JP3909343B2 - 海水交換促進型消波堤 - Google Patents

海水交換促進型消波堤 Download PDF

Info

Publication number
JP3909343B2
JP3909343B2 JP2003177655A JP2003177655A JP3909343B2 JP 3909343 B2 JP3909343 B2 JP 3909343B2 JP 2003177655 A JP2003177655 A JP 2003177655A JP 2003177655 A JP2003177655 A JP 2003177655A JP 3909343 B2 JP3909343 B2 JP 3909343B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
curtain wall
wave
seawater
horizontal plate
breakwater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003177655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004270433A (ja
Inventor
孝幸 中村
哲巌 中山
徹 河野
嘉満 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Penta Ocean Construction Co Ltd
Fisheries Research Agency
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Penta Ocean Construction Co Ltd
Fisheries Research Agency
Sekisui Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp, Penta Ocean Construction Co Ltd, Fisheries Research Agency, Sekisui Kasei Co Ltd filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2003177655A priority Critical patent/JP3909343B2/ja
Publication of JP2004270433A publication Critical patent/JP2004270433A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3909343B2 publication Critical patent/JP3909343B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、長周期波が到来する海域における海水交換促進型消波堤に係り、とくに、2重カーテン壁による低反射・低透過構造で波動運動により一方向流を生成する海水交換促進型防波堤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に港湾は、厳しい波浪環境下にある場合が多く、外郭施設の整備より、船舶の接岸や荷役業務に対して十分に安全なように港湾波浪の静穏化が求められる。しかし、湾内静穏度を求めるあまり、港内外の海水交流が抑止され、港湾域が閉鎖性海域になりがちであり、湾内に海水が入らず、港内の海水が汚れがちで、水質悪化が問題となっている。
【0003】
その対策として、古くから透過性防波堤の適用や海水交換促進型防波堤の開発も進められてきている。従来、海水交換促進型防波堤としては、▲1▼堤体の一部に透水孔を設け、潮流や波浪流等の流れの疎通をよくするものや、▲2▼さらに越流工や弁などを設けて通水孔内の流向を制御するものなど、▲3▼また別途に潜堤を設けるものなどが知られている。
【0004】
前記の何れもできるだけ防波・消波機能を維持しながら、通水あるいは海水交換機能を持たせるような工夫がなされているが、波の遮蔽効果や反射波低減効果が充分でないものや、構造が複雑すぎる例などもみられる。特に、従来の構造体では、波動運動の卓越する水面付近に通水工を設けたものがほとんどで、潮位により海水交換機能が変動するなどの欠点がある。
【0005】
例えば図22(a)に示す例では、海底に捨石工24を介して構築した基礎25に山形形状の消波用隆起部26を構築し、その側方にコンクリートの消波堤27を構築し、消波堤27の下部には前後方向に貫通して通水口28が形成されている。したがって、湾外(図22(a)の左側)から押し寄せる波は、消波用隆起部26を乗り越えることで第1段階の消波が行われ、次に消波堤27によって反射して湾外側に押し返されることで第2段階の消波がなされ、さらに、一部の海水は消波堤27の下部の通水口28を通って湾内側に出入して、港内外の海水交流が行われるように構成されている。
【0006】
図22(b)に示す例では、海底に捨石工24を介して構築した基礎25にコンクリートの消波堤27を構築し、消波堤27の上部には前後方向に貫通して通水口29が形成されている。したがって、湾外(図22(b)の左側)から押し寄せる波は、消波堤27によって反射して湾外側に押し返されることで消波がなされ、さらに、一部の海水は消波堤27の上部の通水口29を通って湾内側に出入して、港内外の海水交流が行われるように構成されている。
【0007】
図22(a)、(b)に示す海水交換型消波堤は、構造が簡単である反面、消波作用および港内外の海水交流の作用が不十分な構造であった。
【0008】
前記の既存技術を改良するものとして、本出願人に係る反射波低減構造物が提案されている(特許文献1)。この先行技術は、沖側が傾斜型の前面カーテン壁と、陸側が傾斜型の後面カーテン壁とを間隔をおいて配置するようにした異吃水式二重カーテン壁を備えた反射波低減構造物において、沖側の前面カーテン壁の吃水を陸側の後面カーテン壁の吃水よりも浅くするものである。
【0009】
【特許文献1】
特開2000−154518号公報
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
特許文献1の従来技術は、港湾の防波構造物として、反射波の波周期を対象にして、沖側の前面カーテン壁の吃水を陸側の後面カーテン壁の吃水よりも浅く設定することにより、反射波を効果的に低減させることができるというものである。本発明は、▲1▼防波施設としての本来の機能である来襲波の遮断および反射波の低減などをできるだけ維持したうえ、▲2▼海水交換をより有効に行える構造とすることを目指すが、前記▲1▼と▲2▼は両立が難しい関係にあり、従来技術はこの問題解決には不十分であり更なる改良の余地が残されていた。さらに消波時の静穏化および構造の簡易化の点でも改良すべき点が残されていた。
【0011】
すなわち、前記の異吃水2重カーテン防波堤で通水機能を高める(海水交換)ためには、後面カーテン壁下部の通水開口長を広くする方法が一般にはとられる。しかし、その場合の透過波は大きくなり、港湾の静穏度が悪くなるという問題があった。
【0012】
本発明者は、港湾域における海水交換を促進する目的から海水交換促進型防波堤を目指し、特に、防波施設としての機能である来襲波の遮断および反射波の低減などをなるだけ維持して、しかも海水交換を有効かつ静穏に行える構造体について研究した。
【0013】
本発明は、前記の研究結果に基づく提案に係り、本来の防波施設としての機能である来襲波の遮断および反射波などを低減でき、加えて海水交換が有効かつ静穏に行える海水交換促進型防波堤を提案するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決するため、本発明は次のように構成する。
【0015】
第1の発明は、海側の前面カーテン壁の吃水が陸側の後面カーテン壁よりも浅くなるようにして、前記両カーテン壁を間隔をあけて配置し、後面カーテン壁の下端部と海底部との間に海水透過部のための下部通水路が形成されてなる海水交換促進型消波堤において、後面カーテン壁の下端部に略一致する高さ位置で、かつ前後両カーテン壁の間に透過波低減および波の作用に伴う前カーテン壁下端より発生する渦流の制御ならびにその制御効果による沖向き一方向流の生成を可能とする没水平版を配設したことを特徴とする。
【0016】
第2の発明は、第1の発明において、没水平版を後面カーテン壁の後方に延長することにより後部没水平版を設けたことを特徴とする。
【0017】
第3の発明は、第2の発明において、後部没水平版を、後面カーテン壁の背面に設けた支持板によって支持したことを特徴とする。
【0018】
第4の発明は、第1の発明において、後面カーテン壁の背面に耐波安定性のための重量付加用コンクリート躯体を設け、かつ第2発明における後部没水平版に代えて、前記コンクリート躯体の下面部によって、渦流水の制御効果による沖向き一方向流の生成を可能とする海水透過部天井面を形成し、その下部に海水透過部が形成されていることを特徴とする。
【0019】
第5の発明は、第1の発明において、第4発明記載のコンクリート躯体の下面部に形成される海水透過部天井面に代えて、コンクリート躯体の下部に所定長の水平管路を配設し、この水平管路によって海水透過部を形成したことを特徴とする。
【0020】
第6の発明は、第1〜第5の発明において、前面カーテン壁と後面カーテン壁のうち、前面カーテンが垂直型又は、構造強化及び潮位差による消波効果の変動を少なくするため下部が前方に迫り出した傾斜型であり、後面カーテンが垂直型又は、やはり構造強化及び下部が後方に迫り出した傾斜型の何れかであることを特徴とする。
【0021】
第7の発明は、第1〜第6の明において、前面カーテン壁が、全面閉鎖型の壁又は、横形ブラインド状に隙間を持って配列された複数の傾斜板を備えた壁であることを特徴とする。
【0022】
第8の発明は、第1〜第7の発明において、前面と後面のカーテン壁及び、没水平版等からなる下部通水路の境界部形成用の構造体が水底地盤、または水底地盤に打設の杭に取り付けられていることを特徴とする。
【0023】
第9の発明は、第1〜第7の発明において、前面と後面のカーテン壁及び、没水平版等からなる下部通水路の境界部形成用の構造体が水底地盤に打設の杭に沿って上下動自在に取り付けられていることを特徴とする。
【0024】
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
【0025】
図1(a)は、本発明の基本思想を説明する模式図として、異吃水2重カーテン式構造の海水交換促進型消波堤を示す図、図1(b)は、図1(a)の比較図、図2は、図1(a)の具体的模式説明図、図3〜図6は、図1に示す海水交換促進型消波堤を用いた各種実験のデータを示すグラフである。
【0026】
図1(a)において、海水交換促進型消波堤1は、下部透過型で、かつ異吃水2重カーテン式構造として、海側の前面カーテン壁2の吃水が、陸側の後面カーテン壁3よりも浅くなるようにする。つまり、前面カーテン壁2の吃水下端部2aが後面カーテン壁3の吃水下端部3aよりも静水面4に近い位置になるように設け、かつ、前記両カーテン壁2、3の間隔をあけて平行に配置し、両カーテン壁2、3の間に遊水室10を形成する。前記の異吃水2重カーテン壁からなる消波構造において、後面カーテン壁3の吃水下端部3aと海底部5との間には下部通水開口部6aが形成され、この下部通水開口部6aを介して、前後両カーテン壁2、3と海底部5との間に海水透過部6が形成される。
【0027】
本発明では、図1(a)に示されるように、前記下部通水開口部6aの上端に略一致する位置で、かつ、両カーテン壁2、3の各吃水下端部2a、3aの間の位置に、透過波低減および波の作用に伴う前カーテン壁下端より発生する渦流の制御ならびにその制御効果による沖向き一方向流の生成を可能とする没水平版8を配設してある。図2には、具体的模式図として、海水交換促進型消波堤1が、任意の支持手段により海底地盤に設置の捨石工9の上に打設されたコンクリート底版11(図1の海底部5に相当する)に設置された例が示されている。
【0028】
図1(b)には、本発明の比較例として、没水平版8を配設しない例が示され、したがって、両カーテン壁2、3の各吃水下端部2a、3aの間には、下方部が開いた遊水室開口部7aが形成されている。
【0029】
図1(a)の海水交換促進型消波堤1は、海水透過部6によって潮流や波浪流等の流れの通水機能を維持すると共に、これらの殆ど見られない海域でも遊水室10内でのピストンモードの波動運動を利用して前面カーテン壁下端より渦流れを発生し、波動運動のエネルギーを最終的に一方向流のエネルギーに効率的に変換して、海水交換を可能にすることを特徴とする。
【0030】
このとき、没水平版8は、図3(a)に示すように前後カーテン壁の間の遊水室内に図中の状態で反時計まわりの渦流れを集積すると共に、この渦流れによる通水部流体への影響を遮断する役目を果たす。別の表現をすれば、没水平版8は、海水透過部6において前後方向に延びる下部通水路を形成するもので、特に、この下部通水路における天井面を形成する役目を果たしている。
【0031】
こうして没水平版8で形成される下部通水路により、海水透過部6を流れる流体は、所定方向の水流に強制的に整流され、かつ、前面カーテン壁2の湾外側に形成される時計回りの渦の影響を強く受けることから、波の一周期間で平均化すると湾外側に輸送される。すなわち、下部通水路を形成する没水平版8は、湾内側から湾外側に向かう海水の平均流を引き起す役目を果たすことになり、それにより湾内外の海流交換が促進される。
【0032】
一方、比較例として示す没水平版8のない図1(b)の海水交換型消波消波堤は、図3(b)に示すように前面カーテン壁下部にやはり押し波時および引き波時に交互に渦流れが発生し、押し波時に発生する渦が後面カーテン壁下部の通水部に近い場所に形成されることや、後面壁下部にも小規模ながら渦流れが発生するため、平均流は、図1(a)の海水交換型消波堤の場合とは逆方向、すなわち湾内側に向かう結果となる。
【0033】
前記の海水交換促進型消波堤1において、海水交換をよくするためには、海水透過部6の下部通水開口部6aを出来るだけ大きくとることになる。この場合、比較図として図1(b)に示す没水平版8がない構造体では、遊水室10内での消波作用が有効に機能せず、長周期の波が広く開けた下部通水開口部6aを透過し易いという問題が生じる。このように、港湾内の水をよどませないための潮流や波浪流等の流れの通水機能を確保することと、消波とは両立が難しい問題があった。然るに、本発明の透過波低減および波動運動による一方向流生成のための没水平版8を設けることで、通水機能の確保及び消波を同時に解決でき、しかも静穏に消波できることが実験結果からも確認された。
【0034】
以下、前記構造に基づく実験結果を説明する。
本発明は、前述のとおり、潮流や波浪流等の流れの通水機能を期待する下部透過の構造体において、海水交換をよくするため広く開けた下部通水開口部6aの上端に一致する没水平版(水中水平版)8を設けたことにより、(イ)長周期波の透過波を有効に低減できると共に、反射波の低減効果も開口部が無い場合と同程度(透過率0.1)に維持できること、及び(ロ)没水平版8による渦流れの制御効果により、湾外側に向かう平均流の発生することが模型実験によって実証された。
【0035】
まず、本発明おいて、下部通水開口部6aの拡幅による透過波の増大を没水平版8の採用によりどの程度抑制できるかについて検討した。
【0036】
実験装置および実験方法
[模式堤体]
図1に示す堤体を模型縮尺が1/15程度の大きさに作成した。これらは何れも前後の鉛直板(前述の前面カーテン壁2と後面カーテン壁3)の2枚で構成し、遊水室10内でのピストンモード波浪による前後壁の下端部での渦流れの増大効果により反射波を低減する機構を採用している。前記前面カーテン壁2と後面カーテン壁3は両側に設けた側板(図示省略)で支持する構造としており、堤体1ユニットの長さは50cmである。水中に、水槽幅(1m)にほぼ等しくなるように2基のユニットを直列に配置した。
【0037】
図1(a)に示すように、本発明では、潮流や波浪流等の流れの通水機能を維持するため下部透過型堤体とし、この場合、通水機能を上げるために、下部通水開口部6aの長さを大きくするとき透過波の増大が懸念されるが、ここでは、図中に示す没水平版8を設けて、これによる透過波の低減効率を検討した。このとき、記号のみで示す量は、実験で各種に変化させており、その代表例を表1に示す。
【0038】
【表1】
Figure 0003909343
【0039】
実験では、計5〜8本の容量式波高計を用いて、各堤体の反射率Crと透過率Ctおよび遊水室内外の水面変動等を測定した。このとき反射率は、入・反射波の分離推定法を用いて求めた。また、実験では、計5〜8本の容量式波高計を用いて、各堤体の反射率Crと透過率Ctおよび遊水室10内外の水面変動等を測定した。このとき反射率は、入・反射波の分離推定法を用いて求めた。
【0040】
用いた波条件は、ピストンモードの波浪共振条件を考慮して、周期Tが、0.9〜2.0の8種類程度、入射波高Hは、5cm、10cmの2種類とした。
【0041】
図4、図5は、図1(a)に示す下部通水開口部6aを有する下部透過型堤体にて、没水平版8を設けないで下部通水開口長lo=15cmとしたときの反射率Crと透過率Ctの波周期および作用波高による変化を示す。この図4、図5を含め、以下では、波周期に関する無次元量として遊水室幅Bと波長Lとの比が用いてある。図中には、減衰波理論による算定結果について合わせて示す。また、比較のため、算定結果のみであるが、下部通水開口部6aが無いときの反射率の算定結果についても示す。この際、減衰波理論による算定では、線形抵抗係数fcが必要になるが、ここでは従来の成果に準じてfc=0.2を用いた。
【0042】
図4、図5から、下部通水開口部6aの有無に関係なく、反射率Crはほぼ同じB/Lの条件下で一旦極小となる変化を示すことが分る。これは既に理論が発表されているCrが極小となる条件下で遊水室10内のピストンモード波浪共振が発生し、前面カーテン壁2の下部付近に強い渦が形成されることによる。B/Lの小さな長周期側では、下部通水開口部6aの有無により差が見られるが、これは下部開口部6aを設けることによる波の透過度による。
【0043】
一方、透過率Ctは、下部通水開口部6aを設けることにより、特に、長周期側では比較的大きな値になることが認められる。このため、通水機能は満足されるものの、波浪の遮断効果は充分ではないと判定される。
【0044】
図1の下部透過型堤体において、透過波の低減を目的として後面カーテン壁3下部に前方に突出して没水平版8を設けたときの反射率Crと、透過率Ctの実験結果と算定結果を図6、図7に示す。図中には、比較のため没水平版8のないときの結果をも合わせて示す。
【0045】
この図6、図7より、没水平版8を設けると、反射率Crが極小となる条件は、没水平版8がない場合に比較して長周期に移行することなどが実験・算定結果の両者で認められる。これは没水平版8を設けることで、遊水室10内の水深が浅くなり、没水平版8上の波長が短くなることに起因する。
【0046】
次に、図7に見られるように、透過率Ctは没水平版8を設けると、特に、B/Lの小さな比較的長周期の条件下で低くなることが認められる。これは没水平版8を設けることで、波動運動による鉛直運動が拘束されるためと考えられる。本発明では、前記の下部通水開口長lo=15cmのケースに加えて、下部通水開口長lo=5cmについても検討したが、やはり、没水平版3の有無の影響は同様の傾向にあることが確認された。
【0047】
このように、遊水室10内に後面カーテン壁3の下側に位置する下部通水開口部6aの上端に略一致するように没水平版8を設けると、通水機能の維持のため下部通水開口部長さを比較的広くしたままで、反射波の低減効果を損なうことなく、しかも、透過波についても有意に低減できることが確認できた。
【0048】
前記したような波浪制御効果の実験とは別途に、図8に示すような平面水槽を用いて、図1(a)、(b)の海水交換型防波堤による平均流の生成効果について実験的に検討した。平面水槽を用いた実験では、図8中に示すように、10mの水路の水路幅を隔壁によりほぼ4等分して、中央の2つの水路内に、図1(a)および(b)の海水交換型防波堤をそれぞれ5基ずつ設置した。両側の2つの水路は、中央部水路内で波の作用により海水交換型防波堤まわりに平均流が発生するとき、堤体の前後に水位が生じ、本来の堤体による平均流の生成機能が損なわれないようにするための循環水路の役割を果たすように設けてある。
【0049】
ここで想定した模型の縮尺や、用いた波条件等は、ほぼ前出の波浪制御機能の験と同一である。また、図1(a)、(b)の海水交換型防波堤で、没水平版のある場合及びない場合共に、下部の海水透過部の開口高さはほぼ15cm固定してある。
【0050】
実験では、計4本の電磁流速計を用いて、図8に示すように、図1(a)、(b)の海水交換型防波堤の港内側の海水透過部にそれぞれ2本ずつ鉛直位置を変えて設置し、海水透過部に引き起こされる水平流速を時系列的に観測して、平均流の向きやそれによる一周期当たりの平均輸送量を求めた。
【0051】
図9(a)、(b)は、実験波の諸元が、波周期T=10cmのときの電磁流速計による海水透過部港内側での水平流速uの測定例をそれぞれ水平版ありとなしの場合について示す。この水平流速は、没水平版の有無に関係なく時間的に振動する波形であるが、水平版を設けると水平流速uの正負振幅の絶対値は小さくなるものの正負振幅の平均値が負側(港外側へ向かう流速)になるなど、海水透過部では港外側に向かう平均流が発生することが確認できる。そして、水平版のないとき、この平均流は港内側に向かうことなども確認できる。
【0052】
図10は、図1(a)、(b)に示す海水交換型防波堤の海水透過部を通しての波の一周期当たりの一方向輸送流量Qの波周期による変化を示す。図中で輸送流量Qは、進行波の波動運動により半周期に移動する水塊量に相当するHL/(2π)で無次元化してある。また、波周期についても、前出のB/L(遊水室幅/波長)の表現で代用してある。
【0053】
この図で輸送流量Qの正負は、それぞれ港内側、港外側に輸送されることを表す。図9より、波動運動に起因する一方向輸送流量Qは、水平版を設けると負値であり、港外側に向かう平均流であることや、水平版のないときには概略正値で逆の傾向を示すことなど、平均流を生成するのに没水平版の効果は非常に大きいことが確認できる。
【0054】
[実験結果のまとめ]
前記から、異吃水2重カーテン防波堤の通水機能を高めるため、後面カーテン壁の下部の下部通水開口長を広く設定する場合、下部通水開口部6aの上端に略一致させて没水平版8を設けると、この没水平版8が無い場合に比較して透過波を有効に低減できる。このとき反射波の低減効果も下部通水開口部6aが無い場合と同程度に維持できることが立証された。
【0055】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図11〜図13を参照して説明する。
【0056】
図11(a)は、実施形態1に係る杭式前面垂直型消波堤の斜視図、(b)は、図(a)の部分正面図、図12(a)は、図11(a)の側面図、図12(b)は、図(a)の杭体と下部構体を省略して示す側面原理説明図、 図13(a)は、実施形態2に係る下部透過型で、かつ杭式前面垂直型消波堤の斜視図、図13(b)は、図(a)の支柱と下部構体を省略して示す側面原理説明図である。
【0057】
図11、図12の実施形態1を説明すると、海底部5に杭12を横方向に所定の間隔をあけて、前後2列に打ち込む。杭12はコンクリート充填の鋼管杭その他各種の杭を使用できると共に、杭下端はロックアンカー13を介して海底部5に強固に設置される。また前後列の杭12の間に梁材14が架設されており、各梁材14と一体に所定幅で横方向に伸長する没水平版8が設けられている。各梁材14の前後端部であって、かつ各杭12の直上位置からは断面が矩形の前支柱15と後支柱16が立設されている。
【0058】
各梁材14の前後部に杭12が貫通する孔17をあけてあり、また、前支柱15と後支柱16の内部には杭挿通孔18が開設されていて、各梁材14に開設の孔17と前、後支柱15、16の杭挿通孔18に杭12の上部を貫通する。これにより、杭12の所定の高さ位置に没水平版8が一体の梁材14を取り付けることができると共に、前、後支柱15、16を取り付けることができる。梁材14を杭12に取り付けたとき、没水平版8と海底部5との間には海水透過部6が形成される。
【0059】
前支柱15と後支柱16にはそれぞれ前面カーテン壁2と後面カーテン壁3が一体に設けられている。前面カーテン壁2と後面カーテン壁3は、横方向に所定幅の壁板ブロックに設けられていて、各壁板ブロックの両側部位置に前支柱15、後支柱16が固定されたものが1ユニットをなしており、この1ユニットを横方向に繋いで前面カーテン壁2と後面カーテン壁3の列が構成されている。
【0060】
したがって、前記の消波構造体の施工に際しては、没水平版8が一体に設けられた各梁材14の前後部の孔17に杭12を貫通させて所定の位置に固着し、その後、前面カーテン壁2が一体に設けられた1ユニット毎の前支柱15と、後面カーテン壁3が一体に設けられた1ユニット毎の後支柱16に梁材14から上方に立上っている杭12の上部を挿入することで各支柱15、16および梁材14と杭12が強固に一体化される。
【0061】
前記の構造体を構築したとき、前面カーテン壁2と後面カーテン壁3の間に遊水室10が形成されると共に、前面カーテン壁2の吃水下端部2aと没水平版8との間に遊水室開口部7が形成される。また、後面カーテン壁3の下部と没水平版8との間は梁材14の高さ分の隙間が生じるので、この隙間を閉じるように梁材14と同じ高さで、かつ後面カーテン壁3と一体の閉鎖板19が設けられている。したがって本実施形態では、没水平版8の高さ位置が後面カーテン壁3の吃水下端部3aとなる。
【0062】
さらに、前支柱15の列と後支柱16の列の上端を繋ぐように、かつ、前面カーテン壁2と後面カーテン壁3の上端縁に接して空気き兼用型枠として、消波堤1の前後方向に遊水室10と連通する溝部20を横方向に複数設けた山型プレキャストコンクリート21が構築され、山型プレキャストコンクリート21の上に、場所打ちコンクリートを打設して上床版22を形成している。
【0063】
実施形態1によると、海側(イ)から波となって押し寄せる海水の一部は前面カーテン壁2の吃水下端部2aと後面カーテン壁3の吃水下端部3aの間に形成される遊水室開口部7を通って遊水室10内に入り、この遊水室10内でピストンモードの波動運動を引き起こす。このピストンモードの波動運動により、前面カーテン壁2の下端付近から強い渦が発生し、特に引き波時に湾外側に形成される渦により、海水透過部6より湾内側の海水を湾外側に引き出すように流出させる。
【0064】
このように、遊水室10内に後面カーテン壁3の下側に位置する下部通水開口部6aの上端に略一致するように没水平版8を設けたことで、反射波の低減効果を損なうことなく、透過波についても有意に低減できる。しかも、一方向平均流をも誘起する機能を有する。
【0065】
図9は実施形態2を示す。実施形態2に係る消波堤1は、実施形態1における全面垂直型の前面カーテン壁2に代えて、横形ブラインド状に隙間を持って配列された複数の傾斜板を備えた前面カーテン壁2bを設けた例を示す。
【0066】
実施形態2では、海側(イ)から波となって押し寄せる海水の一部は、下部通水開口部6aおよびブラインド型前面カーテン壁2bの傾斜間隙23からも遊水室10内に進入、退出できるもので、この構成は内海など比較的短周期の波に対する低反射を期待する場合に有効である。実施形態2におけるその他の構成と作用は実施形態1と同じであるので、同一要素には同一符号を付して重複説明を省略する。
【0067】
実施形態1、2において、前面カーテン壁2やブラインド型前面カーテン壁2bおよび、後面カーテン壁3等を垂直に配置するのは、外海(大西洋・太平洋)で、干満差の少ない海域に適している。また、前面カーテン壁2が傾斜していない場合は、遊水室10の上部に空気抜きの開口があるのが遊水室10内での波浪を効率的に減衰させる上で具合がよく、遊水室10と連通しており、かつ消波堤1の前後方向に開口する溝部20がこの場合に有効に機能する。
【0068】
また、干満差が大きい内海などでは、前後のカーテン壁を傾斜型とするのが有効である。すなわち、図示を省略するが、実施形態1、2における前面カーテン壁2やブラインド型前面カーテン壁2bを下部が海側(イ)に迫り出すように傾斜配設し、また、後面カーテン壁3を下部が陸側(ロ)に迫り出すように傾斜配設しもよい。このような傾斜型消波堤は、瀬戸内海など低反射を期待する場合に有効である。特に、前面カーテン壁2やブラインド型前面カーテン壁2bが傾斜しているのが、反射波を低減するのに有効である。なお、海水の干満差や波浪によっても没水平版8にはさほど大きな鉛直力(水平波圧の2割程度)は発生しないので、強度的な問題は生じない。
【0069】
図14は実施形態3を示す模式図である。実施形態3では、図1(a)における没水平版8を、前後両カーテン壁2、3の間隔寸法Bと略同じ長さにわたり後面カーテン壁3の後方に延長して後部没水平版8aを設け、この後部没水平版8aを後面カーテン壁3の背面に設けた支持板30で支持したもので、この後部没水平版8aを設けた点が図1(a)の構成と相異する。
【0070】
実施形態3のように、没水平版8の後方に後部没水平版8aを設けることにより長水路下部通水型とすることで、図1(a)の没水平版8のみで形成する下部通水型よりも、湾内外に移動する海水交換量が増えると共に、透過波の低減効果が優れることが実験の結果判明した。
【0071】
図4〜図6と一部重複するが、図15と図16に、図1(a)と図14の各々の構成による実験結果を示したので説明する。図15には、図1(a)の没水平版8のみの下部通水型の反射率Cr、透過率Ctの波長・遊水室幅比(L/B)による変化を示し、図16には、図14の没水平版8+後部没水平版8aの長水路下部通水型の反射率Cr、透過率Ctの波長・遊水室幅比(L/B)による変化を示す。各図には模型実験結果と理論計算結果の両者が示してある。図15と図16の比較から、長水路下部通水型は、下部通水路通水型よりも消波効果が優れていることがわかる。特に、透過率Ctは水路長を延長することで低下することが確認できる。
【0072】
次に図17は、没水平版なしの場合、下部通水型、長水路下部通水型のそれぞれの通水路での平均流速の実験結果を示す。この図から、没水平版8を取付けることで平均流体の発生方向は、波浪進行方向と逆方向になることや、後部没水平版8aを設けて下部通水路を延長することにより、より速い平均流が発生することが分る。
【0073】
さらに図18は、没水平版なしの場合、下部通水型、長水路下部通水型のそれぞれの通水路での各堤体の平均輸送流量を示す。この図から、没水平版8を取付けることで平均輸送流量は沖向きに発生することや、後部没水平版8aを設けて長通水路型にすることにより、波運動による半周期の移動水塊量の半分にもなることが分る。
【0074】
以上から、図14に示す長水路下部通水型構造の防波堤は、図1(a)に示す下部通水型構造に比べて、一層の反射波の低減、透過波の低減、交換機能を有することが分る。
【0075】
ところで下部通水型の消波堤では、安定性を確保するため重量物を付加して設ける必要があり、前述の長水路下部通水型の構造はこの重量物について検討している中から創案されたものである。
【0076】
すなわち、下部通水型の消波堤体消波堤では、波の衝撃を堤体で受けるため耐波安定性が懸念される。このため本発明の消波堤を実際に施工するときは、堤体の耐波安定性のために後面カーテン壁3の背面にコンクリート躯体等からなる重量体を設置することになる。この場合、コンクリート躯体の下面部が海水透過部6(下部通水路)の天井面に相当し、結果として、没水平版8が後方に延長された長水路下部通水型の構造となる。したがって、長水路下部通水型の構造は、図14に模式図で示す後部没水平版8a以外の手段によっても構成できる。その実施形態を以下に説明する。
【0077】
図19は実施形態4で、下部通水路型の消波堤をコンクリート躯体によって構成した例を示す。同図において、海底に捨石工31を介して基礎32が構築され、基礎32の上部に海水透過部6を介して前面カーテン壁2と後面カーテン壁3との間に遊水室10が設けられ、遊水室10の下部に遊水室開口部7を形成し、かつ、前面カーテン壁2と後面カーテン壁3との間に没水平版8が設けられ、後面カーテン壁3の背面に重量付加用コンクリート躯体33が一体に形成される。このコンクリート躯体33の下端面33aが海水透過部6の天井面となり、これが図14おける後部没水平版8aに相当する下部通水路形成の機能を果たし、結果として、長水路下部通水型の構造となる。
【0078】
実施形態4で示す消波堤の作用は、実施形態3と同じである。図19において、矢印▲1▼が波浪進行方向を示し、矢印▲2▼が波浪共振(上下のピストンモード)、矢印▲3▼が渦流れ、矢印▲4▼が透過波小、矢印▲5▼が湾外方向への吸出し流れを示している。そして、▲1▼〜▲5▼によって、波浪による反射波の低減、透過波の低減、効率的海水交換機能(湾内への流動と湾外への吸出し流れ促進)を奏するものである。
【0079】
図20は実施形態5を示し、基本構造は図19の実施形態4と同じであるが、図19における重量付加用コンクリート躯体33の下端部33bを基礎32上に設置し、躯体下端部33bに円形断面の管体34を設置し、この管体34で下部通水路(海水透過部6)を構成した例を示す。図21は実施形態6を示し、図20における円形断面の管体34に代えて、矩形断面の円形断面の管体34aを設置した例を示し、他の構成は図20と同じである。
【0080】
図20、図21における他の構成と作用は、実施形態1〜4と同じであるので、同一要素には同一符号を付して重複説明を省略する。実施形態5、6では、管体34、34aで下部通水路(海水透過部6)を構成する点で、施工性や所期設計値通りの下部通水路の断面形状や断面大きさのものを容易に施工できる。
【0081】
本発明に係る下部透過式消波堤は、杭式でも定置式でもいずれでよい。また、本発明の構成を適宜設計変更して実施することは、その技術的範囲に含まれる。
【0082】
【発明の効果】
本発明に係る海水交換促進型消波堤は、遊水室内に後面カーテン壁の下側に位置する下部通水開口部の上端に略一致するように没水平版を設けたことにより、通水機能の維持のみならず、一方向平均流の発生をも促進し、しかも、下部通水開口部高さを比較的大きくしたままで、反射波の低減効果を損なうことがなく、透過波についても有意に低減でき、かつ静穏な消波作用を実現できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、本発明の基本思想を説明する模式図、(b)は、図(a)の比較図である。
【図2】図1(a)の具体的模式説明図である。
【図3】(a)は、図1(a)の模式図において、没水平版により生成する港外側に向かう平均流を矢印で示す図、(b)は、図1(b)の比較図において、港内側に向かう平均流を矢印で示す図である。
【図4】本発明の消波堤において、通水透過部の有無による反射率Cr変化を示す図である。
【図5】本発明の消波堤において、通水透過部を設けたときの透過率Ctを示す図である。
【図6】本発明の消波堤において、水平版を設けたときの透過率Ctを示す図である。
【図7】本発明の消波堤において、水平版の有無による透過率Ctの変化を示す図である。
【図8】平面水槽および模型堤体、電磁流速計の配置状況を示す説明図である。
【図9】(a)、(b)は、没水平版がある場合とない場合における港内側の海水透過部での水平流の時間波形図である。
【図10】一周期当たりの無次元輸送量に関する没水平版の有無の比較図である。
【図11】(a)は、実施形態1に係る、異吃水2重カーテン式構造の海水交換促進型消波堤を示す斜視図、(b)は、図(a)の正面部分図である。
【図12】(a)は、図11(a)の側面図、(b)は、図(a)の支柱と下部構体を省略して示す側面原理説明図である。
【図13】(a)は、実施形態2に係る、異吃水2重カーテン式構造の海水交換促進型消波堤を示す側面図、(b)は、図(a)の杭体と下部構体を省略して示す側面原理説明図である。
【図14】実施形態3に係る下部透過型消波堤の模式図である。
【図15】下部通水型の反射率Crと透過率Ctを示すグラフである。
【図16】長水路下部通水型の反射率Crと透過率Ctを示すグラフである。
【図17】没水平版と通水型と長水路通水型の平均流の水平流速を示すグラフである。
【図18】没水平版と通水型と長水路通水型の平均流の各堤体の1波あたりの輸送流量Qを示すグラフである。
【図19】実施形態4に係る下部透過型消波堤の斜視図である。
【図20】実施形態5に係る下部透過型消波堤の斜視図である。
【図21】実施形態6に係る下部透過型消波堤の斜視図である。
【図22】(a)、(b)は従来の一般的な消波堤の2例の断面図である。
【符号の説明】
1 海水交換促進型消波堤
2 前面カーテン壁
2a 吃水下端部
3 後面カーテン壁
3a 吃水下端部
4 静水面
5 海底部
6 海水透過部
6a 下部通水開口部
7 遊水室開口部
8 没水平版
9 捨石工
10 遊水室
11 コンクリート底版
12 杭
13 ロックアンカー
14 梁材
15 前支柱
16 後支柱
17 孔
18 杭挿通孔
19 閉鎖板
20 溝部
21 山型プレキャストコンクリート
22 上床版
23 傾斜間隙
24 捨石
25 基礎
26 消波用隆起部
27 コンクリートの消波堤
28 通水口
29 通水口
30 支持板
31 捨石工
32 基礎
33 重量付加用コンクリート躯体
34 断面円形の管体
34a 断面矩形の管体

Claims (9)

  1. 海側の前面カーテン壁の吃水が陸側の後面カーテン壁よりも浅くなるようにして、前記両カーテン壁を間隔をあけて配置し、後面カーテン壁の下端部と海底部との間に海水透過部のための下部通水路が形成されてなる海水交換促進型消波堤において、後面カーテン壁の下端部に略一致する高さ位置で、かつ前後両カーテン壁の間に透過波低減および波の作用に伴う前カーテン壁下端より発生する渦流の制御ならびにその制御効果による沖向き一方向流の生成を可能とする没水平版を配設したことを特徴とする海水交換促進型消波堤。
  2. 請求項1記載の没水平版を後面カーテン壁の後方に延長することにより後部没水平版を設けたことを特徴とする海水交換促進型消波堤。
  3. 請求項2記載の後部没水平版を、後面カーテン壁の背面に設けた支持板によって支持したことを特徴とする海水交換促進型消波堤。
  4. 後面カーテン壁の背面に耐波安定性のための重量付加用コンクリート躯体を設け、請求項2記載の後部没水平版に代えて、前記コンクリート躯体の下面部によって、渦流水の制御効果による沖向き一方向流の生成を可能とする海水透過部天井面を形成し、その下部に海水透過部が形成されていることを特徴とする請求項1記載の海水交換促進型消波堤。
  5. 請求項4記載のコンクリート躯体の下面部に形成される海水透過部天井面に代えて、コンクリート躯体の下部に所定長の水平管路を配設し、この水平管路によって海水透過部を形成したことを特徴とする請求項1記載の海水交換促進型消波堤。
  6. 前面カーテン壁と後面カーテン壁のうち、前面カーテンが垂直型又は、構造強化及び潮位差による消波効果の変動を少なくするため下部が前方に迫り出した傾斜型であり、後面カーテンが垂直型又は、やはり構造強化及び下部が後方に迫り出した傾斜型の何れかであることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項記載の海水交換促進型消波堤。
  7. 前面カーテン壁が、全面閉鎖型の壁又は、横形ブラインド状に隙間を持って配列された複数の傾斜板を備えた壁であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項記載の海水交換促進型消波堤。
  8. 前面と後面のカーテン壁及び、没水平版等からなる下部通水路の境界部形成用の構造体が水底地盤、または水底地盤に打設の杭に取り付けられていることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項記載の海水交換促進型消波堤。
  9. 前面と後面のカーテン壁及び、没水平版等からなる下部通水路の境界部形成用の構造体が水底地盤に打設の杭に沿って上下動自在に取り付けられていることを特徴とする請求項1〜7の何れか1項記載の海水交換促進型消波堤。
JP2003177655A 2003-01-14 2003-06-23 海水交換促進型消波堤 Expired - Lifetime JP3909343B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003177655A JP3909343B2 (ja) 2003-01-14 2003-06-23 海水交換促進型消波堤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003006228 2003-01-14
JP2003177655A JP3909343B2 (ja) 2003-01-14 2003-06-23 海水交換促進型消波堤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004270433A JP2004270433A (ja) 2004-09-30
JP3909343B2 true JP3909343B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=33133547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003177655A Expired - Lifetime JP3909343B2 (ja) 2003-01-14 2003-06-23 海水交換促進型消波堤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3909343B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100872992B1 (ko) * 2006-11-13 2008-12-08 라소선 인공어초의 기능을 하는 해저 고정형 해양 구조물 및 그제작방법
JP5067658B2 (ja) * 2007-07-03 2012-11-07 国立大学法人愛媛大学 鉛直混合促進設備
JP2011122314A (ja) * 2009-12-09 2011-06-23 Saigai Kagaku Kenkyusho 海水交換促進型消波堤
CN108385606B (zh) * 2018-02-01 2023-07-07 中国海洋大学 一种促进表深层水体垂向交换的开孔防波堤及防波方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004270433A (ja) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108824356B (zh) 一种异型消能沉箱和一种防波堤
Van Rijn Harbour siltation and control measures
JP3909343B2 (ja) 海水交換促進型消波堤
CN112343014B (zh) 一种挡潮闸防淤装置及其方法
KR101366921B1 (ko) 해수 유입 유도블록
CN211690240U (zh) 一种用于闸坝小开度泄流的底流消能结构
US6394698B1 (en) Arrangement and method for diverting tidal flows in brackish fairways
JP5544649B2 (ja) 長周期波低減構造物
JP4370374B2 (ja) 海水交換型消波堤
JP2011122314A (ja) 海水交換促進型消波堤
CN216739499U (zh) 一种引水渠道结构
KR20110031515A (ko) 복합 조지식 파력발전 장치
JP2698729B2 (ja) 濁水通過型防波構造体
JP3572313B2 (ja) 導流体及び潮流の一方向流促進方法
KR101045998B1 (ko) 홍수의 유속 방향을 변환하는 하천 만곡부의 급류를유도하기 위한 제방
KR100431572B1 (ko) 경사식 해수유입 방파제
KR100469903B1 (ko) 해안구조물
CN109736258A (zh) 防泥沙淤积的方法
JPH05331817A (ja) 濁水通過型防波構造体
CN109113033A (zh) 防止泥沙进入取水口的内置排水泵潜浮式拦沙坎
JP2845094B2 (ja) 消波堤用ブロック
JP4336323B2 (ja) 海水交換型ケーソン
JP6749571B2 (ja) 津波減衰溝構造体
JP4519585B2 (ja) 傾斜板を有する消波ブロックを使用したダブルリーフ型潜堤
JP3298862B2 (ja) 海岸構造物

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060705

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20061026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3909343

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140202

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term