粘着性皮膜154が形成される。
【0024】
粘着性皮膜154は、以下のような手順により形成される。即ち、まず、基板152の表面がエッチングされることにより、銅回路パターン153が露出する。次に、基板152が粘着性皮膜形成用の所定の薬剤に浸漬される。このとき、薬剤による化学反応によって、銅回路パターン153の表面にのみ粘着性皮膜154が形成される。
【0025】
再び、図1に戻って説明する。回転軸102は、タンク101のほぼ中央部に取り付けられている。この回転軸102は、基板152の板厚方向とほぼ平行に延在している。回転・振動機構103は、例えば駆動モータ(図示せず)を備え、回転軸102を駆動させることにより、タンク101をほぼ180°回転させる。
【0026】
図3は、タンク101を回転させた後の導電性粉末付着装置の側面図である。回転・振動機構103がタンク101を回転させると、半田粉末151は、基板152の方向へ流動する。そして、タンク101がほぼ180°回転した時点で、基板152は半田粉末151内に埋没する。
【0027】
上述したように、回転軸102は、基板152の板厚方向とほぼ平行に延在している。このため、タンク101の回転時における半田粉末151の流動方向は、基板152の表面とほぼ平行になる。従って、半田粉末151が基板152の表面に垂直に衝突することがなく、基板152に与えるダメージを減らすことができる。
【0028】
また、タンク101の回転時における半田粉末151の流動方向が各基板152の表面とほぼ平行であることにより、各基板152の間に半田粉末151が流入しやすくなり、各基板152をまんべんなく半田粉末151内に埋没させることができる。
【0029】
回転・振動機構103は、タンク101を回転させ、基板152を半田粉末151内に埋没させた後、回転軸102を介してタンク101を振動させる。タンク101の回転により流動した半田粉末151は、粒子間の隙間が大きくなっている。そこで、タンク101を振動させることにより、半田粉末151の粒子間の隙間を狭くさせ、基板152に半田粉末151を付着しやすくする。
【0030】
上述した処理により、基板152に半田粉末151が付着する。図4は、半田粉末151が付着した基板152の側面図である。同図に示すように、半田粉末151は、基板152上の銅回路パターン153に形成された粘着性皮膜154の表面に、1粒ずつ均一に付着する。
【0031】
基板152に半田粉末151が付着した後、回転・振動機構103は、再度タンク101をほぼ180°回転させ、タンク101の姿勢を元の状態(図1に示す状態)に戻す。
【0032】
半田粉末151が付着した基板152はタンク101内から取り出され、リフロー処理が施される。図5は、リフロー処理後の基板152の側面図である。同図に示すように、リフロー処理により、基板152上の銅回路パターン153の表面に形成された粘着性皮膜154が流出する。また、半田粉末151が溶解し、膜厚が均一な半田膜155となって銅回路パターン153に付着する。
【0033】
このように、本実施形態の導電性粉末付着装置は、タンク101内の下部に半田粉末151を貯蔵するとともに、上部に基板152を配置し、タンク101を回転して、半田粉末151を流動させることにより、基板152を半田粉末151に埋没させており、基板152に隙間なく半田粉末151を付着させることが可能となる。
【0034】
上述した実施形態において、回転・振動機構103が回転手段及び振動手段に対応し、タンク101の蓋101−1が投入口に対応する。
【0035】
なお、上述した実施形態では、導電性粉末付着装置は、複数の基板に、同時に導電性粉末を付着させているが、1枚ずつ基板に導電性粉末を付着させる場合にも、本発明を適用することができる。
【0036】
また、上述した実施形態では、導電性粉末として半田粉末が用いられているが、他の導電性粉末を用いる場合にも、本発明を適用することができる。
【0037】
【発明の効果】
上述の如く、本発明によれば、タンク内部の所定位置に導電性粉末を貯蔵し、更に、タンク内部の導電性粉末に対向する位置に基板を配置し、タンクを回転させて基板を導電性粉末に埋没させることにより、基板に隙間なく導電性粉末を付着させることが可能となる。
【0038】
特に、導電性粉末及び基板を内部に投入する投入口を基板が配置される位置近傍に備えることにより、タンクを回転させる前は投入口と導電性粉末との距離が離間しているため、タンク内へ基板を設置する際における導電性粉末の飛散を防止し、導電性粉末の効率的な使用が可能となる。
【0039】
また、基板を導電性粉末に埋没させた後に、タンクを振動させることにより、導電性粉末同士の隙間を小さくすることができるため、より一層、導電性粉末を隙間なく付着させることが可能となる。
【0040】
また、タンクの回転軸を基板の板厚方向とほぼ平行とすることにより、タンクの回転時において、導電性粉末が基板の表面とほぼ平行に流動することができる。このため、導電性粉末が基板の表面に垂直に衝突する場合よりも、基板に与えるダメージを減らすことができる。特に、タンクに複数の基板を平行に配置する場合には、タンクの回転軸を各基板の板厚方向とほぼ平行とすることにより、各基板の間に導電性粉末が流入しやすくなるため、各基板をまんべんなく埋没させることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】導電性粉末付着装置の側面図である。
【図2】タンク内に配置される基板の側面図である。
【図3】タンク回転後の導電性粉末付着装置の側面図である。
【図4】半田粉末が付着した基板の側面図である。
【図5】リフロー処理後の基板の側面図である。
【符号の説明】
101 タンク
101−1 蓋
102 回転軸
103 回転・振動機構
151 半田粉末
152 基板
153 銅回路パターン
154 粘着性皮膜
155 半田膜

Claims (9)

  1. 基板に導電性粉末を付着させる導電性粉末付着装置において、
    内部の所定位置に前記導電性粉末を貯蔵するとともに、内部の前記導電性粉末に対向する所定位置に前記基板を配置するタンクと、
    前記タンクを回転させ、前記基板を前記導電性粉末に埋没させる回転手段と、
    を備えることを特徴とする導電性粉末付着装置。
  2. 請求項1に記載の導電性粉末付着装置において、
    前記タンクは、前記基板が配置される位置近傍に、前記導電性粉末及び前記基板を内部に投入する投入口を備えることを特徴とする導電性粉末付着装置。
  3. 請求項1又は2に記載の導電性粉末付着装置において、
    前記基板を前記導電性粉末に埋没させた後に、前記タンクを振動させる振動手段を備えることを特徴とする導電性粉末付着装置。
  4. 請求項1乃至3の何れかに記載の導電性粉末付着装置において、
    前記タンクは、複数の前記基板を配置することを特徴とする導電性粉末付着装置。
  5. 請求項1乃至4の何れかに記載の導電性粉末付着装置において、
    前記タンクの回転軸は、前記基板の板厚方向とほぼ平行であることを特徴とする導電性粉末付着装置。
  6. 基板に導電性粉末を付着させる導電性粉末付着方法において、
    タンク内部の所定位置に前記導電性粉末を貯蔵するとともに、タンク内部の前記導電性粉末に対向する位置に前記基板を配置する工程と、
    前記タンクを回転させ、前記基板を前記導電性粉末に埋没させる工程と、
    を備えることを特徴とする導電性粉末付着方法。
  7. 請求項6に記載の導電性粉末付着方法において、
    前記基板を前記導電性粉末に埋没させた後に、前記タンクを振動させる工程を備えることを特徴とする導電性粉末付着方法。
  8. 請求項6又は7に記載の導電性粉末付着方法において、
    前記タンクに複数の前記基板を配置することを特徴とする導電性粉末付着方法。
  9. 請求項6乃至8の何れかに記載の導電性粉末付着方法において、
    前記タンクの回転軸が前記基板の板厚方向とほぼ平行となるように、前記タンクを回転させることを特徴とする導電性粉末付着方法。
JP2002137365A 2002-05-13 2002-05-13 導電性粉末付着装置及び導電性粉末付着方法 Expired - Lifetime JP3910878B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137365A JP3910878B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 導電性粉末付着装置及び導電性粉末付着方法
US10/390,785 US6886733B2 (en) 2002-05-13 2003-03-19 Conductive powder applying device immersing substrate into conductive powder by rotating tank including conductive powder and substrate at opposing positions
KR1020030018070A KR100935140B1 (ko) 2002-05-13 2003-03-24 대향하는 위치에 도전성 분말 및 기판을 포함하는 탱크를회전시킴으로써 기판을 도전성 분말속으로 매몰시키는도전성 분말 부착 장치
TW092106961A TWI270188B (en) 2002-05-13 2003-03-27 Conductive powder applying device immersing substrate into conductive powder by rotating tank including conductive powder and substrate at opposing positions

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002137365A JP3910878B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 導電性粉末付着装置及び導電性粉末付着方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003332375A JP2003332375A (ja) 2003-11-21
JP3910878B2 true JP3910878B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=29397557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002137365A Expired - Lifetime JP3910878B2 (ja) 2002-05-13 2002-05-13 導電性粉末付着装置及び導電性粉末付着方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6886733B2 (ja)
JP (1) JP3910878B2 (ja)
KR (1) KR100935140B1 (ja)
TW (1) TWI270188B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3910878B2 (ja) * 2002-05-13 2007-04-25 新光電気工業株式会社 導電性粉末付着装置及び導電性粉末付着方法
JP4576286B2 (ja) * 2004-05-10 2010-11-04 昭和電工株式会社 電子回路基板の製造方法および電子部品の実装方法
JP4576270B2 (ja) * 2005-03-29 2010-11-04 昭和電工株式会社 ハンダ回路基板の製造方法
WO2007007865A1 (en) 2005-07-11 2007-01-18 Showa Denko K.K. Method for attachment of solder powder to electronic circuit board and solder-attached electronic circuit board
US20090041990A1 (en) * 2005-09-09 2009-02-12 Showa Denko K.K. Method for attachment of solder powder to electronic circuit board and soldered electronic circuit board
JP5518500B2 (ja) * 2010-01-20 2014-06-11 昭和電工株式会社 はんだ粉末付着装置および電子回路基板に対するはんだ粉末の付着方法
CN109623080A (zh) * 2019-01-24 2019-04-16 合肥巨动力系统有限公司 一种高效率扁线电机绕组端部焊接装置及焊接工艺

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3873350A (en) * 1973-02-20 1975-03-25 Corning Glass Works Method of coating honeycombed substrates
US3903333A (en) * 1973-03-30 1975-09-02 Tennessee Valley Authority Production of slow release nitrogen fertilizers by improved method of coating urea with sulfur
US3877415A (en) * 1973-07-24 1975-04-15 Tennessee Valley Authority Apparatus for applying coatings to solid particles
JPS6328982A (ja) * 1986-07-16 1988-02-06 有限会社池田クリ−ニング店 洗濯物の加工仕上げ方法
JPS63312969A (ja) * 1987-06-17 1988-12-21 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 粉末粒子の真空蒸着法
US5272007A (en) * 1992-02-21 1993-12-21 Union Carbide Chemicals & Plastics Technology Corporation Solder powder coated with parylene
ATE148641T1 (de) * 1992-08-10 1997-02-15 Intermetallics Co Ltd Beschichtungsverfahren
US5556023A (en) * 1992-10-30 1996-09-17 Showa Denko K.K. Method of forming solder film
JP3838672B2 (ja) * 1993-06-07 2006-10-25 昭和電工株式会社 はんだ回路基板の形成方法
US6322685B1 (en) * 1998-05-13 2001-11-27 International Business Machines Corporation Apparatus and method for plating coatings on to fine powder materials and use of the powder therefrom
EP1031388B1 (en) * 1999-02-26 2012-12-19 Hitachi Metals, Ltd. Surface-treatment of hollow work, and ring-shaped bonded magnet produced by the process
JP3389193B2 (ja) * 1999-04-26 2003-03-24 住友特殊金属株式会社 リング状ボンド磁石空孔部の封孔処理方法および該方法により封孔処理されたリング状ボンド磁石
US6478874B1 (en) * 1999-08-06 2002-11-12 Engelhard Corporation System for catalytic coating of a substrate
US6524381B1 (en) * 2000-03-31 2003-02-25 Flex Products, Inc. Methods for producing enhanced interference pigments
US6241858B1 (en) * 1999-09-03 2001-06-05 Flex Products, Inc. Methods and apparatus for producing enhanced interference pigments
JP3620404B2 (ja) * 1999-12-14 2005-02-16 株式会社村田製作所 ガラス膜の形成方法、金属膜の形成方法、および電子部品の製造方法
JP3910878B2 (ja) * 2002-05-13 2007-04-25 新光電気工業株式会社 導電性粉末付着装置及び導電性粉末付着方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100935140B1 (ko) 2010-01-06
TWI270188B (en) 2007-01-01
JP2003332375A (ja) 2003-11-21
US6886733B2 (en) 2005-05-03
TW200401418A (en) 2004-01-16
US20030209585A1 (en) 2003-11-13
KR20030088852A (ko) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110324969A (zh) 部件承载件与倾斜的其它部件承载件连接用于短的电连接
US8240036B2 (en) Method of producing a circuit board
US20080113502A1 (en) Electronic device
JP2004504730A (ja) 電子部品組立体およびその製造方法
JP3910878B2 (ja) 導電性粉末付着装置及び導電性粉末付着方法
US20070098976A1 (en) Method for fabricating conductive particle and anisotropic conductive film using the same
US11322456B2 (en) Die back side structures for warpage control
US7703662B2 (en) Conductive ball mounting apparatus and conductive ball mounting method
EP2006911A2 (en) Wiring substrate
US20100015362A1 (en) Method of electroless plating
JP4489016B2 (ja) 配線基板の形成方法、配線薄膜の形成方法及び基板処理装置
JP2010519410A (ja) めっきピラーパッケージの形成
US10998258B2 (en) Circuit carrier and manufacturing method thereof
JP4639975B2 (ja) 立体回路基板の製造方法
US11058004B2 (en) Metallic layer as carrier for component embedded in cavity of component carrier
US10179950B2 (en) Plating method, plated component, and plating system
KR102113786B1 (ko) 홀부를 구비하는 기판용 도금장치 및 이를 이용하는 기판 도금방법
CN112399698B (zh) 线路载板及其制造方法
JP5312892B2 (ja) 導電性ボール載置装置
JP4219968B2 (ja) 導電性ボール載置装置
JP2003282615A (ja) バンプの構造、バンプの形成方法、半導体装置およびその製造方法並びに電子機器
JP2019135330A (ja) めっき処理方法及びめっき処理部品並びにめっき処理システム
JP2005347673A (ja) 導電性ボールの搭載方法および搭載装置
JP2004172244A (ja) ボール位置決め治具とその製造方法
Wilson et al. Manufacturing ultra fine line PBGA substrates in a PWB factory

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070125

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3910878

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

EXPY Cancellation because of completion of term