JP3905982B2 - 制酸剤組成物 - Google Patents

制酸剤組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3905982B2
JP3905982B2 JP23138098A JP23138098A JP3905982B2 JP 3905982 B2 JP3905982 B2 JP 3905982B2 JP 23138098 A JP23138098 A JP 23138098A JP 23138098 A JP23138098 A JP 23138098A JP 3905982 B2 JP3905982 B2 JP 3905982B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antacid
magnesium
dihydrogen phosphate
present
phosphate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23138098A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11124334A (ja
Inventor
稔 橋爪
雄啓 中村
政男 河村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai R&D Management Co Ltd
Original Assignee
Eisai R&D Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai R&D Management Co Ltd filed Critical Eisai R&D Management Co Ltd
Priority to JP23138098A priority Critical patent/JP3905982B2/ja
Publication of JPH11124334A publication Critical patent/JPH11124334A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905982B2 publication Critical patent/JP3905982B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、アルミニウムを含有しない制酸剤組成物に関する。
【0002】
【発明の背景及び従来技術】
「酸なき処に潰瘍なし」といわれるように、胃液中の塩酸は潰瘍の発生、治癒に重要な役割を果たしており、潰瘍の治療・予防、さらに胃炎の治療・予防、胃痛・胃部不快感の治療・予防のため胃内に分泌された塩酸を中和し、またペプシンを不活化する様々な制酸剤が単独又は併用により使用されている。しかし、胃内がアルカリ側に傾くと逆に胃液の分泌が盛んになり潰瘍の治療・予防等には好ましくない。したがって、胃内のpHは弱酸性であり、かつ作用時間の長い制酸剤ほど臨床効果が高いとされており、従来、制酸力やpH,酸中和作用の持続時間などを考慮して種々の制酸剤を組合わせて使用されているが、これにはアルミニウムを含有する制酸剤が用いられることが多かった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
近年、人口透析患者のアルミニウム脳症やアルツハイマー型痴呆症とアルミニウムとの関係が指摘されており、学問的にいまだ定説とはなっていないものの比較的多量のアルミニウムを含有することの多い制酸剤においてはアルミニウムを含有しない処方が求められつつある。しかし、アルミニウムを含有しない制酸剤のみを用いた場合、酸中和作用の持続時間やpHコントロールの点で満足できる制酸剤組成物を得ることは困難であった。そこで本発明者はこれらの課題を解決すべく鋭意検討した結果、以下に示す組成物により課題を解決できることを見いだし、本発明を完成した。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、リン酸水素カルシウム、リン酸二水素カリウム及びリン酸二水素ナトリウムから選ばれる一種以上の化合物とアルミニウムを含有しない制酸剤からなる制酸剤組成物である。
本発明において、リン酸水素カルシウムとは別名第二リン酸カルシウムとも称される物質であるが、無水物又は含水物については特に限定されずいずれでもよい。リン酸水素カルシウムは、日本薬局方において電解質補給薬や製剤原料として記載される物質であり、1日量5gまでは普通に用いられる極めて安全性の高い物質である。
【0005】
リン酸二水素カリウムは、別名第一リン酸カリウムとも称し、また、リン酸二水素ナトリウムは別名第一リン酸ナトリウムとも称し、いずれも市販のものを容易に入手でききる。本発明においては、無水物又は含水物については特に限定されずいずれを用いてもよく、リン酸水素カルシウム、リン酸二水素カリウム及びリン酸二水素ナトリウムを単独若しくは2種以上をアルミニウムを含有しない制酸剤と混合して使用することができる。
リン酸水素カルシウムはまた制酸剤として記述されることもあるが、本発明においてはアルミニウムを含有しない制酸剤とはリン酸水素カルシウムを含まないその他の制酸剤を意味する。
【0006】
また本発明におけるアルミニウムを含有しない制酸剤とは、従来使用されてきた制酸剤や今後開発される制酸剤のうちアルミニウムを含有しないものすべてを意味するが、例えば、ケイ酸マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸マグネシウム及び沈降炭酸マグネシウムなどを挙げることができ、これらを1種又は2種以上を組合わせて使用することができる。
本発明によると、リン酸水素カルシウム、リン酸二水素カリウム及びリン酸二水素ナトリウムから選ばれる一種以上の化合物とアルミニウムを含有しない制酸剤とにより、好ましいpHが得られ、かつ作用時間の長い制酸剤を得ることができるが、これがすなわち本発明の目的である。
【0007】
本発明にかかる制酸剤組成物は、フックス試験によるpHの最大値がリン酸水素カルシウム、リン酸二水素カリウム及びリン酸二水素ナトリウムから選ばれる一種以上の化合物を含まない場合よりも低くなる。そのpHはリン酸水素カルシウム等の量、アルミニウムを含有しない制酸剤の種類と量により異なるが、通常pH9以下である。リン酸水素カルシウム等の量を増加することにより最大pHを下げることが可能であり、中性から弱酸性域のpHを長時間維持することが可能である。フックス試験とは、37±2℃に保った0.1N塩酸50ml中に1回の服用量の制酸剤試料を加え、スターラーにより撹拌しながら10分毎にpHを測定し、pHを測定直後に1N塩酸2mlを注加して同様の操作を繰り返す試験方法であり、制酸効果の持続時間は、pHが3.5以下になるまでの時間である。
【0008】
本発明におけるリン酸水素カルシウム、リン酸二水素カリウム及びリン酸二水素ナトリウムから選ばれる一種以上の化合物とアルミニウムを含有しない制酸剤の重量比は、通常1:0.05〜5であり、好ましくは1:0.1〜2、より好ましくは1:0.2〜1である。含水塩の場合は、含水量に応じて比率が変動する。
【0009】
本発明にかかる制酸剤組成物の製造方法は特に限定されず、リン酸水素カルシウム、リン酸二水素カリウム及びリン酸二水素ナトリウムから選ばれる一種以上の化合物とアルミニウムを含有しない制酸剤を通常用いられる機械等により、均一に混合して製造することができる。さらに、より服用しやすくするために、乳糖、結晶セルロース等の賦形剤、ポリビニルピロリドン、ヒドロキシプロピルセルロース等の結合剤等を用い、通常使用される方法により、顆粒剤、錠剤等の剤形とすることもできる。また、制酸剤以外のスクラルファート、アルジオキサ、銅クロロフィンカリウム等の胃腸薬成分と組合わせて使用することもできる。
【0010】
【発明の効果】
以下に示す実施例1〜5で得られた制酸剤組成物800mg〜1400mgを用いて上述のフックス試験を行った結果を図1に示す。比較例1として酸化マグネシウムのみ300mg、比較例2として従来の典型的な制酸剤組成物である水酸化マグネシウム200mg、合成ヒドロタルサイト350mg及び乾燥水酸化アルミニウムゲル200mg(合計750mg)を用いた。
【0011】
図1より、本発明にかかる制酸剤組成物は、最大のpHがアルカリ側に傾くことなく、また、従来用いられてきた制酸剤組成物と同等の酸中和持続時間を有することが明らかである。
【0012】
【実施例】
以下に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明がこれらに限定されるわけではない。
【0013】
実施例1
水酸化マグネシウム750mg、酸化マグネシウム750mg及び無水リン酸水素カルシウム2500mgを乳鉢で混合し、本発明にかかる制酸剤組成物を得た。
【0014】
実施例2
水酸化マグネシウム1500mg及び無水リン酸水素カルシウム3000mgを乳鉢で混合し、本発明にかかる制酸剤組成物を得た。
【0015】
実施例3
酸化マグネシウム1500mg及び無水リン酸水素カルシウム2500mgを乳鉢で混合し、本発明にかかる制酸剤組成物を得た。
【0016】
実施例4
水酸化マグネシウム1400mg及びリン酸二水素カリウム4200mgを乳鉢で混合し、本発明にかかる制酸剤組成物を得た。
【0017】
実施例5
水酸化マグネシウム1400mg及びリン酸二水素ナトリウム4200mgを乳鉢で混合し、本発明にかかる制酸剤組成物を得た。
【0018】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、フックス試験により求めたpH変化を示す図である。

Claims (2)

  1. リン酸水素カルシウム、リン酸二水素カリウム及びリン酸二水素ナトリウムから選ばれる一種以上の化合物と、
    ケイ酸マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸マグネシウム及び沈降炭酸マグネシウムから選ばれる一種以上の制酸剤とからなる制酸剤組成物。
  2. 前記リン酸水素カルシウム、リン酸二水素カリウム及びリン酸二水素ナトリウムから選ばれる一種以上の化合物と、前記ケイ酸マグネシウム、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸マグネシウム及び沈降炭酸マグネシウムから選ばれる一種以上の制酸剤との重量比が、1:0.05〜5である、請求項1に記載の制酸剤組成物。
JP23138098A 1997-08-19 1998-08-18 制酸剤組成物 Expired - Fee Related JP3905982B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23138098A JP3905982B2 (ja) 1997-08-19 1998-08-18 制酸剤組成物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-222727 1997-08-19
JP22272797 1997-08-19
JP23138098A JP3905982B2 (ja) 1997-08-19 1998-08-18 制酸剤組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11124334A JPH11124334A (ja) 1999-05-11
JP3905982B2 true JP3905982B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=26525040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23138098A Expired - Fee Related JP3905982B2 (ja) 1997-08-19 1998-08-18 制酸剤組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3905982B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI344844B (en) * 2003-03-18 2011-07-11 Kowa Co Antacid compositions
JP5483667B2 (ja) * 2008-07-01 2014-05-07 富士化学工業株式会社 鱗片状リン酸水素カルシウムからなる制酸剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11124334A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4556561A (en) Compositions and methods for topically fluoridating and/or mineralizing dental tissue
JP4929426B2 (ja) リン酸塩結合剤としての、混合または硫酸金属塩化合物
JP2981573B2 (ja) リン酸イオン吸着剤
US5075499A (en) Calcium supplementation by dicalcium citrate-lactate
UA73078C2 (uk) Фармацевтичний препарат у вигляді таблеток на основі солі дихлорметилендифосфорної кислоти та силікатованої мікрокристалічної целюлози та спосіб його одержання
US4524824A (en) Dental cement
Salmon et al. Evaluation of colloidal bismuth (De-Nol) in the treatment of duodenal ulcer employing endoscopic selection and follow up
EP0524211B1 (en) Pharmaceutical formulation
JPH02270827A (ja) 抗潰瘍組成物
US4537771A (en) Antacids containing zeolitic molecular sieves
Hughes et al. Phosphorus Necrosis of the Jaw: A Present-day Study: With Clinical and Biochemical Studies
RU2134103C1 (ru) Таблетка с улучшенной биодоступностью биологически активного вещества и вещество, повышающее биодоступность
JPS61275220A (ja) 新規薬学的組成物
JP3905982B2 (ja) 制酸剤組成物
Weiss et al. Maxillary brown tumor of secondary hyperparathyroidism in a hemodialysis patient
WO1992000102A1 (en) Novel treatment
US4406882A (en) Pharmaceutical composition for treating diseases of the oral cavity
AU2004281513B2 (en) Chewable compound for the remineralisation of tooth enamel
US2673827A (en) Therapeutic ion exchange resin mixture
JPH03120257A (ja) 骨形成促進剤
JPS60204617A (ja) マグアルドレートの製法
US4889725A (en) Means to promote the neutralization reaction between particulate calcium carbonate and ionized phosphate
KR870002160B1 (ko) 변성 점토의 제조방법
Grinshpan et al. Comparison of acid-neutralizing properties of anti-acid preparations of various compositions.
Rankin et al. The development and in-vitro evaluation of novel mixed metal hydroxy-carbonate compounds as phosphate binders

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20060711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061109

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061109

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20061109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees