JP3909864B2 - ナフチルオキシ酢酸誘導体およびそれらを有効成分として含有する薬剤 - Google Patents

ナフチルオキシ酢酸誘導体およびそれらを有効成分として含有する薬剤 Download PDF

Info

Publication number
JP3909864B2
JP3909864B2 JP50744497A JP50744497A JP3909864B2 JP 3909864 B2 JP3909864 B2 JP 3909864B2 JP 50744497 A JP50744497 A JP 50744497A JP 50744497 A JP50744497 A JP 50744497A JP 3909864 B2 JP3909864 B2 JP 3909864B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
acetic acid
naphthyloxy
compound
ethyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP50744497A
Other languages
English (en)
Inventor
悠樹 長尾
一彦 鳥巣
信行 浜中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ono Pharmaceutical Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP3909864B2 publication Critical patent/JP3909864B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D257/00Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D257/02Heterocyclic compounds containing rings having four nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D257/04Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C217/00Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton
    • C07C217/54Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton
    • C07C217/56Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C217/60Compounds containing amino and etherified hydroxy groups bound to the same carbon skeleton having etherified hydroxy groups bound to carbon atoms of at least one six-membered aromatic ring and amino groups bound to acyclic carbon atoms or to carbon atoms of rings other than six-membered aromatic rings of the same carbon skeleton with amino groups linked to the six-membered aromatic ring, or to the condensed ring system containing that ring, by carbon chains not further substituted by singly-bound oxygen atoms linked by carbon chains having two carbon atoms between the amino groups and the six-membered aromatic ring or the condensed ring system containing that ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/18Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/16Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms containing cyano groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon atom of an acyclic carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C317/00Sulfones; Sulfoxides
    • C07C317/16Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C317/18Sulfones; Sulfoxides having sulfone or sulfoxide groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with sulfone or sulfoxide groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/10Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/11Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton
    • C07C323/16Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton having the sulfur atoms of the thio groups bound to acyclic carbon atoms of the carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/58Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups
    • C07C59/64Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/66Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings
    • C07C59/68Unsaturated compounds containing ether groups, groups, groups, or groups containing six-membered aromatic rings the non-carboxylic part of the ether containing six-membered aromatic rings the oxygen atom of the ether group being bound to a non-condensed six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C69/00Esters of carboxylic acids; Esters of carbonic or haloformic acids
    • C07C69/66Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety
    • C07C69/67Esters of carboxylic acids having esterified carboxylic groups bound to acyclic carbon atoms and having any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, acyloxy, groups, groups, or in the acid moiety of saturated acids
    • C07C69/708Ethers
    • C07C69/712Ethers the hydroxy group of the ester being etherified with a hydroxy compound having the hydroxy group bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

技術分野
本発明はナフチルオキシ酢酸誘導体に関する。さらに詳しくは、
(1)一般式(I)
Figure 0003909864
(式中、すべての記号は後記と同じ意味を表わす。)で示されるナフチルオキシ酢酸誘導体、その非毒性塩、その酸付加塩またはそれらの水和物、および
(2)それらを有効成分として含有する医薬組成物(プロスタグランジンE2(以下、PGE2と略記する。)拮抗または作動剤)に関する。
背景技術
PGE2は、アラキドン酸カスケードの中の代謝産物として知られており、また最近の分子生物学的手法の発展により、以下に示すような3つのPGE2受容体の存在が明らかになっており、各受容体と生物活性の発現との関連も次第に明らかにされつつある。例えば、EP1受容体は消化管や気管支などの平滑筋の収縮を引き起こし、また神経伝達物質の遊離を促進する。EP2受容体の代表的な作用は気管支や回腸などの平滑筋の弛緩であり、血管平滑筋の弛緩により血管を拡張し血圧を低下させる。EP3受容体の作用としては、子宮筋収縮、胃酸分泌の抑制、腎臓におけるバソプレッシンによる水、イオンの再吸収の阻害、脂肪組織での脂肪分解抑制、神経伝達物質の遊離阻害、肝細胞でのグルカゴンによる糖分解などが知られている。さらにごく最近になって4番目の受容体の存在が示唆されている(生化学66, 3,218-231,(1994)参照)。
従って、PGE2の受容体に拮抗することは、それらの作用を抑制することになるため、利尿抑制、高脂血症抑制、血糖降下抑制、子宮収縮抑制、鎮痛、消化管の運動抑制、誘眠の作用につながることになる。このため、PGE2の受容体の拮抗剤は、高脂血症抑制剤、流産の防止、鎮痛剤、抗下痢剤、入眠剤として有用であると考えられる。
またPGE2の受容体に作動することは、それらの作用を促進することとなり、利尿亢進、高脂血症亢進、血糖降下亢進、子宮収縮、消化管の運動亢進、胃酸分泌抑制作用、血圧降下作用につながる。このため、PGE2の受容体の作動剤は、利尿剤、糖尿病剤、中絶剤、下剤、抗潰瘍剤、抗胃炎剤、血圧降下剤として有用であると考えられる。
このような背景のもと、PGE2の受容体に作動または拮抗する化合物が多提案されている。
例えば、ヨーロッパ公開0657422号明細書には、一般式(A)
Figure 0003909864
[式中、R1Aは−COOR4A(基中、R4Aは水素原子またはC1〜4アルキル基を表わす。)、−CONR5A6A(基中、R5AおよびR6Aはそれぞれ独立して、水素原子、C1〜4アルキル基または水酸基が1個置換しているC1〜4アルキル基を表わす。)または−CH2OHを表わし、
Figure 0003909864
(基中、AAは単結合またはC1〜4アルキレン基を表わす。)または
Figure 0003909864
(基中、AAは式
Figure 0003909864
(基中、mAは0、1、2、3または4を表わし、nAは0、1、2、3または4を表わし、かつmA+nAは2、3または4を表わす。)で示される基を表わし、
Aは−NR3ASO2−または−SO2NR3A−(基中、R3Aは水素原子、C1〜4アルキル基または−CH2COOR7A(基中、R7Aは水素原子またはR4aA(基中、R4aAはC1〜4アルキル基を表わす。)を表わす。)を表わし、
2Aは(i)C1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基またはC2〜6アルキニル基、
(ii)1、2または3個のフェニル基、C4〜7シクロアルキル基、あるいはC1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基またはハロゲン原子から選ばれる1、2または3個の置換基で置換されたフェニル基によって置換されているC1〜6アルキル基、C2〜6アルケニル基またはC2〜6アルキニル基、または
(iii)ナフチル基を表わし、
Figure 0003909864
は、単結合または二重結合を表わす。]で示される化合物またはそれらの非毒性塩がPGE2拮抗または作動剤として有用である旨開示されている。
また、薬効は異なるが、ヨーロッパ公開0578847号(対応日本出願:特開平6−25074号)明細書には、一般式(B)
Figure 0003909864
1Bは水素原子またはC1〜4のアルキル基を表わし、
2Bは水素原子、C1〜6のアルキル基またはフェニル基を表わし、
3Bは(i)C1〜15のアルキル基、
(ii)1個または2個のベンゼン環、C4〜7のシクロアルカン環、窒素原子1個を含む4〜7員単環で置換されているC1〜8のアルキル基、
(iii)C10〜15の縮合3環を表わし、
eBは3〜5の整数を表わし、
fBは1〜3の整数を表わし、
pBは0または1〜4の整数を表わし、
qBは0、1または2を表わし、
sBは0または1〜3の整数を表わす。
ただし、
Figure 0003909864
が(iii)または(iv)を表わす場合には、−(CH2pB−および=CH−(CH2sB−は環上のaまたはbの位置に結合するものとし、R3Bの環は、1個から3個のC1〜4のアルキル基、C1〜4のアルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基またはトリハロメチル基で置換されていてもよいものとする。)
で示される化合物が、PGI2受容体アゴニスト作用を有していることが開示されている。
さらに、特開昭61−267532号明細書には、一般式(D)
Ar1D−XD−ArD−ZD−(RDnD' (D)
(式中、Ar1Dは、窒素、硫黄、酸素異項環または芳香族環を表わし、
ArDは、フェニルまたは窒素、硫黄、酸素異項環を表わし、
ArDおよびAr1Dは、水素、メチル、低級アルキル、アリール、アラルキル、ハロゲン、水酸基、低級アルコキシ、CF3、カルボキシ、アルキルカルボキシ、アリールカルボキシ、アルキルカルボアルコキシ、アルカノイル、ホルミル、オキソ、ニトリロ、アミノ、アミノアルキル、アルキルアミン、カルボキシアミド、アリールオキシ、ニトロ、スルホニル、スルホンアミド、チオ、アルキルチオ、ヒドロキシアルキル、またはオキシアルキルカルボキシによって完全に置換または不完全に置換されていてもよく、
Dは、−O(CHR1DnD−、−S(O)nD"(CHR1DnD−、−NR1D(CHR1DnD−アルキレン(主鎖中は2つまでの炭素原子で、全体として4つまでの炭素原子を有する。)、−C(R1D)=C(R1D)−、−C≡C−、−CO−(CHR1DnD'−、−CH(OH)(CHR1DnD−、−CH=N−、−CO−O−、−CO−S−、−CONR1D−を表わし、
Dは、主鎖中は10までの炭素原子で、全体として12までの炭素原子および0〜2つの二重結合を有するアルキレンを表わし、該アルキレンは、酸素、硫黄またはアミノ窒素原子を介してArDに連結されていてもよく、nD'が2以上のときにはRD置換基の1つは、アルキレン鎖ZDのオメガ炭素上のハロゲンであってもよく、
nD'=1のときには、RDは、=O、OR3D、SR3D、N(R2D2、R1Dおよび−COR4Dよりなる群から選択されるZDの炭素原子の1つに連結されている置換基を表わし、
nD'が2以上のときには、RDの1つは前記の定義のとおりであり、その他のRDは、=O、OR3D、SR3D、N(R2D2、−COR4D、ラクトンおよびハロゲンよりなる群から選択される、ZDの炭素原子の1つに連結されている置換基を表わし、
1Dは、水素またはメチルを表わし、
2Dは、水素、低級アルキル、アリール、アラルキルを表わし、
3Dは、水素、低級アルキル、低級アルカノイル、アリール、アラルキルまたは置換アリール(ただし、置換基は、ハロゲン、低級アルキルまたは低級アルコキシである。)を表わし、
4Dは、OR2DまたはN(R2D2を表わし、
nDは、0または1を表わし、
nD'は、1〜7を表わし、
nD"は、0、1または2を表わす。)で示される化合物が、リポキシゲナゼ阻害による抗炎症または抗アレルギー作用を有していることが開示されている。
またナフトール型の化合物として(E)米国特許番号4327022号において、強心剤、抗菌剤として有用であること、(F)特開昭50−89352号において、鎮痛、消炎、解熱剤として有用であること、また(G)米国特許番号3930672号において、コピー用紙関連の化合物の原料として有用であることが開示されている。
発明の開示
[発明の目的]
本発明者らは、新規な骨格を有するPGE2拮抗剤または作動剤を見出すべく鋭意研究を重ねた結果、側鎖中にチオエーテル、スルフィニル、スルフォニル、エーテル、アミンを導入したナフチルオキシ酢酸誘導体(後記一般式(I)の化合物)がPGE2拮抗剤または作動剤として有用であること、とりわけEP3受容体に対し強力に結合することを見出し、本発明を完成した。
[従来技術との比較]
従来技術で述べた一般式(A)で示される化合物は、基本構造としてその側鎖中に、−NR3ASO2−基または−SO2NR3A−基、(基中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)を有していることを特徴としているが、本発明化合物では、相当する部分がチオエーテル、スルフィニル、スルフォニル、エーテル、アミンであることを特徴としている。
また一般式(B)で示される化合物は、PGI2受容体アゴニスト作用を有していること、また一般式(D)で示される化合物は、抗炎症または抗アレルギー作用を有していること、また(E)、(F)、(G)の各特許明細書に記載されたナフトール型の化合物は、それぞれ(1)強心剤および抗菌剤、(2)鎮痛、消炎および解熱剤および(3)コピー用紙関連の化合物の原料として有用であることを特徴としているが、本発明化合物は、PGE2拮抗または作動剤として有用であることを特徴としている。
すなわち、本発明は、
1)一般式(I)
Figure 0003909864
[式中、Aは、
(i)水素原子、
(ii)−(C1〜4アルキレン)−COOR1基(基中、R1は水素原子またはC1〜4アルキル基を表わす。)、
(iii)−(C1〜4アルキレン)−CONR23基(基中、R2およびR3は、それぞれ独立して水素原子またはC1〜4アルキル基を表わす。)、
(iv)−(C1〜4アルキレン)−OH基、
(v)−(C1〜4アルキレン)−テトラゾリル基、または
(vi)−(C1〜4アルキレン)−CN基を表わし、
Eは、
(i)単結合、または
(ii)C1〜6アルキレン基を表わし、
Gは、−S−、−SO−、−SO2−、−O−、または−NR4−基(基中、
4は水素原子またはC1〜4アルキル基を表わす。)を表わし、
Lは、
(i)C1〜6アルキレン基、
(ii)−(CH2m−CH=CH−(CH2n−基(基中、mは0または1〜3の整数、nは0または1〜3の整数を表わす。)、または
(iii)−(CH2x−CH(OH)−(CH2y−基(基中、xは1〜3の整数、yは0または1〜3の整数を表わす。)を表わし、
Mは、
Figure 0003909864
(M基中の各フェニル基は1〜3個のC1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基またはトリフルオロメチル基で置換されていてもよい。)を表わし、
Figure 0003909864
は単結合または二重結合を表わす。
ただし、
(1)Gが−SO−または−SO2−基の場合、Mは
Figure 0003909864
(M基中の各フェニル基は1〜3個のC1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基またはトリフルオロメチル基で置換されていてもよい。)を表わさず、
(2)L中のmが0の場合、Gは−SO−または−SO2−基を表わし、
(3)L中のnが0の場合、Mは
Figure 0003909864
(M基中の各フェニル基は1〜3個のC1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基またはトリフルオロメチル基で置換されていてもよい。)を表わし、
(4)L中のyが0の場合、Mは
Figure 0003909864
(M基中の各フェニル基は1〜3個のC1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基またはトリフルオロメチル基で置換されていてもよい。)を表わし、
(5)Aが水素原子の場合、Lは−(CH2m−CH=CH−(CH2n−基(基中、mおよびnは前記と同じ意味を表わす。)、または−(CH2x−CH(OH)−(CH2y−基(基中、xおよびyは前記と同じ意味を表わす。)を表わし、
(6)A中のテトラゾリル基は
Figure 0003909864
を表わし、
(7)Aが(ii)−(C1〜4アルキレン)−COOR1基を表わし、
Figure 0003909864
を表わし、
Eが(i)単結合を表わし、
Lが(i)C1〜6アルキレン基、または(iii)−(CH2x−CH(OH)−(CH2y−基を表わし、かつ
Mが
Figure 0003909864
を表わすとき、
Gは−SO−、−SO2−または−NR4−基を表わし、
(8)Aが(i)水素原子、(ii)−(C1〜4アルキレン)−COOR1基、または(iv)−(C1〜4アルキレン)−OH基を表わし、
Figure 0003909864
を表わし、
Lが(iii)−(CH2x−CH(OH)−(CH2y−基を表わし、かつ
Mが
Figure 0003909864
を表わすとき、
Gは−S−、−SO−、−SO2−または−O−を表わす。]
で示されるナフチルオキシ酢酸誘導体およびその非毒性塩または酸付加塩またはそれらの水和物、
2)Aが−(C1〜4アルキレン)−COOR1基(基中、R1は、前記1と同じ意味を表わす。)である前記1記載の化合物、
3)Aが−(C1〜4アルキレン)−CONR23基(基中、R2およびR3は、前記1と同じ意味を表わす。)、−(C1〜4アルキレン)−OH基、−(C1〜4アルキレン)−テトラゾリル基または−(C1〜4アルキレン)−CN基である前記1記載の化合物、
4)Aが水素である前記1記載の化合物、
5)Lが−(CH2m−CH=CH−(CH2n−基(基中、mおよびnは前記1と同じ意味を表わす。)または−(CH2x−CH(OH)−(CH2y−基(基中、xおよびyは前記1と同じ意味を表わす。)である前記1ないし4のいずれかに記載の化合物、
6)Gが−S−、−SO−または−SO2−である前記5記載の化合物、
7)Gが−O−である前記5記載の化合物、
8)Gが−NR4−基(基中、R4は前記1と同じ意味を表わす。)である前記5記載の化合物、
9)化合物が
(1)1−[2−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチルチオ]−3−フェノキシ−2RS−プロパノール、
(2)1−[2−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチルスルフィニル]−3−フェノキシ−2RS−プロパノール、
(3)1−[2−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチルスルフォニル]−3−フェノキシ−2RS−プロパノール、
(4)1−[2−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチルチオ]−3−フェノキシ−2R−プロパノール、
(5)1−[2−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチルチオ]−3−フェノキシ−2S−プロパノール、
(6)1−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)メチルチオ−3−フェノキシ−2RS−プロパノール、
(7)1−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)メチルスルフィニル−3−フェノキシ−2RS−プロパノール、
(8)1−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)メチルスルフォニル−3−フェノキシ−2RS−プロパノール、
(9)2−[3−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)プロピルチオ]−1−フェニル−1RS−エタノール、
(10)2−[3−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)プロピルスルフィニル]−1−フェニル−1RS−エタノール、
(11)2−[3−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)プロピルスルフォニル]−1−フェニル−1RS−エタノール、
(12)1−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)チオ−3−フェノキシ−2RS−プロパノール、
(13)1−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)スルフィニル−3−フェノキシ−2RS−プロパノール、
(14)1−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)スルフォニル−3−フェノキシ−2RS−プロパノール、
(15)1−[2−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチルチオ]−3−(4−クロロフェノキシ)−2RS−プロパノール、
(16)1−[2−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチルチオ]−3−(4−メチルフェノキシ)−2RS−プロパノール、
(17)1−[2−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチルチオ]−3−(4−メトキシフェノキシ)−2RS−プロパノール、
(18)1−[2−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチルチオ]−3−ジフェニルメトキシ−2RS−プロパノール、
(19)1−[2−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチルチオ]−3−[1−フェニル−1−(4−クロロフェニル)メトキシ]−2RS−プロパノール、
(20)1−[2−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチルチオ]−3−フェニルチオ−2RS−プロパノール、
(21)1−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)メチルチオ−3−ジフェニルメトキシ−2RS−プロパノール、
(22)1−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)メチルチオ−3−[1−フェニル−1−(4−クロロフェニル)メトキシ]−2RS−プロパノール、
(23)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
(24)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフィニル)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
(25)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフォニル)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
(26)2−{5−[2−(2R−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
(27)2−{5−[2−(2S−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
(28)2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)メチル−1−ナフチルオキシ]酢酸・メチルエステル、
(29)2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフィニル)メチル−1−ナフチルオキシ]酢酸・メチルエステル、
(30)2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフォニル)メチル−1−ナフチルオキシ]酢酸・メチルエステル、
(31)2−{5−[3−(2RS−ヒドロキシ−2−フェニルエチルチオ)プロピル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
(32)2−{5−[3−(2RS−ヒドロキシ−2−フェニルエチルスルフィニル)プロピル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
(33)2−{5−[3−(2RS−ヒドロキシ−2−フェニルエチルスルフォニル)プロピル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
(34)2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)−1−ナフチルオキシ]酢酸・メチルエステル、
(35)2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフィニル)−1−ナフチルオキシ]酢酸・メチルエステル、
(36)2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフォニル)−1−ナフチルオキシ]酢酸・メチルエステル、
(37)2−[5−(3−スチリルスルフォニルプロピル)−1−ナフチルオキシ]酢酸・メチルエステル、
(38)2−[5−(3−スチリルスルフィニルプロピル)−1−ナフチルオキシ]酢酸・メチルエステル、
(39)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−(4−クロロフェノキシ)プロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
(40)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−(4−メチルフェノキシ)プロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
(41)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
(42)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−ジフェニルメトキシプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
(43)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−(1−フェニル−1−(4−クロロフェニル)メトキシ)プロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
(44)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェニルチオプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
(45)2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−ジフェニルメトキシプロピルチオ)メチル−1−ナフチルオキシ]酢酸・メチルエステル、
(46)2−{5−[2RS−ヒドロキシ−3−(1−フェニル−1−(4−クロロフェニル)メトキシ)プロピルチオ]メチル−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
(47)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸、
(48)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフィニル)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸、
(49)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフォニル)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸、
(50)2−{5−[2−(2R−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸、
(51)2−{5−[2−(2S−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸、
(52)2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)メチル−1−ナフチルオキシ}酢酸、
(53)2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフィニル)メチル−1−ナフチルオキシ]酢酸、
(54)2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフォニル)メチル−1−ナフチルオキシ]酢酸、
(55)2−{5−[3−(2RS−ヒドロキシ−2−フェニルエチルチオ)プロピル]−1−ナフチルオキシ]酢酸、
(56)2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)−1−ナフチルオキシ]酢酸、
(57)2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフィニル)−1−ナフチルオキシ]酢酸、
(58)2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフォニル)−1−ナフチルオキシ]酢酸、
(59)2−[5−(3−スチリルスルフィニルプロピル)−1−ナフチルオキシ]酢酸、
(60)2−[5−(3−スチリルスルフォニルプロピル)−1−ナフチルオキシ]酢酸、
(61)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−(4−クロロフェノキシ)プロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸、
(62)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−(4−メチルフェノキシ)プロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸、
(63)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸、
(64)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−ジフェニルメトキシプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸、
(65)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェニルチオプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸、
(66)2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−ジフェニルメトキシプロピルチオ)メチル−1−ナフチルオキシ]酢酸、
(67)1−シアノメトキシ−5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]ナフタレン、
(68)1−シアノメトキシ−5−{2−[2RS−ヒドロキシ−3−(4−クロロフェノキシ)プロピルチオ]エチル}ナフタレン、
(69)1−シアノメトキシ−5−{2−[2RS−ヒドロキシ−3−(4−メチルフェノキシ)プロピルチオ]エチル}ナフタレン、
(70)1−シアノメトキシ−5−{2−[2RS−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピルチオ]エチル}ナフタレン、
(71)1−シアノメトキシ−5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−ジフェニルメトキシプロピルチオ)エチル]ナフタレン、
(72)1−シアノメトキシ−5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェニルチオプロピルチオ)エチル]ナフタレン、
(73)1−シアノメトキシ−5−[(2RS−ヒドロキシ−3−ジフェニルメトキシ)プロピルチオメチル]ナフタレン、
(74)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−(1−フェニル−1−(4−クロロフェニル)メトキシ)プロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}エタノール、
(75)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェニルアミノプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}エタノール、
(76)1−(テトラゾル−5−イルメトキシ)−5−{2−[2RS−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピルチオ]エチル}ナフタレン、
(77)N−メチル−{5−[2RS−ヒドロキシ−3−(1−フェニル−1−(4−クロロフェニル)メトキシ)プロピルチオ]メチル−1−ナフチルオキシ}酢酸アミド、
(78)1−{2−[5−ヒドロキシ−1−(1,2,3,4−テトラヒドロナフチル)]エチルチオ}−3−フェノキシ−2RS−プロパノール、
(79)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−1−(5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオキシ)}酢酸・メチルエステル、
(80)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−1−(5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオキシ)}酢酸または
(81)1−シアノメトキシ−5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−5,6,7,8−テトラヒドロナフタレンである前記6記載の化合物、
10)化合物が
(1)1−[2−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)エトキシ]−3−フェノキシ−2RS−プロパノール、
(2)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロポキシ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステルまたは
(3)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロポキシ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸
である前記7記載の化合物、
11)化合物が
(1)1−[2−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチルアミノ]−3−フェノキシ−2RS−プロパノールまたは
(2)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアミノ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸
である前記8記載の化合物、
12)前記1に記載の一般式(I)で示されるナフチルオキシ酢酸誘導体、その非毒性塩、酸付加塩またはそれらの水和物を有効成分として含有する医薬組成物、および
13)前記1に記載の一般式(I)で示されるナフチルオキシ酢酸誘導体、その非毒性塩、酸付加塩またはそれらの水和物を有効成分として含有する医薬組成物(プロスタグランジンE2拮抗剤または作動剤)を提供するものである。
発明の詳細な説明
一般式(I)中、R1、R2、R3およびR4によって表わされるC1〜4アルキル基、またはM中の、フェニル基の置換基としてのC1〜4アルキル基とは、メチル、エチル、プロピル、ブチルおよびこれらの異性体基を意味する。
一般式(I)中、A中のC1〜4アルキレン基とは、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレンおよびこれらの異性体基を意味する。
一般式(I)中、EおよびLが表わすC1〜6アルキレン基とは、メチレン、エチレン、トリメチレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘキサメチレンおよびこれらの異性体基を意味する。
一般式(I)中、M中のC1〜4アルコキシ基とは、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシおよびこれらの異性体基を意味する。
一般式(I)中、M中のハロゲン原子とは、塩素、臭素、フッ素またはヨウ素を意味する。
一般式(I)中、−O−Aで表わされる側鎖の結合位置は1〜4位のどこでもよいが、好ましくは1位である。
一般式(I)中、−E−G−L−Mで表わされる側鎖の位置は5〜8位のどこでもよいが、好ましくは5位もしくは6位である。
本発明化合物においては、特に指示しない限り異性体はこれをすべて包含する。例えば、アルキル基、アルキレン基およびアルケニレン基には直鎖のもの、分枝鎖のものが含まれ、アルケニレン基中の二重結合は、E、ZおよびEZ混合物であるものを含む。また、分枝鎖のアルキル基が存在する場合等の不斉炭素原子の存在により生ずる異性体も含まれる。またスルフィニル基の存在により生ずる異性体も含まれる。
[塩]
一般式(I)で示される本発明化合物は、公知の方法で相当する塩に変換される。塩は毒性のない、水溶性のものが好ましい。適当な塩としては、アルカリ金属(カリウム、ナトリウム等)の塩、アルカリ土類金属(カルシウム、マグネシウム等)の塩、アンモニウム塩、薬学的に許容される有機アミン(テトラメチルアンモニウム、トリエチルアミン、メチルアミン、ジメチルアミン、シクロペンチルアミン、ベンジルアミン、フェネチルアミン、ピペリジン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、リジン、アルギニン、N−メチル−D−グルカミン等)の塩が挙げられる。
[酸付加塩]
一般式(I)で示される本発明化合物は、公知の方法で相当する酸付加塩に変換される。塩は毒性のない、水溶性のものが好ましい。適当な酸付加塩としては、塩酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水素酸塩、硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩のような無機酸塩、または酢酸塩、トリフルオロ酢酸塩、乳酸塩、酒石酸塩、シュウ酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、クエン酸塩、安息香酸塩、メタンスルホン酸塩、エタンスルホン酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、イセチオン酸塩、グルクロン酸塩、グルコン酸塩のような有機酸塩が挙げられる。
[好ましい化合物]
一般式(I)で示される本発明化合物中、好ましいものは、
Lが−(CH2m−CH=CH(CH2n−(m,nは前記と同じ意味を表わす。)または、−(CH2x−CH(OH)−(CH2y−(x,yは前記と同じ意味を表わす。)を表わす化合物、より好ましくはLが−CH=CH−または−(CH2)−CH(OH)−CH2−を表わす化合物である。
具体的には、以下に示す化合物群が挙げられる。
一般式(IA)
Figure 0003909864
で示される化合物、
一般式(IB)
Figure 0003909864
で示される化合物、
一般式(IC)
Figure 0003909864
で示される化合物、
一般式(ID)
Figure 0003909864
で示される化合物、
一般式(IE)
Figure 0003909864
で示される化合物、
一般式(IF)
Figure 0003909864
で示される化合物、
一般式(IG)
Figure 0003909864
で示される化合物、
一般式(IH)
Figure 0003909864
で示される化合物、
一般式(IJ)
Figure 0003909864
で示される化合物、
一般式(IK)
Figure 0003909864
で示される化合物、
一般式(IL)
Figure 0003909864
で示される化合物、
一般式(IM)
Figure 0003909864
で示される化合物、
一般式(IN)
Figure 0003909864
で示される化合物、および
一般式(IO)
Figure 0003909864
で示される化合物。
一般式(IA)、(IB)、(IC)、(ID)、(IE)、(IF)、(IG)、(IH)、(IJ)、(IK)、(IL)、(IM)、(IN)および(IO)中の、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。
特に好ましい化合物としては、実施例に記載した化合物、および以下に示す化合物が挙げられる。
Figure 0003909864
Figure 0003909864
Figure 0003909864
Figure 0003909864
Figure 0003909864
Figure 0003909864
Figure 0003909864
Figure 0003909864
Figure 0003909864
Figure 0003909864
Figure 0003909864
Figure 0003909864
Figure 0003909864
Figure 0003909864
[本発明化合物の製造方法]
一般式(I)で示される本発明化合物のうち、一般式(I-1)
Figure 0003909864
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)
で示される本発明化合物は、以下の(a)〜(b)の方法によって製造することができる。
(a)一般式(I-1)で示される本発明化合物の内、Lが−(CH2x−CH(OH)−(CH2y−またはC1〜6アルキレン基で表わされる化合物、すなわち一般式(I-1a)
Figure 0003909864
(式中、Laは−(CH2x−CH(OH)−(CH2y−またはC1〜6アルキレン基を表わし、他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物は、一般式(II-a)
Figure 0003909864
(式中、Laaは−(CH2x−CH(ORaa)−(CH2y−基(基中、Raaは酸性条件下で脱保護可能な保護基を表わす。例えば、テトラヒドロピラニル基等が挙げられる。)またはC1〜6アルキレン基を表わし、Raは酸性条件下もしくはアルカリ性条件下で脱保護可能な保護基を表わす。例えば、メトキシメチル基もしくはエチルカルボネート基等が挙げられる。他の記号は前記と同じ意味を表わす。また、一般式(I-1a)中のGもしくはM基中の窒素原子がフリーのNH基を表わす場合、一般式(II-a)中のNH基は一般的に知られている保護基(例えば、ベンジルオキシカルボニル(cbz)基、t−ブトキシカルボニル(boc)基またはトリフルオロアセチル(−COCF3)基等)で保護されているものとする。)で示される化合物の水酸基の脱保護を酸性条件下で行うか、または酸性条件下およびアルカリ性条件下での脱保護を二回続けて行い(いずれの反応が先でもよい。)、必要ならばNH保護基の脱保護反応に付すことにより製造することができる。
この反応は公知の方法により行われる。例えば、酸性条件下の水酸基の脱保護は水と混和しうる有機溶媒(メタノール、エタノール、テトラヒドロフラン(THF)等)中、有機酸(酢酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸等)または無機酸(塩酸、臭化水素酸等)を用いて0〜90℃の温度で行われる。アルカリ性条件下の水酸基の脱保護は、有機溶媒(メタノール、エタノール、ジメトキシエタンまたはこれらの混合溶媒等)中、アルカリ金属の水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、アルカリ土類金属の水酸化物(水酸化カルシウム等)または炭酸塩(炭酸カリウム等)の水溶性を用いて0〜50℃の温度で行われる。
NH基の脱保護は、例えばcbz基の除去は、水素雰囲気下、有機溶媒(メタノール、エタノール、THF等)中、触媒(パラジウム(Pd)−炭素、Pd、ニッケル等)を用いて、0〜50℃の温度で行われ、boc基の除去は水と混和しうる有機溶媒(メタノール、エタノール、THF等)中、有機酸(酢酸、p−トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、トリクロロ酢酸等)または無機酸(塩酸、臭化水素酸等)を用いて0〜90℃の温度で行われる。
−COCF3基の除去は、例えば水と混和しうる有機溶媒(メタノール、エタノール、THF、ジメトキシエタンまたはこれらの混合溶媒等)中、アルカリ金属の水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、アルカリ土類金属の水酸化物(水酸化カルシウム等)または炭酸塩(炭酸カリウム等)の水溶液を用いて、0〜50℃の温度で行われる。
(b)一般式(I-1)で示される本発明化合物のうち、Lが−(CH2m−CH=CH−(CH2n−で表わされる化合物、すなわち一般式(I-1b)
Figure 0003909864
(式中、Lbは−(CH2m−CH=CH−(CH2n−を表わし、他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物は、一般式(II-b)
Figure 0003909864
(式中、Lbbは−(CH2m−CH2CH(ORb)−(CH2n−基(基中、Rbは一般的に知られている脱離基(例えば、メシル基、トシル基等)を表わし、他の記号は前記と同じ意味を表わす。また、一般式(I-1b)中のGもしくはM基中の窒素原子がフリーのNH基を表わす場合、一般式(II-b)中のNH基は一般的に知られている保護基(例えば、cbz基、boc基または−COCF3基等)で保護されているものとする。)の脱離基を脱離させ、必要ならばNH保護基の脱保護反応に付すことにより製造することができる。
この反応は、例えば有機溶媒(メタノール、エタノール等)中、塩基(水酸化カリウム、水酸化ナトリウム、トリエチルアミン等)を加えて0〜100℃の温度で行われる。NH保護基の除去反応は前記した方法と同様に行われる。
一般式(I)で示される本発明化合物のうち、一般式(I-2)
Figure 0003909864
(式中、A2はAと同じ意味を表わすが、水素原子は表わさないものとする。)で示される本発明化合物は、一般式(I-1)のGもしくはM基中の窒素原子がフリーのNH基を表わす場合、NH基は一般的に知られている保護基(例えば、cbz基、boc基または−COCF3基等)で保護されいるもの、すなわち一般式(II-c)
Figure 0003909864
(式中、GaおよびMaはそれぞれGおよびMと同じ意味を表わす。ただし、一般式(I-2)中のGもしくはM基中の窒素原子がフリーのNH基を表わす場合、NH基は一般に知られている保護基(例えば、cbz基、boc基または−COCF3基等)で保護されているものとする。他の記号は前記と同じ意味を表わす。)
で示される化合物と一般式(III)
2−A2a (III)
(式中、X2はハロゲン原子を表わし、A2a
(i)−(C1〜4アルキレン)−COOR1aで示される基(基中、R1aはC1〜4アルキル基を表わす。)、
(ii)−(C1〜4アルキレン)−OR5で示される基(基中、R5はテトラヒドロプラニル基を表わす。)、
(iii)−(C1〜4アルキレン)−CONR23で示される基、
(iv)−(C1〜4アルキレン)−テトラゾリルで示される基、または
(v)−(C1〜4アルキレン)−CNで示される基
を表わし、他の記号は前記と同じ意味を表わす。ただし、A2a基中の窒素原子がフリーのNH基を表わす場合、NH基は一般に知られている保護基(例えば、cbz基、boc基または−COCF3基等)で保護されているものとする。)で示される化合物を反応させ、必要によりアルカリ条件下での加水分解反応に付すかまたは保護基を除去することにより製造することができる。
上記のO−アルキル化反応は公知であり、例えば水と混和する有機溶媒(アセトン、THF、塩化メチレン等)中、塩基(炭酸カリウム等)の存在下0〜50℃の温度で行われる。
アルカリ条件下での加水分解は公知であり、例えば、水と混和しうる有機溶媒(メタノール、エタノール、ジメトキシエタンまたはこれらの混合溶媒等)中、アルカリ金属の水酸化物(水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等)、アルカリ土類金属の水酸化物(水酸化カルシウム等)または炭酸塩(炭酸カリウム等)の水溶液を用いて、0〜50℃の温度で行われる。保護基の除去は前記した方法と同様に行われる。
一般式(I)で示される本発明化合物のうち、Aが−(C1〜4アルキレン)−テトラゾル−5−イルで示される基を表わす化合物、すなわち、一般式(I-3)
Figure 0003909864
(式中、A3は、−(C1〜4アルキレン)−テトラゾル−5−イル基を表わし、他の記号は前記と同じ意味を表わす。)
で示される本発明化合物は、一般式(I-4)
Figure 0003909864
(式中、A4は−(C1〜4アルキレン)−CN基を表わし、他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物とアジドを反応させて製造することもできる。
上記のシアノ基とアジドを反応させてテトラゾル−5−イル基に変換する反応は公知であり、例えば無水条件下、アジド(アジ化ナトリウム、アジ化リチウム、アジ化カリウム等)を用いて、弱酸(塩化ピリジン、塩化アンモニウム、ジメチルアニリン塩化水素等)の存在下、不活性有機溶媒(DMF、N−メチルピロリドン等)中、加熱して行なわれる。
一般式(I)で示される本発明化合物のうち、Aが−(C1〜4アルキレン)−CONR23で示される基を表わす化合物、すなわち、
一般式(I-5)
Figure 0003909864
(式中、R5は、−(C1〜4アルキレン)−CONR23基(R2およびR3は、前記と同じ意味を表わす。)を表わし、他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される本発明化合物は、一般式(I-6)
Figure 0003909864
(式中、A6は−(C1〜4アルキレン)−COOR1a基(R1aは前記と同じ意味を表わす。)を表わし、他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物と一般式
HNR23 (IX)
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物を反応させて製造することもできる。
上記のアミド化反応は、公知であり、例えば、不活性有機溶媒(ベンゼン、トルエン、塩化メチレン等)中、または溶媒を用いないで、三級アミン(ピリジン、トリエチルアミン等)の存在下、0〜50℃の温度で行なわれるか、または有機溶媒(塩化メチレン、THF等)中、適当な縮合剤(2−クロロ−N−メチルピリジニウム・ヨーダイド等)の存在下または非存在下で適当な塩基と0〜40℃の温度で反応させることで行なわれる。
一般式(II-a)および(II-b)で示される化合物は公知の反応を用いることにより製造することができる。例えば、後述する反応工程式(1)、(2)、(3)、(4)で示される方法、および実施例に記載した方法により製造することができる。
一般式(I-1)で示される化合物のうち、Gが−NH−基を表わし、Lが−CH2−CH(OH)−(CH2y−で示される基を表わす化合物、すなわち
Figure 0003909864
(式中、Ldは、−CH2−CH(OH)−(CH2y−(yは前記と同じ意味を表わす。)を表わし、他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物は、後述する反応工程式(5)で示される方法および実施例に記載した方法により製造することもできる。
一般式(I)で示される化合物のうち、Mが式
Figure 0003909864
(式中、各フェニル基は、前記に示した置換基で置換されてもよい。)で示される基を表わし、Lが−(CH2x−CH(OH)−(CH2y−で示される基を表わす化合物、すなわち
Figure 0003909864
(式中、Mbは、式
Figure 0003909864
(式中、各フェニル基は、前記に示した置換基で置換されてもよい。)で示される基を表わし、Leは、−(CH2x−CH(OH)−(CH2y−(xおよびyは前記と同じ意味を表わす。)を表わし、G3は、−O−、−S−または−NR4−基を表わし、他の記号は前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物は、後述する反応工程式(6)で示される方法および実施例に記載した方法により製造することもできる。
反応工程式(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)中の記号は以下の意味を表わすか、または前記と同じ意味を表わす。
Etは、エチル基を表わし、
Acは、アセチル基を表わし、
iPrは、イソプロピル基を表わし、
Phは、フェニル基を表わし、
MOMは、メトキシメチル基を表わし、
9−BBNは、9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナンを表わし、
LAHは、リチウムアルミニウムヒドリドを表わし、
TsClはトシルクロリドを表わし、
AcSKは、カリウムチオアセテートを表わし、
mCPBAは過クロロ安息香酸を表わし、
cbzは、ベンジルオキシカルボニル基を表わし、
cは、Laa基、Lbb基、またはC1〜6アルキレン基を表わし、
cはC1〜6アルキレン基を表わし、
1は−O−基、−S−基、−SO−基、または−SO2−基を表わし、
2は、−NR4−基を表わし、
Bu4NBrは、テトラブチル臭化アンモニウムを表わし、
Pyは、ピリジンを表わし、
dは、1)G3が−S−であるときはアセチル基または水素原子を表わし、2)G3が−O−および−NR4a−(R4aはC1〜4アルキル基を表わす。)であるときは水素原子を表わし、3)G3が−NH−であるときは、前記したようなアミノ基の保護基を表わし、
Zは、前記したようなアミノ基の保護基を表わし、
Phaは、1〜3個のC1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基またはトリフルオロメチル基で置換されていてもよいフェニル基を表わす。
一般式(II-a)で示される化合物は一般式(VII)で示される化合物の一部の化合物群である。
一般式(II-b)で示される化合物は一般式(VIII)で示される化合物の一部の化合物群である。出発物質として用いた一般式(IV)、(V-0)、(VI)で示される化合物は公知の方法により製造することができる。例えば本明細書中の実施例記載の方法により製造することができる。
本明細書中の各反応において、反応生成物は通常の精製手段、例えば、常圧下または減圧下における蒸留、シリカゲルまたはケイ酸マグネシウムを用いた高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、あるいはカラムクロマトグラフィーまたは洗浄、再結晶等の方法により精製することができる。精製は各反応毎に行ってもよいし、いくつかの反応終了後に行ってもよい。
本発明におけるその他の出発物質および各試薬は、それ自体公知であるか、または公知の方法により製造することができる。
Figure 0003909864
Figure 0003909864
Figure 0003909864
Figure 0003909864
Figure 0003909864
Figure 0003909864
Figure 0003909864
産業上の利用の可能性
[本発明化合物の薬理活性]
一般式(I)で示される本発明化合物は、PGE2の受容体に結合し、その作用に拮抗するか作動する作用を示すため、PGE2拮抗剤またはPGE2作動剤として有用である。
PGE2の受容体に拮抗することは、前述したように、利尿抑制、高脂血症抑制、血糖降下抑制、子宮収縮抑制、鎮痛、消化管の運動抑制、誘眠の作用につながることになる。このため、PGE2の受容体の拮抗剤は、高脂血症抑制剤、流産の防止、鎮痛剤、抗下痢剤、入眠剤として有用であると考えられる。
またPGE2の受容体に作動することは、前述したように、利尿亢進、高脂血症亢進、血糖降下亢進、子宮収縮、消化管の運動亢進、胃酸分泌抑制作用、血圧降下作用につながる。このため、PGE2の受容体の作動剤は、利尿剤、抗糖尿病剤、中絶剤、下剤、抗潰瘍剤、抗胃炎剤、血圧降下剤として有用であると考えられる。
これらの作用は、プロスタノイドレセプターサブタイプ発現細胞を用いた下記の受容体実験により確認された。
(i)プロスタノイドレセプターサブタイプ発現細胞を用いた受容体結合実験
スギモト(Sugimoto)らの方法[J.Biol.Chem.267,6463-6466(1992)]に準じて、プロスタノイドレセプターサブタイプ(マウスEP3α)を発現したCHO細胞を調製し、膜標品とした。
調製した膜画分(0.5mg/ml)、3H−PGE2を含む反応液(200ml)を室温で1時間インキュベートした。反応を氷冷バッファー(3ml)で停止し、減圧下吸引ろ過して結合した3H−PGE2をガラスフィルター(GF/B)にトラップし、結合放射活性を液体シンチレーターで測定した。
Kd値とBmax値は、Scatchard plotsから求めた[Ann.N.Y.Acad.Sci.51,660(1949)]。非特異的結合は過剰量(2.5nM)の非標識PGE2の存在下での結合として求めた。本発明化合物による3H−PGE2結合阻害作用の測定は、3H−PGE2を2.5nM、本発明化合物を1mM添加して行なった。なお、反応にはすべて次のバッファーを用いた。
バッファー:10mMリン酸カリウム(pH6.0),1mM EDTA,10mM MgCl2,0.1M NaCl。
各化合物の解離定数Ki(μM)は次式により求めた。
Ki=IC50/(1+([C]/Kd))
結果を、以下に示す。
Figure 0003909864
[毒性]
本発明化合物の毒性は十分に低いものであり、医薬品として使用するために十分安全であることが確認された。
[医薬品への適用]
一般式(I)で示される本発明化合物は、PGE2受容体に結合し、その作用に拮抗するか作動する作用を示すため、PGE2拮抗剤またはPGE2作動剤として有用である。
PGE2に拮抗することは、前述したように、高脂血症抑制、子宮収縮抑制、鎮痛、消化管の運動抑制、誘眠の作用につながる。このため、PGE2拮抗剤は、高脂血症抑制剤、流産の防止剤、鎮痛剤、抗下痢剤、入眠剤として有用である。
PGE2に作動することは、前述したように、利尿亢進、血糖降下亢進、子宮収縮、消化管の運動亢進、胃酸分泌抑制作用、血圧降下作用につながる。このため、PGE2作動剤は、利尿剤、抗糖尿病剤、中絶剤、下剤、抗潰瘍剤、抗胃炎剤、血圧降下剤として有用である。
一般式(I)で示される本発明化合物、その非毒性の塩またはその水和物を上記の目的で用いるには、通常、全身的または局所的に、経口または非経口の形で投与される。
投与量は、年齢、体重、症状、治療効果、投与方法、処理時間等により異なるが、通常、成人一人当たり、一回につき、1μgから100mgの範囲で一日一回から数回経口投与されるか、または成人一人当たり、一回につき、0.1μgから10mgの範囲で一日一回から数回非経口投与(好ましくは、静脈内投与)されるか、または一日1時間から24時間の範囲で静脈内に持続投与される。
もちろん前記したように、投与量は種々の条件により変動するので、上記投与量より少ない量で十分な場合もあるし、また範囲を越えて投与の必要な場合もある。
本発明化合物を投与する際には、経口投与のための固体組成物、液体組成物およびその他の組成物、非経口投与のための注射剤、外用剤、坐剤等として用いられる。
経口投与のための固体組成物には、錠剤、丸剤、カプセル剤、散剤、顆粒剤等が含まれる。
カプセル剤には、ハードカプセルおよびソフトカプセルが含まれる。
このような固体組成物においては、ひとつまたはそれ以上の活性物質が、少なくともひとつの不活性な希釈剤、例えばラクトース、マンニトール、マンニット、グルコース、ヒドロキシプロピルセルロース、微結晶セルロース、デンプン、ポリビニルピロリドン、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムと混和される。組成物は、常法に従って、不活性な希釈剤以外の添加物、例えばステアリン酸マグネシウムのような潤滑剤、繊維素グリコール酸カルシウムのような崩壊剤、グルタミン酸またはアスパラギン酸のような溶解補助剤を含有してもよい。錠剤または丸剤は必要により白糖、ゼラチン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロースフタレートなどの胃溶性あるいは腸溶性物質のフィルムで被膜していてもよいし、また2以上の層で被膜していてもよい。さらにゼラチンのような吸収されうる物質のカプセルも包含される。
経口投与のための液体組成物は、薬剤的に許容される乳濁剤、溶液剤、シロップ剤、エリキシル剤等を含む。このような液体組成物においては、ひとつまたはそれ以上の活性物質が、一般的に用いられる不活性な希釈剤(例えば精製水、エタノール)に含有される。この組成物は、不活性な希釈剤以外に湿潤剤、懸濁剤のような補助剤、甘味剤、風味剤、芳香剤、防腐剤を含有してもよい。
経口投与のためのその他の組成物としては、ひとつまたはそれ以上の活性物質を含み、それ自体公知の方法により処方されるスプレー剤が含まれる。この組成物は不活性な希釈剤以外に亜硫酸水素ナトリウムのような安定剤と等張性を与えるような安定化剤、塩化ナトリウム、クエン酸ナトリウムあるいはクエン酸のような等張剤を含有していてもよい。スプレー剤の製造方法は、例えば米国特許第2,868,691号および同第3,095,355号明細書に詳しく記載されている。
本発明による非経口投与のための注射剤としては、無菌の水性または非水性の溶液剤、懸濁剤、乳濁剤を包含する。水性の溶液剤、懸濁剤としては、例えば注射用蒸留水および生理食塩水が含まれる。非水性の溶液剤、懸濁剤としては、例えばプロピレングリコール、ポリエチレングリコール、オリーブ油のような植物油、エタノールのようなアルコール類、ポリソルベート80(登録商標)等がある。このような組成物は、さらに防腐剤、湿潤剤、乳化剤、分散剤、安定化剤、溶解補助剤(例えば、グルタミン酸、アスパラギン酸)のような補助剤を含んでいてもよい。これらはバクテリア保留フィルターを通すろ過、殺菌剤の配合または照射によって無菌化される。これらはまた無菌の固体組成物を製造し、使用前に無菌化または無菌の注射用蒸留水または他の溶媒に溶解して使用することもできる。
非経口投与のためその他の組成物としては、ひとつまたはそれ以上の活性物質を含み、常法により処方される外用液剤、軟膏、塗布剤、直腸内投与のための坐剤および膣内投与のためのペッサリー等が含まれる。
発明を実施するための最良の形態
以下、参考例および実施例によって、本発明を詳述するが、本発明は、これらに限定されるものではない。クロマトグラフィーによる分離の箇所に示されているカッコ内の溶媒は、使用した溶出溶媒または展開溶媒を示し、割合は体積比を表わす。構造式中の記号は前記と同じ意味を表わす。
参考例1
Figure 0003909864
2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノール(50g)とピリジン(50ml)の塩化メチレン(200ml)溶液に−20℃で、トシルクロライド(76.3g)の塩化メチレン(150ml)溶液を滴下した後、室温で1時間撹拌した。反応混合物を2N−塩酸水溶液(300ml)に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、下記の物性値を有する標題化合物(95.8g)を得た。
TLC:Rf 0.21(ヘキサン:酢酸エチル=3:1);
MS(EI):m/z 271(M+−CH3)。
参考例2
Figure 0003909864
水素化ナトリウム(1.47g)のジメチルホルムアミド(以下、DMFと略記する。)(20ml)懸濁液を0℃に冷却し、フェノール(3.45g)のDMF(20ml)溶液を滴下した。混合液を室温で1時間撹拌した後、参考例1で製造した化合物(10g)のDMF(20ml)溶液を加え、80℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、氷水に注ぎ、エーテルで2回抽出を行った。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残留物をシリカゲルクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)で精製し、下記の物性値を有する標題化合物(6.53g)を得た。
TLC:Rf 0.22(ヘキサン:酢酸エチル=9:1);
MS(EI):m/z 208(M+),193。
参考例3
Figure 0003909864
参考例2で製造した化合物(6.37g)のメタノール(30ml)溶液に2N−塩酸水溶液(3ml)を加え、2時間還流を行った。反応混合物を室温に冷却後、酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮を行い、下記の物性値を有する標題化合物(5.14g)を得た。
TLC:Rf 0.40(酢酸エチル);
MS(EI):m/z 168(M+)。
参考例4
Figure 0003909864
参考例3で製造した化合物(3.5g)のピリジン(10ml)溶液に−20℃で、トシルクロライド(8g)の塩化メチレン(10ml)溶液を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を2N−塩酸水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出を行った。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:塩化メチレン=1:49)で精製し、下記の物性値を有する標題化合物(4.96g)を得た。
TLC:Rf 0.31(ヘキサン:酢酸エチル=3:2);
MS(EI):m/z 322(M+)。
参考例5
Figure 0003909864
参考例4で製造した化合物(9.88g)とピリジウム・p−トルエンスルホン酸(100mg)の塩化メチレン(60ml)溶液に0℃で、ジヒドロピラン(5.58ml)を滴下した後、室温で6時間撹拌した。トリエチルアミン(0.2ml)を加え、溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=41:9)で精製し、下記の物性値を有する標題化合物(11.79g)を得た。
TLC:Rf 0.28(ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
MS(EI):m/z 406(M+)。
参考例6
Figure 0003909864
出発原料に、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールの代わりに(S)−(+)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールを用いて参考例1→参考例2→参考例3→参考例4→参考例5と同様の操作を行い、下記の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.28(ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
MS(EI):m/z 406(M+)。
参考例6(1)
Figure 0003909864
出発原料に、2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールの代わりに(R)−(−)−2,2−ジメチル−1,3−ジオキソラン−4−メタノールを用いて参考例6と同様の操作を行い、下記の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.28(ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
MS(EI):m/z 406(M+)。
参考例7
Figure 0003909864
1−フェニル−1,2−エタンジオール(13.82g)のピリジン(50ml)溶液に−20℃で、30分間かけてトシルクロライド(21g)を加えた。反応混合物を−20℃で30分間撹拌し、さらに、室温で16時間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、エーテル抽出を行った。有機層を2N−塩酸水溶液、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、下記の物性値を有する標題化合物(18.56g)を得た。
TLC:Rf 0.41(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
MS(EI):m/z 292(M+)。
参考例8
Figure 0003909864
参考例7で製造した化合物(10g)の塩化メチレン(100ml)溶液に室温でジヒドロピラン(5.76g)を滴下した後、p−トシル酸(触媒量)を加え、室温で一晩撹拌した。反応混合物にトリエチルアミン(2滴)を加え濃縮した。残留物を酢酸エチルに溶かし、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮し、下記の物性値を有する標題化合物(12.9g)を得た。
TLC:Rf 0.50(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
MS(EI):m/z 376(M+)。
参考例9
Figure 0003909864
5−メトキシ−1−テトラロン(100g)の塩化メチレン(500ml)溶液にトリメチルシリルアニド(88ml)およびヨウ化亜鉛(3g)を加え、室温で一晩撹拌した。反応液に水を加え、混合溶媒(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で2回抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残留物をピリジン(370ml)に溶解し、オキシ塩化リン(POCl3)(133ml)を滴下した。反応混合物を3時間還流後、室温に冷却した。反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(酢酸エチル:塩化メチレン=1:19)で精製し、続いて酢酸エチル−ヘキサン溶媒で再結晶を行い、下記の物性値を有する標題化合物(72g)を得た。
TLC:Rf 0.43(ヘキサン:酢酸エチル=3:1);
MS(EI):m/z 185(M+)。
参考例10
Figure 0003909864
参考例9で製造した化合物(60g)、2,3−ジクロロ−5,6−ジシアノ−1,4−ベンゾキノン(DDQ)(81g)およびベンゼン(700ml)の混合物を6時間還流した。反応混合物を室温に冷却後、反応液に混合溶媒(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)(500ml)を加え、ろ過し、析出物を混合溶媒(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で洗浄した。ろ液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で4回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンで再結晶を行い、下記の物性値を有する標題化合物(56.6g)を得た。
TLC:Rf 0.42(ヘキサン:酢酸エチル=3:1);
MS(EI):m/z 183(M+);
m.p. 132〜133℃。
参考例11
Figure 0003909864
参考例10で製造した化合物(91.6g)の塩化メチレン(500ml)溶液に0℃で、ボロントリブロミド(104ml)の塩化メチレン(100ml)溶液を滴下し、室温で20時間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、下記の物性値を有する標題化合物(84.4g)を得た。
TLC:Rf 0.32(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
MS(EI):m/z 169(M+);
m.p. 198〜201℃。
参考例12
Figure 0003909864
参考例11で製造した化合物(82.5g)の塩化メチレン(1000ml)溶液に0℃で、ジイソプロピルエチルアミン(102ml)およびメトキシメチルクロライド(41ml)を加え、室温で一晩撹拌した。溶媒を留去し、残留物を混合溶媒(酢酸エチル:ヘキサン=1:1)で希釈し、水、塩酸水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残留物を混合溶媒(酢酸エチル:ヘキサン=1:10)で再結晶し、下記の物性値を有する標題化合物(88.8g)を得た。
TLC:Rf 0.34(ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
MS(EI):m/z 213(M+)。
参考例13
Figure 0003909864
参考例12で製造した化合物(95.5g)のトルエン(750ml)溶液に−50℃で、ジイソブチルアルミニウムハイドライド(324ml,1.5mol/トルエン溶液)を加え、2時間かけて0℃まで昇温した。反応混合物を−30℃に冷却し、メタノール(30ml)を加えた。反応液を−5℃に昇温し、硫酸ナトリウム水溶液を加えた。析出物をろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をテトラヒドロフラン(以下、THFと略記する。)−酢酸エチル(100ml−400ml)に溶かし、2N−塩酸水溶液(250ml)を加え、30分間撹拌した。有機層を分離し、水層を酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残留物にヘキサン(600ml)を加えて二日間放置した後、結晶をろ過し、下記の物性値を有する標題化合物(70.6g)を得た。さらに母液をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=7:1)で精製し、下記の物性値を有する標題化合物(20.9g)を得た。
TLC:Rf 0.33(ヘキサン:酢酸エチル=3:1);
MS(EI):m/z 216(M+)。
参考例14
Figure 0003909864
水素化ナトリウム(4.66g)およびジメチルスルフォキシド(以下、DMSOと略記する。)(100ml)の混合物を80℃で50分間撹拌した。反応混合物を室温に冷却後、メチルトリフェニルホスフォニウムブロミド(41.6g)のDMSO(120ml)溶液を反応温度が20℃〜30℃になるように滴下し、室温で30分間撹拌した。反応液に参考例13で製造した化合物(15.56g)のD MSO(80ml)溶液を滴下し、室温で15分間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、混合溶媒(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で3回抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残留物に混合溶媒(エーテル:ヘキサン=1:4)(200ml)を加えてろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=6:1)で精製し、下記の物性値を有する標題化合物(14.2g)を得た。
TLC:Rf 0.52(ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
MS(EI):m/z 214(M+)。
参考例15
Figure 0003909864
参考例14で製造した化合物(14.2g)のTHF(60ml)溶液にアルゴン気流下、室温で9−ボラビシクロ[3.3.1]ノナン(9−BBN)(172ml、0.5mol/l THF溶液)を滴下し、室温で2.5時間撹拌した。反応液にエタノール(30ml)を滴下し、さらに5N−水酸化ナトリウム水溶液(50ml)を加えた。反応温度が50〜60℃になるように過酸化水素水溶液(50ml)を滴下し、30分間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=7:3)で精製し、下記の物性値を有する標題化合物(14.81g)を得た。
TLC:Rf 0.38(ヘキサン:酢酸エチル=7:3);
MS(EI)m/z 232(M+),202。
参考例16
Figure 0003909864
参考例13で製造した化合物(5.3g)のメタノール(40ml)溶液に水素化ホウ素ナトリウム(910mg)を加え、室温で1時間撹拌した。溶媒を留去後、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、下記の物性値を有する標題化合物(5.21g)を得た。
TLC:Rf 0.33(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
MS(EI):m/z 218(M+)。
参考例17
Figure 0003909864
参考例13で製造した化合物(3.11g)のクロロホルム(30ml)溶液にカルボメトキシメチレントリフェニルホスホラン(98%、5.88g)を加え、室温で16時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、残留物にエーテルを加えて、析出した固体をろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をヘキサンに溶かして、析出した固体をろ過し、ろ液を濃縮し、下記の物性値を有する標題化合物(3.92g)を得た。
TLC:Rf 0.50(ヘキサン:酢酸エチル=5:1);
MS(EI):m/z 272(M+).
参考例18
Figure 0003909864
参考例17で製造した化合物(3.81g)の酢酸エチル(70ml)溶液に、10%パラジウム炭素(380mg)を加えた後、水素雰囲気下、1時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を濃縮し、下記の物性値を有する標題化合物(3.69g)を得た。
TLC:Rf 0.48(ヘキサン:酢酸エチル=5:1);
MS(EI):m/z 274(M+)。
参考例19
Figure 0003909864
リチウムアルミニウムハイドライド(2.91g)のTHF(50ml)懸濁液に室温で、参考例18で製造した化合物(12.5g)のTHF(150ml)溶液を滴下し、室温で1時間撹拌した。反応混合液に少量の酢酸エチルを加え、飽和無水硫酸ナトリウム水溶液を加え、白色沈殿を析出させた。セライト(商品名)を通してろ過し、ろ液を濃縮し、下記の物性値を有する標題化合物(11.35g)を得た。
TLC:Rf 0.27(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
MS(EI):m/z 246(M+)。
参考例20
Figure 0003909864
6−ヒドロキシ−2−ナフタレンスルホン酸ナトリウム塩(18g)を温めながら2N−水酸化ナトリウム水溶液(36.6ml)に溶解した。その水溶液にTHF(70ml)を加え、氷冷下、エチルクロロホーメート(7ml)を滴下し、室温で3時間撹拌した。白色結晶をろ過し、水、THFで洗浄後、減圧下乾燥し、下記の物性値を有する標題化合物(16.3g)を得た。
TLC:Rf 0.09(クロロホルム:メタノール=5:1)
MS(EI):m/z 318(M+)。
参考例21
Figure 0003909864
参考例15で製造した化合物(7.63g)のピリジン(20ml)溶液を−30℃に冷却し、トシルクロライド(8.75g)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を0℃に冷却し、水(1ml)を加え、室温で20分間撹拌した。反応液を酢酸エチル−2N−塩酸水溶液(2:1、400ml)に注ぎ、有機層を分離した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残留物をアセトン(100ml)に溶解し、カリウムチオアセテート(5.62g)を加え、2時間還流した。反応混合物を室温に冷却後、水に注ぎ、混合溶媒(酢酸エチル:ヘキサン=1:2)で2回抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮し、下記の物性を有する粗精製の標題化合物(9.28g)を得た。
TLC:Rf 0.55(ヘキサン:酢酸エチル=7:3);
MS(EI):m/z 290(M+)。
参考例21(1)
Figure 0003909864
参考例16で製造した化合物に、参考例21と同様の操作を行い、下記の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.40(ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
MS(EI):m/z 276(M+)。
参考例21(2)
Figure 0003909864
参考例19で製造した化合物に、参考例21と同様の操作を行い、下記の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.57(ヘキサン:酢酸エチル=7:3);
MS(EI):m/z 304(M+)。
参考例22
Figure 0003909864
参考例20で製造した化合物(16.3g)のDMF(150ml)溶液に0℃で、チオニルクロライド(18.7ml)を1.5時間かけて滴下し、室温で2.5時間撹拌した。反応液を氷水に注ぎ、析出した白色結晶をろ過し、水で洗浄後、減圧下乾燥し、下記の物性値を有する標題化合物(13.4g)を得た。
TLC:Rf 0.72(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
MS(EI):m/z 314(M+)。
参考例23
Figure 0003909864
参考例22で製造した化合物(13.5g)を水(90ml)、濃硫酸(18ml)およびTHF(100ml)の混合溶媒に溶解した。0℃で、亜鉛粉末(13.9g)を加え、室温で一晩撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧留去し、残った水溶液を酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)で精製し、下記の物性値を有する標題化合物(9.4g)を得た。
TLC:Rf 0.22(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
MS(EI):m/z 248(M+)。
参考例24
Figure 0003909864
参考例21で製造した化合物(4.5g)および参考例5で製造した化合物(6.3g)のエタノール(30ml)溶液に0℃で、ナトリウムエトキシド(1.4g)を加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物を氷水に注ぎ、酢酸エチルで2回抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=6:1)で精製し、下記の物性値を有する標題化合物(6.75g)を得た。
TLC:Rf 0.32(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)
MS(EI):m/z 482(M+)。
参考例24(1)
Figure 0003909864
参考例21で製造した化合物と参考例6で製造した化合物に、参考例24と同様の操作を行い、下記の物性値を有する化合物を得た。
TLC:Rf 0.32(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)
MS(EI):m/z 482(M+)。
参考例24(2)
Figure 0003909864
参考例21で製造した化合物と参考例6(1)で製造した化合物に、参考例24と同様の操作を行い、下記の物性値を有する化合物を得た。
TLC:Rf 0.32(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)
MS(EI):m/z 482(M+)。
参考例24(3)
Figure 0003909864
参考例21(1)で製造した化合物と参考例5で製造した化合物に、参考例24と同様の操作を行い、下記の物性値を有する化合物を得た。
TLC:Rf 0.32(ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
MS(EI):m/z 468(M+)。
参考例25
Figure 0003909864
参考例21(2)で製造した化合物(61mg)と参考例8で製造した化合物(75mg)のエタノール(4ml)溶液に、ナトリウムエトキシド(28mg)を加え、室温で1時間撹拌を行った。反応液を濃縮し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出を行った。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=5:1)で精製し、下記の物性値を有する標題化合物(68mg)を得た。
TLC:Rf 0.65(ヘキサン:酢酸エチル=5:1);
MS(EI):m/z 466(M+)。
参考例26
Figure 0003909864
アルゴン気流下、水素化ナトリウム(400mg)のDMF(30ml)溶液に、参考例23で製造した化合物(2.48g)を加え、室温で30分間撹拌した。反応液に0℃で、参考例5で製造した化合物(4.06g)のDMF(5ml)溶液を滴下し、室温で6時間撹拌した。反応液に水(30ml)を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、下記の物性値を有する標題化合物(3.44g)を得た。
TLC:Rf 0.49(ヘキサン:酢酸エチル=5:1);
MS(EI):m/z 482(M+)。
参考例27
Figure 0003909864
参考例24(3)で製造した化合物(466mg)と炭酸水素ナトリウム(170mg)の塩化メチレン(2ml)懸濁液に0℃で、70%mCPBA(245mg)を加え、0℃で1時間撹拌した。反応混合物に水を加え、エーテルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=1:4)で精製し、標題化合物(324mg)を得た。
TLC:Rf 0.12(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
MS(EI):m/z 468(M+−O)。
参考例27(1)
Figure 0003909864
参考例24で製造した化合物に、参考例27と同様の操作を行い、下記の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.44(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
MS(EI):m/z 498(M+)。
参考例27(2)
Figure 0003909864
参考例25で製造した化合物に、参考例27と同様の操作を行い、下記の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.61(酢酸エチル);
MS(EI):m/z 482(M+)。
参考例27(3)
Figure 0003909864
参考例26で製造した化合物に、参考例27と同様の操作を行い、下記の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.33(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
MS(EI):m/z 498(M+)。
参考例28
Figure 0003909864
参考例24(3)で製造した化合物(466mg)と炭酸水素ナトリウム(340mg)の塩化メチレン(3ml)懸濁液に0℃で、70%mCPBA(735mg)を加え、0℃で2時間撹拌した。反応混合物に水を加え、エーテルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、標題化合物(300mg)を得た。
TLC:Rf 0.37(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
MS(EI):m/z 500(M+)。
参考例28(1)
Figure 0003909864
参考例24で製造した化合物に、参考例28と同様の操作を行い、下記の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.49(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
MS(EI):m/z 514(M+)。
参考例28(2)
Figure 0003909864
参考例25で製造した化合物に、参考例28と同様の操作を行い、下記の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.27(ヘキサン:酢酸エチル=5:1);
MS(EI):m/z 498(M+)。
参考例28(3)
Figure 0003909864
参考例26で製造した化合物に、参考例28と同様の操作を行い、下記の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.35(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
MS(EI):m/z 514(M+)。
参考例29
Figure 0003909864
水酸化カリウム(62mg)のメタノール(10ml)溶液に、室温で、参考例26で製造した化合物(446mg)を加え、室温で一晩撹拌した。反応液に0℃で、2N−塩酸水溶液をpH7付近になるまで加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。白色結晶をエーテルで洗浄し、下記の物性値を有する標題化合物(341mg)を得た。
TLC:Rf 0.34(ヘキサン:酢酸エチル=5:1);
MS(EI):m/z 410(M+)。
参考例29(1)
Figure 0003909864
参考例27(3)で製造した化合物に、参考例29と同様の操作を行い、下記の物性値を有する化合物を得た。
TLC:Rf 0.31(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
MS(EI):m/z 426(M+)。
参考例29(2)
Figure 0003909864
参考例28(3)で製造した化合物に、参考例29と同様の操作を行い、下記の物性値を有する化合物を得た。
TLC:Rf 0.32(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
MS(EI):m/z 442(M+)。
実施例1
1−[2−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチルチオ]−3−フェノキシ−2RS−プロパノール
Figure 0003909864
参考例24で製造した化合物(482mg)の酢酸エチル−メタノール(3ml−2ml)の混合溶媒液に、4N−塩酸(3ml、酢酸エチル溶液)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を濃縮し、残留物を酢酸エチルで希釈した後、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=7:3)で精製し、下記の物性値を有する本発明化合物(320mg)を得た。
TLC:Rf 0.42(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
MS(APCI):m/z 353(M+−1),169,156;
NMR(CDCl3):δ 8.15-8.08(1H,m),7.59(1H,d,J=8.6Hz),7.45-7.23(5H,m),7.02-6.80(4H,m),5.35(1H,s),4.16-3.98(3H,m),3.40-3.30(2H,m),3.01-2.68(5H,m)。
実施例1(1)
1−[2−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチルスルフィニル]−3−フェノキシ−2RS−プロパノール
Figure 0003909864
参考例27(1)で製造した化合物に、実施例1と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.23(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
MS(EI):m/z 370(M+)。
実施例1(2)
1−[2−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチルスルフォニル]−3−フェノキシ−2RS−プロパノール
Figure 0003909864
参考例28(1)で製造した化合物に、実施例1と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.26(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
MS(EI):m/z 386(M+)。
実施例1(3)
1−[2−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチルチオ]−3−フェノキシ−2R−プロパノール
Figure 0003909864
参考例24(1)で製造した化合物に、実施例1と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.42(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
MS(APCI):m/z 353(M+−1),169,156。
実施例1(4)
1−[2−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチルチオ]−3−フェノキシ−2S−プロパノール
Figure 0003909864
参考例24(2)で製造した化合物に、実施例1と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.42(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
MS(APCI):m/z 353(M+−1),169,156。
実施例1(5)
1−(5−ヒドロキシ−1ナフチル)メチルチオ−3−フェノキシ−2RS−プロパノール
Figure 0003909864
参考例24(3)で製造した化合物に、実施例1と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.40(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
MS(EI):m/z 340(M+)。
実施例1(6)
1−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)メチルスルフィニル−3−フェノキシ−2RS−プロパノール
Figure 0003909864
参考例27で製造した化合物に、実施例1と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.42(酢酸エチル);
MS(EI):m/z 356(M+)。
実施例1(7)
1−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)メチルスルフォニル−3−フェノキシ−2RS−プロパノール
Figure 0003909864
参考例28で製造した化合物に、実施例1と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.24(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
MS(EI):m/z 372(M+)。
実施例1(8)
2−[3−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)プロピルチオ]−1−フェニル−1RS−エタノール
Figure 0003909864
参考例25で製造した化合物に、実施例1と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.33(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
MS(EI):m/z 338(M+)。
実施例1(9)
2−[3−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)プロピルスルフィニル]−1−フェニル−1RS−エタノール
Figure 0003909864
参考例27(2)で製造した化合物に、実施例1と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.34(酢酸エチル);
MS(EI):m/z 354(M+)。
実施例1(10)
2−[3−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)プロピルスルフォニル]−1−フェニル−1RS−エタノール
Figure 0003909864
参考例28(2)で製造した化合物に、実施例1と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.10(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
MS(EI):m/z 370(M+)。
実施例1(11)
1−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)チオ−3−フェノキシ−2RS−プロパノール
Figure 0003909864
参考例29で製造した化合物に、実施例1と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.40(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
MS(EI):m/z 326(M+)。
実施例1(12)
1−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)スルフィニル−3−フェノキシ−2RS−プロパノール
Figure 0003909864
参考例29(1)で製造した化合物に、実施例1と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.24(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
MS(EI):m/z 342(M+)。
実施例1(13)
1−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)スルフォニル−3−フェノキシ−2RS−プロパノール
Figure 0003909864
参考例29(2)で製造した化合物に、実施例1と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.26(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
MS(EI):m/z 358(M+)。
実施例2
2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル
Figure 0003909864
実施例1で製造した化合物(4.54g)のアセトン(25ml)溶液に、炭酸カリウム(2.66g)およびブロモ酢酸メチル(1.46ml)を加え、一晩撹拌した。反応混合物に酢酸エチル(25ml)を加え、ろ過し、ろ液を濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=7:3)で精製し、下記の物性値を有する本発明化合物(4.95g)を得た。
TLC:Rf 0.46(酢酸エチル:ベンゼン=3:17);
MS(APCI):m/z 409(M++1−H2O)。
実施例2(1)
2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフィニル)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル
Figure 0003909864
実施例1(1)で製造した化合物に、実施例2と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.36(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
MS(EI):m/z 442(M+)。
実施例2(2)
2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフォニル)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエスチル
Figure 0003909864
実施例1(2)で製造した化合物に、実施例2と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.40(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
MS(EI):m/z 458(M+)。
実施例2(3)
2−{5−[2−(2R−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル
Figure 0003909864
実施例1(3)で製造した化合物に、実施例2と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.46(酢酸エチル:ベンゼン=3:17);
MS(APCI):m/z 409(M++1−H2O)。
実施例2(4)
2−{5−[2−(2S−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル
Figure 0003909864
実施例1(4)で製造した化合物に、実施例2と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.46(酢酸エチル:ベンゼン=3:17);
MS(APCI):m/z 409(M++1−H2O)。
実施例2(5)
2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)メチル−1−ナフチルオキシ]酢酸・メチルエステル
Figure 0003909864
実施例1(5)で製造した化合物に、実施例2と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.30(酢酸エチル:ベンゼン=3:17);
MS(EI):m/z 412(M+)。
実施例2(6)
2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフィニル)メチル−1−ナフチルオキシ]酢酸・メチルエステル
Figure 0003909864
実施例1(6)で製造した化合物に、実施例2と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.22(酢酸エチル);
MS(EI):m/z 412(M+−O)。
実施例2(7)
2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフォニル)メチル−1−ナフチルオキシ]酢酸・メチルエステル
Figure 0003909864
実施例1(7)で製造した化合物に、実施例2と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.18(酢酸エチル:ベンゼン=1:4);
MS(EI):m/z 444(M+)。
実施例2(8)
2−{5−[3−(2RS−ヒドロキシ−2−フェニルエチルチオ)プロピル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル
Figure 0003909864
実施例1(8)で製造した化合物に、実施例2と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.35(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
MS(EI):m/z 410(M+)。
実施例2(9)
2−{5−[3−(2RS−ヒドロキシ−2−フェニルエチルスルフィニル)プロピル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル
Figure 0003909864
実施例1(9)で製造した化合物に、実施例2と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.36(酢酸エチル);
MS(EI):m/z 426(M+)。
実施例2(10)
2−{5−[3−(2RS−ヒドロキシ−2−フェニルエチルスルフォニル)プロピル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル
Figure 0003909864
実施例1(10)で製造した化合物に、実施例2と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.10(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
MS(EI):m/z 442(M+)。
実施例2(11)
2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)−1−ナフチルオキシ]酢酸・メチルエステル
Figure 0003909864
実施例1(11)で製造した化合物に、実施例2と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.42(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
MS(EI):m/z 398(M+)。
実施例2(12)
2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフィニル)−1−ナフチルオキシ]酢酸・メチルエステル
Figure 0003909864
実施例1(12)で製造した化合物に、実施例2と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.29(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
MS(EI):m/z 414(M+)。
実施例2(13)
2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフォニル)−1−ナフチルオキシ]酢酸・メチルエステル
Figure 0003909864
実施例1(13)で製造した化合物に、実施例2と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.31(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
MS(EI):m/z 430(M+)。
実施例3
2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸
Figure 0003909864
実施例2で製造した化合物(4.80g)のジメトキシエタン−メタノール(30ml−15ml)溶液に2N−水酸化ナトリウム水溶液(8ml)を0℃で加え、0℃で1時間撹拌した。反応液に2N−塩酸水溶液(8.5ml)を加え、中和した後、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濃縮した。残留物を酢酸エチル−ヘキサンで再結晶すると、下記の物性値を有する本発明化合物(4.07g)を得た。
TLC:Rf 0.22(クロロホルム:メタノール=15:1);
MS(EI):m/z 412(M+);
NMR(DMSO−d6):δ8.25(1H,d,J=8Hz),7.71(1H,d,J=8Hz),7.50-7.16(5H,m),7.02-6.69(4H,m),4.78(2H,s),4.24-4.38(7H,m),2.90-2.53(2H,m)。
実施例3(1)
2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフィニル)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸
Figure 0003909864
実施例2(1)で製造した化合物に、実施例3と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.26(クロロホルム:メタノール=15:1);
MS(EI):m/z 428(M+);
NMR(DMSO−d6):δ8.42(1H,d,J=8Hz),7.73(1H,d,J=8Hz),7.60-7.21(5H,m),6.98-6.82(4H,m),4.81(2H,s),4.76-4.38(6H,m),4.06-3.97(1H,m),2.90-2.53(2H,m)。
実施例3(2)
2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフォニル)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸
Figure 0003909864
実施例2(2)で製造した化合物に、実施例3と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.18(クロロホルム:メタノール=15:1);
MS(EI):m/z 444(M+),404,167,115;
NMR(DMSO−d6):δ8.22(1H,d,J=8Hz),7.59(1H,d,J=8Hz),7.42-7.14(7H,m),6.89-6.66(2H,m),4.78(2H,s),4.24-3.88(7H,m),2.90-2.53(2H,m)。
実施例3(3)
2−{5−[2−(2R−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸
Figure 0003909864
実施例2(3)で製造した化合物に、実施例3と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.26(クロロホルム:メタノール:酢酸=19:1:0.1);
MS(APCI):m/z 411(M+−1),353;
m.p. 114.0〜115.5℃;
NMR(DMSO−d6):δ8.20-8.10(1H,m),7.64(1H,d,J=8.6Hz),7.50-7.35(3H,m),7.35-7.20(2H,m),7.00-6.85(4H,m),5.25(1H,br.),4.87(2H,s),3.96(3H,m),3.37-3.22(2H,m),2.98-2.65(4H,m)。
実施例3(4)
2−{5−[2−(2S−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸
Figure 0003909864
実施例2(4)で製造した化合物に、実施例3と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.26(クロロホルム:メタノール:酢酸=19:1:0.1);
MS(APCI):m/z 411(M+−1),353;
m.p. 114.0〜115.5℃;
NMR(DMSO−d6):δ8.20-8.10(1H,m),7.64(1H,d,J=8.6Hz),7.50-7.35(3H,m),7.35-7.20(2H,m),7.00-6.85(4H,m),5.25(1H,br.),4.87(2H,s),3.96(3H,m),3.37-3.22(2H,m),2.98-2.65(4H,m)。
実施例3(5)
2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)メチル−1−ナフチルオキシ]酢酸
Figure 0003909864
実施例2(5)で製造した化合物に、実施例3と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.21(メタノール:クロロホルム=3:7);
MS(EI):m/z 398(M+);
m.p. 105〜107℃;
NMR(DMSO−d6+CDCl3):δ8.32(1H,d,J=8Hz),7.75(1H,d,J=8Hz),7.58-7.14(5H,m),7.00-6.70(4H,m),4.78(2H,s,CH2COO),4.60-3.80(7H,m),2.87-2.60(2H,m)。
実施例3(6)
2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフィニル)メチル−1−ナフチルオキシ]酢酸
Figure 0003909864
実施例2(6)で製造した化合物に、実施例3と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.16(メタノール:クロロホルム=3:7);
MS(EI):m/z 414(M+),396(M+−H2O);
NMR(CD3OD+CDCl3):δ8.45(1H,d,J=8Hz),7.73(1H,d,J=8Hz),7.62-7.38(3H,m),7.34-7.19(2H,m),7.00-6.82(4H,m),5.05-4.40(5H,m),4.08-3.96(2H,m),3.44-3.05(2H,m)。
実施例3(7)
2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフォニル)メチル−1−ナフチルオキシ]酢酸
Figure 0003909864
実施例2(7)で製造した化合物に、実施例3と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.17(メタノール:塩化メチレン=1:5);
MS(EI):m/z 430(M+);
m.p. 186〜190℃;
NMR(CD3OD+CDCl3):δ8.48(1H,d,J=8Hz),7.82(1H,d,J=8Hz),7.70(1H,d,J=7Hz),7.63-7.40(2H,m),7.40-7.22(2H,m),7.10-6.77(4H,m),5.02(1H,d,J=15Hz),4.92(1H,d,J=15Hz),4.81(2H,s),4.75-4.54(1H,m),4.20-3.70(2H,m),3.40-3.33(1H,m),3.33-3.15(1H,m)。
実施例3(8)
2−{5−[3−(2RS−ヒドロキシ−2−フェニルエチルチオ)プロピル]−1−ナフチルオキシ}酢酸
Figure 0003909864
実施例2(8)で製造した化合物に、実施例3と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.13(メタノール:塩化メチレン=1:5);
MS(EI):m/z 396(M+),290,276;
NMR(DMSO−d6):δ14.00-12.40(1H,br),8.12(1H,d,J=8Hz),7.65(1H,d,J=8Hz),7.50-7.16(8H,m),6.88(1H,d,J=7Hz),5.47(1H,m),4.87(2H,s),4.63(1H,m),3.06(2H,m),2.75(2H,m),2.60-2.40(2H,m),1.87(2H,m)。
実施例3(9)
2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)−1−ナフチルオキシ]酢酸
Figure 0003909864
実施例2(11)で製造した化合物に、実施例3と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.25(メタノール:塩化メチレン=1:5);
MS(EI):m/z 384(M+);
NMR(DMSO−d6):δ8.68(1H,d,J=4Hz),8.43(1H,d,J=8Hz),8.40(1H,d,J=8Hz),7.81(1H,t,J=4Hz),7.66(1H,d,J=4Hz),7.61-7.28(3H,m),7.01-6.90(3H,m),4.92-4.79(1H,m),4.87(2H,s),4.21-3.83(4H,m)。
実施例3(10)
2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフィニル)−1−ナフチルオキシ]酢酸
Figure 0003909864
実施例2(12)で製造した化合物に、実施例3と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.29(メタノール:塩化メチレン=1:5);
MS(EI):m/z 401(M++1);
NMR(DMSO−d6):δ8.68(1H,d,J=4Hz),8.43(1H,d,J=8Hz),8.40(1H,d,J=8Hz),7.81(1H,t,J=4Hz),7.66(1H,d,J=4Hz),7.61-7.28(3H,m),7.01-6.90(3H,m),4.92-4.79(1H,m),4.87(2H,s),4.21-3.83(4H,m)。
実施例3(11)
2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフォニル)−1−ナフチルオキシ]酢酸
Figure 0003909864
実施例2(13)で製造した化合物に、実施例3と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.22(メタノール:塩化メチレン=1:5);
MS(EI):m/z 416(M+);
NMR(DMSO−d6):δ8.68(1H,d,J=4Hz),8.43(1H,d,J=8Hz),8.40(1H,d,J=8Hz),7.81(1H,t,J=4Hz),7.66(1H,d,J=4Hz),7.61-7.28(3H,m),7.01-6.90(3H,m),4.92-4.79(1H,m),4.87(2H,s),4.21-3.83(4H,m)。
実施例4
2−[5−(3−スチリルスルフォニルプロピル)−1−ナフチルオキシ]酢酸・メチルエステル
Figure 0003909864
実施例2(10)で製造した化合物(96mg)の塩化メチレン(10ml)溶液に0℃で、トリエチルアミン(0.091ml)およびメシルクロライド(37.3ml)を加え、室温まで温度を上昇させ、さらに30分間撹拌を行った。反応混合液に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、濃縮した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製し、下記物性値を有する本発明化合物(94mg)を得た。
TLC:Rf 0.18(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
MS(EI):m/z 424(M+)。
実施例4(1)
2−[5−(3−スチリルスルフィニルプロピル)−1−ナフチルオキシ]酢酸・メチルエステル
Figure 0003909864
実施例2(9)で製造した化合物に、実施例4と同様の操作を行い、下記の物性値を有する化合物を得た。
TLC:Rf 0.50(ベンゼン:酢酸エチル=1:2);
MS(EI):m/z 408(M+)。
実施例5
2−[5−(3−スチリルスルフィニルプロピル)−1−ナフチルオキシ]酢酸
Figure 0003909864
実施例4(1)で製造した化合物に、実施例3と同様の操作を行い、下記の物性値を有する化合物を得た。
TLC:Rf 0.23(メタノール:塩化メチレン=1:5);
MS(EI):m/z 394(M+),378,320,242,183;
NMR(CDCl3−CD3OD):δ8.38(0.13H,dd,J=8,2Hz),8.30(0.87H,d,J=8Hz),7.64-7.20(10H,m),6.82-6.67(1.87H,m),6.61(0.13H,d,J=8Hz),4.77(1.74H,s),4.75(0.26H,s),3.30-3.03(4H,m),2.40-2.15(2H,m)。
実施例5(1)
2−[5−(3−スチリルスルフォニルプロピル)−1−ナフチルオキシ]酢酸
Figure 0003909864
実施例4で製造した化合物に、実施例5と同様の操作を行い、下記の物性値を有する化合物を得た。
TLC:Rf 0.26(メタノール:塩化メチレン=1:5);
MS(EI):m/z 410(M+),378,352,276,253,242,215;
NMR(CDCl3):δ8.26(1H,d,J=8Hz),7.57(1H,d,J=9Hz),7.50-7.13(9H,m),7.13-6.40(1H,br),6.79(1H,d,J=15Hz),6.65(1H,d,J=7Hz),4.75(2H,s),3.19(2H,t,J=8Hz),2.90(2H,t,J=8Hz),2.22(2H,m)。
実施例6
1−[2−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチルチオ]−3−(4−クロロフェノキシ)−2RS−プロパノール
Figure 0003909864
参考例2において、フェノールの代わりに4−クロロフェノールを用いて、参考例2→参考例3→参考例4→参考例5→参考例24→実施例1と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.34(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
MS(APCI):m/z 389,387(1:3,M-H+);
NMR(CDCl3):δ8.12(1H,d,J=7.4Hz),7.58(1H,d,J=8.4Hz),7.38(3H,m),7.22(2H,d,J=6.8Hz),6.82(2H,d,J=6.8Hz),6.82(1H,m),5.32(1H,s),4.07(1H,m),3.96(2H,m),3.35(2H,m),2.96(2H,m),2.86(1H,dd,J=14,5Hz),2.74(1H,dd,J=14,6.8Hz),2.66(1H,d,J=3.4Hz)。
実施例6(1)
1−[2−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチルチオ]−3−(4−メチルフェノキシ)−2RS−プロパノール
Figure 0003909864
参考例2において、フェノールの代わりに4−メチルフェノールを用いて、実施例6と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.35(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
NMR(CDCl3):δ8.11(1H,d,J=8.4Hz),7.58(1H,d,J=8.6Hz),7.37(3H,m),7.07(2H,d,J=8Hz),6.82(1H,d,J=7.4Hz),6.80(2H,d,J=8Hz),5.39(1H,s),4.08(1H,m),4.00(2H,m),3.35(2H,m),2.95(2H,m),2.91(1H,dd,J=13.6,5.2Hz),2.46(1H,dd,J=13.6,6.8Hz),2.70(1H,d,J=4Hz),2.29(3H,s)。
実施例6(2)
1−[2−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチルチオ]−3−(4−メトキシフェノキシ)−2RS−プロパノール
Figure 0003909864
参考例2において、フェノールの代わりに4−メトキシフェノールを用いて、実施例6と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.55(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)。
実施例6(3)
1−[2−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチルチオ]−3−ジフェニルメトキシ−2RS−プロパノール
Figure 0003909864
参考例2において、フェノールの代わりにジフェニルメタノールを用いて、実施例6と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.29(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
NMR(CDCl3):δ8.11(1H,m),7.57(1H,d,J=8.6Hz),7.34(13H,m),6.81(1H,d,J=7.4Hz),5.43(1H,s),5.38(1H,s),3.96(1H,m),3.52(2H,d,J=5.6Hz),3.31(2H,m),2.91(2H,m),2.80(1H,dd,J=5.3,13.6Hz),2.69(1H,dd,J=7.2,13.6Hz),2.67(1H,d,J=4.3Hz)。
実施例6(4)
1−[2−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチルチオ]−3−[1−フェニル−1−(4−クロロフェニル)メトキシ]−2RS−プロパノール
Figure 0003909864
参考例2において、フェノールの代わりに1−フェニル−1−(4−クロロフェニル)メタノールを用いて、実施例6と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.35(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
NMR(CDCl3):δ8.12(1H,d,J=9.1Hz),7.57(1H,d,J=8.4Hz),7.33(12H,m),6.82(1H,d,J=7.5Hz),5.40(1H,m),5.35(1H,s),3.94(1H,m),3.50(2H,d,J=4.8Hz),3.32(2H,m),2.91(2H,m),2.73(3H,m)。
実施例6(5)
1−[2−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチルチオ]−3−フェニルチオ−2RS−プロパノール
Figure 0003909864
参考例2において、フェノールの代わりにチオフェノールを用いて、実施例6と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.41(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)。
実施例6(6)
1−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)メチルチオ−3−ジフェニルメトキシ−2RS−プロパノール
Figure 0003909864
参考例2において、フェノールの代わりにジフェニルメタノールを用いて、参考例2→参考例3→参考例4→参考例5→参考例24(3)→実施例1と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.17(アセトン:ベンゼン=1:19);
NMR(CDCl3):δ8.15(1H,dd,J=3.0,6.6Hz),7.69(1H,d,J=8.6Hz),7.32(13H,m),6.82(1H,d,J=7.3Hz),5.50(1H,s),5.35(1H,s),4.17(2H,s),3.94(1H,m),3.48(1H,d,J=5.2Hz),2.55-2.77(3H,m)。
実施例6(7)
1−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)メチルチオ−3−[1−フェニル−1−(4−クロロフェニル)メトキシ]−2RS−プロパノール
Figure 0003909864
参考例2において、フェノールの代わりに1−フェニル−1−(4−クロロフェニル)メタノールを用いて、実施例6(6)と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.28(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
NMR(CDCl3):δ8.16(1H,dd,J=3.3,6.3Hz),7.69(1H,d,J=9.5Hz),7.29(12H,m),6.83(1H,d,J=7.4Hz),5.41(1H,s),5.30(1H,s),4.17(2H,s),3.91(1H,m),3.45(2H,d,J=5.2Hz),2.71(1H,dd,J=5.2,13.8Hz),2.63(1H,dd,J=2.3,7.2Hz),2.57(1H,d,J=4.1Hz)。
参考例30
Figure 0003909864
水素化ナトリウム(42mg)のDMF(1ml)の懸濁液に室温で参考例15で製造した化合物(232mg)のDMF(2ml)溶液を加え、さらに、THF(1ml)、ヘキサメチルホスフォルアミド(0.2ml)を加えた。混合液を室温で30分間、40℃にて30分間撹拌し、室温で参考例5で製造した化合物(406mg)のDMF(2ml)溶液を加え、50℃で6時間撹拌した。反応混合物を塩化アンモニウム水溶液に加え、ジエチルエーテルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=87:13)で精製し、下記の物性値を有する標題化合物(54.8mg)を得た。
TLC:Rf 0.37(ヘキサン:酢酸エチル=3:1);
NMR(CDCl3):δ8.18(1H,m),7.68(1H,d,J=8Hz),7.45-7.20(5H,m),7.09(1H,d,J=8Hz),7.01-6.83(3H,m),5.39(2H,s),4.88-4.72(1H,m),4.25-3.26(14H,m),1.90-1.40(6H,m)。
参考例31
Figure 0003909864
参考例15で製造した化合物(5.0g)のピリジン(15ml)溶液に−20℃にて、トシルクロライド(6.28g)を加え、室温で2時間撹拌した。水(2ml)を滴下し過剰のトシルクロライドを分解した。2N−塩酸水溶液(80ml)を加え、酢酸エチルで抽出し、有機層を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、粗精製のトシル体を得た。このトシル体をアセトン(25ml)に溶解し、アジ化ナトリウム(2.8g)および臭化テトラブチルアンモニウム(400mg)を加えた。この溶液を一晩還流した後さらにアジ化ナトリウム(2.8g)を加え、4時間還流した。反応混合物を冷却後、溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルで希釈し、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮して、下記の物性値を有する標題化合物(5.38g)を得た。
TLC:Rf 0.52(ヘキサン:酢酸エチル=7:3)。
参考例32
Figure 0003909864
参考例31で製造した化合物(1.56g)の酢酸エチル(20ml)溶液に5%パラジウム炭素(50mg)を加え、水素雰囲気下、室温で5時間撹拌した。セライトろ過後ろ液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム=3:97→メタノール:クロロホルム:プロピルアミン=10:90:1)で精製し、下記の物性値を有する標題化合物(1.02g)を得た。
TLC:Rf 0.17(メタノール:クロロホルム=1:3);
NMR(CDCl3):δ8.20(1H,m),7.69(1H,d,J=8Hz),7.48-7.27(3H,m),7.11(1H,d,J=8Hz),5.40(2H,s),3.53(3H,s),3.27-3.04(4H,m),1.35(2H,brs,NH2)。
参考例33
Figure 0003909864
参考例32で製造した化合物(300mg)と(±)−1、2−エポキシ−3−フェノキシプロパン(195mg)のイソ−プロパノール(3ml)溶液を室温で2日間撹拌した。反応液を濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(メタノール:クロロホルム=3:97→1:9)で精製し、下記の物性値を有する標題化合物(270mg)を得た。
TLC:Rf 0.26(メタノール:クロロホルム=1:9);
NMR(CDCl3):δ8.22(1H,m),7.71(1H,d,J=8Hz),7.47-7.21(5H,m),7.11(1H,d,J=8Hz),6.99-6.84(3H,m),5.40(2H,s),4.15-3.92(3H,m),3.55(3H,s),3.20(2H,t,J=8Hz),3.13-2.76(4H,m),2.53(2H,brs,OH & NH)。
実施例7
1−[2−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)エトキシ]−3−フェノキシ−2RS−プロパノール
Figure 0003909864
参考例30で製造した化合物に、実施例1と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.18(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
NMR(CDCl3):δ8.11(1H,m),7.63(1H,d,J=8Hz),7.46-7.21(5H,m),7.02-6.77(4H,m),5.49(1H,s),4.14(1H,m),3.96(2H,d,J=5Hz),3.85(2H,t,J=7Hz),3.63(2H,m),3.35(2H,t,J=7Hz),2.48(1H,d,J=4Hz)。
実施例7(1)
1−[2−(5−ヒドロキシ−1−ナフチル)エチルアミノ]−3−フェノキシ−2RS−プロパノール
Figure 0003909864
参考例33で製造した化合物に、実施例1と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.10(メタノール:クロロホルム=1:9);
NMR(CDCl3+DMSO=1:4):δ8.15(1H,m),7.54(1H,d,J=8Hz),7.40-7.20(5H,m),7.00-6.84(4H,m),4.16-3.90(3H,m),3.80-2.50(3H,br),3.29(2H,t,J=7Hz),3.14-2.75(4H,m)。
参考例34
Figure 0003909864
実施例7(1)で製造した化合物(150mg)、トリフルオロ酢酸エチル(1ml)、トリエチルアミン(0.5ml)およびエタノール(3ml)の混合物を室温で5時間撹拌した。反応液を濃縮し、シリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=5:2)で精製し、下記の物性値を有する標題化合物(155mg)を得た。
TLC:Rf 0.53(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
NMR(CDCl3):回転異性あり。δ8.21-8.10(1H,m),7.38 and 7.53(combined 1H,each d,J=8Hz),7.48-7.20(5H,m),7.04-6.89(4H,m),5.53(1H,brs),4.40-3.27(9H,m),3.10 and 2.40(combined 1H,each m)。
実施例8
2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−(4−クロロフェノキシ)プロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル
Figure 0003909864
実施例6で製造した化合物に、実施例2と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.27(アセトン:ベンゼン=1:19);
NMR(CDCl3):δ8.30(1H,d,J=7.4Hz),7.62(1H,d,J=8.6Hz),7.41(3H,m),7.22(2H,d,J=9Hz),6.82(2H,d,J=9Hz),6.72(1H,d,J=7.4Hz),4.83(2H,s),4.06(1H,m),3.96(2H,m),3.04(3H,s),3.35(2H,m),2.95(2H,m),2.84(1H,dd,J=14,5Hz),2.73(1H,dd,J=14,7Hz),2.65(1H,d,J=4Hz)。
実施例8(1)
2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−(4−メチルフェノキシ)プロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル
Figure 0003909864
実施例6(1)で製造した化合物に、実施例2と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.37(アセトン:ベンゼン=1:19);
NMR(CDCl3):δ8.29(1H,d,J=8Hz),7.64(1H,d,J=8.8Hz),7.39(3H,m),7.07(2H,d,J=8.8Hz),6.80(2H,d,J=8.8Hz),6.72(1H,d,J=8.8Hz),4.82(2H,s),4.08(1H,m),3.98(2H,m),3.83(3H,s),3.45(2H,t,J=8.6Hz),2.94(2H,t,J=8.6Hz),2.88(2H,dd,J=14,5.2Hz),7.75(2H,dd,J=14,6.8Hz),2.68(1H,d,J=4Hz),2.29(3H,s)。
実施例8(2)
2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル
Figure 0003909864
実施例6(2)で製造した化合物に、実施例2と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.41(アセトン:ベンゼン=1:9);
NMR(CDCl3):δ8.30(1H,d,J=7.8Hz),7.63(1H,d,J=8.6Hz),7.41(3H,m),6.83(4H,s),6.72(1H,d,J=8.6Hz),4.82(2H,s),4.05(1H,m),3.96(2H,m),3.83(3H,s),3.77(3H,s),3.34(2H,t,J=6.6Hz),2.93(2H,t,J=6.6Hz),2.88(1H,dd,J=14,5Hz),2.75(1H,dd,J=14,7.2Hz),2.69(1H,d,J=4Hz)。
実施例8(3)
2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−ジフェニルメトキシプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル
Figure 0003909864
実施例6(3)で製造した化合物に、実施例2と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.33(アセトン:ベンゼン=1:19);
NMR(CDCl3):δ8.29(1H,m),7.62(1H,d,J=8.6Hz),7.33(13H,m),6.72(1H,d,J=7.7Hz),5.39(1H,s),4.82(2H,s),3.95(1H,m),3.83(3H,s),3.53(2H,d,J=5.7Hz),2.90(2H,m),2.79(1H,dd,J=5.3,13.6Hz),2.69(1H,dd,J=7.2,13.6Hz),2.63(1H,d,J=2.8Hz)。
実施例8(4)
2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−(1−フェニル−1−(4−クロロフェニル)メトキシ)プロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル
Figure 0003909864
実施例6(4)で製造した化合物に、実施例2と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.26(アセトン:ベンゼン=1:19);
NMR(CDCl3):δ8.29(1H,d,J=8.1Hz),7.62(1H,d,J=8.5Hz),7.33(12H,m),6.72(1H,d,J=7.6Hz),5.35(1H,s),4.82(2H,s),3.93(1H,m),3.83(3H,s),3.50(1H,d,J=4.8Hz),3.32(2H,m),2.90(2H,m),2.76(2H,m),2.60(1H,d,J=4.3Hz)。
実施例8(5)
2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェニルチオプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル
Figure 0003909864
実施例6(5)で製造した化合物に、実施例2と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.33(アセトン:ベンゼン=1:19)。
実施例8(6)
2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−ジフェニルメトキシプロピルチオ)メチル−1−ナフチルオキシ]酢酸・メチルエステル
Figure 0003909864
実施例6(6)で製造した化合物に、実施例2と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.33(アセトン:ベンゼン=1:19);
NMR(CDCl3):δ8.33(1H,m),7.75(1H,d,J=8.6Hz),7.33(13H,m),6.74(1H,d,J=7.7Hz),5.35(1H,s),4.82(2H,s),4.18(2H,s),3.94(1H,m),3.83(3H,s),3.48(2H,d,J=5.2Hz),2.71(1H,dd,J=5.3,13.9Hz),2.59(1H,dd,J=7.2,13.9Hz),2.58(1H,d,J=4.1Hz)。
実施例8(7)
2−{5−[2RS−ヒドロキシ−3−(1−フェニル−1−(4−クロロフェニル)メトキシ)プロピルチオ]メチル−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル
Figure 0003909864
実施例6(7)で製造した化合物に、実施例2と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.29(アセトン:ベンゼン=1:19);
NMR(CDCl3):δ8.33(1H,m),7.74(1H,d,J=8.8Hz),7.33(12H,m),6.74(1H,d,J=7.7Hz),5.30(1H,s),4.82(2H,s),4.17(2H,s),3.91(1H,m),3.83(3H,s),3.44(2H,d,J=5.2Hz),2.70(1H,dd,J=5.3,13.9Hz),2.62(1H,dd,J=2.0,7.2Hz),2.54(1H,d,J=3.8Hz)。
実施例8(8)
2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロポキシ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル
Figure 0003909864
実施例7で製造した化合物に、実施例2と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.37(酢酸エチル:塩化メチレン=1:9);
NMR(CDCl3):δ8.29(1H,m),7.69(1H,d,J=8Hz),7.47-7.20(5H,m),7.01-6.82(3H,m),6.71(1H,d,J=8Hz),4.82(2H,s),4.12(1H,m),3.95(2H,d,J=5.5Hz),3.96-3.77(5H,m),3.62(2H,m),3.35(2H,t,J=7Hz),2.44(1H,d,J=3Hz)。
実施例9
2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−(4−クロロフェノキシ)プロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸
Figure 0003909864
実施例8で製造した化合物に、実施例3と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.61(メタノール:クロロホルム:酢酸=1:18:1);
MS(APCI):m/z 445,447(3:1),(M-H)+;
NMR(DMSO−d6):δ13.08(1H,brs),8.15(1H,t,J=4.4Hz),7.63(1H,d,J=8.8Hz),7.43(3H,m),7.31(2H,d,J=8.8Hz),6.95(2H,d,J=8.8Hz),6.89(1H,d,J=8.8Hz),5.29(1H,m),4.87(2H,s),3.95(3H,m),3.30(2H,m),2.90(2H,t,J=7Hz),2.80(1H,dd,J=14,4Hz),2.70(1H,dd,J=14,6Hz)。
実施例9(1)
2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−(4−メチルフェノキシ)プロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸
Figure 0003909864
実施例8(1)で製造した化合物に、実施例3と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.60(メタノール:クロロホルム:酢酸=1:18:1);
MS(APCI):m/z 425(M-H)+;
NMR(DMSO−d6):δ13.07(1H,brs),8.14(1H,t,J=4.2Hz),7.63(1H,d,J=8.6Hz),7.43(3H,m),7.07(2H,d,J=8.2Hz),6.89(1H,d,J=8.6Hz),6.72(2H,d,J=8.2Hz),5.23(1H,d,J=5Hz),4.87(2H,s),3.95(3H,m),3.30(2H,m),2.90(2H,t,J=8Hz),2.82(1H,dd,J=14,6Hz),2.70(1H,dd,J=14,6Hz),2.22(3H,s)。
実施例9(2)
2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸
Figure 0003909864
実施例8(2)で製造した化合物に、実施例3と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.56(メタノール:クロロホルム:酢酸=1:18:1);
MS(APCI):m/z 441(M-H)+;
NMR(DMSO−d6):δ13.07(1H,brs),8.14(1H,t,J=6Hz),7.63(1H,d,J=8.4Hz),7.43(3H,m),6.89(1H,d,J=6Hz),6.85(4H,s),5.22(1H,d,J=4.4Hz),4.88(2H,s),3.90(3H,m),3.69(3H,s),3.25(2H,m),2.88(2H,t,J=9Hz),2.82(1H,dd,J=13,4Hz),2.68(1H,dd,J=13,6Hz)。
実施例9(3)
2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−ジフェニルメトキシプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸
Figure 0003909864
実施例8(3)で製造した化合物に、実施例3と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.60(メタノール:クロロホルム:酢酸=10:100:1);
MS(FAB):m/z 503(M+1)+,229,207;
NMR(CDCl3):δ8.25(1H,d,J=8.0Hz),7.63(1H,d,J=8.4Hz),7.33(13H,m),6.74(1H,d,J=7.7Hz),5.38(1H,s),4.84(2H,s),3.94(1H,m),3.51(2H,d,J=4.8Hz),3.31(2H,m),2.89(2H,m),2.78(1H,dd,J=5.6,13.8Hz),2.66(1H,dd,J=7.2,13.8Hz)。
実施例9(4)
2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェニルチオプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸
Figure 0003909864
実施例8(5)で製造した化合物に、実施例3と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.56(メタノール:クロロホルム:酢酸=1:18:1);
MS(APCI):m/z 427(M-H)+;
NMR(DMSO−d6):δ13.09(1H,brs),8.14(1H,dd,J=7,3.2Hz),7.62(1H,d,J=8.6Hz),7.50-7.22(7H,m),7.22-7.10(1H,m),6.89(1H,d,J=7.2Hz),5.31(1H,d,J=4.8Hz),4.87(2H,s),3.78(1H,m),3.25(2H,t,J=8Hz),3.16(1H,dd,J=13,5Hz),3.03(1H,dd,J=13,6Hz),2.85(2H,t,J=8Hz),2.80(1H,dd,J=13,5Hz),2.69(1H,dd,J=13,6Hz)。
実施例9(5)
2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−ジフェニルメトキシプロピルチオ)メチル−1−ナフチルオキシ]酢酸
Figure 0003909864
実施例8(6)で製造した化合物に、実施例3と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.55(メタノール:クロロホルム:酢酸=10:100:1);
MS(FAB):m/z 489(M+1)+,338;
NMR(CDCl3):δ8.30(1H,m),7.77(1H,d,J=8.5Hz),7.35(13H,m),6.76(1H,d,J=7.9Hz),5.34(1H,s),4.85(2H,s),4.16(2H,s),3.94(1H,m),3.47(2H,d,J=5.1Hz),2.71(1H,dd,J=5.2,13.8Hz),2.59(1H,dd,J=7.2,13.8Hz)。
実施例9(6)
2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロポキシ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸
Figure 0003909864
実施例8(8)で製造した化合物に、実施例3と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.17(メタノール:クロロホルム=1:3);
NMR(DMSO−d6):δ13.00(1H,brs),8.13(1H,dd,J=8,2Hz),7.66(1H,d,J=9Hz),7.50-7.20(5H,m),6.98-6.82(4H,m),5.07(1H,m),4.87(2H,s),4.00-3.10(9H,m)。
実施例10
1−シアノメトキシ−5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]ナフタレン
Figure 0003909864
実施例2において、ブロモ酢酸メチルの代わりにブロモアセトニトリルを用いて、実施例1で製造した化合物に、実施例2と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.33(ベンゼン:酢酸エチル=17:3);
NMR(CDCl3):δ8.17(1H,m),7.73(1H,d,J=8Hz),7.52-7.23(5H,m),7.05-6.85(4H,m),4.95(2H,s,-OCH2),4.20-3.96(3H,m),3.38(2H,t,J=7Hz),3.03-2.60(5H,m)。
実施例10(1)
1−シアノメトキシ−5−{2−[2RS−ヒドロキシ−3−(4−クロロフェノキシ)プロピルチオ]エチル}ナフタレン
Figure 0003909864
実施例6で製造した化合物に、実施例10と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.45(アセトン:ベンゼン=1:9);
MS(EI):m/z 427,429(3:1)(M)+,387,389(3:1)(M-40)+;
NMR(CDCl3):δ8.14(1H,d,J=7.6Hz),7.72(1H,d,J=8.6Hz),7.43(3H,m),7.24(2H,d,J=9.2Hz),6.93(1H,d,J=7.6Hz),6.82(2H,d,J=9.2Hz),4.97(2H,s),4.06(1H,m),3.97(2H,m),3.36(2H,t,J=7Hz),2.95(2H,t,J=7Hz),2.89(1H,dd,J=13,5.2Hz),2.75(1H,dd,J=13,7Hz),2.66(1H,d,J=4.2Hz)。
実施例10(2)
1−シアノメトキシ−5−{2−[2RS−ヒドロキシ−3−(4−メチルフェノキシ)プロピルチオ]エチル}ナフタレン
Figure 0003909864
実施例6(1)で製造した化合物に、実施例10と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.45(アセトン:ベンゼン=1:9);
MS(EI):m/z 407(M)+,367(M-40)+;
NMR(DMSO−d6):δ8.14(1H,t,J=7.6Hz),7.73(1H,d,J=8.8Hz),7.43(3H,m),7.08(2H,d,J=8.8Hz),6.94(1H,d,J=7.6Hz),6.80(2H,d,J=8.2Hz),4.96(2H,s),4.08(1H,m),3.97(2H,m),3.37(2H,t,J=7Hz),2.95(2H,t,J=7Hz),2.90(1H,dd,J=14,5.2Hz),2.75(1H,dd,J=14,6.8Hz),2.68(1H,d,J=4.2Hz),2.29(3H,s)。
実施例10(3)
1−シアノメトキシ−5−{2−[2RS−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピルチオ]エチル}ナフタレン
Figure 0003909864
実施例6(2)で製造した化合物に、実施例10と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.38(アセトン:ベンゼン=1:9);
MS(EI):m/z 423(M)+;
NMR(DMSO−d6):δ8.16(1H,t,J=7.5Hz),7.73(1H,d,J=8.6Hz),7.46(3H,m),6.94(1H,d,J=7Hz),6.83(4H,s),4.97(2H,s),4.06(1H,m),3.97(2H,m),3.77(3H,s),3.37(2H,t,J=7.4Hz),2.95(2H,t,J=7.4Hz),2.89(1H,dd,J=14,6.4Hz),2.76(1H,dd,J=13,6.8Hz),2.68(1H,d,J=4Hz)。
実施例10(4)
1−シアノメトキシ−5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−ジフェニルメトキシプロピルチオ)エチル]ナフタレン
Figure 0003909864
実施例6(3)で製造した化合物に、実施例10と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.32(アセトン:ベンゼン=1:19);
MS(FAB):m/z 484(M+1)+,443,391,168;
NMR(CDCl3):δ8.13(1H,d,J=9.2Hz),7.72(1H,d,J=8.7Hz),7.34(13H,m),6.93(1H,d,J=7.7Hz),5.39(1H,s),4.95(1H,s),3.95(1H,m),3.52(1H,d,J=5.7Hz),3.33(2H,dd,J=7.3,9.7Hz),2.90(2H,m),2.83(1H,dd,J=5.3,13.7Hz),2.68(1H,dd,J=7.2,13.7Hz),2.63(1H,d,J=4.2Hz)。
実施例10(5)
1−シアノメトキシ−5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェニルチオプロピルチオ)エチル]ナフタレン
Figure 0003909864
実施例6(5)で製造した化合物に、実施例10と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.33(アセトン:ベンゼン=1:19);
MS(EI):m/z 409(M)+;
NMR(CDCl3):δ8.13(1H,d,J=7.8Hz),7.70(1H,d,J=8.8Hz),7.47(1H,d,J=7.2Hz),7.42-7.34(4H,m),7.34-7.10(3H,m),4.97(2H,s),3.82(1H,m),3.33(2H,t,J=7Hz),3.15(1H,dd,J=13.8,5.2Hz),3.03(1H,dd,J=13.8,6.6Hz),2.89(2H,t,J=7Hz),2.84(1H,dd,J=13.8,4.6Hz),2.68(1H,dd,J=13.8,7.4Hz)。
実施例10(6)
1−シアノメトキシ−5−[(2RS−ヒドロキシ−3−ジフェニルメトキシ)プロピルチオメチル]ナフタレン
Figure 0003909864
実施例6(6)で製造した化合物に、実施例10と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.30(アセトン:ベンゼン=1:19);
MS(FAB):m/z 302(M-C13H11)+,196,168;
NMR(CDCl3):δ8.17(1H,dd,J=2.9,6.6Hz),7.85(1H,d,J=8.7Hz),7.36(13H,m),6.95(1H,d,J=7.7Hz),5.35(1H,s),4.96(2H,s),4.18(2H,s),3.94(1H,m),3.49(2H,d,J=5.3Hz),2.71(1H,dd,J=5.2,13.7Hz),2.59(1H,dd,J=7.2,13.7Hz),2.56(1H,d,J=7.3Hz)。
実施例11
2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアミノ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸
Figure 0003909864
参考例34で製造した化合物に、実施例2→実施例3と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.37(メタノール:クロロホルム:酢酸=2:6:1);
MS(FAB):m/z 396((M+H)+);
NMR(DMSO−d6):δ8.18(1H,d,J=8Hz),7.40-7.20(4H,m),7.14-7.07(4H,m),6.72-6.60(2H,m),4.58(2H,s),4.37-2.90(12H,m)。
実施例12
2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−(1−フェニル−1−(4−クロロフェニル)メトキシ)プロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}エタノール
Figure 0003909864
実施例2において、ブロモ酢酸メチルの代わりに、2−ブロモエタノールを用いて実施例6(4)で製造した化合物に、実施例2と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.19(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
MS(APCI):m/z 523(M+1)+,305,215,201;
NMR(DMSO−d6):δ8.20(1H,dd,J=2.1,7.6HZ),7.59(1H,d,J=8.7Hz),7.32(12H,m),6.84(1H,d,J=7.8Hz),5.34(1H,s),4.27(2H,m),4.11(2H,m),3.92(1H,m),3.49(2H,d,J=5.4Hz),3.32(2H,dd,J=7.1,9.6Hz),2.90(2H,m),2.78(1H,dd,J=5.3,11.7Hz),2.70(1H,dd,J=2.3,7.1Hz),2.61(1H,d,J=2.5Hz),2.08(1H,m)。
参考例35
Figure 0003909864
ベンジルオキシカルボニルアニリン(2.32g)の無水DMF(30ml)溶液に、アルゴン気流下、0℃で、水素化ナトリウム(426mg)を加え、室温で30分間撹拌した後、参考例1で製造した化合物(2.65g)を加え、80℃で1時間撹拌した。過剰の水素化ナトリウムを水で分解後、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=6:1)で精製し、下記の物性値を有する標題化合物(2.52g)を得た。
TLC:Rf 0.36(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)。
参考例36
Figure 0003909864
参考例35で製造した化合物(2.52g)の80%酢酸(25ml)溶液を室温で10時間撹拌した。反応混合物を減圧下濃縮し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=30:1)で精製し、下記の物性値を有する標題化合物(1.69g)を得た。
TLC:Rf 0.09(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)。
参考例37
Figure 0003909864
参考例36で製造した化合物(328mg)のピリジン(2.5ml)溶液にアルゴン気流下、−20℃でトシルクロライド(217mg)を加え、室温で3.5時間撹拌した。反応混合物に少量の水を加え10分間撹拌した後、酢酸エチルで抽出し、1N−塩酸水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮し、残渣(522mg)を油状物として得、精製することなく次の反応に使用した。
TLC:Rf 0.55(ヘキサン:酢酸エチル=1:1)。
参考例38
Figure 0003909864
エタノール(3.0ml)にアルゴン気流下、0℃で水素化ナトリウム(56mg)を加え、10分間撹拌した。これに、参考例21で製造した化合物(310mg)、参考例37で製造した化合物(522mg)のエタノール混合物(3.0ml)を滴下し、室温で2時間撹拌した。過剰の試薬を飽和塩化アンモニウム溶液で分解後、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=3:1)で精製し、下記の物性値を有する標題化合物(427mg)を得た。
TLC:Rf 0.36(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)。
参考例39
Figure 0003909864
参考例38で製造した化合物に実施例1→実施例12と同様の操作を行い、下記の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.20(ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
NMR(CDCl3):δ8.21(1H,m),7.60(1H,d,J=8.6Hz),7.33-7.55(7H,m),7.18(1H,m),6.85(1H,d,J=7.6Hz),6.69(1H,m),4.27(2H,m),3.99-4.14(3H,m),3.80(1H,dd,J=6.6,9.2Hz),3.35(2H,m),2.91-3.06(3H,m),2.78(1H,dd,J=7.4,13.8Hz),2.11(1H,t,J=6.4Hz)。
実施例13
2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェニルアミノプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}エタノール
Figure 0003909864
参考例39で製造した化合物(138mg)のメタノール(10ml)溶液に室温で40%水酸化カリウム溶液(0.5ml)を加え、7日間撹拌した。反応混合物を約3mlになるまで濃縮し、酢酸エチルで抽出し、水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=50:1)で精製し、下記の物性値を有する本発明化合物(116mg)を得た。
TLC:Rf 0.62(メタノール:クロロホルム=1:10);
MS(APCI):m/z 398(M+1)+,380,245,215;
NMR(CDCl3):δ8.21(1H,dd,J=2.2,7.6Hz),7.59(1H,d,J=8.6Hz),7.34-7.48(3H,m),7.12-7.24(2H,m),6.85(1H,d,J=7.6Hz),6.73(1H,t,J=7.2Hz),6.63(2H,d,J=7.6Hz),4.27(2H,t,J=4.2H),3.82-4.18(4H,m),3.25-3.38(3H,m),3.06(1H,dd,J=7.4,13.0Hz),2.95(1H,d,J=8.4Hz),2.92(1H,d,J=9.2Hz),2.77(1H,dd,J=4.4,13.8Hz),2.57-2.68(2H,m),2.10(1H,m)。
実施例14
1−(テトラゾル−5−イルメトキシ)−5−{2−[2RS−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピルチオ]エチル}ナフタレン
Figure 0003909864
アルゴン気流下、実施例10(3)で製造した化合物(178mg)とアジ化ナトリウム(30mg)、塩化アンモニウム(22mg)をDMF(5ml)に懸濁し、80℃で20時間撹拌した。反応液を室温にまで冷却した後、水を加えて撹拌し、これを酢酸エチルで3回抽出した。有機層を水で2回、飽和食塩水で1回洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、濃縮した。得られた白色粉末をジエチルエーテルで洗浄し、下記の物性値を有する本発明化合物(120mg)を得た。
TLC:Rf 0.53(メタノール:クロロホルム:酢酸=1:18:1);
MS(FAB):m/z 467(M+H)+;
NMR(DMSO−d6):δ8.19(1H,t,J=5.2Hz),7.69(1H,d,J=8.4Hz),7.49(1H,d,J=8Hz),7.45(2H,m),7.16(1H,d,J=7.4Hz),6.84(4H,s),5.67(2H,s),5.22(1H,brs),3.92(1H,m),3.90(2H,m),3.69(3H,s),3.30(2H,t,J=8.2Hz),2.89(2H,t,J=8.2Hz),2.81(1H,dd,J=13,5.2Hz),2.68(1H,dd,J=13,6.2Hz)。
実施例15
N−メチル−{5−[2RS−ヒドロキシ−3−(1−フェニル−1−(4−クロロフェニル)メトキシ)プロピルチオ]メチル−1−ナフチルオキシ}酢酸アミド
Figure 0003909864
実施例8(7)で製造した化合物(325mg)のTHF(3.0ml)溶液に、メチルアミンの40%水溶液(0.6ml)を加え、45℃で2.5時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、1N−塩酸水溶液、水、飽和食塩水で順次洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー(クロロホルム:メタノール=30:1)で精製し下記の物性値を有する本発明化合物(312mg)を得た。
TLC:Rf 0.64(メタノール:クロロホルム=1:10);
MS(FAB):m/z 536(M+1)+,334,261,228,201;
NMR(CDCl3):δ8.18(1H,m),7.78(1H,d,J=8.6Hz),7.34(12H,m),6.83(1H,d,J=7.7Hz),6.58(1H,brs),5.32(1H,s),4.70(2H,s),4.18(2H,s),3.93(1H,m),3.46(2H,d,J=5.1Hz),2.93(3H,d,J=5.0Hz),2.71(1H,dd,J=5.2,13.8Hz),2.63(1H,dd,J=1.8,7.2Hz),2.56(1H,d,J=4.0Hz)。
参考例40
Figure 0003909864
1−(2−ヒドロキシエチリデン)−5−ヒドロキシ−1、2、3、4−テトラヒドロナフタレン(2.1g)のエタノール(15ml)溶液に、アルゴン気流下、10%パラジウム炭素(200mg)を加えた後、水素雰囲気下、室温で1時間激しく撹拌した。反応混合物をセライトでろ過し、減圧下濃縮し、下記の物性値を有する標題化合物(1.74g)を得た。
TLC:Rf 0.40(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)。
実施例16
1−{2−[5−ヒドロキシ−1−(1、2、3、4−テトラヒドロナフチル)]エチルチオ}−3−フェノキシ−2RS−プロパノール
Figure 0003909864
参考例40で製造した化合物を用いて参考例12→参考例21と同様の操作を行って製造した化合物と参考例5で製造した化合物に、参考例24→実施例1と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.36(ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
NMR(CDCl3):δ7.30(2H,m),6.96(4H,m),6.75(1H,d,J=7.9Hz),6.61(1H,d,J=7.9Hz),4.75(1H,m),4.10(3H,m),2.50-3.00(7H,m),1.60-2.05(6H,m)。
実施例17
2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−1−(5、6、7、8−テトラヒドロナフチルオキシ)}酢酸・メチルエステル
Figure 0003909864
実施例16で製造した化合物に、実施例2と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.33(アセトン:ベンゼン=1:19);
NMR(CDCl3):δ7.29(2H,m),7.00(4H,m),6.82(1H,d,J=4.6Hz),6.52(1H,d,J=4.8),4.63(2H,s),4.10(3H,m),3.80(3H,s),2.55-2.97(8H,m),1.60-2.10(6H,m)。
実施例18
2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−1−(5、6、7、8−テトラヒドロナフチルオキシ)}酢酸
Figure 0003909864
実施例17で製造した化合物に、実施例3と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.5(メタノール:クロロホルム:酢酸=10:100:1);
MS(APCI):m/z 415(M-1)+,357,263,93;
NMR(CDCl3):δ7.30(2H,m),6.82-7.13(5H,m),6.55(1H,d,J=8.0Hz),4.66(2H,s),4.09(3H,m),2.50-2.98(7H,m),1.60-2.10(6H,m)。
実施例19
1−シアノメトキシ−5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−5、6、7、8−テトラヒドロナフタレン
Figure 0003909864
実施例16で製造した化合物に、実施例10と同様の操作を行い、下記の物性値を有する本発明化合物を得た。
TLC:Rf 0.33(アセトン:ベンゼン=1:19);
MS(EI):m/z 397(M)+,304,286,245,213,184,173,157,145;
NMR(CDCl3):δ7.30(2H,m),7.13(1H,dd,J=8.0,8.0Hz),6.95(4H,m),6.71(1H,d,J=8.0Hz),4.76(2H,s),4.10(3H,m),2.50-3.00(8H,m),1.54-2.08(6H,m)。
製剤例1
以下の各成分を常法により混合したのち、打錠して、一錠中に5mgの活性成分を含有する錠剤100錠を得た。
・2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸 …………… 500mg
・カルボキシメチルセルロース カルシウム ……………… 200mg
・ステアリン酸マグネシウム ………………………………… 100mg
・微結晶セルロース …………………………………………… 9.2g

Claims (3)

  1. 一般式(I)
    Figure 0003909864
    [式中、Aは、−(C1〜4アルキレン)−COOR1基(基中、R1は水素原子またはC1〜4アルキル基を表わす。)を表わし、
    Eは、
    (i)単結合、または
    (ii)C1〜6アルキレン基を表わし、
    Gは、−S−、−SO−または−SO2−を表わし、
    Lは、
    (i)−(CH2m−CH=CH−(CH2n−基(基中、mは0または1〜3の整数、nは0または1〜3の整数を表わす。)、または
    (ii)−(CH2x−CH(OH)−(CH2y−基(基中、xは1〜3の整数、yは0または1〜3の整数を表わす。)を表わし、
    Mは、
    Figure 0003909864
    (M基中の各フェニル基は1〜3個のC1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基またはトリフルオロメチル基で置換されていてもよい。)を表わし、
    Figure 0003909864
    は単結合または二重結合を表わす。
    ただし、
    (1)Gが−SO−または−SO2−基の場合、Mは
    Figure 0003909864
    (M基中の各フェニル基は1〜3個のC1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基またはトリフルオロメチル基で置換されていてもよい。)を表わさず、
    (2)L中のmが0の場合、Gは−SO−または−SO2−基を表わし、
    (3)L中のnが0の場合、Mは
    Figure 0003909864
    (M基中の各フェニル基は1〜3個のC1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基またはトリフルオロメチル基で置換されていてもよい。)を表わし、
    (4)L中のyが0の場合、Mは
    Figure 0003909864
    (M基中の各フェニル基は1〜3個のC1〜4アルキル基、C1〜4アルコキシ基、ハロゲン原子、ニトロ基またはトリフルオロメチル基で置換されていてもよい。)を表わし、
    (5)
    Figure 0003909864
    を表わし、
    Eが(i)単結合を表わし、
    Lが(ii)−(CH2x−CH(OH)−(CH2y−基を表わし、かつ
    Mが
    Figure 0003909864
    を表わすとき、
    Gは−SO−または−SO2−を表わす。]
    で示されるナフチルオキシ酢酸誘導体またはその非毒性塩または酸付加塩またはそれらの水和物。
  2. 化合物が
    (1)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
    (2)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフィニル)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
    (3)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフォニル)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
    (4)2−{5−[2−(2R−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
    (5)2−{5−[2−(2S−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
    (6)2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)メチル−1−ナフチルオキシ]酢酸・メチルエステル、
    (7)2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフィニル)メチル−1−ナフチルオキシ]酢酸・メチルエステル、
    (8)2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフォニル)メチル−1−ナフチルオキシ]酢酸・メチルエステル、
    (9)2−{5−[3−(2RS−ヒドロキシ−2−フェニルエチルチオ)プロピル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
    (10)2−{5−[3−(2RS−ヒドロキシ−2−フェニルエチルスルフィニル)プロピル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
    (11)2−{5−[3−(2RS−ヒドロキシ−2−フェニルエチルスルフォニル)プロピル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
    (12)2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)−1−ナフチルオキシ]酢酸・メチルエステル、
    (13)2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフィニル)−1−ナフチルオキシ]酢酸・メチルエステル、
    (14)2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフォニル)−1−ナフチルオキシ]酢酸・メチルエステル、
    (15)2−[5−(3−スチリルスルフォニルプロピル)−1−ナフチルオキシ]酢酸・メチルエステル、
    (16)2−[5−(3−スチリルスルフィニルプロピル)−1−ナフチルオキシ]酢酸・メチルエステル、
    (17)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−(4−クロロフェノキシ)プロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
    (18)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−(4−メチルフェノキシ)プロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
    (19)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
    (20)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−ジフェニルメトキシプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
    (21)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−(1−フェニル−1−(4−クロロフェニル)メトキシ)プロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
    (22)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェニルチオプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
    (23)2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−ジフェニルメトキシプロピルチオ)メチル−1−ナフチルオキシ]酢酸・メチルエステル、
    (24)2−{5−[2RS−ヒドロキシ−3−(1−フェニル−1−(4−クロロフェニル)メトキシ)プロピルチオ]メチル−1−ナフチルオキシ}酢酸・メチルエステル、
    (25)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸、
    (26)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフィニル)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸、
    (27)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフォニル)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸、
    (28)2−{5−[2−(2R−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸、
    (29)2−{5−[2−(2S−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸、
    (30)2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)メチル−1−ナフチルオキシ]酢酸、
    (31)2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフィニル)メチル−1−ナフチルオキシ]酢酸、
    (32)2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフォニル)メチル−1−ナフチルオキシ]酢酸、
    (33)2−{5−[3−(2RS−ヒドロキシ−2−フェニルエチルチオ)プロピル]−1−ナフチルオキシ}酢酸、
    (34)2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)−1−ナフチルオキシ]酢酸、
    (35)2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフィニル)−1−ナフチルオキシ]酢酸、
    (36)2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルスルフォニル)−1−ナフチルオキシ]酢酸、
    (37)2−[5−(3−スチリルスルフィニルプロピル)−1−ナフチルオキシ]酢酸、
    (38)2−[5−(3−スチリルスルフォニルプロピル)−1−ナフチルオキシ]酢酸、
    (39)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−(4−クロロフェノキシ)プロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸、
    (40)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−(4−メチルフェノキシ)プロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸、
    (41)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−(4−メトキシフェノキシ)プロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸、
    (42)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−ジフェニルメトキシプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸、
    (43)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェニルチオプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸、
    (44)2−[5−(2RS−ヒドロキシ−3−ジフェニルメトキシプロピルチオ)メチル−1−ナフチルオキシ]酢酸、
    (45)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−1−(5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオキシ)}酢酸・メチルエステルまたは
    (46)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−1−(5,6,7,8−テトラヒドロナフチルオキシ)}酢酸である請求の範囲第1項記載の化合物。
  3. 化合物が
    (25)2−{5−[2−(2RS−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸、
    (28)2−{5−[2−(2R−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸、
    (29)2−{5−[2−(2S−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルチオ)エチル]−1−ナフチルオキシ}酢酸である請求の範囲第1項に記載の化合物。
JP50744497A 1995-07-26 1996-07-02 ナフチルオキシ酢酸誘導体およびそれらを有効成分として含有する薬剤 Expired - Fee Related JP3909864B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20927995 1995-07-26
PCT/JP1996/001833 WO1997005091A1 (fr) 1995-07-26 1996-07-02 Derives d'acide naphtyloxyacetique et medicaments integrant ces derives comme principes actifs

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3909864B2 true JP3909864B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=26437214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50744497A Expired - Fee Related JP3909864B2 (ja) 1995-07-26 1996-07-02 ナフチルオキシ酢酸誘導体およびそれらを有効成分として含有する薬剤

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6018068A (ja)
EP (1) EP0845451A4 (ja)
JP (1) JP3909864B2 (ja)
WO (1) WO1997005091A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU8750298A (en) * 1997-08-28 1999-03-22 Ono Pharmaceutical Co. Ltd. Peroxisome proliferator-activated receptor controllers
US6335459B1 (en) 1998-12-23 2002-01-01 Syntex (U.S.A.) Llc Aryl carboxylic acid and aryl tetrazole derivatives as IP receptor modulators
JP4598278B2 (ja) * 1999-04-28 2010-12-15 サノフィ−アベンティス・ドイチュラント・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング Ppar受容体リガンドとしてのジアリール酸誘導体
WO2001040168A1 (fr) * 1999-11-29 2001-06-07 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Derive d'acetalsulfonate, son procede de fabrication et obtention d'un derive d'oxyde styrene
GB0031295D0 (en) * 2000-12-21 2001-01-31 Glaxo Group Ltd Naphthalene derivatives
IL160253A0 (en) 2001-08-09 2004-07-25 Ono Pharmaceutical Co Carboxylic acid derivative compounds and drugs comprising these compounds as the active ingredient
EP1591441A4 (en) * 2003-02-07 2007-10-31 Ono Pharmaceutical Co CARBON ACID COMPOUNDS
EP1661580B1 (en) 2003-07-25 2014-01-08 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Remedy for cartilage-related diseases
WO2006044000A1 (en) * 2004-10-12 2006-04-27 Decode Genetics Sulfonamide pert-substituted bicyclics for occlusive artery disease
NZ563863A (en) 2005-06-03 2011-02-25 Ono Pharmaceutical Co Agent for regeneration and/or protection of nerves

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49119718A (ja) * 1973-03-23 1974-11-15
US4327022A (en) * 1973-08-16 1982-04-27 Sterling Drug Inc. Heterocyclic alkyl naphthols
DE3265715D1 (en) * 1981-03-24 1985-10-03 Fisons Plc Anti srs-a carboxylic acid derivatives, processes for their production and pharmaceutical formulations containing them
JPS57176922A (en) * 1981-03-24 1982-10-30 Fisons Ltd Novel compound
NO174506B (no) * 1984-10-30 1994-02-07 Usv Pharma Corp Analogifremgangsmaate ved fremstilling av terapeutisk aktive forbindelser
IL79323A (en) * 1985-07-10 1990-03-19 Sanofi Sa Phenylethanolaminotetralines,their preparation and pharmaceutical compositions containing them
DE3852589T2 (de) * 1987-08-12 1995-08-10 Sanofi Sa Verfahren zur O-Alkylierung von N-(Hydroxy)aralkylphenylethanolamin.
FR2643076B1 (fr) * 1989-02-14 1991-06-21 Midy Spa Carboxyalkyl-ethers de la 2-amino-7-hydroxytetraline
US5312961A (en) * 1989-02-14 1994-05-17 Elf Sanofi 2-amino-7-hydroxytetralin carboxylalkyl ethers
DK0403360T3 (da) * 1989-06-13 1997-04-07 Sanofi Sa Anvendelse af phenylethanolaminer til fremstilling af et lægemiddel mod øjenlidelser
IE65511B1 (en) * 1989-12-29 1995-11-01 Sanofi Sa New phenylethanolaminomethyltetralins
GB9107827D0 (en) * 1991-04-12 1991-05-29 Fujisawa Pharmaceutical Co New ethanolamine derivatives,processes for the preparation thereof and pharmaceutical composition comprising the same
JPH04334358A (ja) * 1991-05-02 1992-11-20 Ono Pharmaceut Co Ltd 縮合ベンゼンオキシ酢酸誘導体
EP0627407A1 (fr) * 1993-05-28 1994-12-07 MIDY S.p.A. Acide (7S)-7-[(2R)-2(3-chlorophényl)-2-hydroxyéthylamino]-5,6,7,8-tétrahydronaphtalèn-2-yloxy acétique, ses sels pharmaceutiquement acceptables, à action agoniste bêta-3 adrénergique et compositions pharmaceutiques le contenant
EP0657422B1 (en) * 1993-12-09 1998-06-10 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. Naphthyloxyacetic acid derivatives as PGE2 agonists and antagonists

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997005091A1 (fr) 1997-02-13
EP0845451A1 (en) 1998-06-03
EP0845451A4 (en) 1999-10-13
US6018068A (en) 2000-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2886341B2 (ja) 低脂血症化合物
JP3304093B2 (ja) 回腸の胆汁酸輸送及びタウロコール酸塩吸収の阻害活性を有する新規ベンゾチエピン類
CN101896482B (zh) 作为s1p1/edg1激动剂的噻吩衍生物
EP0447857A1 (en) A polycyclic compound, method for preparing the same, and pharmaceutical composition comprising the same
KR100191946B1 (ko) 나프틸옥시아세트산
JP3909864B2 (ja) ナフチルオキシ酢酸誘導体およびそれらを有効成分として含有する薬剤
CA2693552A1 (en) Pyridone compound
CA2108903C (en) Substituted dibenzoxazepine compounds, pharmaceutical compositions and methods of use
JP2021501184A (ja) P2x3及び/又はp2x2/3受容体アンタゴニスト、それを含む医薬組成物及びその使用
JP3419009B2 (ja) 縮合ベンゼンオキシ酢酸誘導体およびそれらを有効成分として含有する薬剤
WO2008053913A1 (fr) Dérivé de sulfonylurée capable d'inhiber sélectivement mmp-13
JP2021510164A (ja) Cxcr2アンタゴニスト
WO2000023437A1 (fr) Composes azotes hererocycliques condenses; procede de fabrication et agents les renfermant
JP3708624B2 (ja) 3,4−ジ置換フェニルエタノールアミノテトラリンカルボン酸誘導体
EP0719760B1 (en) Naphthalene derivatives and their use as PGE2 agonists and antagonists
US6436922B1 (en) 5,11-dihydrobenzo[b,e][1,4]oxazepine derivatives and pharmaceutical compositions containing the same
US6335366B2 (en) Naphthyloxy acetic acid derivatives and a pharmaceutical composition comprising them as an active ingredient
JPH07100688B2 (ja) 環状アミン誘導体
JP3774907B2 (ja) ナフチルオキシ酢酸誘導体およびそれらを有効成分として含有する薬剤
KR19990063583A (ko) 나프틸옥시아세트산 유도체 및 이를 활성 성분으로 포함하는약학 조성물
EP3064493A1 (en) Crystalline forms of (r)-(2-(4-chlorophenyl)quinolin-4-yl)((s)-(piperidin-2-yl)methanol
JPH08109183A (ja) 二環式オキサゾールおよびチアゾール置換エーテル
JPH08239356A (ja) ナフチルオキシ酢酸誘導体およびそれを有効成分として含有する医薬
JPH05117280A (ja) アミノ酸置換チアゼトキノリン−3−カルボン酸誘導体
CZ163693A3 (en) Novel isobutyl substituted amides of methanesulfonyl-quinolylmethoxyphenyl-cycloalkylacetic acid

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees