JP3907280B2 - 地雷処理方法および地雷処理装置 - Google Patents

地雷処理方法および地雷処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3907280B2
JP3907280B2 JP22991697A JP22991697A JP3907280B2 JP 3907280 B2 JP3907280 B2 JP 3907280B2 JP 22991697 A JP22991697 A JP 22991697A JP 22991697 A JP22991697 A JP 22991697A JP 3907280 B2 JP3907280 B2 JP 3907280B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
landmine
chamber
freezing chamber
soil
freezing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22991697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1163894A (ja
Inventor
尾 信 二 松
川 智 孝 石
Original Assignee
株式会社アイ・エイチ・アイ・エアロスペース
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社アイ・エイチ・アイ・エアロスペース filed Critical 株式会社アイ・エイチ・アイ・エアロスペース
Priority to JP22991697A priority Critical patent/JP3907280B2/ja
Priority to CA002245634A priority patent/CA2245634A1/en
Priority to US09/139,657 priority patent/US6006644A/en
Publication of JPH1163894A publication Critical patent/JPH1163894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3907280B2 publication Critical patent/JP3907280B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41HARMOUR; ARMOURED TURRETS; ARMOURED OR ARMED VEHICLES; MEANS OF ATTACK OR DEFENCE, e.g. CAMOUFLAGE, IN GENERAL
    • F41H11/00Defence installations; Defence devices
    • F41H11/12Means for clearing land minefields; Systems specially adapted for detection of landmines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、地中に埋設された地雷を処理するのに用いる地雷処理方法および地雷処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
現在、世界各地には相当数の放置地雷があり、これが問題となっている。そして、地雷処理としては、手作業に頼るところが多いのが現状である。すなわち、手作業あるいは地雷探知器を用いて地雷を探知し、その地雷を掘り出して信管の除去作業を行ったり爆破処理を行ったりしている。
【0003】
また、手作業以外で地雷処理を行うものとしては、例えば、地雷原爆破装置がある。地雷原爆破装置は、爆薬をつめた爆索をロケットにより地雷原に投射して爆発させ、周辺に埋設した地雷を誘爆させるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、上記したような従来の地雷処理にあっては、手作業による場合には当然危険が伴うという問題点があり、また、地雷原爆破装置による場合には、ロケットを発射し得る環境でのみ使用可能であって、全ての地雷が誘爆するとは限らない恐れがあると共に、地雷の部品が残るといった問題点があり、これらの問題点を解決することが課題であった。
【0005】
【発明の目的】
本発明は、上記従来の課題に着目して成されたもので、地中に埋設された地雷を安全に撤去することができる地雷処理方法および地雷処理装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係わる地雷処理方法は、請求項1として、地中に埋設された地雷を処理するに際し、地雷の周囲の土壌に水を浸透させてから地雷の周囲の土壌を冷凍したのち、土壌とともに地雷を掘り出す構成とし、請求項2として、液体窒素を用いて地雷の周囲の土壌を冷凍する構成としており、上記の構成を課題を解決するための手段としている。
【0007】
また、本発明に係わる地雷処理装置は、請求項として、下向きに開口した冷凍チャンバと、冷凍チャンバを地中に食込ませる駆動体を備え、冷凍チャンバが、側部から開口部内側に対して出没する発掘用歯と、内側空間に冷凍用流体を供給する冷凍用流体供給部を備えている構成とし、請求項として、冷凍チャンバが、円形の水平断面形状を有し、その側部に、内筒と下端部の内径を内筒と略同一にした外筒を備えると共に、内筒の下端部と外筒の間に、開口部内側への溝状開放部を形成しており、内筒と外筒の間に、溝状開放部を通して開口部内側に対して出没する一対の球面状の発掘用歯を回動可能に備えた構成とし、請求項として、冷凍チャンバが下端部に掘削用歯を備えていると共に、駆動体が冷凍チャンバを竪軸回りに回転可能に支持している構成とし、請求項として、冷凍チャンバが、内側空間に水を供給する水供給部を備えている構成とし、請求項として、冷凍チャンバおよび駆動体を移動手段に搭載した構成としており、上記の構成を従来の課題を解決するための手段としている。
【0008】
【発明の作用】
本発明の請求項1に係わる地雷処理方法では、地雷の周囲の土壌を冷凍してこれを掘り出すので、地雷を非作動のまま安全に撤去し得ることとなり、この際、土壌に水を浸透させてから地雷の周囲の土壌を冷凍するので、冷却が土壌の表面からだけではなく内部からも行われ、冷凍効果が促進される。
【0009】
本発明の請求項2に係わる地雷処理方法では、地雷の周囲の土壌を冷凍するために液体窒素を用いるので、充分な冷凍が行われると共に、処理費用が安価なものとなる。
【0011】
本発明の請求項に係わる地雷処理装置では、地雷を探知したのち、その地雷を内側に入れる要領で駆動体により冷凍チャンバを地中に食い込ませ、次いで、発掘用歯を冷凍チャンバの側部から開口部内側に延出させて、地雷をその周囲の土壌とともに冷凍チャンバの内側に収容する。そして、冷凍用流体供給部から冷凍チャンバの内側空間に冷凍用流体を供給することにより、地雷の周囲の土壌を冷凍し、こののち、駆動体により冷凍チャンバを引き上げて土壌とともに地雷を掘り出す。このように、当該地雷処理装置では、地雷の周囲の土壌を冷凍してこれを掘り出すので、地雷を非作動のまま安全に撤去し得ることとなる。
【0012】
本発明の請求項に係わる地雷処理装置では、冷凍チャンバの側部を構成する内筒と外筒の間に発掘用歯を収容しており、このとき、外筒の下端部の内径を内筒と略同一にしているので、発掘用歯を地面に干渉させることなく冷凍チャンバの地中への食い込みが行われる。また、発掘用歯を球面状として一対設けるとともに回動可能に支持し、その発掘用歯を開口部内側に開放された溝状開放部を通して出没させるので、地中において発掘用歯の延出が円滑に行われ、冷凍チャンバの内側に地雷およびその周囲の土壌を確実に収容し得る。
【0013】
本発明の請求項に係わる地雷処理装置では、冷凍チャンバが下端部に掘削用歯を備えていると共に、駆動体が冷凍チャンバを竪軸回りに回転可能に支持しているので、駆動体により冷凍チャンバを地中に食い込ませる際に、冷凍チャンバを竪軸回りに回転させると、掘削用歯により土壌の掘削が行われ、掘削作業が円滑なものとなる。
【0014】
本発明の請求項に係わる地雷処理装置では、冷凍チャンバが内側空間に水を供給する水供給部を備えているので、地雷の周囲の土壌を冷凍する前に、水供給部から冷凍チャンバの内側空間に水を供給し、土壌に水を浸透させておくことにより、地雷の周囲の土壌を冷凍する際の冷凍効果を促進し得ることとなる。
【0015】
本発明の請求項に係わる地雷処理装置では、冷凍チャンバおよび駆動体を移動手段に搭載しているので、例えば地雷処理車両として単独で行動することが可能となり、機動性に優れたものとなる。
【0016】
【発明の効果】
本発明の請求項1に係わる地雷処理方法によれば、地雷の周囲の土壌を冷凍してこれを掘り出すことから、地雷を非作動のまま撤去することができ、手作業による場合に比べて安全性を著しく高めることができる。また、土壌に水を浸透させてから地雷の周囲の土壌を冷凍することから、内部まで確実に且つ迅速に冷凍させることができ、処理時間のさらなる短縮化を図ることができる。さらに、ロケットを用いる地雷原爆破装置のように環境に制限されることがなく地雷処理を行うことが可能であると共に、地中に地雷の部品が残ることもないので、地雷原であった土地をそのまま農地などに転用することも可能となる。
【0017】
本発明の請求項2に係わる地雷処理方法によれば、請求項1と同様の効果を得ることができるうえに、地雷の周囲の土壌の冷凍に液体窒素を採用したことから、大きな冷凍効果を得ることができ、処理時間の短縮化を図ることができるると共に、処理費用の節減を実現することができる。
【0019】
本発明の請求項に係わる地雷処理装置によれば、発掘用歯を備えた冷凍チャンバおよび駆動体を採用し、地雷の周囲の土壌を冷凍してこれを掘り出すことから、地雷を非作動のまま撤去することができ、手作業による場合に比べて安全性を著しく高めることができる。また、ロケットを用いる地雷原爆破装置のように環境に制限されることがなく地雷処理を行うことが可能であると共に、地中に地雷の部品が残ることもないので、地雷原であった土地をそのまま農地などに転用することも可能となる。
【0020】
本発明の請求項に係わる地雷処理装置によれば、請求項と同様の効果を得ることができるうえに、冷凍チャンバの側部を構成する内筒と外筒の間に、開口部内側に開放した溝状開放部を通して出没する一対の球面状の発掘用歯を回動可能に備えたことから、発掘用歯を全く地面に干渉させずに冷凍チャンバを円滑に地中へ食い込ませることができると共に、地中において発掘用歯を円滑に延出させることができ、冷凍チャンバの内側に地雷およびその周囲の土壌を確実に且つ速やかに収容することができる。
【0021】
本発明の請求項に係わる地雷処理装置によれば、請求項およびと同様の効果を得ることができるうえに、下端部に掘削用歯を備えた冷凍チャンバ、および冷凍チャンバを竪軸回りに回転可能に支持する駆動体を採用したことから、駆動体により冷凍チャンバを地中に食い込ませるに際し、その掘削作業を円滑に行うことができ、また、地雷に与える振動なども小さくすることができ、地雷処理をより安全に且つ迅速に行うことができる。
【0022】
本発明の請求項に係わる地雷処理装置によれば、請求項3〜5と同様の効果を得ることができるうえに、水供給部を備えた冷凍チャンバを採用したことから、地雷の周囲の土壌を冷凍する前に土壌に水を浸透させることにより、冷凍する際の冷凍効果を促進させることができ、処理時間のさらなる短縮化などを実現することができる。
【0023】
本発明の請求項に係わる地雷処理装置によれば、請求項3〜6と同様の効果をえることができるうえに、冷凍チャンバおよび駆動体を移動手段に搭載したことから、例えば地雷処理車両として単独で行動することが可能となり、任意の地雷原を処理することができ、機動性を著しく高めることができる。
【0024】
【実施例】
以下、図面に基づいて、本発明に係わる地雷処理方法および地雷処理装置の一実施例を説明する。
【0025】
地雷処理装置は、図3(a)に示すように、移動手段としての車両Aに搭載してあって、下向きに開口した冷凍チャンバ1と、冷凍チャンバ1を地中に食込ませるための駆動体2を備えている。車両Aは、不整地での走行に対応するために無限軌道Bを備えると共に、運転室Cの前方に設けた荷台Dに駆動体2が設置してある。
【0026】
駆動体2は、図示を省略した駆動源、液体窒素タンクおよび水タンク等を収容して車両Aの荷台Dに設置された本体3と、本体3の上部において基端部が回動可能に支持されたアーム4と、アーム4の先端に自在継手5を介して上端部を連結した駆動軸6を備えており、駆動軸6の下端部に冷凍チャンバ1が同軸状に設けてある。
【0027】
アーム4および駆動軸6は、伸縮可能な中空体であって、その内部には、本体3の水タンクから冷凍チャンバ1に至る水供給管や、後記する発掘用歯を駆動するための動力伝達機構が、伸縮動作に追従し得るように収容してある。また、駆動軸6は、例えば自在継手5に設けた回転駆動源により軸回りに回転可能であって、これにより冷凍チャンバ1を竪軸回りに回転可能に支持している。
【0028】
冷凍チャンバ1は、図2に示すように、円形の水平断面形状を有する下向き開口の中空体であって、上部中央に、駆動軸6の連結部7を備えると共に、この連結部7に、内側空間および外側に水を供給する内外の水供給部8,9が円周方向に所定間隔で設けてある。また、冷凍チャンバ1の上部には、内側空間に冷凍用流体としての液体窒素を供給するための冷凍用流体供給部10と、適数のガス抜き孔11が設けてあり、冷凍用流体供給部10には、駆動体2の本体3から導かれた液体窒素の供給ホース12が着脱可能となっている。
【0029】
さらに、冷凍チャンバ1は、その側部が、内筒13と内筒13との間に環状空間14を形成する外筒15とにより構成されていて、環状空間14には、側部から開口部内側に対して出没する一対の発掘用歯16,16が収容してあり、下端部には、掘削用歯17が円周方向に一定間隔で設けてある。
【0030】
ここで、外筒15は、下端部の内径が内筒13と略同一となるように、同下端部の外側を覆う形態を成しており、内筒13の下端部との間に、開口部内側に開放された溝状開放部18を円周方向にわたって形成している。したがって、掘削用歯17は外筒15の下端部に設けてある。
【0031】
2枚の発掘用歯16は、冷凍チャンバ1の側部において180度異なる2か所に設けた軸19,19により、夫々の両端部が回動自在に支持してあって、下端部を歯先16aとし、冷凍チャンバ1の中心を曲率中心とする球面状を成している。これに対して、外筒15の内部には、球面状の発掘用歯16の外周面中央部を摺動自在に保持する溝状の球面部15aが竪方向に形成してある。また、各発掘用歯16の上端部には、駆動軸6の内部に沿って設けた動力伝達機構の最終部分であるロッド20が回動自在に連結してある。なお、動力伝達機構は、駆動体2の本体3あるいは自在継手5に駆動源を備えると共に、駆動軸6および冷凍チャンバ1とともに回転することが可能である。
【0032】
つまり、両発掘用歯16,16は、各ロッド20を下方向に駆動すると、図2中に仮想線で示すように、曲率に沿って下方向に回動して溝状開放部18から冷凍チャンバ1の開口部内側に延出し、ロッド20を上方向に駆動すれば、逆に上方向に回動して環状空間14内に完全に収容される。
【0033】
次に、上記構成を備えた地雷処理装置の動作とともに本発明に係わる地雷処理方法を説明する。
【0034】
埋設地雷は地雷探知機等を用いて探知する。地雷を探知した後には、その近傍に車両Aを移動させ、駆動体2のアーム4により冷凍チャンバ1を移動させて、同冷凍チャンバ1が埋設地雷の軸線上となるように位置調整をする。
【0035】
こののち、図1(a)に示すように、冷凍チャンバ1を竪軸回りに回転させると共に、水供給部8,9から冷凍チャンバ1の内外に水を散布し、地雷Mの周囲の土壌に水を浸透させる。そして、図3(b)に示すように、駆動体2により冷凍チャンバ1を回転させながら駆動軸6を伸長させて冷凍チャンバ1を押し下げていくことにより、掘削用歯17で土壌を掘削して冷凍チャンバ1を地中に食い込ませ、図1(b)に示すように、地雷Mが内側に完全に入り込んだところで冷凍チャンバ1の動きを停止させる。
【0036】
このように、予め土壌に水を浸透させれば、その分土壌がゆるむので後の掘削作業がより円滑なものとなり、また、冷凍チャンバ1を回転させながら掘削を行うので、地雷Mに与える振動等の影響もきわめて小さくなる。さらに、当該地雷処理装置では、冷凍チャンバ1において外筒15の下端部の内径が内筒13と略同一の構成となっており、内筒13と外筒15の間の環状空間14に発掘用歯16を収容しているので、冷凍チャンバ1を地中に食い込ませる際に発掘用歯16が地面に干渉することがなく、円滑な掘削が行われる。
【0037】
上記作業ののち、地雷処理装置は、地中において一対の発掘用歯16,16を回動させ、同発掘用歯16,16を溝状開放部18から冷凍チャンバ1の開口部内側に延出させ、図3(c)に示すように、冷凍チャンバ1の開口部を半ば閉じた状態にし、地雷Mおよびその周囲の土壌を冷凍チャンバ1の内側に収容する。このとき、当該地雷処理装置では、発掘用歯16が球面状を成しているので、発掘用歯16の延出とともに冷凍チャンバ1を回転させ、土壌に対して発掘用歯16をより一層食い込ませやすくすることも可能である。
【0038】
こののち、図3(c)にも示すように、冷凍チャンバ1の冷凍用流体供給部10に駆動体2の本体部3から導いた供給ホース12を接続し、冷凍チャンバ1の内側に液体窒素を供給し、図1(d)に示すように、周囲の土壌とともに地雷Mを冷凍する。このとき、余分なガスはガス抜き孔11から排出する。また、当該地雷処理方法および地雷処理装置では、掘削前に土壌に水を浸透させてあるので、冷却が土壌の表面からだけではなく内部からも行われることとなり、水を浸透させない場合に比べて冷凍作業の時間をかなり短縮することが可能である。
【0039】
上記の如く冷凍を行うと地雷Mが作動停止状態(例えばアーミング停止状態)となる。そこで、冷凍後において、図1(e)および図3(d)に示すように、駆動体2の駆動軸6の収縮により冷凍チャンバ1を引き上げて地雷Mを土壌とともに掘り出す。このとき、この実施例の一対の発掘用歯16,16は、歯先16a,16a同士が噛み合っておらず、双方の間に隙間を有するが、冷凍チャンバ1内の土壌は冷凍されているので、地雷Mおよび土壌が落下するような心配は全くない。
【0040】
そして、上記の如く地雷Mを掘り出したのちには、図3(e)に示すように車両Aにより地雷Mを運搬し、さらに、図3(f)に示すような地雷集積処理場Pにおいて、図1(f)に示すように一対の発掘用歯16,16を収納して冷凍チャンバ1の開口部を開き、土壌とともに地雷Mを投棄する。このとき、発掘用歯16の収納とともに水供給部9から冷凍チャンバ1の外側に水をかけ、冷凍チャンバ1に接触する土壌の表面部分を解凍して脱落しやすくするのがより良い。
【0041】
このように、当該地雷処理方法および地雷処理装置では、地雷Mの周囲の土壌を冷凍してこれを掘り出すので、地雷Mを非作動のまま安全に撤去し得ることとなり、手作業による場合に比べて安全性が著しく高いと共に、ロケットを用いる地雷原爆破装置のように環境に制限されることもない。また、地中に地雷の部品が残ることもないので、地雷原であった土地をそのまま農地などに転用することも可能である。
【0042】
さらに、当該地雷処理方法および地雷処理装置では、冷凍用流体として液体窒素を用いるので、充分な冷凍が行われるとともに処理費用が安価なものとなっており、さらに、冷凍チャンバ1および駆動体2を移動手段である車両Aに搭載しているので、例えば地雷処理車両として単独で行動することが可能となり、機動性に優れたものとなっている。
【0043】
図4は、冷凍チャンバ1内に収容した土壌を液体窒素により冷凍する際のデータを示すグラフである。なお、冷凍チャンバ1は、例えば直径50cm程度の大きさである。
【0044】
図4(a)は、冷凍チャンバ1の中央部の地中深さと温度の関係を経過時間別に示すグラフである。aは10秒経過時を表し、bは100秒経過時を表し、cは1000秒経過時を表し、dは10000秒経過時を表している。このとき、地表温度は−200℃程度である。また、地雷は地表近くに埋設する場合が多いので、グラフにおいては、例えば10000秒経過すれば地雷の埋設位置付近が完全に冷凍されることがわかる。
【0045】
図4(b)は、冷凍チャンバ1の中央部の地中深さと0℃到達時間の関係(実線)、および冷凍チャンバ1の側部からの距離と0℃到達時間の関係(点線)を示すグラフである。冷凍チャンバ1の中央部では、約10分で深さ約4cmが冷凍状態となる。また、冷凍チャンバ1の側部では、約10分で約1cmの範囲が冷凍状態となる。これは、冷凍チャンバ1が金属製であって、土壌よりも早く冷却されることから、地中における冷凍チャンバ1の側部が周辺土壌に対する冷却効果をもたらすためである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係わる地雷処理方法および地雷処理装置の一実施例において、地雷処理の過程(a)〜(f)を説明する各々断面図である。
【図2】冷凍チャンバを説明する側部断面図(a)および水平断面図(b)である。
【図3】移動手段である車両の動作とともに地雷処理の過程(a)〜(f)示す説明図である。
【図4】土壌の冷凍において冷凍チャンバ1の中央部の地中深さと温度の関係を経過時間別に示すグラフ(a)、冷凍チャンバ1の中央部の地中深さと0℃到達時間との関係および冷凍チャンバ1の側部からの距離と0℃到達時間との関係を示すグラフ(b)である。
【符号の説明】
1 冷凍チャンバ
2 駆動体
8 水供給部
10 冷凍用流体供給部
13 内筒
15 外筒
16 発掘用歯
17 掘削用歯
18 溝状開放部
A 移動手段(車両)
M 地雷

Claims (7)

  1. 地中に埋設された地雷を処理するに際し、地雷の周囲の土壌に水を浸透させてから地雷の周囲の土壌を冷凍したのち、土壌とともに地雷を掘り出すことを特徴とする地雷処理方法。
  2. 液体窒素を用いて地雷の周囲の土壌を冷凍することを特徴とする請求項1に記載の地雷処理方法。
  3. 下向きに開口した冷凍チャンバと、冷凍チャンバを地中に食込ませる駆動体を備え、冷凍チャンバが、側部から開口部内側に対して出没する発掘用歯と、内側空間に冷凍用流体を供給する冷凍用流体供給部を備えていることを特徴とする地雷処理装置。
  4. 冷凍チャンバが、円形の水平断面形状を有し、その側部に、内筒と下端部の内径を内筒と略同一にした外筒を備えると共に、内筒の下端部と外筒の間に、開口部内側への溝状開放部を形成しており、内筒と外筒の間に、溝状開放部を通して開口部内側に対して出没する一対の球面状の発掘用歯を回動可能に備えたことを特徴とする請求項に記載の地雷処理装置。
  5. 冷凍チャンバが下端部に掘削用歯を備えていると共に、駆動体が冷凍チャンバを竪軸回りに回転可能に支持していることを特徴とする請求項またはに記載の地雷処理装置。
  6. 冷凍チャンバが、内側空間に水を供給する水供給部を備えていることを特徴とする請求項3〜5のいずれか1項に記載の地雷処理装置。
  7. 冷凍チャンバおよび駆動体を移動手段に搭載したことを特徴とする請求項3〜6のいずれか1項に記載の地雷処理装置。
JP22991697A 1997-08-26 1997-08-26 地雷処理方法および地雷処理装置 Expired - Fee Related JP3907280B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22991697A JP3907280B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 地雷処理方法および地雷処理装置
CA002245634A CA2245634A1 (en) 1997-08-26 1998-08-25 Mine treatment method and mine treating apparatus
US09/139,657 US6006644A (en) 1997-08-26 1998-08-25 Mine treatment method and mine treating apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22991697A JP3907280B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 地雷処理方法および地雷処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1163894A JPH1163894A (ja) 1999-03-05
JP3907280B2 true JP3907280B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=16899757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22991697A Expired - Fee Related JP3907280B2 (ja) 1997-08-26 1997-08-26 地雷処理方法および地雷処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6006644A (ja)
JP (1) JP3907280B2 (ja)
CA (1) CA2245634A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6401591B1 (en) * 2001-01-04 2002-06-11 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Neutralization chemical injection penetrator
US20040231864A1 (en) * 2003-05-19 2004-11-25 Warren Newman Digging apparatus and methods of using same
WO2009023032A2 (en) * 2007-08-15 2009-02-19 Ronald De Strulle Environmentally-neutral processing with condensed phase cryogenic fluids
US7658856B2 (en) * 2007-08-15 2010-02-09 Ronald De Strulle Environmentally-neutral processing with condensed phase cryogenic fluids
US7938964B2 (en) * 2007-08-15 2011-05-10 Ronald De Strulle Environmentally-neutral processing with condensed phase cryogenic fluids
US7604732B2 (en) * 2007-08-15 2009-10-20 Ronald De Strulle Environmentally-neutral processing with condensed phase cryogenic fluids
US7674373B2 (en) * 2007-08-15 2010-03-09 Ronald De Strulle Environmentally-neutral processing with condensed phase cryogenic fluids
US7645378B2 (en) * 2007-08-15 2010-01-12 Ronald De Strulle Environmentally-neutral processing with condensed phase cryogenic fluids
SE535715C2 (sv) * 2011-03-22 2012-11-20 Dynasafe Internat Ab Mobil transportbehållare för hantering av detonationsfarliga objekt och förfarande därför

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1114505A (en) * 1913-05-28 1914-10-20 Ambrose Larkin Moore Rotary stump extractor and lift.
US2014311A (en) * 1935-03-23 1935-09-10 John M Council Tool for transplanting
US2549476A (en) * 1949-10-05 1951-04-17 William B Johnson Transplanting digger
US2956327A (en) * 1954-01-22 1960-10-18 Gulton Ind Inc Ceramic ferroelectric bodies
US3800715A (en) * 1971-09-30 1974-04-02 W Boller Bomb recovery and shield apparatus
DE3928082A1 (de) * 1988-08-27 1990-03-01 Hankins Verfahren und fahrzeug zum freilegen von landminen
US5261593A (en) * 1992-08-19 1993-11-16 Sheldahl, Inc. Direct application of unpackaged integrated circuit to flexible printed circuit
US5553405A (en) * 1994-07-21 1996-09-10 Toshihiro Industry Co., Ltd. Power-assisted shovel truck equipped with a water-feeding device and a water-draining device
US5715614A (en) * 1995-04-25 1998-02-10 Kabushiki Kaisha Ishikatsu Exterior, Inc. Transplant apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1163894A (ja) 1999-03-05
CA2245634A1 (en) 1999-02-26
US6006644A (en) 1999-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3907280B2 (ja) 地雷処理方法および地雷処理装置
JPH0762430B2 (ja) トンネル掘削方法および装置
US20110088291A1 (en) Dig under apparatus and process
JPH0236755B2 (ja)
KR100351270B1 (ko) 3차원적 다단계 터널굴착방법 및 장치
JP6746483B2 (ja) トンネル掘進機
EP0713956A1 (fr) Procédé et dispositif pour le revêtement d'un tunnel avec béton coulé sur place
JP2000046496A (ja) 地雷処理装置
JPH09311000A (ja) 地雷処理装置
KR100383549B1 (ko) 지뢰제거용 차
KR200334747Y1 (ko) 지뢰제거장비
JP2010164287A (ja) 地雷除去装置
JP2003042698A (ja) 地雷処理兼耕耘装置
JP3136019B2 (ja) 立坑および横坑の連続掘削用トンネル掘進機
JP2766352B2 (ja) シールド掘進機
JP3069234B2 (ja) 鏡における岩塊滑落防止構造
KR200223017Y1 (ko) 지뢰제거용 차
JPH04362386A (ja) 既設管の敷設替え工法
RU2202024C1 (ru) Рабочее оборудование землеройной машины
JP2000337796A (ja) 対地雷処理装置
JP4094182B2 (ja) 既設管路の更新用トンネル掘削装置
JP2001091200A (ja) 地雷除去用前処理装置
JPH07127376A (ja) 分岐シールド工法
JP3137743B2 (ja) 既設トンネル撤去シールド機
JPH03183895A (ja) 立坑と横坑の連続掘削方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060522

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees