JP3908956B2 - 強誘電液晶素子の封口方法 - Google Patents

強誘電液晶素子の封口方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3908956B2
JP3908956B2 JP2002014905A JP2002014905A JP3908956B2 JP 3908956 B2 JP3908956 B2 JP 3908956B2 JP 2002014905 A JP2002014905 A JP 2002014905A JP 2002014905 A JP2002014905 A JP 2002014905A JP 3908956 B2 JP3908956 B2 JP 3908956B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
sealing
ferroelectric liquid
ultraviolet
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002014905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003215610A (ja
Inventor
正人 半田
Original Assignee
シチズンミヨタ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シチズンミヨタ株式会社 filed Critical シチズンミヨタ株式会社
Priority to JP2002014905A priority Critical patent/JP3908956B2/ja
Publication of JP2003215610A publication Critical patent/JP2003215610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3908956B2 publication Critical patent/JP3908956B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は強誘電液晶素子の封口方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
液晶表示素子は、2枚の基板の重ね合わせ部の周囲をシール剤でシールし、液晶注入口より内部に液晶を封入し、その後注入口を封口用接着剤で封止することにより生産されている。封口用接着剤としては熱硬化型と紫外線硬化型があるが、硬化速度の関係や液晶の耐熱性などから紫外線硬化型が使用されることが多い。特に強誘電液晶は耐熱性が弱いため紫外線硬化型が望ましい。
【0003】
図1は液晶未注入未封口の液晶表示素子の上面図であり、図2は正面断面の模式図である。液晶表示素子1は、表面に電極4と配向膜6を形成した基板2と、表面に電極5と配向膜7を形成した基板3をシール剤8でシールした物である。シール剤8の厚さ分だけの空間隙間9を有し、基板2、3を重ね合わせた部分の周囲をシールしてあるが、一部に液晶注入口10が形成されている。基板の材料は駆動方式や透過型か反射型かにより変わるが、一方が透明ガラス基板であり、他方がシリコン基板か透明ガラス基板が一般的である。プラスチック基板も増えてきている。2枚の基板はオフセットした状態で重ね合わされており、オフセット部に液晶注入口10が設けられている。
【0004】
図3は本発明に係わる液晶表示素子の上面図で有り、図4は正面断面図である。シール剤8と基板2、3により形成された空間隙間9に液晶注入口10から強誘電液晶を注入し、封口用接着剤11を塗布した状態である。封口用接着剤11は紫外線硬化型であり、紫外線を照射することで短時間に硬化する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
図5は従来技術により紫外線を照射する模式図で断面図ある。基台12の上に液晶表示素子1を載置し、上部の紫外線ランプ13から紫外線束Aを封口用接着剤11に照射する。紫外線束Aは紫外線ランプ13からの直接光ではなく、一般に光ファイバーで収束され、光ファイバーの一端から照射されるが、封口用接着剤11にのみ照射されるのではなく、封口用接着剤11の周辺にも照射される。直接液晶表示素子1を照射する紫外線束Aと、基台12により乱反射して液晶表示素子1に照射される紫外線Bが存在する。
【0006】
配向膜は高分子材料であるポリイミドであり、紫外線の影響を受けやすい。又強誘電液晶も紫外線が照射されると影響を受け、液晶表示素子としては欠陥が生じやすい。
【0007】
封口用接着剤としてエポキシ系の熱硬化型接着剤を使用する方法では、各部材の線膨張係数の違いにより注入口部分が歪んでしまい、注入口付近の空間隙間が損なわれたり、封口用接着剤の残留応力の影響を受け、ジグザグ欠陥が生じてしまう。
【0008】
【課題を解決するための手段】
2枚の基板がオフセット状態で貼り合わされ、オフセット部に液晶注入口を設けた強誘電液晶素子の封口方法において、封口用接着剤に紫外線硬化型接着剤を用い、該紫外線硬化型接着剤に紫外線を照射する際、強誘電液晶および配向膜に紫外線が照射されないためのマスキングをするとともに、基板を透過した紫外線が反射しない手段を設ける強誘電液晶素子の封口方法とする。
【0009】
【発明の実施の形態】
図6は本発明によりにより紫外線を照射する方法を説明するための模式図で断面図ある。基台15の上に液晶表示素子を載置し、その上に紫外線を遮断するマスク14を載置してある。マスク14には紫外線ランプ13からの紫外線束Aを紫外線硬化型の封口用接着剤11に照射できるように窓14aが形成されている。また、窓14aは紫外線束Aが液晶表示素子の配向膜や強誘電液晶に照射されないように形成されている。基台15には基板3を透過した紫外線が反射しないように穴15aが穿設されている。マスク14の窓14a周辺や基台15の穴15a部は黒色の部材とするか黒色に塗装しておくと紫外線が吸収されるのでより好ましい。
【0010】
前記のように基台、液晶表示素子、マスク、紫外線ランプを配置することで紫外線が液晶表示素子の配向膜や強誘電液晶に照射されるのを防ぎつつ封口用接着剤に紫外線を照射し硬化することができる。
【0011】
図6では、マスク14、基台15の穴(窓)を設けているが、紫外線の遮断と反射が防止できれば穴や窓である必要はなく、どのような構造でも良い。
【0012】
【発明の効果】
本発明によると、2枚の基板がオフセット状態で貼り合わされ、オフセット部に液晶注入口を設けた強誘電液晶素子の封口方法において、紫外線が液晶や配向膜に照射されないので、液晶や配向膜に損傷を与えることなく封口ができるようになる。結果として、硬化時間が短い紫外線硬化型の封口用接着剤が使用できることとなり、熱硬化型の封口用接着剤による問題が解決できると共に、短時間での封口が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶未注入未封口の液晶表示素子の上面図
【図2】図1の正面断面の模式図
【図3】本発明に係わる液晶表示素子の上面図
【図4】図3の正面断面図
【図5】従来技術により紫外線を照射する模式図で断面図
【図6】本発明によりにより紫外線を照射する方法を説明するための模式図で断面図
【符号の説明】
1 液晶表示素子
2 基板
3 基板
4 電極
5 電極
6 配向膜
7 配向膜
8 シール剤
9 空間隙間
10 液晶注入口
11 封口用接着剤
12 基台
13 紫外線ランプ
14 マスク
14a 窓
15 基台
15a 穴
A 紫外線束
B 紫外線

Claims (1)

  1. 2枚の基板がオフセット状態で貼り合わされ、オフセット部に液晶注入口を設けた強誘電液晶素子の封口方法において、封口用接着剤に紫外線硬化型接着剤を用い、該紫外線硬化型接着剤に紫外線を照射する際、強誘電液晶および配向膜に紫外線が照射されないためのマスキングをするとともに、基板を透過した紫外線が反射しない手段を設けることを特徴とする強誘電液晶素子の封口方法。
JP2002014905A 2002-01-24 2002-01-24 強誘電液晶素子の封口方法 Expired - Fee Related JP3908956B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014905A JP3908956B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 強誘電液晶素子の封口方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002014905A JP3908956B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 強誘電液晶素子の封口方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003215610A JP2003215610A (ja) 2003-07-30
JP3908956B2 true JP3908956B2 (ja) 2007-04-25

Family

ID=27651448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002014905A Expired - Fee Related JP3908956B2 (ja) 2002-01-24 2002-01-24 強誘電液晶素子の封口方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3908956B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003215610A (ja) 2003-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100918740B1 (ko) 표시 장치의 제조 방법
JP3161296B2 (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP4850612B2 (ja) 液晶表示装置
TW200307845A (en) Substrate for liquid crystal display device, liquid crystal display device provided with the same, manufacturing method of the same, and manufacturing apparatus of the same
KR20110097759A (ko) 표시 모듈 및 표시 모듈의 제조 방법
KR20000077285A (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
JP2009198755A (ja) 表示装置の製造方法
WO2020087658A1 (zh) 显示面板和显示装置
US9759859B2 (en) Display device and manufacturing method thereof
KR20100039495A (ko) 2장의 유리기판을 접합하여 이루어지는 보호커버유리기판의 제조방법 및 평판디스플레이에 적용하는 상기보호커버 유리기판의 사용방법
WO2020087597A1 (zh) 显示面板和显示装置
WO2024104335A1 (zh) 具有偏光片的液晶夹层玻璃、制备方法及包含其的车辆
JP3908956B2 (ja) 強誘電液晶素子の封口方法
WO2017063394A1 (zh) 液晶盒、液晶盒的制备方法以及显示面板
JPH08320485A (ja) 液晶表示装置
JP2008102197A (ja) 遮光マスクおよび液晶表示素子の製造方法
US7061571B2 (en) Method of curing seal and method of manufacturing liquid crystal panel by using the same
JP2799082B2 (ja) 液晶表示素子
JP2003107433A (ja) 液晶表示装置の製造方法および製造装置
KR101287767B1 (ko) 액정모듈 및 이의 제조방법
JP2000019540A (ja) 液晶表示装置
JPH0695132A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
JPH07128626A (ja) 液晶表示装置の作製方法
JP2007304630A (ja) 液晶表示装置
KR20010066261A (ko) 액정패널 봉지방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3908956

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees