JP3905655B2 - カメラ、プリンタ及び画像圧縮システム - Google Patents

カメラ、プリンタ及び画像圧縮システム Download PDF

Info

Publication number
JP3905655B2
JP3905655B2 JP35654998A JP35654998A JP3905655B2 JP 3905655 B2 JP3905655 B2 JP 3905655B2 JP 35654998 A JP35654998 A JP 35654998A JP 35654998 A JP35654998 A JP 35654998A JP 3905655 B2 JP3905655 B2 JP 3905655B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
image
compression
image information
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP35654998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11252485A (ja
Inventor
公一 佐藤
Original Assignee
ペンタックス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ペンタックス株式会社 filed Critical ペンタックス株式会社
Priority to JP35654998A priority Critical patent/JP3905655B2/ja
Publication of JPH11252485A publication Critical patent/JPH11252485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905655B2 publication Critical patent/JP3905655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、画像記録時の画像圧縮に関して種々のモードを備えたカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、デジタルカメラ等で撮影した画像は、デジタルカメラに備えられた液晶モニタや、デジタルカメラに接続されるパソコンのディスプレイに表示される他、プリンタを接続して記録シートにプリントアウトされる。画像の精度は、液晶モニタやディスプレイに表示される場合よりもプリントアウトされる場合の方が高精細なものが要求されることが多い。記録シートにプリントすると従来の高精細の銀塩写真等と比較され易いため画像精度に対する評価が厳しくなること、モニタ等よりも記録シートの方が表示できる画素数が多いため圧縮画像を再現するとその精度の低さが目立つこと、等によるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のデジタルカメラでは内蔵されたメモリを有効活用するため、撮影された画像情報は常に圧縮されてメモリに格納される。すなわち、プリントアウトされる画像に要求される精度には対応できない画像記録が行われていた。
【0004】
本発明は、以上の問題を解決するものであり、プリントアウトに適した画像記録のモードを備えたカメラを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るカメラは、プリンタが接続されたか否かを判別するプリンタ接続判別手段を備え、プリンタ接続判別手段によりプリンタが接続されていると判別された場合、撮影時の画像情報の記録において画像情報の圧縮モードが非圧縮、可逆圧縮、あるいは低圧縮に初期設定されることを特徴とする。
【0006】
好ましくは、撮影時の画像情報を可搬性の記録媒体に記録することが可能であり、記録媒体はメモリカードである。
【0007】
例えば、記録媒体に記録するときの画像情報の圧縮モードの初期設定を、非圧縮、可逆圧縮、あるいは低圧縮とする。
【0008】
例えば、プリンタへの転送時の画像情報の圧縮モードの初期設定を非圧縮、可逆圧縮、あるいは低圧縮とする。
【0009】
好ましくは、さらに、最高限界解像度を含むプリンタの固有の情報をプリンタから取得可能なプリンタ情報取得手段を備え、プリンタ情報取得手段により取得したプリンタの最高限界解像度が画像情報の解像度よりも高い場合、画像情報の圧縮モードの初期設定を非圧縮モードとし、プリンタの最高限界解像度が画像情報の解像度よりも低い場合、プリンタの最高限界解像度に応じた圧縮率で画像情報を圧縮する。
【0010】
また、本発明に係るカメラは、それぞれ異なる画質で画像が撮影される複数の画像撮影モードを有するカメラであって、複数の画像撮影モードのうち、所望の画質による画像撮影モードを手動により選択及び設定可能な画像撮影モード設定手段と、プリンタが接続されたか否かを検出するプリンタ接続検出手段と、プリンタ接続検出手段がカメラとプリンタとの接続を検出した場合、複数の画像撮影モードのうち最も高画質で撮影される画像撮影モードを自動的に設定する制御手段とを備えたことを特徴とする。
【0011】
また、本発明に係るプリンタは、画像情報を出力する際の最高限界解像度を含む情報が格納された記憶手段と、その情報を外部に出力可能な出力手段とを備えたプリンタであって、最高限界解像度に応じて画像情報を記録する際の圧縮モード若しくは圧縮率が設定されるカメラに接続されることを特徴とする。
【0012】
また、本発明に係る画像圧縮システムは、プリンタと、プリンタが接続されたか否かを判別するプリンタ接続判別手段を備えるカメラとから成る画像圧縮システムであって、プリンタ接続判別手段によりプリンタが接続されていると判別された場合、カメラの撮影時の画像情報の圧縮モードが非圧縮、可逆圧縮、あるいは低圧縮に初期設定されることを特徴とする。
【0013】
好ましくは、さらに、プリンタが画像情報を出力する際の最高限界解像度を含む情報が格納された記憶手段とその情報を外部に出力可能な出力手段とを備え、カメラが、接続されたプリンタから出力される情報を取得可能なプリンタ情報取得手段を備え、カメラにおいて、プリンタ情報取得手段により取得された最高限界解像度に応じて、撮影時の画像情報の圧縮モード若しくは圧縮率が設定される。
【0014】
好ましくは、プリンタ情報取得手段により取得したプリンタの最高限界解像度が撮影時の画像情報の解像度よりも高い場合、撮影時の画像情報の圧縮モードの初期設定が非圧縮モードとされ、プリンタの最高限界解像度が撮影時の画像情報の解像度よりも低い場合、プリンタの最高限界解像度に応じた圧縮率で撮影時の画像情報が圧縮される。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態が適用されるデジタルカメラとプリンタの斜視図である。デジタルカメラ10の上面10Uには撮影を開始するためのレリーズスイッチ210が設けられている。レリーズスイッチ210の近傍には、撮影した画像情報のプリント出力を指示するプリントボタン23、画像記録をメモリカード(図示せず)に記録するか否かを指定する記録モード選択スイッチ26、撮影した画像情報の圧縮率を指定する圧縮率選択スイッチ27、圧縮率選択スイッチ27で指定された圧縮率を確定する圧縮率確定ボタン271が設けられている。すなわち、画像情報の圧縮率は操作者により手動で選択及び設定が可能である。これらのスイッチにより設定される圧縮率が低いほど、高画質の撮影画像が得られる。記録モード選択スイッチ26および圧縮率選択スイッチ27の選択結果は、液晶パネル28に表示されるので操作者は記録モードや圧縮率の選択状況を確認できる。側面10Aにはファインダ29が設けられており、被写体の状態を確認することができる。
【0016】
尚、本明細書の「画像情報の圧縮」には、撮影された原画像の画素データから所定のデータのみをサンプリングすることにより画素データ数を少なくし、再生される画像の解像度を下げる、いわゆる間引き動作も含まれる。
【0017】
プリンタ30の上面30Uには、デジタルカメラ10の操作により撮影された画像のプリント出力を指示するプリントボタン31、デジタルカメラ10からプリンタ30を取り外すためのロック解除ボタン32が設けられている。また、上面30Uにおいてプリントボタン31が設けられた端部と反対側の端部近傍に設けられた排出口(図示せず)から記録紙Pが排出される。
【0018】
プリンタ30の側面30Aにはパワースイッチ33が設けられている。プリンタ30の側面30Bは、デジタルカメラ10に装着している間デジタルカメラ10と当接する側面であり、ロック爪34、位置決めピン35が設けられている。ロック爪34は鉤型の形状を有する平板であり、側面30Bの長手方向に沿って移動可能である。位置決めピン35は、プリンタ30をデジタルカメラ10に装着する際の位置決めを補助するピンである。プリンタ30の側面30Cには、ACアダプタ(図示せず)を接続するためのAC/DCコンバータジャック挿入口36が設けられており、家庭用コンセントから電源供給することができる。
【0019】
図2は、デジタルカメラ10を側面10Bの側から示す斜視図である。側面10Bには、プリンタ30が装着される際プリンタ30のロック爪34と対応する位置にロック爪受け部24が穿設され、またプリンタ30の位置決めピン35に対応する位置に位置決めピン受け部25が穿設されている。ロック爪受け部24はプリンタ30のロック爪34の鉤型形状に係合するスロットであり、位置決めピン受け部25は、プリンタ30の位置決めピン35が嵌合し摺動な穴である。さらに側面10Bの下端部近傍にはプリンタコネクタ22が設けられており、プリンタ30装着時、プリンタ30側のカメラコネクタ(図示せず)と接続される。デジタルカメラ10とプリンタ30の間の画像情報等のデータの転送はプリンタコネクタ22、カメラコネクタを介して行われる。
【0020】
図3はプリンタ30をデジタルカメラ10に装着した際の斜視図である。
プリンタ30の位置決めピン35(図1参照)をデジタルカメラ10の位置決めピン受け部25(図2参照)に挿入することにより、プリンタ30のロック爪34(図1参照)がデジタルカメラ10のロック爪受け部24(図2参照)に対向する位置に位置決めされる。プリンタ30は、ロック爪34をデジタルカメラ10のロック爪受け部24に係合させることにより、図3に示すようにデジタルカメラ10に装着され固定される。図3の状態においてロック解除ボタン32を押すと、ロック爪34が側面30Bの長手方向に沿って鉤型形状の凹部と反対側に移動し、ロック爪34とロック爪受け部24との係合関係が解除され、プリンタ30はデジタルカメラ10から離脱される。
【0021】
図4は、デジタルカメラ10のシステムブロック図である。システムコントロール回路11はマイクロコンピュータであり、デジタルカメラ全体の制御を行う。システムコントロール回路11の制御により、撮像素子15から光電変換された画像情報が読み出され、プロセス回路16においてレベルシフト、サンプリング等の所定の処理が施され、A/D変換回路17においてデジタル信号に変換される。デジタルの画像信号はシェーディング補正やガンマ補正等の所定の処理を施された後、画像バッファメモリ14に一時的に格納される。システムコントロール回路11には記録モード選択スイッチ26、圧縮率選択スイッチ27が接続されている。
【0022】
記録モード選択スイッチ26により画像情報をメモリカードへ記録する指定がなされた場合、システムコントロール回路11の制御に従い、画像バッファメモリ14から画像情報が読み出され、画像圧縮回路18において圧縮率選択スイッチ27で指定された圧縮率により画像情報が圧縮される。圧縮された画像情報は、システムコントロール回路11の制御に基づいて、メモリカードインタフェース19においてフォーマット変換等の所定の処理が施され、メモリカードコネクタ20を介してメモリカード(図示せず)に記録される。
【0023】
また、プリントボタン23が押され画像情報をプリンタ30(図3参照)に出力する指定がなされた場合、画像情報バッファメモリ14に格納された画像情報は、システムコントロール回路11の制御に従って同様に圧縮処理が施される。圧縮された画像情報は、システムコントロール回路11の制御に基づいて、プリンタインタフェース21においてフォーマット変換等の所定の処理が施され、プリンタコネクタ22を介して、外部接続されたプリンタ30に転送される。
【0024】
図5は、本発明の実施形態のカメラ動作のフローチャートである。
ステップ100で、記録モード選択スイッチ26(図1参照)により画像情報をメモリカードに記録する指定がなされているか否かが確認される。メモリカードに記録する指定が選択されている場合、ステップ101へ進み圧縮率設定ルーチンが実行される。
【0025】
図6は、本発明の実施形態の圧縮率設定ルーチンのフローチャートである。ステップ200でプリンタ30(図3参照)がデジタルカメラ10(図3参照)に接続されているか否かが確認される。プリンタ30が接続されている場合はステップ201へ進み、接続されていない場合はステップ211に進む。ステップ201では圧縮率選択フラグFに「1」がセットされているか否かが確認される。圧縮率選択フラグFとは、プリンタが接続され、かつ圧縮率選択スイッチ27(図1参照)が操作されると「1」がセットされるフラグであり、デジタルカメラ30の電源をリセットすると「0」がセットされる。
【0026】
ステップ201において圧縮率選択フラグFに「1」がセットされていない場合、すなわち、プリンタ30が接続されかつ圧縮率選択スイッチ27が操作されていない場合は、ステップ202に進み画像情報の圧縮モードの初期設定が非圧縮に設定される。次いでステップ203では、デジタルカメラ10の操作中に、操作者により圧縮率選択スイッチ27が操作されたか否かが確認される。圧縮率選択スイッチ27が操作されている場合は、圧縮率選択フラグFに「1」がセットされ、ステップ212に進む。圧縮率選択スイッチ27が操作されていない場合は、圧縮率設定ルーチンは終了する。
【0027】
ステップ201において圧縮率選択フラグFに「1」がセットされていることが確認された場合、すなわち、プリンタ30が接続されかつ圧縮率選択スイッチ27が操作されている場合は、ステップ212に進む。
【0028】
また、ステップ200においてプリンタ30が接続されていないことが確認されるとステップ211に進み、圧縮率選択フラグFに「0」がセットされ、ステップ212に進む。
【0029】
以上のように、プリンタ30が接続されていない場合、プリンタ30が接続されかつ圧縮率選択スイッチ27が操作されている場合、およびプリンタ30が接続されかつ圧縮率の初期設定後、圧縮率選択スイッチ27が操作された場合は、ステップ212に進む。ステップ212では操作者による圧縮率選択スイッチ27の操作に応じて画像情報の圧縮率がセットされる。
【0030】
すなわち、プリンタ30が接続されている場合は、不用意に画像情報が圧縮されプリンタ出力時の画像精度が劣化するのを防止すべく画像圧縮の初期設定が非圧縮に設定され、プリンタ30が接続されていない場合や圧縮率選択スイッチ27が操作された場合は、圧縮率選択スイッチ27の操作により選択された圧縮率が設定される。
【0031】
次いでステップ213では、圧縮率選択スイッチ27の操作により指定された圧縮率の最終確認が行われる。指定された圧縮率が、操作者の圧縮率確定ボタン271の操作により最終的に希望する値であると確認されると圧縮率設定ルーチンは終了する。操作者が圧縮率の変更を希望する場合、すなわち指定された圧縮率が圧縮率確定ボタン271により確定されない場合は、ステップ212に戻り、圧縮率選択スイッチ27で再度圧縮率の設定が行われる。すなわち、圧縮率が操作者により最終的に決定され圧縮率確定ボタン271が押されるまで、ステップ212、213が繰り返される。
【0032】
圧縮率設定ルーチンが終了すると、図5のフローチャートのステップ101に戻り、ステップ102に進む。
【0033】
ステップ102では、デジタルカメラ10のレリーズスイッチ210(図1、図3参照)が押されているか否かが確認され、押されていればステップ103へ進み、押されていなければステップ100へ戻る。
【0034】
ステップ103では、撮影が実行され、撮影された画像情報に上述した所定の処理が施され、画像バッファメモリ14(図4参照)に一時格納される。ステップ104では、画像情報が画像バッファメモリ14から読み出され、圧縮率設定ルーチンで設定された圧縮モード、若しくは圧縮率に基づいて圧縮される。次いでステップ105において、圧縮された画像情報がメモリカードに記録され、ステップ121に進む。
【0035】
一方、ステップ100で記録モード選択スイッチ26により画像情報をメモリカードに記録する指定がなされていないことが確認されると、ステップ111へ進む。ステップ111では、レリーズスイッチ210が押されているか否かが確認され、押されていればステップ112へ進み、押されていなければステップ100へ戻る。
【0036】
ステップ112では、ステップ103と同様に撮影が実行され、撮影された画像情報に上述した所定の処理が施され、画像バッファメモリ14に一時格納される。次いでステップ113で、操作者の記録モード選択スイッチ26の操作によりメモリカードに記録するモードが選択されているか否かが再度確認される。メモリカードに記録するモードが選択されている場合は、ステップ114に進み、図6のフローチャートに示す圧縮率設定ルーチンが実行される。圧縮率設定ルーチンが実行された後のステップ104以降の処理は上述の通りである。メモリカードに記録するモードが選択されていない場合は、ステップ121へ進む。
【0037】
ステップ121では、操作者のプリントボタン23の操作により画像情報をプリンタ30に出力する指定がなされているか否かが確認され、プリンタ出力の指定がされている場合はステップ122に進み、指定がされていない場合は処理は終了する。ステップ122では画像情報の圧縮モードが非圧縮に設定される。すなわち、バッファメモリ14の画像情報をプリンタ30へ転送する際に、メモリカード記録時に指定された圧縮率で画像圧縮が行われることを防止するため、圧縮モードの初期設定を非圧縮に設定する。
【0038】
次いでステップ123で圧縮率設定フラグFの値が確認される。圧縮率選択フラグFは上述のように、プリンタ30が接続されかつ圧縮率選択スイッチ27(図1参照)が操作されている場合に「1」がセットされるフラグである。従って、圧縮率設定フラグFが「1」にセットされている場合はステップ124に進み、圧縮率設定ルーチンでセットされた圧縮モード若しくは圧縮率で画像情報が圧縮され、ステップ125に進む。一方、圧縮率設定フラグFが「1」にセットされていない場合は、圧縮率選択スイッチ27が操作されていないのでステップ124の処理は実行されず、画像圧縮モードが非圧縮にセットされた状態で、すなわち画像情報は圧縮されずにステップ125に進む。ステップ125では画像情報がプリンタコネクタ22(図2参照)を介してプリンタ30に転送され、ステップ113へ戻る。
【0039】
以上のようにプリンタ出力する場合、すなわちプリンタ30が接続されている場合は、非圧縮が初期モードとして自動的にセットされた上で、圧縮率選択スイッチ27が操作されている場合のみ、選択された圧縮率で画像情報が圧縮される。
【0040】
図7は、図6のフローチャートのステップ200のプリンタ30の接続検出系およびプリンタ30の概略構成を示すブロック図である。デジタルカメラ10において、プリンタコネクタ22の接続検出端子221にはデジタルカメラ10のプリンタインタフェース21および抵抗R23が接続されている。抵抗R23においてプリンタインタフェース21が接続されていない側の端子には所定の電圧が印加されている。プリンタインタフェース21はシステムコントロール回路11に接続されている。
【0041】
プリンタ30がデジタルカメラ10に装着されると、プリンタ30のカメラコネクタ38はデジタルカメラ10のプリンタコネクタ22に接続される。カメラコネクタ38の接続検出端子381に接続された回線は接地されている。プリンタコネクタ22とカメラコネクタ38が接続されると、デジタルカメラ10のプリンタコネクタ22の接続検出端子221と、プリンタ30のカメラコネクタ38の接続検出端子381が接続されるので、抵抗R23の電圧がローとなる。システムコントロール回路11はプリンタインタフェース21を介して抵抗R23の電圧がローになったことを検出すると、プリンタ30が接続されたと判断する。
【0042】
以上のようにしてプリンタ30が接続されていることが確認されると、デジタルカメラ10の画像バッファメモリ14(図4参照)に格納されている画像情報が読み出され、プリンタコネクタ22の画像端子222、プリンタ30側のカメラコネクタ38の画像端子382を介してプリンタエンジン39に入力される。
【0043】
プリンタエンジン39にはサーマルヘッド41、EEPROM43、駆動機構44が接続され、駆動機構44にはプラテンローラ42が接続されている。EEPROM43には、デジタルカメラ10との通信や制御を行なうのに必要な各種データやプリンタ30の最高限界解像度等のプリンタ固有の情報が格納されている。サーマルヘッド41とプラテンローラ42の間には熱転写リボン45が配設されている。熱転写リボン45は、その両端において、使用済みロール46および未使用ロール47として巻回されている。記録紙Pは記録紙ロール48として巻回されており、熱転写リボン45とプラテンローラ42の間に配設される。
【0044】
デジタルカメラ10から転送された画像情報に基づいてプリンタエンジン39からサーマルヘッド41に制御信号が出力され、制御信号に従ってサーマルヘッド41が駆動され記録紙Pに画像が印刷される。印刷動作時、駆動機構44の制御に基づくプラテンローラ42の回転により、記録紙Pが記録紙ロール48から巻き取られるとともに、熱転写リボン45が未使用ロール47から使用済みロール46へ巻き取られる。画像情報が印刷された記録紙Pは、各案内ローラの回転駆動により排出口から排出される。
【0045】
以上のように、本実施形態によれば、プリンタ30が接続されている場合、画像圧縮モードは非圧縮に初期設定され、画像圧縮選択スイッチを操作しない限り、画像情報は圧縮されずにメモリカードへの記録、あるいはプリンタ30への転送が行われる。従って、撮影された画像がプリントアウトされる場合、不用意に画像圧縮が行われることが防止される。
【0046】
本実施形態は、プリンタ30が直接接続されるデジタルカメラ10に適用されているが、プリンタケーブルを介してプリンタと接続される構成を有するデジタルカメラに適用することもできる。
【0047】
本実施形態の変形例として、カメラ動作のフローチャートのステップ122(図5参照)および圧縮率設定ルーチンのステップ202(図6参照)の処理において、圧縮モードの初期設定を可逆圧縮あるいは低圧縮としてもよい。低圧縮モードは、メモリ領域を節約するために従来より行われている画像圧縮の圧縮率より低い圧縮率が設定される圧縮モードであり、可逆圧縮モードは元の画像情報を忠実に再現することができる圧縮モードである。すなわち、プリンタ30が接続されている場合、画像圧縮モードは可逆圧縮あるいは低圧縮に初期設定され、画像圧縮選択スイッチを操作しない限り、画像情報は可逆圧縮、あるいは低圧縮で圧縮されてメモリカードへの記録、プリンタ30への転送が行われる。
【0048】
図8は本発明の第2実施形態に係る圧縮率設定ルーチンのフローチャートである。第2実施形態が適用されるデジタルカメラとプリンタの構成は、第1実施形態と略同様である。尚、第2実施形態が適用されるプリンタ30のプリンタエンジン39は、EEPROM43に格納されている最高限界解像度を画像端子382を介してデジタルカメラ10へ出力する機能を有している。従って、デジタルカメラ10は画像端子382及び222を介してプリンタ30の最高限界解像度を読み出すことができる。
【0049】
本実施形態の圧縮率設定ルーチンは、第1実施形態と同様、図5のカメラ動作のフローチャートのステップ101若しくはステップ114でコールされる。ステップ300でプリンタ30がデジタルカメラ10に接続されているか否かが確認される。プリンタ30が接続されている場合はステップ301へ進み、接続されていない場合はステップ308に進む。ステップ301では圧縮率選択フラグFに「1」がセットされているか否かが確認される。圧縮率選択フラグFは第1実施形態と同様のフラグである。
【0050】
圧縮率選択フラグFに「1」がセットされていない場合、ステップ302に進み、プリンタ30のEEPROM43(図7参照)に格納されたプロパティ情報の最高限界解像度、すなわちプリンタ30の画素数を画像端子382及び222を介して読み取る。次いでステップ303では、ステップ302において読み取ったプリンタ30の最高限界解像度とデジタルカメラ10の画像バッファメモリ14(図4参照)に格納された撮影画像の解像度が比較される。プリンタ30の最高限界解像度が撮影画像の解像度より高い場合、撮影画像をそのまま(非圧縮のまま)プリンタ30から出力することによって解像度の低下のない画像が得られるので、ステップ304へ進み圧縮モードが非圧縮に設定された後ステップ306へ進む。プリンタ30の最高限界解像度が画像の解像度より低い場合、画像情報を圧縮せずにプリンタ30から出力しても、撮影画像の画素の一部が不作為に失われ、印刷される画像の解像度が低下する。従って、ステップ305において、プリンタ30の最高限界解像度と撮影画像の解像度の比率を算出し、プリンタ30の最高限界解像度に応じた圧縮率を設定した後ステップ306へ進む。
【0051】
ステップ306では、デジタルカメラ操作中に、操作者により圧縮率選択スイッチ27が操作されたか否かが確認される。圧縮率選択スイッチ27が操作されている場合はステップ307で圧縮率選択フラグFに「1」がセットされ、ステップ309に進む。圧縮率選択スイッチ27が操作されていない場合は、圧縮率設定ルーチンは終了する。
【0052】
ステップ301において圧縮率選択フラグFに「1」がセットされていることが確認された場合はステップ309に進む。また、ステップ300においてプリンタ30が接続されていないことが確認されるとステップ308へ進み、圧縮率選択フラグFに「0」がセットされ、ステップ309に進む。ステップ309以降の処理は、第1実施形態の図6のフローチャートのステップ212以降の処理と同様である。
【0053】
圧縮率設定ルーチンが終了すると、第1実施形態と同様、図5のカメラ動作のフローチャートのステップ101若しくはステップ114に戻る。
【0054】
以上のように本実施形態によれば、撮影された画像の解像度がプリンタ30の最高限界解像度より高い場合は、画像がプリンタ30の最高限界解像度に応じた圧縮率で圧縮されるため、転送画像データの意に反する不作為な欠損を回避できるとともに、無駄な画像データの転送をしなくて済み転送時間の短縮を図ることができる。
【0055】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、撮影した画像をプリントアウトする場合、不用意な画像圧縮が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態に係るデジタルカメラとプリンタの斜視図である。
【図2】第1実施形態のデジタルカメラの斜視図である。
【図3】プリンタをデジタルカメラに装着した状態の斜視図である。
【図4】第1実施形態が適用されるデジタルカメラのブロック図である。
【図5】第1実施形態のカメラ動作のフローチャートである。
【図6】第1実施形態の圧縮率設定ルーチンのフローチャートである。
【図7】カメラ接続検出回路のブロック図である。
【図8】本発明の第2実施形態の圧縮率設定ルーチンのフローチャートである。
【符号の説明】
10 デジタルカメラ
11 システムコントロール回路
14 画像バッファメモリ
15 撮像素子
18 画像圧縮回路
210 レリーズスイッチ
22 プリンタコネクタ
23 プリントボタン
24 ロック爪受け部
25 位置決めピン受け部
26 記録モード選択スイッチ
27 圧縮率選択スイッチ
271 圧縮率確定ボタン
28 液晶パネル
30 プリンタ
31 プリントボタン
32 ロック解除ボタン
34 ロック爪
35 位置決めピン
38 カメラコネクタ
39 プリンタエンジン
41 サーマルヘッド
42 プラテンローラ
43 EEPROM
44 駆動機構
45 熱転写リボン

Claims (11)

  1. プリンタが接続されたか否かを判別するプリンタ接続判別手段を備え、前記プリンタ接続判別手段により前記プリンタが接続されていると判別された場合、撮影時の画像情報の記録において前記画像情報の圧縮モードが非圧縮、又は可逆圧縮に初期設定されることを特徴とするカメラ。
  2. 前記撮影時の画像情報を可搬性の記録媒体に記録することが可能であることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  3. 前記記録媒体に記録するときの前記画像情報の圧縮モードの初期設定を請求項1の圧縮モードとすることを特徴とする請求項2に記載のカメラ。
  4. 前記プリンタへの転送時の前記画像情報の圧縮モードの初期設定を請求項1の圧縮モードとすることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  5. 前記記録媒体がメモリカードであることを特徴とする請求項2に記載のカメラ。
  6. さらに、最高限界解像度を含む前記プリンタの固有の情報を前記プリンタから取得可能なプリンタ情報取得手段を備え、前記プリンタ情報取得手段により取得した前記プリンタの最高限界解像度が前記画像情報の解像度よりも高い場合、前記画像情報の圧縮モードの初期設定を非圧縮モードとし、前記プリンタの最高限界解像度が前記画像情報の解像度よりも低い場合、前記プリンタの最高限界解像度に応じた圧縮率で前記画像情報を圧縮することを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
  7. それぞれ異なる画質で画像が撮影される複数の画像撮影モードを有するカメラであって、
    前記複数の画像撮影モードのうち、所望の画質による画像撮影モードを手動により選択及び設定可能な画像撮影モード設定手段と、
    プリンタが接続されたか否かを検出するプリンタ接続検出手段と、
    前記プリンタ接続検出手段が前記カメラと前記プリンタとの接続を検出した場合、前記複数の画像撮影モードのうち最も高画質で撮影される画像撮影モードを自動的に設定する制御手段とを備えたことを特徴とするカメラ。
  8. 画像情報を出力する際の最高限界解像度を含む情報が格納された記憶手段と、前記情報を外部に出力可能な出力手段とを備えることを特徴とするプリンタ
    前記最高限界解像度に応じて画像情報を記録する際の圧縮モード若しくは圧縮率を設定する請求項1に記載のカメラとを備える画像圧縮システム。
  9. プリンタと、前記プリンタが接続されたか否かを判別するプリンタ接続判別手段を備えるカメラとから成る画像圧縮システムであって、
    前記プリンタ接続判別手段により前記プリンタが接続されていると判別された場合、前記カメラの撮影時の画像情報の圧縮モードが非圧縮、又は可逆圧縮に初期設定されることを特徴とする画像圧縮システム。
  10. さらに、前記プリンタが画像情報を出力する際の最高限界解像度を含む情報が格納された記憶手段と前記情報を外部に出力可能な出力手段とを備え、
    前記カメラが、接続された前記プリンタから出力される前記情報を取得可能なプリンタ情報取得手段を備え、
    前記カメラにおいて、前記プリンタ情報取得手段により取得された前記最高限界解像度に応じて、前記撮影時の画像情報の圧縮モード若しくは圧縮率が設定されることを特徴とする請求項9に記載の画像圧縮システム。
  11. 前記プリンタ情報取得手段により取得した前記プリンタの最高限界解像度が前記撮影時の画像情報の解像度よりも高い場合、前記撮影時の画像情報の圧縮モードの初期設定が非圧縮モードとされ、前記プリンタの最高限界解像度が前記撮影時の画像情報の解像度よりも低い場合、前記プリンタの最高限界解像度に応じた圧縮率で前記撮影時の画像情報が圧縮されることを特徴とする請求項10に記載の画像圧縮システム。
JP35654998A 1997-12-19 1998-12-15 カメラ、プリンタ及び画像圧縮システム Expired - Fee Related JP3905655B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP35654998A JP3905655B2 (ja) 1997-12-19 1998-12-15 カメラ、プリンタ及び画像圧縮システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36507197 1997-12-19
JP9-365071 1997-12-19
JP35654998A JP3905655B2 (ja) 1997-12-19 1998-12-15 カメラ、プリンタ及び画像圧縮システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11252485A JPH11252485A (ja) 1999-09-17
JP3905655B2 true JP3905655B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=26580455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP35654998A Expired - Fee Related JP3905655B2 (ja) 1997-12-19 1998-12-15 カメラ、プリンタ及び画像圧縮システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3905655B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4032210B2 (ja) * 2001-01-30 2008-01-16 富士フイルム株式会社 携帯機器、画像送信システム、画像送信方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11252485A (ja) 1999-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3884942B2 (ja) 撮像装置、撮像装置と記録装置とを有するシステム及びその制御方法
US7224480B2 (en) Imaging apparatus, system having imaging apparatus and printing apparatus, and control method therefor
US6657657B1 (en) Camera, printer and picture compression system
US20100277601A1 (en) Digital camera and printing system including output specification selection element
US7170627B2 (en) Imaging apparatus, system having imaging apparatus and printing apparatus, and control method therefor
JP2004129218A (ja) デジタルカメラおよびプリンタ
US7804520B2 (en) Image sending and receiving system, image sending apparatus and image receiving apparatus
KR100405251B1 (ko) 전자 스틸 카메라
KR20030094127A (ko) 화상 인쇄 장치 및 화상 인쇄 제어 방법
KR100550136B1 (ko) 화상기억장치, 외부화상처리장치, 화상기억장치를 위한제어방법 및 외부화상처리장치를 위한 제어방법
US7800649B2 (en) Image supply apparatus, recording apparatus, and recording system, and control method and program thereof
US7715033B2 (en) Compensating for changed capability information
JP4584369B2 (ja) カメラおよびプリンタおよびカメラ−プリンタシステム
JP3905655B2 (ja) カメラ、プリンタ及び画像圧縮システム
KR100825930B1 (ko) 화상공급장치와 기록장치, 이들 장치를 포함하는기록시스템 및, 기록시스템에서의 통신제어방법
JP3820086B2 (ja) 電子カメラ
JP4290824B2 (ja) 画像印刷装置
JP4123403B2 (ja) 情報通信システム、情報通信方法及びプリンタ
JP2005343084A (ja) 画像出力装置及びその制御方法
JP3808191B2 (ja) デジタルカメラ
JP2006171812A (ja) 画像出力システム
JP2002240385A (ja) プリンタ、電子カメラ、及びそれに用いる記録媒体並びにそのシステム
JP2002112152A (ja) 画像処理装置、及びその制御方法、プログラム、プリンタ一体型カメラ、印刷システム
JP2003259261A (ja) デジタル画像のプリントシステム
JP2005167559A (ja) 印刷システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees