JP3910341B2 - 二次元画像検出器 - Google Patents

二次元画像検出器 Download PDF

Info

Publication number
JP3910341B2
JP3910341B2 JP2000165136A JP2000165136A JP3910341B2 JP 3910341 B2 JP3910341 B2 JP 3910341B2 JP 2000165136 A JP2000165136 A JP 2000165136A JP 2000165136 A JP2000165136 A JP 2000165136A JP 3910341 B2 JP3910341 B2 JP 3910341B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional image
image detector
electrode
insulating layer
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000165136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001111019A (ja
Inventor
修 寺沼
良弘 和泉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2000165136A priority Critical patent/JP3910341B2/ja
Priority to US09/631,967 priority patent/US6373116B1/en
Publication of JP2001111019A publication Critical patent/JP2001111019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3910341B2 publication Critical patent/JP3910341B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)
  • Measurement Of Radiation (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、X線等の放射線、あるいは可視光、赤外線等の光線の画像を検出することができる二次元画像検出器に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、X線等の放射線、あるいは可視光、赤外線等の光線の画像を検出することができる二次元画像検出器として、光感知半導体層にて発生した電荷を、従来の液晶表示装置に使用されているアクティブマトリクス基板上の各画素毎に収集して読み出して、画像化するものが知られている。その中で、1画素当たりのフィルファクター(開口率)の増大という効果を得ることを目的に、アクティブマトリクス基板のアドレス線(電極配線)やTFT素子上に、絶縁層を介して画素電極が重畳した構造(屋根型構造)が採用されている例がある。
【0003】
例えば文献「W.den Boer,et al., “Similarities between TFT Arrays for D-irect-Conversion X-ray Sensors and High-Aperture AMLCDs",SID 98 DIGEST, PP.371-374, 1998」、「USP5,780,871」等に具体的な構造が記載されている。
【0004】
図9は、上記屋根型構造のアクティブマトリクス基板を採用した二次元画像検出器の1画素当たりの構成を概略的に示す断面図である。
【0005】
同図に示されているように、屋根型構造のアクティブマトリクス基板101上に光導電膜102が積層され、さらに該光導電膜102上に共通電極103が積層されることにより、二次元画像検出器の基本構造が形成されている。
【0006】
上記屋根型構造のアクティブマトリクス基板101は、ガラス基板104上に、スイッチング素子である薄膜トランジスタ(TFT:Thin Film Transistor)105、電荷蓄積容量(Cs)106が形成され、該TFT105および該電荷蓄積容量(Cs)106の上部を、画素電極107が覆うことにより構成されている。
【0007】
上記TFT105は、ゲート電極108、ゲート絶縁膜109、a−Si膜(i層)110、a−Si膜(n層)111、ソース電極112、ドレイン電極113により形成されている。また、上記電荷蓄積容量(Cs)106は、蓄積容量電極(Cs電極)114、ゲート絶縁膜109、およびもう一方の蓄積容量電極としての機能も兼ね備えているドレイン電極113により形成される。
【0008】
上記電極配線(ゲート電極108およびソース電極112)、TFT105、および電荷蓄積容量(Cs)106と、上記画素電極107とは、間に存在する絶縁層115により電気的に絶縁されている。また、上記画素電極107と上記ドレイン電極113とは、上記絶縁層115中に設けられたコンタクトホール116により導通状態にある。
【0009】
上記光導電膜102には、X線等の放射線、あるいは可視光等の光線が照射されることにより電荷(電子−正孔)を発生する半導体材料が用いられる。
【0010】
次に、上記二次元画像検出器の動作原理について説明する。
【0011】
共通電極103と蓄積容量電極(Cs電極)114との間に電圧を印加した状態で、X線等の放射線、あるいは可視光等の光線が光導電膜102上に照射されると、該光導電膜102の内部に電荷(電子−正孔)が発生する。発生した電荷は、印加電圧の方向に応じてそれぞれ正負電極側に移動し、電荷蓄積容量(Cs)106に電荷が蓄積される。該電荷蓄積容量(Cs)106に蓄積された電荷は、ゲート電極108への入力信号でTFT105をオープン状態にすることによって、ソース電極112より外部に取り出すことが可能である。
【0012】
電極配線(ゲート電極108およびソース電極112)、TFT105、電荷蓄積容量(Cs)106等は、XYマトリクス状に設けられているため、ゲート電極108に入力する信号を線順次に走査することにより、二次元的に画像情報を得ることが可能となる。
【0013】
上述したような屋根型構造のアクティブマトリクス基板を用いた二次元画像検出器においては、画素電極とアドレス線(電極配線)とを絶縁するために、両層の中間に、図9で示した絶縁膜115のような絶縁層が設けられている。該絶縁層としての使用が可能である材料としては、SiO、SiN、Al 、ポリイミド、アクリル樹脂等があるが、以下の理由により、各々使用材料として優劣が生じる。
【0014】
まず、樹脂類は、スピン塗布、フィルムラミネート等の手法による膜形成が可能である。一方、SiO、SiN等はCVD(Chemical Vapor Deposition )蒸着により成膜するため、樹脂類と比較して製造コストが高い。更に、樹脂類であれば、スピン塗布等の方法により膜表面部を平坦に形成することが可能であるが、SiO、SiN等をCVD蒸着により成膜する場合は、形成膜に下層の凹凸が反映されるため、形成膜表面の平坦性に問題が生じる。二次元画像検出器において、絶縁層表面の凹凸は、アクティブマトリクス基板上部に成膜する光導電層に反映されて、検出性能の低下につながるため好ましくない。従って、絶縁層の表面を平坦に形成するためには、樹脂類を用いることが適当である。
【0015】
次に、二次元画像検出器において、アドレス線(電極配線)と画素電極とが重畳される部分に発生する寄生容量は、信号ノイズ発生の主要因であるため、該信号ノイズの低減のために寄生容量を低減させる必要がある。従って、上記絶縁層は可能な限り厚膜であることが望ましいが、CVD蒸着により成膜される場合、1μm以上の厚膜化は困難である。しかし、樹脂類であれば、スピン塗布を用いることができるので、厚膜化は比較的容易である。さらに、樹脂類には一般的に誘電率の小さいものが各種存在するので、寄生容量を低減させることが可能である。
【0016】
また、上記絶縁層には、画素電極とドレイン電極とを接続するためのコンタクトホールを形成する必要がある。該コンタクトホールはフォトリソグラフィ技術により形成されるが、アクリル樹脂のように感光性を有する材料の場合は、コンタクトホール形成に際して、レジスト塗布、エッチング等の処理が不要であるので、非感光性材料の場合と比較して工程の短縮に寄与する。
【0017】
上記した理由により、上記絶縁層に使用する材料としては、低誘電率で感光性を有するアクリル等の樹脂類が好ましく、用いる方法としては、スピン塗布による成膜が好ましい。また、上記絶縁層に使用する材料としては、寄生容量低減のために、低誘電率であることが望ましい。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の二次元画像検出器に対して、上述したようなアクリル等の樹脂を絶縁層に使用した屋根型構造のアクティブマトリクス基板を採用する場合、次のような問題が生じる。
【0019】
すなわち、上記従来のような屋根型構造のアクティブマトリクス基板の場合、樹脂からなる上記絶縁層が画素領域の周辺部で露出したものを使用していると、該絶縁層の材料劣化が装置としての信頼性に大きな影響を及ぼす虞れがある。具体的に、特に信頼性に影響を及ぼす要因として懸念されるのは、空気中の湿気である。アクリル等の樹脂類は一般に湿気に弱いため、このような樹脂類を用いる場合、空気中の湿気が原因となって、上記絶縁層の露出した部分から該絶縁層が剥れてしまい、変質等の劣化が経時的に進行するという現象は避けられない。また、アクリル等の樹脂類は、X線等の放射線により重合や分解等の劣化が発生しやすいという問題も有している。
【0020】
本発明は上記の問題点に鑑みてなされたもので、屋根型構造のアクティブマトリクス基板上に、光導電性を有する半導体層を積層した二次元画像検出器において、画素領域周辺部に露出した絶縁層の腐敗等の劣化により生じる装置性能の劣化を防ぎ、装置として高い信頼性を有する二次元画像検出器を提供することを課題とする。
【0021】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、本発明に係る二次元画像検出器は、格子状に配列された電極配線、各格子点毎に設けられたスイッチング素子、および該スイッチング素子を介して上記電極配線に接続される電荷蓄積容量上に、絶縁層を介して画素電極が配置されているアクティブマトリクス基板と、上記アクティブマトリクス基板上に設けられた光導電性を有する半導体層とを備え、上記半導体層が上記絶縁層の端部を覆うように設けられたことを特徴としている。
【0022】
また、上記の課題を解決するために、本発明に係る二次元画像検出器は、格子状に配列された電極配線、各格子点毎に設けられたスイッチング素子、および該スイッチング素子を介して上記電極配線に接続される電荷蓄積容量上に、絶縁層を介して画素電極が配置されているアクティブマトリクス基板と、上記アクティブマトリクス基板上に設けられた光導電性を有する半導体層と、上記絶縁層の端部を覆うように設けられた保護膜とを備え、上記保護膜が、上記半導体層により兼用されていることを特徴としている。
【0023】
上記の構成によれば、アクティブマトリクス基板において、電極配線、スイッチング素子、および電荷蓄積容量と画素電極との間に設けられている絶縁層の端部を保護膜で覆うことにより、上記絶縁層の端部が露出した状態になることはない。よって、絶縁層が外部雰囲気に曝されることがないので、例えば、一般に湿気には弱いとされているアクリル等の樹脂類を絶縁層として用いた場合であっても、空気中の湿気等により上記絶縁層の露出部分から該絶縁層が剥がれて変質等の劣化が経時的に進行してしまったり、X線等の放射線に直接曝されて重合や分解等の劣化が発生したりすることはない。
【0024】
一般的に、二次元画像検出器は、アクティブマトリクス基板上に光導電性を有する半導体層を設けることにより形成されている。該光導電性を有する半導体層は、放射線や光の照射によりその内部に電荷(電子−正孔)を発生させることができる。この電荷(電子−正孔)をアクティブマトリクス基板上の各画素毎に収集して読み出すことにより、画像化が行われる。従って、上記の構成のように、従来の二次元画像検出器に用いられている光導電性を有する半導体層が、上記絶縁層の端部を覆うように形成されて、該絶縁層の保護膜としての機能を兼用することにより、絶縁層の端部を保護する保護膜を別途設ける必要がなくなる。
【0025】
これにより、工程数を増加させることなく、絶縁層の露出部分が外部雰囲気に曝されることによる材料劣化や、X線等の放射線を検出する場合の放射線被曝による材料劣化を抑制することが可能となる。
【0026】
さらに、上記の課題を解決するために、本発明に係る二次元画像検出器は、上記半導体層上において、上記絶縁層の配置領域内に、電極層がさらに設けられた構成であることが望ましい。
【0027】
半導体層の電荷変換効率はその使用材料に依存するが、通常は、一定以上の電荷変換効率を得るために、半導体層を厚膜形成する必要がある。例えば、半導体層にa−Seを使用する場合は、0.5〜1.5mm程度の膜厚に形成する。この際の電極層への印加電圧は、数kV〜数十kV程度の高電圧となる。
【0028】
上記した本発明の構成によれば、上記絶縁層の不在部分には電極層が形成されないことから、上記絶縁層の不在部分に形成された半導体層に、電極層から電圧が印加されることはない。それゆえ、上記絶縁層の不在部分において、電極配線上に通常設けられている絶縁膜に高電圧負荷が直接かかってしまう虞れがない。これにより、電極配線上の絶縁破壊を防止することが可能となる。また同様に、電極配線上に設けられている上記絶縁膜への寄生容量の発生も抑制することができる。
【0029】
これにより、信号ノイズの発生を抑制して、装置の信頼性を向上させることができるという効果をさらに奏する。
【0030】
また、上記の課題を解決するために、本発明に係る二次元画像検出器は、格子状に配列された電極配線、各格子点毎に設けられたスイッチング素子、および該スイッチング素子を介して上記電極配線に接続される電荷蓄積容量上に、絶縁層を介して画素電極が配置されているアクティブマトリクス基板と、上記アクティブマトリクス基板とその上の上記半導体層とこれら周囲の雰囲気をとり囲み、上記絶縁層を外部雰囲気より遮蔽する遮蔽部材とを備えられた構成であることが望ましい。
【0031】
上記の構成によれば、アクティブマトリクス基板において、電極配線、スイッチング素子、および電荷蓄積容量と、画素電極との間に配置されている絶縁層が、遮蔽部材にて外部雰囲気より遮蔽されている。よって、上記絶縁層は外部雰囲気に曝されることがないので、例えば、一般に湿気には弱いとされているアクリル等の樹脂類を用いた場合であっても、空気中の湿気等により上記絶縁層が露出部分から剥がれて変質等の劣化が経時的に進行してしまったり、X線等の放射線に直接曝されて重合や分解等の劣化が発生したりすることはない。
【0032】
これにより、絶縁層の露出部分が外部雰囲気に曝されることによる材料劣化や、X線等の放射線を検出する場合の、放射線被曝による材料劣化を抑制することが可能となる。
【0033】
さらに、上記の課題を解決するために、本発明に係る二次元画像検出器は、上記半導体層上において、上記絶縁層の配置領域内に、電極層がさらに設けられており、上記電極層の存在しない領域の上部であって、且つ上記遮蔽部材の外側表面上にX線遮蔽部材を設けた構成であることが望ましい。
【0034】
さらに、上記の課題を解決するために、本発明に係る二次元画像検出器は、上記遮蔽部材の内部を、不活性ガス雰囲気下、ドライガス雰囲気下、あるいは減圧雰囲気下の何れかに維持して、外部雰囲気より遮蔽する構成であることが望ましい。
【0035】
また、上記の課題を解決するために、本発明に係る二次元画像検出器は、格子状に配列された電極配線、各格子点毎に設けられたスイッチング素子、および該スイッチング素子を介して上記電極配線に接続される電荷蓄積容量上に、絶縁層を介して画素電極が配置されているアクティブマトリクス基板を備え、外部雰囲気より遮蔽する容器中に挿入された構成であることが望ましい。
【0036】
また、上記の課題を解決するために、本発明に係る二次元画像検出器は、上記半導体層上において、上記絶縁層の配置領域内に、電極層がさらに設けられており、上記電極層の存在しない領域の上部であって、且つ上記容器の外側表面上にX線遮蔽部材を設けた構成であることが望ましい。
【0037】
また、上記の課題を解決するために、本発明に係る二次元画像検出器は、上記容器の内部を、不活性ガス雰囲気下、ドライガス雰囲気下、あるいは減圧雰囲気下の何れかに維持して、外部雰囲気より遮蔽する構成であることが望ましい。
【0038】
さらに、上記の課題を解決するために、本発明に係る二次元画像検出器は、上述した全ての構成において、上記絶縁層が、樹脂からなる構成であることが望ましい。
【0039】
上記の構成によれば、絶縁層に対して樹脂を用いることにより、該絶縁層を、例えばスピン塗布やフィルムラミネートにより形成することができる。従って、絶縁層の膜表面を平坦に形成することができ、さらには、絶縁層の厚膜化も容易に実現することができる。また、樹脂類は一般に誘電率の小さいものが各種存在するため、絶縁層を低誘電率で形成することも可能となる。
【0040】
これにより、検出性能の低下を抑制して、且つ寄生容量を低減させて信号ノイズの発生を抑えた二次元画像検出器を、低コストで実現することができる。
【0041】
【発明の実施の形態】
〔実施の形態1〕
本発明の実施の形態について図1ないし図4に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
【0042】
本実施の形態に係る二次元画像検出器は、X線感知二次元画像検出器である。
【0043】
図1は、本実施の形態における二次元画像検出器の基本構成を示す断面図である。また、図2は、上記二次元画像検出器の一画素あたりの構成を示す断面図である。また、図3は、上記二次元画像検出器において、以下に説明する積層された各膜の位置関係を概略的に示す説明図である。
【0044】
図1に示すように、本実施の形態における二次元画像検出器は、アクティブマトリクス基板1上に光導電膜(半導体層)2および共通電極(電極層)3が形成されることにより、装置としての基本部分が構成されている。該アクティブマトリクス基板1は、後述するゲート電極(電極配線)および蓄積容量電極(Cs電極)(図示せず)が設けられた支持基板であるガラス基板4上のほぼ全面に形成されたゲート絶縁膜5、該ゲート絶縁膜5上に形成された第1の絶縁保護膜6、該第1の絶縁保護膜6上に形成された第2の絶縁保護膜(絶縁層)7、および該第2の絶縁保護膜7上にマトリクス状に形成された、画素配列層としての複数の画素電極8を備えている。
【0045】
上記光導電膜2は、上記アクティブマトリクス基板1上のほぼ全面に形成されており、上記第2の絶縁保護膜7の端部、すなわち第2の絶縁保護膜7における画素領域(表示領域)の周辺部分を完全に覆っている。
【0046】
上記共通電極3は、上記光導電膜2上のほぼ全面に形成され、かつ、上記第2の絶縁保護膜7が形成されている領域よりも狭い領域に形成されている。すなわち、上記共通電極3は、第2の絶縁保護膜7の配置領域内に形成されている。
【0047】
また、本実施の形態に係る二次元画像検出器においては、上記画素電極8は一辺130μmの正方形で、画素ピッチが150μmである。また、画素領域(表示領域)全体は一辺が約430mmの正方形である。
【0048】
以下に、図2に基づいて、本実施の形態における二次元画像検出器の構成について、詳細に説明する。
【0049】
ガラス基板4上にXYマトリクス状の電極配線(ゲート電極9とソース電極10)、スイッチング素子である薄膜トランジスタ(以下、TFT(Thin Film Transistor)と称する)11、電荷蓄積容量(Cs)12等が設けられている。
【0050】
具体的には、上記ガラス基板4としては、無アルカリガラス基板(例えばコーニング社製#7059や#1737)が用いられている。該ガラス基板4上に、Ta(タンタル)、A1(アルミニウム)等の金属膜からなるゲート電極9および蓄積容量電極(Cs電極)13が配置されている。
【0051】
上記ゲート電極9および蓄積容量電極(Cs電極)13上を覆うように、上記ガラス基板4のほぼ全面に、SiNやSiOからなるゲート絶縁膜5が設けられている。該ゲート絶縁膜5は、電荷蓄積容量(Cs)12の構成要素としての機能も兼ねている。尚、該ゲート絶縁膜5としては、SiNやSiOだけでなく、ゲート電極9と電荷蓄積容量電極(Cs電極)13とを陽極酸化した陽極酸化膜を併用する場合もある。
【0052】
上記ゲート電極9の上部に、上記ゲート絶縁膜5を介して、TFT11のチャネル部となるa−Si膜(i層)14と、ソース電極10・ドレイン電極16とのコンタクトを図るa−Si膜(n層)15とが設けられている。
【0053】
上記a−Si膜(n層)15上に、TaやAl等の金属膜からなるソース電極10とドレイン電極16(Cs電極を兼ねる)とが設けられている。
【0054】
以上のように、上記TFT11および電荷蓄積容量12等が形成されたガラス基板4のほぼ全面を覆う形で、SiNからなる第1の絶縁保護膜6が設けられている。更に、上記第1の絶縁保護膜6上のほぼ全面を覆うように、厚さ約3μmの第2の絶縁保護膜7が設けられている。該第2の絶縁保護膜7には、感光性を有する有機絶縁膜、例えばアクリル樹脂が用いられている。
【0055】
上記第2の絶縁保護膜7上に、ITO(Indium Tin Oxide)からなる画素電極8が設けられている。第2の絶縁保護膜7にはコンタクトホール17が設けられており、該コンタクトホール17を介して画素電極8とドレイン電極16とが短絡している。
【0056】
尚、ここでは、TFT素子として、a−Siを用いた逆スタガ構造のTFTを用いたが、これに限定されるものではなく、p−Siを用いてもよいし、スタガ構造にしてもよい。
【0057】
次に、上述したように作製したアクティブマトリクス基板1の画素領域上に、a−Seからなる膜厚約0.5〜1mmの光導電膜2が設けられている。a−Seにより形成される上記光導電膜2は、画素領域全体に加えて、画素領域の端部に露出した第2の絶縁保護膜7も覆うように形成される。
【0058】
さらに、上記光導電膜2上に、画素領域18(図3参照)を覆う形でAu(金)からなる共通電極3が配置される。該共通電極3は、画素領域18よりも大きく、第2の絶縁保護膜7の形成領域よりも小さい領域に形成されている。
【0059】
以上のような構成からなる本実施の形態に係る二次元画像検出器は、図3に示すように、上記第2の絶縁保護膜7が画素領域18より外側の領域まで設けられている。本実施の形態においては、上記第2の絶縁保護膜7は画素領域18より約5mm外側の領域まで設けられている。また、上記光導電膜2は、上記第2の絶縁保護膜7の端部より更に1〜10mm外側の領域まで成膜されているので、上記第2の絶縁保護膜7の露出部分は上記光導電膜2にて完全に覆われることになる。
【0060】
次に、上記二次元画像検出器の製造方法について詳細に説明する。
【0061】
本実施の形態に係る二次元画像検出器を構成しているアクティブマトリクス基板1は、液晶表示装置を製造する過程で形成されるアクティブマトリクス基板と同じプロセスで形成することが可能である。
【0062】
第1の工程では、無アルカリガラス基板であるガラス基板4上に、Ta、Al等の金属膜を、スパッタ蒸着で厚さ約3000Åに成膜した後、所望の形状にパターニングして、ゲート電極9を形成する。この時、同時に蓄積容量電極(Cs電極)13も形成する。
【0063】
第2の工程では、SiNやSiOをCVD法により厚さ約3500Åに成膜して、ゲート絶縁膜5を形成する。
【0064】
第3の工程では、a−Si膜(i層)、a−Si膜(n層)を、厚さが各々約1000Å、約400ÅになるようにCVD法にて成膜し、所望の形状にパターニングして、ゲート電極9の上部にa−Si膜(i層)14およびa−Si膜(n層)15を形成する。
【0065】
第4の工程では、TaやAl等の金属膜をスパッタ蒸着で厚さ約3000Åに成膜した後、所望の形状にパターニングして、ソース電極10とドレイン電極16とを形成する。
【0066】
第5の工程では、SiNをCVD法で厚さ約3000Åに成膜し、後の工程でコンタクトホール17が形成されるドレイン電極16上部の所定の部分のみ上記SiN膜を除去して、第1の絶縁保護膜6を形成する。
【0067】
第6の工程では、例えば感光性を有するアクリル樹脂等の有機絶縁膜を成膜して第2の絶縁保護膜7を形成し、フォトリソグラフィ技術によるパターニングにて、該第2の絶縁保護膜7の所定の場所にコンタクトホール17を形成する。
【0068】
第7の工程では、ITOをスパッタ蒸着法で厚さ約2000Åに成膜した後、所望の形状にパターニングして画素電極8を形成する。この時、第2の絶縁保護膜7に設けたコンタクトホール17を介して、画素電極8とドレイン電極16とが短絡するようにしておく。
【0069】
以上のような工程により完成したアクティブマトリクス基板1上に、真空蒸着法を用いてa−Se膜を厚さ約0.5〜1mmになるように成膜し、光導電膜2を形成する。この際、該光導電膜2は、上記第2の絶縁保護膜7の形成領域よりも広い領域に、該第2の絶縁保護膜7の端部を完全に覆うように形成される。尚、この時の温度は常温である。
【0070】
さらに、上記光導電膜2上で、且つ上記第2の絶縁保護膜7の形成領域よりも狭い領域に、真空蒸着法を用いてAuを膜厚約2000Åに成膜して、共通電極3を形成する。
【0071】
以上のような工程により、二次元画像検出器の基本構成部が形成される。
【0072】
本実施の形態に係る二次元画像検出器は、上述したように、アクリル樹脂からなる第2の絶縁保護膜7において、画素領域18の周辺部に露出した部分を、a−Seからなる光導電膜2で完全に覆う構造となっている。従って、上記のように画素領域18の周辺部に露出した第2の絶縁保護膜7は、外部雰囲気と構造的に接触することがないので、外部雰囲気中に含まれる湿気等の影響によるアクリル樹脂の膜剥れや材料劣化が発生しない。また、上記のように画素領域18の周辺部に露出した第2の絶縁保護膜7は、X線に直接曝されることがないため、被曝による樹脂の材料劣化が抑制される。
【0073】
また、本実施の形態に係る二次元画像検出器においては、光導電膜2としてa−Seからなる膜が0.5〜1.0mm程度の膜厚で形成されており、この際の共通電極3への印加電圧は数kV〜数十kVの高電圧である。ここで、該共通電極3の形成領域を第2の絶縁保護膜7の形成領域よりも小さくすることにより、共通電極3が第2の絶縁保護膜7の不在領域に存在しなくなる。それゆえ、第2の絶縁保護膜7の不在領域の光導電膜2に高電圧が印加されることがない。
【0074】
従って、ゲート電極9、ソース電極10、および電荷蓄積容量(Cs)12等の上に設けられている第1の絶縁保護膜6に高電圧が直接印加されることがないので、電極配線上の絶縁破壊、すなわち第1の絶縁保護膜6の破壊を防止することができる。また、第1の絶縁保護膜6の寄生容量の発生も抑制することが可能であり、信号ノイズの発生を抑制して、装置の信頼性を向上させる効果も得ることができる。
【0075】
図4に比較例として、第2の絶縁保護膜7であるアクリル樹脂の端部が露出している構成の二次元画像検出器を示す。この場合、アクリル樹脂からなる第2の絶縁保護膜7の露出部19が、外気に触れて劣化しやすいといった問題が発生する。
【0076】
なお、本実施の形態では、第2の絶縁保護膜7に感光性を有するアクリル樹脂を用いたが、感光性の有無に関わらず他の樹脂を用いても構わない。また、樹脂以外の絶縁材料を用いても構わない。
【0077】
参考形態
本発明の参考形態について、図5および図6に基づいて説明すれば、以下のとおりである。尚、説明の便宜上、前記した実施の形態1で説明した構成と同一の構成については同じ参照番号を付記し、その説明を省略する。
【0078】
参考形態に係る二次元画像検出器の基本部分の構成、および製造方法は、前記した実施の形態1に係る二次元画像検出器とほぼ同様である。ただし、本参考形態に係る二次元画像検出器には、光導電膜にて第2の絶縁保護膜の露出部を覆う構造は採用されていない。
【0079】
図5は、本参考形態に係る二次元画像検出器の基本構成を概略的に示す断面図である。同図に示すように、本参考形態に係る二次元画像検出器は、アクティブマトリクス基板1上に光導電膜2および共通電極3が形成されることにより、装置としての基本部分が構成されている。
【0080】
第2の絶縁保護膜7は光導電膜2より広い領域に形成されており、その端部は光導電膜2にて覆われない露出部31となっている。該露出部31を覆うように、エポキシ樹脂からなる第3の絶縁保護膜32が設けられている。該第3の絶縁保護膜32は、それ自体の材料劣化を考慮して、上記第2の絶縁保護膜7の露出部31の端部よりも外側へ、余裕を持たせて形成されることが好ましい。そこで、本参考形態では、上記第3の絶縁保護膜32が、第2の絶縁保護膜7の露出部31の端部より約1cm程度外側まで覆うように配置されている。
【0081】
以上のように、本参考形態に係る二次元画像検出器においては、アクリル樹脂からなる第2の絶縁保護膜7の露出部31が、エポキシ樹脂からなる第3の絶縁保護膜32により完全に覆われている。従って、構造的に第2の絶縁保護膜7の露出部31が外部雰囲気と接触することがないので、外部雰囲気中に含まれる湿気等の影響による、第2の絶縁保護膜7の膜剥がれや材料劣化の発生を抑制することができる。また、同様の理由から、アクリル樹脂からなる第2の絶縁保護膜7がX線に直接曝されることがないので、被曝による樹脂の材料劣化も抑制することができる。
【0082】
尚、本参考形態においては、第3の絶縁保護膜32としてエポキシ樹脂を使用したが、エポキシ樹脂と同等の絶縁性を有する他の材料、例えばポリイミドを用いても構わない。
【0083】
また、上記第3の絶縁保護膜32は、第2の絶縁保護膜7の露出部31を完全に覆いさえしていればよく、その形状および形成領域に関して特に制約されるものではない。例えば、図6に示すように、第3の絶縁保護膜32を、共通電極3、光導電膜2、および第2の絶縁体膜7の露出部31の全体を覆うように、装置表面に配置することも可能である。
【0084】
このように、装置表面を第3の絶縁保護膜32で覆うことにより、第2の絶縁保護膜7の露出部31の保護に加え、装置表面の結露を防止することも可能となる。
【0085】
また、装置動作時、共通電極3には数kV〜数十kVの高電圧が印加されているが、装置表面を第3の絶縁保護膜32で覆うことにより、沿面放電を防止することができるという効果も得られる。
【0086】
このような構成の場合、第3の絶縁保護膜32は、画像検出領域すなわち共通電極3の形成領域を被覆しているので、該第3の絶縁保護膜32を、X線を遮蔽する性質を有する材料を用いて形成することはできない。但し、本実施の形態における第3の絶縁保護膜32の材料として上記した、エポキシ樹脂、シリコン樹脂、ポリイミド等の樹脂はX線を十分に透過するので、使用可能である。
【0087】
〔実施の形態
本発明の実施の形態について図7および図8に基づいて説明すれば、以下のとおりである。尚、説明の便宜上、前記した実施の形態1で説明した構成と同一の構成については同じ参照番号を付記し、その説明を省略する。
【0088】
本実施の形態に係る二次元画像検出器の基本部分の構成、および製造方法は、前記した実施の形態1に係る二次元画像検出器とほぼ同様である。ただし、本実施の形態に係る二次元画像検出器には、光導電膜にて第2の絶縁保護膜の露出部を覆う構造は採用されていない。
【0089】
図7は、本実施の形態に係る二次元画像検出器の基本構成を概略的に示す断面図である。同図に示すように、アクティブマトリクス基板1上にa−Seからなる光導電膜2、およびAuからなる共通電極3を形成して構成される二次元画像検出器の基本構成部が、容器(遮蔽部材)20中に挿入されており、該容器20の内部雰囲気はN(窒素)ガスで置換されている。該容器20には、X線に対して透過性の優れた材料、例えばカーボン等が用いられている。二次元画像検出器の基本構成部を容器20に挿入した後、該容器20の内部雰囲気を、一定量のNガスで継続して置換することにより、本実施の形態に係る二次元画像検出器が形成される。
【0090】
以上のような構成により、アクリル樹脂で形成された第2の絶縁保護膜7の露出部21は、上記容器20にて外部雰囲気より遮蔽されているので、湿気を含んだ外部雰囲気と接触することがない。従って、湿気によるアクリル樹脂の膜剥れや材料劣化の発生を防ぐことができる。
【0091】
なお、本実施の形態では、光導電膜2で第2の絶縁保護膜7の露出部21を覆っていないが、実施の形態1と同様に、第2の絶縁保護膜の露出部21を覆う構成としても構わない。また、置換ガスとしては、Nの他にもAr(アルゴン)等の不活性ガスやドライガスを使用することも可能である。
【0092】
また、容器20の内部雰囲気を減圧することによっても、第2の絶縁保護膜7を外部雰囲気より遮蔽することができる。また、減圧度に関しては一律ではなく、装置への負荷等を考慮して適宜設定すればよい。
【0093】
また、容器20がX線に対して透過性の優れた材料からなることを考慮して、図8に示すように、画像検出領域外すなわち共通電極3の存在しない領域の上部であって、且つ容器20の外側表面上に、X線遮蔽部材22を設けることも可能である。このような構成により、第2の絶縁保護膜7の露出部21がX線に直接曝されることがなくなるので、該露出部21部分の有機絶縁膜の重合や分解等の材料劣化を、さらに抑制することが可能となる。
【0094】
尚、X線遮蔽部材22には、Ta、Pb(鉛)、W(タングステン)、Ba(バリウム)等の、高い放射線遮蔽効果を有する材料を適宜使用する。
【0095】
ここで、本発明に係る二次元画像検出器の特徴部分をまとめると、以下のようになる。
【0096】
本発明に係る二次元画像検出器は、支持基板上に格子状に配列された電極配線と、各格子点毎に設けられた複数のスイッチング素子と、該スイッチング素子を介して該電極配線に接続される電荷蓄積容量と、該電極配線、スイッチング素子および電荷蓄積容量上に設けられた絶縁層と、該絶縁層上に、各格子毎に設けられた画素電極とからなる画素配列層を有するアクティブマトリクス基板と、上記画素配列層上のほぼ全面に形成された光導電性を有する半導体層と、上記半導体層上のほぼ全面に形成される電極層とを有する二次元画像検出器において、上記半導体層は、上記絶縁層より広い領域に形成されており、上記絶縁層の端部が上記半導体層に覆われていることを特徴としている。
【0097】
さらに、上記の構成において、本発明に係る二次元画像検出器は、前記電極層が、前記絶縁層と同等、あるいはそれより狭い領域に形成されている構成とすることもできる。
【0098】
また、本発明に係る二次元画像検出器は、上記絶縁層の端部が上記光導電層にて覆われる構成の代わりに、上記絶縁層の端部を樹脂等の保護膜にて覆う構成としてもよい。
【0099】
また、本発明に係る二次元画像検出器は、支持基板上に格子状に配列された電極配線と、各格子点毎に設けられた複数のスイッチング素子と、該スイッチング素子を介して該電極配線に接続される電荷蓄積容量と、該電極配線、スイッチング素子及び電荷蓄積容量上に設けられた絶縁層と、該絶縁層上に、各格子毎に設けられた画素電極とからなる画素配列層を有するアクティブマトリクス基板と、上記画素配列層上のほぼ全面に形成された光導電性を有する半導体層と、上記半導体層上のほぼ全面に形成される電極層を有する二次元画像検出器において、上記アクティブマトリクス基板、半導体層、および電極層からなる二次元画像検出器の構成部が、外部雰囲気より遮蔽されている構成としてもよい。
【0100】
さらに、上記の構成において、本発明に係る二次元画像検出器は、前記アクティブマトリクス基板、半導体層、および電極層からなる二次元画像検出器の構成部は、不活性ガス雰囲気下、ドライガス雰囲気下、あるいは減圧雰囲気下の何れかに維持されることによって、外部雰囲気より遮蔽されている構成とすることもできる。
【0101】
本発明に係る二次元画像検出器は、格子状に配列された電極配線、各格子点毎に設けられたスイッチング素子、および該スイッチング素子を介して上記電極配線に接続される電荷蓄積容量上に、絶縁層を介して画素電極が配置されているアクティブマトリクス基板と、上記アクティブマトリクス基板上に設けられた光導電性を有する半導体層と、上記半導体層上において、上記絶縁層の配置領域内にさらに設けられた電極層とを備えるとともに、上記絶縁層は上記半導体層より広い領域に形成されており、上記電極層の少なくとも端部と上記半導体層の露出面と上記絶縁層の露出部とを覆う保護膜を備えたことを特徴としている。
【0102】
また、上記の構成において、上記保護膜は、上記電極層と上記半導体層の露出面と上記絶縁層の露出部との全体を覆うことが望ましい。
【0103】
また、上記の構成において、上記保護膜は、沿面放電を防止する絶縁膜であることが望ましい。
【0104】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る二次元画像検出器によれば、絶縁層の露出部分が外部雰囲気に曝されることによる材料劣化や、X線等の放射線を検出する場合の放射線被曝による材料劣化を抑制することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係る二次元画像検出器の構成を概略的に示す、該二次元画像検出器の端部周辺の断面図である。
【図2】 上記二次元画像検出器における一画素あたりの構成を示す断面図である。
【図3】 上記二次元画像検出器において、積層された各膜の位置関係を概略的に示す説明図である。
【図4】 上記二次元画像検出器に対する比較例として用いられる二次元画像検出器の構成を概略的に示す断面図である。
【図5】 本発明の第2の実施の形態に係る二次元画像検出器の構成を概略的に示す、該二次元画像検出器の端部周辺の断面図である。
【図6】 上記二次元画像検出器の改良例である二次元画像検出器の構成を概略的に示す、該二次元画像検出器の端部周辺の断面図である。
【図7】 本発明の第3の実施の形態に係る二次元画像検出器の構成を概略的に示す、該二次元画像検出器の端部周辺の断面図である。
【図8】 上記二次元画像検出器の改良例である二次元画像検出器の構成を概略的に示す、該二次元画像検出器の端部周辺の断面図である。
【図9】 従来の、屋根型構造が採用されている二次元画像検出器の構成を概略的に示す断面図である。
【符号の説明】
1 アクティブマトリクス基板
2 光導電膜(半導体層)
3 共通電極(電極層)
7 第2の絶縁保護膜(絶縁層)
8 画素電極
9 ゲート電極(電極配線)
10 ソース電極(電極配線)
11 薄膜トランジスタ(TFT)(スイッチング素子)
12 電荷蓄積容量
20 容器(遮蔽部材)
21 露出部(端部)
22 X線遮蔽部材
31 露出部(端部)
32 第3の絶縁保護膜(保護膜)

Claims (10)

  1. 格子状に配列された電極配線、各格子点毎に設けられたスイッチング素子、および該スイッチング素子を介して上記電極配線に接続される電荷蓄積容量上に、絶縁層を介して画素電極が配置されているアクティブマトリクス基板と、
    上記アクティブマトリクス基板上に設けられた光導電性を有する半導体層とを備え、上記半導体層が上記絶縁層の端部を覆うように設けられたことを特徴とする二次元画像検出器。
  2. 格子状に配列された電極配線、各格子点毎に設けられたスイッチング素子、および該スイッチング素子を介して上記電極配線に接続される電荷蓄積容量上に、絶縁層を介して画素電極が配置されているアクティブマトリクス基板と、
    上記アクティブマトリクス基板上に設けられた光導電性を有する半導体層と、
    上記絶縁層の端部を覆うように設けられた保護膜とを備え、
    上記保護膜が、上記半導体層により兼用されていることを特徴とする二次元画像検出器。
  3. 上記半導体層上において、上記絶縁層の配置領域内に、電極層がさらに設けられたことを特徴とする請求項1または2に記載の二次元画像検出器。
  4. 格子状に配列された電極配線、各格子点毎に設けられたスイッチング素子、および該スイッチング素子を介して上記電極配線に接続される電荷蓄積容量上に、絶縁層を介して画素電極が配置されているアクティブマトリクス基板と、
    上記アクティブマトリクス基板とその上の上記半導体層とこれら周囲の雰囲気をとり囲み、上記絶縁層を外部雰囲気より遮蔽する遮蔽部材とを備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の二次元画像検出器。
  5. 上記半導体層上において、上記絶縁層の配置領域内に、電極層がさらに設けられており、
    上記電極層の存在しない領域の上部であって、且つ上記遮蔽部材の外側表面上にX線遮蔽部材を設けたことを特徴とする請求項4に記載の二次元画像検出器。
  6. 上記遮蔽部材の内部を、不活性ガス雰囲気下、ドライガス雰囲気下、あるいは減圧雰囲気下の何れかに維持して、外部雰囲気より遮蔽することを特徴とする請求項4に記載の二次元画像検出器。
  7. 格子状に配列された電極配線、各格子点毎に設けられたスイッチング素子、および該スイッチング素子を介して上記電極配線に接続される電荷蓄積容量上に、絶縁層を介して画素電極が配置されているアクティブマトリクス基板を備え、
    外部雰囲気より遮蔽する容器中に挿入されたことを特徴とする請求項1または2に記載の二次元画像検出器。
  8. 上記半導体層上において、上記絶縁層の配置領域内に、電極層がさらに設けられており、
    上記電極層の存在しない領域の上部であって、且つ上記容器の外側表面上にX線遮蔽部材を設けたことを特徴とする請求項7に記載の二次元画像検出器。
  9. 上記容器の内部を、不活性ガス雰囲気下、ドライガス雰囲気下、あるいは減圧雰囲気下の何れかに維持して、外部雰囲気より遮蔽することを特徴とする請求項7に記載の二次元画像検出器。
  10. 上記絶縁層が、樹脂からなることを特徴とする請求項1ないしの何れか一つに記載の二次元画像検出器。
JP2000165136A 1999-08-04 2000-06-01 二次元画像検出器 Expired - Fee Related JP3910341B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000165136A JP3910341B2 (ja) 1999-08-04 2000-06-01 二次元画像検出器
US09/631,967 US6373116B1 (en) 1999-08-04 2000-08-03 Two-dimensional image detector

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22116099 1999-08-04
JP11-221160 1999-08-04
JP2000165136A JP3910341B2 (ja) 1999-08-04 2000-06-01 二次元画像検出器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006353388A Division JP4846562B2 (ja) 1999-08-04 2006-12-27 二次元画像検出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001111019A JP2001111019A (ja) 2001-04-20
JP3910341B2 true JP3910341B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=26524125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000165136A Expired - Fee Related JP3910341B2 (ja) 1999-08-04 2000-06-01 二次元画像検出器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6373116B1 (ja)
JP (1) JP3910341B2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3594122B2 (ja) * 2000-03-09 2004-11-24 シャープ株式会社 二次元画像検出器
JP4108633B2 (ja) * 2003-06-20 2008-06-25 シャープ株式会社 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに電子デバイス
TWI229432B (en) * 2003-09-01 2005-03-11 Advanced Semiconductor Eng Leadless semiconductor package and bump chip carrier semiconductor package
JP2007147596A (ja) * 2005-11-01 2007-06-14 Fujifilm Corp 放射線固体検出器
JP2008305845A (ja) * 2007-06-05 2008-12-18 Fujifilm Corp 放射線検出器
JP5213378B2 (ja) * 2007-07-27 2013-06-19 富士フイルム株式会社 放射線検出器
JP4879875B2 (ja) * 2007-09-21 2012-02-22 富士フイルム株式会社 放射線検出器
JP4940098B2 (ja) * 2007-10-23 2012-05-30 富士フイルム株式会社 画像検出器
JP4940125B2 (ja) * 2007-12-28 2012-05-30 富士フイルム株式会社 放射線検出器
JP5253853B2 (ja) * 2008-03-21 2013-07-31 シャープ株式会社 固体撮像装置、固体撮像装置の製造方法、および電子情報機器
JP2009252835A (ja) 2008-04-02 2009-10-29 Fujifilm Corp 電磁波検出素子
EP2487509A4 (en) * 2009-10-05 2015-06-17 Shimadzu Corp RADIATION DETECTOR
JP2015172683A (ja) * 2014-03-12 2015-10-01 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
DE102014213039A1 (de) * 2014-07-04 2016-01-07 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Kantenbeschichtung an Halbleiterdetektoren
JP7199944B2 (ja) * 2018-12-06 2023-01-06 キヤノン株式会社 放射線撮影装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6127350U (ja) * 1984-07-23 1986-02-18 日本電気株式会社 密着形イメ−ジセンサ
JPS63153557U (ja) * 1987-03-27 1988-10-07
JPS6421975A (en) * 1987-07-16 1989-01-25 Brother Ind Ltd Piezoelectric element drive type actuator
JPH0621413A (ja) * 1992-06-29 1994-01-28 Sony Corp 固体撮像装置及びそのワイヤボンディング方法
JP2983767B2 (ja) * 1992-07-10 1999-11-29 三洋電機株式会社 固体撮像素子の製造方法
GB9414639D0 (en) * 1994-07-20 1994-09-07 Philips Electronics Uk Ltd An image detector
US6372534B1 (en) * 1995-06-06 2002-04-16 Lg. Philips Lcd Co., Ltd Method of making a TFT array with photo-imageable insulating layer over address lines
JP3447510B2 (ja) * 1997-04-09 2003-09-16 Necエレクトロニクス株式会社 固体撮像素子、その製造方法及び固体撮像装置
JP3311273B2 (ja) * 1997-08-22 2002-08-05 株式会社東芝 撮像装置
JP4183784B2 (ja) * 1997-09-09 2008-11-19 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶パネルの作製方法
JP3849248B2 (ja) * 1997-09-29 2006-11-22 松下電器産業株式会社 撮像装置
JP3820710B2 (ja) * 1997-11-11 2006-09-13 松下電器産業株式会社 撮像装置およびその製造方法
WO1999026298A1 (fr) * 1997-11-19 1999-05-27 Hamamatsu Photonics K.K. Photodetecteur et dispositif de prise d'image utilisant ledit photodetecteur

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001111019A (ja) 2001-04-20
US6373116B1 (en) 2002-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3910341B2 (ja) 二次元画像検出器
JP3916823B2 (ja) アクティブマトリクス基板およびその製造方法、並びにフラットパネル型イメージセンサ
US6680216B2 (en) Method of making imager structure
US7956433B2 (en) Image detector and radiation detecting system with separation of metal layers for bias, scan and data lines
US6396046B1 (en) Imager with reduced FET photoresponse and high integrity contact via
JP3589954B2 (ja) 電磁波検出器、画像検出器、および電磁波検出器の製造方法
US8039809B2 (en) Sensor panel and image detecting device
KR20010088443A (ko) 이미지 센서 및 그의 제조방법
US6777685B2 (en) Imaging array and methods for fabricating same
US6593577B2 (en) Electromagnetic wave detecting device
RU2474922C2 (ru) Устройство обнаружения, способ его изготовления и система обнаружения
KR100514108B1 (ko) 2차원 화상검출기
US6462344B1 (en) X-ray image detector and a method for fabricating the same
US20040115857A1 (en) Imaging array and methods for fabricating same
JP4846562B2 (ja) 二次元画像検出器
JP2004006781A (ja) 撮影アレイ及びその製造方法
US6600157B2 (en) Semiconductor device, and radiation detection device and radiation detection system having same
JP2010003766A (ja) 電磁波検出素子
US7968883B2 (en) Image detector
CN111081715B (zh) 薄膜晶体管阵列基板和包括其的数字x射线检测器
EP1936694B1 (en) Image detector and radiation detecting system
US20080237758A1 (en) Image detection apparatus and method for producing the apparatus
KR100867473B1 (ko) 엑스레이 영상 감지소자의 제조방법
KR20030058612A (ko) 엑스레이 영상 감지소자의 제조방법
JP2010003821A (ja) 電磁波検出素子

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070123

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070124

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3910341

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees