JP3909942B2 - 光増幅器 - Google Patents

光増幅器 Download PDF

Info

Publication number
JP3909942B2
JP3909942B2 JP34786497A JP34786497A JP3909942B2 JP 3909942 B2 JP3909942 B2 JP 3909942B2 JP 34786497 A JP34786497 A JP 34786497A JP 34786497 A JP34786497 A JP 34786497A JP 3909942 B2 JP3909942 B2 JP 3909942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
wavelength
input
wavelength channel
channel group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34786497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11174383A (ja
Inventor
俊哉 佐藤
常雄 堀口
和之 白木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP34786497A priority Critical patent/JP3909942B2/ja
Publication of JPH11174383A publication Critical patent/JPH11174383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909942B2 publication Critical patent/JP3909942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、新規な通信用の光増幅器及び光アイソレータ回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の光増幅器の構成は図1及び図2に示すようなものである。即ち、一般の光伝送路上にはコネクタ接続箇所等の光信号の反射点が存在するため、これらの反射光を遮断して安定して光増幅を行うために、信号光の伝搬を所望の光伝送方向のみに制限する光アイソレータ回路が光増幅部の前後に配置されており、このため、波長多重光信号を光増幅する場合にもその伝搬方向は全て同一方向に制限されている。
【0003】
この光アイソレータ回路に用いられる光アイソレータは、光ファイバに信号光の伝搬方向を上り又は下りの一方向のみに制限する機能を持たせたものである。即ち、波長多重信号光に対しても、全ての波長チャンネルの信号光の伝搬方向を一律に伝搬方向を制限する機能が与えられている。
【0004】
光増幅器の構成要素である光増幅部としては、一般に励起用半導体レーザー5による希土類添加光ファイバ4の双方向励起(図2(a) )、前方励起(図2(b) )、後方励起(図2(c) )、又は半導体型の光増幅部8(図2(d) )が用いられており、希土類添加光ファイバ4としては、通常は石英系ガラス、増幅波長帯を拡大する目的ではZr系フッ化物ガラス及びテルライド系ガラスがホストとして用いられ、1.5×10-6m帯用にはEr3+、1.3×10-6m帯用にはPr3+が添加希土類として用いられることは、山田他の1995年秋季信学会論文集C-216 力及び A.Mori 等のOFC'97,PDP1 等から既知である。
【0005】
また、近年図3及び図4に示すような構成の双方向光増幅器が提案されているが、図3の構成の光増幅器(詳細は K.Aida 等のECOC'96TuD.2.2に記載されている)は、反射点があった場合に増幅器が発振してしまう等の問題があるため、伝送路光ファイバ上に反射点がなく且つ光信号の送受信部に光サーキュレータを用いた特別な構成の光伝送システムでしか使用できないという問題があり、図4の構成の光増幅器は、各波長チャンネル毎に任意に伝送方向の上り下りを設定できるような光増幅器を実現するためには各波長チャンネル毎に従来の光増幅器を設ける必要があり、そのため波長チャンネル数が増えるに従って全体として大型且つ高価になるので、波長チャンネル数が多い双方向波長多重信号光用の光増幅器としては現実的でない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、同一光ファイバ中を伝搬し、それぞれ上り及び下り方向に関して任意の伝搬方向を持つ3チャンネル以上の波長チャンネルの波長多重信号光を一括して増幅し、各波長チャンネル以外の波長領域に生じる光信号を除去することができ、それぞれの波長チャンネルの信号光をそれぞれの波長毎に定められた伝搬方向でアイソレートすることができる光アイソレータ回路を具え、各波長チャンネル毎の信号強度を任意に調整できる機能を持つ光増幅器及びそれに用いることができる光アイソレータ回路を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の光増幅器は、上記の目的を達成するため、波長の異なる3以上の波長チャンネルで構成され任意に上り及び下りの伝搬方向が設定された双方向波長多重信号光に対して、複数の波長チャンネルにそれぞれ対応する複数の光導波路と、当該光導波路毎にそれぞれ設けられ、伝搬方向のアイソレーションを行う光アイソレータと、前記複数の光導波路の一端側に設けられ、各光導波路を伝搬して来た信号光を合波して第1の入出力ポートに出力すると共に、第1の入出力ポートを経て入力した波長多重信号光を分波して対応する光導波路に出力する第1の光波長合分波器と、前記複数の光導波路の他端側に設けられ、各光導波路を伝搬して来た信号光を合波して第2の入出力ポートに出力すると共に、第2の入出力ポートを経て入力した波長多重信号光を分波して対応する光導波路に出力する第2の光波長合分波器とを有する光アイソレータ手段、及び、波長の異なる3以上の波長チャンネルで構成され任意に上り及び下りの伝搬方向が設定された双方向波長多重信号光に対して、前記第1又は第2の入出力ポートに接続され、ただ一つの光増幅部で一括して光増幅を行う光増幅手段を具備することを特徴とする。
【0008】
前記光アイソレータ手段の第1及び第2の光波長合分波器は、一つの光導波路から各波長チャンネル毎に個別の光導波路に分岐する光分波回路と、個別の光導波路を一つの光導波路に結合する光合波回路とをそれぞれ有し、前記光アイソレータは、分岐された個別の光導波路に設けられることを特徴とする。
【0009】
波長の異なる3以上の波長チャンネルで構成され任意に上り及び下りの伝搬方向が設定された双方向波長多重信号光に対して、複数の波長チャンネルにそれぞれ対応する複数の光導波路と、当該光導波路毎にそれぞれ設けられ、伝搬方向のアイソレーションを行う光アイソレータと、前記複数の光導波路の一端側に設けられ、各光導波路を伝搬して来た信号光を合波して第1の入出力ポートに出力すると共に、第1の入出力ポートを経て入力した波長多重信号光を分波して対応する光導波路に出力する第1の光波長合分波器と、前記複数の光導波路の他端側に設けられ、各光導波路を伝搬して来た信号光を合波して第2の入出力ポートに出力する第2の波長合分波器と、前記複数の光導波路の他端側に設けられ、第3の入出力ポートを経て入力した波長多重信号光を分波して対応する光導波路に出力する第3の光波長合分波器とを有する光アイソレータ手段、及び、波長の異なる3以上の波長チャンネルで構成され任意に上り及び下りの伝搬方向が設定された双方向波長多重信号光に対して、上り、下りそれぞれの伝搬方向で区別される波長チャンネルグループ毎の波長多重信号光を前記第2及び第3の入出力ポートにそれぞれ接続され、該波長チャンネルグループ毎の二つの光増幅部でそれぞれ一括して光増幅を行う光増幅手段を具備することを特徴とする。
【0010】
波長の異なる3以上の波長チャンネルで構成され任意に上り及び下りの伝搬方向が設定された双方向波長多重信号光に対して、波長が異なる3以上の波長チャンネルを含み、波長チャンネル毎に上り又は下りの伝搬方向が設定されている複数の波長チャンネルにそれぞれ対応する複数の光導波路と、前記複数の光導波路の一端側に設けられ、各光導波路を伝搬して来た信号光を合波して第1の入出力ポートに出力すると共に、第1の入出力ポートを経て入力した波長多重信号光を分波して対応する光導波路に出力する第1の光波長合分波器と、前記複数の光導波路の他端側に設けられ、各光導波路を伝搬して来た信号光を合波して第2の入出力ポートに出力する第2の光波長合分波器と、前記複数の光導波路の他端側に設けられ、第3の入出力ポートを経て入力した波長多重信号光を分波して対応する光導波路に出力する第3の光波長合分波器と、前記第2及び第3の入出力ポートにそれぞれ接続され、伝搬方向のアイソレーションを行う光アイソレータとを有する光アイソレータ手段、及び、波長の異なる3以上の波長チャンネルで構成され任意に上り及び下りの伝搬方向が設定された双方向波長多重信号光に対して、上り、下りそれぞれの伝搬方向で区別される波長チャンネルグループ毎の波長多重信号光を前記光アイソレータにそれぞれ接続され、該波長チャンネルグループ毎の二つの光増幅部でそれぞれ一括して光増幅を行う光増幅手段を具備することを特徴とする。
【0011】
このような本発明においては、光波長合分波器として図5に示すような平面型導波路光回路で構成されるAWG(アレイ導波路型光合分波器、詳細は K.Okamoto等のOFC'95 ThB.1等に記載されている)を用いることができる。複数のAWGを組合せて用いれば、隣接する波長チャンネル間の間隔が非常に狭く且つ波長チャンネル数が数十のように多い場合でも、容易に且つ低損失で波長チャンネルの合分岐を行うことができ、波長チャンネルの配列を任意のグループにグループ化して合分岐するというような複雑な合分岐機能を持った光回路構成を容易に実現することができる。
【0012】
更に、このような構成によれば、光増幅器の正味の光増幅率を向上させることができるので、各波長チャンネル以外の波長領域に生じる不要な光信号を除去することができる。更に、光増幅部前後の信号光を各波長チャンネル毎に分波している回路部に、波長チャンネル毎に光可変強度調整器を挿入すれば、各チャンネルの信号光を個別に調整することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】
次に図面を用いて本発明の実施例を説明する。
〔第1実施例〕
図6は本発明の光アイソレータ回路の実施例の構成を示す図であり、この回路は、各チャンネルが任意の上り又は下りのいずれか一方の伝搬方向を持ち且つ互いに波長が異なる3以上の波長チャンネルからなる波長チャンネルのグループ{a1,a2,... ,aN,b1,b2,... ,bM}のうち、伝搬方向が順方向で同一の波長チャンネルグループ{a1,a2,... ,aN}及び伝搬方向が逆方向で同一の波長チャンネルグループ{b1,b2,... ,bM}それぞれに対して、A及びBがそれぞれ入力ポート及び出力ポート並びに出力ポート及び入力ポートとなる入出力ポートA及びBを具える光アイソレータ回路であって、
入出力ポートA、各波長チャンネル{a1,a2,... ,aN}にそれぞれ対応する出力ポート{c:a1,c:a2,... ,c:aN}及び各波長チャンネル{b1,b2,... ,bM}にそれぞれ対応する入力ポート{c:b1,c:b2,... ,c:bM}を具え、入出力ポートAからの入射信号光を各波長チャンネル{a1,a2,... ,aN}毎に分割してそれぞれの信号光を出力ポート{c:a1,c:a2,... ,c:aN}から出力し、且つ、入力ポート{c:b1,c:b2,... ,c:bM}からそれぞれ入射する各波長チャンネル{b1,b2,... ,bM}に対応する入射信号光を全て合波して入出力ポートAから出力し、同時に各波長チャンネル以外の波長領域に存在する不要な光を取除く光波長合分波部C、
入出力ポートB、各波長チャンネル{a1,a2,... ,aN}にそれぞれ対応する入力ポート{d:a1,d:a2,... ,d:aN}及び各波長チャンネル{b1,b2,... ,bM}にそれぞれ対応する出力ポート{d:b1,d:b2,... ,d:bM}を具え、入力ポート{d:a1,d:a2,... ,d:aN}から入射される波長チャンネル{a1,a2,... ,aN}に対応するそれぞれの信号光を全て合波して入出力ポートBから出力し、且つ、入出力ポートBからの入射信号光を各波長チャンネル{b1,b2,... ,bM}毎に分割してそれぞれの信号光を出力ポート{d:b1,d:b2,... ,d:bM}から出力し、同時に各波長チャンネル以外の波長領域に存在する不要な光を取除く光波長合分波部D、及び
光波長合分波部Cの出力ポート{c:a1,c:a2,... ,c:aN}及び入力ポート{c:b1,c:b2,... ,c:bM}と、光波長合分波部Dの入力ポート{d:a1,d:a2,... ,d:aN}及び出力ポート{d:b1,d:b2,... ,d:bM}との、それぞれ対応する波長チャンネルの入力ポートと出力ポートとの間を接続し、それぞれの信号光の伝搬方向を、前記出力ポート{c:a1,c:a2,... ,c:aN}及び{d:b1,d:b2,... ,d:bM}からそれぞれ対応する入力ポート{d:a1,d:a2,... ,d:aN}及び{c:b1,c:b2,... ,c:bM}へ伝搬する方向のみに制限する光アイソレータ{i:a1,i:a2,... ,i:aN}及び{i:b1,i:b2,... ,i:bM}
を具える。
【0014】
このアイソレータ回路は、図7に示すように、更に、前記光波長合分波部Cの出力ポート{c:a1,c:a2,... ,c:aN}及び入力ポート{c:b1,c:b2,... ,c:bM}と、前記光波長合分波部Dの入力ポート{d:a1,d:a2,... ,d:aN}及び出力ポート{d:b1,d:b2,... ,d:bM}との、それぞれ対応する波長チャンネルの入力ポートと出力ポートとの間の一部又は全ての接続に、波長チャンネル毎の出力信号光強度を変化させる光強度調整器{k:a1,k:a2,... ,k:aN,k:b1,k:b2,... ,k:bM}を具えることができる。この光強度調整器は、光可変減衰器又は半導体光増幅器であることが望ましい。また、前記光波長合分波部がアレイ導波路型光回路であることが望ましい。
【0015】
〔第2実施例〕
図8は本発明の光増幅器の第1実施例の構成を示す図である。この実施例は、一つの光導波路から各波長チャンネル毎に個別の光導波路に分岐し且つ各波長チャンネル毎の個別の光導波路から一つの光導波路に結合する二つの光波長合分波器C及びD、二つの光波長合分波器CとDとの波長チャンネル毎に分岐している側の波長に対応する各ポートを相互に接続する個別の光導波路、及び、該個別の光導波路上に設けられた光アイソレータを具えるアイソレータ手段、並びに、1個の光増幅手段を具備している。
【0016】
図8(a)の構成は、各チャンネルが上り又は下りのいずれか一方の伝搬方向を持ち且つ互いに波長が異なる3以上の波長チャンネルからなる波長チャンネルのグループ{a1,a2,... ,aN,b1,b2,... ,bM}のうち、伝搬方向が順方向で同一の波長チャンネルグループ{a1,a2,... ,aN}及び伝搬方向が逆方向で同一の波長チャンネルグループ{b1,b2,... ,bM}それぞれに対して、A及びBがそれぞれ入力ポート及び出力ポート並びに出力ポート及び入力ポートとなる入出力ポートA及びBを具える光アイソレータ回路であって、
入出力ポートA、各波長チャンネル{a1,a2,... ,aN}にそれぞれ対応する出力ポート{c:a1,c:a2,... ,c:aN}及び各波長チャンネル{b1,b2,... ,bM}にそれぞれ対応する入力ポート{c:b1,c:b2,... ,c:bM}を具え、入出力ポートAからの入射信号光を各波長チャンネル{a1,a2,... ,aN}毎に分割してそれぞれの信号光を出力ポート{c:a1,c:a2,... ,c:aN}から出力し、且つ、入力ポート{c:b1,c:b2,... ,c:bM}からそれぞれ入射する各波長チャンネル{b1,b2,... ,bM}に対応する入射信号光を全て合波して入出力ポートAから出力し、同時に各波長チャンネル以外の波長領域に存在する不要な光を取除く光波長合分波部C、
入出力ポートE、各波長チャンネル{a1,a2,... ,aN}にそれぞれ対応する入力ポート{d:a1,d:a2,... ,d:aN}及び各波長チャンネル{b1,b2,... ,bM}にそれぞれ対応する出力ポート{d:b1,d:b2,... ,d:bM}を具え、入力ポート{d:a1,d:a2,... ,d:aN}から入射される波長チャンネル{a1,a2,... ,aN}に対応するそれぞれの信号光を全て合波して入出力ポートEから出力し、且つ、入出力ポートEからの入射信号光を各波長チャンネル{b1,b2,... ,bM}毎に分割してそれぞれの信号光を出力ポート{d:b1,d:b2,... ,d:bM}から出力し、同時に各波長チャンネル以外の波長領域に存在する不要な光を取除く光波長合分波部D、及び
光波長合分波部Cの出力ポート{c:a1,c:a2,... ,c:aN}及び入力ポート{c:b1,c:b2,... ,c:bM}と、光波長合分波部Dの入力ポート{d:a1,d:a2,... ,d:aN}及び出力ポート{d:b1,d:b2,... ,d:bM}との、それぞれ対応する波長チャンネルの入力ポートと出力ポートとの間を接続し、それぞれの信号光の伝搬方向を、前記出力ポート{c:a1,c:a2,... ,c:aN}及び{d:b1,d:b2,... ,d:bM}からそれぞれ対応する入力ポート{d:a1,d:a2,... ,d:aN}及び{c:b1,c:b2,... ,c:bM}へ伝搬する方向のみに制限する光アイソレータ{i:a1,i:a2,... ,i:aN}及び{i:b1,i:b2,... ,i:bM}
を具える光アイソレータ回路、
入出力ポートB、各波長チャンネル{a1,a2,... ,aN}にそれぞれ対応する入力ポート{h:a1,h:a2,... ,h:aN}及び各波長チャンネル{b1,b2,... ,bM}にそれぞれ対応する出力ポート{h:b1,h:b2,... ,h:bM}を具え、入出力ポートBからの入射信号光を各波長チャンネル{b1,b2,... ,bM}毎に分割してそれぞれの信号光を出力ポート{h:b1,h:b2,... ,h:bM}から出力し、且つ、入力ポート{h:a1,h:a2,... ,h:aN}からそれぞれ入射する各波長チャンネル{a1,a2,... ,aN}に対応する入射信号光を全て合波して入出力ポートBから出力し、同時に各波長チャンネル以外の波長領域に存在する不要な光を取除く光波長合分波部H、
入出力ポートF、各波長チャンネル{a1,a2,... ,aN}にそれぞれ対応する出力ポート{g:a1,g:a2,... ,g:aN}及び各波長チャンネル{b1,b2,... ,bM}にそれぞれ対応する入力ポート{g:b1,g:b2,... ,g:bM}を具え、入力ポート{g:b1,g:b2,... ,g:bM}から入射される波長チャンネル{b1,b2,... ,bM}に対応するそれぞれの信号光を全て合波して入出力ポートFから出力し、且つ、入出力ポートFからの入射信号光を各波長チャンネル{a1,a2,... ,aN}毎に分割してそれぞれの信号光を出力ポート{g:a1,g:a2,... ,g:aN}から出力し、同時に各波長チャンネル以外の波長領域に存在する不要な光を取除く光波長合分波部G、及び
光波長合分波部Hの出力ポート{h:a1,h:a2,... ,h:aN}及び入力ポート{h:b1,h:b2,... ,h:bM}と、光波長合分波部Gの入力ポート{g:a1,g:a2,... ,g:aN}及び出力ポート{g:b1,g:b2,... ,g:bM}との、それぞれ対応する波長チャンネルの入力ポートと出力ポートとの間を接続し、それぞれの信号光の伝搬方向を、前記出力ポート{g:a1,g:a2,... ,g:aN}及び{h:b1,h:b2,... ,h:bM}からそれぞれ対応する入力ポート{h:a1,h:a2,... ,h:aN}及び{g:b1,g:b2,... ,g:bM}へ伝搬する方向のみに制限する光アイソレータ{j:a1,j:a2,... ,j:aN}及び{j:b1,j:b2,... ,j:bM}
を具える光アイソレータ回路、並びに
入出力ポートEとFとの間にあり、入出力ポートE及びFからの出力信号光を増幅し、それぞれ入出力ポートE及びFに出力する光増幅部
を具備する。
【0017】
図8(b)の構成は、図8(a)の構成例のうち光増幅部の片側の光アイソレータ回路を省略した構成を有する。このような構成でも、信号光の伝搬方向のアイソレーションを確保することができる。
【0018】
〔第3実施例〕
図9は本発明の光増幅器の第2実施例の構成を示す図である。図9(a)の構成例は、一つの光導波路と各波長チャンネル毎の個別の光導波路との間を光合分岐する光波長合分波器C、全ての波長チャンネルを重複せずに分割した波長チャンネル数より少ない数のサブグループ毎に、それぞれのサブグループに属する全ての波長チャンネルを合分岐するサブグループの数に等しい個数の光波長合分波器D-1,D-2,... ,D-n、光波長合分波器Cと光波長合分波器D-1,D-2,... ,D-nそれぞれとの各波長チャンネルに分岐している側の対応する波長チャンネルポートを相互に接続する光導波路、及び、分岐された個別の各光導波路に配置された光アイソレータを具える2個の前記光アイソレータ手段、及び、各光アイソレータ手段のD側を相互に図ではDとG及びEとFを接続するn個の光増幅手段を具えている。
【0019】
この構成例は、波長チャンネルサブグループが同一の伝搬方向を持つ波長チャンネルだけで構成された例であり、各波長チャンネル毎に伝搬方向のアイソレーションが確保できる構成であるため、仮に各波長チャンネルグループ内で伝搬方向が逆方向の波長チャンネルが存在していても問題なく信号光の光増幅を行うことができる。図9(b)の構成例は、図9(a)の構成例の波長チャンネルサブグループのうち、サブグループに属する波長チャンネル数が1チャンネルのサブグループの光波長合分波器を単純な光導波路で置き換えたものである。
【0020】
〔第4実施例〕
図10は本発明の光増幅器の第3実施例の構成を示す図である。図10(a)の構成例は、一つの光導波路と各波長チャンネル毎の個別の光導波路との間を光合分岐する光波長合分波器C、全ての波長チャンネルを重複せずに分割した波長チャンネル数より少ない数のサブグループ毎に、それぞれのサブグループに属する全ての波長チャンネルを合分岐するサブグループの数に等しい個数の光波長合分波器D-1,D-2,... ,D-n、光波長合分波器Cと光波長合分波器D-1,D-2,... ,D-nそれぞれとの各波長チャンネルに分岐している側の対応する波長チャンネルポートを相互に接続する光導波路、及び、該光導波路のうち、光波長合分波器D-1,D-2,... ,D-nの一部に対応する光導波路に配置された光アイソレータを具える2個の光アイソレータ手段、該2個の光アイソレータ手段のD側のうち、光アイソレータを具えているD-iと光アイソレータを具えていないD-jとを相互に接続するn個の光増幅手段を具備している。
【0021】
この構成例は、波長チャンネルサブグループが同一の伝搬方向を持つ波長チャンネルだけで構成されており、且つ光アイソレータを光増幅部の前後のいずれか片側だけに配置して、信号光の伝搬方向のアイソレーションを確保する構成の例である。この例でも、各波長チャンネル毎に伝搬方向のアイソレーションが確保できる構成であるため、仮に各波長チャンネルグループ内で伝搬方向が逆方向の波長チャンネルが存在していても問題なく信号光の光増幅を行うことができる。図10(b)の構成例は、図10(a)の構成例の波長チャンネルサブグループのうち、サブグループに属する波長チャンネル数が1チャンネルのサブグループの光波長合分波器を単純な光導波路で置き換えたものである。
【0022】
〔第5実施例〕
本発明の光増幅器の第4実施例は、一つの光導波路と各波長チャンネル毎の個別の光導波路との間を光合分岐する光波長合分波器C、
上りの波長チャンネルのグループを波長チャンネルを重複せずに分割した波長チャンネル数より少ない数のサブグループ毎に、それぞれのサブグループに属する全ての波長チャンネルを合分岐するサブグループの数に等しい個数の光波長合分波器D-1,D-2,... ,D-m、
下りの波長チャンネルのグループを波長チャンネルを重複せずに分割した波長チャンネル数より少ない数のサブグループ毎に、それぞれのサブグループに属する全ての波長チャンネルを合分岐するサブグループの数に等しい個数の光波長合分波器D-m+1,D-m+2,... ,D-n、
光波長合分波器Cと光波長合分波器D-1,D-2,... ,D-mそれぞれとの各波長チャンネルに分岐している側の上り波長チャンネル用の波長に対応するポートを相互に接続する光導波路、
光波長合分波器Cと光波長合分波器D-m+1,D-m+2,... ,D-nそれぞれとの各波長チャンネルに分岐している側の下り波長チャンネル用の波長に対応するポートを相互に接続する光導波路、
サブグループの数に等しい個数の光アイソレータi:E−K-1,i: E−K-2,... ,i:E−K-m、i:E−K-m+1,i: E−K-m+2,... ,i:E−K-n、
信号光の伝搬方向を上り方向に制限するように、光波長合分波器D-1,D-2,... ,D-mの上り波長チャンネルが全て結合されている側の入出力ポートと光アイソレータi:E−K-1,i: E−K-2,... ,i:E−K-mとを接続する光導波路、
信号光の伝搬方向を下り方向に制限するように、光波長合分波器D-m+1,D-m+2,... ,D-nの下り波長チャンネルが全て結合されている側の入出力ポートと光アイソレータi:E−K-m+1,i: E−K-m+2,... ,i:E−K-nとを接続する光導波路
を具える2個の光アイソレータ手段のそれぞれの光アイソレータ間に、光導波路を介して光増幅部を具備する。
【0023】
図11の実施例は、このうちm=1,n=1の場合であり、一つの光導波路と各波長チャンネル毎の個別の光導波路との間を光合分岐する光波長合分波器C、上り波長チャンネルのグループを合分岐できる光波長合分波器D-1、下り波長チャンネルのグループを合分岐できる光波長合分波器D-2、光波長合分波器CとD-1それぞれの波長チャンネル毎に分岐している側の上り波長チャンネル用の波長の対応するポートを相互に接続する光導波路、及び、光波長合分波器CとD-2それぞれの波長チャンネル毎に分岐している側の下り波長チャンネル用の波長の対応するポートを相互に接続する光導波路を具える2個の光分岐結合回路の各光波長合分波器D-1の間及び各光波長合分波器D-2の間に、光導波路を介して光増幅部が接続され、該光増幅部と両側の光波長合分波器D-1との間に上り方向の光アイソレータが挿入され、該光増幅部と両側の光波長合分波器D-2との間に下り方向の光アイソレータが挿入された構成を有する。
【0024】
図11(a)の構成は、各チャンネルが上り又は下りのいずれか一方の伝搬方向を持ち且つ互いに波長が異なる3以上の波長チャンネルからなる波長チャンネルのグループ{a1,a2,... ,aN,b1,b2,... ,bM}のうち、伝搬方向が順方向で同一の波長チャンネルグループ{a1,a2,... ,aN}及び伝搬方向が逆方向で同一の波長チャンネルグループ{b1,b2,... ,bM}それぞれに対して、A及びBがそれぞれ入力ポート及び出力ポート並びに出力ポート及び入力ポートとなる入出力ポートA及びBを有する二つの光アイソレータ回路を具える光増幅器であって、
入出力ポートA、各波長チャンネル{a1,a2,... ,aN}にそれぞれ対応する出力ポート{c:a1,c:a2,... ,c:aN}及び各波長チャンネル{b1,b2,... ,bM}にそれぞれ対応する入力ポート{c:b1,c:b2,... ,c:bM}を具え、入出力ポートAからの入射信号光を各波長チャンネル{a1,a2,... ,aN}毎に分割してそれぞれの信号光を出力ポート{c:a1,c:a2,... ,c:aN}から出力し、且つ、入力ポート{c:b1,c:b2,... ,c:bM}からそれぞれ入射する各波長チャンネル{b1,b2,... ,bM}に対応する入射信号光を全て合波して入出力ポートAから出力し、同時に各波長チャンネル以外の波長領域に存在する不要な光を取除く光波長合分波部C、
出力ポートE-1及び各波長チャンネル{a1,a2,... ,aN}にそれぞれ対応する入力ポート{d:a1,d:a2,... ,d:aN}を具え、入力ポート{d:a1,d:a2,... ,d:aN}から入射される波長チャンネル{a1,a2,... ,aN}に対応するそれぞれの信号光を全て合波して出力ポートE-1から出力し、同時に各波長チャンネル以外の波長領域に存在する不要な光を取除く光波長合分波部D-1、
入力ポートE-2及び各波長チャンネル{b1,b2,... ,bM}にそれぞれ対応する出力ポート{d:b1,d:b2,... ,d:bM}を具え、入力ポートE-2からの入射信号光を各波長チャンネル{b1,b2,... ,bM}毎に分割してそれぞれの信号光を出力ポート{d:b1,d:b2,... ,d:bM}から出力し、同時に各波長チャンネル以外の波長領域に存在する不要な光を取除く光波長合分波部D-2、
出力ポートE-1に接続され、信号光の伝搬方向を出力ポートE-1から入力ポートF-1に伝搬する方向のみに制限する光アイソレータi:E−K、及び
入力ポートE-2に接続され、信号光の伝搬方向を出力ポートF-2から入力ポートE-2に伝搬する方向のみに制限する光アイソレータi:K−E
を具える光アイソレータ回路、
入出力ポートB、各波長チャンネル{a1,a2,... ,aN}にそれぞれ対応する入力ポート{h:a1,h:a2,... ,h:aN}及び各波長チャンネル{b1,b2,... ,bM}にそれぞれ対応する出力ポート{h:b1,h:b2,... ,h:bM}を具え、入出力ポートBからの入射信号光を各波長チャンネル{b1,b2,... ,bM}毎に分割してそれぞれの信号光を出力ポート{h:b1,h:b2,... ,h:bM}から出力し、且つ、入力ポート{h:a1,h:a2,... ,h:aN}からそれぞれ入射する各波長チャンネル{a1,a2,... ,aN}に対応する入射信号光を全て合波して入出力ポートBから出力し、同時に各波長チャンネル以外の波長領域に存在する不要な光を取除く光波長合分波部H、
入力ポートF-1及び各波長チャンネル{a1,a2,... ,aN}にそれぞれ対応する出力ポート{g:a1,g:a2,... ,g:aN}を具え、入力ポートF-1からの入射信号光を各波長チャンネル{a1,a2,... ,aN}毎に分割してそれぞれの信号光を出力ポート{g:a1,g:a2,... ,g:aN}から出力し、同時に各波長チャンネル以外の波長領域に存在する不要な光を取除く光波長合分波部G-1、
出力ポートF-2及び各波長チャンネル{b1,b2,... ,bM}にそれぞれ対応する入力ポート{g:b1,g:b2,... ,g:bM}を具え、入力ポート{g:b1,g:b2,... ,g:bM}から入射される波長チャンネル{b1,b2,... ,bM}に対応するそれぞれの信号光を全て合波して出力ポートF-2から出力し、同時に各波長チャンネル以外の波長領域に存在する不要な光を取除く光波長合分波部G-2
を具える光アイソレータ回路、
入力ポートF-1に接続され、信号光の伝搬方向を出力ポートE-1から入力ポートF-1に伝搬する方向のみに制限する光アイソレータi:K−F、及び
出力ポートF-2に接続され、信号光の伝搬方向を出力ポートF-2から入力ポートE-2に伝搬する方向のみに制限する光アイソレータi:F−K
を具える光アイソレータ回路、
光アイソレータi:E−Kと光アイソレータi:K−Fとの間にあり、出力ポートE-1からの出力信号光を増幅して入力ポートF-1に出力する光増幅部K-1、及び光アイソレータi:F−Kと光アイソレータi:K−Eとの間にあり、出力ポートF-2からの出力信号光を増幅して入力ポートE-2に出力する光増幅部K-2、
を具備している。
【0025】
この構成例は、信号光の伝搬方向別にグループ化された波長チャンネルが再度波長多重された後で光増幅を受ける構成になっているため、伝搬方向のアイソレーションを確保するためのアイソレータは各波長チャンネル毎に分岐している個々の光導波路上に配置する必要はなく、同一伝搬方向の波長チャンネルが多重されている光導波路上に各波長チャンネルが共有する形で配置できるので、光回路構成を単純にすることができる。図11(b)の構成例は、図11(a)の構成例の波長チャンネルサブグループのうち、サブグループに属する波長チャンネル数が1チャンネルのサブグループの光波長合分波器を単純な光導波路で置き換えたものである。
【0026】
〔第6実施例〕
本発明の光増幅器の第5実施例である図12(a)及び(b)の構成例は、図11(a)及び(b)の構成例における光アイソレータを光増幅部の前後のいずれか片側だけに配置して、信号光の伝搬方向のアイソレーションを確保するように構成されているもので、
一つの光導波路と各波長チャンネル毎の個別の光導波路との間を光合分岐する光波長合分波器C、
上り波長チャンネルのグループを合分岐できる光波長合分波器D-1、
下り波長チャンネルのグループを合分岐できる光波長合分波器D-2、
光波長合分波器CとD-1それぞれの波長チャンネル毎に分岐している側の上り波長チャンネル用の波長の対応するポートを相互に接続する光導波路、及び
光波長合分波器CとD-2それぞれの波長チャンネル毎に分岐している側の下り波長チャンネル用の波長の対応するポートを相互に接続する光導波路
を具える2個の光分岐結合回路の各光波長合分波器D-1の間及び各光波長合分波器D-2の間に、光導波路を介して光増幅部が接続され、該光増幅部と片側の光波長合分波器D-1との間に上り方向の光アイソレータが挿入され、該光増幅部と片側の光波長合分波器D-2との間に下り方向の光アイソレータが挿入される構成を有する。
【0027】
〔第7実施例〕
図13は本発明の光増幅器の第6実施例の構成を示す図である。図13(a)の構成例は、
一つの光導波路と各波長チャンネル毎の個別の光導波路との間を光合分岐する光波長合分波器C、
上りの波長チャンネルのグループを波長チャンネルを重複せずに分割した波長チャンネル数より少ない数のサブグループ毎に、それぞれのサブグループに属する全ての波長チャンネルを合分岐するサブグループの数に等しい個数の光波長合分波器D-1,D-2,... ,D-m、
下りの波長チャンネルのグループを波長チャンネルを重複せずに分割した波長チャンネル数より少ない数のサブグループ毎に、それぞれのサブグループに属する全ての波長チャンネルを合分岐するサブグループの数に等しい個数の光波長合分波器D-m+1,D-m+2,... ,D-n、
光波長合分波器Cと光波長合分波器D-1,D-2,... ,D-mそれぞれとの各波長チャンネルに分岐している側の上り波長チャンネル用の波長に対応するポートを相互に接続する光導波路、
光波長合分波器Cと光波長合分波器D-m+1,D-m+2,... ,D-nそれぞれとの各波長チャンネルに分岐している側の下り波長チャンネル用の波長に対応するポートを相互に接続する光導波路、
サブグループの数に等しい個数の光アイソレータi:E−K-1,i: E−K-2,... ,i:E−K-m、i:E−K-m+1,i: E−K-m+2,... ,i:E−K-n、
信号光の伝搬方向を上り方向に制限するように、光波長合分波器D-1,D-2,... ,D-mの上り波長チャンネルが全て結合されている側の入出力ポートと光アイソレータi:E−K-1,i: E−K-2,... ,i:E−K-mとを接続する光導波路、
信号光の伝搬方向を下り方向に制限するように、光波長合分波器D-m+1,D-m+2,... ,D-nの下り波長チャンネルが全て結合されている側の入出力ポートと光アイソレータi:E−K-m+1,i: E−K-m+2,... ,i:E−K-nとを接続する光導波路
を具える光アイソレータ手段、
一つの光導波路と各波長チャンネル毎の個別の光導波路との間を光合分岐する光波長合分波器C、
全ての波長チャンネルを重複せずに分割した波長チャンネル数より少ない数のサブグループ毎に、それぞれのサブグループに属する全ての波長チャンネルを合分岐するサブグループの数に等しい個数の光波長合分波器D-1,D-2,... ,D-m, D-m+1,D-m+2,... ,D-n
光波長合分波器Cと光波長合分波器D-1,D-2,... ,D-nそれぞれとの各波長チャンネルに分岐している側の対応する波長チャンネルポートを相互に接続する光導波路、及び
分岐された個別の各光導波路に配置された光アイソレータ
を具える光アイソレータ手段、並びに
双方の光アイソレータ手段を互いに接続する光増幅手段を具備する。
【0028】
この構成例は、信号光の伝搬方向別にグループ化された波長チャンネルが再度波長多重された後で光増幅を受ける構成になっているもので、伝搬方向のアイソレーションを確保するためのアイソレータは各波長チャンネル毎に分岐している個々の光導波路上に配置する構成と、同一伝搬方向の波長チャンネルが多重されている光導波路上に各波長チャンネルが共有する形で配置する構成の双方が混在する構成になっている。図13(b)の構成例は、図13(a)の構成例の波長チャンネルサブグループのうち、サブグループに属する波長チャンネル数が1チャンネルのサブグループの光波長合分波器を単純な光導波路で置き換えたものである。
【0029】
〔第8実施例〕
図14は本発明の光増幅器の第7実施例の構成を示す図である。図14(a)の構成例においては、
一つの光導波路と各波長チャンネル毎の個別の光導波路との間を光合分岐する光波長合分波器C、
上りの波長チャンネルのグループを波長チャンネルを重複せずに分割した波長チャンネル数より少ない数のサブグループ毎に、それぞれのサブグループに属する全ての波長チャンネルを合分岐するサブグループの数に等しい個数の光波長合分波器D-1,D-2,... ,D-m、
下りの波長チャンネルのグループを波長チャンネルを重複せずに分割した波長チャンネル数より少ない数のサブグループ毎に、それぞれのサブグループに属する全ての波長チャンネルを合分岐するサブグループの数に等しい個数の光波長合分波器D-m+1,D-m+2,... ,D-n、
光波長合分波器Cと光波長合分波器D-1,D-2,... ,D-mそれぞれとの各波長チャンネルに分岐している側の上り波長チャンネル用の波長に対応するポートを相互に接続する光導波路、
光波長合分波器Cと光波長合分波器D-m+1,D-m+2,... ,D-nそれぞれとの各波長チャンネルに分岐している側の下り波長チャンネル用の波長に対応するポートを相互に接続する光導波路、
サブグループの数より少ない個数の光アイソレータi:E−K-1,i: E−K-2,... ,i:E−K-p、i:E−K-p+1,i: E−K-p+2,... ,i:E−K-s、
信号光の伝搬方向を上り方向に制限するように、光波長合分波器D-1,D-2,... ,D-mのうちの一部D-1,D-2,... ,D-pの上り波長チャンネルが全て結合されている側の入出力ポートと光アイソレータi:E−K-1,i: E−K-2,... ,i:E−K-pとを接続する光導波路、
信号光の伝搬方向を下り方向に制限するように、光波長合分波器D-m+1,D-m+2,... ,D-nのうちの一部D-p+1,D-p+2,... ,D-sの下り波長チャンネルが全て結合されている側の入出力ポートと光アイソレータi:E−K-p+1,i: E−K-p+2,... ,i:E−K-sとを接続する光導波路
を具える光アイソレータ手段、
一つの光導波路と各波長チャンネル毎の個別の光導波路との間を光合分岐する光波長合分波器C、
全ての波長チャンネルを重複せずに分割した波長チャンネル数より少ない数のサブグループ毎に、それぞれのサブグループに属する全ての波長チャンネルを合分岐するサブグループの数に等しい個数の光波長合分波器D-1,D-2,... ,D-m, D-m+1,D-m+2,... ,D-n、
光波長合分波器Cと光波長合分波器D-1,D-2,... ,D-nそれぞれとの各波長チャンネルに分岐している側の対応する波長チャンネルポートを相互に接続する光導波路、及び
分岐された個別の各光導波路のうち、前記の光波長合分波器D-1,D-2,... ,D-p, D-p+1,D-p+2,... ,D-s以外に対応する光波長合分波器の各光導波路に配置された光アイソレータを具える光アイソレータ手段、並びに
双方の光アイソレータ手段を互いに接続する光増幅手段を具備する。
【0030】
この構成例は、第7実施例では光増幅部の両側に配置されていた光アイソレータをいずれか片側のみに配置する構成とするものである。このように構成にしても、光増幅器は充分に機能する。
【0031】
〔第9実施例〕
図15は本発明の光増幅器の第8実施例の構成を示す図である。この実施例では、上記の実施例における光アイソレータ手段の二つの光波長合分波部の間に、光可変強度調整器{v:a1,v:a2, ... ,v:aN,v:b1,v:b2, ... ,v:bM }を配置した構成であり、各波長チャンネルの信号光強度を任意に調整できる機能が付加されている。
【0032】
以上の本発明の光増幅器の実施例においては、少なくとも一つの光増幅部、各波長チャンネルの伝搬方向を制限する光アイソレータ、及び、複数の波長チャンネルの信号光を一括して合分波する光合分波部が具えられている。
【0033】
光増幅部として例えば半導体レーザー励起のエルビウム添加光ファイバ(図2(a),(b),(c) )を用いると、光増幅器の増幅波長帯域は分散シフトファイバの零分散波長領域を含むおよそ1.53×10-6m から1.56×10-6m の帯域となり、更に、光合分波部としてアレイ導波路型光合分波器を用い、光増幅部の前後に配置される二つの光合分波部と各波長チャンネル毎のアイソレータを同一の平面基盤型回路として作成すると、光合分波部一つ当たりの光損失は、理想的には2.1dB(K.Okamoto 等,OFC'97 ThB.1参照)であり、光アイソレータ一つ当たりの光損失はおよそ0.5dB、光ファイバへの接続一つ当たりの損失はおよそ0.25dBであると見積もることができ、入力信号強度−20dBm のときに光増幅部の光増幅利得をおよそ30dB(船橋等,1995年秋季信学会論文集C-216 参照)と見積もると、光増幅器の正味の光増幅利得は
30−2.1 ×4 −0.5 ×2 −0.25×4 =30−10.4=19.6dB
と見積もられ、中継間隔80km、平均光ファイバ損失0.23dB/km の光伝送システムでの各区間の損失18.4dBを補償することが可能であることが分かる。
【0034】
また、アレイ導波路型光合分波器の漏話量は、通常のものがおよそ−25dB、位相補償板を用いてクロストークを低減したものでおよそ−40dB(山田等,1997年秋季信学会論文集C-3-119 参照)と見積もられ、更に光アイソレータのアイソレーションをおよそ40dBと見積もると、任意の波長チャンネルでの発振は通常の光増幅器と同様に抑えられ、光増幅器外部の前後に近接して存在する二つのフレネル反射(−14dB)点と伝搬方向の異なる任意の二つの波長チャンネルでループ状に構成される光共振器を想定すると、(共振器一往復当たりの光増幅部の利得)−(共振器一往復当たりの光損失)は
30×2 −{14+25〔40〕×2 }×2 =−68〔−128 〕dB
と見積もられ、圧倒的に共振器内部の損失が大きく正味の利得が得られない。従って、このような最悪の場合であっても本発明の光増幅器の発振は抑えられる。
【0035】
また、光増幅部が発するASEもアレイ導波路型光回路の漏話量から
−25〔−40〕×2 =−50〔−80〕dB
のレベルまで抑えられると見積もられる。
また、任意の波長チャンネルで伝送方向と逆方向に伝搬して伝送路上で非線形光過程等により他チャンネルの信号光をポンプ光として光増幅を受ける不要信号光を想定すると、本発明の光増幅器においては、不要信号光に対して
30−2.1 ×4 −40×2 −0.25×4 =−59.4dB
を低下させる効果が期待できる。この値は、前記の非線形光過程により不要信号光に与えられる利得に比べて充分に大きいので、このような不要信号光を効果的に除去することができる。
【0036】
【発明の効果】
以上の説明のとおり、本発明によれば、光増幅部の前後でアレイ導波路型光合分波器により、一度信号光が分波され引き続いて各チャンネル毎にそれぞれの伝搬方向を制限する光アイソレータを経た後再度合波されるか、又は一度信号光が分波され引き続いて後再度合波された後で光アイソレータを経て、光増幅部又は光増幅器の出力へと導かれる光回路構成となっているので、それぞれ任意の伝搬方向を持つ複数の波長チャンネルを有し、双方向に伝搬している光信号を一括して光増幅し、且つ同時に、各波長チャンネル以外の波長領域に生じる光信号を除去できる効果が得られる。更に、光増幅部の前後の信号光を各波長チャンネル毎に分波している回路部に、波長チャンネル毎に光可変強度調整器を配置することにより、各チャンネルの信号光の強度を個別に調整できる効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の光増幅器の構成を説明するための図である。
【図2】従来の光増幅器の光増幅部の構成を説明するための図である。
【図3】従来の双方向光増幅器の構成を説明する図である。
【図4】従来の他の双方向光増幅器の構成を説明する図である。
【図5】アレイ導波路型光合分波器の構成を説明する図である。
【図6】本発明の光アイソレータ回路の実施例を示す図である。
【図7】本発明の光アイソレータ回路の他の実施例を示す図である。
【図8】本発明の光増幅器の実施例を示す図である。
【図9】本発明の光増幅器の他の実施例を示す図である。
【図10】本発明の光増幅器の他の実施例を示す図である。
【図11】本発明の光増幅器の他の実施例を示す図である。
【図12】本発明の光増幅器の他の実施例を示す図である。
【図13】本発明の光増幅器の他の実施例を示す図である。
【図14】本発明の光増幅器の他の実施例を示す図である。
【図15】本発明の光増幅器の他の実施例を示す図である。
【符号の説明】
1 光増幅器
2 光増幅部
3、6 光アイソレータ
4 希土類添加光ファイバ
5 励起光源
7 光結合器
8 半導体光増幅部
9 光検出器
10 漏れ光ASE強度比較監視装置
11 レーザー駆動器
12 励起用レーザー
13 励起光反射ミラー
14 波長多重光合分波器
15 平面型導波路基盤
16 光入出力導波路部
17 スラブ導波路部
18 アレイ導波路グレーティング部
A、B、E、F 信号光入出力ポート
C、D、G、H 光波長合分波部
c:b、d:a、g:b、h:a 信号光入力ポート
c:a、d:b、g:a、h:b 信号光出力ポート
i、j 光アイソレータ
v 光可変強度調整器

Claims (15)

  1. 波長の異なる3以上の波長チャンネルで構成され任意に上り及び下りの伝搬方向が設定された双方向波長多重信号光に対して、複数の波長チャンネルにそれぞれ対応する複数の光導波路と、
    当該光導波路毎にそれぞれ設けられ、伝搬方向のアイソレーションを行う光アイソレータと、
    前記複数の光導波路の一端側に設けられ、各光導波路を伝搬して来た信号光を合波して第1の入出力ポートに出力すると共に、第1の入出力ポートを経て入力した波長多重信号光を分波して対応する光導波路に出力する第1の光波長合分波器と、
    前記複数の光導波路の他端側に設けられ、各光導波路を伝搬して来た信号光を合波して第2の入出力ポートに出力すると共に、第2の入出力ポートを経て入力した波長多重信号光を分波して対応する光導波路に出力する第2の光波長合分波器とを有する光アイソレータ手段、
    及び、波長の異なる3以上の波長チャンネルで構成され任意に上り及び下りの伝搬方向が設定された双方向波長多重信号光に対して、前記第1又は第2の入出力ポートに接続され、ただ一つの光増幅部で一括して光増幅を行う光増幅手段を具備することを特徴とする光増幅器。
  2. 前記第1及び第2の光波長合分波器をアレイ導波路型光回路で構成したことを特徴とする請求項1に記載の光増幅器。
  3. 前記アイソレータ手段の少なくとも一部の光導波路に、出力信号強度を変化させる光強度調整器を設けたことを特徴とする請求項1又は2に記載の光増幅器。
  4. 前記光アイソレータ手段を、光増幅手段の下り側及び上り側の両方の伝送路にそれぞれ設けたことを特徴とする請求項1に記載の光増幅器。
  5. 前記光アイソレータ手段の第1及び第2の光波長合分波器は、一つの光導波路から各波長チャンネル毎に個別の光導波路に分岐する光分波回路と、個別の光導波路を一つの光導波路に結合する光合波回路とをそれぞれ有し、
    前記光アイソレータは、分岐された個別の光導波路に設けられることを特徴とする請求項1に記載の光増幅器。
  6. 波長の異なる3以上の波長チャンネルで構成され任意に上り及び下りの伝搬方向が設定された双方向波長多重信号光に対して、複数の波長チャンネルにそれぞれ対応する複数の光導波路と、
    当該光導波路毎にそれぞれ設けられ、伝搬方向のアイソレーションを行う光アイソレータと、
    前記複数の光導波路の一端側に設けられ、各光導波路を伝搬して来た信号光を合波して第1の入出力ポートに出力すると共に、第1の入出力ポートを経て入力した波長多重信号光を分波して対応する光導波路に出力する第1の光波長合分波器と、
    前記複数の光導波路の他端側に設けられ、各光導波路を伝搬して来た信号光を合波して第2の入出力ポートに出力する第2の光波長合分波器と、
    前記複数の光導波路の他端側に設けられ、第3の入出力ポートを経て入力した波長多重信号光を分波して対応する光導波路に出力する第3の光波長合分波器とを有する光アイソレータ手段、
    及び、波長の異なる3以上の波長チャンネルで構成され任意に上り及び下りの伝搬方向が設定された双方向波長多重信号光に対して、上り、下りそれぞれの伝搬方向で区別される波長チャンネルグループ毎の波長多重信号光を前記第2及び第3の入出力ポートにそれぞれ接続され、該波長チャンネルグループ毎の二つの光増幅部でそれぞれ一括して光増幅を行う光増幅手段を具備することを特徴とする光増幅器。
  7. 波長の異なる3以上の波長チャンネルで構成され任意に上り及び下りの伝搬方向が設定された双方向波長多重信号光に対して、複数の波長チャンネルにそれぞれ対応する複数の光導波路と、
    前記複数の光導波路の一端側に設けられ、各光導波路を伝搬して来た信号光を合波して第1の入出力ポートに出力すると共に、第1の入出力ポートを経て入力した波長多重信号光を分波して対応する光導波路に出力する第1の光波長合分波器と、
    前記複数の光導波路の他端側に設けられ、各光導波路を伝搬して来た信号光を合波して第2の入出力ポートに出力する第2の光波長合分波器と、
    前記複数の光導波路の他端側に設けられ、第3の入出力ポートを経て入力した波長多重信号光を分波して対応する光導波路に出力する第3光波長合分波器と、
    前記第2及び第3の入出力ポートにそれぞれ接続され、伝搬方向のアイソレーションを行う光アイソレータとを有する光アイソレータ手段、
    及び、波長の異なる3以上の波長チャンネルで構成され任意に上り及び下りの伝搬方向が設定された双方向波長多重信号光に対して、上り、下りそれぞれの伝搬方向で区別される波長チャンネルグループ毎の波長多重信号光を前記光アイソレータにそれぞれ接続され、該波長チャンネルグループ毎の二つの光増幅部でそれぞれ一括して光増幅を行う光増幅手段を具備することを特徴とする光増幅器。
  8. 波長の異なる3以上の波長チャンネルで構成され任意に上り及び下りの伝搬方向が設定された双方向波長多重信号光に対して、
    上り伝搬方向に設定された1又は複数の波長チャンネルを含む第1の波長チャンネル群(a1〜aN)のそれぞれの光導波路と、
    下り伝搬方向に設定された1又は複数の波長チャンネルを含む第2の波長チャンネル群(b1〜bM)のそれぞれの光導波路と、
    これら第1及び第2の波長チャンネル群の光導波路の一端側に接続され、第2の波長チャンネル群(b1〜bM)の光導波路を伝搬して来た信号光を合波して入出力ポート(A)に出力すると共に、外部から前記入出力ポート(A)に入力した波長多重信号光を分波して前記第1の波長チャンネル群(a1〜aN)の光導波路に出力する第1の光波長合分波器(C)と、
    前記第1及び第2の波長チャンネル群の光導波路の他端側に接続され、第1の波長チャンネル群(a1〜aN)の光導波路を伝搬して来た信号光を合波して入出力ポート(E)に出力すると共に、入出力ポート(E)を経て入力した波長多重信号光を分波して前記第2の波長チャンネル群(b1〜bM)の光導波路に出力する第2の光波長合分波器(D)とを有する第1の光アイソレータ手段、
    上り伝搬方向に設定された1又は複数の波長チャンネルを含む第3の波長チャンネル群(a1〜aN)のそれぞれの光導波路と、
    下り伝搬方向に設定された1又は複数の波長チャンネルを含む第4の波長チャンネル群(b1 〜bM)のそれぞれの光導波路と、
    これら第3及び第4の波長チャンネル群の光導波路の一端側に接続され、外部から入出力ポート(B)に入力した波長多重信号光を分波して第4の波長チャンネル群(b1 〜bM)の光導波路に出力すると共に、第3の波長チャンネル群(a1〜aN)の光導波路を伝搬して来た信号光を合波して入出力ポート(B)に出力する第3の光波長合分波器(H)と、
    前記第3及び第4の波長チャンネル群の光導波路の他端側に接続され、第4の波長チャンネル群(b1〜bM)の光導波路を伝搬して来た信号光を合波して入出力ポート(F)に出力すると共に、入出力ポート(F)を経て入力した波長多重信号光を分波して前記第3の波長チャンネル群(a1〜aN)の光導波路に出力する第4の光波長合分波器(G)とを有する第2の光アイソレータ手段、
    及び、波長の異なる3以上の波長チャンネルで構成され任意に上り及び下りの伝搬方向が設定された双方向波長多重信号光に対して、前記第2の光波長合分波器(D)の入出力ポート(E)と第4の光波長合分波器(G)の入出力ポート(F)との間に接続され、上り及び下りの信号光を一括して光増幅する光増幅手段(K)をただ一つ具備し、
    前記第1及び第3の波長チャンネル群の光導波路に、上り伝搬方向のアイソレーションを行う光アイソレータ(i:a1〜aN)をそれぞれ設け、前記第2及び第4の波長チャンネル群の光導波路に、下り伝搬方向のアイソレーションを行う光アイソレータ(i: b1〜bM)をそれぞれ設けたことを特徴とする光増幅器。
  9. 波長の異なる3以上の波長チャンネルで構成され任意に上り及び下りの伝搬方向が設定された双方向波長多重信号光に対して、
    上り伝搬方向に設定された1又は複数の波長チャンネルを含む第1の波長チャンネル群(a1〜aN)のそれぞれの光導波路と、
    下り伝搬方向に設定された1又は複数の波長チャンネルを含む第2の波長チャンネル群(b1〜bM)のそれぞれの光導波路と、
    これら第1及び第2の波長チャンネル群の光導波路の一端側に接続され、第2の波長チャンネル群(b1〜bM)の光導波路を伝搬して来た信号光を合波して入出力ポート(A)に出力すると共に、外部から前記入出力ポート(A)に入力した波長多重信号光を分波して前記第1の波長チャンネル群(a1〜aN)の光導波路に出力する第1の光波長合分波器(C)と、
    前記第1の波長チャンネル群(a1〜aN)の光導波路の他端側に接続され、第1の波長チャンネル群の光導波路を伝搬して来た信号光を合波して入出力ポート(E−1)に出力する第2の光波長合分波器(D−1)と、
    前記第2の波長チャンネル群(b1〜bM)の光導波路の他端側に接続され、入出力ポート(E−2)を経て入力した波長多重信号光を分波して第2の波長チャンネル群の光導波路に出力する第3の光波長合分波器(D−2)とを有する第1の光アイソレータ手段、
    上り伝搬方向に設定された1又は複数の波長チャンネルを含む第3の波長チャンネル群(a1〜aN)のそれぞれの光導波路と、
    下り伝搬方向に設定された1又は複数の波長チャンネルを含む第4の波長チャンネル群(b1〜bM)のそれぞれの光導波路と、
    これら第3及び第4の波長チャンネル群の光導波路の一端側に接続され、外部から入出力ポート(B)に入力した波長多重信号光を分波して第4の波長チャンネル群(b1〜bM)の光導波路に出力すると共に、第3の波長チャンネル群(a1〜aN)の光導波路を伝搬して来た信号光を合波して入出力ポート(B)に出力する第4の光波長合分波器(H)と、
    前記第3の波長チャンネル群(a1〜aN)の光導波路の他端側に接続され、入出力ポート(F−1)を経て入力した波長多重信号光を分波して第3の波長チャンネル群の光導波路に出力する第5の光波長合分波器(G−1)と、
    前記第4の波長チャンネル群(b1〜bM)の光導波路の他端側に接続され、第4の波長チャンネル群の光導波路から入力した信号光を合波して入出力ポート(F−2)に出力する第6の光波長合分波器(G−2)とを有する第2の光アイソレータ手段、
    波長の異なる3以上の波長チャンネルで構成され任意に上り及び下りの伝搬方向が設定された双方向波長多重信号光に対して、前記第2の光波長合分波器(D−1)の入出力ポート(E−1)と第5の光波長合分波器(G−1)の入出力ポート(F−1)との間に接続され、上り信号光を増幅する第1の光増幅手段(K−1)、
    及び、前記第3の光波長合分波器(D−2)の入出力ポート(E−2)と第6の光波長合分波器(G−2)の入出力ポート(F−2)との間に接続され、下り信号光を増幅する第2の光増幅手段(K−2)の二つで一括して光増幅する光増幅手段を具備し、
    前記第1の波長チャンネル群又は第3の波長チャンネル群のうちの少なくとも一方の波長チャンネル群の光導波路に、上り伝搬方向のアイソレーションを行う光アイソレータをそれぞれ設け、前記第2の波長チャンネル群又は第4の波長チャンネル群のうちの少なくとも一方の波長チャンネル群の光導波路に、下り伝搬方向のアイソレーションを行う光アイソレータをそれぞれ設けたことを特徴とする光増幅器。
  10. 前記第2の光波長合分波器を、第1の波長チャンネル群(a1〜aN)の波長チャンネル数より少ない数(m)のサブ波長チャンネル群につき、当該サブ波長チャンネル群毎の光導波路の他端側に接続し、前記サブチャンネル群の光導波路を伝搬して来た信号光を合波して入出力ポート(E−1〜E−m)にそれぞれ出力する光波長合分波器(D−1〜D−m)とし、
    前記第3の光波長分波器を、第2の波長チャンネル群(b1〜bM)の波長チャンネル数より少ない数(n)のサブ波長チャンネル群につき、当該サブ波長チャンネル群毎の光導波路の他端側に接続し、入出力ポート(E−m+1〜E−m+n)を経てそれぞれ入力した波長多重信号光を分波して前記サブ波長チャンネル群の光導波路に出力する光波長合分波器(D−m+1〜D−m+n)とし、
    前記第5の光波長合分波器を、第3の波長チャンネル群(a1〜aN)の波長チャンネル数より少ない数(m)のサブ波長チャンネル群につき、当該サブ波長チャンネル群毎の光導波路の他端側に接続し、入出力ポート(F−1〜F−m)を経てそれぞれ入力した波長多重信号光を分波して前記サブ波長チャンネル群の光導波路に出力する光波長合分波器(G−1〜G−m)とし、
    前記第6の光波長合分波器を、第4の波長チャンネル群(b1〜bM)の波長チャンネル数より少ない数(n)のサブ波長チャンネル群につき、当該サブ波長チャンネル群毎の光導波路の他端側に接続し、当該サブ波長チャンネル群の光導波路から入力した信号光を合波して入出力ポート(F−m+1〜F−m+n)にそれぞれ出力する光波長合分波器(G−m+1〜G−m+n)とし、
    前記第1の光増幅手段を、第2の光波長合分波器(D−1〜D−m)の入出力ポート(E−1〜E−m)と第5の光波長合分波器(G−1〜G−m)の入出力ポート(F−1〜F−m)との間にそれぞれ接続し、上り信号光を増幅する光増幅手段(K−1〜K−m)とし、
    前記第2の光増幅手段を、第3の光波長合分波器(D−m+1〜D−m+n)の入出力ポート(E−m+1〜E−m+n)と第6の光波長合分波器(G−m+1〜G−m+n)の入出力ポート(F−m+1〜F−m+n)との間にそれぞれ接続し、下り信号光を増幅する第2の光増幅手段(K−m+1〜K−m+n)とし、
    前記第1の波長チャンネル群のサブ波長チャンネル群又は第3の波長チャンネル群のサブ波長チャンネル群のうちの少なくとも一方のサブ波長チャンネル群の光導波路に、上り伝搬方向のアイソレーションを行う光アイソレータをそれぞれ設け、前記第2の波長チャンネル群のサブ波長チャンネル群又は第4の波長チャンネル群のサブ波長チャンネル群のうちの少なくとも一方のサブ波長チャンネル群の光導波路に、下り伝搬方向のアイソレーションを行う光アイソレータを設けることを特徴とする請求項9に記載の光増幅器。
  11. 前記光アイソレータの代わりに、第2の光波長合分波器(D−1)の入出力ポート(E−1)と第1の光増幅手段(K−1)との間又は第1の光増幅手段(K−1)と第5の光波長合分波器(G−1)の入出力ポート(F−1)との間のうちの少なくとも一方に、上り伝搬方向のアイソレーションを行う光アイソレータ、及び、前記第3の光波長合分波器(D−2)の入出力ポート(E−2)と第2の光増幅手段(K−2)との間又は第2の増幅手段(K−2)と第6の光波長合分波器(G−2)の入出力ポート(F−2)との間のうちの少なくとも一方に、下り伝搬方向のアイソレーションを行う光アイソレータを設けたことを特徴とする請求項9に記載の光増幅器。
  12. 前記光アイソレータの代わりに、第2の光波長合分波器(D−1〜D−m)の入出力ポート(E−1〜E−m)と第1の光増幅手段(K−1〜K−m)との間又は第1の光増幅手段(K−1〜K−m)と第5の光波長合分波器(G−1〜G−m)の入出力ポート(F−1〜F−m)との間のうちの少なくとも一方に、上り伝搬方向のアイソレーションを行う光アイソレータを設け、前記第3の光波長合分波器(D−m+1〜D−m+n)の入出力ポート(E−m+1〜E−m+n)と第2の光増幅手段(K−m+1〜K−m+n)との間又は第2の増幅手段(K−m+1〜K−m+n)と第6の光波長合分波器(G−m+1〜G−m+n)の入出力ポート(F−m+1〜F−m+n)との間のうちの少なくとも一方に、下り伝搬方向のアイソレーションを行う光アイソレータを設けたことを特徴とする請求項10に記載の光増幅器。
  13. 前記光アイソレータの代わりに、第1の波長チャンネル群の光導波路、第3の波長チャンネル群の光導波路、第2の光波長合分波器(D−1)の入出力ポート(E−1)と第1の光増幅手段(K−1)との間の光導波路、又は第1の光増幅手段(K−1)と第5の光波長合分波器(G−1)の入出力ポート(F−1)との間の光導波路のうちの少なくとも一の光導波路に、上り伝搬方向のアイソレーションを行う光アイソレータを設け、前記第2の波長チャンネル群の光導波路、第4の波長チャンネル群の光導波路、第3の光波長合分波器(D−2)の入出力ポート(E−2)と第2の光増幅手段(K−2)との間の光導波路、又は第2の増幅手段(K−2)と第6の光波長合分波器(G−2)の入出力ポート(F−2)との間の光導波路のうちの少なくとも一の光導波路に、下り伝搬方向のアイソレーションを行う光アイソレータを設けたことを特徴とする請求項9に記載の光増幅器。
  14. 前記光アイソレータの代わりに、第1の波長チャンネル群のサブ波長チャンネル群の光導波路、第3の波長チャンネル群のサブ波長チャンネル群の光導波路、第2の光波長合分波器(D−1〜D−m)の入出力ポート(E−1〜E−m)と第1の光増幅手段(K−1〜K−m)との間の光導波路、又は第1の光増幅手段(K−1〜K−m)と第5の光波長合分波器(G−1〜G−m)の入出力ポート(F−1〜F−m)との間の光導波路のうちの少なくとも一の光導波路に、上り伝搬方向のアイソレーションを行う光アイソレータを設け、
    前記第2の波長チャンネル群のサブ波長チャンネル群の光導波路、第4の波長チャンネル群のサブ波長チャンネル群の光導波路、第3の光波長合分波器(D−m+1〜D−m+n)の入出力ポート(E−m+1〜E−m+n)と第2の光増幅手段(K−m+1〜K−m+n)との間の光導波路、又は第2の増幅手段(K−m+1〜K−m+n)と第6の光波長合分波器(G−m+1〜G−m+n)の入出力ポート(F−m+1〜F−m+n)との間の光導波路のうちの少なくとも一の光導波路に、下り伝搬方向のアイソレーションを行う光アイソレータを設けたことを特徴とする請求項10に記載の光増幅器。
  15. 前記波長チャンネル毎の光導波路の一部又は全部に、それぞれ波長チャンネル毎の信号光の出力信号強度を変化させることができる光可変強度調節器を具備することを特徴とする請求項8から14までのいずれか一項に記載の光増幅器。
JP34786497A 1997-12-17 1997-12-17 光増幅器 Expired - Fee Related JP3909942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34786497A JP3909942B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 光増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34786497A JP3909942B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 光増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11174383A JPH11174383A (ja) 1999-07-02
JP3909942B2 true JP3909942B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=18393120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34786497A Expired - Fee Related JP3909942B2 (ja) 1997-12-17 1997-12-17 光増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909942B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001010063A1 (fr) * 1999-07-30 2001-02-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Repetiteur d'amplification optique et systeme d'emission et de repetition d'amplification optique
US7170673B2 (en) 1999-07-30 2007-01-30 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Optical amplifying repeater apparatus and optical amplifying/repeating transmission system
US8101007B2 (en) 2007-07-31 2012-01-24 Kobe Steel Ltd. Method for reduction treatment of electric furnace dust

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11174383A (ja) 1999-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100334432B1 (ko) 하나의도파관열격자다중화기를이용한양방향애드/드롭광증폭기모듈
JPH10173597A (ja) 光イコライザ
US20060176545A1 (en) Optical transmission system, optical repeater, and optical transmission method
US5740289A (en) Optical arrangement for amplifying WDM signals
JP3769129B2 (ja) 波長分散補償機能を備えた光増幅器及び光通信システム
CN110945421B (zh) 光放大中继系统和光放大器
JP2012518339A (ja) 共用光ポンプを用いた光通信システム
US6466344B2 (en) Optical switch, optical amplifier and optical power controller as well as optical add-drop multiplexer
US6904240B1 (en) Optical multiplexing apparatus and optical multiplexing method
JPWO2002035665A1 (ja) 光送信機、光中継器及び光受信機並びに光送信方法
JP3521118B2 (ja) 双方向wdm光学信号増幅装置
JP3591269B2 (ja) 超広帯域波長分散補償デバイス
JP3909942B2 (ja) 光増幅器
US6728487B2 (en) Drive method for a plurality of acousto-optic filters, acousto-optic filter apparatus, and selective wavelength extension method
JP3911128B2 (ja) ラマン増幅中継器およびラマン増幅中継伝送システム
JP2003134089A (ja) 伝送装置
KR20010014457A (ko) 광통신 시스템 및 이에 사용되는 광 증폭 장치, 광 증폭유닛 및 광 커플러
JPWO2005004356A1 (ja) 遠隔励起を用いた光ファイバ通信システム
JPH1146029A (ja) 波長多重光信号中継増幅装置及び光レベル調整装置
US6781749B2 (en) Interleaving combiner for a bidirectional wavelength-division multiplexing system
JP3149916B2 (ja) 波長多重光中継増幅装置
JP3597045B2 (ja) 広帯域光増幅器およびこれを含む装置および光信号を増幅する方法
JP2008193512A (ja) チャネルフィルタおよび光分岐挿入装置
JP3369096B2 (ja) 光増幅器
JP3445738B2 (ja) 光増幅器

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040405

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040511

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040712

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040802

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20040917

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060731

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees