JP3905650B2 - 疑似階調表現方法 - Google Patents

疑似階調表現方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3905650B2
JP3905650B2 JP24535098A JP24535098A JP3905650B2 JP 3905650 B2 JP3905650 B2 JP 3905650B2 JP 24535098 A JP24535098 A JP 24535098A JP 24535098 A JP24535098 A JP 24535098A JP 3905650 B2 JP3905650 B2 JP 3905650B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dots
stage
dot
gradation level
gradation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24535098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000078405A (ja
Inventor
健 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mutoh Industries Ltd
Original Assignee
Mutoh Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mutoh Industries Ltd filed Critical Mutoh Industries Ltd
Priority to JP24535098A priority Critical patent/JP3905650B2/ja
Priority to DE19941183A priority patent/DE19941183B4/de
Priority to US09/386,059 priority patent/US6724499B1/en
Publication of JP2000078405A publication Critical patent/JP2000078405A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3905650B2 publication Critical patent/JP3905650B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0002Handling the output data
    • G06K2215/004Generic data transformation
    • G06K2215/0042Rasterisation
    • G06K2215/0045Converting outline to bitmap
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K2215/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data
    • G06K2215/0082Architecture adapted for a particular function
    • G06K2215/0094Colour printing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Color, Gradation (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、白黒写真やカラー写真等の階調を持つ画像を、2値のドットで階調表現する際の疑似階調表現方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ラスタプロッタにおいては、例えばシアン、マゼンタ、イエロー、ブラックの4色の基本色の場合、この4色に加え、混合色のレッド、グリーン、ブルーの計7色、地の色のホワイトを入れても8色しか表現することができない。しかし、従来より様々な手法により、擬似的に中間の色を作り出す工夫がなされている。例えば、一般的に知られている手法にパターンディザ法がある。このパターンディザ法は、例えば4×4ドットのマトリクスに2値化のためのしきい値を振り分け、階調レベルに応じて形成ドット数を増やしていくことにより、擬似的に階調表現を使用とするものである。図8に、しきい値マトリクスの例を示す。同図(a)はBayer型、同図(b)は網点型、同図(c)は渦巻き型のしきい値マトリクスをそれぞれ示している。
【0003】
単純なアルゴリズムで疑似階調表現を試みるパターンディザ法に対して、アルゴリズムは複雑で計算量も多いが、一般的には写真などのフルカラー画像を処理するのに適しているのが誤差拡散法に代表される手法である。この手法は、着目ドットを最も近い基本色又はそれらの混合色で置き換え、この置き換えによって生じる本来の色との誤差を、後々の色の置き換えのときに補正していくという手法である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前述したパターンディザ法は、比較的簡単なアルゴリズムで疑似階調表現が可能であり、計算量も少なく高速に処理できるという利点がある反面、同一パターンの繰り返しが見えるなど、画質的には粗さが目立つという欠点がある。
一方、誤差拡散法は、ドット毎のきめ細かな補正がなされるので比較的画質の良い疑似階調処理が可能になるという利点がある反面、1ドット毎に誤差補正演算が行われるため、計算量が膨大になってしまうという欠点がある。また、薄い色の塗りつぶしでは誤差が蓄積されるまでは補正がなされなかったり、急な濃度変化のある画像に対しては補正が追いつかず、画質が極端に低下するという問題もある。更に、計算は走査しながらなされるので、ラスタデータ等では有効であるが、ベクタデータに対して処理を行うのは困難である。
【0005】
本発明は、このような点に鑑みなされたもので、画質良好で、計算量も少なく、ベクタデータに対する処理も可能な疑似階調表現方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る疑似階調表現方法は、n×n(nは8以上の整数)ドットからなるマトリクス内の形成ドット数をm(mは任意の整数)ドットずつ変化させることによってn×n/mの階調レベルを表現する固定パターン方式の疑似階調表現方法であって、各階調レベルに対応したマトリクス内のドット形成規則を、低い階調レベルから高い階調レベルまで、少なくとも3つの段階に分け、各段階における低い階調レベルから高い階調レベルまでのドット形成規則が、第1の段階では、n×n/16の数のドットが形成されるまで、ドット同士が互いに離れるように、既に配置されているドットの間の最も空いた位置にドットを縦横及び斜め方向のテクスチャを排除して分散的に配置し、第2の段階では、前記第1の段階で配置されたドットを核として、連続するドットの島同士が結合しないように、縦横及び斜め方向のテクスチャを排除して順次ドットを延ばし、第3の段階では、前記第2の段階で形成された異なるドットの島同士が結合されてしまう前に、各島につながらない新たなドットを配置して、この新たなドットを核として、低い階調レベルから高い階調レベルにかけて順次ドットを延ばしていく規則を含むことを特徴とする。
【0007】
即ち、従来のパターンディザ法における画質劣化の一つの要因は、階調レベルが低レベルから高レベルに変化するのに合わせてマトリクス内でドットが縦横に規則正しく増加していくことから、テクスチャノイズが目立つという点が挙げられる。また、画質劣化の他の一つ要因は、あるレベルから次のレベルへと階調レベル変化しドット数が増加するときに、ドットの塊同士がくっついて、その部分が濃度ムラのパターンとなって現れるという点が挙げられる。
【0008】
この発明によれば、マトリクス内の形成ドット数を階調レベル変化に応じて複数ドットずつ変化させる点に加え、第1の段階では、ドット同士が互いに離れるようにドットをランダム且つ分散的に配置し、第2段階では、第1の段階で配置されたドットを核として、連続するドットの島同士が結合しないように、ランダムな方向に順次ドットを延ばしていくようにしているため、ドットの規則的配置及びドットの部分的集中がなく、滑らかで良好な画質が得られる。また、この発明によれば、階調レベルに応じた固定パターン方式であるから、誤差拡散法のようにドット毎の計算が不要であり、高速処理が可能であると共に、ベクタデータによる処理も容易である。
【0009】
なお、nを8以上の整数としているのは、8未満であると、マトリクス内に複数のドットをランダムに分散配置するのが困難になると同時に、島の成長による階調表現も困難になり、規則的ノイズや濃度ムラが発生してしまうからである。
【0010】
階調レベルに対応したマトリクス内のドット形成規則として第2の段階に続く第3の段階を備え、この第3の段階では、第2の段階で形成されたドットの島同士が結合されてしまう前に、各島につながらない新たなドットを配置して、この新たなドットを核として、低い階調レベルから高い階調レベルにかけて順次ドットを延ばしていくようにすれば、更に島同士の連結による極端な濃度変化が避けられ、更に滑らかで良好な画質が得られる。
【0011】
また、表現すべき階調レベルのうち、低階調レベル側の半分のドット形成パターンを記憶し、高階調レベル側の半分のドット形成パターンは、低階調レベル側のドット形成パターンの反転パターンとすれば、記憶すべきパターンのデータ量も本来の記憶量の1/2とすることができ、パターンを求める時間及びパターンを保持するためのメモリ容量を半分に削減することができる。
【0012】
なお、前記第1の段階でマトリクス内に配置されるドットの位置は、例えばマトリクス内に複数のドットをランダムに配置し、各ドットをそれに最も近いドットから所定距離だけ離れるように移動させる処理を所定回数繰り返すことにより決定することができる。また、前記第1の段階でマトリクス内に配置されるドットの位置は、既に配置されているドットの間の最も空いた位置に決定するようにすればよい。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して、この発明の好ましい実施の形態について説明する。
図1は、本発明に係る疑似階調表現方法を実現するためのプロッタの構成を示すブロック図である。
図示しないメモリから読み出された階調データは、その印字位置を示すアドレスX,Yと共に2値化回路1に供給される。なお、2値化回路1に供給されるアドレスX,Yは、マトリクスにおける位置を指定するものであるから、マトリクスサイズが例えば16×16ドットであるとすると、下位4ビットだけが2値化回路1に供給されることになる。2値化回路1は、内部に図2に示すようなしきい値パターンを記憶したROMテーブルを備えており、このROMテーブルのアドレスX,Yで指定されたドット位置のしきい値と、入力された階調データとの大小関係を比較して、「階調データ<しきい値データ」のときは0、「階調データ≧しきい値データ」のときは1を出力する。この2値化出力はメモリ2に格納され、更に印刷処理部3にてインクジェットヘッド、サーマルヘッド等によりプリント出力される。
【0014】
次に、図2に示すようなしきい値パターンの作成方法と、このしきい値パターンにより形成されるドットについて説明する。
いま、マトリクスサイズを16×16ドット、階調レベルを0,1,2,…,32とすると、レベル0ではドットの形成なし、レベル1では、8つのドットが形成され、以後、レベルが1つ上がる度に8つずつドットが増加していき、レベル32では、256個のドットが形成される。このレベル0〜レベル32までの過程を、低レベル側から第1段階、第2段階及び第3段階の3つの段階に分け、各段階でそれぞれ異なるドット形成規則を適用する。
【0015】
(1)第1段階
図3は、レベル1の8つのドットの位置を決定する方法を説明するための図である。最初は同図(a)に示すように、マトリクスに8つのドットをランダムに配置する。次に、これらのドット全てに対して、「着目ドットに最も近いドットを探し、その最も近いドットから一つだけ離れるように着目ドットを移動させる。」という処理を複数回繰り返す。同図(b)は、1回の移動によって各ドットが1ドットずつ離れたことを模式的に示しており、同図(c)は、20回の移動によって各ドットが、ランダム性を保ちながらかなり分散的に配置されたことを示している。
【0016】
図4(a)に示すように、8つのドットが分散的に配置されたら、同図(b)に示すように、既に配置された8つのドットに近づかないように、できるだけ空いたところに次の8つのドットを形成する。このとき、最も空いている位置を探すのに、他のドットからの距離の2乗の反比例値を用いる。なお、マトリクスサイズがこれよりも大きい場合、例えば128×128ドット程度の場合には、全てのドットを計算対象にすると計算量が膨大になるので、計算範囲を着目位置から例えば±20ドット程度に制限すればよい。
【0017】
距離計算の考え方としては、例えば図5(a)に示すように、縦、横に1ドットずつ進み、何ドット進んだかを距離とする方法、同図(b)に示すように、斜め方向に1ドット進んだ場合も歩数としてカウントする方法、同図(c)に示すように、各ドット間を結んだ直線の距離を忠実に再現するユークリッド距離による方法等がある。但し、(a)による方法は、斜め方向にドットが並びやすくなり、(b),(c)の方法は、縦横方向にドットが並びやすくなる。そこで、そのような特定のパターンが現れないように、それぞれの計算方法をランダムに選択する。但し、本発明者の実験によれば、(a),(b),(c)を2:1:3の重み付けで選択すると最も模様が現れない自然な画像が得られた。
【0018】
(2)第2段階
第1段階でドット間の隙間に、ドットを連続的に埋めていくと、ある時点で密度の偏りが発生する瞬間が発生する。これを1次元モデルを用いて簡単に説明する。
いま、一定の長さ(例えば8ドット分)の線上にドットを配置していくことを考える。なるべく他のドットとの距離を一定に保とうとした場合、例えば次のようになる。
【0019】
【表1】
1ドット目 ____●___
2ドット目 ●___●___
3ドット目 ●___●_●_
4ドット目 ●_●_●_●_
5ドット目 ●_●●●_●_
【0020】
3ドット目を形成したときには、中央と左のドット間距離は、4ドットであるのに対し、中央と右のドット間距離は2ドットしかない。この差は2倍となっている。また、5ドット目を形成したときには、中央付近で3ドットも連続してドットが並んでしまっている。このような部分は、パターンとしてみたとき、極端に目立つ模様の原因になる。これは、あまりにも均一にドットを形成しようとしたからである。これを解決するためには、ドットをある程度均一に配置したら、以下に示すように、形成されたドットを延ばしていくようにすればよい。
【0021】
【表2】
1ドット目 ____●___
2ドット目 _●__●___
3ドット目 _●__●_●_
4ドット目 _●●_●_●_
5ドット目 _●●_●_●●
【0022】
二次元パターンの場合においても、第1段階である程度のドットが分散的に配置されたら、これらドットを核として、各島同士が結合されないようにして、ドットをランダムな方向に延ばしていく。ランダムな方向とするのは、縦横又は斜め方向のテクスチャノイズの発生を防止して、滑らかな階調を得るためである。図6(a)は、最初の8ドットからドットを1ドットずつ延ばした状態を示し、同図(b)は、更に次の8ドットからドットを1ドットずつ延ばした状態を示している。ドットの成長方向は、縦横斜めバラバラであることが理解できる。なお、延ばす方向は、できるだけドットが空いている方向であり、島の両端、中間位置どこからでも延ばせるようにする。空いている方向を求めるには、前述した距離計算を行う。第2段階では、このようにして図7(a)に示すように、島同士が連結される直前まで島を成長させていく。
【0023】
(3)第3段階
成長した島同士が連結すると、その瞬間に濃度が急激に変化するので、濃度ムラの原因になる。そこで、図7(a)に示すように、島同士が連結される直前まで島が成長されたら、一旦、島の成長を停止して、同図(b)に示すように、各島の間の最も空いたスペースに新たなドットを形成し、これを新たな核として島を成長させていく。これが第3段階である。このように新たな島を成長させていくと、やがて島同士が連結されることになるが、比較的高濃度レベルでの連結は、低濃度レベルでの連結に比べ、ムラとなることが少ない。
【0024】
このようにドットを成長させていけば、各階調レベル間での濃度変化が極めて滑らかになり、目立つパターンやテクスチャノイズの発生も少なく、極めて精度の良い疑似階調表現が可能となる。
【0025】
なお、以上は、説明の便宜上、16×16ドットのマトリクスを例としたが、例えば128×128ドットのマトリクスを用い、256階調を表現する場合には、例えばレベル0から16まで1レベル毎に64ドットずつドットを分散的にランダムに増やし(第1段階)、1024のドットが形成されてから、これらドットを核として島を形成していくのが望ましい(第2段階)。即ち、あまりにもドットが少ない状態で島を成長させると、ドットの連結が目立ってしまい、またあまりにもドットが詰まってから島を成長させると、ドットを形成したときに他のドットと連結されてしまう確率が高くなるので好ましくない。本発明者の実験によれば、1つの島が成長するスペースとしては16ドット程度が適切である。従って、本発明における好ましい態様は、n×nのマトリクスを使用してm階調の表現を行う場合、n×n/mドットずつドットを形成していけば良いが、最初は、形成ドット数がn×n/16になるまで、第1段階でのドット形成を行い、以後、第2段階に移行するようにすると、島の成長は、16ドットの範囲内で行われることになる。
【0026】
ドット形成規則は、上述したしきい値パターンとして記憶する他、各階調レベルにおける固定ドットパターンを直接記憶するようにしても良い。また、例えば256階調を表現する場合、パターンを記憶するのはレベル128までとし、レベル129からはレベル127までの反転パターンとするようにしても良い。この場合、パターンを求める時間、求めたパターンを保持するためのメモリ容量を、全てのパターンを求める場合に比べて1/2に削減することができる。
【0027】
この発明は上記実施例に限られない。例えば実施例では、特にドットの色については述べなかったが、基本色についてそれぞれ上述した処理を行うことにより、フルカラーの画像が形成可能である。また、本願発明は、固定パターン方式であるから、計算が簡単であり、ベクトルデータに対して処理することができる。
【0028】
【発明の効果】
以上述べたようにこの発明によれば、マトリクス内の形成ドット数を階調レベル変化に応じて複数ドットずつ変化させる点に加え、第1の段階では、ドット同士が互いに離れるようにドットをランダム且つ分散的に配置し、第2段階では、第1の段階で配置されたドットを核として、連続するドットの島同士が結合しないように、ランダムな方向に順次ドットを延ばしていくようにしているため、ドットの規則的配置及びドットの部分的集中がなく、滑らかで良好な画質が得られる。また、この発明によれば、階調レベルに応じた固定パターン方式であるから、誤差拡散法のようにドット毎の計算が不要であり、高速処理が可能であると共に、ベクタデータによる処理も容易である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例に係るプロッタの要部構成を示すブロック図である。
【図2】 同実施例の2値化回路に用いられるしきい値パターンを示す図である。
【図3】 同パターンの作成方法を説明するための図である。
【図4】 同パターンの作成方法を説明するための図である。
【図5】 同パターンの作成における距離計算の方法を説明するための図である。
【図6】 同パターンの作成方法を説明するための図である。
【図7】 同パターンの作成方法を説明するための図である。
【図8】 従来のパターンディザ法を説明するための図である。
【符号の説明】
1…2値化回路、2…メモリ、3…印刷処理部。

Claims (3)

  1. n×n(nは8以上の整数)ドットからなるマトリクス内の形成ドット数をm(mは任意の整数)ドットずつ変化させることによってn×n/mの階調レベルを表現する固定パターン方式の疑似階調表現方法であって、
    各階調レベルに対応したマトリクス内のドット形成規則を、低い階調レベルから高い階調レベルまで、少なくとも3つの段階に分け、各段階における低い階調レベルから高い階調レベルまでのドット形成規則が、
    第1の段階では、n×n/16の数のドットが形成されるまで、ドット同士が互いに離れるように、既に配置されているドットの間の最も空いた位置にドットを縦横及び斜め方向のテクスチャを排除して分散的に配置し、
    第2の段階では、前記第1の段階で配置されたドットを核として、連続するドットの島同士が結合しないように、縦横及び斜め方向のテクスチャを排除して順次ドットを延ばし、
    第3の段階では、前記第2の段階で形成された異なるドットの島同士が結合されてしまう前に、各島につながらない新たなドットを配置して、この新たなドットを核として、低い階調レベルから高い階調レベルにかけて順次ドットを延ばしていく規則を含むことを特徴とする疑似階調表現方法。
  2. 前記第1の段階で前記マトリクス内に配置されるドットの位置は、
    前記マトリクス内に複数のドットをランダムに配置し、
    各ドットをそれに最も近いドットから所定距離だけ離れるように移動させる処理を所定回数繰り返すことにより決定されるものであることを特徴とする請求項1記載の疑似階調表現方法。
  3. 表現すべき階調レベルのうち、低階調レベル側の半分のドット形成パターンを記憶し、高階調レベル側の半分のドット形成パターンは、低階調レベル側のドット形成パターンの反転パターンとすることを特徴とする請求項1又は2記載の疑似階調表現方法。
JP24535098A 1998-08-31 1998-08-31 疑似階調表現方法 Expired - Fee Related JP3905650B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24535098A JP3905650B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 疑似階調表現方法
DE19941183A DE19941183B4 (de) 1998-08-31 1999-08-30 Pseudo-Halbton-Bildausdrucksverfahren
US09/386,059 US6724499B1 (en) 1998-08-31 1999-08-30 Pseudo halftone image expression method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24535098A JP3905650B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 疑似階調表現方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000078405A JP2000078405A (ja) 2000-03-14
JP3905650B2 true JP3905650B2 (ja) 2007-04-18

Family

ID=17132376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24535098A Expired - Fee Related JP3905650B2 (ja) 1998-08-31 1998-08-31 疑似階調表現方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6724499B1 (ja)
JP (1) JP3905650B2 (ja)
DE (1) DE19941183B4 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7372594B1 (en) * 1999-09-30 2008-05-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method, and storage medium
JP3427026B2 (ja) * 1999-12-24 2003-07-14 大日本スクリーン製造株式会社 網点形成方法および装置
GB2402009B (en) * 2003-05-20 2006-02-15 Software 2000 Ltd Bit mask generation system and printer drivers and printing methods incorporating bit masks generated utilising same
US7420708B2 (en) * 2003-12-19 2008-09-02 Xerox Corporation Method for processing color image data employing a stamp field
JP4111451B2 (ja) * 2004-10-08 2008-07-02 大日本スクリーン製造株式会社 閾値マトリクス生成方法および記録媒体
CN100364780C (zh) * 2005-01-07 2008-01-30 北京北大方正电子有限公司 一种随机使用多种图元对象进行图像光栅化的方法
JP6351342B2 (ja) * 2014-04-04 2018-07-04 キヤノン株式会社 ドット配置または閾値マトリクスの作成方法、画像処理装置、及び記憶媒体
US10092257B2 (en) 2014-10-27 2018-10-09 Rensselaer Polytechnic Institute Dynamic bowtie filter for cone-beam/multi-slice CT

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5053887A (en) 1989-06-27 1991-10-01 Ibm Corporation Technique for producing a fine grained dithered halftone image having an increased number of gray levels
DE4124828A1 (de) * 1991-07-26 1993-01-28 Philips Patentverwaltung Verfahren zum ausgeben eines grautonbildes als pseudo-halbtonbild sowie anordnung zur durchfuehrung des verfahrens
US5535020A (en) * 1992-10-15 1996-07-09 Digital Equipment Corporation Void and cluster apparatus and method for generating dither templates
US5557709A (en) * 1994-07-01 1996-09-17 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for dither array generation to reduce artifacts in halftoned images
US5684932A (en) * 1994-07-01 1997-11-04 Seiko Epson Corporation Method and apparatus for dither array generation to reduce artifacts in halftoned image data utilizing ink reduction processing
AUPM719494A0 (en) * 1994-08-01 1994-08-25 Canon Information Systems Research Australia Pty Ltd Dither method and apparatus
US5760920A (en) * 1994-09-19 1998-06-02 Lin; Qian System and method for generating calibrated dither matrices
US5555102A (en) 1995-01-30 1996-09-10 Apple Computer, Inc. System and method for generating images with improved visual quality using local correlation, ordered dither
US5703695A (en) 1995-03-20 1997-12-30 Nguyen; Hugh P. Multi-dot dither matrix generation
US6025930A (en) * 1997-08-12 2000-02-15 International Business Machines Corporation Multicell clustered mask with blue noise adjustments
US6020978A (en) * 1997-09-30 2000-02-01 Lexmark International, Inc. Method and apparatus for color halftoning using interlocked threshold arrays
US6445465B1 (en) * 1997-10-02 2002-09-03 Pcc Artwork Systems Digital halftoning combining dot size modulation screen with dot frequency modulation screen within a single image
US5917951A (en) * 1997-10-03 1999-06-29 International Business Machines Corporation Clustered aperiodic mask
US6266155B1 (en) * 1998-06-19 2001-07-24 International Business Machines Corporation Half-tone screen calibrations
US6433891B1 (en) * 1998-12-14 2002-08-13 Oak Technology, Inc. Stochastic screening method with dot pattern regularity control and dot growth
US6381037B1 (en) * 1999-06-28 2002-04-30 Xerox Corporation Dynamic creation of color test patterns for improved color calibration
US6724501B2 (en) * 2001-06-22 2004-04-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Apparatus and method for dither matrix design for color halftoning using dispersed dot clusters

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000078405A (ja) 2000-03-14
DE19941183B4 (de) 2008-10-02
DE19941183A1 (de) 2000-03-02
US6724499B1 (en) 2004-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0370271B1 (en) Method of and apparatus for recording halftone images and halftone images produced thereby
US4805033A (en) Method of forming oblique dot pattern
JPS6244656B2 (ja)
JP3905650B2 (ja) 疑似階調表現方法
EP0461250B1 (en) False density contour suppression using randomly modified input signals for comparison to threshold values
US7433083B2 (en) Halftone-image processing device
USRE41604E1 (en) Halftone patterns
JPH08184958A (ja) 閾値マトリクスの作成方法並びに画像のハーフトーン化方法および装置
JPS6123467A (ja) 面積階調方法
JP3944711B2 (ja) ディザマトリクス生成方法及びプリンタ
JP2001326817A (ja) 画像処理装置
JPH05244400A (ja) 2値化装置
US8654401B2 (en) Generating 1-bit image data from multiple-bit image data for producing when printed a dot image with reduced graininess and patterning by freeing image of blocks of adjacent dots with densities below a threshold
JPH04504797A (ja) 可変網点寸法を有する網点像を与えるための混合マトリクス像処理
EP1122943A9 (en) Continuous tone reproduction using improved ink jet droplet dispersion techniques
JP4061155B2 (ja) 2値化方法,2値化装置,画像形成装置,2値化プログラムおよび同プログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JPS61107873A (ja) カラ−中間調画像処理方法
JP3402118B2 (ja) 画像信号処理方法及び画像信号処理装置
JPH05169720A (ja) カラー画像形成装置
JPS61125264A (ja) カラ−中間調画像処理方法
JPH03114841A (ja) プリンタの疑似階調プリント方法
EP1126390A2 (en) Simulation program having generic attribute access schema
JPH09240031A (ja) 階調画像記録方法
JPS61126868A (ja) カラ−中間調画像処理方法
JP2000352968A (ja) 電子印刷機の画像再現方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050729

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060922

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130119

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140119

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees